JP5145617B2 - n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子 - Google Patents

n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5145617B2
JP5145617B2 JP2001155577A JP2001155577A JP5145617B2 JP 5145617 B2 JP5145617 B2 JP 5145617B2 JP 2001155577 A JP2001155577 A JP 2001155577A JP 2001155577 A JP2001155577 A JP 2001155577A JP 5145617 B2 JP5145617 B2 JP 5145617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
undoped
type
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001155577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002305323A (ja
Inventor
公二 谷沢
泰伸 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2001155577A priority Critical patent/JP5145617B2/ja
Priority to US10/312,848 priority patent/US20030205711A1/en
Priority to PCT/JP2001/005690 priority patent/WO2002003474A2/en
Priority to AU2001267890A priority patent/AU2001267890A1/en
Priority to MYPI20013165A priority patent/MY143405A/en
Priority to TW090116263A priority patent/TW511300B/zh
Publication of JP2002305323A publication Critical patent/JP2002305323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145617B2 publication Critical patent/JP5145617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、太陽電池、光センサー等の発光素子、受光素子、あるいはトランジスタ、パワーデバイス等の電子デバイスに使用されるn型窒化ガリウム系化合物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化物半導体は高輝度青色LED、純緑色LEDの材料として、フルカラーLEDディスプレイ、交通信号灯、イメージスキャナー光源等の各種光源で実用化されており、今後広範な用途が期待されている。
【0003】
窒化ガリウム系化合物半導体は有望な半導体材料でありながら、バルク単結晶の製造が難しい。したがって、現状ではサファイア、SiC等の異種基板の上に有機金属気相成長法(MOCVD)を利用して窒化ガリウム系化合物半導体を成長させるヘテロエピタキシ技術が汎用されている。特にサファイア基板を用いる場合はサファイア基板上に600℃程度の低温でAlN又はGaNの緩衝層を形成した後、その上に窒化ガリウム系化合物半導体を成長させる方法が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、気相成長法で作製した窒化ガリウム系化合物半導体層は、結晶成長の制御が非常に難しく、量産時などにおいて、安定して良質な結晶性を得ることが困難である。そのため、複数のウエハで成長させると、その中からピットの多く発生したウエハ、すなわち不良品のウエハが少なからず発生する。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、高い歩留まりで素子製造が可能なn型窒化物半導体積層体およびこれを用いる静電耐圧等の性能に優れる半導体素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のn型窒化物半導体積層体は、基板と、この基板の表面に形成された、AlGa1−aN(0.05≦a≦0.8)からなるバッファ層と、このバッファ層上に形成されたn側窒化物半導体層とを有することを特徴とする。
【0007】
上記バッファ層AlGa1−aNは0.1≦a≦0.5が好ましい。
【0008】
上記n側窒化物半導体層は、上記バッファ層上に形成されたアンドープAlGa1−bN層と、このアンドープAlGa1−bN層上に形成されたn型不純物を含むn型コンタクト層とを有することが好ましい。
【0009】
なお、本明細書において、アンドープとは、意図的に不純物をドープしないで形成した層を示し、隣接する層からの不純物の拡散、原料又は装置からのコンタミネーションにより不純物が混入した層であっても、意図的に不純物をドープしていない場合にはアンドープ層という。なお、拡散により混入する不純物は層内において不純物濃度に勾配がついている場合がある。
【0010】
上記n型コンタクト層の上にn側第1多層膜層が形成され、このn側第1多層膜層がアンドープの下層を有することが好ましい。
【0011】
上記n側第1多層膜層が上記アンドープの下層上に形成されたn型不純物ドープの中間層をさらに有することが好ましい。
【0012】
上記n側第1多層膜層が上記n型不純物ドープの中間層上に形成されたアンドープの上層をさらに有することが好ましい。
【0013】
上記記n側第1多層膜層に含まれる上記n型不純物ドープの中間層の膜厚よりも、上記n型コンタクト層の膜厚のほうが大きいことが好ましい。
【0014】
上記n側第1多層膜層において、上記アンドープの下層の膜厚よりも上記アンドープの上層の膜厚のほうが小さいことが好ましい。
【0015】
上記本発明の窒化物半導体積層体を使用することにより、それを利用して構成される半導体素子の静電耐圧等を向上させることができる。したがって、本発明は、基板表面のバッファ層上に、n側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層とが活性層を介して積層されたn型窒化物半導体積層体を用いる半導体素子であって、バッファ層がAlGa1−aN(0.05≦a≦0.8)からなる半導体素子を提供するものでもある。
【0016】
上記バッファ層が、AlGa1−aN(0.1≦a≦0.5)からなれば、窒化物半導体層をより結晶性良く成長させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態の窒化物半導体素子について説明する。
【0018】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体素子の構造を示す模式的断面図である。
【0019】
尚、本発明の窒化物半導体素子は、以下に説明する実施の形態の素子構造に限定されるものではなく、基板表面にAlGa1−aN(0.05≦a≦0.8、より好ましくは0.1≦a≦0.5)からなるバッファ層が形成されており、このバッファ層上に窒化物半導体層を有する任意の窒化物半導体素子を適用することができる。
【0020】
本実施の形態1の窒化物半導体素子20は、図1に示すように例えば、基板1上に、バッファ層2、アンドープAlbGa1− bN層3、n型不純物を含むn型コンタクト層4、n側第1多層膜層5、n側第2多層膜層6、多重量子井戸構造の活性層7、超格子構造を有するp型クラッド層8、p型不純物を含むp型コンタクト層10が順に積層された構造を有する。更にn型コンタクト層4上にn電極12、および、p型コンタクト層10上にp電極11がそれぞれ形成されている。
【0021】
以下、本実施の形態1の窒化物半導体素子20の各要素について詳細に説明する。
【0022】
窒化物半導体素子20において、基板1としては、サファイアC面、R面又はA面を主面とするサファイア、その他、スピネル(MgA124)のような絶縁性の基板の他、SiC(6H、4H、3Cを含む)、Si、ZnO、GaAs等の半導体基板を用いることができる。
【0023】
基板1上に形成されるバッファ層2としては、一般式AlGa1−aN(0.05≦a≦0.8)で表される窒化物半導体、より好ましくは、AlGa1−aN(0.1≦a≦0.5)で表される窒化物半導体を用いる。バッファ層2は、後述するアンドープAlbGa1− bN層3およびその他の層を少ないピット形成により形成させるための下地である。
【0024】
AlGa1−aNからなるバッファ層2を有する半導体素子20において、Al組成比aを変化させた場合に、p型コンタクト層10(後述する)表面における単位面積あたりのピット数を測定し、Al組成比aが0(GaN)のときに測定されたピット数を1とした時のピット数の割合(規格化した結果)を図2に示す。
【0025】
図2より、AlGa1−aNバッファ層2において、Alがバッファ層2に含まれている(aが0.05以上の範囲)と、p型コンタクト層10表面で観測されるピット数が著しく低下することが分かる。
【0026】
ピットが多く存在する結晶層上にエピタキシャル成長すると、この欠陥が成長層に受け継がれて伝播していく。本発明のように、バッファ層2がAlを含有している(aが0.05以上の範囲)と、バッファ層2上に、アンドープAlbGa1− bN層3が結晶性良く形成され、さらに、コンタクト層4、n側第1多層膜層5、n側第2多層膜層6、活性層7、p型クラッド層8、およびp型不純物ドープのp型コンタクト層10がそれぞれ結晶性良く形成されると考えられる。
【0027】
下記に示す表1は、上記Al組成比aが0.25であるバッファ層2を有する半導体素子20(後述の実施例2)と、GaNからなるバッファ層を有する半導体素子(後述の比較例2)とにおいて、静電耐圧特性について評価した結果を示す。この表1は、200pF、0Ωの条件で、500V以下の順方向静電圧および逆方向静電圧を印加した場合に、破壊された素子の割合(不良品率)を示す。
【表1】
Figure 0005145617
【0028】
表1から、本発明のようにAlを含有するバッファ層2を有する半導体素子によると、Alを含有しないバッファ層を有する半導体素子と比較して、順方向静電圧および逆方向静電圧が500V以下で破壊される素子が占める割合(不良品率)が低下していることがわかる。従って、半導体素子の製造時、および取り扱い時において不良品の発生を減少させることが可能となる。
【0029】
図3は、半導体素子において、AlGa1−aNバッファ層2のAl組成比aを変化させた場合に、p型コンタクト層10の表面粗さを測定した結果を示す。測定に用いた半導体素子は、AlGa1−aNバッファ層のAl組成比を様々に変化させる以外は後述の実施例1と同様の方法により作製した。またp型コンタクト層10の表面粗さは、この層10の10μm角領域の表面状態をAFM(原子間力顕微鏡)によって測定し、算出した自重平均粗さ(RMS)によって示す。
【0030】
図3に示されるように、バッファ層に含まれるAl組成比が0の場合と比較して、Al組成比が増大するに従ってp型コンタクト層10の表面が粗くなっている。また、p型コンタクト層10の表面を光学顕微鏡観察したところ、Al組成比が0.1〜0.4の範囲では、いずれの半導体素子においてもその表面状態には差が見られず、凹凸が観察されないが、Al組成比が0.4を超えると表面に凹凸がわずかに観察され始め、Al組成比が0.5を超えると表面がざらついている様子が明らかに観察された。
【0031】
従って、AlGa1−aNバッファ層2のAl組成比aは、0.05≦a≦0.8が好ましく、0.1≦a≦0.5がより好ましい。このような組成を有するバッファ層2を基板上に形成し、このバッファ層2の上に後述する各窒化物半導体層を成長させることにより、ピット数の少ない窒化ガリウム系化合物半導体層を積層することができる。
【0032】
バッファ層2の膜厚を0.002〜0.5μmの範囲に調整すれば、バッファ層2上に成長させる窒化物半導体の結晶性を良好にすることができる。バッファ層2の膜厚は、より好ましくは0.005〜0.2μm、更に好ましくは0.01〜0.02μmの範囲に調整するのがよい。また、バッファ層2の成長温度を好ましくは200〜900℃、より好ましくは400〜800℃の範囲に調整するのがよい。バッファ層2が良好な多結晶として形成すると、この多結晶を種結晶としてバッファ層2の上に結晶性の良好な窒化物半導体を成長させることができるからである。
【0033】
次に、窒化物半導体素子20において、アンドープAlbGa1− bN(0≦b<1)層3とは、成長する際にn型不純物を添加せずに成長させることにより形成したものをいう。バッファ層2上にアンドープAlbGa1− bN層3を成長させると結晶性の良好なアンドープAlbGa1− bN層3を形成することができ、そのアンドープAlbGa1− bN層3上に成長させるn側コンタクト層4などの結晶性も良好にすることができる。このアンドープAlbGa1− bN層3の膜厚は、0.01μm以上とし、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上とする。膜厚をこの範囲に設定すると、n側コンタクト層4及びその上に形成する層をより結晶性良く成長できる。また、アンドープAlbGa1− bN層3の膜厚の上限は、本発明の効果を得る上では特に限定されないが、製造効率等を考慮して適宜調整される。また、アンドープAlbGa1− bN層3の膜厚の上限は、そのアンドープAlbGa1− bN層3、n型コンタクト層4及びn側第1多層膜層5の合計の膜厚が2〜20μm(好ましくは3〜10μm、さらに好ましくは4〜9μm)の範囲に調整できるように設定すれば、静電耐圧を向上させることができる。
【0034】
次に、窒化物半導体素子20において、n型不純物を含むn型コンタクト層4は、n型不純物を1×1017/cm3以上、好ましくは3×1018/cm3以上、より好ましくは5×1018/cm3以上の濃度で含有する。このようにn型不純物を多くドープし、この層をn型コンタクト層とすると、窒化物半導体素子20がLED素子である場合にはVf(順方向電圧)を低下させることができ、窒化物半導体素子20がレーザ素子である場合には閾値を低下させることができる。不純物濃度が上記範囲を逸脱するとVfが低下しにくくなる傾向がある。また、本実施の形態1では、n型コンタクト層4がn型不純物濃度が小さい結晶性の良好なアンドープAlbGa1− bN層3上に形成されているので、高い濃度でn型不純物を有しているにも拘わらず結晶性を良好に形成することができる。n型コンタクト層4のn型不純物濃度の上限は本発明において特に限定されるものではないが、コンタクト層としての機能を保持しうる限界としては5×1021/cm3以下とすることが望ましい。なお不純物濃度の測定は、種々の測定方法により測定可能であるが、例えば二次イオン質量分析(SIMS;Secondary Ion Mass
Spectrometry)が挙げられる。
【0035】
n型コンタクト層4は、一般式IneAlfGa1-e-fN(0≦e、0≦f、e+f≦1)で表される材料で構成できるが、結晶欠陥の少ない窒化物半導体層を得るために、GaN又はf値0.2以下のAlfGa1-fNとすることが好ましい。また、n型コンタクト層4の膜厚は、n電極を形成する層であるので、抵抗値を低くし発光素子のVfを低くするために、好ましくは0.1〜20μm、より好ましくは1〜10μmとする。
【0036】
また、n型コンタクト層4の膜厚の上限は、そのアンドープAlbGa1− bN層3、n型コンタクト層4及びn側第1多層膜層5の合計の膜厚が、上述した静電耐圧を向上させることができる2〜20μm(好ましくは3〜10μm、さらに好ましくは4〜9μm)範囲に調整できるように設定することが好ましい。また、n型コンタクト層4は、後述のn側第1多層膜層5を比較的厚く形成することにより、省略することもできる。
【0037】
次に、n側第1多層膜層5は、基板1側から、アンドープの下層5a、n型不純物ドープの中間層5b、アンドープの上層5cの3層から構成されている。尚、本発明においては、n側第1多層膜層には下層5a〜上層5c以外のその他の層を含んでいてもよい。またn側第1多層膜層5は、活性層と接していても、活性層の間に他の層を有していてもよい。本実施の形態1のように、n側にこのn側第1多層膜層5を形成すると、発光出力と共に静電耐圧を向上させることができる。
【0038】
これら下層5a〜上層5cを構成する窒化物半導体としては、IngAlhGa1-g-hN(0≦g<1、0≦h<1)で表される種々の組成の窒化物半導体を用いることができるが、好ましくはGaNを用いて構成する。また、第1多層膜層5の各層は、組成が互いに同一でも異なっていてもよい。
【0039】
本発明において、n側第1多層膜層5の膜厚は、Vfを最適化し静電耐圧を向上させるために、好ましくは175〜12000オングストロームとし、より好ましくは1000〜10000オングストロームとし、よりいっそう好ましくは2000〜6000オングストロームとする。
【0040】
更に、n側第1多層膜層5の膜厚を上記範囲に設定し、そのn側第1多層膜層5とアンドープGaN層3及びn型コンタクト層4の合計の膜厚を、上述した静電耐圧を向上させることができる2〜20μm(好ましくは3〜10μm、さらに好ましくは4〜9μm)範囲に調整できるように設定することが好ましい。
【0041】
第1多層膜層5の膜厚は、下層5a、中間層5b、及び上層5cの各膜厚を適宜調整することにより、総膜厚を上記の範囲とすることができる。n側第1多層膜層5を構成する下層5a、中間層5b及び上層5cの各膜厚は、本発明の構成上、特に限定されるものではないが、n側第1多層膜層5中で積層される位置により素子性能の諸特性に与える影響度合いがやや異なるため、各層の素子性能に大きく関与する特性に特に注目し、いずれか2層の膜厚を固定し、残りの1層の膜厚を段階的に変化させて、特性の良好な範囲の膜厚を測定し、更にn側第1多層膜層5の各層との調整により膜厚の範囲を特定している。
【0042】
n側第1多層膜層5の各層は、各々単独では静電耐圧に直接影響を及ぼさない場合もあるが、各層を組み合わせてn側第1多層膜層5とすることにより、全体として種々の素子特性が良好にできる。とりわけ、各層を組み合わせてn側第1多層膜層5とすることにより、発光出力及び静電耐圧を著しく向上させることができる。このような作用効果は、実際に、n側多層膜層5の各層を積層させて、素子を製造して初めて得られるものといえる。各層の膜厚について以下に具体的に示すと共に、膜厚の変化させることによる素子特性の変化の傾向について概略を示す。
【0043】
アンドープの下層5aの膜厚は、100〜10000オングストローム、好ましくは500〜8000オングストローム、より好ましくは1000〜5000オングストロームとする。アンドープの下層5aは、膜厚を徐々に厚くしていくと静電耐圧が上昇していくが、10000オングストローム付近でVfが急上昇し、一方膜厚を薄くしていくと、Vfは低下していくが、静電耐圧の低下が大きくなり、100オングストローム未満では静電耐圧の低下に伴い歩留まりの低下が大きくなる傾向が見られる。また、下層5aは、n型不純物を含むn側コンタクト層4の結晶性の低下による影響を改善する機能を有していると考えられるので、結晶性を改善する機能を効果的に発揮させる観点からは、500〜8000オングストローム程度の膜厚で成長されることが好ましい。
【0044】
n型不純物ドープの中間層5bの膜厚はn型コンタクト層4の膜厚よりも小さいことが好ましく、50〜1000オングストローム、好ましくは100〜500オングストローム、より好ましくは150〜400オングストロームとする。この不純物がドープされた中間層5bは、キャリア濃度を十分高くして発光出力を比較的大きくする機能を有する層であり、この層を形成しない発光素子は、形成した発光素子に比べて発光出力が低下する。
【0045】
また、膜厚が1000オングストロームを超えると逆に発光出力が低下する。一方、静電耐圧のみを考慮すると、中間層5bの膜厚が厚いと静電耐圧は良好にできるが、逆に膜厚が50オングストローム未満になると、膜厚が50オングストローム以上の場合に比べて、静電耐圧が低下する。
【0046】
アンドープの上層5cの膜厚はアンドープの下層5aの膜厚よりも小さいことが好ましく、25〜1000オングストローム、好ましくは25〜500オングストローム、より好ましくは25〜150オングストロームとする。このアンドープの上層5cは、第1多層膜の中で活性層に接して、あるいは最も接近して形成され、リーク電流の防止に大きく関与する層であるが、上層5cの膜厚が25オングストローム未満ではリーク電流の増加を効果的に防止することができない。また、上層5cの膜厚が1000オングストロームを超えるとVfが上昇し静電耐圧も低下する。
【0047】
以上のように、下層5a〜上層5c各層の膜厚の変動により影響されやすい素子特性に注目し、更に、下層5a、中間層5b及び上層5cを組み合わせた際の諸素子特性すべてのバランスが良好となり、特に発光出力及び静電耐圧が良好となるように下層5a〜上層5cの各膜厚を設定する。
【0048】
第1多層膜層5を構成する各層の組成は、IngAlhGa1-g-hN(0≦g<1、0≦h<1)で表される組成で構成することができ、各層の組成が同一でも異なっていてもよい。しかしながら、本発明において、第1多層膜層5を構成する各層は、In及びAlの割合が小さい組成とすることが好ましく、結晶性を良好にし、Vfを低下させるためにより好ましくはGaNまたはAlhGa1-hN、さらに好ましくはGaNからなる層とする。n側第1多層膜層5を、AlhGa1-hNとする場合、0≦h<1の範囲で適宜調整することができるが、Al組成比を小さくする方が結晶性を良くでき及びVfを低下させることができるので好ましい。
【0049】
第1多層膜層5の中間層5bにおけるn型不純物のドープ量は、好ましくは、3×1018/cm3以上とし、より好ましくは5×1018/cm3以上の濃度とする。n型不純物の上限は、5×1021/cm3以下が望ましく、この上限値以下であると比較的結晶性の良好な層とでき、発光出力を低下させることなくVfを低くできる。また、n型不純物としてはSi、Ge、Se、S、O等の周期律表第IVB族、第VIB族元素を選択し、好ましくはSi、Ge、Sをn型不純物として選択される。また、第1多層膜層5の上に活性層を形成する場合において、その第1多層膜層5のうちの活性層と接する上層5cを、例えば、GaNを用いて形成することにより、活性層に対して障壁層として機能させることができる。すなわち、第1多層膜層5のうち、他の層と接する下層5aまたは上層5cは、第1多層膜の一部としての役割の他、それと接する他の層との関連で他の役割を果たすように構成することもできる。また、本発明では、n側第1多層膜層5に変えて、多層構造ではない単一のアンドープ層を形成してもよい。この単一アンドープ層は一般式IngAlhGa1-g-hN(0≦g<1、0≦h<1)で表される窒化物半導体で形成することができるが、好ましくはIn及びAlの割合が小さい組成、より好ましくは結晶性及びVfを低くするという観点からGaNまたはAlhGa1-hNとし、最も好ましくはGaNからなる単一アンドープ層とする。単一アンドープ層をAlhGa1-hNとした場合、0≦h<1の範囲で適宜調整することができるが、Al組成比が小さい方が結晶性及びVfを低くするという観点からは好ましい。このように単一アンドープ層を形成すると、n側第1多層膜層5を形成した場合に比べてやや静電耐圧は低下するが、従来例に比較すると静電耐圧は高くでき、それ以外の特性は、n側第1多層膜層5を形成した場合とほぼ同様の素子特性を得ることができる。単一アンドープ層の膜厚は、特に限定されないが、素子特性を良好とするために、1000〜3000オングストロームが好ましい。
【0050】
次に、本発明において、n側第2多層膜層6は、Inを含む第1の窒化物半導体層と、その第1の窒化物半導体層と異なる組成を有する第2の窒化物半導体層とを積層することにより構成する。このn側第2多層膜層6において、第1の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層はそれぞれ少なくとも一層以上形成し、合計で2層以上、好ましくは3層以上、さらに好ましくはそれぞれ少なくとも2層以上積層し合計で4層以上積層することが望ましい。
【0051】
n側第2多層膜層6において、第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層の内の少なくとも一方の膜厚は、100オングストローム以下、より好ましくは70オングストローム以下、更に好ましくは50オングストローム以下にする。尚、n側第2多層膜層6において、より好ましくは両方の膜厚を、100オングストローム以下、より好ましくは70オングストローム以下、更に好ましくは50オングストローム以下にする。このように膜厚を薄くすることにより、n側第2多層膜層6が超格子構造となって、その多層膜層の結晶性を良くできるので、出力を向上させることができる。
【0052】
すなわち、第1又は第2の窒化物半導体の少なくとも一方の膜厚が、100オングストローム以下であると、その一方の薄膜層が弾性臨界膜厚以下となって結晶性を良くできることから、その上に積層する他方の層である第1の窒化物半導体層、若しくは第2の窒化物半導体層の結晶性を良くでき、結果として多層膜層全体の結晶性を良くできるため、素子の出力を向上させることができる。
【0053】
また、n側第2多層膜層6において、第1及び第2の窒化物半導体の膜厚を、共に100オングストローム以下とすると、第1及び第2の各窒化物半導体層の膜厚がいずれも弾性臨界膜厚以下となり、厚膜で成長させる場合や、第1又は第2の窒化物半導体の一方を100オングストローム以下とした場合に比較して、より結晶性の良い窒化物半導体を成長できる。また、両方を70オングストローム以下にすると、n側第2多層膜層6が超格子構造となり、さらに結晶性の良いn側第2多層膜層6を形成することができる。このn側第2多層膜層6の上に活性層を成長させると、n側第2多層膜層6がバッファ層のような作用をして、活性層をより結晶性よく成長させることができる。
【0054】
n側第2多層膜層6は、活性層7と離間して形成されていても良いが、最も好ましくは活性層7に接して形成されているようにする。活性層7に接して形成する方がより出力を向上させることができる。図1に示すようにn側第2多層膜層6が活性層7に接して形成されている場合、活性層7の最初の層(井戸層、若しくは障壁層)と接する多層膜層は第1の窒化物半導体層でも、第2の窒化物半導体層いずれでも良く、n側第2多層膜層6の積層順序は特に問うものではない。なお、図1ではn側第2多層膜層6が、活性層7に接して形成されているが、このn側第2多層膜層6と活性層7との間に、他のn型窒化物半導体層よりなる層を有していても良い。n側第2多層膜層6と活性層7との間に形成するn型窒化物半導体層としては、GaN層が好ましい。これにより、静電耐圧を向上でき、また、素子の出力を向上できると考えられるからである。
【0055】
n側第2多層膜層6において、第1の窒化物半導体層はInを含む窒化物半導体とし、好ましくは3元混晶のInkGa1-kN(0<k<1)とし、さらに好ましくはk値が0.5以下のInkGa1-kN、最も好ましくはk値が0.2以下のInkGa1-kNとする。一方、第2の窒化物半導体層は第1の窒化物半導体層と組成が異なる窒化物半導体であれば良く、本発明においてその組成は特に限定されるものではないが、結晶性の良い第2の窒化物半導体を成長させるためには、第1の窒化物半導体よりもバンドギャップエネルギーが大きい2元混晶あるいは3元混晶のInmGa1-mN(0≦m<1、m<k)を成長させることが好ましく、より好ましくはGaNとする。なお「組成が異なる」とは、例えば、窒化物半導体を構成する元素(例えば2元混晶や3元混晶の元素の種類)、元素の比、又はバンドギャップエネルギーなどが異なる場合が挙げられる。また、これらの値は、特定の層が多層膜から構成される場合においては、層全体の平均の値を用いて比較する。第2の窒化物半導体をGaNとすると、全体に結晶性の良い多層膜層が成長できる。すなわち、好ましい組み合わせとしては、第1の窒化物半導体をInkGa1-kN(0<k<1)とし、第2の窒化物半導体をInmGa1-mN(0≦m<1、m<k)、好ましくはGaNとする組み合わせが挙げられる。更に好ましい組み合わせとしては、第1の窒化物半導体層のk値が0.5以下のInkGa1-kNとし、第2の窒化物半導体層をGaNとする。
【0056】
第1および第2の窒化物半導体層は両方ともアンドープとしてもよいし、両方にn型不純物がドープされていてもよく、またいずれか一方に不純物がドープ(変調ドープ)されていてもよい。結晶性を良くするためには、両方がアンドープであることが最も好ましく、次に変調ドープ、その次に両方ドープの順である。なお両方にn型不純物をドープする場合、第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度と、第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度は異なっていても良い。
【0057】
また、第1の窒化物半導体層または第2の窒化物半導体層のいずれか一方に、n型不純物がドープされていることを変調ドープと呼ぶが、このような変調ドープをすることにより、出力を高くすることができる。
【0058】
なおn型不純物としては、Si、Ge、Sn、S等のIV族、VI族元素を選択することが好ましく、さらに好ましくはSi、Snを用いる。n型不純物をドープする場合、不純物濃度は5×1021/cm3以下、好ましくは1×1020/cm3以下に調整する。5×1021/cm3よりも多いと窒化物半導体層の結晶性が悪くなって、逆に出力が低下する傾向がある。これは変調ドープの場合も同様である。
【0059】
多重量子井戸構造の活性層7は、In及びGaを含有する窒化物半導体、好ましくは、InaGa1-aN(0≦a<1)で形成される。また、活性層7は、n型、p型いずれでもよいが、アンドープ(不純物無添加)とすることが好ましく、これにより強いバンド間発光が得られ発光波長の半値幅を狭くすることができる。活性層7には、n型不純物又はp型不純物の一方だけをドープしてもよく、n型不純物及びp型不純物の双方をドープするようにしてもよい。この場合、活性層7にn型不純物をドープするとアンドープのものに比べてバンド間発光強度をさらに強くすることができる。活性層7にp型不純物をドープするとバンド間発光のピーク波長よりも約0.5eV低いエネルギー側にピーク波長をシフトさせることができるが、半値幅は広くなる。活性層にp型不純物とn型不純物との双方をドープすると、前述したp型不純物のみドープした活性層の発光強度をさらに大きくすることができる。特にp型ドーパントをドープした活性層を形成する場合、活性層の導電型はSi等のn型ドーパントをもドープして全体をn型とすることが好ましい。結晶性のよい活性層を成長させるには、アンドープが最も好ましい。
【0060】
尚、本実施の形態1において、活性層7を単一量子井戸構造とした場合においても、多重量子井戸構造とした場合と比較して発光出力はやや低くなるものの、静電耐圧は同等の良好な特性が得られる。
【0061】
以下に、多重量子井戸構造を有する活性層7に含まれる障壁層および井戸層について説明する。障壁層は例えばアンドープGaNからなり、井戸層は例えばアンドープIn0.35Ga0.65Nからなる。活性層7の障壁層と井戸層との積層順は、井戸層から積層して井戸層で終わる、井戸層から積層して障壁層で終わる、障壁層から積層して障壁層で終わる、また障壁層から積層して井戸層で終わっても良い。井戸層の膜厚としては100オングストローム以下、好ましくは70オングストローム以下、さらに好ましくは50オングストローム以下に調整する。井戸層の膜厚の下限は、特に限定されないが、1原子層以上、好ましくは10オングストローム以上とする。井戸層が100オングストロームよりも厚いと、出力が向上しにくい傾向にある。なお、複数の井戸層のうち第1層めの井戸層、すなわち、最もn側第2多層膜層6に近い井戸層をSiドープ層から形成し、他の井戸層をアンドープ層から形成すると、Vfを低下させることができる。Siドープ濃度は、5×1021/cm3以下、好ましくは1×1020/cm3以下に調整すればよい。
【0062】
一方、障壁層の厚さは2000オングストローム以下、好ましくは500オングストローム以下、より好ましくは300オングストローム以下に調整する。障壁層の膜厚の下限は特に限定されないが、1原子層以上、好ましくは10オングストローム以上とする。障壁層の膜厚を上記範囲とすると出力を向上させることができる。また、活性層7全体の膜厚はとくに限定されるものではなく、LED素子などの希望の波長等を考慮して、障壁層及び井戸層の各積層数や積層順を調整し活性層7の総膜厚を設定することができる。なお、上述したn側第2多層膜層6が活性層7に接して形成されている場合、活性層7に接する、n側第2多層膜層6に含まれる窒化物半導体層が、活性層7の最初の層(井戸層、若しくは障壁層)として使用される場合もある。また、n側第2多層膜層6を形成しないで、n側第1多層膜5を活性層7に接して形成する場合、n側第1多層膜5の上層5cが活性層7の最初の層(井戸層、若しくは障壁層)として使用される場合もある。
【0063】
活性層7の上にはp型不純物ドープのp型クラッド層8が形成される。p型クラッド層8は多層膜構造(超格子構造)または単一膜構造であり得る。まず、p型クラッド層8が多層膜構造(超格子構造)とした場合(p型多層膜層)について以下に説明する。以下多層膜からなるp型クラッド層を多層膜p型クラッド層という。
【0064】
多層膜p型クラッド層を構成する多層膜としては、Alを含む第3の窒化物半導体層と、その第3の窒化物半導体層と組成の異なる第4の窒化物半導体層とが積層され、さらに第3の窒化物半導体層及び第4の窒化物半導体層の少なくとも一方にp型不純物を含有したものが挙げられる。
【0065】
第3の窒化物半導体層はAlを含む窒化物半導体、好ましくはAlnGa1-nN(0<n≦1)を成長させることが望ましく、第4の窒化物半導体としては好ましくはAlpGa1-pN(0≦p<1、n>p)、InrGa1-rN(0≦r≦1)のような2元混晶、3元混晶の窒化物半導体を成長させることが望ましい。p型クラッド層8を、このような第3の窒化物半導体層及び第4の窒化物半導体層からなる多層膜層とした場合、p型多層膜層のAl組成比というときは、平均の値を示すものとする。
なお、第3の窒化物半導体層として、Alを含有しない窒化物半導体層であるGaNを用いても良い。これにより、結晶性を向上させることができ、また、製造装置の簡略化が可能である。
【0066】
またp型クラッド層8を超格子構造とすると、結晶性を良くでき、抵抗率を低くできるので、Vfを低くすることができる。p型クラッド層8にドープされるp型不純物としては、Mg、Zn、Ca、Be等の周期律表第IIA族、IIB族元素を選択し、好ましくはMg、Ca等をp型不純物とする。
【0067】
次に、p型不純物ドープのp型クラッド層8が、p型不純物を含むAlGa1- N(0≦t≦1)よりなる単一層からなる場合について以下に説明する。以下単一膜からなるp型クラッド層を単一膜p型クラッド層という。
【0068】
単一膜p型クラッド層8は、上述のようにAlGa1- N(0≦t≦1)よりなる窒化物半導体である。また、単一膜p型クラッド層がAlを含まない場合、Alを含む場合に比べて、やや発光出力が低下するが、静電耐圧はAlを含む場合とほぼ同等の良好なものにできる。
【0069】
クラッド層8の上にはp型不純物ドープのp型コンタクト層10が積層される。コンタクト層10は、一般式InrAlsGa1-r-sN(0≦r<1、0≦s<1、r+s<1)で表される窒化物半導体を用いて形成することができるが、結晶性の良好な層を形成するために、好ましくは3元混晶の窒化物半導体、より好ましくはIn、Alを含まない二元混晶のGaNからなる窒化物半導体とする。更にp型コンタクト層10をIn、Alを含まない2元混晶とすると、p電極11とのオーミック接触をより良好にでき、発光効率を向上させることができる。
【0070】
p型コンタクト層10のp型不純物としては、p型クラッド層8と同様の種々のp型不純物を用いることができるが、好ましくはMgとする。p型コンタクト層10にドープするp型不純物がMgとすると、p型特性が容易に得られ、またオーミック接触を容易に形成することができる。
【0071】
また、n電極12はn側コンタクト層4上に、p電極11はp型不純物ドープのp側コンタクト層10上に、それぞれ形成されている。n電極及びp電極の材料は、本発明の構成上、特に限定されるものではないが、例えばn電極としてはW/Al、p電極としてはNi/Auなどを用いることができる。
以上のように、本実施形態1によると、高い歩留まりで良好な結晶性を有する半導体素子を製造することができる。
【0072】
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2において、上述の実施の形態1と実質的に同様の機能を有する部材は同じ参照符号で示し、その詳細な説明は省略する。
【0073】
図4に示される本実施の形態2の窒化物半導体素子25は、p型クラッド層8とp型コンタクト層10との間にさらにp型不純物を低濃度でドープしたp型低濃度ドープ層9を有することにおいて実施の形態1の窒化物半導体素子20と異なる。窒化物半導体素子25のように、p型クラッド層8とp型コンタクト層10との間にp型低濃度ドープ層9を有すると、より高い静電耐圧特性を得ることができる。以下、p型低濃度ドープ層9について説明する。
【0074】
p型クラッド層8上に形成されるp型不純物を低濃度でドープしたp型低濃度ドープ層9は、一般式InrAlsGa1-r-sN(0≦r<1、0≦s<1、r+s<1)で表される種々の窒化物半導体を用いて形成することができるが、好ましくはInrGa1-rN(0≦r<1)又はAlsGa1-sN(0≦s<1)で表される3元混晶の窒化物半導体、または結晶性の点から2元混晶のGaNよりなる窒化物半導体を用いて形成してもよい。GaNを用いてp型低濃度ドープ層9を形成すると、その層9の結晶性を良好にでき、より発光出力を向上させて、より高い静電耐圧特性を得ることができる。
【0075】
p型低濃度ドープ層9のp型不純物濃度は、p型クラッド層8及びp型コンタクト層10のp型不純物濃度よりも低くなるように調整されていればよく、アンドープであってもよい。なおp型低濃度ドープ層9は多層膜で形成してもよい。さらに、p型クラッド層8は、p型低濃度ドープ層9とp型コンタクト層10との中間の濃度(中濃度ドープ)となるように、p型不純物を含有してなる多層膜又は単一膜で構成されることが好ましい。また、P型コンタクト層10の不純物濃度は、p型クラッド層8および低濃度ドープ層9のp型不純物濃度よりも高く設定することが好ましい。
【0076】
以上のように、p型コンタクト層10とp型クラッド層8のp型不純物濃度よりも、低濃度ドープの層としてp型低濃度ドープ層9を、p型コンタクト層10とp型クラッド層8との間に形成することにより、発光出力の向上と共に、静電耐圧を良好にすることができる。
本実施形態2によっても、上述の実施形態1と同様に、高い歩留まりで良好な結晶性を有する半導体素子を製造することができる。
【0077】
【実施例】
以下に本発明の様々な実施例を示すが、本発明はこれに限定されない。
【0078】
[実施例1]
表2は、本実施例1のLED素子の積層構造を示す。
【表2】
Figure 0005145617
以下、図1を参照して、実施例1のLED素子の製造方法について説明する。まず、サファイア(C面)よりなる基板1をMOVPEの反応容器内にセットし、水素を流しながら、基板の温度を1050℃まで上昇させ、基板のクリーニングを行う。
【0079】
(バッファ層2)
続いて、温度を510℃まで下げ、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)とを用い、基板1上にAl0.25Ga0.75Nよりなるバッファ層2を約100オングストロームの膜厚で成長させる。
【0080】
(アンドープGaN層3)
バッファ層2成長後、TMGのみを止めて、温度を1050℃まで上昇させる。1050℃になったら、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層3を1.5μmの膜厚で成長させる。
【0081】
(n型コンタクト層4)
続いて1050℃で、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用い、Siを4.5×1018/cmドープしたGaNよりなるn型コンタクト層4を2.25μmの膜厚で成長させる。
【0082】
(n側第1多層膜層5)
次にシランガスのみを止め、1050℃で、TMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaNからなる下層5aを3000オングストロームの膜厚で成長させ、続いて同温度にてシランガスを追加しSiを4.5×1018/cmドープしたGaNからなる中間層5bを300オングストロームの膜厚で成長させ、更に続いてシランガスのみを止め、同温度にてアンドープGaNからなる上層5cを50オングストロームの膜厚で成長させ、3層からなる総膜厚3350オングストロームの第1多層膜層5を成長させる。
【0083】
(n側第2多層膜層6)
次に、同様の温度で、アンドープGaNよりなる第2の窒化物半導体層を40オングストローム成長させ、次に温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用い、アンドープIn0.13Ga0.87Nよりなる第1の窒化物半導体層を20オングストローム成長させる。これらの操作を繰り返し、第2の窒化物半導体層+第1の窒化物半導体層の順で交互に10層ずつ積層させ、最後にGaNよりなる第2の窒化物半導体層を40オングストローム成長させて形成される超格子構造の多層膜よりなるn側第2多層膜層6を640オングストロームの膜厚で成長させる。なお、表2のn側第2多層膜層6において、「(40Å膜厚GaN/20Å膜厚In0.13Ga0.87N)×10+40Å膜厚GaN」とは、上述のように、アンドープGaNよりなる第2の窒化物半導体層、アンドープIn0.13Ga0.87Nよりなる第1の窒化物半導体層の順で、これらの層を交互に10層ずつ積層して、さらに、最後にGaNよりなる第2の窒化物半導体層を積層して形成することを示している。
【0084】
(活性層7)
次に、アンドープGaNよりなる障壁層を200オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.4Ga0.6Nよりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そして障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層を5層、井戸層を4層、交互に積層して、総膜厚1120オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。なお、活性層7と、活性層の下(基板側)に積層されているn側第2多層膜6とはいずれも、GaN層およびInGaN層の積層体によって形成されているが、活性層7に含まれるInGaN層の組成がIn0.4Ga0.6Nであり、n側第2多層膜6に含まれるInGaN層の組成がIn0.13Ga0.87Nであるので、Inの混晶比の違いによって活性層7とn側第2多層膜6とを識別することができる。
【0085】
(p型多層膜クラッド層8)
次に、温度1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりなる第3の窒化物半導体層を40オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニア、CpMgを用いMgを1×1020/cmドープしたIn0.03Ga0.97Nよりなる第4の窒化物半導体層を25オングストロームの膜厚で成長させる。これらの操作を繰り返し、第3の窒化物半導体層+第4の窒化物半導体層の順で交互に5層ずつ積層し、最後に第3の窒化物半導体層を40オングストロームの膜厚で成長させた超格子構造の多層膜よりなるp型多層膜クラッド層8を365オングストロームの膜厚で成長させる。
【0086】
(p型GaNコンタクト層10)
続いて1050℃で、TMG、アンモニア、CpMgを用い、Mgを1×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp型コンタクト層10を1200オングストロームの膜厚で成長させる。
【0087】
反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに窒素雰囲気中、ウェハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化する。
【0088】
アニーリング後、ウェハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層10の表面に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置でp型コンタクト層側からエッチングを行い、図1に示すようにn型コンタクト層4の表面を露出させる。
【0089】
エッチング後、最上層にあるp型コンタクト層10のほぼ全面に膜厚200オングストロームのNiとAuを含む透光性のp電極11と、そのp電極11の上にボンディング用のAuよりなるpパッド電極を0.5μmの膜厚で形成する。一方、エッチングにより露出させたn型コンタクト層4の表面にはWとAlを含むn電極12を形成してLED素子とした。
【0090】
このLED素子は順方向電流20mAにおいて、520nmの純緑色発光を示し、Vfは3.5Vである。半導体素子の製造において、本実施例によると、比較例1と比較して、ピットの発生が原因であると考えられる静電耐圧特性の劣るLED素子の発生を大幅に低減させることができ、それによる不良品の発生を低減できる。さらに、比較例1で問題となる結晶性の悪化による素子特性のずれが低減し、素子ばらつきのないLED素子を作製することができる。
【0091】
[実施例2]
表3は、本実施例2のLED素子の積層構造を示す。
【表3】
Figure 0005145617
本実施例2においては、n型コンタクト層4の膜厚を4.165μmとし、p型コンタクト層10とp型多層膜クラッド層8との間に、アンドープAl0.05Ga0.95N層9(第2コンタクト層)9を膜厚2000Åで形成する以外は実施例1と同様にしてLED素子を作製する。本実施例2で得られたLED素子の静電耐圧特性は、実施例1のLED素子よりも優れていた。
【0092】
[実施例3]
表4は、本実施例3のLED素子の積層構造を示す。
【表4】
Figure 0005145617
本実施例3は、活性層7を以下のように作製する以外は上述した実施例1と同様にしてLED素子を作製する。
【0093】
(活性層7)
アンドープGaNよりなる障壁層を250オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そして障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層を7層、井戸層を6層、交互に積層して、総膜厚1930オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。
【0094】
得られたLED素子は、順方向電流20mAにおいて、470nmの純青色発光を示し、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0095】
[実施例4]
図5は本実施例4のレーザ素子構造の模式断面図を示す。以下、図5を参照しながら実施例4のレーザ素子について説明する。
【0096】
上記実施例1と同様に、基板201上に(1)Al0.25Ga0.75Nバッファ層202およびアンドープGaN層203を成長させ、下記に示すレーザ素子構造を作製する。各構成は次の通りである。
(2)膜厚3μmのn型GaNコンタクト層204
(3)実施例1と同様のn側第1多層膜層205
(4)膜厚1.2μmの超格子n型Al0.14Ga0.86N/GaNクラッド層206
(5)膜厚0.1μmのn型GaNガイド層207
(6)膜厚0.033μmの多重量子井戸構造のIn0.02Ga0.98N(膜厚150Å)/In0.15Ga0.85N(50Å)活性層208
(7)膜厚0.02μmのp型Al0.2Ga0.8N電子閉じ込め層209
(8)膜厚0.1μmのp型GaNガイド層210
(9)膜厚0.6μmの超格子p型Al0.14Ga0.86N/GaNクラッド層211
(10)膜厚0.05μmのp型GaNコンタクト層212
【0097】
続いて、図5に示されるように、p型クラッド層211までエッチングして、リッジストライプ(ストライプ幅2μm)を形成し、さらにn型コンタクト層204が露出するまでエッチングして、n電極形成面とする。次に露出させたレーザ素子構造の側面にSiOからなる保護膜215を形成し、露出したp型コンタクト層212の表面にNi/Auよりなるp電極214を形成する。すでに露出させたn型コンタクト層204の表面にはTi/Alよりなるn電極213を形成する。これらの電極はリッジストライプの方向に平行なストライプとして形成される。
【0098】
以上のようにしてn電極とp電極とを形成した後に、共振器長が650μmとなるように、エッチングにより端面(共振器面)を形成して、図5に示すレーザ素子を作製する。本実施例4のレーザ素子は、室温において閾値2.0kA/cm、発振波長405nmを有する。また、本実施例4のレーザ素子によると、ピットの発生が抑えられていることにより、素子特性、特に素子寿命が長くなる傾向にある。
【0099】
[実施例5]
表5は、本実施例5のLED素子の積層構造を示す。
【表5】
Figure 0005145617
本実施例5においては、活性層7を以下に説明するように形成する以外は上述した実施例2と同様にしてLED素子を作製する。
【0100】
(活性層7)
アンドープGaNよりなる第1の障壁層を250オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いSiを1×1018/cmの濃度でドープしたIn0.35Ga0.65Nよりなる第1の井戸層を30オングストロームの膜厚で第1の障壁層上に成長させる。続いて、アンドープGaNよりなる第2の障壁層を250オングストロームの膜厚で第1の井戸層上に成長させ、さらに、温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.35Ga0.65Nよりなる第2の井戸層を30オングストロームの膜厚で第2の障壁層上に成長させる。
【0101】
さらに障壁層および井戸層を積層し、第1の障壁層+Siドープの第1の井戸層+第2の障壁層+アンドープの第2の井戸層+第3の障壁層+アンドープの第3の井戸層・・・・+第7の障壁層の順で障壁層を7層、井戸層を6層、交互に積層して、総膜厚1930オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。
【0102】
本実施例5のように、活性層7において、第1の井戸層をSiドープ層で形成し、第2〜第6の井戸層をアンドープ層で形成すれば、最終的に得られるLED素子においてVfを低下させることができる。例えば、第1の井戸層をSiドープせず、アンドープGaNからなる第1〜第7の障壁層とアンドープIn0.35Ga0.65Nからなる第1〜第6の井戸層とを交互に積層させて活性層7を形成する以外は本実施例5と同様に作製したLED素子と、本実施例5によって作製されたLED素子とを比較すると、本実施例5のLED素子の方がVfを約0.1V低下させることができた。
【0103】
得られたLED素子は、順方向電流20mAにおいて、505nm波長の光を示し、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0104】
[実施例6]
表6は、本実施例6のLED素子の積層構造を示す。
【表6】
Figure 0005145617
本実施例6においては、活性層7を、第1〜第5の障壁層と第1〜第4の井戸層とから形成し、井戸層をIn0.4Ga0.6Nから形成すること以外は上述した実施例5と同様にしてLED素子を作製する。本実施例6において、活性層7は、アンドープGaNよりなる第1の障壁層(250オングストローム)+SiドープのIn0.4Ga0.6Nよりなる第1の井戸層(30オングストローム)+アンドープGaNよりなる第2の障壁層+アンドープIn0.4Ga0.6Nよりなる第2の井戸層+アンドープGaNよりなる第3の障壁層+アンドープIn0.4Ga0.6Nよりなる第3の井戸層・・・・+アンドープGaNよりなる第5の障壁層の順で、障壁層を5層、井戸層を4層、交互に積層して、総膜厚1370オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。
【0105】
得られたLED素子は、順方向電流20mAにおいて、520nm波長の光を示し、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0106】
[実施例7]
表7は、本実施例7のLED素子の積層構造を示す。
【表7】
Figure 0005145617
本実施例7においては、n型コンタクト層4の膜厚を10.165マイクロメートルとし、p型低濃度ドープ層9の膜厚を2800オングストロームとし、活性層7を上記実施例3と同様に、アンドープGaNよりなる障壁層(膜厚250オングストローム)と、アンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層(膜厚30オングストローム)とを交互に積層させて形成する以外は上述した実施例2と同様にしてLED素子を作製する。本実施例7によると発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0107】
[実施例8]
表8は、本実施例8のLED素子の積層構造を示す。
【表8】
Figure 0005145617
本実施例8においては、n型コンタクト層4の膜厚を13.165マイクロメートルとして形成する以外は上述した実施例7と同様にしてLED素子を作製する。本実施例8によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0108】
[実施例9]
表9は、本実施例9のLED素子の積層構造を示す。
【表9】
Figure 0005145617
本実施例9においては、活性層7を以下に説明するようにして形成する以外は上述した実施例7と同様にしてLED素子を作製する。
【0109】
(活性層7)
アンドープGaNよりなる障壁層を250オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そして障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層を11層、井戸層を10層、交互に積層して、総膜厚3050オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。
【0110】
本実施例9によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0111】
[実施例10]
表10は、本実施例10のLED素子の積層構造を示す。
【表10】
Figure 0005145617
本実施例10においては、n側第2多層膜6と活性層7との間にGaNからなるn型クラッド層を形成することと、多層膜からなるp型クラッド層8に替えて単一層からなるp型クラッド層8を形成することと、活性層7が下記に説明するような多層膜構造を有することと、第2コンタクト層9をGaNから形成すること以外は、上述した実施例2と同様にしてLED素子を作製する。以下に本実施例のLED素子のn型クラッド層、活性層、p型クラッド層および第2コンタクト層9について説明する。
【0112】
(n型クラッド層)
n側第2多層膜6の最上層であるGaN層の上に、アンドープGaN層を1000オングストロームの膜厚で成長させて、n型クラッド層を形成する。このようなGaNからなるn型クラッド層は、n側第2多層膜6の最上層であるGaN層と同一の工程で成膜されても良いし、あるいは、成膜温度などの成膜条件を替えて、異なる工程で成膜を行ってもよい。また、n型クラッド層およびn側第2多層膜6の最上層のGaN層は明確に区別されず、兼用され得る。このようなn型クラッド層を形成することにより、静電耐圧をさらに向上でき、また、素子の出力を向上できると考えられる。
【0113】
(活性層7)
TMG、TMI、アンモニアを用いてアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で、上記n型クラッド層の上に成長させ、続いて、アンドープGaNよりなる障壁層を250オングストロームの膜厚で成長させる。このように井戸層の成膜工程と障壁層の成膜工程とを交互に連続して行い、井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で、井戸層を6層、障壁層を6層、交互に積層して、総膜厚1680オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。
【0114】
(p型クラッド層8および第2コンタクト層9)
活性層7を成長させた後に、Mgを5.0×1019/cmの濃度でドープしたGaNからなるp型クラッド層を365オングストロームの膜厚で活性層7上に成長させる。さらに、このp型クラッド層8の上に、アンドープのGaNを2000オングストロームの膜厚で成長させて第2コンタクト層9を形成する。
本実施例10によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0115】
[実施例11]
表11は、本実施例11のLED素子の積層構造を示す。
【表11】
Figure 0005145617
本実施例11のLED素子は、5層のアンドープIn0.3Ga0.7Nからなる井戸層と5層のアンドープGaNからなる障壁層とを、井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で、交互に積層して総膜厚1400オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させること以外は、上述した実施例10と同様にしてLED素子を作製する。本実施例11によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0116】
[実施例12]
表12は、本実施例12のLED素子の積層構造を示す。
【表12】
Figure 0005145617
本実施例12においては、In0.4Ga0.6Nからなる膜厚30オングストロームの井戸層と、アンドープGaNからなる膜厚200オングストロームの障壁層とをそれぞれ4層ずつ、井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で交互に積層して、総膜厚920オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させること以外は、上述した実施例10と同様にしてLED素子を作製する。
本実施例12によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0117】
[実施例13]
表13は、本実施例13のLED素子の積層構造を示す。
【表13】
Figure 0005145617
本実施例13においては、活性層7を下記に説明するようにして形成すること以外は、上述した実施例10と同様にしてLED素子を作製する。
【0118】
(活性層7)
温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いSiを1×1018/cmの濃度でドープしたIn0.35Ga0.65Nよりなる第1の井戸層を30オングストロームの膜厚でn型クラッド層の上に成長させ、続いて、アンドープGaNよりなる第1の障壁層を250オングストロームの膜厚で第1の井戸層の上に成長させる。続いて、温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.35Ga0.65Nよりなる第2の井戸層を30オングストロームの膜厚で第1の障壁層の上に成長させて、さらに、アンドープGaNよりなる第2の障壁層を250オングストロームの膜厚で第1の井戸層上に成長させる。
【0119】
上記のように、井戸層のうち、第1井戸層にSiドープ層を用い、第2〜第6井戸層にはアンドープ層を用いて、Siドープの第1の井戸層+第1の障壁層+アンドープの第2の井戸層+第2の障壁層+アンドープの第3の井戸層+第3の障壁層・・・・+第7の障壁層の順で井戸層を6層、障壁層を6層、交互に積層して、総膜厚1680オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。本実施例13によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0120】
[実施例14]
表14は、本実施例14のLED素子の積層構造を示す。
【表14】
Figure 0005145617
本実施例14においては、活性層7において、第1井戸層をSiが1×1018/cmの濃度でドープされたIn0.4Ga0.6Nから形成し、第2〜第5井戸層をアンドープIn0.4Ga0.6Nから形成し、Siドープの第1の井戸層+第1の障壁層+アンドープの第2の井戸層+第2の障壁層+アンドープの第3の井戸層+第3の障壁層・・・・+第7の障壁層の順で井戸層を4層、障壁層を4層、交互に積層して、総膜厚1120オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させること以外は、上述した実施例13と同様にしてLED素子を作製する。本実施例14によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0121】
[実施例15]
表15は、本実施例15のLED素子の積層構造を示す。
【表15】
Figure 0005145617
本実施例15においては、多層膜からなるp型クラッド層8に替えて単一層からなるp型クラッド層8を形成することと、第2コンタクト層9をGaNから形成することと、活性層7が下記に説明するような多層膜構造を有すること以外は、上述した実施例2と同様にしてLED素子を作製する。以下に本実施例のLED素子の活性層7、p型クラッド層8および第2コンタクト層9について説明する。
【0122】
(活性層7)
アンドープGaNよりなる障壁層を250オングストロームの膜厚でn側第2多層膜6の上に成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そして障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層を7層、井戸層を6層、交互に積層して、総膜厚1930オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。
【0123】
(p型クラッド層8および第2コンタクト層9)
活性層7を成長させた後に、Mgを5.0×1019/cmの濃度でドープしたGaNからなるp型クラッド層を365オングストロームの膜厚で、活性層7の上に成長させる。さらに、このp型クラッド層8の上に、GaNを2000オングストロームの膜厚で成長させて第2コンタクト層9を形成する。本実施例15によっても、静電耐圧特性に優れたLED素子を作製することができる。
【0124】
[実施例16]
表16は、本実施例16のLED素子の積層構造を示す。
【表16】
Figure 0005145617
本実施例16のLED素子は、6層のアンドープGaNからなる障壁層と5層のアンドープIn0.3Ga0.7Nからなる井戸層とを、障壁+井戸・・・・+障壁の順で、交互に積層して総膜厚1650オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させること以外は、上述した実施例15と同様にしてLED素子を作製する。本実施例16によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0125】
[実施例17]
表17は、本実施例17のLED素子の積層構造を示す。
【表17】
Figure 0005145617
本実施例17においては、In0.4Ga0.6Nからなる膜厚30オングストロームの井戸層を4層と、アンドープGaNからなる膜厚200オングストロームの障壁層を5層とを、障壁+井戸・・・・+井戸+障壁の順で交互に積層して、総膜厚1120オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させること以外は、上述した実施例15と同様にしてLED素子を作製する。本実施例17によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0126】
[実施例18]
表18は、本実施例18のLED素子の積層構造を示す。
【表18】
Figure 0005145617
本実施例18においては、活性層7を下記に説明するようにして形成すること以外は、上述した実施例15と同様にしてLED素子を作製する。
【0127】
(活性層7)
アンドープGaNよりなる第1の障壁層を250オングストロームの膜厚でn側第2多層膜6の上に成長させ、続いて、温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いSiを1×1018/cmの濃度でドープしたIn0.35Ga0.65Nよりなる第1の井戸層を30オングストロームの膜厚で第1の障壁層の上に成長させる。続いて、アンドープGaNよりなる第2の障壁層を250オングストロームの膜厚で第1の井戸層の上に成長させて、さらに、温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.35Ga0.65Nよりなる第2の井戸層を30オングストロームの膜厚で第2の障壁層上に成長させる。
【0128】
上記のように、井戸層のうち、第1井戸層にSiドープ層を用い、第2〜第6井戸層にはアンドープ層を用いて、第1の障壁層+Siドープの第1の井戸層+第2の障壁層+アンドープの第2の井戸層+第3の障壁層+アンドープの第3の井戸層・・・・+第7の障壁層の順で障壁層を7層、井戸層を6層、交互に積層して、総膜厚1930オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。本実施例18によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0129】
[実施例19]
表19は、本実施例19のLED素子の積層構造を示す。
【表19】
Figure 0005145617
本実施例19においては、活性層7において、第1井戸層をSiが1×1018/cmの濃度でドープされたIn0.4Ga0.6Nから形成し、第2〜第5井戸層をアンドープIn0.4Ga0.6Nから形成し、第1の障壁層+Siドープの第1の井戸層+第2の障壁層+アンドープの第2の井戸層+第3の障壁層+アンドープの第3の井戸層・・・・+第5の障壁層の順で、障壁層を5層、井戸層を4層、交互に積層して、総膜厚1370オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させること以外は、上述した実施例18と同様にしてLED素子を作製する。本実施例19によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0130】
[実施例20]
表20は、本実施例20のLED素子の積層構造を示す。
【表20】
Figure 0005145617
本実施例20においては、下記に説明するように、活性層7とp型クラッド層8と第2コンタクト層9とを下記のように形成すること以外は、上述した実施例2と同様にしてLED素子を作製する。以下に本実施例のLED素子の活性層7、p型クラッド層8および第2コンタクト層9について説明する。
【0131】
(活性層7)
アンドープGaNよりなる障壁層を250オングストロームの膜厚で、n側第2多層膜6の上に成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。このように障壁層と井戸層との成膜工程を交互に繰り返して、障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層を7層、井戸層を6層、交互に積層して、総膜厚1930オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。
【0132】
(p型クラッド層8および第2コンタクト層9)
上記活性層7を成長させた後に、Mgを1×1019/cmドープしたGaNよりなる窒化物半導体層を40オングストロームの膜厚で成長させ、続いてMgを1×1019/cmドープしたIn0.13Ga0.87Nよりなる窒化物半導体層を20オングストロームの膜厚で成長させる。これらの成膜工程を繰り返し、MgドープのGaN層+MgドープのIn0.13Ga0.87N層の順で交互に10層ずつ積層し、最後にMgドープのGaN層を40オングストロームの膜厚で成長させた超格子構造の多層膜よりなるp型多層膜クラッド層8を640オングストロームの膜厚で成長させる。さらに、このp型多層膜クラッド層8の上に、GaNを2000オングストロームの膜厚で成長させて、第2コンタクト層9を形成する。本実施例20によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0133】
[実施例21]
表21は、本実施例21のLED素子の積層構造を示す。
【表21】
Figure 0005145617
本実施例21のLED素子は、6層のアンドープGaNよりなる障壁層と5層のアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層とを、障壁+井戸・・・・+障壁の順で、交互に積層して総膜厚1650オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させること以外は、上述した実施例20と同様にしてLED素子を作製する。本実施例21によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0134】
[実施例22]
表22は、本実施例22のLED素子の積層構造を示す。
【表22】
Figure 0005145617
本実施例22においては、5層の膜厚200オングストロームのアンドープGaNからなる障壁層と、4層の膜厚30オングストロームのIn0.4Ga0.6Nからなる井戸層とを、障壁+井戸・・・・+井戸+障壁の順で交互に積層して、総膜厚1120オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させること以外は、上述した実施例18と同様にしてLED素子を作製する。本実施例22によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0135】
[実施例23]
表23は、本実施例23のLED素子の積層構造を示す。
【表23】
Figure 0005145617
本実施例23においては、活性層7を下記に説明するようにして形成すること以外は、上述した実施例20と同様にしてLED素子を作製する。
【0136】
(活性層7)
アンドープGaNよりなる第1の障壁層を250オングストロームの膜厚でn側第2多層膜6の上に成長させ、続いて、温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いSiを1×1018/cmの濃度でドープしたIn0.35Ga0.65Nよりなる第1の井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。続いて、アンドープGaNよりなる第2の障壁層を250オングストロームの膜厚で成長させて、さらに、温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.35Ga0.65Nよりなる第2の井戸層を30オングストロームの膜厚で第1の井戸層上に成長させる。
【0137】
上記のように、井戸層のうち、第1井戸層にSiドープ層を用い、第2〜第6井戸層にはアンドープ層を用いて、第1の障壁層+Siドープの第1の井戸層+第2の障壁層+アンドープの第2の井戸層+第3の障壁層+アンドープの第3の井戸層・・・・+第7の障壁層の順で障壁層を7層、井戸層を6層、交互に積層して、総膜厚1930オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させる。本実施例23によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0138】
[実施例24]
表24は、本実施例24のLED素子の積層構造を示す。
【表24】
Figure 0005145617
本実施例24においては、活性層7において、第1井戸層をSiが1×1018/cmの濃度でドープされたIn0.4Ga0.6Nから形成し、第2〜第5井戸層をアンドープIn0.4Ga0.6Nから形成し、第1の障壁層+Siドープの第1の井戸層+第2の障壁層+アンドープの第2の井戸層+第3の障壁層+アンドープの第3の井戸層・・・・+第5の障壁層の順で、障壁層を5層、井戸層を4層、交互に積層して、総膜厚1370オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層7を成長させること以外は、上述した実施例23と同様にしてLED素子を作製する。本実施例24によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0139】
[実施例25〜実施例29]
表25〜29は、それぞれ本実施例25〜実施例29のLED素子の積層構造を示す。
【表25】
Figure 0005145617
【表26】
Figure 0005145617
【表27】
Figure 0005145617
【表28】
Figure 0005145617
【表29】
Figure 0005145617
【0140】
本実施例25〜実施例29においては、n側第2多層膜6およびp型クラッド層8を下記のように形成すること以外は、それぞれ、上述した実施例20〜24と同様にしてLED素子を作製する。以下に本実施例のLED素子のn側第2多層膜6およびp型クラッド層8について説明する。
【0141】
(n側第2多層膜6およびp型多層膜クラッド層8)
アンドープGaNよりなる第2の窒化物半導体層を40オングストロームの膜厚で、n側第1多層膜5の上に成長させ、次に温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用い、アンドープIn0.09Ga0.91Nよりなる第1の窒化物半導体層を20オングストローム成長させる。これらの操作を繰り返し、第2の窒化物半導体層+第1の窒化物半導体層の順で交互に5層ずつ積層させ、最後にGaNよりなる第2の窒化物半導体層を40オングストローム成長させる。このようにして、総膜厚340オングストロームを有する超格子構造の多層膜よりなるn側第2多層膜層6を形成する。
【0142】
上記n側第2多層膜6と同様の多層膜を、活性層7の上にも成膜し、p型多層膜クラッド層8とする。本実施例25〜29によっても、発光出力の高いLED素子を作製することができた。
【0143】
[比較例1]
バッファ層2をアンドープGaN層とする以外は、実施例1と同様にして比較例1のLED素子を作製する。
【0144】
[比較例2]
バッファ層2をアンドープGaN層とする以外は、実施例2と同様にして比較例2のLED素子を作製する。
【0145】
【発明の効果】
上述したように本発明によると、窒化物半導体層を結晶性良く成長させることのできるn型窒化物半導体積層体およびこれを用いる半導体素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体素子の構造を示す模式的断面図である。
【図2】 バッファ層のAl組成比を変化させた場合における、ピット数の測定結果を示す図である。
【図3】 バッファ層のAl組成比を変化させた場合に、p型コンタクト層の表面粗さを測定した結果を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態2に係る窒化物半導体素子の構造を示す模式的断面図である。
【図5】 実施例4に係るレーザ素子構造を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 バッファ層
3 アンドープAlGa1−bN層
4 n型コンタクト層
5 n側第1多層膜層
5a アンドープの下層
5b n型不純物ドープの中間層
5c アンドープの上層
6 n側第2多層膜層
7 活性層
8 p型クラッド層
9 p型低濃度ドープ層
10 p型コンタクト層
11 p電極
12 n電極
20 半導体素子
25 半導体素子
201 基板
202 バッファ層
203 アンドープGaN層
204 n型コンタクト層
205 n側第1多層膜層
206 クラッド層
207 n型ガイド層
208 活性層
209 p型電子閉じ込め層
210 p型ガイド層
211 クラッド層
212 p型コンタクト層
213 n電極
214 p電極
215 保護膜

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に形成された、AlGa1−aN(0.05≦a≦0.8)からなるバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成されたn側窒化物半導体層と、を有し、
    前記n側窒化物半導体層が、
    前記バッファ層上に形成されたアンドープAl Ga 1−b N(0≦b<1)層と、
    前記アンドープAl Ga 1−b N層上に形成されたn型不純物を含むn型コンタクト層と、
    前記n型コンタクト層の上に形成されたn側第1多層膜層であって、アンドープの下層と、該アンドープの下層上に形成されたn型不純物ドープの中間層と、該n型不純物ドープの中間層上に形成されたアンドープの上層とを備えたn側第1多層膜層と、
    In k Ga 1-k N(0<k<1)から成る第1の窒化物半導体層と、該第1の窒化物半導体層と組成の異なるIn m Ga 1-m N(0≦m<1、m<k)から成り、前記第1の窒化物半導体層の上に接触して積層された第2の窒化物半導体層とを備えたn側第2多層膜層と、を有し、
    前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層の少なくとも一方の膜厚が0.01μm以下であるn型窒化物半導体積層体。
  2. 前記バッファ層がAlGa1−aN(0.1≦a≦0.5)からなる請求項1に記載のn型窒化物半導体積層体。
  3. 前記n側第1多層膜層に含まれる前記n型不純物ドープの中間層の膜厚よりも、前記n型コンタクト層の膜厚のほうが大きい請求項またはに記載のn型窒化物半導体積層体。
  4. 前記n側第1多層膜層において、前記アンドープの下層の膜厚よりも前記アンドープの上層の膜厚のほうが小さい請求項1に記載のn型窒化物半導体積層体。
  5. 基板表面のバッファ層上に、n側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層とが活性層を介して積層されたn型窒化物半導体積層体を用いる半導体素子であって、
    前記バッファ層がAlGa1−aN(0.05≦a≦0.8)からなり、
    前記n側窒化物半導体層が前記バッファ層上に形成され、
    前記n側窒化物半導体層が、
    前記バッファ層上に形成されたアンドープAl Ga 1−b N(0≦b<1)層と、
    前記アンドープAl Ga 1−b N層上に形成されたn型不純物を含むn型コンタクト層と、
    前記n型コンタクト層の上に形成されたn側第1多層膜層であって、アンドープの下層と、該アンドープの下層上に形成されたn型不純物ドープの中間層と、該n型不純物ドープの中間層上に形成されたアンドープの上層とを備えたn側第1多層膜層と、
    In k Ga 1-k N(0<k<1)から成る第1の窒化物半導体層と、該第1の窒化物半導体層と組成の異なるIn m Ga 1-m N(0≦m<1、m<k)から成り、前記第1の窒化物半導体層の上に接触して積層された第2の窒化物半導体層とを備えたn側第2多層膜層と、を有し、
    前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層の少なくとも一方の膜厚が0.01μm以下であることを特徴とする半導体素子。
  6. 前記バッファ層がAlGa1−aN(0.1≦a≦0.5)からなる請求項に記載の半導体素子。
  7. 前記n側第1多層膜層に含まれる前記n型不純物ドープの中間層の膜厚よりも、前記n型コンタクト層の膜厚のほうが大きい請求項またはに記載の半導体素子。
  8. 前記n側第1多層膜層において、前記アンドープの下層の膜厚よりも前記アンドープの上層の膜厚のほうが小さい請求項に記載の半導体素子。
JP2001155577A 2000-07-03 2001-05-24 n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子 Expired - Fee Related JP5145617B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155577A JP5145617B2 (ja) 2000-07-03 2001-05-24 n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子
US10/312,848 US20030205711A1 (en) 2000-07-03 2001-07-02 N-type nitride semiconductor laminate and semiconductor device using same
PCT/JP2001/005690 WO2002003474A2 (en) 2000-07-03 2001-07-02 N-type nitride semiconductor laminate and semiconductor device using same
AU2001267890A AU2001267890A1 (en) 2000-07-03 2001-07-02 N-type nitride semiconductor laminate and semiconductor device using same
MYPI20013165A MY143405A (en) 2000-07-03 2001-07-03 N-type nitride semiconductor laminate and semiconductor device using same
TW090116263A TW511300B (en) 2000-07-03 2001-07-03 N-type nitride semiconductor laminate and semiconductor device using same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201341 2000-07-03
JP2000201341 2000-07-03
JP2001027070 2001-02-02
JP2001027070 2001-02-02
JP2000-201341 2001-02-02
JP2001-27070 2001-02-02
JP2001155577A JP5145617B2 (ja) 2000-07-03 2001-05-24 n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305323A JP2002305323A (ja) 2002-10-18
JP5145617B2 true JP5145617B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=27343953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155577A Expired - Fee Related JP5145617B2 (ja) 2000-07-03 2001-05-24 n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030205711A1 (ja)
JP (1) JP5145617B2 (ja)
AU (1) AU2001267890A1 (ja)
MY (1) MY143405A (ja)
TW (1) TW511300B (ja)
WO (1) WO2002003474A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3955367B2 (ja) 1997-09-30 2007-08-08 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 光半導体素子およびその製造方法
US6849472B2 (en) 1997-09-30 2005-02-01 Lumileds Lighting U.S., Llc Nitride semiconductor device with reduced polarization fields
KR101034055B1 (ko) 2003-07-18 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP4583060B2 (ja) * 2004-03-26 2010-11-17 京セラ株式会社 単結晶サファイア基板の製造方法および窒化物半導体発光素子の製造方法
KR100678854B1 (ko) * 2004-04-13 2007-02-05 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP5082210B2 (ja) * 2004-07-30 2012-11-28 住友化学株式会社 窒化物系化合物半導体およびその製造方法
US20060267043A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Emerson David T Deep ultraviolet light emitting devices and methods of fabricating deep ultraviolet light emitting devices
JP2006339550A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP4853198B2 (ja) * 2005-12-02 2012-01-11 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2008227103A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Rohm Co Ltd GaN系半導体発光素子
CN101494262B (zh) * 2008-01-23 2013-11-06 晶元光电股份有限公司 发光二极管的结构
JP2008252124A (ja) * 2008-06-27 2008-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体装置
JP2010123920A (ja) * 2008-10-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法
JP5633154B2 (ja) * 2010-02-18 2014-12-03 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP5388967B2 (ja) * 2010-08-09 2014-01-15 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2013183126A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
CN104641453B (zh) * 2012-10-12 2018-03-30 住友电气工业株式会社 Iii族氮化物复合衬底及其制造方法以及制造iii族氮化物半导体器件的方法
JP2013219386A (ja) * 2013-06-24 2013-10-24 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP6124740B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-10 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子用下地基板
JP5996499B2 (ja) * 2013-09-02 2016-09-21 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR102318317B1 (ko) 2014-05-27 2021-10-28 실라나 유브이 테크놀로지스 피티이 리미티드 반도체 구조물과 초격자를 사용하는 진보된 전자 디바이스 구조
US11322643B2 (en) 2014-05-27 2022-05-03 Silanna UV Technologies Pte Ltd Optoelectronic device
JP6986349B2 (ja) 2014-05-27 2021-12-22 シランナ・ユー・ブイ・テクノロジーズ・プライベート・リミテッドSilanna Uv Technologies Pte Ltd n型超格子及びp型超格子を備える電子デバイス
KR102439708B1 (ko) 2014-05-27 2022-09-02 실라나 유브이 테크놀로지스 피티이 리미티드 광전자 디바이스
GB2586862B (en) * 2019-09-06 2021-12-15 Plessey Semiconductors Ltd LED precursor incorporating strain relaxing structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448450B2 (ja) * 1996-04-26 2003-09-22 三洋電機株式会社 発光素子およびその製造方法
JP3778609B2 (ja) * 1996-04-26 2006-05-24 三洋電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP3374737B2 (ja) * 1997-01-09 2003-02-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JPH10215035A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp 化合物半導体素子及びその製造方法
JP3744211B2 (ja) * 1997-09-01 2006-02-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3647236B2 (ja) * 1997-12-22 2005-05-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
KR100589622B1 (ko) * 1998-03-12 2006-09-27 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자
JP3622562B2 (ja) * 1998-03-12 2005-02-23 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光ダイオード
JP4166885B2 (ja) * 1998-05-18 2008-10-15 富士通株式会社 光半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW511300B (en) 2002-11-21
AU2001267890A1 (en) 2002-01-14
US20030205711A1 (en) 2003-11-06
WO2002003474A2 (en) 2002-01-10
MY143405A (en) 2011-05-13
WO2002003474A3 (en) 2002-06-27
JP2002305323A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145617B2 (ja) n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子
JP3656456B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3551101B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100267839B1 (ko) 질화물 반도체 장치
US7459326B2 (en) Method for producing and epitaxial substrate for compound semiconductor light-emitting device
JP3868136B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3744211B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3063757B1 (ja) 窒化物半導体素子
JP4629178B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3890930B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3680558B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH08228025A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2013015035A1 (ja) 半導体発光素子
JPH06177423A (ja) 青色発光素子
JPH10126006A (ja) 窒化物半導体デバイス
JP2001203385A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP5401145B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
JP3580169B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3545197B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5873260B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
JP3620292B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3651260B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4815732B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2000286451A (ja) 窒化物半導体素子
JP2004343147A (ja) 窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5145617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees