JP4853198B2 - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4853198B2
JP4853198B2 JP2006255664A JP2006255664A JP4853198B2 JP 4853198 B2 JP4853198 B2 JP 4853198B2 JP 2006255664 A JP2006255664 A JP 2006255664A JP 2006255664 A JP2006255664 A JP 2006255664A JP 4853198 B2 JP4853198 B2 JP 4853198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group iii
iii nitride
nitride compound
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006255664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180495A (ja
Inventor
修平 山田
浩司 奥野
義樹 齋藤
優介 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006255664A priority Critical patent/JP4853198B2/ja
Publication of JP2007180495A publication Critical patent/JP2007180495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853198B2 publication Critical patent/JP4853198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、III族窒化物系化合物半導体発光素子に関し、特に、静電耐圧特性に優れるIII族窒化物系化合物半導体発光素子に関する。
III族窒化物系化合物半導体発光素子は、青色LED(Light Emitting Diode)や緑色LEDの材料として需要が高まっているが、信頼性の点において静電耐圧の向上が求められている。
このような要求に対して、サファイア基板上にバッファ層を形成した後、アンドープGaN層とn側コンタクト層を設け、その上に1050℃でアンドープGaN層を2000Åの膜厚で成長させ、続いて同温度にてSiを4.5×1018/cmドープしたGaN層を300Åの膜厚で成長させることにより、静電耐圧の向上を図った窒化物半導体素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、他の窒化物半導体素子として、n側コンタクト層上に1050℃でアンドープGaN層を1500Åの膜厚で成長させ、さらに1050℃でSiを5×1017/cmドープしたGaN層を100Åの膜厚で成長させた窒化物半導体素子が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−286451号公報 特開2005−260215号公報
しかし、従来の窒化物半導体素子によると、アンドープGaN層の膜厚制御では静電耐圧の向上に限界がある。
従って、本発明の目的は、静電耐圧特性に優れるIII族窒化物系化合物半導体発光素子を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、サファイア基板上に設けられるバッファ層上に、n側のIII族窒化物系化合物半導体層、発光する層、およびp側のIII族窒化物系化合物半導体層を順次設けてなるIII族窒化物系化合物半導体発光素子において、前記n側のIII族窒化物系化合物半導体層は、前記バッファ層と前記発光する層との間に、膜厚が1500〜4000ÅでRMS(Root Mean Square)3〜12(nm)の粗さを有するiGaN層と、1cmあたりのSi原子の量と膜厚(Å)の積により定められる特性値が0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)のnGaN層と、を含むことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子を提供する。
このような構成によれば、膜厚1500〜4000ÅでRMS3〜12nmの粗さを有するiGaN層と、1cmあたりのSi原子の量と膜厚(Å)の積により定められる特性値が0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)のnGaN層とを設けることで、局部的に電荷が集中することを抑えた構造とすることができ、その結果、静電耐圧特性の向上を図ることができる。
また、iGaN層に電流経路を形成するうえで好ましいピットが得られる。さらに、この上に積層されるnGaN層のSiがピット周囲に集中することにより、電流経路の形成が促進されてさらなる静電耐圧特性の向上を図ることができる。
また、本発明は、上記目的を達成するために、サファイア基板上に設けられるバッファ層上に、n側のIII族窒化物系化合物半導体層、発光する層、およびp側のIII族窒化物系化合物半導体層を順次設けてなるIII族窒化物系化合物半導体発光素子において、前記n側のIII族窒化物系化合物半導体層は、前記バッファ層と前記発光する層との間に、MOCVD法により800〜900℃の温度範囲で結晶成長され膜厚が1500〜4000ÅのiGaN層と、1cmあたりのSi原子の量と膜厚(Å)の積により定められる特性値が0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)のnGaN層と、を含むことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子を提供する。
このような構成によれば、iGaN層は800〜900℃の温度範囲で結晶成長されることから、好ましい粗さのRMSを有することとなる。そして、膜厚1500〜4000Åで好ましいRMSの粗さを有するiGaN層と、1cmあたりのSi原子の量と膜厚(Å)の積により定められる特性値が0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)のnGaN層とを設けることで、局部的に電荷が集中することを抑えた構造とすることができ、その結果、静電耐圧特性の向上を図ることができる。
また、iGaN層に電流経路を形成するうえで好ましいピットが得られる。さらに、この上に積層されるnGaN層のSiがピット周囲に集中することにより、電流経路の形成が促進されてさらなる静電耐圧特性の向上を図ることができる。
また、上記III族窒化物系化合物半導体発光素子において、前記iGaN層は、RMS(Root Mean Square)が5〜12(nm)であることが好ましい。
また、上記III族窒化物系化合物半導体発光素子において、前記nGaN層は、前記特性値が1.5×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)であることが好ましい。
また、上記III族窒化物系化合物半導体発光素子において、前記nGaN層は、膜厚が250〜500Åであることが好ましい。
このような構成によれば、上述した好ましい特性に加えて、膜厚が250〜500ÅのnGaN層全体に含まれるSi原子の特性値が発光素子の垂直方向に電流経路を形成するうえで好ましい値となり、その結果、静電耐圧特性の向上を図れるとともに光取出性が確保される。ここでいうSi原子の特性値は、単位体積あたりのSi原子の量と膜厚との積により定められる。
また、上記III族窒化物系化合物半導体発光素子において、前記III族窒化物系化合物半導体発光素子は、フェイスアップ型の発光素子であることが好ましい。
また、本発明は、上記目的を達成するために、サファイア基板上に設けられるバッファ層上に、n側のIII族窒化物系化合物半導体層、発光する層、およびp側のIII族窒化物系化合物半導体層を順次設けてなるIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法であって、前記n側のIII族窒化物系化合物半導体層を形成する工程は、800〜900℃の温度範囲でiGaN層をMOCVD法により結晶成長する工程と、1cmあたりのSi原子の量と膜厚(Å)の積により定められる特性値が0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)のnGaN層をMOCVD法により結晶成長する工程と、を含むことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法を提供する。
本発明によると、III族窒化物系化合物半導体発光素子の静電耐圧特性を向上させることができる。
(本発明の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子(以下「発光素子」という。)の断面図である。
(発光素子1の構成)
図1に示すように、この発光素子1は、フェイスアップ型であり、サファイア基板101と、AlNバッファ層102と、nコンタクト層103と、第1のnESD(Electro Static Discharge)層としてのiGaN層104と、第2のnESD層としてのnGaN層105と、n超格子層106と、発光層107と、p超格子層108と、pGaN層109と、ITO(Indium Tin Oxide)110と、パッシベーション層111と、V層112AおよびAl層112Bからなるn側電極112とを有する。
本実施の形態で発光素子1を構成するIII族窒化物系化合物半導体には、n型不純物としてSi、Ge、Se、Te、C等を追加でき、また、p型不純物としてZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等を添加することができる。
また、これらの半導体層を結晶成長させる基板としては、サファイア、スピネル、Si、SiC、ZnO、MgO、Gaあるいは、III族窒化物系化合物単結晶等を用いることができる。
また、これらの半導体層を結晶成長させる方法として、分子線気相成長法(MBE)、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハライド気相成長法(HVPE)を用いることができる。以下の説明では、MOCVD法に基づく発光素子の製造をもとに説明する。
(各部の構成)
AlNバッファ層102は、MOCVD法によりサファイア基板101上に400℃の成長温度で膜厚150Åで形成されている。
nコンタクト層103は、シリコン(Si)が5×1018/cmドープされたGaNからなる高キャリア濃度のn層であり、1080〜1140℃の成長温度でAlNバッファ層102上に膜厚4.0μmで形成されている。
このnコンタクト層103の上には、850℃の成長温度で形成されてアンドープGaNからなる膜厚3000ÅのiGaN層104と、850℃の成長温度で形成されてSiが5×1018/cmドープされた膜厚300ÅのnGaN層105が形成されており、第1および第2のESD層からなるnESD層を構成している。この場合、単位体積あたりのSi原子の量と膜厚との積により定められるSi原子の特性値は1.5×1021(atoms・Å/cm)である。
また、膜厚300nÅのGaN層105にドープされるSiは3×1018/cmとしてもよい。この場合、単位体積あたりのSi原子の量と膜厚との積により定められるSi原子の特性値は0.9×1021(atoms・Å/cm)である。
すなわち、n側のIII族窒化物系化合物半導体層を形成する工程は、800〜900℃の温度範囲でiGaN層104をMOCVD法により結晶成長する工程と、1cmあたりのSi原子の量と膜厚(Å)の積により定められる特性値が0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)のnGaN層105をMOCVD法により結晶成長する工程と、を含んでいる。
n超格子層106は、厚さ2〜5nmのInGa1−XN層(0.06≦X≦0.14)と厚さ2〜5nmのn−GaN層を繰り返し10周期の積層構造とすることにより形成されている。
発光層107は、いずれもアンドープ層で形成されており、膜厚3nmのIn0.25Ga0.75N層と、低温成長させた膜厚2nmのGaN層と、高温成長させた膜厚4nmのAl0.05Ga0.95N層とを5周期、さらに膜厚3nmのIn0.25Ga0.75N層と低温成長させた膜厚2nmのGaN層と、高温成長させた膜厚2.5nmのGaN層によって形成されている。
p超格子層108は、膜厚2.5nmでアンドープのAlGa1−XN層(0.05≦X≦0.4)と、膜厚2nmで840℃以下の低温成長によりマグネシウム(Mg)が1×1020/cmドープされたInGa1−XN層(0.05≦X≦0.12)と、膜厚2.5nmでMgが1×1020/cmドープされたAlGa1−XN層(0.25≦X≦0.4)とを5回繰り返して、総膜厚25nmとなるように形成されている。
pGaN層109は、Mgが5×1019/cmドープされたGaNからなり、p超格子層108上に膜厚80nmで形成されている。
ITO110は、発光波長に対して光透過性を有する電流拡散層として、pGaN層109上に膜厚300nmとなるように形成されている。
パッシベーション層111は、スパッタリングによって接続部分を除く素子表面にSiOを設けることにより形成されている。
n側電極112は、エッチングによってnコンタクト層103を露出させた部分に設けられるバナジウム(V)層112Aと、V層112Aに積層されるアルミニウム(Al)層112Bによって形成されている。
図2は、本実施の形態の発光素子に係る特性図であり、(a)はiGaN層の膜厚とRMSとの関係を示す特性図、(b)はRMSとESD生存率との関係を示す特性図、(c)はnGaN層におけるSi原子の特性値とESD生存率との関係を示す特性図である。
nESD層は、iGaN層104において形状の良好なピットが形成される膜厚を有することが望ましく、発光波長460〜470nmの青色発光素子では1500〜4000Åの膜厚、特に3000Åで形成されることが好ましい。本発明者による検討の結果、800〜900℃の成長温度範囲でiGaN層104の膜厚を変化させながら結晶成長を行ったところ、膜厚3000Åにおいて成長面の粗さがRMS3〜12(nm)の範囲で変化することを確認しており、更に成長温度を820〜860℃で変化させて検討を行ったところ、図2(a)に示すように、成長温度850℃、膜厚3000Åで成長面上での2μm角の範囲にRMS5程度のピットが形成されたiGaN層104が得られた。また、図2(a)に示すように、膜厚1500〜4000ÅではRMSが4〜8(nm)のピットが形成されたiGaN層104が得られた。ここで、iGaN層104の成長温度が800℃より低いと結晶性が悪くなり、900℃より高いとピットが少なくなる。このようなiGaN層104に成長温度850℃で後述するnGaN層105を形成した発光素子1では、RMS5以上12以下のピットを有するiGaN層104の場合に図2(b)に示すようにESD生存率が70%以上となる傾向を確認している。
なお、上記した発光素子1については青色発光素子について説明したが、緑色発光素子であれはiGaN層104を1500〜3000Åで形成することも可能である。
このiGaN層104上にnGaN層105を形成することで、ピットの周囲にSiが集中し、垂直方向に対する電流経路が形成される。ここで、nGaN層105におけるSi原子の特性値を0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)とすることで、図2(c)に示すようにESD生存率が73%以上となることが確認された。尚、図2(c)では、Si原子の特性値が0.9×1021〜3.0×1021(atoms・Å/cm)のときに、ESD生存率が73%以上となることが明らかとなっている。
また、nGaN層105におけるSi原子の特性値を1.5×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)とすることで、図2(c)に示すようにESD生存率が88%以上となることが確認された。尚、図2(c)では、Si原子の特性値が1.5×1021〜3.0×1021(atoms・Å/cm)のときに、ESD生存率が73%以上となることが明らかとなっている。
さらに、単位体積あたりのSi原子の量と膜厚との積により定められるSi原子の特性値が3.6×1021(atoms・Å/cm)を超えると、ESD生存率は悪化しないものの、発光光度が低下することも確認された。
(本実施の形態の効果)
上記した本実施の形態によると、成長面にSiの集中を促すピットが形成されたiGaN層104と、これに積層されるSi原子の特性値を0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)としたnGaN層105とでnESD層を形成したので、素子の垂直方向に対する電流経路を形成することができ、そのことによって静電耐圧特性の向上を図ることができる。また、素子の静電耐圧特性向上により、サブマウント等の保護部材を設けなくとも良好な信頼性を有するので、発光素子を用いたデバイスのコストダウンを図ることも可能になる。
本発明の実施の形態に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子の断面図である。 本実施の形態の発光素子に係る特性図であり、(a)はiGaN層の膜厚とRMSとの関係を示す特性図、(b)はRMSとESD生存率との関係を示す特性図、(c)はnGaN層におけるSi原子の特性値とESD生存率との関係を示す特性図である。
符号の説明
1…発光素子、101…サファイア基板、102…AlNバッファ層、103…nコンタクト層、104…iGaN層(nESD層)、105…nGaN層(nESD層)、106…n超格子層、107…発光層、108…p超格子層、109…pGaN層、110…ITO(電流拡散層)、111…パッシベーション層、112…n側電極、112A…V層、112B…Al層

Claims (7)

  1. サファイア基板上に設けられるバッファ層上に、n側のIII族窒化物系化合物半導体層、発光する層、およびp側のIII族窒化物系化合物半導体層を順次設けてなるIII族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    前記n側III族窒化物系化合物半導体層は、前記バッファ層と前記発光する層との間に、膜厚が1500〜4000ÅでRMS(Root Mean Square)3〜12(nm)の粗さを有するiGaN層と、1cmあたりのSi原子の量と膜厚(Å)の積により定められる特性値が0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)のnGaN層と、を含むことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  2. サファイア基板上に設けられるバッファ層上に、n側のIII族窒化物系化合物半導体層、発光する層、およびp側のIII族窒化物系化合物半導体層を順次設けてなるIII族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    前記n側のIII族窒化物系化合物半導体層は、前記バッファ層と前記発光する層との間に、MOCVD法により800〜900℃の温度範囲で結晶成長され膜厚が1500〜4000ÅのiGaN層と、1cmあたりのSi原子の量と膜厚(Å)の積により定められる特性値が0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)のnGaN層と、を含むことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  3. 前記iGaN層は、RMS(Root Mean Square)が5〜12(nm)であることを特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  4. 前記nGaN層は、前記特性値が1.5×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  5. 前記nGaN層は、膜厚が250〜500Åであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  6. 前記III族窒化物系化合物半導体発光素子は、フェイスアップ型の発光素子であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  7. サファイア基板上に設けられるバッファ層上に、n側のIII族窒化物系化合物半導体層、発光する層、およびp側のIII族窒化物系化合物半導体層を順次設けてなるIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記n側のIII族窒化物系化合物半導体層を形成する工程は、
    800〜900℃の温度範囲でiGaN層をMOCVD法により結晶成長する工程と、
    1cmあたりのSi原子の量と膜厚(Å)の積により定められる特性値が0.9×1021〜3.6×1021(atoms・Å/cm)のnGaN層をMOCVD法により結晶成長する工程と、を含むことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2006255664A 2005-12-02 2006-09-21 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 Active JP4853198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255664A JP4853198B2 (ja) 2005-12-02 2006-09-21 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349655 2005-12-02
JP2005349655 2005-12-02
JP2006255664A JP4853198B2 (ja) 2005-12-02 2006-09-21 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180495A JP2007180495A (ja) 2007-07-12
JP4853198B2 true JP4853198B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38305331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255664A Active JP4853198B2 (ja) 2005-12-02 2006-09-21 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105990481A (zh) * 2015-03-19 2016-10-05 丰田合成株式会社 发光器件及其制造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229048B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-03 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2010232597A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR101134063B1 (ko) 2009-09-30 2012-04-13 주식회사 세미콘라이트 3족 질화물 반도체 발광소자
JP5455852B2 (ja) * 2010-09-14 2014-03-26 シャープ株式会社 化合物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2012169383A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
DE102011100037A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender Halbleiterchip mit integriertem ESD-Schutz
JP5853921B2 (ja) 2012-09-26 2016-02-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6010869B2 (ja) 2013-09-25 2016-10-19 豊田合成株式会社 Iii 族窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286451A (ja) * 1998-11-17 2000-10-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP5145617B2 (ja) * 2000-07-03 2013-02-20 日亜化学工業株式会社 n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子
JP5162809B2 (ja) * 2004-02-09 2013-03-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105990481A (zh) * 2015-03-19 2016-10-05 丰田合成株式会社 发光器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180495A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853198B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
TWI585995B (zh) 半導體發光元件
JP5195798B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4254681B2 (ja) 電極形成方法
WO2006126516A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2002134786A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006108161A (ja) 半導体発光素子
US8164106B2 (en) AIGaInP light emitting diode
JP2005268601A (ja) 化合物半導体発光素子
JP4960465B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006310488A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4642801B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5162809B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP5510183B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007115941A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP4292925B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
KR20180079031A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP4569858B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5380516B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005051170A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2008294018A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2007201146A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5636693B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5834495B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2004356442A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150