JP5145462B2 - 自動車における位置調節部材の電動調整のための駆動装置 - Google Patents

自動車における位置調節部材の電動調整のための駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5145462B2
JP5145462B2 JP2011532510A JP2011532510A JP5145462B2 JP 5145462 B2 JP5145462 B2 JP 5145462B2 JP 2011532510 A JP2011532510 A JP 2011532510A JP 2011532510 A JP2011532510 A JP 2011532510A JP 5145462 B2 JP5145462 B2 JP 5145462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
position adjusting
adjusting member
power controller
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011532510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506335A (ja
Inventor
エゲリング ユルゲン
デュネ クラウス
ヘルミヒ ディアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2012506335A publication Critical patent/JP2012506335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145462B2 publication Critical patent/JP5145462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/31Force or torque control
    • E05Y2400/315Curve setting or adjusting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/40Control units therefore
    • E05Y2400/41Control units therefore for multiple motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/546Tailgates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41264Driven by two motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45242Door, panel, window operation, opening, closing

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の自動車における位置調節部材の電動調整のための駆動装置と、請求項14の上位概念に記載の自動車における位置調節部材装置と、前記駆動装置の請求項16の上位概念に記載の駆動制御方法とに関している。
本願では、前述の「位置調節部材」という用語が指すものとして、例えば自動車におけるテールゲート、バックドア、エンジンフード、トランクゲート、サイドドア、スライドドア、スライド式(トランク)フロアー、ポップアップルーフ乃至エレベーディングルーフ等が含まれる。さらにここではその他の例えば電動ウインドウや電動ミラー、電動シートなどもこの概念に含まれる。
前述したような位置調節部材、例えば自動車のテールゲートなどを、電動調整可能にすることは、特に新型の自動車においてはその快適性向上のためにも益々重要性を帯びてきている。そのような電動調整化のためには、駆動装置が、駆動力伝達系を介してそれぞれの位置調節部材に連結されている。
本願発明の出発点となっている欧州特許出願公開第1 862 628号明細書から公知の駆動装置には、2つの電気的駆動部が装備されている。これらの駆動部はスピンドル式駆動部として設けられ、スピンドル−スピンドルナット伝動装置を後部に備えたそれぞれ1つの電気的な駆動モーター有している。この2つのスピンドル式駆動部は、テールゲートの両側側縁部に設けられ、それぞれ同じ様な形態でテールゲートに作用している。この2つのスピンドル式駆動部は、両側側縁部において同じ駆動力のもとで、同じ駆動トルクをテールゲートに伝達している。
ここではテールゲートの電動調整化のために、2つのスピンドル式駆動部に同じ駆動電圧が周期的に印加されている。但しこの2つの駆動モーターのモーター特性曲線は同一であることが前提となる。
それにも係わらず前述したような駆動モーターのモーター特性曲線には許容誤差に基づく相違のあることも試験的な運転から明らかとなる。とりわけこのことは、同じ駆動電圧と同じ駆動速度のもとであっても、異なった駆動電流や相応に異なった駆動力ないし駆動トルクの発生を引き起こす。つまり一方の駆動部が常にもう一方の駆動部よりも多くの電力を消費し、そのような電力消費に基づいて一方の駆動部よりも大きな機械的駆動力を出力する。このことは、負荷の高い駆動部の寿命が常に短くなることにつながる。
総じて言えることは多数の異なる制御技術が当該駆動装置の駆動制御に対して公知なことである。この一例として例えば次のような制御装置が挙げられる。すなわち前記位置調節部材の各調整段階毎に、完全に規定化された開ループ及び/又は閉ループ制御構想を適用した制御装置である(例えば欧州特許出願公開第1 860 265号明細書)。しかしながらここでは、2つの駆動部の不均一な摩耗に関することには何も触れられていない。
そこで本発明の課題は、公知の駆動装置に次のような改善を施すことである。すなわち2つの駆動部に対してこれらの駆動部間で許容誤差に基づく相違があるにもかかわらず、それらの推定される寿命期間ができるだけ同じになるようにすることである。
前記課題は請求項1の上位概念に記載の本発明による駆動装置において、請求項1の特徴部分に記載の本発明によって解決される。
ここでは、2つの駆動部の不均一な摩耗を回避するために次のような構成が提案されている。すなわち制御装置が電力制御器を備え、この電力制御器によって2つの駆動部に常に同じ電力消費が生じることが保証されるような構成である。
この電力制御器は、許容誤差に起因する2つの駆動部の間のずれを僅かなものになるように補償調整する構成を有している。この補償調整は厳密に言えば微調整である。
以下の明細書では、単に電力、電流、電圧との言及に至るときには、常にそれらが平均電力、平均電流、平均電圧を指しているものとする。このようなことは制御には望ましい。なぜなら2つの駆動部は有利にはパルス幅変調された駆動電圧(PWM方式)で駆動されるからである。そのため相応のパルス幅変調された電力値または電流値が生じる。
請求項4に記載の有利な構成例によれば、電力制御器が2つの駆動部の駆動電圧に対して、上述したように2つの駆動部で同一の電力消費が生じるように、それぞれ1つの設定値を形成する。それにより、2つの駆動部の駆動電圧は、許容誤差に起因するずれに応じて異なる。
請求項6に記載のさらに別の有利な構成例によれば、電力制御器が、2つの駆動部の目下の駆動電流と目下の駆動電圧に基づいて2つの駆動電圧に対する設定値を形成し、2つの駆動部によって消費される電力が上述したような趣旨で相互に近似するように形成される。
請求項7に記載のさらに別の有利な構成例によれば、先に提案されている電力制御器が、特に位置調節部材の調整速度の制御のために、動作制御器の後方に接続されている。その場合電力制御器は、動作制御器から生成された設定値を、2つの駆動部に割り当てられる2つの別個の設定値に変え、上述したような趣旨に基づいた動作制御も電力制御も保証している。
上述した電力制御器を用いれば、2つの駆動部の間の許容誤差に起因するずれ(これはモーター特性曲線における相違にも係わる)が簡単な形式で補償されるようになる。
独立請求項に適するさらに別の考察によれば、前述の課題は、請求項14の上位概念による位置調節部材装置において、請求項14の特徴部分に記載された本発明によっても解決される。
このさらなる考察にとって重要なことは、当該位置調節部材装置が前述したような提案による駆動装置を備えている点である。この効果は前述の提案された駆動装置に対する実施例で証明され得る。
独立請求項に適するさらなる考察によれば、前述の課題は、請求項16の上位概念による駆動装置において、請求項16の特徴部分に記載された本発明によっても解決される。ここでの駆動装置は、特に上述してきた提案された駆動装置に係わっている。
このさらなる考察にとって重要なことは、特に位置調節部材の電動調整中に、2つの駆動部にそれぞれ送出される電力が、許容誤差に起因するずれを補償すべく次のように制御される点である。すなわち2つの駆動部において同一の電力消費が生じるように制御される点である。このことは前述の提案された駆動装置との関連で実施例によって証明され得る。その限りでは、これらの実施例は、先の方法の説明に適したものといえる。
以下では本発明を図面に基づき詳細に説明する。
本発明による駆動装置を側面に備えた自動車のテールゲートないしバックドアが開いた状態を概略的に示した図 図1による駆動装置のブロック回路図 図1のテールゲートないしバックドアが開いている間の、駆動電圧と、2つの駆動部によって消費される電力と、調整距離のそれぞれの経過を示した時間線図 駆動電圧と、2つの駆動部によって消費される電力と、調整距離のそれぞれの経過を示した時間線図
実施例
本発明による駆動装置は、自動車における位置調節部材1のモーター駆動による電動調整に用いられる。図1は、テールゲートとして構成された位置調節部材1に対する駆動装置としての適用に関している。但しこのことは、有利な一例として挙げたにすぎず、本願発明の限定を意味するものではないことを理解されたい。従って以下の実施例では、専らテールゲートとして構成された位置調節部材1を取り上げる。これらの実施例は、全面的にその他のあらゆる形式の位置調節部材1にも当て嵌まるものであることを述べておく。
駆動装置は、2つの電気的な駆動部2,3を備えており、図1中では、それらのうちの前側駆動部2のみが識別できるように描写されている。駆動部2,3の有利な配置構成に関しては、例えば本件出願人による独国実用新案第20 2007 005 749号明細書が参照され得る。その限りでは本願の対象に当て嵌まる。
駆動装置はさらに、2つの駆動部2,3の駆動制御に用いられる制御装置4を備えている。この制御装置4は図2に示されている。制御装置4は別個のユニットとして実現されてもよいし、自動車の中央電子制御部の構成要素として実現されてもよい。また例えば駆動部2、3内に分散配置された複数の制御モジュールを備えた分散型の構成も考えられる。
駆動部2,3は、取付けられた状態において同じようにテールゲート1に作用する。2つの駆動部2,3は、同じ駆動力のもとで、同じ駆動トルクを、2つの側縁部からテールゲートにもたらすように相応に配置されており、さらにこれらの2つの駆動部2,3は、許容誤差に起因するずれを除いて実質的に同一に構成されている。後者の観点は、2つの駆動部2,3が前述の許容誤差に起因するずれの除去を前提とするならば、なんら不都合を伴うことなしに1つの同じ駆動電圧が印加できることに結び付く。
いずれにせよここでは許容誤差に起因して、駆動部2,3の間にずれが生じることを前提とする。このずれは既に前述してきたように駆動部2,3の不均一な摩耗に結び付く。この理由から制御装置4は電力制御器5を備えており、この電力制御器5は、取付けられた状態において、2つの駆動部2,3にそれぞれ送出する所定の電力を、許容誤差に起因するずれの補償のために次のように制御している。すなわち2つの駆動部2,3において同一の電力消費が生じるように制御している。ここでの制御は、特にテールゲート1の電動調整に対して提案されるものである。しかしながら、保持モード期間中の制御によって、テールゲート1を、駆動部2,3の相応の順方向と逆方向の通電によって所定の位置に保持することも考えられる。これらの提案された制御がどのように個別に実行できるかについては以下で詳細に説明する。
ここで前記用語の「電力制御器」とは、本願では機能的に理解されたい。つまりこの電力制御器5は、単に別個のユニットあるいは別個のモジュールとして電子的又はソフトウエア的に実現されることのみを示唆したものではない。重要なのは、電力制御器5の機能が保証されることである。
前記駆動部2,3は、それぞれ電気的な駆動モーター2a,2bと、これらのモーターに後置接続されている、以下で捕捉説明する伝動装置2b,3bとを備えている。前記電気的な駆動モーター2a,3aは、有利には直流モーターである。
前記電気的な駆動モーター2a,3aの駆動制御は、特に有利な実施形態によれば、パルス幅変調(PWM)された駆動電圧である。これにより、位置調節過程の無駄のない制御が簡単な形式で実現できるようになる。
既に前述したように、電気的な駆動モーター2a、3aのもとでは、許容誤差に起因するずれが発生する。そしてこのずれは特に駆動モーター2a、3aのモーター特性曲線中の、許容誤差に起因する相違に由来する。さらにこのことは前述したような不均一な摩耗に結び付く。
前記駆動部2,3が取付けられた状態において、電動調節中の2つの駆動部2,3の駆動速度が互いに常に同一となるように、位置調節部材1に連結されているような場合には、前述したような不均一な摩耗がはっきりとした兆候を現すようになる。このことは、特に位置調節部材1(ここではテールゲート1)が剛体で構成され、駆動部2,3が位置調節部材1(ここではテールゲート1)と可動に連結されているケースに当て嵌まる。
2つの駆動部2,3を同一の駆動電圧を用いて駆動制御する場合には、当該駆動部2,3とテールゲート1との前述したような連結は、2つの駆動部2,3によって異なる駆動トルク若しくは異なる応力がテールゲート1に作用することを意味する。このようなことも前述したような不均一な摩耗に結び付く。
必要に応じてここで有利には、電力制御器5が、2つの駆動部2,3の駆動電圧8,9のためのそれぞれ1つの設定値6,7を、当該2つの駆動部2,3において同一の電力消費が生じるように生成する。このような駆動電圧8,9の設定を介して前記電力制御器5は、2つの駆動部2,3によって消費される電力を、前述のような同一の電力消費が生じるように制御する。
以下では、前記設定値6,7が場合によって設けられる比例係数の側から見て有利には駆動電圧8,9と同じであることを説明する。
前述の電力制御に必要なフィードバックは、有利には2つの駆動部2,3によって消費される駆動電流を求めることによって得られる。これに対しては電力制御器5には、相応の電流測定デバイス12,13が割り当てられている。これらの駆動電流は図2では電流測定デバイス12,13の出力側に符号10,11で示されている。この場合厳密に言えば、駆動電流に対する測定値である。しかしながらそのような区別は本願では簡素化のために省く。
ここでは有利には電力制御器5が目下の駆動電流10,11と目下の駆動電圧8,9に基づいて、"後続の"駆動電圧8,9のための設定値を求める。有利には電力制御器5はまず駆動部2,3に送出される目下の2つの電力値を求め、これらの値の差分に基づいて、2つの"後続の"駆動電圧8,9に対する設定値を生成する。
このような装置を用いることによって、2つの駆動部2,3において常に同一の電力消費が生じることが保証される。
提案されている駆動装置の作動の際には、2つの駆動部2,3に送出される全電力のレベルが例えば速度制御実現のために制御される。これに対しては電力制御器5に有利には動作制御器14から生成された設定値15が印加される。
ここでは有利には前記動作制御器14は、テールゲート1の調整速度の制御に用いられる。この動作制御器14は、上位に置かれている制御部からの目標調整速度に対する案内量16を通常の方式で処理する。さらに動作制御器14には、テールゲート1の目下の調整速度17に対する測定値がフィードバック方式で印加される。最終的に動作制御器14は、同じように公知の方式で前記案内量16と調整速度17の間の制御差分から設定値15を形成する。この設定値15が本願では電力制御器5に供給される。
目下の調整速度17は、ここでは有利には図2中の下側の駆動部3の駆動速度から導出されたものである。基本的には、調整速度17は、テールゲート1に直接設けられたセンサから導出されていてもよい。
ここでは、電力制御器5が動作制御器14によって生成された設定値15に基づいて前述したような同一の電力消費につながる2つの駆動電圧8,9に対する設定値6,7をどのように生成するかについて、異なった手法が考えられる。
1つの有利な変化実施例によれば、電力制御器5によって、2つの駆動部2,3の駆動電圧8,9に対する設定値6,7が次のように生成される。すなわち、動作制御器14によって生成された設定値15が、常に駆動電圧8,9に対する2つの設定値6,7の平均値に相応するように生成されるか、若しくはこの平均値に比例するように生成される。ここでは、駆動電圧8,9に対する2つの設定値の各変更が、前述した電力制御のために、動作制御器14によって生成された設定値15に対して常に"対称的"に行われる。
その他に考えられることは、電力制御器5が2つの駆動部2,3の駆動電圧8,9に対する設定値を次のように生成すること、すなわち駆動電圧8,9に対する設定値6,7の一方が、動作制御器14によって生成された設定値15に相応するか又はこの設定値15に比例するように生成することである。このようなケースでは、動作制御器14によって生成された、設定値6,7の一つに対する設定値15が直接受け入れられ、それによって専らそのつどのもう一方の設定値7,6が次のように追従制御される。すなわち2つの駆動部2,3において総体的に再び同一の電力消費が生じるように追従制御される。
さらに前述したようなこと、すなわち、2つの設定値6,7が、場合によって存在する比例係数まで駆動電圧8,9と一致することである。このことは次のことからなる。すなわち電力制御器5,から生成された2つの設定値6,7が、駆動部2,3に対してまたは駆動部2,3に前置接続されているパフォーマンスドライバー又は出力ドライバー18,19に対して接続されることからなる。このことは、図2中の描写からも認識できる。
図示された及びその限りで有利な実施例では、電力制御器5自体が動作制御器14に対応付けられた制御区間に所属する所定の構成要素である。この制御器区間には通常は動作制御器14の設定値が印加される。しかしながらこのことは必ずしもそうである必要はない。例えば電力制御器5は、動作制御器14に集積された構成要素であってもよい。
さらに、例えば駆動部2,3の専用の制御部が設けられている場合には、動作制御器14自体を完全に省くことも考えられる。そのようなケースでは、電力制御器5に供給される設定値が例えばユーザー入力によって与えられる。
さらに図2の回路構成の完全性を保つために、電流測定装置12,13が電力制御器5のみでなく、過電流監視ユニット20にも接続されていることをここで述べておく。測定された駆動電流10,11の一方が予め定められた閾値を超えた場合には、過電流監視ユニット20が相応の過電流信号21を動作制御器14に送出する。動作制御器14では相応する設定値15の設定によって、テールゲート1の停止及び/又は制動がトリガされる。
電力制御器5の機能の詳細は以下の明細書で図3に基づいて説明する。
図3には、図2による装置のテールゲート1の開放動作中の時間ダイヤグラムが示されている。いずれにせよここでは本発明による電力制御器5は設けられていないか若しくはスイッチオフされている。すなわちここでは動作制御器14によって生成された設定値15が2つの出力ドライバー18,19に直接送出されている。
図3からまず初めにみてとれるのは、動作制御器14によって生成された設定値15に相応する駆動電圧8,9の経過である。この描写からわかることは、それらが結局1つの同じ駆動電圧であることである。この駆動電圧は結果として調整経過22につながる。
図3に示されている時間ダイヤグラムにおいて特に着目すべき点は、2つの駆動部2,3によって消費された電力が明らかに違うことである。これらの電力はここでは符号23と24で表わされている。
図4には、スイッチオンされた電力制御器5を備えた図2による装置のテールゲート1の開放動作中の時間ダイヤグラムが示されている。この図4の描写も、図3の描写に対応しているが、しかしながらここでは異なる縮尺に基づいてこれらの2つの図面描写の間でそれぞれの絶対値に基づく比較は行っていない。なぜなら本願発明を理解する上でそれはさして重要なことではないからである。ここでも電力消費は符号23,24で表わされている。これらの図面から明らかなことは、テールゲート1の位置調節過程中に駆動部2,3によって消費された消費電力23,24が十分に同じであることである。ここでは駆動電圧8,9も、駆動電流10,11も、幅広い範囲に亘って様々であるが、2つの駆動部2,3によって消費された電力23,24は前述したように十分に同一である。ここでは前述したような不均一な摩耗は、電力制御器5の機能性によってもはや発生しない。
電力制御器5は、全く別の観点でも役に立つ。2つの駆動部2,3を備えた駆動装置では、基本的に2つの駆動部2,3のどちらかに障害が発生する危険性がある。例えば2つの駆動部2,3の一方とテールゲート1又は車両ボディとの駆動可能な結合が破断する可能性もある。このことは駆動部2,3によって消費される電力の短時間の著しい不均衡につながる。しかしながらそのような不均衡は電力制御器5内ですぐに検出可能である。それ故に有利にはここでは、2つの現下の電力間の差分が、予め定められた差分限界値を上回った場合には、電力制御器5が、相応の信号を送出し、及び/又は、緊急作動モード及び/又は停止モードに切り替る。
既に前述したように、前記駆動部2,3は有利にはスピンドル型駆動部として構成され得る。その場合には前記駆動部2,3がそれぞれ駆動モーター2a,3aと、それに後置接続されるスピンドル−スピンドルナット伝動装置2b、3bを有している。この2つのスピンドル型駆動部2,3は、図1にもあるように、テールゲート1の2つの対向する側縁部に配置される。この構成は、前述の独国実用新案第20 2007 005 749号明細書との関連において参照可能であることを再度のべておく。
また本願で提案された解決手段は、自動車におけるあらゆる種類の位置調整部材に適用可能であることも再度述べておく。ここでは特に有利には、位置調節部材1がテールゲート、バックドア、旋回ドア、スライドドア、スライド式フロアーとしての構成を有している。しかしながら当該明細書において述べた位置調節部材の構成とは異なるあらゆるタイプの構成にも本願発明は有利に適用できるものであることを述べておく。
独立的な意味合いを持つさらに別の考察によれば、調節部材1と、該位置調整粒材1の電動調整のための本発明による駆動装置とを備えた自動車における位置調節装置が主張される。この本発明による駆動装置の前述した実施例は全面的に参照される。
独立的な意味合いを持つさらに別の考察によれば、本発明による駆動装置の駆動制御のための方法が主張される。ここで重要なことは、位置調節部材1の電動調整中に、2つの駆動部2,3にそれぞれ送出される電力が、許容誤差に起因するずれの補償のために次のように制御される点である。すなわち2つの駆動部2,3において同一の電力消費が生じるように制御される。このことは前述の提案された駆動装置との関連で実施例によって証明される。その限りでは、これらの実施例は、先の方法の説明に適したものといえる。

Claims (16)

  1. 自動車における位置調節部材(1)の電動調整のための駆動装置であって、
    前記駆動装置は2つの電気的な駆動部(2,3)と制御装置(4)とを有し、
    前記電気的な駆動部(2,3)は、取付けられた状態において前記位置調節部材(1)に対して同じように作用し、許容誤差に起因するずれを除いて実質的に同一に構成されている駆動装置において、
    制御装置(4)が電力制御器(5)を有しており、該電力制御器(5)は、取付けられた状態において特に前記位置調節部材(1)の電動調整中に、2つの駆動部(2,3)にそれぞれ送出される電力を、許容誤差に起因するずれの補償のために制御し、この制御によって前記2つの駆動部(2,3)のもとで同一の電力消費が生じるように構成されていることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記駆動部(2,3)は、それぞれ1つの電気的駆動モーター(2a,3a)、特に直流モーターを有しており、前記2つの駆動部(2,3)の間の補償すべきずれは、前記駆動モーター(2a,3a)のモーター特性曲線中の許容誤差に起因する相違に由来する、請求項1記載の駆動装置。
  3. 前記駆動部(2,3)は、取付けられている状態において、電動調整中の2つの駆動部(2,3)の駆動速度が相互に常に同一となるように、位置調節部材(1)に連結されている、請求項1または2記載の駆動装置。
  4. 前記電力制御器(5)は、前記2つの駆動部(2,3)において同一の電力消費が生じるように、前記2つの駆動部(2,3)の駆動電圧(8,9)のためのそれぞれ1つの設定値(6,7)を生成する、請求項1から3いずれか1項記載の駆動装置。
  5. 前記2つの駆動部(2,3)に送出される目下の駆動電流(10,11)を求めるために、相応の電流測定装置(12,13)が前記電力制御器(5)に対応付けられている、請求項1から4いずれか1項記載の駆動装置。
  6. 前記電力制御器(5)は、目下の駆動電流(10,11)と、目下の駆動電圧(8,9)と、場合によってさらなる係数とに基づいて、2つの駆動電圧(8,9)のための設定値(6,7)を生成し、有利には、前記電力制御器(5)は、前記駆動部(2,3)に目下送出されている2つの出力に対する値を求め、それらの値の差分に基づいて、2つの駆動電圧(8,9)のための設定値(6,7)を生成する、請求項4または5記載の駆動装置。
  7. 制御装置(4)が、位置調節部材(1)の特に調整速度を制御する動作制御器(14)を含んでおり、該動作制御器(14)に電力制御器(5)が後置接続されており、有利には、電力制御器(5)が動作制御器(14)によって生成された設定値(15)に基づいて、2つの駆動電圧(8,9)のための設定値(6,7)を生成する、請求項1から6いずれか1項記載の駆動装置。
  8. 動作制御器(14)によって生成された設定値(15)が常に、駆動電圧(8,9)のための2つの設定値(6,7)からの平均値に相応するか、又はこの平均値に比例するように、前記電力制御器(5)は、2つの駆動電圧(8,9)のための設定値(6,7)を生成する、請求項4から7いずれか1項記載の駆動装置。
  9. 駆動電圧(8,9)のための設定値(6,7)の1つが、動作制御器(14)によって生成された設定値(15)に相応するか、又はこの設定値に比例するように、前記電力制御器(5)は、2つの駆動部(2,3)の駆動電圧(8,9)のための設定値(6,7)を生成する、請求項7又は8記載の駆動装置。
  10. 電力制御器(5)によって生成された2つの設定値(6,7)が、駆動部(2,3)に供給されるかまたは駆動部(2,3)に前置接続されている出力ドライバ(18,19)に供給される、請求項4記載の駆動装置。
  11. 電力制御器(5)は、目下の2つの電力の間の差分が予め定められた限界値を上回った場合に、相応の信号を出力し、場合によっては緊急時モード及び/又は停止モードに切り替わる、請求項1から10いずれか1項記載の駆動装置。
  12. 前記駆動部(2,3)がそれぞれスピンドル式駆動部として構成されており、有利には、前記2つのスピンドル式駆動部が位置調節部材(1)の対向する2つの側縁側に配置されている、請求項1から11いずれか1項記載の駆動装置。
  13. 前記位置調節部材(1)はゲート、特にテールゲートとして、又はドア、特に旋回ドア若しくはスライドドアとして、あるいはスライド式フロアーとして構成されている、請求項1から12いずれか1項記載の駆動装置。
  14. 位置調節部材(1)と該位置調節部材(1)の電動調整のための駆動装置とを備えた自動車における位置調節部材装置であって、
    前記駆動装置は、2つの電気的な駆動部(2,3)と制御装置(4)とを有し、
    前記電気的な駆動部(2,3)は、前記位置調節部材(1)に対して同じように作用し、許容誤差に起因するずれを除いて実質的に同一に構成されている位置調整部材装置において、
    制御装置(4)が電力制御器(5)を有しており、該電力制御器(5)は、特に前記位置調節部材(1)の電動調整中に、2つの駆動部(2,3)にそれぞれ送出される電力を、許容誤差に起因するずれの補償のために制御し、この制御によって前記2つの駆動部(2,3)のもとで同一の電力消費が生じるように構成されていることを特徴とする位置調整部材装置。
  15. 請求項1から13に記載の特徴部分のいずれか1つ若しくは複数を有していることを特徴とする請求項14記載の位置調整部材装置。
  16. 自動車における位置調節部材(1)の電動調整に用いられる駆動装置の駆動制御方法であって、
    前記駆動装置は2つの電気的な駆動部(2,3)と制御装置(4)とを有し、
    前記電気的な駆動部(2,3)は、取付けられた状態において前記位置調節部材(1)に対して同じように作用し、許容誤差に起因するずれを除いて実質的に同一に構成されている駆動装置の駆動制御方法において、
    特に前記位置調節部材(1)の電動調整中に、許容誤差に起因するずれを補償すべく、2つの駆動部(2,3)にそれぞれ送出する電力を、当該2つの駆動部(2,3)のもとで同一の電力消費が生じるように制御することを特徴とする駆動制御方法。
JP2011532510A 2008-10-25 2009-09-21 自動車における位置調節部材の電動調整のための駆動装置 Expired - Fee Related JP5145462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008053113.8 2008-10-25
DE102008053113A DE102008053113A1 (de) 2008-10-25 2008-10-25 Antriebsanordnung zur motorischen Verstellung eines Verstellelements in einem Kraftfahrzeug
PCT/EP2009/006789 WO2010046008A1 (de) 2008-10-25 2009-09-21 Antriebsanordnung zur motorischen verstellung eines verstellelements in einem kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506335A JP2012506335A (ja) 2012-03-15
JP5145462B2 true JP5145462B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41334371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532510A Expired - Fee Related JP5145462B2 (ja) 2008-10-25 2009-09-21 自動車における位置調節部材の電動調整のための駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8766563B2 (ja)
EP (1) EP2350751B1 (ja)
JP (1) JP5145462B2 (ja)
KR (1) KR101359833B1 (ja)
CN (2) CN105178762A (ja)
DE (1) DE102008053113A1 (ja)
WO (1) WO2010046008A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772099B1 (ko) 2016-06-08 2017-08-28 주식회사 케이씨엘피 차량 트렁크 리드의 개폐 제어장치 및 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010021352B4 (de) * 2010-05-22 2015-11-26 Audi Ag Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102010021996A1 (de) 2010-05-29 2011-12-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben zweier Antriebe sowie Kraftfahrzeug mit zwei Antrieben, die auf voneinander entkoppelte Räder arbeiten
DE102010034203B3 (de) 2010-08-12 2011-11-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Antriebsanordnung zur motorischen Verstellung einer Klappenanordnung
DE102010052045A1 (de) 2010-11-23 2012-06-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Antriebsanordnung in einem Kraftfahrzeug
DE102010054975B3 (de) 2010-12-20 2012-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren für den Betrieb einer Klappenanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102010055650A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren und Einrichtung zum Steuern einer Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeugs
DE102011105460B3 (de) * 2011-06-20 2012-08-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren für den Betrieb einer Klappenanordnung eines Kraftfahrzeuges
JP5927794B2 (ja) * 2011-07-19 2016-06-01 アイシン精機株式会社 車両開閉体制御装置
DE102011112273A1 (de) 2011-09-05 2013-03-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsanordnung zur motorischen Verstellung eines Verstellelements eines Kraftfahrzeugs
DE202011106149U1 (de) * 2011-09-28 2013-01-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Spindelantrieb zur motorischen Verstellung eines Verstellelements eines Kraftfahrzeugs
DE102012009856B3 (de) 2012-05-21 2013-05-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Antriebsanordnung
DE102012015650A1 (de) * 2012-08-09 2014-02-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsanordnung für die Verstellung einer Klappe eines Kraftfahrzeugs
DE102012024689A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
KR101540917B1 (ko) * 2014-03-07 2015-07-31 (주) 모토텍 좌측 스핀들과 우측 스핀들 사이의 동기화 동작을 구비하는 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 방법
CN104027978B (zh) * 2014-05-19 2016-03-30 温州南方游乐设备工程有限公司 一种乘骑动感车座舱舱门结构
DE102015220020B4 (de) * 2015-10-15 2019-06-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Anordnung und Verfahren zur Erkennung einer elektrischen Leitungsunterbrechung beim Betrieb eines Antriebssystems
CN106597902A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 北京经纬恒润科技有限公司 一种车辆控制系统及控制方法
CN107355162A (zh) * 2017-06-07 2017-11-17 周艳红 一种汽车电动尾门双杆同步运动的控制方法及装置
DE102018119226A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zur Ansteuerung einer Antriebsanordnung für eine Klappe eines Kraftfahrzeugs
DE102018119227A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zur Ansteuerung einer Antriebsanordnung für eine Klappe eines Kraftfahrzeugs
EP3614555A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Optimierter betrieb einer maschine mit mehreren antrieben
JP7313621B2 (ja) * 2019-06-20 2023-07-25 三輪精機株式会社 ウイング車のウイング開閉装置
CN110552576B (zh) * 2019-08-28 2020-11-10 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 一种汽车尾门控制系统及其控制方法
DE102021109715B3 (de) 2021-04-16 2022-07-28 Edscha Engineering Gmbh Aktivierbare Antriebsvorrichtung
DE102022102361A1 (de) * 2022-02-01 2023-08-03 Bode - Die Tür Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems und Antriebssystem

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845366A (en) * 1971-07-22 1974-10-29 Fincor Inc Integrated drive system
DE4041087C2 (de) 1990-12-21 1995-03-16 Aumueller Aumatic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum motorischen Bewegen von großen Flügeln von Lichtkuppeln
DE4119610A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Teves Gmbh Co Ohg Alfred Spindelantrieb fuer eine verstelleinrichtung fuer fahrzeugsitze
JP3556709B2 (ja) * 1994-09-12 2004-08-25 三菱重工業株式会社 サーボモータの同期運転方法及びその装置
DE19523241A1 (de) * 1995-06-27 1997-01-02 Aumueller Aumatic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen, Steuern oder Regeln eines elektrischen Stellantriebs
US5625262A (en) * 1996-01-03 1997-04-29 Harnischfeger Corporation System for equalizing the load of a plurality of motors
DE19619128A1 (de) * 1996-05-11 1997-11-13 Bayerische Motoren Werke Ag Zentralverriegelungsaggregat mit Ripple-Counter
DK173956B1 (da) * 1997-02-20 2002-03-11 Vkr Holding As Betjeningssystem til elektrisk manøvrerbare indretninger og operatorenhed til brug i et sådant system
JP3343048B2 (ja) * 1997-04-25 2002-11-11 シャープ株式会社 データ線駆動回路およびこれを備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置
EP0994560A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-19 Klaus Appel Verfahren und Vorrichtung zur synchronen Verstellung von Verstellelementen, insbesondere Tischbeinen
US7070226B2 (en) * 2001-04-26 2006-07-04 Litens Automotive Powered opening mechanism and control system
US7170262B2 (en) * 2003-12-24 2007-01-30 Foundation Enterprises Ltd. Variable frequency power system and method of use
US7208694B2 (en) * 2004-04-16 2007-04-24 Wabtec Holding Corp. Capacitance activated switch device
JP4475097B2 (ja) * 2004-11-02 2010-06-09 オムロン株式会社 スイッチの状態検出回路および自動車窓用開閉装置
DE102005033884A1 (de) * 2005-07-20 2007-02-08 Bosch Rexroth Ag Verfahren zum Kompensieren von unterschiedlichen Drehmomenten zweier gekoppelter Elektromotoren und Vorrichtung hierfür
DE202006008465U1 (de) 2006-05-24 2007-10-04 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Steuerungsvorrichtung und Verstellsystem eines Kraftfahrzeuges
EP1862628A1 (de) 2006-05-31 2007-12-05 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Verstellsystem eines Kraftfahrzeugs zur Verstellung eines Verschließteils zum Verschließen einer Öffnung einer Kraftfahrzeugkarosserie
DE202007005749U1 (de) 2006-07-10 2007-11-22 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Positionserfassungsanordnung für ein motorisch verstellbares Funktionselement in einem Kraftfahrzeug
JP4247260B2 (ja) 2006-09-28 2009-04-02 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 光ディスク装置、および光ディスクの情報記録層判別方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772099B1 (ko) 2016-06-08 2017-08-28 주식회사 케이씨엘피 차량 트렁크 리드의 개폐 제어장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8766563B2 (en) 2014-07-01
KR101359833B1 (ko) 2014-02-07
KR20120008486A (ko) 2012-01-30
CN102216861A (zh) 2011-10-12
JP2012506335A (ja) 2012-03-15
WO2010046008A8 (de) 2011-05-12
EP2350751B1 (de) 2016-01-06
WO2010046008A1 (de) 2010-04-29
US20120146556A1 (en) 2012-06-14
CN105178762A (zh) 2015-12-23
DE102008053113A1 (de) 2010-05-06
EP2350751A1 (de) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145462B2 (ja) 自動車における位置調節部材の電動調整のための駆動装置
EP1612629B1 (en) Control apparatus for opening/closing body in a vehicle
US9845631B2 (en) Drive arrangement for motor-operated adjustment of a closure element in a motor vehicle
CN104067506A (zh) 用于机动地调节机动车的调节元件的驱动组件
US20140052346A1 (en) Soft start window regulator
CZ20014675A3 (cs) Regulační obvod elektrického napájení pro bicyklovou elektromotorickou jednotku
US6366042B1 (en) Anti-pinch power window system and method
CN104221275A (zh) 电动机控制装置
CN109072660A (zh) 开闭体驱动电动机
CN108798351A (zh) 汽车车窗速度控制电路及方法
CN103270661A (zh) 用于控制机动车辆的调整装置的方法和装置
CN113396266A (zh) 用于运行机动车的马达式翻盖装置的方法
WO2008004177A3 (en) Method for controlling a deceleration process of a dc motor and controller
US7597357B2 (en) Motorized steering column module with position control
WO2018016427A1 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキシステム
CN110741131A (zh) 门移动设备、带有门和门移动设备的门系统以及用于门移动的方法
JP2008184740A (ja) 車両用自動開閉装置
CN105610382A (zh) 用于运行电动调节装置的方法和电动调节装置
JP4155961B2 (ja) ハイブリッド車両
CN106795734B (zh) 包括具有桥式电路的控制单元的调节设备
JP4119212B2 (ja) 車両用開閉体の駆動制御装置
US20210229535A1 (en) Opening-closing body control device for vehicle
KR100550166B1 (ko) 전자식 조향 장치용 직류 모터의 제어회로
JP2014025217A (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
US20100019716A1 (en) Motor controller and electric power tool having the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees