JP5142831B2 - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5142831B2
JP5142831B2 JP2008144504A JP2008144504A JP5142831B2 JP 5142831 B2 JP5142831 B2 JP 5142831B2 JP 2008144504 A JP2008144504 A JP 2008144504A JP 2008144504 A JP2008144504 A JP 2008144504A JP 5142831 B2 JP5142831 B2 JP 5142831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pixel electrode
single crystal
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008144504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009020497A (ja
Inventor
健吾 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008144504A priority Critical patent/JP5142831B2/ja
Publication of JP2009020497A publication Critical patent/JP2009020497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142831B2 publication Critical patent/JP5142831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

結晶性半導体基板から半導体層を薄片化して異種基板に接合するSOI(Silicon On Insulator(シリコン・オン・インシュレータ))構造を有する基板に関する。特に貼り合わせSOI技術に関するものであって、ガラス等の絶縁表面を有する基板に単結晶もしくは多結晶の半導体層を接合させたSOI基板の製造方法に関する。また、このようなSOI構造を有する基板を用いる表示装置もしくは半導体装置に関する。
単結晶半導体のインゴットを薄く切断して作製されるシリコンウエハに代わり、絶縁層の上に薄い単結晶半導体層を設けたシリコン・オン・インシュレータ(Silicon On Insulator)と呼ばれる半導体基板(SOI基板)が開発されており、マイクロプロセッサなどを製造する際の基板として普及しつつある。これは、SOI基板を使った集積回路はトランジスタのドレインと基板間における寄生容量を低減し、半導体集積回路の性能を向上させ、低消費電力化を図るものとして注目されているからである。
SOI基板を製造する方法としては、水素イオン注入剥離法が知られている。水素イオン注入剥離法は、シリコンウエハに水素イオンを注入することによって表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、該微小気泡層を劈開面とすることで、別のシリコンウエハに薄いシリコン層(SOI層)を接合する。さらにSOI層を剥離する熱処理を行うことに加え、酸化性雰囲気下での熱処理によりSOI層に酸化膜を形成した後に該酸化膜を除去し、次に1000乃至1300℃の還元性雰囲気下で熱処理を行って接合強度を高める必要があるとされている。
一方、ガラスなどの絶縁基板にSOI層を形成しようとする試みもなされている。ガラス基板上にSOI層を形成したSOI基板の一例として、水素イオン注入剥離法を用いて、コーティング膜を有するガラス基板上に薄い単結晶シリコン層を形成したものが知られている(特許文献1参照)。この場合にも、単結晶シリコン片に水素イオンを注入することによって表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、ガラス基板と単結晶シリコン片を張り合わせ後に、微小気泡層を劈開面としてシリコン片を剥離することで、ガラス基板上に薄いシリコン層(SOI層)を形成している。
また、アクティブマトリクス型の電気光学装置、例えばアクティブマトリクス型EL表示装置(EL:Electro Luminescence)において、スイッチング素子や駆動回路を、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を用いて作製する技術が開発されている。
特開平11−163363号公報
EL表示装置として、TFT上に第1の画素電極を形成し、第1の画素電極上に発光層を含むEL層、さらにEL層上に第2の画素電極を作製する構成が挙げられる。
EL層は1〜100nmの厚さで形成されることが多いので、EL層の下に形成される第1の画素電極に凹凸があると、EL層にも凹凸が生じてしまう。EL層にも凹凸が生じてしまうと、表示装置に輝度ムラが起こってしまったり、表示装置の信頼性が損なわれたりする。そのため、第1の画素電極は平坦性を有することが求められる。
本発明では、SOI基板を用いてEL表示装置を作製するが、第1の画素電極の材料である導電膜を、単結晶半導体層を貼り合わせる前の単結晶半導体基板上に形成し、次いで単結晶半導体基板と支持基板を貼り合わせた後に、導電膜上の単結晶半導体層を除去することにより形成する。これにより導電膜の表面を平滑にすることができる。
第1の画素電極または第2の画素電極、あるいはその両方として透光性導電膜が用いられる。このような透光性導電膜として、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)が用いられることが多い。
また、画素電極の材料である導電膜は、ITOのような透光性導電膜が多いが、反射性を有する導電膜を用いてもよい。
単結晶半導体基板はきわめて平坦な表面を有しているので、単結晶半導体基板上に形成された導電膜の表面も平坦になる。このような平坦化された導電膜を用いて第1の画素電極を形成すると、その上に形成されるEL層も平坦化され、点欠陥を防ぐことが可能となる。
基板上に、接合層と、前記接合層上に、絶縁膜と、前記絶縁膜に埋め込まれた第1の画素電極と、前記絶縁膜上に、島状単結晶半導体層と、前記島状単結晶半導体層中に、チャネル形成領域と、高濃度不純物領域と、前記島状単結晶半導体層上に、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、前記島状単結晶半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に、前記高濃度不純物領域と前記第1の画素電極を電気的に接続する配線と、前記層間絶縁膜、前記島状単結晶半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極を覆い、前記第1の画素電極上の領域が開口された隔壁と、前記第1の画素電極上の、前記隔壁に囲まれた領域に形成された発光層と、前記発光層及び前記隔壁上に、前記発光層に電気的に接続された第2の画素電極とを有し、前記第1の画素電極の、前記発光層と接する面は平坦であり、前記絶縁膜と前記島状単結晶半導体層が接する面と、前記第1の画素電極と前記発光層が接する面は、略一致することを特徴とする半導体装置に関するものである。
本発明において、前記島状単結晶半導体層は、島状単結晶シリコン層である。
半導体基板上に、第1の画素電極を形成し、前記第1の画素電極及び前記半導体基板上に、絶縁膜を形成し、水素を含むイオンを前記絶縁膜に注入して、前記半導体基板中に多孔質構造を有する分離層を形成し、前記絶縁膜上に、接合層を形成し、前記半導体基板と、絶縁表面を有する基板とを、前記接合層を挟んで重ね合わせた状態で、前記分離層に亀裂を生じさせ、前記絶縁表面を有する基板上に、単結晶半導体層を残存させつつ、前記半導体基板を前記分離層で分離する熱処理を行い、前記単結晶半導体層をエッチングして、前記単結晶半導体層を島状単結晶半導体層に形成し、かつ、前記第1の画素電極の保護層を形成し、前記島状単結晶半導体層上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、前記ゲート電極をマスクとして、前記島状単結晶半導体層中に一導電型を付与する不純物元素を添加して、前記ゲート電極の下の領域にチャネル形成領域、前記ゲート電極が形成されていない領域に、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域を形成し、前記保護層をエッチングして、前記第1の画素電極を露出させ、前記島状単結晶半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極を覆って、層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜上に、前記高濃度不純物領域と前記第1の画素電極を電気的に接続する配線を形成し、前記層間絶縁膜、前記島状単結晶半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極を覆い、前記第1の画素電極上の領域が開口された隔壁を形成し、前記画素電極上の、前記隔壁に囲まれた領域に形成された発光層を形成し、前記発光層及び前記隔壁上に、前記発光層に電気的に接続された第2の画素電極を形成し、前記第1の画素電極の、前記発光層と接する面は平坦であり、前記島状単結晶半導体層と前記絶縁膜の接する面と、前記第1の画素電極と前記発光層の接する面は、略一致することを特徴とする半導体装置の作製方法に関するものである。なお、分離層は脆化層とも呼ばれる。
本発明において、前記単結晶半導体層は、単結晶シリコン層である。
本発明において、前記接合層は、酸化シリコンにより形成される。
本発明において、前記第1の画素電極は、透光性導電膜を用いて形成されている。
本発明において、前記第1の画素電極は、反射性導電膜を用いて形成されている。
本発明により、平坦化された画素電極を得ることができるので、点欠陥を抑制することができ、EL表示装置の信頼性が向上する。
また単結晶半導体層を活性層とするTFTを形成するので、移動度の高いTFTを形成することができ、EL表示装置の駆動速度を高めることが可能となる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いることとする。
[実施の形態1]
本実施の形態に係るSOI構造を有する基板、及びSOI基板を用いて作製される半導体装置、並びにそれぞれの作製方法を、図1(A)〜図1(B)、図2(A)〜図2(C)、図3(A)〜図3(C)、図4(A)〜図4(B)、図5(A)〜図5(C)、図6(A)〜図6(C)、図7(A)〜図7(B)、図8(A)〜図8(C)、図9(A)〜図9(F)、図10(A)〜図10(F)、図11(A)〜図11(E)、図12(A)〜図12(E)を用いて説明する。
まずSOI構造を有する基板の構造について、図1(A)〜図1(B)、図2(A)〜図2(C)を用いて説明する。
図1(A)において支持基板100は絶縁性を有するものまたは絶縁表面を有するものであり、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)が適用される。
すなわち、支持基板100として、熱膨張係数が25×10−7/℃から50×10−7/℃(好ましくは、30×10−7/℃から40×10−7/℃)であって歪み点が580℃から680℃(好ましくは、600℃から680℃)のガラス基板を適用することができる。その他に石英基板、セラミック基板、表面が絶縁膜で被覆された金属基板などのも適用可能である。
本明細書で、単結晶半導体層はLTSS(Low Temperature Single crystal Semiconductor)層と呼ばれ、代表的には単結晶シリコン(単結晶珪素)が適用される。図1(A)に示すLTSS層101は、単結晶シリコン層である。
その他に、LTSS層101として、単結晶半導体基板もしくは多結晶半導体基板から、水素イオン注入剥離法等を用いて剥離可能なシリコン、ゲルマニウム、その他、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体による結晶性半導体層を適用することもできる。
支持基板100とLTSS層101の間には、平滑面を有し親水性表面を形成する接合層102を設ける。この接合層102は平滑面を有し親水性表面を有する層とする。このような表面を形成可能なものとして、化学的な反応により形成される絶縁層が好ましい。例えば、熱的または化学的な反応により形成される酸化半導体膜が適している。主として化学的な反応により形成される膜であれば表面の平滑性を確保できるからである。
また、平滑面を有し親水性表面を形成する接合層102は0.2nm乃至500nmの厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。
LTSS層101がシリコンによるものであれば、酸化性雰囲気下において熱処理により形成される酸化シリコン、酸素ラジカルの反応により成長する酸化シリコン、酸化性の薬液により形成されるケミカルオキサイドなどを接合層102とすることができる。
接合層102としてケミカルオキサイドを用いる場合には0.1nmから1nmの厚さであれば良い。また、好適には化学気相成長法により堆積される酸化シリコンを接合層102とすることができる。この場合、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。
有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
接合層102はLTSS層101側に設けられ、支持基板100の表面と密接することで、室温であっても接合をすることが可能である。より強固に接合を形成するには、支持基板100とLTSS層101を押せば良い。異種材料である支持基板100と接合層102を接合するには表面を清浄化する。支持基板100と接合層102の互いに清浄化された表面を密接させると表面間引力により接合が形成される。
さらに、支持基板100の表面に複数の親水基を付着させる処理を加えると、接合を形成するのにより好ましい態様となる。例えば、支持基板100の表面を酸素プラズマ処理もしくはオゾン処理して親水性にすることが好ましい。
このように支持基板100の表面を親水性にする処理を加えた場合には、表面の水酸基が作用して水素結合により接合が形成される。さらに清浄化された表面同士を密接させて接合を形成したものに対して、室温以上の温度で加熱すると接合強度高めることができる。
異種材料である支持基板100と接合層102を接合するための処理として、接合を形成する表面にアルゴンなどの不活性ガスによるイオンビームを照射して清浄化しても良い。イオンビームの照射により、支持基板100もしくは接合層102の表面に未結合種が露呈して非常に活性な表面が形成される。
このように活性化された表面同士を密接させると、支持基板100と接合層102の接合を低温でも形成することが可能である。表面を活性化して接合を形成する方法は、当該表面を高度に清浄化しておくことが要求されるので、真空中で行うことが好ましい。
LTSS層101は結晶半導体基板を薄片化して形成されるものである。例えば、単結晶半導体基板として単結晶シリコン基板を用いて場合、単結晶シリコン基板の所定の深さに水素またはフッ素をイオン注入し、その後熱処理を行って表層の単結晶シリコン層を剥離するイオン注入剥離法で形成することができる。また、ポーラスシリコン(多孔性シリコン)上に単結晶シリコンをエピタキシャル成長させた後、ポーラスシリコン層をウォータージェットで劈開して剥離する方法を適用しても良い。LTSS層101の厚さは5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmの厚さである。
図1(B)は支持基板100にバリア層103と接合層102を設けた構成を示す。バリア層103を設けることで、支持基板100として用いられるガラス基板からアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のような可動イオン不純物が拡散してLTSS層101が汚染されることを防ぐことができる。バリア層103上には接合層102を設けることが好ましい。
支持基板100において、不純物の拡散を防止するバリア層103と接合強度を確保する接合層102とによる機能が異なる複数の層を設けることにより、支持基板の選択範囲を広げることができる。LTSS層101側にも接合層102を設けておくことが好ましい。すなわち、支持基板100にLTSS層101を接合するに際し、接合を形成する面の一方もしくは双方に接合層102を設けることが好ましく、それにより接合強度を高めることができる。
図2(A)はLTSS層101と接合層102の間に絶縁層104を設けた構成を示す。絶縁層104は窒素を含有する絶縁層であることが好ましい。例えば、窒化シリコン膜、酸素を含む窒化シリコン膜もしくは窒素を含む酸化シリコン膜から選ばれた1つまたは複数の膜を積層して形成することができる。
例えば、絶縁層104として、LTSS層101側から窒素を含む酸化シリコン膜、酸素を含む窒化シリコン膜を積層した積層膜を用いることができる。接合層102が支持基板100と接合を形成する機能を有するのに対し、絶縁層104は不純物によりLTSS層101が汚染されることを防止する。
なお、ここで窒素を含む酸化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、酸素を含む窒化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、Siが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲で含まれるものをいう。
あるいは、窒素を含む酸化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、酸素を含む窒化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、Siが25〜55原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
図2(B)は、支持基板100に接合層102を設けた構成である。支持基板100と接合層102との間にはバリア層103が設けられていることが好ましい。支持基板100として用いられるガラス基板からアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のような可動イオン不純物が拡散してLTSS層101が汚染されることを防ぐためである。LTSS層101には直接酸化で形成された酸化シリコン層105が形成されている。この酸化シリコン層105が接合層102と接合を形成し、支持基板100上にLTSS層を固定する。酸化シリコン層105は熱酸化により形成されたものが好ましい。
図2(C)は、支持基板100に接合層102を設けた別の構成である。支持基板100と接合層102との間にはバリア層103が設けられている。
図2(C)では、バリア層103は一層または複数の層をもって構成する。例えば、ナトリウムなどのイオンをブロッキングする効果の高い窒化シリコン膜または酸素を含む窒化シリコン膜を第1層目として用い、その上層に第2層目として酸化シリコン膜または窒素を含む酸化シリコン膜を設ける。
バリア層103の第1層目は不純部の拡散を防止する目的を持った絶縁膜であり緻密な膜であるのに対し、第2層目は第1層目の膜の内部応力が上層に作用しないように、応力を緩和することを一つの目的としている。このように支持基板100にバリア層103を設けることで、LTSS層を接合する際の基板の選択範囲を広げることができる。
バリア層103には接合層102が形成されており、支持基板100とLTSS層101を固定する。
図1(A)〜図1(B)、図2(A)〜図2(C)に示すSOI構造を有する基板の作製方法について、図3(A)〜図3(C)、図4(A)〜図4(B)、図5(A)〜図5(C)、図6(A)〜図6(C)、図7(A)〜図7(B)、図8(A)〜図8(C)を用いて説明する。
清浄化された半導体基板106の表面から電界で加速されたイオンを所定の深さに注入して分離層107を形成する(図3(A)参照)。半導体基板106に形成される分離層107の深さは、イオンの加速エネルギーとイオンの入射角によって制御する。半導体基板106の表面からイオンの平均進入深さに近い深さ領域に分離層107が形成される。例えば、LTSS層の厚さは5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmの厚さであり、イオンを注入する際の加速電圧はこのような厚さを考慮して行われる。イオンの注入はイオンドーピング装置を用いて行うことが好ましい。すなわち、ソースガスをプラズマ化して生成された複数のイオン種を質量分離しないで注入するドーピング方式を用いる。
本実施の形態の場合、一または複数の同一の原子から成る質量数の異なるイオンを注入することが好ましい。イオンドーピングは、加速電圧10kVから100kV、好ましくは30kVから80kV、ドーズ量は1×1016/cmから4×1016/cm、ビーム電流密度が2μA/cm以上、好ましくは5μA/cm以上、より好ましくは10μA/cm以上とすれば良い。
水素イオンを注入する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくことが好ましい。水素イオンを注入する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくと注入効率を高めることができ、注入時間を短縮することができる。それにより、半導体基板106に形成される分離層107の領域には1×1020/cm(好ましくは5×1020/cm)以上の水素を含ませることが可能である。
半導体基板106中において、局所的に高濃度の水素注入領域を形成すると、結晶構造が乱されて微小な空孔が形成され、分離層107を多孔質構造とすることができる。この場合、比較的低温の熱処理によって分離層107に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、分離層107に沿って劈開することにより薄いLTSS層を形成することができる。
イオンを質量分離して半導体基板106に注入しても、上記と同様に分離層107を形成することができる。この場合にも、質量数の大きいイオン(例えばH イオン)を選択的に注入することは上記と同様な効果を奏することとなり好ましい。
イオンを生成するイオン種を生成するガスとしては水素の他に重水素、ヘリウムのような不活性ガスを選択することも可能である。原料ガスにヘリウムを用い、質量分離機能を有さないイオンドーピング装置を用いることにより、Heイオンの割合が高いイオンビームが得ることができる。このようなイオンを半導体基板106に注入することで、微小な空孔を形成することができ上記と同様な分離層107を半導体基板106中に設けることができる。
分離層107の形成に当たってはイオンを高ドーズ条件で注入する必要があり、半導体基板106の表面が粗くなってしまう場合がある。そのためイオンが注入される表面に緻密な膜を設けておいても良い。例えば、窒化シリコン膜もしく酸素を含む窒化シリコン膜などによりイオン注入に対する保護膜を50nm乃至200nmの厚さで設けておいても良い。
次に、支持基板100と接合を形成する面に接合層102として酸化シリコン膜を形成する(図3(B)参照)。酸化シリコン膜の厚さは10nm乃至200nm、好ましくは10nm乃至100nm、より好ましくは20nm乃至50nmとすれば良い。
酸化シリコン膜としては上述のように有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。その他に、シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜を適用することもできる。化学気相成長法による成膜では、単結晶半導体基板に形成した分離層107から脱ガスが起こらない温度として、例えば350℃以下の成膜温度が適用される。また、単結晶もしくは多結晶半導体基板からLTSS層を剥離する熱処理は、成膜温度よりも高い熱処理温度が適用される。
支持基板100と、半導体基板106の接合層102が形成された面を対向させ、密接させることで接合を形成する(図3(C)参照)。接合を形成する面は十分に清浄化しておく。そして、支持基板100と接合層102を密接させることにより接合が形成される。接合は初期の段階においてファンデルワールス力が作用するものと考えられ、支持基板100と半導体基板106とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能である。
良好な接合を形成するために、表面を活性化しておいても良い。例えば、接合を形成する面に原子ビームもしくはイオンビームを照射する。原子ビームもしくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビームもしくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射もしくはラジカル処理を行う。このような表面処理により200℃乃至400℃の温度であっても異種材料間の接合強度を高めることが可能となる。
半導体基板106と支持基板100を重ね合わせた状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理により支持基板100上に薄い半導体層(LTSS層)を残して半導体基板106の分離を行う(図4(A)参照)。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。この温度範囲で熱処理を行うことで分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、分離層107に沿って半導体層を劈開することができる。接合層102は支持基板100と接合しているので、支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性のLTSS層101が固定された形態となる。
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う(図4(B)参照)。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。熱処理装置としては電熱炉、ランプアニール炉などを適用することができる。第2の熱処理は多段階に温度を変化させて行っても良い。また瞬間熱アニール(RTA)装置を用いても良い。RTA装置によって熱処理を行う場合には、基板の歪み点近傍またはそれよりも若干高い温度に加熱することもできる。
第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができる。すなわち、第2の熱処理は、支持基板100とLTSS層101の膨張係数の違いにより生じる熱歪みを緩和する。また、第2の熱処理は、イオンを注入することによって結晶性が損なわれたLTSS層101の結晶性を回復させるためにも有効である。さらに、第2の熱処理は、半導体基板106を支持基板100と接合させ他後、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。また、第1の熱処理と第2の熱処理を行うことで水素結合を、より強固な共有結合に変化させることができる。
LTSS層101の表面をより平坦化する目的で化学的機械研磨(CMP)処理を行っても良い。CMP処理は第1の熱処理後もしくは第2の熱処理後に行うことができる。尤も、第2の熱処理前に行えば、LTSS層101の表面を平坦化すると共にCMP処理によって生じる表面の損傷層を第2の熱処理で修復することができる。
いずれにしても、第1の熱処理と第2の熱処理を本形態のように組み合わせて行うことで、ガラス基板のような熱的に脆弱な支持基板の上に、結晶性に優れた結晶半導体層を設けることが可能となる。
図3(A)〜図3(C)及び図4(A)〜図4(B)の工程を経て、図1(A)に示すSOI基板が形成される。
図1(B)に示すSOI構造の基板を作成する方法について、図7(A)〜図7(B)を用いて説明する。
図3(A)〜図3(B)に示す作製工程に基づいて、半導体基板106中に分離層107を形成し、さらに、半導体基板106の、支持基板100と接合を形成する面に、接合層102を形成する。
次いで、バリア層103及び接合層102が形成された支持基板100と、半導体基板106の接合層102を密着させて接合を形成する(図7(A)参照)。
この状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。それにより分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、半導体基板106を劈開することができる。支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性を有するLTSS層101が形成される(図7(B)参照)。
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができ、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。
以上のようにして、図1(B)に示すSOI基板が形成される。
次いで図2(A)に示すSOI構造の基板の作製方法について、図8(A)〜図8(C)を用いて説明する。
まず図3(A)に示す作製工程に基づいて、半導体基板106中に分離層107を形成する。
次に、半導体基板106の表面に絶縁層104を形成する。絶縁層104は窒素を含有する絶縁層であることが好ましい。例えば、窒化シリコン膜、酸素を含む窒化シリコン膜もしくは窒素を含む酸化シリコン膜から選ばれた1つまたは複数の膜を積層して形成することができる。
さらに、絶縁層104上に接合層102として酸化シリコン膜を形成する(図8(A)参照)。
支持基板100と、半導体基板106の接合層102が形成された面を対向させ、密接させることで接合を形成する(図8(B)参照)。
この状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。それにより分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、半導体基板106を劈開することができる。支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性を有するLTSS層101が形成される(図8(C)参照)。
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができ、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。
図8(A)〜図8(C)に示すように、絶縁層104を半導体基板106上に形成すると、絶縁層104によって不純物がLTSS層101に混入するのを防ぐので、LTSS層101が汚染されるのを防止することが可能となる。
図5(A)〜図5(C)は、支持基板側に接合層を設けてLTSS層を有するSOI構造の基板を製造する工程を示す。
まず、酸化シリコン層105が形成された半導体基板106に電界で加速されたイオンを所定の深さに注入し、分離層107を形成する(図5(A)参照)。酸化シリコン層105は、半導体基板106上に酸化シリコン層をスパッタ法やCVD法で成膜してもよいし、半導体基板106が単結晶シリコン基板の場合、半導体基板106を熱酸化して形成してもよい。本実施の形態では、半導体基板106が単結晶シリコン基板として、酸化シリコン層105は単結晶シリコン基板を熱酸化して形成する。
半導体基板106へのイオンの注入は図3(A)の場合と同様である。半導体基板106の表面に酸化シリコン層105を形成しておくことでイオン注入によって表面がダメージを受け、平坦性が損なわれるのを防ぐことができる。
バリア層103及び接合層102が形成された支持基板100と半導体基板106の酸化シリコン層105が形成された面を密着させて接合を形成する(図5(B)参照)。
この状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。それにより分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、半導体基板106を劈開することができる。支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性を有するLTSS層101が形成される(図5(C)参照)。
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができ、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。
以上のようにして、図2(B)に示すSOI基板が形成される。
図6(A)〜図6(C)は支持基板側に接合層を設けてLTSS層を接合する場合における他の例を示す。
最初に半導体基板106に分離層107を形成する(図6(A)参照)。分離層107を形成するためのイオンの注入はイオンドーピング装置を用いて行う。この工程では電界で加速された質量数の異なるイオンが高電界で加速されて半導体基板106に照射される。
このとき、半導体基板106の表面はイオンの照射により平坦性が損なわれるおそれがあるので、保護膜として酸化シリコン層105を設けておくことが好ましい。酸化シリコン層105は熱酸化により形成しても良いし、ケミカルオキサイドを適用しても良い。ケミカルオキサイドは酸化性の薬液に半導体基板106を浸すことで形成可能である。例えば、オゾン含有水溶液で半導体基板106を処理すれば表面にケミカルオキサイドが形成される。
また保護膜として、プラズマCVD法で形成した窒素を含む酸化シリコン膜、酸素を含む窒化シリコン膜、またはTEOSを用いて成膜した酸化シリコン膜を用いてもよい。
支持基板100にはバリア層103を設けることが好ましい。バリア層103を設けることで、支持基板100として用いられるガラス基板からアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のような可動イオン不純物が拡散してLTSS層101が汚染されることを防ぐことができる。
バリア層103は一層または複数の層をもって構成する。例えば、ナトリウムなどのイオンをブロッキングする効果の高い窒化シリコン膜または酸素を含む窒化シリコン膜を第1層目として用い、その上層に第2層目として酸化シリコン膜または窒素を含む酸化シリコン膜を設ける。
バリア層103の第1層目は不純部の拡散を防止する目的を持った絶縁膜であり緻密な膜であるのに対し、第2層目は第1層目の膜の内部応力が上層に作用しないように、応力を緩和することを一つの目的としている。このように支持基板100にバリア層103を設けることで、LTSS層を接合する際の基板の選択範囲を広げることができる。
バリア層103の上層に接合層102を設けた支持基板100と半導体基板106を接合させる(図6(B)参照)。半導体基板106の表面は保護膜として設けた酸化シリコン層105をフッ酸で除去しておき、半導体表面が露出する状態となっている。半導体基板106の最表面はフッ酸溶液の処理により水素で終端されている状態であれば良い。接合形成に際して表面終端水素により水素結合が形成され、良好な接合を形成することができる。
また、不活性ガスのイオンを照射して半導体基板106の最表面に未結合手が露出するようにして、真空中で接合を形成しても良い。
この状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理は接合層102の成膜温度以上で行うことが好ましく、400℃以上600℃未満の温度で行うことが好ましい。それにより分離層107に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、半導体基板106を劈開することができる。支持基板100上には半導体基板106と同じ結晶性を有するLTSS層101が形成される(図6(C)参照)。
次に支持基板100にLTSS層101が接合された状態で第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、第1の熱処理温度よりも高い温度であって支持基板100の歪み点を超えない温度で行うことが好ましい。或いは、第1の熱処理と第2の熱処理は同じ温度であっても、第2の熱処理の処理時間を長くすることが好ましい。
熱処理は、熱伝導加熱、対流加熱または輻射加熱などにより支持基板100及び/またはLTSS層101が加熱されるようにすれば良い。第2の熱処理を行うことでLTSS層101に残留する応力を緩和することができ、第1の熱処理によって分割する際に生じるLTSS層101のダメージを回復させることにも有効である。
以上のようにして図2(C)に示すSOI基板を形成する。
本実施の形態によれば、ガラス基板等の耐熱温度が700℃以下の支持基板100でであっても接合部の接着力が強固なLTSS層101を得ることができる。支持基板100として、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスの如き無アルカリガラスと呼ばれる電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用することが可能となる。すなわち、一辺が1メートルを超える基板上に単結晶半導体層を形成することができる。このような大面積基板を使って液晶ディスプレイのような表示装置のみならず、半導体集積回路を製造することができる。
次いで、上記のSOI構造を用いて形成する半導体装置及びその作製方法について、図9(A)〜図9(F)、図10(A)〜図10(F)、図11(A)〜図11(E)、図12(A)〜図12(E)を参照して説明する。
まず、半導体基板106の表面に、透光性導電膜141を成膜する。本実施の形態では、透光性導電膜141としてインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide(ITO))膜を用いて、スパッタ法にて、成膜ガスをアルゴン(Ar)及び酸素(O)、成膜圧力0.4Paとして、50〜100nm、具体的には110nmの膜厚で成膜する(図9(A)参照)。
次いで透光性導電膜141を選択的に除去して、第1の画素電極142を形成する(図9(B)参照)。透光性導電膜141としてインジウム錫酸化物膜を用いた場合には、シュウ酸を主成分としたエッチャントによりウェットエッチングして、所望の形状に形成する。さらに250℃以上で加熱処理することにより、インジウム錫酸化物膜は結晶化し、耐酸性を有することになる。
なお本実施の形態では透光性導電膜141として、インジウム錫酸化物を用いたが、インジウム錫酸化物ではなく、その他の珪素と高いエッチング選択比がとれる材料を用いてもよい。
次いで半導体基板106及び第1の画素電極142上に絶縁膜143を形成する(図9(C)参照)。本実施の形態では、絶縁膜143として、窒素を含む酸化珪素膜を膜厚100nmで成膜し、さらに酸素を含む窒化珪素膜を膜厚300nmで成膜した積層膜を形成する。
さらに絶縁膜143を科学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)を用いて研磨し、表面が平滑な絶縁膜145を得る。絶縁膜143は、その下に第1の画素電極142が形成されているので、段差が存在しているが、研磨によって段差を消失させる。
さらに絶縁膜145を形成後、水素イオン147を注入して(図9(D)参照)、分離層107を形成する(図9(E)参照)。本実施の形態では、水素イオンの注入条件は、印加電圧80kV、ドーズ量は2.5×1016/cmとする。これにより分離層107が半導体基板106の表面から100nm〜300nmの深さに形成される。
次いで絶縁膜145上に、接合層102を形成する(図9(E)参照)。本実施の形態では、接合層102として酸化珪素層をCVD法にて成膜する。成膜ガスとして、テトラエチルオルソシリケート(TEOSともいう)を用いると、表面平坦性がよく、後の貼り合わせ工程時の歩留まりがよくなる。
図9(E)に示す構造が得られたら、支持基板100と、半導体基板106の接合層102が形成された面を対向させ、密接させることで接合を形成する(図10(A)参照)。
なお、図2(B)及び図2(C)に示すように、半導体基板106でなく支持基板100に接合層102を形成してもよいし、図1(B)に示すように、半導体基板106及び支持基板100の両方に接合層102を形成してもよい。
また図1(B)、図2(B)、図2(C)に示すように、支持基板100にバリア層103を設けてもよい。例えば、バリア層103として窒化シリコン層と酸化シリコン層が積層形成してもよい。支持基板100にバリア層を設けると、LTSS層101の汚染を防ぐことができる。なお、窒化シリコン層に換えて、酸素を含む窒化シリコン層、窒化アルミニウム層、酸素を含む窒化アルミニウム層を適用しても良い。
半導体基板106と支持基板100を重ね合わせた状態で第1の熱処理を行う。第1の熱処理としては、例えば、半導体基板106と支持基板100を400〜600℃に加熱すればよい。第1の熱処理により支持基板100上に薄い半導体層であるところのLTSS層101を残して半導体基板106の分離を行う(図10(B)参照)。半導体基板106と支持基板100をそれぞれ異なる方向に力を加えると、支持基板上にLTSS層101が形成される。
図10(B)に示す構造では、画素電極142は絶縁膜145に埋め込まれた状態であり、LTSS層101は画素電極142及び絶縁膜145上に形成されている。
次いでLTSS層101を薄膜化して所望の膜厚とする。薄膜化の方法は、CMP法、あるいはエッチング法等が挙げられる。本実施の形態では、ドライエッチングを用いて薄膜化する。
LTSS層101の膜厚は5nmから500nm、好ましくは10nmから200nm、より好ましくは10nmから60nmの厚さとすることが好ましい。LTSS層101の厚さは、分離層107の深さを制御すること、及び薄膜化の条件により適宜設定できる。本実施の形態では、ドライエッチングにより、LTSS層を50nmの膜厚に形成する。
LTSS層101にはしきい値電圧を制御するために、ホウ素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素を添加する。例えば、p型不純物元素としてホウ素を1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下の濃度で添加されていても良い。
LTSS層101上にマスク148を形成し、マスク148を用いてLTSS層101をエッチングする(図10(C)参照)。活性層の配置に合わせて島状に分離した島状単結晶半導体層121及び画素電極142の保護層149を形成する(図10(D)参照)。
上記の工程で形成された島状単結晶半導体層121と絶縁膜145が接する面と、画素電極142と保護層149が接する面がほぼ一致する。
そして、島状単結晶半導体層121上に、ゲート絶縁膜110、ゲート電極111を形成する(図10(E)参照)。本実施の形態では、ゲート絶縁膜110とゲート電極111を同じ幅にしたが、低濃度不純物領域を形成するために、ゲート電極111の幅よりも大きくしてもよい。あるいはゲート絶縁膜110を、島状単結晶半導体層121、及び絶縁膜145を覆うように形成してもよい。
ゲート絶縁膜110は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれかを用いて形成すればよく、本実施の形態では、酸化珪素膜を10nm〜100nmの膜厚で成膜したものを用いて、ゲート絶縁膜110を形成する。
ゲート電極111は、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等を用いて形成すればよい。
次いで、ゲート電極111をマスクとして、島状単結晶半導体層121に一導電型を付与する不純物元素151を導入する(図10(F)参照)。このとき保護層149にも不純物元素151が添加される。不純物元素151としてn型を付与する不純物元素を用いた場合は、n型を付与する不純物元素として、リン(P)、ヒ素(As)が挙げられる。また不純物元素151としてp型を付与する不純物元素を用いた場合は、p型を付与する不純物元素としては、ホウ素(B)が挙げられる。
一導電型を付与する不純物元素151の添加により、ゲート電極111の下の領域にチャネル形成領域161、ゲート電極111及びゲート絶縁膜110に覆われていない領域に、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域162(高濃度不純物領域162a及び高濃度不純物領域162b)が形成される。
本実施の形態では、例えばn型の不純物元素151としてリン(P)を用い、印加電圧20kV及びドーズ量1.0/cmにて添加する。これにより高濃度不純物領域162には、リンが3×1021/cmの濃度で含まれることとなる。
次いで画素電極142上の保護層149以外を覆うマスク154を形成し(図11(A)参照)、保護層149をエッチングして除去し、画素電極142を露出させる(図11(B)参照)。画素電極142の材料としてインジウム錫酸化物(ITO)、保護層149として単結晶珪素層を用いた場合は、エッチャントとして過水アンモニウムを用いればよい。過水アンモニウムは珪素とITOへのエッチング選択比が高いので、単結晶珪素層とインジウム錫酸化物層との界面の平坦さが保たれたままエッチングされ、平坦な表面を有するインジウム錫酸化物層が露出する。またあるいは過水アンモニウムの代わりに、TMAH(tetramethylammonium hydroxide:テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)を用いても珪素とITOへのエッチング選択比が高い。
なお、図10(C)〜図11(B)の作製工程においては、LTSS層101を選択的にエッチングしてから、一導電型を付与する不純物元素151を添加してから、画素電極142上の保護層149を除去している。一方、LTSS層101を選択的にエッチングしないで画素電極142の保護層として用いた場合の作製工程を、図12(A)〜図12(E)を用いて説明する。なお図12(A)〜図12(E)において、図10(C)〜図11(B)と同じものは同じ符号で示している。
図10(B)に示す構造を形成後、LTSS層101の活性層となる領域上に、ゲート絶縁膜110及びゲート電極111を形成する(図12(A)参照)。
次いで一導電型を付与する不純物元素151をLTSS層101に添加する(図12(B)参照)。これにより、LTSS層101中のゲート電極111に覆われている領域は、不純物元素151が添加されずチャネル形成領域161が形成される(図12(C)参照)。
さらにLTSS層101の、活性層となる領域上にマスク154を形成し、LTSS層101をエッチングする(図12(D)参照)。これにより、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域162(高濃度不純物領域162a及び162b)、並びにチャネル形成領域161を有する活性層が形成される(図12(E)参照)。なお図12(E)と図11(B)は同じものである。
図11(B)あるいは図12(E)までの作製工程を行った後、層間絶縁膜155を形成する。層間絶縁膜155はBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜を成膜するか、ポリイミドに代表される有機樹脂を塗布して形成する。層間絶縁膜155中にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールに合わせて配線157及び配線158を形成する(図11(C)参照)。配線157は高濃度不純物領域162bと電気的に接続されており、配線158は高濃度不純物領域162a及び画素電極142と電気的に接続している。
配線157及び配線158は、活性層である島状単結晶半導体層121及び画素電極142と接触抵抗の低い材料を用いて形成すればよい。本実施の形態では、配線157及び配線158をアルミニウムもしくはアルミニウム合金で形成する。また上層と下層にはバリアメタルとしてモリブデン、クロム、チタンなどの金属膜で形成してもよい。
次いで絶縁膜145、層間絶縁膜155、配線157及び配線158を覆って、絶縁膜を形成し、画素電極142上の領域を露出させる。あるいは、画素電極142上の領域が開口している絶縁膜を形成する。このような絶縁膜を隔壁159として形成する(図11(D)参照)。隔壁159の材料としては、有機樹脂材料あるいは無機樹脂材料を用いればよい。
次いで画素電極142上の隔壁159に囲まれた領域に、発光層181を形成する。発光層181は、有機化合物を用いても無機化合物を用いてもよい。
有機化合物の発光層181としては、次のような材料を用いることができる。例えば、赤色の発光を示す発光材料として、Alq:DCM、またはAlq:ルブレン:BisDCJTMなどの材料を用いる。また、緑色の発光を示す発光材料としては、Alq:DMQD(N,N’−ジメチルキナクリドン)、またはAlq:クマリン6などの材料を用いる。また、青色の発光を示す発光材料としては、α―NPD、またはtBu−DNAなどの材料を用いる。
無機化合物を発光材料として用いる無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。前者は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた電界発光層を有し、後者は、発光材料の薄膜からなる電界発光層を有している点に違いはあるが、高電界で加速された電子を必要とする点では共通である。なお、得られる発光のメカニズムとしては、ドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光と、金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光とがある。一般的に、分散型無機ELではドナー−アクセプター再結合型発光、薄膜型無機EL素子では局在型発光である場合が多い。
本発明で用いることのできる発光材料は、母体材料と発光中心となる不純物元素とで構成される。含有させる不純物元素を変化させることで、様々な色の発光を得ることができる。発光材料の作製方法としては、固相法や液相法(共沈法)などの様々な方法を用いることができる。また、噴霧熱分解法、複分解法、プレカーサーの熱分解反応による方法、逆ミセル法やこれらの方法と高温焼成を組み合わせた方法、凍結乾燥法などの液相法なども用いることができる。
固相法は、母体材料と、不純物元素又は不純物元素を含む化合物を秤量し、乳鉢で混合、電気炉で加熱、焼成を行い反応させ、母体材料に不純物元素を含有させる方法である。焼成温度は、700〜1500℃が好ましい。温度が低すぎる場合は固相反応が進まず、温度が高すぎる場合は母体材料が分解してしまうからである。なお、粉末状態で焼成を行ってもよいが、ペレット状態で焼成を行うことが好ましい。比較的高温での焼成を必要とするが、簡単な方法であるため、生産性がよく大量生産に適している。
液相法(共沈法)は、母体材料又は母体材料を含む化合物と、不純物元素又は不純物元素を含む化合物を溶液中で反応させ、乾燥させた後、焼成を行う方法である。発光材料の粒子が均一に分布し、粒径が小さく低い焼成温度でも反応が進むことができる。
発光材料に用いる母体材料としては、硫化物、酸化物、窒化物を用いることができる。硫化物としては、例えば、硫化亜鉛(ZnS)、硫化カドミウム(CdS)、硫化カルシウム(CaS)、硫化イットリウム(Y)、硫化ガリウム(Ga)、硫化ストロンチウム(SrS)、硫化バリウム(BaS)等を用いることができる。また、酸化物としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム(Y)等を用いることができる。また、窒化物としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)等を用いることができる。さらに、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)等も用いることができ、硫化カルシウム−ガリウム(CaGa)、硫化ストロンチウム−ガリウム(SrGa)、硫化バリウム−ガリウム(BaGa)、等の3元系の混晶であってもよい。
局在型発光の発光中心として、マンガン(Mn)、銅(Cu)、サマリウム(Sm)、テルビウム(Tb)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、ユーロピウム(Eu)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)などを用いることができる。なお、電荷補償として、フッ素(F)、塩素(Cl)などのハロゲン元素が添加されていてもよい。
一方、ドナー−アクセプター再結合型発光の発光中心として、ドナー準位を形成する第1の不純物元素及びアクセプター準位を形成する第2の不純物元素を含む発光材料を用いることができる。第1の不純物元素は、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、アルミニウム(Al)等を用いることができる。第2の不純物元素としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)等を用いることができる。
ドナー−アクセプター再結合型発光の発光材料を固相法を用いて合成する場合、母体材料と、第1の不純物元素又は第1の不純物元素を含む化合物と、第2の不純物元素又は第2の不純物元素を含む化合物をそれぞれ秤量し、乳鉢で混合した後、電気炉で加熱、焼成を行う。母体材料としては、上述した母体材料を用いることができ、第1の不純物元素又は第1の不純物元素を含む化合物としては、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、硫化アルミニウム(Al)等を用いることができ、第2の不純物元素又は第2の不純物元素を含む化合物としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、硫化銅(CuS)、硫化銀(AgS)等を用いることができる。焼成温度は、700〜1500℃が好ましい。温度が低すぎる場合は固相反応が進まず、温度が高すぎる場合は母体材料が分解してしまうからである。なお、粉末状態で焼成を行ってもよいが、ペレット状態で焼成を行うことが好ましい。
また、固相反応を利用する場合の不純物元素として、第1の不純物元素と第2の不純物元素で構成される化合物を組み合わせて用いてもよい。この場合、不純物元素が拡散されやすく、固相反応が進みやすくなるため、均一な発光材料を得ることができる。さらに、余分な不純物元素が入らないため、純度の高い発光材料が得ることができる。第1の不純物元素と第2の不純物元素で構成される化合物としては、例えば、塩化銅(CuCl)、塩化銀(AgCl)等を用いることができる。
なお、これらの不純物元素の濃度は、母体材料に対して0.01〜10atomic%であればよく、好ましくは0.05〜5atomic%の範囲である。
薄膜型無機ELの場合、発光層は、上記発光材料を含む層であり、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着(EB蒸着)法等の真空蒸着法、スパッタリング法等の物理気相成長法(PVD)、有機金属CVD法、ハイドライド輸送減圧CVD法等の化学気相成長法(CVD)、原子層エピタキシ法(ALE)等を用いて形成することができる。
画素電極142と発光層181が接する面は、画素電極142と保護層149が接する面と同じ面であったので、画素電極142と発光層181が接する面と、島状単結晶半導体層121と絶縁膜145が接する面はほぼ一致している。
次いで、発光層181及び隔壁159上に、発光層181に電気的に接続された第2の画素電極182を形成する(図11(E)参照)。画素電極182は、透光性導電膜を用いて形成するが、画素電極142と同じ材料を用いてもよいし、違う材料を用いてもよい。画素電極142及び画素電極182が透光性導電膜を用いて形成されているので、本実施の形態の発光装置は両面射出発光装置となる。
以上のようにして、本発明を用いた発光装置が作製される。画素電極142は、単結晶半導体基板106に接する表面が発光層181と接することとなるので、表面の平坦性を維持できる。これにより点欠陥を防ぐことができ、信頼性の高い発光装置を得ることが可能となる。
また、支持基板100に接合されたLTSS層101を活性層として用いて、TFTを作製することができる。活性層に用いられるLTSS層101は、結晶方位が一定の単結晶半導体であるため、高速駆動が可能なTFTを得ることが可能となる。
以上から本実施の形態により、信頼性が高く、同時に駆動速度が速い半導体装置を得ることができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では画素電極142として透光性導電膜141を用いたが、画素電極142として、反射性導電膜を用いてもよい。あるいは、透光性導電膜141を用いて画素電極142を形成し、画素電極142上に反射性導電膜を形成してもよい。
本実施の形態の発光装置を、図13(A)〜図13(C)を用いて説明する。なお実施の形態1と同じものは同じ符号で示すものとする。
図13(A)に示す発光装置は、画素電極142の代わりに、反射性導電膜を用いて画素電極171を形成したものである。反射性導電膜としては、チタン、モリブデン、タングステン、銀、タンタル等を用いればよい。
また、透光性導電膜141を用いて画素電極142を形成し、画素電極142上に反射性導電膜を形成したものを図13(B)〜図13(C)を用いて説明する。
図13(B)に示す発光装置は、実施の形態1の図11(B)に示す構造を形成した後、層間絶縁膜155を形成する前に、反射性導電膜による画素電極172を形成したものである。また図13(C)に示す発光装置は、実施の形態1の図11(C)に示す構造を形成した後、隔壁159を形成する前に、反射性導電膜による画素電極173を形成したものである。
本実施の形態により、信頼性が高く、駆動速度が速い半導体装置を得ることができる。
[実施の形態3]
本実施形態では、本発明の表示装置を用いたELモジュール及びELテレビ受像機の構成例について、図14、図15、図16を用いて説明する。
図14は表示パネル201と、回路基板202を組み合わせたELモジュールを示している。表示パネル201は画素部203、走査線駆動回路204及び信号線駆動回路205を有している。回路基板202には、例えば、コントロール回路206や信号分割回路207などが形成されている。表示パネル201と回路基板202は接続配線208によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることができる。
表示パネル201は、画素部203と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にトランジスタを用いて一体形成する。実施の形態1〜実施の形態2を用いて作製される発光装置を画素部203として用いればよい。
また、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネル201に実装してもよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)やプリント基板を用いて表示パネル201に実装してもよい。
また、走査線や信号線に設定する信号をバッファ回路によりインピーダンス変換することで、1行毎の画素の書き込み時間を短くすることができる。よって高精細な表示装置を提供することができる。
また、さらに消費電力の低減を図るため、ガラス基板上にトランジスタを用いて画素部を形成し、全ての信号線駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)により表示パネルに実装してもよい。
例えば、表示パネルの画面全体をいくつかの領域に分割し、各々の領域に一部もしくは全ての周辺駆動回路(信号線駆動回路、走査線駆動回路など)を形成したICチップを配置し、COG(Chip On Glass)などで表示パネルに実装してもよい。
また、別の構成を有している表示パネルの例を図15に示す。図15の表示パネルは基板220上に、画素230が複数配列された画素部221、走査線233の信号を制御する走査線駆動回路222、信号線231の信号を制御する信号線駆動回路223を有している。また、画素230に含まれる発光素子の輝度変化を補正するためのモニタ回路224が設けられていてもよい。画素230に含まれる発光素子とモニタ回路224に含まれる発光素子は同じ構造を有している。発光素子の構造は一対の電極間にエレクトロルミネセンスを発現する材料を含む層を挟んだ形となっている。
基板220の周辺部には、走査線駆動回路222に外部回路から信号を入力する入力端子225、信号線駆動回路223に外部回路から信号を入力する入力端子226、モニタ回路224に信号を入力する入力端子229を有している。
画素230に設けた発光素子を発光させるためには、外部回路から電力を供給する必要がある。画素部221に設けられる電源線232は、入力端子227で外部回路と接続される。電源線232は引き回す配線の長さにより抵抗損失が生じるので、入力端子227は基板220の周辺部に複数箇所設けることが好ましい。入力端子227は基板220の両端部に設け、画素部221の面内で輝度ムラが目立たないように配置されている。すなわち、画面の中で片側が明るく、反対側が暗くなってしまうことを防いでいる。また、一対の電極を備えた発光素子の、電源線232と接続する電極とは反対側の電極は、複数の画素230で共有する共通電極として形成されるが、この電極の抵抗損失も低くするために、端子228を複数個備えている。
このような表示パネルは、電源線がCuなどの低抵抗材料で形成されているので、特に画面サイズが大型化したときに有効である。例えば、画面サイズが13インチクラスの場合対角線の長さは340mmであるが、60インチクラスの場合には1500mm以上となる。このような場合には、配線抵抗を無視することが出来ないので、Cuなどの低抵抗材料を配線として用いることが好ましい。また、配線遅延を考慮すると、同様にして信号線や走査線を形成してもよい。
上記のようなパネル構成を備えたELモジュールにより、ELテレビ受像機を完成させることができる。図16は、ELテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ251は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路252と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路253と、その映像信号を駆動回路の入力仕様に変換するためのコントロール回路206により処理される。コントロール回路206は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路207を設け、入力デジタル信号をM個に分割して供給する構成としてもよい。
チューナ251で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路254に送られ、その出力は音声信号処理回路255を経てスピーカ256に供給される。制御回路257は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部258から受け、チューナ251や音声信号処理回路255に信号を送出する。
ELモジュールを筐体に組みこんで、テレビ受像機を完成させることができる。ELモジュールにより、表示部が形成される。また、スピーカ、ビデオ入力端子などが適宜備えられている。
勿論、本発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。
[実施の形態4]
本発明の表示装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機、電子書籍等)、記憶媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記憶媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)等が挙げられる。それらの電子機器の具体例を図17(A)〜図17(H)に示す。
図17(A)は自発光型のディスプレイであり、筐体301、支持台302、表示部303、スピーカ部304、ビデオ入力端子305等を含む。本発明は、表示部303を構成する表示装置に用いることができ、本発明により、擬似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることができるようになる。自発光型であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。なお、ディスプレイは、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図17(B)はデジタルスチルカメラであり、本体306、表示部307、受像部308、操作キー309、外部接続ポート310、シャッターボタン311等を含む。本発明は、表示部307を構成する表示装置に用いることができる。
図17(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体312、筐体313、表示部314、キーボード315、外部接続ポート316、ポインティングデバイス317等を含む。本発明は、表示部314を構成する表示装置に用いることができる。
図17(D)はモバイルコンピュータであり、本体318、表示部319、スイッチ320、操作キー321、赤外線ポート322等を含む。本発明は、表示部319を構成する表示装置に用いることができる。
図17(E)は記憶媒体読込部を備えた画像再生装置(具体的には、例えばDVD再生装置)であり、本体323、筐体324、表示部A325、表示部B326、DVD等の記録媒体を読み込む記憶媒体読込部327、操作キー328、スピーカ部329等を含む。表示部A325は主に画像情報を表示し、表示部B326は主に文字情報を表示する。本発明は、表示部A325、表示部B326を構成する表示装置に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
図17(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体330、表示部331、アーム部332等を含む。本発明は、表示部331を構成する表示装置に用いることができる。
図17(G)はビデオカメラであり、本体333、表示部334、筐体335、外部接続ポート336、リモコン受信部337、受像部338、バッテリ339、音声入力部340、操作キー341等を含む。本発明は、表示部334を構成する表示装置に用いることができる。
図17(H)は携帯電話であり、本体342、筐体343、表示部344、音声入力部345、音声出力部346、操作キー347、外部接続ポート348、アンテナ349等を含む。本発明は、表示部344を構成する表示装置に用いることができる。
なお、発光輝度が高い発光材料を用いれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる。
また、近年では、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増してきている。発光材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
また、発光型の表示装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする表示部に発光型の表示装置を用いる場合には、非発光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
以上のように、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また、本実施形態の電子機器は、実施の形態1〜実施の形態3に示したいずれの構成の表示装置を用いてもよい。
SOI構造を有する基板の構成を示す断面図。 SOI構造を有する基板の構成を示す断面図。 SOI構造を有する基板の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板を用いた半導体装置の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板を用いた半導体装置の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板を用いた半導体装置の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板を用いた半導体装置の作製方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板を用いた半導体装置の断面図。 本発明のELモジュールを示す図。 本発明の表示パネルを示す図。 本発明のELテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図。 本発明を用いて作製された電子機器の例を示す図。
符号の説明
100 支持基板
101 LTSS層
102 接合層
103 バリア層
104 絶縁層
105 酸化シリコン層
106 半導体基板
107 分離層
110 ゲート絶縁膜
111 ゲート電極
121 島状単結晶半導体層
131 絶縁膜
141 透光性導電膜
142 画素電極
143 絶縁膜
145 絶縁膜
147 水素イオン
148 マスク
149 保護層
151 不純物元素
154 マスク
155 層間絶縁膜
157 配線
158 配線
159 隔壁
161 チャネル形成領域
162 高濃度不純物領域
162a 高濃度不純物領域
162b 高濃度不純物領域
171 画素電極
172 画素電極
173 画素電極
181 発光層
182 画素電極
201 表示パネル
202 回路基板
203 画素部
204 走査線駆動回路
205 信号線駆動回路
206 コントロール回路
207 信号分割回路
208 接続配線
220 基板
221 画素部
222 走査線駆動回路
223 信号線駆動回路
224 モニタ回路
225 入力端子
226 入力端子
227 入力端子
228 端子
229 入力端子
230 画素
231 信号線
232 電源線
233 走査線
251 チューナ
252 映像信号増幅回路
253 映像信号処理回路
254 音声信号増幅回路
255 音声信号処理回路
256 スピーカ
257 制御回路
258 入力部
301 筐体
302 支持台
303 表示部
304 スピーカ部
305 ビデオ入力端子
306 本体
307 表示部
308 受像部
309 操作キー
310 外部接続ポート
311 シャッターボタン
312 本体
313 筐体
314 表示部
315 キーボード
316 外部接続ポート
317 ポインティングデバイス
318 本体
319 表示部
320 スイッチ
321 操作キー
322 赤外線ポート
323 本体
324 筐体
325 表示部A
326 表示部B
327 記憶媒体読込部
328 操作キー
329 スピーカ部
330 本体
331 表示部
332 アーム部
333 本体
334 表示部
335 筐体
336 外部接続ポート
337 リモコン受信部
338 受像部
339 バッテリ
340 音声入力部
341 操作キー
342 本体
343 筐体
344 表示部
345 音声入力部
346 音声出力部
347 操作キー
348 外部接続ポート
349 アンテナ

Claims (10)

  1. 基板上に、
    接合層と、
    前記接合層上に、絶縁膜と、前記絶縁膜に埋め込まれた第1の画素電極と、
    前記絶縁膜上に、島状単結晶半導体層と、
    前記島状単結晶半導体層中に、チャネル形成領域と、高濃度不純物領域と、
    前記島状単結晶半導体層上に、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、
    前記島状単結晶半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に、前記高濃度不純物領域と前記第1の画素電極を電気的に接続する配線と、
    前記層間絶縁膜、前記島状単結晶半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極を覆い、前記第1の画素電極上の領域が開口された隔壁と、
    前記第1の画素電極上の、前記隔壁に囲まれた領域に形成された発光層と、
    前記発光層及び前記隔壁上に、前記発光層に電気的に接続された第2の画素電極と、
    を有し、
    前記第1の画素電極の、前記発光層と接する面は平坦であり、
    前記絶縁膜と前記島状単結晶半導体層が接する面と、前記第1の画素電極と前記発光層が接する面は、略一致することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記島状単結晶半導体層は、島状単結晶シリコン層であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記接合層は、酸化シリコンにより形成されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、
    前記第1の画素電極は、透光性導電膜を用いて形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、
    前記第1の画素電極は、反射性導電膜を用いて形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板上に、第1の画素電極を形成し、
    前記第1の画素電極及び前記半導体基板上に、絶縁膜を形成し、
    水素を含むイオンを前記絶縁膜に注入して、前記半導体基板中に多孔質構造を有する分離層を形成し、
    前記絶縁膜上に、接合層を形成し、
    前記半導体基板と、絶縁表面を有する基板とを、前記接合層を挟んで重ね合わせた状態で、前記分離層に亀裂を生じさせ、前記絶縁表面を有する基板上に、単結晶半導体層を残存させつつ、前記半導体基板を前記分離層で分離する熱処理を行い、
    前記単結晶半導体層をエッチングして、前記単結晶半導体層を島状単結晶半導体層に形成し、かつ、前記第1の画素電極の保護層を形成し、
    前記島状単結晶半導体層上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極をマスクとして、前記島状単結晶半導体層中に一導電型を付与する不純物元素を添加して、前記ゲート電極の下の領域にチャネル形成領域、前記ゲート電極が形成されていない領域に、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域を形成し、
    前記保護層をエッチングして、前記第1の画素電極を露出させ、
    前記島状単結晶半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極を覆って、層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜上に、前記高濃度不純物領域と前記第1の画素電極を電気的に接続する配線を形成し、
    前記層間絶縁膜、前記島状単結晶半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極を覆い、前記第1の画素電極上の領域が開口された隔壁を形成し、
    前記画素電極上の、前記隔壁に囲まれた領域に形成された発光層を形成し、
    前記発光層及び前記隔壁上に、前記発光層に電気的に接続された第2の画素電極を形成し、
    前記第1の画素電極の、前記発光層と接する面は平坦であり、
    前記島状単結晶半導体層と前記絶縁膜の接する面と、前記第1の画素電極と前記発光層の接する面は、略一致することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項6において、
    前記単結晶半導体層は、単結晶シリコン層であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項6または請求項7において、
    前記接合層は、酸化シリコンにより形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれか1項において、
    前記第1の画素電極は、透光性導電膜を用いて形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項6乃至請求項8のいずれか1項において、
    前記第1の画素電極は、反射性導電膜を用いて形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008144504A 2007-06-14 2008-06-02 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP5142831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144504A JP5142831B2 (ja) 2007-06-14 2008-06-02 半導体装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157063 2007-06-14
JP2007157063 2007-06-14
JP2008144504A JP5142831B2 (ja) 2007-06-14 2008-06-02 半導体装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009020497A JP2009020497A (ja) 2009-01-29
JP5142831B2 true JP5142831B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40131461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144504A Expired - Fee Related JP5142831B2 (ja) 2007-06-14 2008-06-02 半導体装置及びその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7964423B2 (ja)
JP (1) JP5142831B2 (ja)
KR (1) KR101481973B1 (ja)
CN (1) CN101325209B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508034B2 (en) * 2002-09-25 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device
JP5142831B2 (ja) * 2007-06-14 2013-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US20090051046A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP5469851B2 (ja) 2007-11-27 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101753574B1 (ko) 2008-07-10 2017-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR101540341B1 (ko) * 2008-10-17 2015-07-30 삼성전자주식회사 패널 구조체, 패널 구조체를 포함하는 표시장치 및 이들의 제조방법
US20100127331A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Albert Ratnakumar Asymmetric metal-oxide-semiconductor transistors
FR2953640B1 (fr) 2009-12-04 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Procede de fabrication d'une structure de type semi-conducteur sur isolant, a pertes electriques diminuees et structure correspondante
KR20120043404A (ko) * 2010-10-26 2012-05-04 삼성모바일디스플레이주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
DE102012101409A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
TWI495111B (zh) * 2013-03-22 2015-08-01 Au Optronics Corp 顯示面板及其製作方法
JP6273600B2 (ja) * 2013-09-03 2018-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、灯具及び車両
JP2019053105A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 シャープ株式会社 表示パネル用基板の製造方法
CN109326735B (zh) * 2018-09-30 2021-01-01 云谷(固安)科技有限公司 一种有机发光二极管、显示面板和显示装置
CN109599424B (zh) * 2018-12-06 2021-01-29 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN109904210B (zh) 2019-03-27 2021-08-24 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN110718572B (zh) * 2019-10-17 2022-10-11 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示基板及其制备方法和显示装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137461A (en) * 1988-06-21 1992-08-11 International Business Machines Corporation Separable electrical connection technology
JPH05198787A (ja) * 1991-11-08 1993-08-06 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法
US7872728B1 (en) * 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
JPH11163363A (ja) 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6365917B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2000164347A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 表示装置及びその製造方法
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2001195009A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
JP2001202035A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002093586A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP4896318B2 (ja) 2001-09-10 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
US7411215B2 (en) 2002-04-15 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
JP2004310051A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Sony Corp 超薄型電気光学表示装置の製造方法および製造装置
JP2004311955A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Sony Corp 超薄型電気光学表示装置の製造方法
JP4651924B2 (ja) 2003-09-18 2011-03-16 シャープ株式会社 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
KR100611151B1 (ko) 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
US7868957B2 (en) * 2003-12-02 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device and liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP4969041B2 (ja) * 2004-01-26 2012-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7273773B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing thereof, and television device
JP5054509B2 (ja) * 2004-02-25 2012-10-24 ソワテク 光検出装置
JP2005333052A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sony Corp Simox基板及びその製造方法及びsimox基板を用いた半導体装置及びsimox基板を用いた電気光学表示装置の製造方法
CN1743928A (zh) * 2004-08-30 2006-03-08 财团法人工业技术研究院 上发光型有机发光二极管像素的制造方法及其结构
KR100852111B1 (ko) * 2005-07-13 2008-08-13 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2007035964A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 薄膜トランジスタとその製造方法、及び表示装置
US7422981B2 (en) * 2005-12-07 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device by using dual damascene process and method for manufacturing article having communicating hole
US20070287209A1 (en) * 2006-04-28 2007-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
TWI476745B (zh) * 2006-05-31 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置、顯示裝置的驅動方法、以及電子設備
JP5142831B2 (ja) * 2007-06-14 2013-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US8431451B2 (en) 2007-06-29 2013-04-30 Semicondutor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8114722B2 (en) * 2007-08-24 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US20090051046A1 (en) 2007-08-24 2009-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP5463017B2 (ja) 2007-09-21 2014-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 基板の作製方法
JP5216716B2 (ja) * 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
SG160302A1 (en) 2008-09-29 2010-04-29 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2011071482A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP5685989B2 (ja) * 2011-02-28 2015-03-18 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US8686448B2 (en) * 2011-05-27 2014-04-01 Seiko Epson Corporation Light emitting device, electronic apparatus, and manufacturing method of light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080110539A (ko) 2008-12-18
US20110233595A1 (en) 2011-09-29
US20080308810A1 (en) 2008-12-18
CN101325209B (zh) 2011-10-19
JP2009020497A (ja) 2009-01-29
US7964423B2 (en) 2011-06-21
US8759842B2 (en) 2014-06-24
KR101481973B1 (ko) 2015-01-14
CN101325209A (zh) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142831B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
KR101436115B1 (ko) 반도체 기판의 제조방법, 및 반도체장치의 제조방법
US8232598B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
KR20240031281A (ko) 반도체 장치
JP5348926B2 (ja) Soi基板の製造方法
TWI272641B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI487104B (zh) 半導體裝置和其製造方法
JP6460608B2 (ja) 半導体装置
JP6045229B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20090004764A1 (en) Method for manufacturing SOI substrate and method for manufacturing semiconductor device
KR20090045123A (ko) Soi 기판의 제조방법 및 반도체장치의 제조방법
CN102142427B (zh) 平板显示设备及其制造方法
JP2009010351A (ja) 半導体基板、及び半導体装置の作製方法
JP5311867B2 (ja) 半導体装置
US8441021B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US20100173472A1 (en) Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device
US8324077B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5201967B2 (ja) 半導体基板の作製方法および半導体装置の作製方法
JP4545535B2 (ja) 製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees