JP5141660B2 - 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法 - Google Patents

差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141660B2
JP5141660B2 JP2009237430A JP2009237430A JP5141660B2 JP 5141660 B2 JP5141660 B2 JP 5141660B2 JP 2009237430 A JP2009237430 A JP 2009237430A JP 2009237430 A JP2009237430 A JP 2009237430A JP 5141660 B2 JP5141660 B2 JP 5141660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
cable
signal
differential
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009237430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086458A (ja
Inventor
剛博 杉山
秀樹 南畝
崇 熊倉
洋輔 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009237430A priority Critical patent/JP5141660B2/ja
Priority to US12/880,421 priority patent/US9123452B2/en
Priority to CN201510086643.7A priority patent/CN104616822B/zh
Priority to CN201010506544.7A priority patent/CN102044315B/zh
Publication of JP2011086458A publication Critical patent/JP2011086458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141660B2 publication Critical patent/JP5141660B2/ja
Priority to US14/792,360 priority patent/US9660318B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0823Parallel wires, incorporated in a flat insulating profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/001Manufacturing waveguides or transmission lines of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1025Screens specially adapted for reducing interference from external sources composed of a helicoidally wound tape-conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1033Screens specially adapted for reducing interference from external sources composed of a wire-braided conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1091Screens specially adapted for reducing interference from external sources with screen grounding means, e.g. drain wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/20Cables having a multiplicity of coaxial lines

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

本発明は、数Gbps以上の高速デジタル信号を伝送させるために用いる差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法に係り、特に、信号波形劣化の小さい差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法に関するものである。
数Gbps以上の高速デジタル信号を扱うサーバ、ルータ、ストレージ製品などにおいて、電子機器間あるいは電子機器内の基板間の信号伝送には、差動信号による信号伝送が用いられている。電子機器間あるいは電子機器内の基板間は、差動信号用ケーブルにより電気的に接続される。
差動信号による信号伝送では、位相を反転させた2つの信号を用い、受信側で2つの信号の差分を合成出力する。差動信号用ケーブルは、位相を反転させた2つの信号を伝送するための2本の信号用導体(導線、芯線)を備えている。
差動信号用ケーブルでは、2本の信号用導体に流れる電流が互いに逆方向を向いて流れることとなるため、外部に放射される電磁波が小さくなる。また、差動信号用ケーブルでは、外部から受けたノイズが2本の信号用導体に等しく重畳されるため、受信側で2つの信号の差分を合成出力することで、ノイズによる影響を打ち消すことができる。これらの理由から、高速デジタル信号の伝送には、差動信号による信号伝送が好適である。
従来の差動信号用ケーブルとして、信号用導体を絶縁体で被覆した2本の絶縁電線を撚り合わせて対にしたツイストペアケーブルがある。ツイストペアケーブルは、安価で平衡性に優れており、曲げも容易であるため、中距離の信号伝送に広く用いられている。
しかし、このツイストペアケーブルは、グランドに相当する導体が無いので、ケーブル近傍に置かれた金属の影響を受けやすく、特性インピーダンスが安定しない。そのため、ツイストペアケーブルでは、数GHzの高周波領域では信号波形が崩れやすいという問題がある。このような理由から、ツイストペアケーブルは、数Gbps以上の伝送線路にはあまり用いられることがない。
一方、他の差動信号用ケーブルとして、2本の絶縁電線を撚らずに並行して配置し、これをシールド用導体で覆ったツイナックスケーブルがある。ツイナックスケーブルは、ツイストペアケーブルに比べて2本の導体間の物理長の差が少なく、また、シールド用導体が2本の絶縁電線を覆うように設けられるので、ケーブル近傍に金属を置いても、特性インピーダンスが不安定になることもなく、また、ノイズ耐性も高い。そのため、ツイナックスケーブルは、比較的高速で短距離(数mから数十m)の信号伝送に用いられている。
ツイナックスケーブルのシールド用導体には、導体付きテープ(金属箔テープ)を用いたもの、編組状の素線を用いたもの、また接地用のドレイン線等を付け合わせたものなどがある。
一例として、特許文献1で開示されているツイナックスケーブルの横断面図を図8に示す。
図8に示すツイナックスケーブル81は、信号用導体82を絶縁体83で絶縁した2本の絶縁電線84の周囲に、ポリエチレンのテープにアルミニウム等の金属箔を貼り付けた金属箔テープからなるシールド用導体85を巻き付け、あるいは縦添えし、さらにそのシールド用導体85の周囲に、ケーブル内部を保護するためのジャケット86を被覆したものである。
シールド用導体85と絶縁電線84との間には、ドレイン線87がシールド用導体85の導電面(金属箔)と接触するように縦添えされ、このドレイン線87がグランド接続されるようになっている。
ところで、数Gbps以上の高速信号を伝送するためには、2本の信号用導体における2つの信号の伝搬時間の差、すなわちスキューを低減する必要がある。これは、スキューが増加すると、受信側で2つの信号の差分を合成出力したデジタル信号の波形を崩してしまうためである。例えば、10Gbps相当の高速信号伝送においては、数psのスキューでも信号品質を劣化させてしまう。また、最近は、EMI(Electromagnetic Interference;電磁波妨害)を低減する必要から、差動・同相変換量を低く抑えることも要求されている。
図9に示すツイナックスケーブル91は、2本の信号用導体92を、絶縁体93で一度に被覆し、この絶縁体93の周囲に金属箔テープからなるシールド用導体94を巻き付け、あるいは縦添えし、さらにそのシールド用導体94の周囲に、ケーブル内部を保護するためのジャケット95を被覆したものである(特許文献2)。
このツイナックスケーブル91では、2本の信号用導体92をひとつの絶縁体93で一括被覆することで、絶縁体93の誘電率差を抑えて、スキューを低減している。
図10に示すツイナックスケーブル101は、信号用導体102を絶縁体103により被覆した2本の絶縁電線104の周囲を発泡剤テープ105で覆い、その発泡剤テープ105の周囲に金属箔テープからなるシールド用導体106を被覆し、さらにその周囲にジャケット107を被覆したものである。発泡剤テープ105とシールド用導体106との間には、ドレイン線108が、シールド用導体106の導体面(金属箔)と接触するように縦添えされている(特許文献3)。
このツイナックスケーブル101では、2本の絶縁電線104をシールド用導体106で覆う前に、絶縁体である発泡剤テープ105を巻き付け、信号用導体102とシールド用導体106との距離を相対的に離すことで、両信号用導体102の電磁結合(電磁気的結合)を強くし、スキューを低減している。
図11に示すツイナックスケーブル111は、信号用導体112を発泡体からなる絶縁体113で被覆した2本の絶縁電線114の周囲に、金属箔テープからなるシールド用導体115を巻き付け、あるいは縦添えし、さらにそのシールド用導体115の周囲にジャケット116を被覆したものである(特許文献4)。
このツイナックスケーブル111では、絶縁体113を発泡体で形成し、2本の絶縁電線114をテープ状のシールド用導体115で被覆する際、絶縁体113が少し潰れるくらいにきつく巻いて、信号用導体112同士の距離を小さくしている。これによって、両信号用導体112の電磁結合が強くなり、スキューが小さくなる。
特開2002−289047号公報 特開2001−35270号公報 特開2007−26909号公報 米国特許第5283390号明細書
しかしながら、図9のツイナックスケーブル91では、2本の信号用導体92をひとつの絶縁体93で一括被覆することでスキューを低減しているが、単に絶縁体93で一括被覆するだけでは、絶縁体93内部の誘電率分布や、シールド形状の左右の対称性のズレが僅かに残るため、10Gbps相当の高速信号の伝送においては、スキュー、差動・同相変換量ともに十分な低減効果が得られない。
また、図10のツイナックスケーブル101では、発泡剤テープ105を巻く工程が増えるので、コストの増加が避けられない。さらに、発泡剤テープ105の厚さが0.2mmと、ある程度厚い発泡剤テープ105を使用しないとスキュー低減の効果が得られないため、発泡剤テープ105の重なり具合によって、左右の対称性が崩れ、スキューや差動・同相変換量が増大したり、特性インピーダンスが変動してしまうという問題が発生する。したがって、発泡剤テープ105の重なり具合を精密に制御する必要があるが、実際の工程では非常に困難である。
さらに、図11のツイナックスケーブル111では、テープ状のシールド用導体115を巻き付けることで絶縁体113を潰しているが、信号用導体112同士の距離の制御が難しく、左右の対称性が崩れたりすることで、スキューや差動・同相変換量の増大、特性インピーダンスの変動などの問題が発生する。
また、電気特性の面において、両信号用導体の電磁結合を強くするには、ケーブル外径を大きくするか、信号用導体を細くしないと、所望の特性インピーダンス(差動インピーダンス)にすることができないという問題もある。つまり、ケーブル外径を変更しない場合には、信号用導体を細くしなければならないので、ケーブルの伝送損失の増大が避けられない。さらに、電磁結合が強過ぎる場合には、同相の特性インピーダンスが大きくなるので、同相入力成分に対して特性インピーダンスが不整合となる。その結果、同相成分の反射を引き起こし、EMI等の問題が発生する。
また、実装面において、両信号用導体の電磁結合を強くするには、信号用導体の間隔をケーブル外径に対して相対的に狭くする必要があるが、ツイナックスケーブルを基板やコネクタにハンダ付け等で実装する際に、接続ピッチが小さくなり、接続作業が困難となる問題がある。
通常、ドレイン線は左右の対称性と位置の安定性を考慮して2本の絶縁電線の間に配置される(図8、図10参照)が、接続ピッチが小さい場合(つまり信号用導体の間隔が狭い場合)には、そのままの配置での接続が困難になり、シールド用導体をある程度引き剥がして信号用導体の脇までドレイン線を引き出した状態で、両信号用導体とドレイン線をハンダ付けするといった方法をとらなければならない。ドレイン線を長く引き出すことにより、グランドが不安定になり、電気特性を損なってしまう。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、数Gbps以上の高速伝送に用いられる差動信号用ケーブルにおいて、スキュー及び差動・同相変換量、伝送損失を共に低減し、EMI性能が良好であり、伝送特性を決定する特性インピーダンスが逐次変動せず安定的な生産が可能であり、かつ、基板やコネクタ等への実装も容易で実装部分での電気特性の劣化も小さく、信号波形劣化の小さい差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、並行に設けられた1対の信号用導体と、該1対の信号用導体の周囲を一括して被覆する絶縁体と、該絶縁体の外周に設けられたシールド用導体とを備えた差動信号用ケーブルにおいて、前記絶縁体を、前記1対の信号用導体を並べた方向である幅方向の長さが、幅方向と垂直な厚さ方向の長さよりも大きく形成し、前記1対の信号用導体を、前記絶縁体の厚さ方向の中心に配置し、前記1対の信号用導体の間隔を、偶モードインピーダンスが奇モードインピーダンスの1.5から1.9倍となる間隔とし、前記絶縁体の幅方向の両側の端部にドレイン線を前記絶縁体の幅方向に沿って一直線状に縦添えに配置し、かつ、両前記ドレイン線を前記絶縁体の厚さ方向の中心からずれた位置に配置し、前記絶縁体と前記ドレイン線の周囲に前記シールド用導体を設けると共に、前記ドレイン線と前記シールド用導体とを電気的に接続した差動信号用ケーブルである。
前記絶縁体の幅方向の長さと厚さ方向の長さの比が2:1であるとよい。
前記絶縁体は、楕円形に形成されていてもよい。
前記絶縁体の幅方向の両側の端部に、前記ドレイン線を嵌め込むための嵌め込み溝を形成し、該嵌め込み溝に前記ドレイン線を嵌め込み固定してもよい。
また、本発明は、前記差動信号用ケーブルを少なくとも2本以上束ね、その周囲に一括シールド用導体を設けると共に、その一括シールド用導体の外周に絶縁体からなるジャケットを被覆した伝送ケーブルである。
また、本発明は、並行に設けられた1対の信号用導体と、該1対の信号用導体の周囲を一括して被覆する絶縁体と、該絶縁体の外周に設けられたシールド用導体とを備えた差動信号用ケーブルの製造方法において、前記1対の信号用導体を、偶モードインピーダンスが奇モードインピーダンスの1.5から1.9倍となる間隔に配置し、該対の信号用導体の周囲に押出成形により前記絶縁体を一括被覆して、前記絶縁体を、前記1対の信号用導体を並べた方向である幅方向の長さが幅方向と垂直な厚さ方向の長さよりも大きく形成すると共に、前記1対の信号用導体を、前記絶縁体の厚さ方向の中心に配置し、
前記絶縁体の幅方向の両側の端部にドレイン線を前記絶縁体の幅方向に沿って一直線状に縦添えに配置し、かつ、両前記ドレイン線を前記絶縁体の厚さ方向の中心からずれた位置に配置し、
前記絶縁体と前記ドレイン線の周囲に前記シールド用導体を設けると共に、前記ドレイン線と前記シールド用導体とを電気的に接続する差動信号用ケーブルの製造方法である。

本発明によれば、スキュー及び差動・同相変換量、伝送損失を共に低減し、EMI性能が良好であり、伝送特性を決定する特性インピーダンスが逐次変動せず安定的な生産が可能であり、かつ、基板やコネクタ等への実装も容易で実装部分での電気特性の劣化も小さく、信号波形劣化の小さい差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法を提供できる。
本発明の一実施の形態に係る差動信号用ケーブルの横断面図である。 図1の差動信号用ケーブルをプリント基板に実装するときの斜視図である。 図1の差動信号用ケーブルにおける、信号用導体の電磁結合の度合い(Zeven/Zodd)に対する、スキュー及び伝送特性(差動モード挿入損失Sdd21)の関係を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る差動信号用ケーブルの横断面図である。 本発明の一実施の形態に係る差動信号用ケーブルの横断面図である。 本発明の一実施の形態に係る差動信号用ケーブルの横断面図である。 本発明の一実施の形態に係る伝送ケーブルの横断面図である。 従来の差動信号用ケーブルの横断面図である。 従来の差動信号用ケーブルの横断面図である。 従来の差動信号用ケーブルの横断面図である。 従来の差動信号用ケーブルの横断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係る差動信号用ケーブルの横断面図である。
図1に示すように、差動信号用ケーブル1は、並行に設けられた1対の信号用導体2と、両信号用導体2の周囲を一括して被覆する所定の誘電率を有する絶縁体3と、絶縁体3の外周に設けられたシールド用導体4と、絶縁体3とシールド用導体4の間に縦添えされたグランド接続用のドレイン線5と、シールド用導体4の外周を設けられたケーブル保護用のジャケット6とを備えている。
信号用導体2としては、銅等の電気良導体、または、電気良導体にメッキ等を施した単線または撚線を用いる。
本実施の形態に係る差動信号用ケーブル1では、信号用導体2の間隔は、偶モードインピーダンスZevenが奇モードインピーダンスZoddの1.5から1.9倍となる間隔とされる。この理由については後述する。
絶縁体3は、押出機により供給される絶縁樹脂で両信号用導体2を一括被覆することで形成される。
絶縁体3は、断面視で扁平状に形成される。1対の信号用導体2を並べた方向(図1では左右方向)を幅方向、幅方向と垂直な方向(図1では上下方向)を厚さ方向とすると、絶縁体3は、幅方向の長さ(以下、単に幅という)が、厚さ方向の長さ(以下、単に厚さという)よりも大きく形成される。
本実施の形態では、絶縁体3を、断面視で、略直線状の2つの辺と、この2つの辺を結ぶ曲線状の2辺とからなる形状に形成している。なお、絶縁体3を断面視で楕円形に形成してもよい。両信号用導体2は、絶縁体3の厚さ方向の中心に配置される。
差動信号用ケーブル1は、実際には、送信用と受信用の2本を1組で使用することが多いので、2本合わせたときの断面を円形に近くするために、絶縁体3の幅と厚さの比は、2:1とすることが好ましい。
絶縁体3に用いる絶縁樹脂としては、誘電率、誘電正接の小さいものが望ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフロロアルコキシ(PFA)、ポリエチレン等を用いるとよい。
また、誘電率、誘電正接を小さくするため、絶縁体3に発泡絶縁樹脂を用いてもよい。絶縁体3に発泡絶縁樹脂を用いる場合、成形前に発泡剤を練り込み、成形時の温度によって発泡度を制御する方法、あるいは窒素等のガスを成形圧力で注入しておき、圧力解放時に発泡させる方法等で絶縁体3を形成するとよい。
絶縁体3の幅方向の片側の端部(図1では左側の端部)には、両信号用導体2と並行してドレイン線5が縦添え配置される。つまり、ドレイン線5と両信号用導体2は、絶縁体3の幅方向に沿って一直線状に配置される。ドレイン線5としては、信号用導体2と同様に、銅等の電気良導体、または、電気良導体にメッキ等を施した単線または撚線を用いる。
シールド用導体4としては、ポリエチレンテープにアルミニウム等の金属箔を貼り合わせた金属箔テープを用いる。シールド用導体4はこれに限らず、編組状の素線からなるものを用いてもよい。
シールド用導体4は、絶縁体3とドレイン線5の周囲に巻き付けられ、これにより、ドレイン線5は絶縁体3に固定される。このとき、シールド用導体4の導体面(金属箔)がドレイン線5に接触するように、シールド用導体4を巻き付ける。シールド用導体4の外周には、ケーブル保護のために、絶縁体からなるジャケット6が被覆される。
図2に示すように、差動信号用ケーブル1をプリント基板21に実装する際には、ジャケット6、シールド用導体4、絶縁体3を順次段剥きして、信号用導体2とドレイン線5を露出させ、この状態で、信号用導体2をプリント基板21の信号用電極22(P電極22a、N電極22b)に、ドレイン線5をグランド用電極23に合わせて、ハンダ付けで固定する。
このように、差動信号用ケーブル1では、信号用導体2とドレイン線5を露出させた状態でそのままハンダ付けすることが可能であり、信号用導体2の間隔が狭い場合であっても、ドレイン線5が邪魔することなく実装可能である。また、シールド用導体4の剥き長も小さいので、電気特性を損なわない。
ここで、信号用導体2の間隔を、偶モードインピーダンスZevenが奇モードインピーダンスZoddの1.5から1.9倍となる間隔とする理由を説明する。
差動信号用ケーブル1では、両信号用導体2の周囲に絶縁体3を押出成形により一括被覆するので、信号用導体2の間隔を自由に設定し、両信号用導体2の電磁結合を所望の量にすることが可能であるが、この信号用導体2の間隔は、スキュー及び差動・同相変換量の低減と、伝送損失の低減の両者を考慮して決定する必要がある。
例えば、電磁結合が全くない差動信号用ケーブルでは、ケーブル内部を伝搬する電磁波は、一方の信号用導体とシールド用導体の間と、他方の信号用導体とシールド用導体との間で別々に伝搬するため、各線路の伝搬定数の僅かな違いが、スキュー、差動・同相変換量の増大に影響することになる。つまり、両信号用導体の電磁結合が小さいほど、スキュー及び差動・同相変換量は増大する。
他方、両信号用導体の電磁結合が強い場合、ケーブル内部を伝搬する電磁波のうち信号用導体間を伝搬する成分が増大するので、スキューを低減でき、また差動・同相変換量も小さくできる。ただし、電磁界が信号用導体間に集中するため、ケーブルの伝送損失が増大する。さらに、両信号用導体の電磁結合が強い場合、ケーブルの同相インピーダンスが大きくなるため、同相入力成分に対して特性インピーダンスが不整合となり、その結果、同相成分の反射を引き起こしてEMIの原因となる。つまり、両信号用導体の電磁結合が強いほど、伝送損失が増大し、EMI性能も悪化する。
両信号用導体の電磁結合の度合いは、信号用導体の偶モードインピーダンスZevenと奇モードインピーダンスZoddの比(Zeven/Zodd)で規定することができる。偶モードインピーダンスZevenとは、両信号用導体を位相差無しで励振した場合のグランドに対するインピーダンスであり、奇モードインピーダンスZoddとは、両信号用導体を逆位相で励振した場合のグランドに対するインピーダンスである。
even/Zoddは、信号用導体の間隔で調整可能であり、信号用導体の間隔を狭くするとZeven/Zoddの値は高くなり、両信号用導体の電磁結合が強くなる。また、Zeven/Zoddは、信号用導体の外径でも調整可能である。なお、信号用導体の外径によるZeven/Zoddの調整は、差動インピーダンスを100Ωにする為に必要となる。
両信号用導体の電磁結合の度合い(Zeven/Zodd)に対する、スキュー及び伝送特性(差動モード挿入損失Sdd21)の関係を解析した結果を図3に示す。
図3に示すように、Zeven/Zoddが1.5未満では、スキューの低減効果が小さく、また、Zeven/Zoddが1.9を超えると、伝送特性(差動モード挿入損失Sdd21)の劣化が顕著である。したがって、スキューを低減し、かつ伝送特性の劣化を抑制するためには、信号用導体2の間隔を、Zeven/Zoddが1.5〜1.9となる間隔、すなわち、偶モードインピーダンスZevenが奇モードインピーダンスZoddの1.5から1.9倍となる間隔とすればよい。
一般的には、差動インピーダンスは100Ωとするので、Zodd=50Ωとなり、Zeven=75〜95Ωの範囲となる。
例えば、信号用導体2の実効外径を0.18mmとし、絶縁体3としてPFA(誘電率εr=2.1)を用い、絶縁体3を幅1.48mm、厚さ0.74mmとした場合、信号用導体2の間隔を0.375mmとすると、信号用導体2の差動インピーダンス100Ωで、同相インピーダンスが約42Ωとなり、Zeven/Zodd=1.67となる。
同様にして、サイズの異なる複数の差動信号用ケーブルについて、Zeven/Zodd、スキュー、差動モード挿入損失Sdd21、同相モード反射損失(リターンロス)Scc11を解析した結果を表1に示す。なお、表1において、導体構成7/0.08は、外径0.08mmの素線を7本撚って信号用導体を構成していることを表している。また、減衰量は、差動モード挿入損失Sdd21の絶対値と等しく、1mあたりの信号の減衰量を表す。
Figure 0005141660
表1に示すように、Zeven/Zoddが1.5未満である32AWGの差動信号用ケーブルでは、スキューが18ps/mと大きくなっており、Zeven/Zoddが1.9を超える36AWG,37AWGの差動信号用ケーブルでは、差動モード挿入損失Sdd21の絶対値である減衰量が4.8dB/m、5.4dB/mと大きくなり、伝送特性が劣化している。さらに、Zeven/Zoddが1.9を超える36AWG、37AWGの差動信号用ケーブルでは、同相モード反射損失Scc11が−10dB/m以上となっており、EMI性能が悪化している。
以上説明したように、本実施の形態に係る差動信号用ケーブル1では、信号用導体2の間隔を、偶モードインピーダンスが奇モードインピーダンスの1.5から1.9倍となる間隔としている。
これにより、スキュー及び差動・同相変換量を低減し、かつ、伝送損失を実用上十分小さい領域に抑えることができ、かつ、EMI性能を良好にでき、信号波形劣化を小さくできる。その結果、電子機器間あるいは電子機器内で数Gbps以上の高速信号の伝送を行うことが可能となり、電子機器の性能向上に寄与する。
また、差動信号用ケーブル1では、信号用導体2の周囲に押出成形により絶縁体3を一括被覆しているため、ケーブル長手方向の寸法変動を小さくでき、特性インピーダンスの変動を抑制できる。さらに、差動信号用ケーブル1では、押出成形時に信号用導体2の間隔を変更することで容易にZeven/Zoddを調整できるので、従来のように厚手の発泡剤テープを巻いたり、テープ状のシールド用導体をきつく巻いて絶縁体を潰したりといった製法上困難な方法をとる必要がなくなり、安定的な生産が可能となる。
また、差動信号用ケーブル1では、ドレイン線5を信号用導体2の横に配置しているため、信号用導体2の間隔が狭くても、基板やコネクタ等への実装が容易となり、さらには、シールド用導体4の剥き長が小さくて済むため、実装部分での電気特性劣化も小さい。
次に、本発明の他の実施の形態を説明する。
図4に示す差動信号用ケーブル41は、図1の差動信号用ケーブル1と基本的に同じ構造であり、絶縁体3の左右にドレイン線5を配置した点が異なる。両ドレイン線5と両信号用導体2は、絶縁体3の幅方向に沿って一直線状に配置される。
差動信号用ケーブル41では、ドレイン線5を左右対称に配置しているため、信号用導体2を伝搬する電磁波の左右の対称性が良好となり、スキュー及び差動・同相変換量をより低減できる。
図5に示す差動信号用ケーブル51は、図4の差動信号用ケーブル41において、絶縁体3の幅方向の両側の端部にドレイン線5を嵌め込むための嵌め込み溝3aを長手方向に沿って形成し、嵌め込み溝3aにドレイン線5を嵌め込み固定したものである。
嵌め込み溝3aは、例えば、絶縁体3を押出成形する際に、押出機の排出部の一部(嵌め込み溝3aを形成する部分)に突起をつけておくことで容易に形成できる。嵌め込み溝3aの深さは、ドレイン線5がシールド用導体4によって押さえつけられる程度に、また、シールド用導体4の導体面(金属箔)が十分ドレイン線5と接触するように、あまり深くならないようにする。
差動信号用ケーブル51では、ドレイン線5が、絶縁体3に形成された嵌め込み溝3aに嵌め込み固定されるので、ドレイン線5の位置が安定する。よって、ケーブル断面構造の左右の対称性が保たれ、信号用導体2を伝搬する電磁波の左右の対称性が良好となり、スキュー及び差動・同相変換量をより低減できる。また、ドレイン線5のズレによる製品不良を大幅に低減でき、差動信号用ケーブル51の生産速度を上げることが可能になる。
図6に示す差動信号用ケーブル61は、図5の差動信号用ケーブル51において、ドレイン線5を嵌め込むための嵌め込み溝3aを、絶縁体3の厚さ方向の中心ではなく、絶縁体3の厚さ方向の中心からずれた位置(図6では下にずれた位置)に形成したものである。
すなわち、差動信号用ケーブル61では、両ドレイン線5が、絶縁体3の厚さ方向の中心からずれた位置に配置される。両ドレイン線5は、絶縁体3の幅方向に沿って一直線状に配置される。
従来の2本の絶縁電線を備えた差動信号用ケーブル(例えば図8参照)では、絶縁電線を色違いにすることで信号用導体の極性を識別することが可能であるが、2本の信号用導体を1つの絶縁体で一括被覆した場合、信号用導体の極性を識別することが困難となり、差動信号用ケーブルをプリント基板等に実装する際の作業効率が悪化する。
差動信号用ケーブル61では、ドレイン線5がケーブル断面の厚さ方向の中心になく、一方にずれているので、実装時にジャケット6、シールド用導体4を剥いた後、ドレイン線5の位置を確認することで、信号用導体2の極性を識別することが可能となる。つまり、差動信号用ケーブル61によれば、信号用導体2の極性を容易に識別することが可能となり、ケーブル実装時における作業性が向上する。
図7に示す伝送ケーブル71は、図6の差動信号用ケーブル61(ジャケット6を省いたもの)を2本束ね、その周囲に一括シールド用導体72を設けると共に、その一括シールド用導体72の外周に絶縁体からなるジャケット73を被覆したものである。
差動信号用ケーブル61は、その2本のドレイン線5を配置した側を向き合わせて束ねられる。ここでは、一括シールド用導体72として、編組状の素線72aからなるものを用いたが、金属箔テープを用いるようにしてもよい。
伝送ケーブル71では、信号伝送用として、送信用に差動信号用ケーブル61を1本、受信用に差動信号用ケーブル61を1本備えており、さらに、EMI及びEMC(Electromagnetic Compatibility)対策のために、両差動信号用ケーブル61を一括シールド用導体72で覆っており、伝送特性とEMI及びEMC性能の両立をコンパクトに実現している。
このように、伝送ケーブル71によれば、伝送特性とEMI及びEMC性能を両立できるので、伝送ケーブル71の両端にSFP+トランシーバ(光モジュール形状のコネクタ)を設けることで、10GbE用のダイレクトアタッチケーブルとして用いることも可能である。
ここでは、伝送ケーブル71として、2本の差動信号用ケーブル61を用いる場合を説明したが、差動信号用ケーブル61を3本以上用いるようにしてもよいし、差動信号用ケーブル61に替えて、図1の差動信号用ケーブル1、図4の差動信号用ケーブル41,あるいは図5の差動信号用ケーブル51を用いてもよい。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
1 差動信号用ケーブル
2 信号用導体
3 絶縁体
4 シールド用導体
5 ドレイン線
6 ジャケット

Claims (6)

  1. 並行に設けられた1対の信号用導体と、該1対の信号用導体の周囲を一括して被覆する絶縁体と、該絶縁体の外周に設けられたシールド用導体とを備えた差動信号用ケーブルにおいて、
    前記絶縁体を、前記1対の信号用導体を並べた方向である幅方向の長さが、幅方向と垂直な厚さ方向の長さよりも大きく形成し、
    前記1対の信号用導体を、前記絶縁体の厚さ方向の中心に配置し、
    前記1対の信号用導体の間隔を、偶モードインピーダンスが奇モードインピーダンスの1.5から1.9倍となる間隔とし
    前記絶縁体の幅方向の両側の端部にドレイン線を前記絶縁体の幅方向に沿って一直線状に縦添えに配置し、かつ、両前記ドレイン線を前記絶縁体の厚さ方向の中心からずれた位置に配置し、
    前記絶縁体と前記ドレイン線の周囲に前記シールド用導体を設けると共に、前記ドレイン線と前記シールド用導体とを電気的に接続したことを特徴とする差動信号用ケーブル。
  2. 前記絶縁体の幅方向の長さと厚さ方向の長さの比が2:1である請求項記載の差動信号用ケーブル。
  3. 前記絶縁体は、楕円形に形成されていることを特徴とする請求項1記載の差動信号用ケーブル。
  4. 前記絶縁体の幅方向の両側の端部に、前記ドレイン線を嵌め込むための嵌め込み溝を形成し、該嵌め込み溝に前記ドレイン線を嵌め込み固定した請求項1または2に記載の差動信号用ケーブル。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の差動信号用ケーブルを少なくとも2本以上束ね、その周囲に一括シールド用導体を設けると共に、その一括シールド用導体の外周に絶縁体からなるジャケットを被覆したことを特徴とする伝送ケーブル。
  6. 並行に設けられた1対の信号用導体と、該1対の信号用導体の周囲を一括して被覆する絶縁体と、該絶縁体の外周に設けられたシールド用導体とを備えた差動信号用ケーブルの製造方法において、
    前記1対の信号用導体を、偶モードインピーダンスが奇モードインピーダンスの1.5から1.9倍となる間隔に配置し、該対の信号用導体の周囲に押出成形により前記絶縁体を一括被覆して、前記絶縁体を、前記1対の信号用導体を並べた方向である幅方向の長さが幅方向と垂直な厚さ方向の長さよりも大きく形成すると共に、前記1対の信号用導体を、前記絶縁体の厚さ方向の中心に配置し、
    前記絶縁体の幅方向の両側の端部にドレイン線を前記絶縁体の幅方向に沿って一直線状に縦添えに配置し、かつ、両前記ドレイン線を前記絶縁体の厚さ方向の中心からずれた位置に配置し、
    前記絶縁体と前記ドレイン線の周囲に前記シールド用導体を設けると共に、前記ドレイン線と前記シールド用導体とを電気的に接続することを特徴とする差動信号用ケーブルの製造方法。
JP2009237430A 2009-10-14 2009-10-14 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法 Active JP5141660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237430A JP5141660B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法
US12/880,421 US9123452B2 (en) 2009-10-14 2010-09-13 Differential signaling cable, transmission cable assembly using same, and production method for differential signaling cable
CN201510086643.7A CN104616822B (zh) 2009-10-14 2010-10-12 差分信号用电缆、传输电缆及差分信号用电缆的制造方法
CN201010506544.7A CN102044315B (zh) 2009-10-14 2010-10-12 差分信号用电缆以及使用它的传输电缆
US14/792,360 US9660318B2 (en) 2009-10-14 2015-07-06 Differential signaling cable, transmission cable assembly using same, and production method for differential signaling cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237430A JP5141660B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215504A Division JP5454648B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086458A JP2011086458A (ja) 2011-04-28
JP5141660B2 true JP5141660B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=43853925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237430A Active JP5141660B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9123452B2 (ja)
JP (1) JP5141660B2 (ja)
CN (2) CN104616822B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141660B2 (ja) * 2009-10-14 2013-02-13 日立電線株式会社 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法
US9159472B2 (en) * 2010-12-08 2015-10-13 Pandult Corp. Twinax cable design for improved electrical performance
JP2012243550A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Yazaki Corp 高圧電線、及び高圧電線の製造方法
ES2370908B1 (es) * 2011-08-12 2012-08-07 Ricardo Vila Caral Red de comunicación de datos mediante cableado eléctrico.
JP5816055B2 (ja) * 2011-11-02 2015-11-17 矢崎総業株式会社 シールド電線
CN103959398B (zh) * 2011-11-28 2017-03-22 皇家飞利浦有限公司 用于医疗器械的线缆
CN102412008A (zh) * 2011-12-27 2012-04-11 贸联电子(昆山)有限公司 一次压出成型的高速差分对线结构及其制作方法
JP2013214499A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Hitachi Cable Ltd 差動伝送ケーブル及びその製造方法
JP5742789B2 (ja) * 2012-06-12 2015-07-01 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブル
US9697928B2 (en) * 2012-08-01 2017-07-04 Masimo Corporation Automated assembly sensor cable
JP5861593B2 (ja) * 2012-08-17 2016-02-16 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブル及び多芯ケーブル
EP2898516A4 (en) 2012-09-19 2016-05-11 Qualcomm Inc MIMO SYSTEM OF HIGHER ORDER IN AN ETHERNET
JP6044501B2 (ja) * 2012-10-03 2016-12-14 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブル及びその製造方法
JP6167530B2 (ja) * 2013-01-23 2017-07-26 日立金属株式会社 測定装置、及び差動信号伝送用ケーブルの製造方法
JP2015022807A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 日立金属株式会社 差動伝送ケーブルおよび多対差動伝送ケーブル
JP2015041519A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブル
DE102014017157B3 (de) * 2014-11-20 2016-01-28 Caetec Gmbh Thermoleitung und Modulblock zur Verbindung mit einem Thermomesssystem
US9698538B2 (en) * 2015-03-02 2017-07-04 Te Connectivity Corporation Ribbon assembly and a communication system having a plurality of ribbon assemblies
JP2016201273A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日立金属株式会社 差動信号伝送ケーブル及び多芯差動信号伝送ケーブル
JP6707912B2 (ja) * 2016-03-07 2020-06-10 日立金属株式会社 差動伝送用ケーブル及び多対差動伝送用ケーブル
JP6673071B2 (ja) * 2016-07-19 2020-03-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド部材、シールド部材付電線、シールド部材の中間製造物及びシールド部材の製造方法
CN106876011A (zh) * 2017-02-22 2017-06-20 江苏通鼎光电科技有限公司 一种高阻燃应答器数据传输电缆
JP6834732B2 (ja) * 2017-04-12 2021-02-24 住友電気工業株式会社 二芯平行ケーブル
JP6245402B1 (ja) * 2017-07-04 2017-12-13 日立金属株式会社 差動信号伝送用ケーブル、多芯ケーブル、及び差動信号伝送用ケーブルの製造方法
CN112927854B (zh) * 2017-10-25 2022-11-25 住友电气工业株式会社 信号传输缆线
CN108288517A (zh) * 2018-01-22 2018-07-17 郑成 差分信号电缆
US10283240B1 (en) 2018-03-19 2019-05-07 Te Connectivity Corporation Electrical cable
US10283238B1 (en) 2018-03-19 2019-05-07 Te Connectivity Corporation Electrical cable
US10304592B1 (en) 2018-03-19 2019-05-28 Te Connectivity Corporation Electrical cable
DE112019001797T5 (de) * 2018-04-04 2020-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Mehrkernkabel
US11069458B2 (en) 2018-04-13 2021-07-20 TE Connectivity Services Gmbh Electrical cable
US10741308B2 (en) 2018-05-10 2020-08-11 Te Connectivity Corporation Electrical cable
TW202003216A (zh) 2018-05-25 2020-01-16 美商山姆科技公司 具有電氣導電塗佈的電纜
US10424420B1 (en) * 2018-07-24 2019-09-24 Dell Products, L.P. Drain aligned cable for next generation speeds
CN109003710A (zh) * 2018-08-31 2018-12-14 浙江兆龙互连科技股份有限公司 一种低延迟差高速传输电缆及制备方法
US10600537B1 (en) 2018-10-12 2020-03-24 Te Connectivity Corporation Electrical cable
US10600536B1 (en) 2018-10-12 2020-03-24 Te Connectivity Corporation Electrical cable
US10643766B1 (en) * 2018-10-22 2020-05-05 Dell Products L.P. Drain-aligned cable and method for forming same
JP7115333B2 (ja) * 2019-01-22 2022-08-09 日立金属株式会社 ケーブル及びその製造方法
TWI689949B (zh) * 2019-08-28 2020-04-01 貿聯國際股份有限公司 具有高速線材的電路板組件
US10950367B1 (en) 2019-09-05 2021-03-16 Te Connectivity Corporation Electrical cable
TWI824193B (zh) 2019-11-02 2023-12-01 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 雙軸線纜
US11450936B2 (en) * 2019-12-26 2022-09-20 Intel Corporation Transmission of data over conducting wires
KR20230034435A (ko) 2020-09-11 2023-03-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 케이블 신호 전송 시스템
TWI806146B (zh) * 2020-10-23 2023-06-21 貝爾威勒電子股份有限公司 高速傳輸線纜與具有高速傳輸線纜的線端連接器
JP7476767B2 (ja) * 2020-11-13 2024-05-01 株式会社プロテリアル 複合ケーブル
US20220181046A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 Dongguan Ching Tai Electric Wire & Cable Co.,Ltd. Manufacturing method of a screening tape for an unshielded signal transmission cable
CN215298943U (zh) * 2021-01-04 2021-12-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆
US11158441B1 (en) * 2021-01-07 2021-10-26 Dell Products L.P. High-speed cable drain wire system
CN114914028A (zh) * 2021-02-09 2022-08-16 泰科电子(上海)有限公司 线缆
CN215911211U (zh) 2021-04-15 2022-02-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆
CN115376751A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 泰科电子(上海)有限公司 线缆和线缆组件
CN216562522U (zh) * 2021-10-24 2022-05-17 富港电子(东莞)有限公司 高频传输线
US11875920B2 (en) 2021-11-26 2024-01-16 Luxshare Technologies International, Inc. Cable with low mode conversion performance
US11569008B1 (en) 2021-11-26 2023-01-31 Dongguan Luxshare Technologies Co., Ltd Cable with low mode conversion performance and method for making the same
CN217061507U (zh) * 2022-03-02 2022-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574116U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09
JPS6329413A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 株式会社フジクラ シ−ルドリボンケ−ブルの製造方法
US5037999A (en) * 1990-03-08 1991-08-06 W. L. Gore & Associates Conductively-jacketed coaxial cable
JP2507181B2 (ja) * 1990-06-29 1996-06-12 松下電器産業株式会社 プッシュプッシュ発振器
US5091610A (en) * 1990-09-19 1992-02-25 Thomas & Betts Corporation High impedance electrical cable
US5235296A (en) * 1990-11-28 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Directional coupler using a microstrip line
US5142100A (en) * 1991-05-01 1992-08-25 Supercomputer Systems Limited Partnership Transmission line with fluid-permeable jacket
US5283390A (en) 1992-07-07 1994-02-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Twisted pair data bus cable
US6403887B1 (en) * 1997-12-16 2002-06-11 Tensolite Company High speed data transmission cable and method of forming same
JP2001035270A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Cable Ltd 低skew平行型同軸ケーブル及びその製造方法
US20020017393A1 (en) 2000-07-07 2002-02-14 Hanna-Myrick Charles C. Stable patch cords for lan test instruments
US6504379B1 (en) * 2000-11-16 2003-01-07 Fluke Networks, Inc. Cable assembly
JP2002289047A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 平行2心シールド電線とその製造方法
JP2002304917A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドケーブル
US20030047347A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Gwun-Jin Lin Single differential pair of flexible cables for differential mode systems
JP2003297154A (ja) * 2002-04-08 2003-10-17 Fujikura Ltd 伝送ケーブル
JP5092213B2 (ja) 2005-07-19 2012-12-05 住友電気工業株式会社 2心平衡ケーブル
JP2007059323A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 差動信号伝送ケーブル
US7696437B2 (en) * 2006-09-21 2010-04-13 Belden Technologies, Inc. Telecommunications cable
JP2008226564A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fujikura Ltd 差動信号伝送ケーブル
JP2008300128A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 D D K Ltd プラグコネクタ、レセプタクルコネクタおよびデータ通信用ハーネス
JP2009021978A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Panasonic Corp 伝送ケーブル
TW200908025A (en) 2007-06-27 2009-02-16 Sumitomo Electric Industries High-speed differential transmission cable
JP2009181804A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hitachi Cable Ltd シールド付き伝送線路
CN101447254A (zh) * 2008-12-19 2009-06-03 常熟泓淋电线电缆有限公司 高速平行对称数据电缆
JP5508614B2 (ja) * 2009-03-13 2014-06-04 株式会社潤工社 高速差動ケーブル
JP5141660B2 (ja) * 2009-10-14 2013-02-13 日立電線株式会社 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9660318B2 (en) 2017-05-23
CN104616822A (zh) 2015-05-13
JP2011086458A (ja) 2011-04-28
US9123452B2 (en) 2015-09-01
CN102044315B (zh) 2015-01-14
US20110083877A1 (en) 2011-04-14
CN104616822B (zh) 2017-04-12
CN102044315A (zh) 2011-05-04
US20160036112A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141660B2 (ja) 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法
JP5454648B2 (ja) 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法
JP5669033B2 (ja) 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びにダイレクトアタッチケーブル
JP5391405B2 (ja) 差動信号用ケーブル及びこれを用いたケーブルアセンブリ並びに多対差動信号用ケーブル
US8440910B2 (en) Differential signal transmission cable
WO2013069755A1 (ja) 高速信号伝送ケーブル
JP4722950B2 (ja) 配線
US8653373B2 (en) Differential signal transmission cable and method for fabricating the same
JP2012009321A (ja) 差動信号伝送用ケーブル及びその製造方法
JP2012169251A (ja) 差動信号伝送用ケーブル
WO2012078434A2 (en) Electrical cable connector and assembly
TWI636465B (zh) 用於高速數據傳輸的數據電纜
US5510578A (en) Audio loudspeaker cable assembly
JP5403548B2 (ja) 差動信号用ハーネス
JP2004146354A (ja) シールドケーブル
KR20150021181A (ko) 비연속차폐테이프를 포함하는 통신케이블 및 비연속차폐테이프
WO2013074149A1 (en) Wide pitch differential pair cable
JP5863156B2 (ja) 差動信号伝送用ケーブル
JP2011187290A (ja) シールドケーブル及びその接続構造
US20170372818A1 (en) Differential signal transmission cable and multi-core differential signal transmission cable
JP2020010577A (ja) 2心平行シールド電線の配索構造
CN111048240B (zh) 电缆
JP2010129294A (ja) 高速信号伝送用ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350