JP5137570B2 - 植物品質向上剤及びその製造方法 - Google Patents

植物品質向上剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5137570B2
JP5137570B2 JP2007504702A JP2007504702A JP5137570B2 JP 5137570 B2 JP5137570 B2 JP 5137570B2 JP 2007504702 A JP2007504702 A JP 2007504702A JP 2007504702 A JP2007504702 A JP 2007504702A JP 5137570 B2 JP5137570 B2 JP 5137570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
source
precursor
alkali metal
quality improver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007504702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090666A1 (ja
Inventor
直樹 久保田
誠浩 谷口
壽一 北条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Priority to JP2007504702A priority Critical patent/JP5137570B2/ja
Publication of JPWO2006090666A1 publication Critical patent/JPWO2006090666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137570B2 publication Critical patent/JP5137570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • A01N37/04Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof polybasic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/04Carbon disulfide; Carbon monoxide; Carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B1/00Superphosphates, i.e. fertilisers produced by reacting rock or bone phosphates with sulfuric or phosphoric acid in such amounts and concentrations as to yield solid products directly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/27Dispersions, e.g. suspensions or emulsions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【技術分野】
[0001]
本発明は、植物の生理障害の抑制や軽減を目的として、植物への葉面及び果面散布剤として用いる水難溶性植物品質向上剤に関する。
【背景技術】
[0002]
果樹類、果菜類、葉菜類、根菜類等の植物は、各種ミネラルが欠乏すると様々な障害が発生することが知られている。例えば、カルシウムが欠乏した場合リンゴではビターピット、柑橘類では浮き皮、トマトやピーマンでは尻腐れ症、メロンやスイカでの発酵果・変形果、イチゴのチップバーン、レタスや白菜では芯腐れ症、花卉類等での葉先枯れ等が挙げられる。また、マグネシウムは多量必須要素であり、葉緑素構成の中心的存在であり、マグネシウムが不足すると、光合成が低下し、食物の生育が衰えてくる。更に、アルカリ土壌を用いて植物を栽培する場合には鉄欠乏症が発生しやすく様々な障害が発生する。
[0003]
また、植物において、カルシウムは細胞壁を構成する等で植物に不可欠な栄養素であるが、昨今は酸性雨等の影響により土壌が酸性化し易く、非常にカルシウム欠乏症状を起こし易い状況下にある。この対処方法として、土壌へのカルシウム施肥を行う方法もあるが、カルシウムは植物体内において非常に移動が遅い栄養素であり、土壌への施肥では植物の特定部位に欠乏症状が発生しても、直ぐに効果を発現させることは困難である。この問題の対策として、欠乏する部位に直接カルシウム等を吸収させるべく、葉面等にカルシウム剤等を散布する方法が取られている。
[0004]
葉面散布剤としては、従来から塩化カルシウムや硝酸カルシウム等の水溶性カルシウムが用いられているが、これらのカルシウム剤は、対イオンである塩素イオンや硝酸イオンが薬害を引き起こすという問題点を有している。この薬害問題を回避するために、水溶性のカルシウム剤として、例えば、蟻酸カルシウムを有効成分とするものが提案されている(例えば、特許文献1)。この方法の場合、対イオン起因の薬害問題は解消されるものの、カルシウムの吸収が充分になされているとは言い難く、例えば、りんごのビターピット等の解消に対して、必ずしも十分な効果があるとは言えない状況である。
【0005】
また、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸からなる群より選択される1種以上の有機酸と炭酸カルシウムとを含む水溶性の固形剤が提案されている(例えば、特許文献2)。該方法は、塩化カルシウム等の対イオンによる薬害問題を解消するために、カルシウム源として炭酸カルシウムを使用し、これを溶解するために各種有機酸を用いて水溶化して用いている。しかしながら、この方法では、水溶液として用いるために、例えばpHが1.5等の酸性の水溶液にして使用するため、酸による果実や葉の焼けが発生し易い問題があり、更に土壌も酸性化し易い傾向にあるため、必ずしも好ましい方法とは言えない。
【0006】
また、果実の品質向上剤として、平均粒子径が0.6μm 以上2.8μm 以下の炭酸カルシウムに対して、その処理量が5〜40重量%の水溶性カルシウム塩類、およびその処理量が1〜10%の展着性有機ポリマーで処理した製剤が提案されている(例えば、特許文献3)。この方法の場合、炭酸カルシウムと水溶性カルシウム塩類を水に懸濁して使用するが、炭酸カルシウムは比重が2.7と大きい上、この製剤は、分散状態が必ずしも良いとは言えず、水懸濁物が容器底部に沈降し易い問題がある。また、該製剤を用いた場合の浮き皮防止効果も、前述の問題点により、その効果にムラが生じ易い上、充分な浮き皮防止効果があるとは言い難い。更に該製剤を用いた場合、散布し水分が蒸散した後、散布した炭酸カルシウムの粗大粒子・二次凝集物等が主要因で果実の表面が白く汚れるという問題点があり、この汚れをふき取るためには大きな労力が必要であると言う問題点を抱えている。
【0007】
また、高溶解性のカルシウム塩10〜50%、低溶解性のカルシウム塩90〜50%の割合で混合することを特徴とする葉面散布用カルシウム肥料が提案されている(例えば、特許文献4)。該方法によれば、高溶解性カルシウム塩と低溶解性カルシウム塩を所定の割合で混合することで薬害の軽減は可能としているが、薬害の原因となる対イオンが一定量存在しているため、薬害の問題が完全に解消されているとは言い難い。また、該方法は、特許文献1の方法と同様、単に薬害が発生する可能性の低いカルシウム剤を散布しているに過ぎないため、ビターピット等の生理障害を解消するに至る程充分な効果があるとは言い難い。尚、該方法を浮き皮抑制目的で使用した場合においても、一定の効果はあるものの、特許文献1と同様、充分な効果があるとは言い難い。更にリン酸肥料と反応してしまうため混用が出来ないという欠点もある。
【0008】
また、低温貯蔵期に発生するりんごの果肉褐変を防止する方法において、粒度が10μm 以下でかつCa/Pのモル比が0.8〜1.5の範囲のリン酸カルシウムを含有する懸濁液をりんごの果面に付着させることを特徴とするりんごの果肉褐変防止方法が提案されている(例えば、特許文献5)。該方法は粉砕機により粒度を微細化しているが、粉砕機による方法では粒子の微細化には限界があるため、粉砕しきれなかった粗大粒子は所望の効果を発現するのに寄与出来ず、該方法では充分な効果を得ることが困難である。
【0009】
一方、マグネシウム剤の使用においても、カルシウム剤の使用と同様の問題があり、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム等の水溶性のマグネシウム剤の使用は、対イオンである塩素イオン、硝酸イオン並びに硫酸イオンが薬害を引き起こし好ましくない。
この問題を解決する方法として、酢酸マグネシウムを含有するマグネシウム肥料が提案されている(例えば、特許文献6)。該方法よれば、薬害の問題は軽減されるものの、カルシウム剤と同様、単にマグネシウム剤の水溶液を散布するだけでは、充分な散布効果が得られるとは言い難い。また、水溶性のマグネシウム剤は降雨により流出し易いため、その効果が天候に左右されやすいという欠点を有している。
【0010】
更に、鉄剤としては、有機キレート鉄を葉面散布や土壌への施用することも行われているが、有機キレート鉄は高価であり、その普及率は非常に低いのが実情である。
【特許文献1】
特公昭62−28117号公報
【特許文献2】
特開2004−238248号公報
【特許文献3】
特公昭59−19923号公報
【特許文献4】
特許第2563067号公報
【特許文献5】
特公平2−33349号公報
【特許文献6】
特開平6−172069号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
[0011]
本発明は、かかる実状に鑑み、上記課題を解決した植物の品質向上剤に関するものであり、更に詳しくは、柑橘類果実の浮き皮抑制、りんごのビターピット、梨・オウトウ等の蜜症及び果実や果菜類の裂果等の生理障害軽減、並びに果実中の有機酸減酸、糖度向上等の効果が発現可能な、葉面及び果面散布による水難溶性植物品質向上剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の第1は、カルシウム(炭酸カルシウムを除く)、マグネシウム、鉄から選ばれる多価金属、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、アジピン酸、フマル酸、グルタミン酸、グルコン酸から選ばれる、カルボキシル基を有する有機酸、アルカリ金属及び/又はアンモニア、並びにリン酸イオンを含有してなり、0.01≦d50≦2.914を満足することを特徴とする葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤を内容とするものである。
d50:ナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径(μm)
【0013】
本発明の第2は、下記(I)〜(IV)から選ばれた方法により調製された、カルシウム(炭酸カルシウムを除く)、マグネシウム、鉄から選ばれる多価金属、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、アジピン酸、フマル酸、グルタミン酸、グルコン酸から選ばれる、カルボキシル基を有する有機酸、アルカリ金属及び/又はアンモニア、並びにリン酸イオンを含有してなり、0.01≦d50≦2.914を満足する葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤を内容とするものである。
d50:ナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径(μm)
(I)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源を添加する。
(II)水と多価金属化合物と、リン酸源、及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にカルボキシル基を有する有機酸を添加する。
(III)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
(IV)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びリン酸源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
【0014】
本発明の第3は、下記(I)〜(IV)から選ばれた方法により調製することを特徴とするカルシウム(炭酸カルシウムを除く)、マグネシウム、鉄から選ばれる多価金属、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、アジピン酸、フマル酸、グルタミン酸、グルコン酸から選ばれる、カルボキシル基を有する有機酸、アルカリ金属及び/又はアンモニア、並びにリン酸イオンを含有してなり、0.01≦d50≦2.914を満足する葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤の製造方法を内容とするものである。
d50:ナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径(μm)
(I)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源を添加する。
(II)水と多価金属化合物と、リン酸源、及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にカルボキシル基を有する有機酸を添加する。
(III)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
(IV)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びリン酸源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
【発明の効果】
[0015]
本発明の葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤(以下、単に水難溶性品質向上剤と記す場合がある。)は、粒子サイズが細かく且つ均一であるため、植物に散布した際にその気孔より非常に効率よく吸収される。また、本発明の水難溶性品質向上剤は水溶性の薬品と比較して薬害が起こりにくく、また、天候の影響を受けにくく、更には水溶性リン酸肥料との混用も可能である。更に、水中における再分散性が極めて良好であり、特殊な分散機、撹拌機等を用いずとも容易に水中に分散し、品質向上効果が一定であるのは勿論、散布機中で沈殿を起こさないため、通常用いられている水難溶性薬品に見られるような装置の故障、噴霧器の目詰まり、錆等が起こりにくい。
【発明を実施するための最良の形態】
[0016]
本発明で用いられる多価金属化合物とは、II価及びIII価の金属化合物を指し、例えば水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化鉄、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸鉄、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、硝酸鉄、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸鉄、ピロリン酸第2鉄、ドロマイト等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。より効果の高い水難溶性品質向上剤を得るためには水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸鉄、ドロマイト、塩化第二鉄から選ばれた少なくとも1種であることが好ましく、最も好ましくは、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムから選ばれた少なくとも1種である。
【0017】
本発明で用いられるカルボキシル基を有する有機酸とは、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、アジピン酸、フマル酸、グルタミン酸、グルコン酸及びこれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、多価の金属塩等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。より効果の高い水難溶性品質向上剤を得るためには、クエン酸、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸マグネシウム、クエン酸鉄アンモニウム、クエン酸鉄及びクエン酸第1鉄ナトリウムから選ばれた少なくとも1種が好ましい。
【0018】
本発明で用いるリン酸源とは、リン酸、縮合リン酸、リン酸のアルカリ金属塩及びリン酸のアンモニウム塩等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。また、縮合リン酸としては、トリポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ペンタポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ウルトラポリン、トリポリリン酸カリウム、テトラポリリン酸カリウム、ペンタポリリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸カリウム等が例示でき、リン酸のアルカリ金属塩としては、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム塩、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム等が例示でき、リン酸のアンモニウム塩としては、リン酸一アンモニウムやリン酸二アンモニウム等が例示できる。これらは各々単独でも2種以上組み合わせても使用できる。
【0019】
本発明で用いる炭酸源とは、炭酸、炭酸のアルカリ金属塩、炭酸のアンモニウム塩、及び尿素等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。炭酸のアルカリ金属塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が例示でき、炭酸のアンモニウム塩としては、炭酸一アンモニウム、炭酸二アンモニウムが例示できる。これらは各々単独でも2種以上組み合わせても使用できる。
【0020】
本発明で用いられるリン酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源とは、リン酸アルカリ金属、縮合リン酸のアルカリ金属、リン酸とアルカリ金属、リン酸アルカリ金属とアルカリ金属、リン酸のアンモニウム塩、縮合リン酸のアンモニウム塩、リン酸とアンモニア源、リン酸のアンモニウム塩とアンモニア源、リン酸のアンモニウム塩とアルカリ金属、縮合リン酸のアルカリ金属とアルカリ金属等を指す。より具体的には、リン酸アルカリ金属としては、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム塩、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム等が例示でき、縮合リン酸のアルカリ金属としては、トリポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ペンタポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ウルトラポリン、トリポリリン酸カリウム、テトラポリリン酸カリウム、ペンタポリリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸カリウム等が例示できる。また、リン酸とアルカリ金属としては、リン酸と、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、塩化カリウム及び硝酸カリウム等のアルカリ金属源から選ばれる少なくとも1種との混合物が例示でき、リン酸アルカリ金属とアルカリ金属としては、上記に示されているようなリン酸アルカリ金属と水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、塩化カリウム及び硝酸カリウム等のアルカリ金属源から選ばれる少なくとも1種との混合物が例示できる。更に、リン酸のアンモニウム塩としては、リン酸一アンモニウムやリン酸二アンモニウム等のリン酸アンモニウム塩が例示でき、縮合リン酸のアンモニウム塩とは、上記縮合リン酸のアンモニウム塩が例示でき、リン酸とアンモニア源とはリン酸とアンモニア、アンモニア水、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム等から選ばれる少なくとも1種との混合物が例示でき、リン酸のアンモニウム塩とアンモニア源とは上記リン酸のアンモニウム塩とアンモニア源から選ばれる少なくとも1種との混合物が例示できる。リン酸のアンモニウム塩とアルカリ金属とはリン酸一アンモニウムやリン酸二アンモニウム等と、水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、塩化カリウム及び硝酸カリウム等のアルカリ金属源から選ばれる少なくとも1種との混合物が例示でき、縮合リン酸アルカリ金属とアルカリ金属としては、上記に例示されているような縮合リン酸アルカリ金属と水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、塩化カリウム及び硝酸カリウム等のアルカリ金属源から選ばれる1種以上との混合物が例示できる。これらは、各々単独でも2種以上組み合わせても使用できる。
【0021】
本発明で用いられる炭酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源とは、炭酸アルカリ金属、炭酸とアルカリ金属、炭酸アルカリ金属とアルカリ金属、炭酸のアンモニウム塩、炭酸とアンモニア源、炭酸のアンモニウム塩とアンモニア源、炭酸のアンモニウム塩とアルカリ金属、尿素とアルカリ金属、尿素とアンモニア源等を指す。より具体的には、炭酸アルカリ金属としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムが例示でき、炭酸とアルカリ金属としては、炭酸と水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、塩化カリウム及び硝酸カリウム等のアルカリ金属源から選ばれる少なくとも1種との混合物が例示される。また、炭酸アルカリ金属とアルカリ金属としては、上記に例示されているような炭酸アルカリ金属と水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、塩化カリウム及び硝酸カリウム等のアルカリ金属源から選ばれる少なくとも1種との混合物が例示され、炭酸のアンモニウム塩とは炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウムが例示でき、炭酸とアンモニア源とは炭酸とアンモニア、アンモニア水、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム等から選ばれる少なくとも1種との混合物が例示でき、炭酸のアンモニウム塩とアンモニア源とは上記炭酸のアンモニウム塩とアンモニア源から選ばれる少なくとも1種との混合物が例示できる。炭酸のアンモニウム塩とアルカリ金属としては、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム等の炭酸のアンモニウム塩と水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、塩化カリウム及び硝酸カリウム等のアルカリ金属源から選ばれる少なくとも1種との混合物、尿素とアルカリ金属としては、尿素と水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、水酸化カリウム、酸化カリウム、塩化カリウム及び硝酸カリウム等のアルカリ金属源から選ばれる少なくとも1種との混合物等が例示でき、尿素とアンモニア源とは尿素と上記アンモニア源から選ばれる少なくとも1種との混合物等が例示できる。これらは、各々単独でも2種以上組み合わせても使用できる。
【0022】
本発明で用いられるアルカリ金属源及び/又はアンモニア源とは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、アンモニア、アンモニア水、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウムの他、上記したカルボキシル基を有する有機酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩、リン酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩、炭酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩等が例示でき、各々単独でも2種以上組み合わせても使用できる。
【0023】
本発明の水難溶性品質向上剤は、各々の成分モル比を下記の如く調整するのが好ましい。即ち、多価金属イオン/カルボキシル基を有する有機酸イオンは0.1〜200の範囲が好ましく、より良好な効果を得るためには0.2〜100の範囲がより好ましく、0.2〜50の範囲が更に好ましい。
多価金属イオン/アルカリ金属イオン及び/又はアンモニウムイオンは0.03〜200の範囲が好ましく、より良好な効果を得るためには0.06〜100の範囲がより好ましく、0.06〜50の範囲が更に好ましい。
尚、原料としてカルボキシル基を有する有機酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩や、リン酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩及び炭酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩等を用いた場合、特にアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩としての記載はしないが、そのモル比はカルボキシル基を有する有機酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩や、リン酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩、及び炭酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩中のアルカリ金属量を用い計算する。
多価金属イオン/燐酸イオンは1〜10の範囲が好ましく、より良好な効果を得るためには1.2〜5の範囲がより好ましく、1.3〜3の範囲か更に好ましく、1.5〜1.7の範囲が最も好ましい。
多価金属イオン/炭酸イオンは0.6〜10の範囲が好ましく、より良好な効果を得るためには0.7〜5の範囲がより好ましく、0.7〜3の範囲が更に好ましく、0.8〜1.2の範囲が最も好ましい。
【0024】
また、燐酸イオンと炭酸イオンを両方用いる場合は、上記多価金属イオンに対するモル比を燐酸イオンと炭酸イオンの合算モルとして計算すればよい。多価金属イオン/(燐酸イオン+炭酸イオン)は0.7〜10の範囲が好ましく、より良好な効果を得るには0.8〜5の範囲がより好ましく、0.8〜3の範囲が更に好ましい。
【0025】
多価金属イオン/有機酸イオンのモル比が0.1未満の場合、水難溶性品質向上剤中の水難溶性物質の割合が少なくなり、安定した効果が得られないだけでなく、コストアップにつながり好ましくない。200を越える場合、水難溶性品質向上剤の分散状態が不安定になり易い傾向にあり好ましくない。
多価金属イオン/アルカリ金属イオン及び/又はアンモニウムイオンのモル比が0.03未満の場合、余分なアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩が植物に影響を及ぼす可能性があり好ましくない。200を越える場合は水難溶性品質向上剤の分散状態が悪くなる傾向にあり、噴霧器等の容器底部に無機形態の多価金属の凝集体が大量に沈殿しやすくなるため、好ましくない。
多価金属イオン/燐酸イオンのモル比が1未満の場合、酸性が強くなりすぎる傾向にあり植物に薬害を及ぼす可能性が高くなり好ましくなく、モル比が10を越える場合、水難溶性品質向上剤の結晶性が不安定となりやすくなる傾向にあり好ましくない。
多価金属イオン/炭酸イオンのモル比が0.6未満の場合、酸性が強くなりすぎる傾向にあり植物に薬害を及ぼす可能性が高くなり好ましくなく、モル比が10を越えた場合、水難溶性品質向上剤の分散安定性が不安定となりやすくなる傾向にあり好ましくない。
多価金属イオン/(燐酸イオン+炭酸イオン)のモル比が0.7未満の場合、酸性が強くなりすぎ植物に薬害を及ぼす可能性が高くなり好ましくなく、モル比が10を越えた場合、反応が不安定となり水難溶性品質向上剤中に粗大粒子が存在しやすくなり、安定な効果を得がたくなるため好ましくない。
【0026】
本発明の水難溶性植物品質向上剤は、水と、多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸、アルカリ金属源及び/又はアンモニア源、並びにリン酸源及び/又は炭酸源を添加し、混合スラリーを調製することにより得られる。混合方法は、下記(I)、(II)、(III)、(IV)の方法に大別されるが、何れの方法を採用しても良く、2以上を組み合わせて用いても構わない。
(I)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源及び/又は炭酸源を添加する。
(II)水と多価金属化合物と、リン酸源及び/又は炭酸源、及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にカルボキシル基を有する有機酸を添加する。
(III)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源、及び/又は炭酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
(IV)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びリン酸源及び/又は炭酸源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
尚、前述の方法の内、より効果の高い水難溶性品質向上剤を得るためには、(I)若しくは(III)の方法を用いることが好ましい。
また、(I)の方法の前駆物質調製において、カルボキシル基を有する有機酸及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する代わりにカルボキシル基を有する有機酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩を添加してもよいし、また、リン酸源及び/又は炭酸源を添加する代わりに、リン酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源、及び/又は炭酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加してもよい。また、(II)の方法の前駆物質調製において、リン酸源及び/又は炭酸源、及びアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩を添加する代わりに、リン酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩、及び/又は炭酸のアルカリ金属塩及び/又はアンモニウム塩を添加してもよい。
【0027】
本発明の前駆体の調製に関しては、水と金属化合物とカルボキシル基を有する有機酸を混合する順序に特に制約はない。また、上述の(II)及び(III)の方法に関しては、リン酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源、及び/又は炭酸源・アルカリ金属塩及び/又はアンモニア源の添加方法が、更に下記に示す(a)、(b)、(c)、(d)の方法に細分されるが、その何れの方法を採用しても良く、2以上を組み合わせて用いても構わない。
(a)リン酸アルカリ金属、縮合リン酸のアルカリ金属、炭酸アルカリ金属、リン酸アンモニウム塩、縮合リン酸アンモニウム塩、炭酸アンモニウム塩の少なくとも1種を添加する。
(b)リン酸、縮合リン酸、炭酸、尿素及びこれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種と、アルカリ金属源及び/又はアンモニア源を同時に添加する。
(c)リン酸アルカリ金属、縮合リン酸のアルカリ金属、炭酸アルカリ金属、リン酸アンモニウム塩、縮合リン酸アンモニウム塩、炭酸アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種を添加した後、アルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
【0028】
本発明の水難溶性品質向上剤を得るための各成分混合時の温度に関しては、特に制限はないが、好ましくは、1〜70℃の範囲、より好ましくは、10〜50℃の範囲で混合することが、より効果の高い水難溶性品質向上剤を得る上で望ましい。また、全ての成分を混合後、80〜230℃の範囲まで加熱することにより、更に良好な効果を発現し易い傾向にあり、更に好ましい。
混合時の液温が70℃を越える場合、液中に粗大粒子が形成され易い傾向にあり、良好な分散性を得ることが困難となるため好ましくなく、液温が1℃未満の場合は溶媒である水が凍結し易くなるため、良好な効果を有する組成物を得ることが困難な傾向にあるため、好ましくない。
本発明の水難溶性品質向上剤のpH値に関しては、通常、pHが4〜11の間であれば特に問題はなく品質向上効果を発揮できるが、植物への影響等を加味した場合、pH4.5〜10.0の範囲で用いるのが好ましく、pH5〜9の範囲で用いることが更に好ましい。
【0029】
本発明の水難溶性品質向上剤は、反応液をそのまま用いても良いし、粉砕機及び/または分散機を用いて粉砕及び/又は分散させて用いても差し支えない。粉砕機及び/又は分散機については、特に制限はないが、ダイノーミル、サンドミル、コボールミル等の湿式粉砕機、超音波分散機、ナノマイザー、マイクロフルイタイザー、アルティマイザー、ホモジナイザー等の乳化・分散機等が好ましく使用できる。
[0030]
本発明の水難溶性品質向上剤は液体のまま用いても良いし、乾燥粉末化してもよい。水難溶性品質向上剤の乾燥については、反応液をそのまま乾燥しても良く、また、フィルタープレス、ロータリーフィルター、濾過膜、超遠心機等で一度濃縮した後に乾燥しても良いが、より良好な物性の乾燥粉体を得るためには、前者の方法が好ましい。尚、水難溶性品質向上剤の乾燥について、乾燥機に特別の制限はないが、変質防止の観点から極めて短時間に乾燥を行うのが好ましく、この観点から乾燥機としては、スプレードライヤー、セラミック媒体を加熱流動状態で用いるスラリードライヤー等の液滴噴霧型乾燥機若しくは減圧式乾燥機を用いることが望ましい。
[0031]
本発明における水難溶性品質向上剤は、ナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径d50(μm)が0.01≦d50≦2.914を満足するが、更に、下記a)、b)の要件を具備することが好ましく、より効果を発現させる場合にはc)、d)の要件を具備することが好ましく、更に好ましくはe)、f)の要件を具備することが好ましい。
a)0.01≦d50≦1.5
b)0≦α≦10
c)0.01≦d50≦1.0
d)0≦α≦8
e)0.01≦d50<0.6
f)0≦α≦5
但しα=(d90−d10)/d50
d50:ナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径(μm)
d90:ナノトラックUPA150により測定した粒子の90%平均径(μm)
d10:ナノトラックUPA150により測定した粒子の10%平均径(μm)
[0032]
水難溶性品質向上剤のナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径が2.914μmより大きい場合は製品が沈降しやすく、散布機中で沈殿し、効果が不安定となり好ましくない。一方、d50が0.01μmより小さくなると多大な分散エネルギーコストが必要となるため、経済的に好ましくない。また、αが10より大きいと、水難溶性品質向上剤の粒子サイズが不均一であり、例えば、みかん等に浮き皮抑制の目的に散布した場合、安定した効果を得にくくなるため好ましくない。
【0033】
本発明における水難溶性品質向上剤中の各種ミネラル剤の粒度分布における平均径は、下記の要領で測定計算されたものである。
測定機種 :日機装(株) ナノトラック UPA150
試料の調製:水難溶性品質向上剤を、多価金属イオンとして0.2%となるように下記 20℃の溶媒中に滴下し、粒度分布測定試料とする。
溶媒 :蒸留水
予備分散 :Ultrasonic Homogenizer((株)日本精機製)
を用い、超音波分散60秒
測定温度 :20.0℃±2.5℃
【0034】
本発明の水難溶性品質向上剤の使用時期は、植物の種類、施用目的及び地帯によって異なる。例えば果樹の場合、一般に落花直後から収穫期までとされる。特にみかんの品質向上及び浮き皮抑制を目的に使用する場合には7月〜11月にかけて葉面に1〜6回、3〜6週間おきに散布することが望ましい。また、リンゴのビターピット等の軽減を目的にする場合は満開30日後から1〜6回、3〜6週間おきに散布することが望ましい。梨あるいはオウトウ等の蜜症軽減を目的とするには、満開後10日後頃から1〜6回、1週間おきに散布するのが良い。また、果樹あるいは果菜類の裂果を防止するにはそれぞれの果樹で適期より1〜6回、1〜6週間おきに散布することが望ましい。例えばオウトウの場合、満開2週間後頃から1〜6回、1〜6週間おきに散布するのがよい。
散布濃度として施用する作物の種類、作柄、目的、気候及び天候により一概には言えないが、一般的には多価金属イオンとして1ppm 〜2重量%の範囲、好ましくは10ppm 〜0.5 重量%が良い。1ppm 未満の場合、目的の効果が得られにくい場合があり、2重量%を越えても効果に差はほとんどなくコスト的に有利でない。
【0035】
また、本発明の水難溶性品質向上剤には、本発明の水難溶性品質向上剤の効果を損なわない範囲で、乳酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、蟻酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、イタコン酸カルシウム、グルタミン酸カルシウム、リンゴ酸・クエン酸カルシウム、マレイン酸・クエン酸カルシウム、乳酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、第一リン酸マグネシウム、第二リン酸マグネシウム、クエン酸鉄ナトリウム、クエン酸鉄アンモニウム等の水溶性ミネラル塩や炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、第一リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、第三リン酸マグネシウム、リン酸鉄等の水難溶性ミネラル剤、珪酸塩等と併用しても何等差し支えない。また、本発明の水難溶性品質向上剤には、効果の更なる向上を目的として、一般に農業用に使用される展着剤、乳化剤、補助剤、pH調整剤、キレート剤その他の添加物を適宜添加しても良い。また、殺菌剤や殺虫剤等の農薬や他の肥料も添加可能である。
【0036】
展着剤や乳化剤として好適な代表例として、非イオン系界面活性剤ではポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリエチレンソルビタンアルキルエステル及びソルビタンアルキルエステル等、陰イオン界面活性剤ではアルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルホサクシネート、アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート及びアリルスルホネート等、陽イオン界面活性剤ではラウリルアミン、アルキルメチルジヒドロキシエチルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド及びポリオキシエチレンアルキルアミン等、両性界面活性剤ではラウリルベタイン、ステアリルベタイン及びイミダゾリニウムベタイン等を挙げることができる。これらの界面活性剤は単独で又は必要に応じて2種以上混合して使用できる。補助剤の好適な代表例として、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアセテート、ゼラチン、カゼイン、アルギン酸ソーダ、アルギンサンプロピレングリコールエステル、キサンタンガム、パラフィン及びトラガントガム等を挙げることができ、これらは単独で又は必要に応じて2種以上混合して使用できる。
【実施例】
【0037】
以下に実施例、比較例を示し本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0038】
実施例1
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム112gを添加し、更に、50%クエン酸115.2gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸196gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0039】
実施例2
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、50%クエン酸46.1gを約10分間かけて滴下、混合し前駆物質を作製した。該前駆物質にあらかじめ30%リン酸196gと45%水酸化カリウム44.8gを混合した液を約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0040】
実施例3
水666gと水酸化カルシウム74g、30%リン酸196g及び45%水酸化カリウム224gを混合撹拌し前駆物質を作製した。次に該前駆物質に50%クエン酸230.4gを加え、十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリー組成物を得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0041】
実施例4
水666gと水酸化カルシウム74g、50%クエン酸1152g及び40%リン酸147gを混合撹拌し前駆物質を作製した。次に該前駆物質に50%水酸化ナトリウム600gを加え、十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0042】
実施例5
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム22.4gを添加し、更に、50%クエン酸23.0gを約5分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸189.5gを約20分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0043】
実施例6
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに24%アンモニア水61.2gを添加し、更に、50%クエン酸115.2gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸196gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0044】
実施例7
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム18.6gを添加し、更に、50%クエン酸19.2gを約5分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に23%炭酸ガスを4L/min で20分間吹き込み、次ぎに炭酸ガスを0.2L/min でpH10になるまで吹き込み、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0045】
実施例8
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに10%水酸化カリウム25.2gと10%クエン酸28.8gをあらかじめ混合した液を約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸179.7gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0046】
実施例9
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム18.7gを添加し、更に、50%クエン酸23gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸261.3gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0047】
実施例10
水684gと酸化カルシウム56gを混合攪拌し、そこに5%水酸化カリウム9.0gを添加し、更に、5%クエン酸26.9gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸196gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0048】
実施例11
水666gと炭酸カルシウム100gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム112gを添加し、更に、50%クエン酸115.2gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸39.2gを約20分間で添加する。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0049】
実施例12
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム4604.4gを添加し、更に、50%クエン酸4224gを約60分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸196gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0050】
実施例13
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム224gを添加し、更に、50%クエン酸230.4gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸960gを約30分間で添加する。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0051】
実施例14
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム37.3gと10%クエン酸7.7gをあらかじめ混合した液を約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸196gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0052】
実施例15
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに1%水酸化カリウム22.4gを添加し、更に、50%クエン酸115.2gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸196gを約30分間で添加する。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0053】
実施例16
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、更に、50%クエン酸230.4gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%炭酸カリウム460.7gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0054】
実施例17
水522gと水酸化マグネシウム58gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム4.5gを添加し、更に、10%クエン酸23.0gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸179.7gを約30分間で添加する。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0055】
実施例18
水823gと酸化第二鉄39.9gと水酸化カルシウム37gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム2488.9gを添加し、更に、50%クエン酸3072gを約20分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸222.1gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0056】
実施例19
水666gと水酸化カルシウム37gを混合攪拌し、そこに45%水酸化カリウム56gを添加し、更に、50%クエン酸57.6gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%リン酸98gを約30分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥した。該乾燥品に更に市販の硫酸カルシウム2水和物86.1gを添加し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0057】
実施例20
水666gと水酸化カルシウム74gを混合攪拌し、そこに50%クエン酸192gを約10分間かけて滴下し前駆物質を作製した。該前駆物質に30%炭酸カリウム345.5gを30分間で添加後、更に30%リン酸49gを約10分間で添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0058】
実施例21
水800と市販のリン酸三カルシウム(米山化学製)200gを混合攪拌し、そこに30%クエン酸3カリウム192gを約10分間かけて添加した。該混合液を十分に撹拌し、更にオートクレーブを用い120℃で30分加熱し混合スラリーを得た。該スラリーをスプレードライヤーにて乾燥し水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0059】
比較例1
カルボキシル基を含有する有機酸を添加しないことを除き、他は実施例1と同様の方法で水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0060】
比較例2
アルカリ金属を添加しないことを除き、他は実施例1と同様の方法で水難溶性品質向上剤を得た。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0061】
比較例3
特公昭59−19923号公報に記載の実施例製剤No.4と同組成(炭酸カルシウム75%、乳酸カルシウム20%、PVA5%)の製剤を作製した。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0062】
比較例4
特公平2−33349号公報に記載の実施例2Dに準じ、市販の試薬リン酸二カルシウムを粒径10μm 以下になるまで粉砕して製剤とした。
尚、反応時の各成分のモル比及び得られた水難溶性品質向上剤の粒度分布におけるd50、d90、d10、及びα=(d90−d10)/d50は表1に示すとおりであった。
【0063】
【表1】
Figure 0005137570
【0064】
表1中における製造方法:
(I)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びアルカリ金属源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源及び/又は炭酸源を添加する。
(II)水と多価金属化合物と、リン酸源及び/又は炭酸源、及びアルカリ金属源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にカルボキシル基を有する有機酸を添加する。
(III)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源・アルカリ金属源及び/又は炭酸源・アルカリ金属源を添加する。
(IV)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びリン酸源及び/又は炭酸源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にアルカリ金属源を添加する。
【0065】
応用例1
みかん(温州みかん)の木を用い、浮き皮抑制及び果実品質の確認を行った。
即ち、前記のみかんの木を用い、9月上旬より3回(1ヶ月間隔)に渡って、実施例1の品質向上剤を表2に示す多価金属濃度で散布した。また、処理は枝別処理とし、背負い式噴霧器により散布した。
評価は、ランダムに選択した20果を用いて行った。浮き皮度は果実の切断面を浮き皮度0(無し)、1(軽)、2(中)、3(甚)の4段階で評価し、浮き皮指数:{(1×浮き皮度合い軽の数)+(2×中の数)+(3×甚の数)}×100÷(3×調査果数)で示した。果皮色はカラーチャートを用い、0(未着色)〜12(完全着色)で示した。糖度は屈折糖度計にて測定し、酸度は滴定クエン酸を測定した。果面の汚れは果実表面の白く汚れている面積の割合から、汚れ無し:1、極微量の汚れ:2、少量の汚れ:3、中程度の汚れ:4、多量の汚れ:5とした。薬害は正常:1、極少害:2、少害:3、中害:4、大害:5とした。結果は表2に示す。
【0066】
応用例2〜21、比較応用例1〜4
実施例1の品質向上剤の代わりに実施例2〜21、比較例1〜4の品質向上剤を用いる他は、応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は、表2、表3に示す。
【0067】
比較応用例5
実施例1の品質向上剤の代わりに蟻酸カルシウムを用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表3に示す。
【0068】
比較応用例6
実施例1の品質向上剤の代わりに硫酸カルシウム・2水塩57%、塩化カルシウム27%、分散剤等16%の製剤を用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表3に示す。
【0069】
比較応用例7
実施例1の品質向上剤の代わりに塩化カルシウムを用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表3に示す。
【0070】
比較応用例8
実施例1の品質向上剤の代わりに水(コントロール)を用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表3に示す。
【0071】
【表2】
Figure 0005137570
【0072】
【表3】
Figure 0005137570
【0073】
応用例22
りんご(王林)の木を用い、ビターピット軽減及び果実品質の確認を行った。
即ち、前記のりんごの木を用い、6月上旬より4回(2週間間隔)に渡って、実施例1の品質向上剤を表4に示す多価金属濃度で散布した。また、処理は枝別処理とし、背負い式噴霧器により散布した。
評価は、ランダムに選択した50果を用いて行った。ビターピット発生率は全果数に対するビターピット発生果数の割合とした。、地色は最も良いものを5、最も悪いものを1と5段階評価とした。糖度は屈折糖度計にて測定し、酸度は滴定リンゴ酸を測定した。薬害は正常:1、極少害:2、少害:3、中害:4、大害:5とした。結果は表4に示す。
【0074】
応用例23〜42、比較応用例9〜12
実施例1の品質向上剤の代わりに実施例2〜21、比較例1〜4の品質向上剤を用いる他は、応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は、表4、表5に示す。
【0075】
比較応用例13
実施例1の品質向上剤の代わりに蟻酸カルシウムを用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表5に示す。
【0076】
比較応用例14
実施例1の品質向上剤の代わりに硫酸カルシウム・2水塩57%、塩化カルシウム27%、分散剤等16%の製剤を用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表5に示す。
【0077】
比較応用例15
実施例1の品質向上剤の代わりに塩化カルシウムを用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表5に示す。
【0078】
比較応用例16
実施例1の品質向上剤の代わりに水(コントロール)を用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表5に示す。
【0079】
【表4】
Figure 0005137570
【0080】
【表5】
Figure 0005137570
【0081】
応用例43
葉ねぎ(堺奴)の木を用い、葉枯れ軽減及び品質の確認を行った。
即ち、前記の葉ねぎを用い、6月中旬より3回(1週間間隔)に渡って、実施例1の品質向上剤を表7に示す多価金属濃度で背負い式噴霧器により散布した。
評価は、ランダムに選択した50株を用いて行った。葉枯れは葉枯れ度合いを0(無し)、1(軽)、2(中)、3(甚)の4段階で評価し、葉枯れ指数{(1×葉枯れ皮度合い軽の数)+(2×中の数)+(3×甚の数)}×100÷(3×調査株数)で示した。その他、草丈、株重、葉数、収量を測定した。葉面の汚れは果実表面の白く汚れている面積の割合から、汚れ無し:1、極微量の汚れ:2、少量の汚れ:3、中程度の汚れ:4、多量の汚れ:5とした。薬害は正常:1、極少害:2、少害:3、中害:4、大害:5とした。結果は表6に示す。
【0082】
応用例44〜63、比較応用例17〜20
実施例1の品質向上剤の代わりに実施例2〜21、比較例1〜4の品質向上剤を用いる他は、応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は、表6、表7に示す。
【0083】
比較応用例21
実施例1の品質向上剤の代わりに蟻酸カルシウムを用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表7に示す。
【0084】
比較応用例22
実施例1の品質向上剤の代わりに硫酸カルシウム・2水塩57%、塩化カルシウム27%、分散剤等16%の製剤を用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表7に示す。
【0085】
比較応用例23
実施例1の品質向上剤の代わりに塩化カルシウムを用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表7に示す。
【0086】
比較応用例24
実施例1の品質向上剤の代わりに水(コントロール)を用いることを除き、他は応用例1と同様の方法で試験を行った。結果は表7に示す。
【0087】
【表6】
Figure 0005137570
【0088】
【表7】
Figure 0005137570
【0089】
応用例64
ぶどう(ピオーネ)の木を用い、裂果軽減及び果実品質の確認を行った。
即ち、前記のぶどうの木を用い、7月上旬より4回(2週間間隔)に渡って、実施例1の品質向上剤を表8に示す多価金属濃度で散布した。また、処理は枝別処理とし、背負い式噴霧器により散布した。
評価は、ランダムに選択した20房を用いて行った。裂果数は1 房あたりの裂果粒数の割合とした。着色はカラーチャートを用い、0(未着色)〜12(完全着色)で示した。糖度は屈折糖度計にて測定し、酸度は滴定酒石酸を測定した。果面の汚れは果実表面の白く汚れている面積の割合から、汚れ無し:1、極微量の汚れ:2、少量の汚れ:3、中程度の汚れ:4、多量の汚れ:5とした。薬害は正常:1、極少害:2、少害:3、中害:4、大害:5とした。結果は表8に示す。
【0090】
応用例65〜73、比較応用例25〜28
実施例1の品質向上剤の代わりに実施例2〜4、6〜7、12、14、17〜18、比較例1〜4の品質向上剤を用いる他は、応用例64と同様の方法で試験を行った。結果は、表8、表9に示す。
【0091】
比較応用例29
実施例1の品質向上剤の代わりに蟻酸カルシウムを用いることを除き、他は応用例64と同様の方法で試験を行った。結果は表9に示す。
【0092】
比較応用例30
実施例1の品質向上剤の代わりに硫酸カルシウム・2水塩57%、塩化カルシウム27%、分散剤等16%の製剤を用いることを除き、他は応用例64と同様の方法で試験を行った。結果は表9に示す。
【0093】
比較応用例31
実施例1の品質向上剤の代わりに塩化カルシウムを用いることを除き、他は応用例64と同様の方法で試験を行った。結果は表9に示す。
【0094】
比較応用例32
実施例1の品質向上剤の代わりに水(コントロール)を用いることを除き、他は応用例64と同様の方法で試験を行った。結果は表9に示す。
【0095】
【表8】
Figure 0005137570
【0096】
【表9】
Figure 0005137570
【0097】
応用例74
オウトウ(佐藤錦)の木を用い、裂果軽減及び果実品質の確認を行った。
即ち、前記のオウトウの木を用い、5月初旬より3回(2週間間隔)に渡って、実施例1の品質向上剤を表10に示す多価金属濃度で散布した。また、処理は枝別処理とし、背負い式噴霧器により散布した。
評価は、ランダムに選択した50果を用いて行った。裂果率は全果数に対する裂果発生果数の割合とした。着色は果実1果における着色面積で表した。糖度は屈折糖度計にて測定し、酸度は滴定リンゴ酸を測定した。果面の汚れは果実表面の白く汚れている面積の割合から、汚れ無し:1、極微量の汚れ:2、少量の汚れ:3、中程度の汚れ:4、多量の汚れ:5とした。薬害は正常:1、極少害:2、少害:3、中害:4、大害:5とした。結果は表10に示す。
【0098】
応用例75〜83、比較応用例33〜36
実施例1の品質向上剤の代わりに実施例2〜4、6〜7、12、14、17〜18、比較例1〜4の品質向上剤を用いる他は、応用例64と同様の方法で試験を行った。結果は、表10、表11に示す。
【0099】
比較応用例37
実施例1の品質向上剤の代わりに蟻酸カルシウムを用いることを除き、他は応用例74と同様の方法で試験を行った。結果は表11に示す。
【0100】
比較応用例38
実施例1の品質向上剤の代わりに硫酸カルシウム・2水塩57%、塩化カルシウム27%、分散剤等16%の製剤を用いることを除き、他は応用例74と同様の方法で試験を行った。結果は表11に示す。
【0101】
比較応用例39
実施例1の品質向上剤の代わりに塩化カルシウムを用いることを除き、他は応用例74と同様の方法で試験を行った。結果は表11に示す。
【0102】
比較応用例40
実施例1の品質向上剤の代わりに水(コントロール)を用いることを除き、他は応用例74と同様の方法で試験を行った。結果は表11に示す。
【0103】
【表10】
Figure 0005137570
【0104】
【表11】
Figure 0005137570
【0105】
応用例84
りんご(つがる)の木を用い、日焼け抑制効果の確認を行った。
即ち、前記のりんごの木を用い、7月上旬より3回(2週間間隔)に渡って、実施例1の品質向上剤を表12に示す多価金属濃度で散布した。また、処理は枝別処理とし、背負い式噴霧器により散布した。
評価は、ランダムに選択した50果を用いて行った。日焼け発生率は全果数に対する日焼け発生果数の割合とした。日焼け度を果実表面の日焼けした面積の割合から日焼け度0(無)、1(軽)、2(中)、3(甚)の4段階で評価し、日焼け度2及び3の果実を重症果とした。果面の汚れは果実表面の白く汚れている面積の割合から、汚れ無し:1、極微量の汚れ:2、少量の汚れ:3、中程度の汚れ:4、多量の汚れ:5とした。薬害は正常:1、極少害:2、少害:3、中害:4、大害:5とした。結果は表12に示す。
前記のりんごの木を用い、6月上旬より4回(2週間間隔)に渡って、実施例1の品質向上剤を表4に示す多価金属濃度で散布した。また、処理は枝別処理とし、背負い式噴霧器により散布した。
【0106】
応用例85〜93、比較応用例41〜44
実施例1の品質向上剤の代わりに実施例2〜4、6〜7、12、14、17〜18、比較例1〜4の品質向上剤を用いる他は、応用例84と同様の方法で試験を行った。結果は、表12、表13に示す。
【0107】
比較応用例45
実施例1の品質向上剤の代わりに蟻酸カルシウムを用いることを除き、他は応用例84と同様の方法で試験を行った。結果は表13に示す。
【0108】
比較応用例46
実施例1の品質向上剤の代わりに硫酸カルシウム・2水塩57%、塩化カルシウム27%、分散剤等16%の製剤を用いることを除き、他は応用例84と同様の方法で試験を行った。結果は表13に示す。
【0109】
比較応用例47
実施例1の品質向上剤の代わりに塩化カルシウムを用いることを除き、他は応用例84と同様の方法で試験を行った。結果は表13に示す。
【0110】
比較応用例48
実施例1の品質向上剤の代わりに水(コントロール)を用いることを除き、他は応用例84と同様の方法で試験を行った。結果は表13に示す。
【0111】
【表12】
Figure 0005137570
【0112】
【表13】
Figure 0005137570
【0113】
応用例94
梨(豊水)の木を用い、みつ症軽減及び果実品質の確認を行った。
即ち、前記の梨の木を用い、4月下旬より4回(10日間隔)及び7月中旬より2回(10日間隔)に渡って、実施例1の品質向上剤を表14に示す多価金属濃度で散布した。また、処理は枝別処理とし、背負い式噴霧器により散布した。
評価は、ランダムに選択した30果を用いて行った。みつ症度は果実のこうあ部、赤道部及びていあ部の3個所の切断面を、みつ症度0(無)、1(軽)、2(中)、3(甚)の4段階で評価し、みつ指数:{(1×みつ症度合い軽の数)+(2×中の数)+(3×甚の数)}÷(調査果数)で示した。みつ指数2及び3の果実を重症果とした。地色はニホンナシ用カラーチャートを用い、1(未熟)〜6(過熟)で示した。糖度は屈折糖度計にて測定した。果面の汚れは果実表面の白く汚れている面積の割合から、汚れ無し:1、極微量の汚れ:2、少量の汚れ:3、中程度の汚れ:4、多量の汚れ:5とした。薬害は正常:1、極少害:2、少害:3、中害:4、大害:5とした。結果は表14に示す。
【0114】
応用例95〜103、比較応用例49〜52
実施例1の品質向上剤の代わりに実施例2〜4、6〜7、12、14、17〜18、比較例1〜4の品質向上剤を用いる他は、応用例94と同様の方法で試験を行った。結果は、表14、表15に示す。
【0115】
比較応用例53
実施例1の品質向上剤の代わりに蟻酸カルシウムを用いることを除き、他は応用例94と同様の方法で試験を行った。結果は表15に示す。
【0116】
比較応用例54
実施例1の品質向上剤の代わりに硫酸カルシウム・2水塩57%、塩化カルシウム27%、分散剤等16%の製剤を用いることを除き、他は応用例94と同様の方法で試験を行った。結果は表15に示す。
【0117】
比較応用例55
実施例1の品質向上剤の代わりに塩化カルシウムを用いることを除き、他は応用例94と同様の方法で試験を行った。結果は表15に示す。
【0118】
比較応用例56
実施例1の品質向上剤の代わりに水(コントロール)を用いることを除き、他は応用例94と同様の方法で試験を行った。結果は表15に示す。
【0119】
【表14】
Figure 0005137570
【0120】
【表15】
Figure 0005137570
【産業上の利用可能性】
【0121】
本発明の水難溶性品質向上剤は、各種植物で発生する生理障害を抑制・軽減するとともに、植物の糖度や酸味等の品質を向上させる作用も併せ持つ。また、果面の汚れも少なく商品価値を高めることができ、更に薬害も少なく安全性が高い。

Claims (8)

  1. カルシウム(炭酸カルシウムを除く)、マグネシウム、鉄から選ばれる多価金属、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、アジピン酸、フマル酸、グルタミン酸、グルコン酸から選ばれる、カルボキシル基を有する有機酸、アルカリ金属及び/又はアンモニア、並びにリン酸イオンを含有してなり、0.01≦d50≦2.914を満足することを特徴とする葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤。
    d50:ナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径(μm)
  2. 下記(I)〜(IV)から選ばれた方法により調製された、カルシウム(炭酸カルシウムを除く)、マグネシウム、鉄から選ばれる多価金属、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、アジピン酸、フマル酸、グルタミン酸、グルコン酸から選ばれる、カルボキシル基を有する有機酸、アルカリ金属及び/又はアンモニア、並びにリン酸イオンを含有してなり、0.01≦d50≦2.914を満足することを特徴とする葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤。
    d50:ナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径(μm)
    (I)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源を添加する。
    (II)水と多価金属化合物と、リン酸源、及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にカルボキシル基を有する有機酸を添加する。
    (III)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
    (IV)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びリン酸源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
  3. 多価金属イオンに対するカルボキシル基を有する有機酸イオン、アルカリ金属イオン及び/又はアンモニウムイオン、燐酸イオンの成分のモル比が、下記の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤。
    多価金属イオン/カルボキシル基を有する有機酸イオン=0.1〜200
    多価金属イオン/アルカリ金属イオン及び/又はアンモニウムイオン=0.03〜200
    多価金属イオン/燐酸イオン=1〜10
  4. 多価金属がカルシウム、マグネシウム、鉄より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤。
  5. 下記a)及びb)の式を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤。
    a)0.01≦d50≦1.5
    b)0≦α≦10 但しα=(d90−d10)/d50
    d50:ナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径(μm)
    d90:ナノトラックUPA150により測定した粒子の90%平均径(μm)
    d10:ナノトラックUPA150により測定した粒子の10%平均径(μm)
  6. 下記c)及びd)の式を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤。
    c)0.01≦d50≦1.0
    d)0≦α≦8
  7. 下記e)及びf)の式を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤。
    e)0.01≦d50<0.6
    f)0≦α≦5
  8. 下記(I)〜(IV)から選ばれた方法により調製することを特徴とする、カルシウム(炭酸カルシウムを除く)、マグネシウム、鉄から選ばれる多価金属、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、アジピン酸、フマル酸、グルタミン酸、グルコン酸から選ばれる、カルボキシル基を有する有機酸、アルカリ金属及び/又はアンモニア、並びにリン酸イオンを含有してなり、0.01≦d50≦2.914を満足する葉面及び果面散布用の水難溶性植物品質向上剤の製造方法。
    d50:ナノトラックUPA150により測定した粒子の50%平均径(μm)
    (I)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源を添加する。
    (II)水と多価金属化合物と、リン酸源、及びアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にカルボキシル基を有する有機酸を添加する。
    (III)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にリン酸源・アルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
    (IV)水と多価金属化合物、カルボキシル基を有する有機酸及びリン酸源を混合した前駆物質を作成し、該前駆物質にアルカリ金属源及び/又はアンモニア源を添加する。
JP2007504702A 2005-02-22 2006-02-20 植物品質向上剤及びその製造方法 Active JP5137570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504702A JP5137570B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-20 植物品質向上剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045332 2005-02-22
JP2005045332 2005-02-22
PCT/JP2006/302953 WO2006090666A1 (ja) 2005-02-22 2006-02-20 植物品質向上剤及びその製造方法
JP2007504702A JP5137570B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-20 植物品質向上剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090666A1 JPWO2006090666A1 (ja) 2008-08-07
JP5137570B2 true JP5137570B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=36927306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504702A Active JP5137570B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-20 植物品質向上剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8404619B2 (ja)
EP (1) EP1854356A4 (ja)
JP (1) JP5137570B2 (ja)
KR (1) KR101336095B1 (ja)
CN (1) CN101128116B (ja)
WO (1) WO2006090666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104355761A (zh) * 2014-11-24 2015-02-18 西北农林科技大学 一种防控苹果果实裂纹病的肥料及其制备方法和应用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4964673B2 (ja) * 2007-05-24 2012-07-04 赤穂化成株式会社 果実の着色改善、裂果防止方法
US7765735B1 (en) * 2008-09-02 2010-08-03 Carelli Samuel P Method of treating mulch
US8419820B2 (en) 2009-01-28 2013-04-16 Everris International B.V. Fast dissolving water-soluble fertilizer formulations and methods and uses thereof
EP2523901B1 (en) * 2010-01-15 2017-09-06 Uusen, Tarvi Iron phosphate composition and method for preparing and use thereof
US10080366B2 (en) 2012-03-22 2018-09-25 Riken Agent for increasing sugar content in fruit
CN102657230B (zh) * 2012-04-28 2015-11-18 浙江农林大学 一种防治酸雨胁迫的苗木处理药剂及苗木防治处理方法
US9133065B2 (en) * 2013-07-23 2015-09-15 Compass Minerals Manitoba Inc. High efficiency magnesium fertilizer
CN103503752B (zh) * 2013-09-29 2015-01-21 黄志超 室内植物无土栽培营养料
JP6284773B2 (ja) * 2014-01-31 2018-02-28 国立大学法人 岡山大学 放射性セシウムの植物移行抑制剤及びその製造方法、並びに植物の生長方法
CN104030827A (zh) * 2014-06-21 2014-09-10 合肥路飞农业科技有限公司 一种腐植酸硅硼叶面肥
CN104030828A (zh) * 2014-06-23 2014-09-10 合肥路飞农业科技有限公司 一种钙溶型叶面肥
RU2626947C1 (ru) * 2016-03-03 2017-08-02 Акционерное общество "Минерально-химическая компания "ЕвроХим" Фосфоркалийазотсодержащее npk-удобрение и способ получения гранулированного фосфоркалийазотсодержащего npk-удобрения
CN107652088A (zh) * 2017-11-16 2018-02-02 来安县世外桃园生态农业专业合作社 一种营养全面的大棚桃树专用肥
JP7233690B2 (ja) * 2018-03-23 2023-03-07 国立大学法人山口大学 植物病害の抑制剤及び植物病害の抑制方法
CN109608249A (zh) * 2019-02-02 2019-04-12 浙江科罗尼生物科技有限公司 二价铁供给液体及其应用
BR112021014676A2 (pt) * 2019-05-08 2021-11-16 Fertinagro Biotech Sl Aditivo para aumentar a eficiência do chorume de porco como fertilizante
MX2022002482A (es) * 2019-08-27 2022-03-22 Co2 Gro Inc Pulverizacion foliar con agua infundida con amoniaco.
JP7369365B1 (ja) 2023-03-14 2023-10-26 ソブエクレー株式会社 動植物生育用鉄剤及びその製造方法並びに動植物生育用鉄供給剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223681A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 多木化学株式会社 液体肥料
JPS6136188A (ja) * 1984-05-07 1986-02-20 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 向目標的葉長期適用のための葉肥料
JPS6271552A (ja) * 1985-09-24 1987-04-02 武田薬品工業株式会社 有機化合物の微粒化方法
JPH02129106A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Sumitomo Chem Co Ltd 水性懸濁状農薬製剤
US5174806A (en) * 1990-02-13 1992-12-29 Toshio Masuda Neutral solid fertilizer
JPH101384A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Daiichi Seimo Kk 海苔品質向上剤
JP2000026185A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Mi Tec:Kk キレート化合物含有肥料
JP2001190154A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Yoshizawa Lime Industry 作物の栽培方法および作物の品質改善剤
JP2003212702A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Hokkai Sankyo Kk 炭酸カルシウムの水性懸濁状組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798020A (en) * 1971-06-17 1974-03-19 Allied Chem Process for incorporating micronutrients in liquid phosphatic fertilizers
ATE104657T1 (de) * 1989-11-08 1994-05-15 Grace W R & Co Spruehgetrocknetes wasserdispergierbares duengemittel.
US6387147B2 (en) * 1998-02-06 2002-05-14 Kao Corporation Fertilizer composition
IL158766A0 (en) * 2001-05-07 2004-05-12 Norsk Hydro As Automatic particle analysing system
JP2005325024A (ja) * 2002-08-02 2005-11-24 Maruo Calcium Co Ltd 摘花剤
JP4107976B2 (ja) * 2003-02-06 2008-06-25 ロイヤルインダストリーズ株式会社 有機酸と炭酸カルシウムとを含む水溶性カルシウム剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223681A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 多木化学株式会社 液体肥料
JPS6136188A (ja) * 1984-05-07 1986-02-20 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 向目標的葉長期適用のための葉肥料
JPS6271552A (ja) * 1985-09-24 1987-04-02 武田薬品工業株式会社 有機化合物の微粒化方法
JPH02129106A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Sumitomo Chem Co Ltd 水性懸濁状農薬製剤
US5174806A (en) * 1990-02-13 1992-12-29 Toshio Masuda Neutral solid fertilizer
JPH101384A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Daiichi Seimo Kk 海苔品質向上剤
JP2000026185A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Mi Tec:Kk キレート化合物含有肥料
JP2001190154A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Yoshizawa Lime Industry 作物の栽培方法および作物の品質改善剤
JP2003212702A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Hokkai Sankyo Kk 炭酸カルシウムの水性懸濁状組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104355761A (zh) * 2014-11-24 2015-02-18 西北农林科技大学 一种防控苹果果实裂纹病的肥料及其制备方法和应用
CN104355761B (zh) * 2014-11-24 2017-06-06 西北农林科技大学 一种防控苹果果实裂纹病的肥料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20080153703A1 (en) 2008-06-26
KR20070121682A (ko) 2007-12-27
EP1854356A4 (en) 2011-07-20
CN101128116A (zh) 2008-02-20
KR101336095B1 (ko) 2013-12-04
US8404619B2 (en) 2013-03-26
CN101128116B (zh) 2011-10-19
WO2006090666A1 (ja) 2006-08-31
EP1854356A1 (en) 2007-11-14
JPWO2006090666A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137570B2 (ja) 植物品質向上剤及びその製造方法
EP2154974A2 (en) Bioactive acid agrichemical compositions and use thereof
KR101527264B1 (ko) 고칼슘 복숭아 및 그 재배 방법
DK2509414T3 (en) MICROCOLLOID MILIC ACID / BORIC ACID COMPOSITION AND A METHOD FOR PREPARING BIO-ENHANCING SOLUTION AND POWDER
JPH04352704A (ja) グリホサート組成物およびその使用
JP2007055829A (ja) 果実の品質を向上させる方法およびそのための肥料組成物
JP4680391B2 (ja) 肥料
CN106922714A (zh) 具有增效作用的植物生长调节剂组合物
CA1159273A (en) Plant conditioning compositions containing titanium
JP4482344B2 (ja) 葉面散布剤
JP2002138004A (ja) 農園芸用資材
JP2793583B1 (ja) 硝酸態窒素濃度低下剤
US5435822A (en) Spray dried water dispersible fertilizer
JPH03135904A (ja) 植物衛生用組成物、その調製方法及びその隠花植物性病気に対する用途
JPH04202080A (ja) 葉面散布用肥料
JP4795167B2 (ja) 水難溶性植物品質向上剤
JP3064045B2 (ja) 果実の品質向上方法
CN106857679A (zh) 含有噻苯隆和超敏蛋白的植物生长调节剂组合物
EP0427094A1 (en) Spray dried water dispersible fertilizer
JP2007020468A (ja) 硝酸態窒素濃度低下用農園芸用組成物
JP2001340025A (ja) 植物成分調整剤およびこれを用いた植物用葉面散布剤
JP2004238248A (ja) 有機酸と炭酸カルシウムとを含む水溶性カルシウム剤
KR20090061314A (ko) 광촉매가 첨가된 천연물질 무독성 살충제 제조 방법
JPH04285087A (ja) 肥料組成物
EP3324744B1 (en) Novel formulations comprising phosphite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250