JP5135835B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5135835B2
JP5135835B2 JP2007069349A JP2007069349A JP5135835B2 JP 5135835 B2 JP5135835 B2 JP 5135835B2 JP 2007069349 A JP2007069349 A JP 2007069349A JP 2007069349 A JP2007069349 A JP 2007069349A JP 5135835 B2 JP5135835 B2 JP 5135835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring board
sealing resin
resist layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007069349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235368A (ja
Inventor
則雄 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007069349A priority Critical patent/JP5135835B2/ja
Priority to TW097107281A priority patent/TWI368306B/zh
Priority to US12/042,025 priority patent/US7872360B2/en
Priority to CN2008100836713A priority patent/CN101266962B/zh
Priority to KR1020080023744A priority patent/KR100964833B1/ko
Publication of JP2008235368A publication Critical patent/JP2008235368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135835B2 publication Critical patent/JP5135835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より具体的には、ビアが形成された配線基板に半導体素子が実装され樹脂封止された構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年の電子機器の小型化・高密度化・高機能化に伴い、電子部品の小型化・薄型化が要求されている。そこで、半導体装置として、小型化により実装面積を低減させた高密度実装に優れたパッケージとして、ボール・グリッド・アレイ(BGA:Ball Grid Array)等の表面実装型パッケージが提案されている。
図1は、従来の半導体装置の構造を示す図である。具体的には、図1(a)は、当該半導体装置の断面図であり、図1(b)は、図1(a)において点線で囲んだ部分の拡大図である。なお、図1(b)においては、説明の便宜上、半田ボールは1つのみ図示している。
図1を参照するに、半導体装置10は、配線基板1の一方の主面(上面)に半導体素子2がダイボンディングフィルム等のダイボンディグ材3を介して搭載され、配線体基板1の他方の主面(下面)には半田を主体とする球状電極端子等の外部接続端子となる半田ボール4が複数、グリッド状に配設された構造を有する。
半導体素子2は、シリコン(Si)半導体基板を用い、周知の半導体製造プロセスをもって形成される。半導体素子2の上面には金(Au)等からなるボンディングワイヤ5が接続される外部接続用パッド(図示を省略)が設けられ、当該ボンディングワイヤ5により、半導体素子2は、配線基板1に電気的に接続される。
配線基板1の上方は、エポキシ系樹脂等の封止樹脂6により封止されている。
このように、半導体装置10は、半導体素子2が、配線基板1、ボンディングワイヤ5、封止樹脂6等と共にパッケージ化(モジュール化)されている。
ここで、配線基板1の構造について、図2も参照して詳述する。図2は、図1に示す半導体装置10の配線基板1の構造を示す図である。具体的には、図2(a)は、当該配線基板1の平面図であり、説明の便宜上、レジスト層の図示を省略している。図2(b)は、図2(a)の線A−Aにおける断面図である。
インターポーザーとも称される配線基板1は、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を基板基材7とし、その表面(上面)に銅(Cu)等からなる配線層8Aが設けられた支持基板である。
配線層8Aは、ボンディングワイヤ5が接続される領域を除いてレジスト層9Aにより選択的に被覆されている。即ち、半導体素子2を搭載する配線基板1上のレジストパターンは、ワイヤボンディングより半導体素子2と電気的接続が行なわれるパターン部分が開口され、他の部分は、レジスト層9Aにより被覆された構造になっている。
配線基板1の他方の主面(下面)にも、銅(Cu)等からなる配線層8Bが選択的に配設され、当該配線層8Bはレジスト層9Bにより選択的に被覆されている。即ち、配線基板2の下面のレジストパターンは、実装端子となる部分だけが電気的接続が行なわれるように開口され、開口されて露出した配線層8B部分に、半田ボール4が配設される。
配線基板1の内部においては、ビア13が形成されている。ビア13にあっては、スルーホールが形成され、当該スルーホールの外周部分には配線部11が設けられ、当該スルーホール全体にメッキが施されて配線基板1の各層の電気的導通を確保している。スルーホールには、エポキシ系樹脂等のビア埋め用樹脂12が充填されている。このビア13により、配線層8Aと、半田ボール4が設けられた配線層8Bとは接続されている。
このように、従来の半導体装置10は、配線基板1と、当該配線基板1の上に設けられ半導体素子2等を内包する封止樹脂6と、から大略構成される二層構造となっている。更に、半導体装置10の配線基板1は、内部にビア埋め用樹脂12が充填されたビア13上がレジスト層9Aにより被覆された構造になっている。
なお、図1及び図2に示す態様の他に、絶縁体層にビアホールが形成され、該ビアホール内に導電材料が充填され、該導電材料と電気的に接続されて絶縁体層表面に配線パターンが形成された回路基板であって、前記ビアホールに対応する前記配線パターンの部位にビアホールに連通してビアホールの径よりも小径の小孔が形成されている回路基板が提案されている。(特許文献1参照)
また、半導体素子をフリップチップ実装する配線基板において、前記半導体素子を実装する領域内に導電性ペーストを充填しないダミービアを形成し、封止樹脂をダミービアに充填することにより配線基板と封止樹脂の密着性の向上を図った態様が提案されている。(特許文献2参照)
特開平9−82835号公報 特開2005−322659号公報
しかしながら、図1及び図2に示す構造においては以下の問題がある。
図3は、図1に示す従来の半導体装置10の問題点を説明するための図であり、図3(a)は、当該半導体装置の断面図であり、図3(b)は、図3(a)において点線で囲んだ部分の拡大図である。
図3を参照するに、配線基板1のビア13の内部に充填されたビア埋め用樹脂12の熱膨張係数は、36×10−6乃至48×10−6/℃であり、封止樹脂6の熱膨張係数(13×10−6乃至16×10−6/℃)及および配線基板1の配線層8A及び8Bを構成する銅(Cu)の熱膨張係数(16×10−6/℃)に比し、大きい。
従って、ビア13の内部に充填されたビア埋め用樹脂12は、半導体装置10の組み立て時間や実装のための加熱工程においては膨張し、冷却後は収縮する。よって、高温時においては、上述の各材料の熱膨張係数の相違に因り、配線基板1のビア13の周囲に応力が集中する。
このとき、配線基板1の配線層8Aを選択的に被覆するレジスト層9Aと、封止樹脂6とが接着している界面部分においては、配線基板1が所定の雰囲気で放置された際に吸湿した水分が、膨張・脱湿することにより、封止樹脂6とレジスト層9Aとの密着力が低下する。
更に、配線基板1のビア13の周囲に集中する応力が封止樹脂6のレジスト層9Aへの接着力よりも大きくなり、封止樹脂6とレジスト層9Aとの接着が維持できなくなり、図3に示すように、ビア13の上方に位置するレジスト層9Aと封止樹脂6との界面において、封止樹脂6の剥離が発生し、当該界面において封止樹脂6に空隙(図3において矢印Aで示す部分)が形成されてしまう。
また、図1に示す従来の半導体装置10では、配線基板1の上方のみが封止樹脂6によって封止され、その結果、配線基板1の内部に設けられたビア埋め用樹脂12と、当該配線基板1の上に設けられ半導体素子2等を内包する封止樹脂6とから成る二層構造となっているが、半導体装置10を構成する各材料の物性値は相違するため、半導体装置10として大きな反りが生じるおそれがある。
かかる半導体装置10の反りは、半導体装置10をマザーボードに実装する際に半田ボール4高さの相違を招き、半田ボール4が高い部分ではマザーボードとの接続を図ることができず、また、半田ボール4が低い部分では、端子間のショートを引き起こしてしまう。
そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、ビアが形成された配線基板に半導体素子が実装され樹脂封止された構造を有する半導体装置において、ビア上で封止樹脂が剥離することを防いで当該封止樹脂の配線基板への接着力を向上させた半導体装置、半導体装置としての反りを軽減した構造を有する半導体装置、又はこれらの半導体装置を簡便な方法で製造することができる方法を提供することを本発明の目的とする。
本発明の一観点によれば、ビアが形成された配線基板と、前記配線基板上に配設された半導体素子と、前記ビア上に位置する部分は開口され、前記配線基板の表面を被覆するレジスト層と、前記開口部上、前記レジスト層を覆い、前記半導体素子を封止する封止樹脂と、を有し、前記開口部は、前記ビアのスルーホールの外周部に形成される配線部、又は、前記スルーホールを囲繞する配線であるビアランドの上にあることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、ビアが形成された配線基板に半導体素子が実装され封止樹脂により封止された構造を有する半導体装置の製造方法であって、前記ビアにビア埋め用樹脂が充填された前記配線基板の表面にレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層を感光し現像することによって、前記レジスト層のうち前記ビアのスルーホールの外周部に形成される配線部、又は、前記スルーホールを囲繞する配線であるビアランドの上に位置する部分を開口する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の別の観点によれば、ビアが形成された配線基板に半導体素子が実装され封止樹脂により封止された構造を有する半導体装置の製造方法であって、前記配線基板の裏面を被覆するレジスト層に、前記ビアに接続した溝部が形成されており、前記封止樹脂を用いて前記配線基板の上方を封止する樹脂封止工程を含み、前記樹脂封止工程により、前記封止樹脂と同じ樹脂を前記ビアに充填するとともに、前記ビアに充填された前記封止樹脂は前記溝部に流動することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、ビアが形成された配線基板に半導体素子が実装され樹脂封止された構造を有する半導体装置において、ビア上で封止樹脂が剥離することを防いで当該封止樹脂の配線基板への接着力を向上させた半導体装置、半導体装置としての反りを軽減した構造を有する半導体装置、又はこれらの半導体装置を簡便な方法で製造することができる方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。説明の便宜上、先ず、本発明の実施の形態に係る半導体装置について説明し、次いで、当該半導体装置の製造の方法について説明する。
[半導体装置]
1.半導体装置の第1の例
図4は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の第1の例の構造を示す図である。具体的には、図4(a)は、当該半導体装置の断面図であり、図4(b)は、図4(a)において点線で囲んだ部分の拡大図である。なお、図4(b)においては、説明の便宜上、半田ボールは1つのみ図示している。
図4を参照するに、半導体装置40は、配線基板41の一方の主面(上面)に半導体素子42がダイボンディングフィルム等のダイボンディグ材43を介して搭載され、配線体基板41の他方の主面(下面)には半田を主体とする球状電極端子等の外部接続端子となる半田ボール44が複数、グリッド状に配設された構造を有する。
半導体素子42は、シリコン(Si)半導体基板を用い、周知の半導体製造プロセスをもって形成される。半導体素子42の上面には金(Au)等からなるボンディングワイヤ45が接続される外部接続用パッド(図示を省略)が設けられ、当該ボンディングワイヤ45により、半導体素子42は、配線基板41に電気的に接続される。
配線基板41の上方は、封止樹脂46により封止されている。封止樹脂46として、例えば、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂或いはエポキシ系樹脂等を用いることができるが、これらの例に限定されない。
このように、半導体装置40は、半導体素子42が、配線基板41、ボンディングワイヤ45、封止樹脂46等と共にパッケージ化(モジュール化)されている。
ここで、配線基板41の構造について、図5も参照して詳述する。図5は、図4に示す半導体装置40の配線基板41の構造を示す図である。具体的には、図5(a)は、当該配線基板41の平面図であり、説明の便宜上、レジスト層の図示を省略している。図5(b)は、図5(a)の線A−Aにおける断面図である。
インターポーザーとも称される配線基板41は、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を基板基材47とし、その表面(上面)に銅(Cu)等からなる配線層48Aが設けられた支持基板である。
配線層48Aは、ボンディングワイヤ45が接続される領域と、配線基板41の内部に形成されたビア53上部と、を除いて、ソルダーレジスト等のレジスト層49Aにより選択的に被覆されている。
即ち、半導体素子42を搭載する配線基板41上のレジスト層49Aは、ワイヤボンディングより半導体素子42と電気的接続が行なわれるパターン部分とビア53上部とが開口しており、他の部分は、レジスト層49Aにより被覆された構造になっている。当該開口している部分には、レジスト層49Aは設けられておらず封止樹脂46が直接設けられている。
配線基板41の他方の主面(下面)にも、銅(Cu)等からなる配線層48Bが選択的に配設され、当該配線層48Bはソルダーレジスト等のレジスト層49Bにより選択的に被覆されている。
即ち、配線基板42の下面のレジスト層49Bは、実装端子となる部分が電気的接続が行なわれるように開口され、開口されて露出した配線層48B部分に、半田ボール44が配設され、更に、ビア53の下部が開口している。
上述のように、配線基板41の内部においては、ビア53が形成されている。即ち、配線基板41の各層を電気的に導通させる為に、スルーホールが開口され、当該スルーホールの外周部分には配線部51が形成され銅(Cu)等のめっきが施されており、更に、ビア埋め用樹脂52が充填されている。
ビア埋め用樹脂52として、例えば、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂或いはエポキシ系樹脂等を用いることができるが、本例では、物性等の面で封止樹脂46とは異なる樹脂が用いられている。
上述のビア53により、配線層48Aと、半田ボール44が設けられた配線層48Bとは接続されている。
このように、半導体装置40の配線基板41においては、半導体素子42が搭載され封止樹脂46により樹脂封止されるレジスト層49Aは、ビア53の内部に充填されたビア埋め用樹脂52上において開口(除去)されている。前述のように、ビア53のビア埋め用樹脂52上は応力が集中する部分であり、本例ではこの部分のレジスト層49Aは開口(除去)され、当該開口部分は封止樹脂46により封止されている。
図1及び図2に示す構造では、配線基板1のビア13の周囲に集中する応力が封止樹脂6のレジスト層9Aへの接着力よりも大きくなると、封止樹脂6とレジスト層9Aとの接着が維持できなくなり、図3に示すように、ビア13の上方に位置するレジスト層9Aと封止樹脂6との界面において、封止樹脂6の剥離が発生してしまうが、本例の半導体装置40の配線基板41ではかかる問題を解消することができる。
即ち、本例の半導体装置40の配線基板41では、ビア53の上部と封止樹脂56との接着は、図1及び図2に示す構造のような接着力の確保が難しいレジスト層を介在させた間接的接着ではなく、封止樹脂56との直接的接着となっている。従って、図1及び図2に示す構造に比し、封止樹脂56の接着力が向上し、図3に示す封止樹脂56の剥離の発生を防止することができる。
また、本例の半導体装置40は、図1に示す半導体装置10と同様に、配線基板41の内部に設けられたビア埋め用樹脂52と、当該配線基板41の上に設けられ半導体素子42等を内包する封止樹脂46と、から大略構成される二層構造であるが、ビア53の内部に充填されたビア埋め用樹脂52上においてレジスト層49Aは開口(除去)されているため、ビア埋め用樹脂52上において封止樹脂46の接着力が低下することを回避することができる。
即ち、レジスト層49Aと封止樹脂46とが接着している界面部分は、図1に示す構造よりも小さいため、仮に、半導体装置40の実装のための加熱工程等においてビア53の内部等に応力集中が発生しても、ビア埋め用樹脂52上における封止樹脂46の接着力が当該応力よりも低下することを回避することができ、ビア埋め用樹脂52上における封止樹脂46の剥離を防止することができる。
ところで、本例では、ビア53の内部に充填されたビア埋め用樹脂52上におけるレジスト層49Aの開口径は、ビア53のスルーホールの径よりも大きく、ビア53のスルーホールを囲繞する配線層48Aであるビアランドの径よりも小さくなるように設定されている。これについて図6を参照して説明する。
ここで、図6は、図5に示すビア53の内部に充填されたビア埋め用樹脂52上におけるレジスト層49Aの開口径を説明するための平面図である。
図6を参照するに、上述のように、ビア53の内部に充填されたビア埋め用樹脂52上においてレジスト層49Aは開口しており、その径αは、内部にビア埋め用樹脂52が充填されたビア53のスルーホールの径βよりも大きく、ビア53のスルーホールを囲繞する配線層48A(図4又は図5参照)であるビアランド55の径γよりも小さくなるように設定されている。例えば、α:β:γ=1:0.4〜0.6:1.2〜1.5となるように設定されている。
かかる構造の効果を、図7及び図8を参照して説明する。
図7は、図6に示す構造の効果を説明するための図(その1)であり、より具体的には、図7(a)は、本例の構造を示し、図7(b)は、レジスト層49Aの開口径α'がビアランド55の径γよりも大きい場合の構造を示す。図7(a)及び図7(b)において、それぞれ、下図は、上図の線X−Xにおける断面図を示す。
図8は、図6に示す構造の効果を説明するための図(その2)であり、図7(a)及び図7(b)に示す構造において、ダイボンディングフィルム等のダイボンディグ材43を介してレジスト層49A上に半導体素子42を搭載した状態を示す。図8(a)及び図8(b)において、それぞれ、右図は、左図において点線で示す箇所の拡大図である。
図7を参照するに、レジスト層49Aの開口径αが、内部にビア埋め用樹脂52が充填されたビア53のスルーホールの径βよりも大きく、ビアランド55の径γよりも小さくなるように設定されている場合(図7(a)に示す場合)におけるレジスト層49Aの上面の高さ位置とビア53の上面の高さ位置とにより形成される段差は、レジスト層49Aの開口径α'がビアランドの55の径γよりも大きく設定されている場合(図7(b)に示す場合)におけるレジスト層49Aの上面の高さ位置と基板基材47の上面の高さ位置とにより形成される段差よりも小さい。
従って、図8(a)に示すように、図7(a)に示す構造において、ダイボンディングフィルム等のダイボンディグ材43を介して配線基板41のレジスト層49A上に半導体素子42を搭載する場合、半導体素子42をレジスト層49Aにダイボンディグ材43を介して確実に接着固定することができる。
一方、レジスト層49Aの開口径α'がビアランドの55の径γよりも大きく設定されている場合(図7(b)に示す場合)は、図8(b)に示すように、レジスト層49Aの上面の高さ位置と基板基材47の上面の高さ位置とにより形成される段差部分に、ダイボンディグ材43を確実に充填することができない。従って、半導体素子42のレジスト層49Aへの接着が不十分となり、矢印Bで示すように、ダイボンディング材43の剥離を招き、前記段差部分内に空隙が発生するおそれがある。
かかる空隙は、ボンディグ材43の接着力の低下や、パッケージの吸湿加速を引き起こすおそれがある。パッケージが吸湿して当該空隙に水分が溜まっていると、半導体装置をマザーボードに実装する際の半田結合に必要な加熱処理により、当該水分が急激に蒸発して爆発しパッケージ破壊を招くおそれがあり、好ましくない。
図7(a)に示すようにレジスト層49Aの開口径αを、内部にビア埋め用樹脂52が充填されたビア53のスルーホールの径βよりも大きく、ビアランド55の径γよりも小さくなるように設定することにより、レジスト層49Aの上面の高さ位置とビア53の上面の高さ位置とにより形成される段差を小さくでき、かかる空隙の発生を防止することができる。
なお、図8に示す例では、半導体素子42の下方に位置するビア53を説明したが、半導体素子42の側方に位置し、封止樹脂46(図4参照)に被覆されるビア53についても、同様の理由から、図7(a)に示すようにレジスト層49Aの開口径αを、内部にビア埋め用樹脂52が充填されたビア53のスルーホールの径βよりも大きく、ビアランド55の径γよりも小さくなるように設定し、レジスト層49Aの上面の高さ位置とビア53の上面の高さ位置とにより形成される段差を小さくすることが望ましい。
2.半導体装置の第2の例
次に、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の第2の例の構造を説明する。
図9は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の第2の例の構造を示す図である。具体的には、図9(a)は、当該半導体装置の断面図であり、図9(b)は、図9(a)において点線で囲んだ部分の拡大図である。なお、図9(b)においては、説明の便宜上、半田ボールは1つのみ図示している。
図10は、図9に示す半導体装置90の配線基板91の構造を示す図である。具体的には、図10(a)は、当該配線基板91の平面図であり、説明の便宜上、レジスト層の図示を省略している。図10(b)は、図10(a)の線A−Aにおける断面図である。
なお、図9において、図4を参照して説明した半導体装置40を構成する部分と同一部分については同一番号を付して、その説明を省略する。
図9に示すように、本例においても、上述した半導体装置の第1の例の同様に、半導体装置90は、半導体素子42が、配線基板91、ボンディングワイヤ45、封止樹脂46等と共にパッケージ化(モジュール化)されているが、配線基板91の構造が、上述した半導体装置40の配線基板41の構造と相違している。
インターポーザーとも称される配線基板91は、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を基板基材97とし、その表面(上面)に銅(Cu)等からなる配線層98Aが設けられた支持基板である。配線基板91の他方の主面(下面)にも、銅(Cu)等からなる配線層98Bが選択的に配設されている。
配線基板91の内部には、ビア103が形成されている。即ち、配線基板91にスルーホールが形成され、当該スルーホールの外周部分には、配線層98A及び98Bを電気的に導通させるために、銅(Cu)等からなる配線部101が設けられている。
配線部101と、配線層98Aのうちボンディングワイヤ45が接続される領域を除く部分と、配線層98Bのうち半田ボール94が配設される領域を除く部分とには、ソルダーレジスト等のレジスト層99が選択的に被覆されている。一方、ビア103のスルーホールの上部及び下部には、レジスト層99は設けられていない。
ビア103のスルーホール内には、配線基板91の上方に設けられる封止樹脂46と同一の樹脂が充填されており、ビア103のスルーホール内への封止樹脂46の充填は、配線基板91の上方を封止樹脂46により樹脂封止と一体的に行われる。
このように、半導体装置90の配線基板91においては、ビア103に設けられた配線部101により配線層98A及び98Bを電気的に導通が図られる一方、ビア103のスルーホール内に封止樹脂46が充填され、封止樹脂46という単一の樹脂が半導体装置90内に設けられた構造になっている。
図1及び図2に示す構造では、封止樹脂6とは異なるビア埋め用樹脂12がビア13内に充填され、当該ビア13上がレジスト層9Aにより被覆されている。配線基板1のビア13の周囲に集中する応力が封止樹脂6のレジスト層9Aへの接着力よりも大きくなると、封止樹脂6とレジスト層9Aとの接着が維持できなくなり、図3に示すように、ビア13の上方に位置するレジスト層9Aと封止樹脂6との界面において、封止樹脂6の剥離が発生してしまうが、本例の半導体装置90の配線基板91ではかかる問題を解消することができる。
即ち、図1及び図2に示す構造では、半導体装置10の配線基板1のビア13のビア埋め用樹脂12上は応力が集中する部分であるが、半導体装置90の配線基板91では、ビア103のスルーホール内に封止樹脂46と同一の樹脂が充填され、ビア103のスルーホールの上部にはレジスト層99は設けられていない。
従って、ビア103のスルーホール内部は、配線基板91の上面のレジスト層99上に設けられた封止樹脂46と一体構造となり、ビア103のスルーホール内部に設けられた樹脂と、配線基板91の上面のレジスト層99上に設けられた封止樹脂46との間で、熱膨張係数の相違は発生しない。
よって、図1及び図2に示す構造のように、ビア13の内部に充填されたビア埋め用樹脂12の熱膨張係数と封止樹脂6等の熱膨張係数の相違に因る配線基板1のビア13の周囲への応力集中を回避することができる。従って、半導体装置90をマザーボードに実装する際に適用される加熱処理の際であっても、配線基板91のビア103の信頼性を損なうことはない。
また、封止樹脂46がビア103のスルーホールの内部に設けられるため、図1及び図2に示す構造よりも、封止樹脂46による接着面積は拡大する。従って、ビア103への応力集中は殆ど発生せず、ビア103上の封止樹脂46の剥離を防止することができる。
なお、図1に示す半導体装置10において、ビア13のスルーホールに充填されたビア埋め用樹脂12として封止樹脂6と同一の樹脂を用いる態様が考えられるが、この場合であっても、配線基板1のビア13の周囲には応力が集中し、ビア13の上方に位置するレジスト層9Aと封止樹脂6との界面において封止樹脂6の剥離が発生する問題を回避することはできない。
即ち、この場合、半導体装置10の製造工程において、封止樹脂6と同一のゲル状の樹脂を高温高圧の状態でビア13内に設け、加熱し固化させて、その上で、配線基板11の上方に封止樹脂6を設けることになる。従って、配線基板11の上方に封止樹脂6を設ける際には、既にビア13のスルーホール内に封止樹脂6とは異なる樹脂が設けられており、異なる樹脂であるビア埋め用樹脂12と封止樹脂6から構成される二層構造が形成されることになる。よって、ビア13の上方に位置するレジスト層9Aと封止樹脂6との界面において封止樹脂6が剥離してしまう問題を回避することはできない。
一方、本例では、配線基板91の上方を封止樹脂46により樹脂封止する際に、上部にレジスト層99が設けられていないビア103のスルーホール内へ封止樹脂46が充填されて、ビア103のスルーホール内部と、配線基板91の上面のレジスト層99上に設けられた封止樹脂46とは一体構造となる。よって、ビア103のスルーホール内部に設けられた樹脂と、配線基板91の上面のレジスト層99上に設けられた封止樹脂46との間の熱膨張係数は相違せず、封止樹脂46の剥離は発生しない。
ところで、本例においては、配線基板91の下面、即ち、配線体基板91の一方の主面であって、半田ボール44が配設される面には、半田ボール44が配設される箇所以外の箇所のレジスト層99に、溝が形成されていてもよい。これについて、図11乃至図14を参照して説明する。
図11は、図10に示す配線基板91の下面のレジスト層99に溝が形成された状態を示す、配線基板91の底面図である。
図11を参照するに、配線基板91の下面、即ち、配線体基板91の一方の主面であって、半田ボール44が配設される面には、半田ボール44が配設される箇所(半田ボール配設箇所110)以外の箇所のレジスト層99には複数の溝115が、当該面上において略格子状に形成されている。更に、当該溝115は、配線基板91内に貫通形成された複数のビア103の下部と接続している。
溝115は、モールド金型を用いて封止樹脂46をビア103に注入する際に、ビア103のスルーホール内の空気が逃げる経路として機能する。従って、配線基板91の上方を封止樹脂46により樹脂封止すると共にビア103のスルーホール内に封止樹脂46を充填する際に、ビア103のスルーホール内の空気が溝115に逃げ、ビア103のスルーホール内に封止樹脂46が流動し易くなる。即ち、所謂モールド金型で言うと、溝115はベントとして機能し、当該溝115が形成されていることにより、ビア103に封止樹脂46が確実に充填される。
図12は、図11に示す構造の配線基板91のビア103に封止樹脂46が充填された状態を示す、配線基板91の底面図である。
図11に示す構造の配線基板91のビア103に封止樹脂46が充填されると、図12に示すように、封止樹脂46は、ビア103の下部と接続している溝115にも流動し、当該封止樹脂46によりビア103が見えなくなっている。
また、溝115は、半田ボール44が配設される箇所(半田ボール配設箇所110)以外の箇所のレジスト層99に形成されているため、封止樹脂46は、半田ボール44が配設される箇所(半田ボール配設箇所110)に配設されることはない。
配線基板の下面における半田ボール配設箇所110以外の箇所のレジスト層99に、ビア103の下部と接続して形成される溝の効果について、図13を参照して更に説明する。
図13は、配線基板の下面における半田ボール配設箇所110以外の箇所のレジスト層99に、ビア103の下部と接続して形成される溝の効果を説明するための、半導体装置130の断面図である。なお、図13において、図9を参照して説明した半導体装置90を構成する部分と同一部分については同一番号を付して、その説明を省略する。
図13を参照するに、配線基板131の下面における半田ボール配設箇所110以外の箇所のレジスト層99に、ビア103の下部と接続して複数の溝120が形成されている。
溝120には、樹脂封止処理の際にビア103のスルーホールに充填された封止樹脂46が流動して配設される。溝120内の封止樹脂46の上面は、配線基板131の下面におけるレジスト層99の上面と同一面を形成しており、半田ボール配設箇所110に設けられた半田ボール44の頂部を越えない構造となっている。従って、半導体装置130を図示を省略するマザーボードに実装する際に、配線基板131に設けられた半田ボール44による接続が、封止樹脂46に阻害されることはなく、半田ボール44による配線基板131とマザーボードとの接続の信頼性を向上させることができる。
また、本例では、封止樹脂46は、配線基板131の上方と、配線基板131の内部に設けられたビア103と、配線基板131の下面における半田ボール配設箇所110以外の箇所のレジスト層99に形成されビア103の下部と接続する溝120と、に配設されている。即ち、配線基板131の上方と下方とを挟むように、更に、配線基板131の内部にも、単一の封止樹脂46が設けられている。
上述のように、図1又は図2に示すように、配線基板1の内部に設けられたビア埋め用樹脂12と、当該配線基板1の上に設けられ半導体素子2等を内包する封止樹脂6とから成る二層構造の場合は、配線基板1と封止樹脂6の物性値の相違に起因して、半導体装置10に大きな反りが生じ得る。半導体装置10の反りに因り、半導体装置10をマザーボードに実装する際に半田ボール4高さの相違を招くおそれがある。その結果、半田ボール4が高い部分ではマザーボードとの接続を図ることができず、また、半田ボール4が低い部分では、端子間のショートを引き起こしてしまう。
一方、本例では、図1又は図2に示すような二層構造ではなく、配線基板131の上方と下方とを挟むように、更に、配線基板131の内部にも、単一の封止樹脂46が設けられているため、材料の物性値の相違に起因する半導体装置130の反りの発生を防止することができ、半導体装置130として構造強度を向上させることができる。
ところで、図11を再度参照するに、図11に示す例では、配線基板91の下面における半田ボール配設箇所110以外の箇所のレジスト層99には複数の溝115が、当該面上において略格子状に形成され、溝115の幅はいずれも略一定に形成されているが、本発明において溝115の形状に特に制限はない。
溝115の幅を一定とせずに、所定の変化を加えることにより、即ち、半導体装置90の反り状況によって、半導体装置90(配線基板91)の中心と外周部分とで、封止樹脂46の配設体積を変えることにより、配線基板91の下面側の封止樹脂46の影響をコントロールすることができ、半導体装置90の反り量を低減することができる。
例えば、当該溝の形状は、図14に示す形状であってもよい。ここで、図14は、図11に示す溝115の変形例を示す配線基板151の底面図であり、ビア(図示を省略)及びビアに接続された溝155に封止樹脂46が充填された状態を示す。なお、図14において、図11を参照して説明した配線基板91を構成する部分と同一部分については同一番号を付して、その説明を省略する。
図14に示す例では、配線基板151の中心側から外周部分に向かうに従って、配線基板151の下面に配設される封止樹脂46の体積が大きくなるように、溝155の幅が大きくなっている。
かかる溝155の形状により、例えば、配線基板151の上面に半導体素子が実装された半導体装置が、その外周部に向かうに従って配線基板151の上面側に反り上がる場合には、配線基板151の上面に設けられている封止樹脂46と配線基板151の下面のうち外周部分に設けられている体積の大きい封止樹脂46とにより、当該反りが戻されることになり、好適である。
また、例えば、配線基板151の上面に半導体素子が実装された半導体装置が、その外周部に向かうに従って配線基板151の下面側に反り下がる場合には、配線基板151の中心側から外周部分に向かうに従って、配線基板151の下面に配設される封止樹脂46の体積が小さくなるように、溝155の幅を小さくすることにより、当該反りが戻されることになり、好適である。
[半導体装置の製造方法]
次に、上述の各例の半導体装置の製造方法について説明する。
1.半導体装置の第1の例の製造方法
図4に示す本発明の半導体装置の第1の例に係る半導体装置40にあっては、まず、図15乃至図19に示す工程に従って半導体装置40の配線基板41が製造される。ここで、図15乃至図19は、図4に示す配線基板41の製造工程を示す図(その1)乃至(その5)である。
半導体装置40の配線基板41の製造にあっては、表面に銅(Cu)箔が施され、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂から成り、所定の寸法に切断された基板基材47を用意し(図15(a))、周知の機械的方法等により基板基材47に貫通孔を形成する(図15(b))。かかる貫通孔が、ビア53として機能する。
次に、銅(Cu)箔が施された基板基材47の表面(上面)及び裏面(下面)と前記貫通孔の内壁に、銅(Cu)から成る層を無電解めっき処理により形成する(図15(c))。この工程により、銅(Cu)箔が施された基板基材47の表面(上面)及び裏面(下面)に形成された銅(Cu)からなる層が配線層48A及び48Bを構成し、前記貫通孔の内壁に形成された銅(Cu)からなる部位が配線部51を構成する。
しかる後、例えば、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂或いはエポキシ系樹脂等から成るビア埋め用樹脂52の穴埋めインクを周知の印刷法により前記貫通孔に形成し、更に当該貫通孔から突出形成された突起物を穴埋め研磨し、前記貫通孔にビア埋め用樹脂52が充填された状態が形成される(図16(d))。
次に、配線層48A及び48B上及びビア埋め用樹脂52が外部に露出している面に感光性フィルム(ドライフィルム)200を貼り付け(図16(e))、更に、当該感光性フィルム200上にフォトマスク205を設けて紫外線に露光させ、露光部分の感光性フィルム200の感光層を光硬化させる(図16(f))。
次に、フォトマスク205を外して感光性フィルム200を剥がし、露光済みの感光性フィルム200の感光層を現像して露光しない部分の感光層を除去する(図17(g))。残存する硬化した感光層が配線層48A及び48Bの保護材(レジスト)として機能する。
次に、前記保護材(レジスト)に被覆されていない箇所の配線層48A及び48Bをエッチングにより除去し(図17(h))、次いで、前記保護材(レジスト)を剥離する。その結果、前記保護材(レジスト)の下に位置していた部分の配線層48A及び48Bは残存し、これにより、配線層48A及び48Bのパターンが形成される(図17(i))。
しかる後、基板基材47の上面及び裏面と、配線層48A及び48Bの表面に、金(Au)等のマスクによるレジスト形成、次いで、露光及び現像の各処理を経て、配線層48A及び48Bの所定の箇所にニッケル(Ni)/金(Au)めっき210が設けられ、前記マスクが剥離される。この状態を、図18(j)に示す。
次いで、基板基材47の上面及び裏面と、配線層48A及び48Bの表面に、余剰な配線基板を除去するため、余剰配線エッチング用マスクを形成するために、基板両面に感光性フィルム(ドライフィルム)を貼り付け、更に、当該感光性フィルム上にフォトマスクを設けて紫外線を露光させ、露光部分の感光性フィルムの感光層を光硬化させる。
次に、フォトマスクを外して感光性フィルムを剥がし、露光済みの感光性フィルムの感光層を現像して、露光しない部分の感光層を除去する。残存する硬化した感光層が配線層の保護材(レジスト)として機能する。
次に、前記保護材に被覆されていない箇所の配線層をエッチングにより除去し、次いで、前記保護材(レジスト)を剥離する。その結果、前記保護材の下に位置していた部分の配線層は残存し、余剰な配線は除去される。これにより、配線層パターンが形成される。この状態を、図18(k)に示す。
しかる後、基板基材47の上面及び裏面と、配線層48A及び48Bの表面に、感光性材料から成るソルダーレジスト等のレジスト層49A及び49Bを形成する(図18(l))。
次に、前記レジスト層49A及び49Bのうち、開口が必要な箇所、即ち、ビア53に充填されたビア埋め用樹脂52の上面及び後の工程において半田ボール44が配設される箇所等を、ソルダーレジストフィルム215によりマスクして紫外線に露光させ、露光部分のソルダーレジスト49A及び49Bを光硬化させる(図19(m))。このとき、ビア53に充填されたビア埋め用樹脂52の上面については、マスク径が、ビア53のスルーホールの径よりも大きく、ビア53のスルーホールを囲み、配線層48Aに接続するビアランド55の径よりも小さくなるように設定される。
次に、前記ソルダーレジストマスク215を外し、現像処理を施して露光しない部分、即ち、ビア53に充填されたビア埋め用樹脂52の上面及び後の工程において半田ボール44が配設される箇所等のソルダーレジスト49A及び49Bを除去する(図19(n))。この結果、ビア53の内部に充填されたビア埋め用樹脂52上においては、径が、ビア53のスルーホールの径よりも大きく、ビア53のスルーホールを囲み、配線層48Aに接続するビアランドの径よりも小さい開口がレジスト層49Aに形成される。
このようにして、図4及び図5に示す構造を備えた配線基板41が完成となる。
この後、周知の如く、当該配線基板41の上面に半導体素子42をダイボンディングフィルム等のダイボンディグ材43を介して搭載し、ボンディングワイヤ45により、半導体素子42と配線基板41とを接続し、配線基板41の上方をシリコン系樹脂、アクリル系樹脂或いはエポキシ系樹脂等の封止樹脂46で封止する。その後、配線体基板41の他方の主面(下面)には半田を主体とする球状電極端子等の外部接続端子となる半田ボール44を複数グリッド状に配設して、樹脂封止された半導体素子42並びに当該半導体素子42から導出されたボンディングワイヤ45を1つの単位として、ダイシングソーを用いたダイシング等により個片化し、図4に示す個々の半導体装置40が完成となる。
このように、本例の方法によれば、ビア53を構成するスルーホールが形成され、当該スルーホールにビア埋め用樹脂52を充填させた基板を用意し、かかる配線基板41に周知の処理を施すことにより、図4及び図5に示す構造を備えた配線基板41を容易に製造することができる。そして、かかる配線基板41に周知の処理を施すことにより、図4に示す構造を備えた半導体装置40を容易に製造することができる。従って、本例の方法によれば、簡易な方法で、低コストで、図4に示す構造を備えた半導体装置を容易に製造することができる。
2.半導体装置の第2の例の製造方法
次に、本発明の半導体装置の第2の例に係る半導体装置130の製造方法について、図20を参照して説明する。ここで、図20は、本発明の半導体装置の第2の例に係る半導体装置130の製造工程を示す図である。
図20を参照するに、本例ではまず、上面に半導体素子42をダイボンディングフィルム等のダイボンディグ材43(図13参照)を介して搭載され、ボンディングワイヤ45により、前記半導体素子42と接続された配線基板131が、金型装置の上金型250と下金型255との間にセットされる(図20(a))。
このとき、周知の基板製造方法により、配線基板131には貫通孔であるビア103が形成され、配線基板131の下面における半田ボール配設箇所110以外の箇所のレジスト層99には、ビア103の下部と接続して複数の溝120が形成されている。なお、溝の形状として、周知の基板製造方法により、溝の形状を図11に示す溝115及び図14に示す溝155の形状に形成することができる。
配線基板131の下面と下金型255との間には、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等、フッ素系材料からなるシート260を介在させる。
また、シート260は、所定の弾性力を有し、シート260の弾性効果により、配線基板131の下面と下金型255との密着性が向上し、両者間に隙間が形成されることを防止することができる。よって、次の工程で上金型250と下金型255との間に封止樹脂46を充填する際に、配線基板131の下面のレジスト層99に形成された溝120から封止樹脂46がはみ出て下金型255に接着してしまうことを回避することができる。
次に、上金型250と下金型255とを型閉じし、トランスファーモールド、即ち、上金型250と下金型255との間に封止樹脂46を充填する(図20(b))。図20(b)において点線で囲んだ部分を、図20(c)に拡大して示す。
図20(c)を参照するに、金型250と下金型255との間、即ち、キャビティ内に充填された封止樹脂46は、配線基板46の上方を流動し、更に、ビア103のスルーホール内に充填され、更に、溝120にも流動する。
即ち、ビア103のスルーホール内への封止樹脂46の充填は、配線基板91の上方を封止樹脂46により樹脂封止する際に行われ、配線基板91の上方とビア103のスルーホール内は、封止樹脂46による一体成形となる。
溝120は、封止樹脂46がビア103に注入される際に、ビア103のスルーホール内の空気が逃げる経路として機能する。従って、配線基板131の上方を封止樹脂46により樹脂封止すると共にビア103のスルーホール内に封止樹脂46を充填する際に、ビア103のスルーホール内の空気が溝120に逃げ、ビア103のスルーホール内に封止樹脂46が流動し易くなる。即ち、所謂モールド金型で言うと、溝120はベントとして機能し、当該溝120が形成されていることにより、ビア103に封止樹脂46が確実に充填される。
封止樹脂46が、配線基板46の上方、ビア103のスルーホール内、及び溝120内に全て充填されると樹脂封止処理が完了する。
その後、配線体基板131の他方の主面(下面)には半田を主体とする球状電極端子等の外部接続端子となる半田ボール44を複数グリッド状に配設して、樹脂封止された半導体素子42並びに当該半導体素子42から導出されたボンディングワイヤ45を1つの単位として、ダイシングソーを用いたダイシング等により個片化し、図4に示す個々の半導体装置130が完成となる。
このように、本例の方法によれば、予めビア103及び溝115、120又は155を形成した配線基板91、131、又は151を用意し、半導体装置90又は130の製造工程における樹脂封止処理により、配線基板91、131又は151の上方を樹脂封止する際に、ビア103及び溝115、120又は155に封止樹脂46を充填するだけで、配線基板91、131又は151の上方に設けられた封止樹脂46と同一の樹脂をビア103に充填した構造を得ることができ、簡便な方法にて、信頼性の向上した半導体装置を製造することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
ビアが形成された配線基板と、
前記配線基板上に配設された半導体素子と、
前記ビア上に位置する部分は開口され、前記配線基板の表面を被覆するレジスト層と、
前記開口部上、前記レジスト層を覆い、前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
付記1記載の半導体装置であって、
前記ビアの内部には、前記封止樹脂と異なる物性を有する樹脂が設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
付記1又は2記載の半導体装置であって、
前記レジスト層の開口径は、前記ビアのスルーホールの径よりも大きく、且つ、ビアランドの径よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
(付記4)
付記3記載の半導体装置であって、
前記ビアランドの径は、前記レジスト層の前記開口径の1.2乃至1.5倍の大きさであることを特徴とするとする半導体装置。
(付記5)
付記1記載の半導体装置であって、
前記ビア内に前記封止樹脂が充填されていることを特徴とする半導体装置。
(付記6)
付記5記載の半導体装置であって、
前記配線基板の裏面を被覆するレジスト層に、前記ビアに接続した溝部が形成されており、
当該溝部に、前記封止樹脂が設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記7)
付記6記載の半導体装置であって、
前記溝部は、前記前記配線基板の裏面を被覆する前記レジスト層のうち、外部接続端子が配設される箇所を除く箇所に、形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記8)
付記6又は7記載の半導体装置であって、
前記溝部の幅は一定ではないことを特徴とする半導体装置。
(付記9)
付記8記載の半導体装置であって、
前記溝部に配設される前記封止樹脂の体積が前記配線基板の中心側から外周部分に向かうに従って大きくなるように、前記溝部の幅は大きくなっていることを特徴とする半導体装置。
(付記10)
付記8記載の半導体装置であって、
前記溝部に配設される前記封止樹脂の体積が前記配線基板の中心側から外周部分に向かうに従って小さくなるように、前記溝部の幅は小さくなっていることを特徴とする半導体装置。
(付記11)
付記6乃至付記10いずれか一項記載の半導体装置であって、
前記溝部に設けられた前記封止樹脂の上面は、前記配線基板の裏面を被覆するレジスト層の上面と略同一面を形成していることを特徴とする半導体装置。
(付記12)
ビアが形成された配線基板に半導体素子が実装され封止樹脂により封止された構造を有する半導体装置の製造方法であって、
前記ビアにビア埋め用樹脂が充填された前記配線基板の表面にレジスト層を形成する工程と、
前記レジスト層を感光し現像することによって、前記レジスト層のうち前記ビア上に位置する部分を開口する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
付記12記載の半導体装置の製造方法であって、
前記レジスト層の開口径が、前記ビアのスルーホールの径よりも大きく、且つ、ビアランドの径よりも小さくなるように、前記レジスト層のうち前記ビア上に位置する部分を開口することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
ビアが形成された配線基板に半導体素子が実装され封止樹脂により封止された構造を有する半導体装置の製造方法であって、
前記封止樹脂を用いて前記配線基板の上方を封止する樹脂封止工程を含み、
前記樹脂封止工程により、前記封止樹脂と同じ樹脂を前記ビアに充填することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)
付記14記載の半導体装置の製造方法であって、
前記配線基板の裏面を被覆するレジスト層に、前記ビアに接続した溝部が形成されており、
前記樹脂封止工程により、前記ビアに充填された前記封止樹脂は前記溝部に流動することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16)
上面に半導体素子が実装され、封止樹脂により前記半導体素子と共に上方が封止される配線基板であって、
当該配線基板の内部を貫通して形成されたビアと、
当該配線基板の表面を被覆するレジスト層と、を有し、
前記レジスト層のうち前記ビア上に位置する部分は開口しており、前記封止樹脂が設けられることを特徴とする配線基板。
(付記17)
付記16記載の配線基板であって、
前記ビア内には、前記封止樹脂が設けられることを特徴とする配線基板。
(付記18)
付記17記載の配線基板であって、
前記配線基板の裏面を被覆するレジスト層に、前記ビアに接続した溝部が形成されており、
当該溝部に、前記封止樹脂が設けられることを特徴とする配線基板。
従来の半導体装置の構造を示す図である。 図1に示す半導体装置の配線基板の構造を示す図である。 図1に示す半導体装置の問題点を説明するための図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の第1の例の構造を示す図である。 図4に示す半導体装置の配線基板の構造を示す図である。 図5に示すビアの内部に充填されたビア埋め用樹脂上におけるレジスト層の開口径を説明するための平面図である。 図6に示す構造の効果を説明するための図(その1)である。 図6に示す構造の効果を説明するための図(その2)である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の第2の例の構造を示す図である。 図9に示す半導体装置の配線基板の構造を示す図である。 図10に示す配線基板の下面のレジスト層に溝が形成された状態を示す、配線基板の底面図である。 図11に示す構造の配線基板のビアに封止樹脂が充填された状態を示す、配線基板の底面図である。 配線基板の下面における半田ボール配設箇所以外の箇所のレジスト層に、ビアの下部と接続して形成される溝の効果を説明するための、半導体装置の断面図である。 図11に示す溝の変形例を示す配線基板の底面図である。 図4に示す配線基板の製造工程を示す図(その1)である。 図4に示す配線基板の製造工程を示す図(その2)である。 図4に示す配線基板の製造工程を示す図(その3)である。 図4に示す配線基板の製造工程を示す図(その4)である。 図4に示す配線基板の製造工程を示す図(その5)である。 図13に示す本発明の半導体装置の第2の例の製造工程を示す図である。
符号の説明
40、90、130 半導体装置
41、91、131、151 配線基板
42 半導体素子
44 半田ボール
46 封止樹脂
49、99 レジスト層
52 ビア埋め用樹脂
53、103 ビア
55 ビアランド
115、120、155 溝部

Claims (8)

  1. ビアが形成された配線基板と、
    前記配線基板上に配設された半導体素子と、
    前記ビア上に位置する部分は開口され、前記配線基板の表面を被覆するレジスト層と、
    前記開口部上、前記レジスト層を覆い、前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
    を有し、前記開口部は、前記ビアのスルーホールの外周部に形成される配線部、又は、前記スルーホールを囲繞する配線であるビアランドの上にあることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記レジスト層の開口径は、前記ビアのスルーホールの径よりも大きく、且つ、ビアランドの径よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. ビアが形成された配線基板と、
    前記配線基板上に配設された半導体素子と、
    前記ビア上に位置する部分は開口され、前記配線基板の表面を被覆するレジスト層と、
    前記開口部上、前記レジスト層を覆い、前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
    を有し、
    前記ビア内に前記封止樹脂が充填されており、
    前記配線基板の裏面を被覆するレジスト層に、前記ビアに接続した溝部が形成されており、
    当該溝部に、前記封止樹脂が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置であって、
    前記溝部は、前記配線基板の裏面を被覆する前記レジスト層のうち、外部接続端子が配設される箇所を除く箇所に、形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3又は4記載の半導体装置であって、
    前記溝部の幅は一定ではないことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項3乃至請求項5いずれか一項記載の半導体装置であって、
    前記溝部に設けられた前記封止樹脂の上面は、前記配線基板の裏面を被覆するレジスト層の上面と略同一面を形成していることを特徴とする半導体装置。
  7. ビアが形成された配線基板に半導体素子が実装され封止樹脂により封止された構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ビアにビア埋め用樹脂が充填された前記配線基板の表面にレジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層を感光し現像することによって、前記レジスト層のうち前記ビアのスルーホールの外周部に形成される配線部、又は、前記スルーホールを囲繞する配線であるビアランドの上に位置する部分を開口する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. ビアが形成された配線基板に半導体素子が実装され封止樹脂により封止された構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記配線基板の裏面を被覆するレジスト層に、前記ビアに接続した溝部が形成されており、
    前記封止樹脂を用いて前記配線基板の上方を封止する樹脂封止工程を含み、
    前記樹脂封止工程により、前記封止樹脂と同じ樹脂を前記ビアに充填するとともに、前記ビアに充填された前記封止樹脂は前記溝部に流動することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007069349A 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置及びその製造方法 Active JP5135835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069349A JP5135835B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置及びその製造方法
TW097107281A TWI368306B (en) 2007-03-16 2008-03-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/042,025 US7872360B2 (en) 2007-03-16 2008-03-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN2008100836713A CN101266962B (zh) 2007-03-16 2008-03-14 半导体器件及其制造方法
KR1020080023744A KR100964833B1 (ko) 2007-03-16 2008-03-14 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069349A JP5135835B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235368A JP2008235368A (ja) 2008-10-02
JP5135835B2 true JP5135835B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39761845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069349A Active JP5135835B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7872360B2 (ja)
JP (1) JP5135835B2 (ja)
KR (1) KR100964833B1 (ja)
CN (1) CN101266962B (ja)
TW (1) TWI368306B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062232A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nec Electronics Corp 素子の機能部を露出させた半導体装置の製造方法
TWI453878B (zh) * 2009-01-10 2014-09-21 Unimicron Technology Corp 封裝基板及其製法
JP2011176234A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
US8718720B1 (en) 2010-07-30 2014-05-06 Triquint Semiconductor, Inc. Die including a groove extending from a via to an edge of the die
JP2013118230A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 固体撮像装置
JP5794156B2 (ja) * 2012-01-24 2015-10-14 株式会社デンソー モールドパッケージの製造方法
TWI553805B (zh) * 2012-07-23 2016-10-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件之製法
JP2014116513A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Denso Corp 電子装置
KR20160008051A (ko) * 2014-07-11 2016-01-21 삼성전자주식회사 패키지 기판 및 반도체 패키지의 제조방법
JP6690918B2 (ja) * 2015-10-16 2020-04-28 日本特殊陶業株式会社 加熱部材、静電チャック、及びセラミックヒータ
DE112018002707B4 (de) * 2017-05-26 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement
CN114424334A (zh) * 2020-05-29 2022-04-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种芯片封装结构、方法及芯片模组
US11785707B2 (en) * 2021-01-21 2023-10-10 Unimicron Technology Corp. Circuit board and manufacturing method thereof and electronic device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982835A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板および多層回路基板
JPH09326544A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Electric Corp ベアチップ実装用基板およびその製造方法
JP3497744B2 (ja) * 1998-10-12 2004-02-16 松下電器産業株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3784976B2 (ja) * 1998-12-22 2006-06-14 ローム株式会社 半導体装置
US6518678B2 (en) * 2000-12-29 2003-02-11 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for reducing interposer compression during molding process
EP1367875A4 (en) * 2001-03-07 2008-07-30 Sony Corp PRINTED CIRCUIT BOARD PASTILLE, METHOD OF MANUFACTURING THE PRINTED CIRCUIT BOARD, AND METHOD FOR MOUNTING THE SAME
JP2005322659A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP4874005B2 (ja) 2006-06-09 2012-02-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、その製造方法及びその実装方法
JP4901384B2 (ja) * 2006-09-14 2012-03-21 パナソニック株式会社 樹脂配線基板とそれを用いた半導体装置および積層型の半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080084714A (ko) 2008-09-19
CN101266962A (zh) 2008-09-17
CN101266962B (zh) 2011-02-02
US7872360B2 (en) 2011-01-18
JP2008235368A (ja) 2008-10-02
US20080224333A1 (en) 2008-09-18
TW200847370A (en) 2008-12-01
KR100964833B1 (ko) 2010-06-24
TWI368306B (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135835B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
KR100216642B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2007123524A (ja) 電子部品内蔵基板
JPH09162322A (ja) 表面実装型半導体装置とその製造方法
JP2007201250A (ja) 配線基板および半導体装置
JP2000340713A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2002353361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6964477B2 (ja) 半導体素子用基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法
TW200826262A (en) Semiconductor device having improved heat dissipation capabilities
KR100204163B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2001230513A (ja) プリント基板及びその製造方法
JPH11260954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010135347A (ja) 配線基板およびその製造方法
US6809407B2 (en) Semiconductor device
JP2012089898A (ja) 半田ボール及び半導体パッケージ
JP5484705B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールを備える携帯機器
KR100629887B1 (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JPH08316360A (ja) Ic実装構造
JP3684517B2 (ja) 半導体装置
WO2022004178A1 (ja) インターポーザ、回路装置、インターポーザの製造方法、および回路装置の製造方法
JP3933910B2 (ja) 半導体装置の製造方法および積層構造体の製造方法
JP2006210796A (ja) 回路装置およびその製造方法
JPH118335A (ja) 回路基板及びその製造方法とこれを用いた半導体パッケージの製造方法
JP2001358253A (ja) Bga型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350