JP3933910B2 - 半導体装置の製造方法および積層構造体の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法および積層構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3933910B2
JP3933910B2 JP2001332627A JP2001332627A JP3933910B2 JP 3933910 B2 JP3933910 B2 JP 3933910B2 JP 2001332627 A JP2001332627 A JP 2001332627A JP 2001332627 A JP2001332627 A JP 2001332627A JP 3933910 B2 JP3933910 B2 JP 3933910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor element
semiconductor device
substrate
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001332627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003133521A (ja
Inventor
博行 十楚
義樹 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001332627A priority Critical patent/JP3933910B2/ja
Publication of JP2003133521A publication Critical patent/JP2003133521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933910B2 publication Critical patent/JP3933910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子を搭載する基板に開口部を設け、そこに半導体素子を配置して構成される薄型化に対応した半導体装置およびその製造方法ならびに積層構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の小型化、軽量化に伴って、電子機器に搭載されている半導体装置に対しても、実装密度の向上、薄型化等の要求がある。
【0003】
例えば、特開平10−189638号公報には、図6に示すような構造の半導体パッケージ90が開示されている。
【0004】
上記公報の半導体パッケージ90は、基板101の開口部に半導体チップ102が埋め込まれており、ワイヤーボンド103を形成後、一方の面が封止樹脂104で覆われている。
【0005】
さらに、基板101の表面には、配線パターン92が形成され、該配線パターン92をソルダーレジスト93で覆うことで保護している。そして、ソルダーレジスト93上には、配線パターン92と電気的に接続された接続用端子105が設けられ、他の装置との接続に使用される。一方、基板101の裏面には、TABテープ94を介してスティッフナー91が貼り付けられており、TABテープ91を補強している。
【0006】
上記公報の半導体パッケージ90によれば、安価かつ容易に構成できるBGA型半導体装置を得ることができる。
【0007】
しかし、半導体パッケージ90は、半導体チップ102を基板101の開口部に埋め込んでいる点については薄型化に有効であるものの、基板101の裏面に補強基板としてのスティッフナー91を備えている点については、薄型化には不向きである。
【0008】
そこで、図7(a)および図7(b)に示すように、基板101の開口部に半導体チップ102が埋め込まれた図6の半導体パッケージ90と同様の構造であって、裏面のスティッフナー91を除去した半導体パッケージ100が用いられている。
【0009】
この構成によれば、図7(c)に示すように、複数の半導体パッケージ100a〜100dを積層して積層構造体120を構成した場合には、従来の半導体パッケージを積層して構成される積層構造体よりも厚さを薄くできるため、半導体装置の実装密度の向上および薄型化の要求に対応できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7(a)に示す従来の半導体パッケージ100は、より薄型の半導体パッケージを実現した点では有効であるものの、基板101に開口部を設けて半導体チップ102を嵌め込み、一方の面から封止樹脂104で半導体チップ102を封止すると共に固定し、補強基板としてのスティッフナー91を除去しているため、その封止面とは反対の面は半導体チップ102が露出した状態になる。
【0011】
このため、露出した半導体チップ102に直接衝撃が加わってクラックが発生したり、半導体チップ102に光が照射されて悪影響を受けたりする、あるいはこの半導体パッケージ100を複数積層した積層構造体の状態において、各半導体パッケージ100の間にクリアランスがない等の問題が生じる。
【0012】
上記従来の半導体パッケージ100は、図8(a)〜図8(f)に示すような製造工程を経て製造される。
【0013】
すなわち、図8(a)に示すように、個片化する前の基板101’にサポートテープ(補助テープ)106を貼り付けると共に、基板101’の開口部に半導体チップ102を配置して、サポートテープ106により半導体チップ102を保持する。
【0014】
次に、図8(b)に示すように、ワイヤーボンド103を形成し、図8(c)に示すように、半導体チップ102の一方の面を封止樹脂104で封止する。
【0015】
そして、図8(d)に示すように、図示しないランド上に接続用端子105を形成する。
【0016】
この後、上記従来の半導体パッケージ100では、図8(e)に示すように、サポートテープ106が基板101’から剥がされるため、半導体チップ102の一方の面は完全に露出してしまう。
【0017】
最後に、基板101’を、図8(f)に示すように、個々の半導体パッケージ100の基板101を個片化して、半導体パッケージ100が形成される。
【0018】
さらに、この半導体パッケージ100を複数積層して積層構造体120を構成する場合には、図8(g)に示すように、接続用端子105を介して複数の半導体パッケージ100a〜100dを接続し、図8(h)に示すように、半導体パッケージ100dの接続用端子105を介して実装基板130に実装される。
【0019】
以上のように、従来の半導体パッケージ100は、製造工程において、基板101’の一方の面に貼り付けられていたサポートテープ106を全て引き剥がしているため、上記半導体パッケージ100を複数積層した積層構造体120の状態において、例えば、半導体パッケージ100aおよび半導体パッケージ100bのように、隣り合う半導体パッケージ100の間にはクリアランスがないことになる。よって、半導体パッケージ100に外部から熱が加わる等して反りが発生した場合には、反りが吸収されるクリアランスが全くないため反りの応力を緩和することができず、半導体パッケージ100aと半導体パッケージ100bとの接続部分にストレスがかかって接続不良の原因となってしまう。
【0020】
さらに、半導体チップ102の一方の面が露出し、半導体チップ102にクラックが発生したり、遮光性が低い等の問題も生じてしまう。
【0021】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、安価かつ容易に半導体素子の露出部分を保護することで、耐クラック性、遮光性を向上させることができるとともに、積層構造体の状態においても、積層された半導体パッケージ間にクリアランスを確保できる半導体装置および積層構造体を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、上記の課題を解決するために、基板と、該基板に形成された開口部に搭載された半導体素子と、該半導体素子の一方の面を封止する封止樹脂と、接続用端子とを備え、上記半導体素子の他方の面側の一部には、製造工程において上記半導体素子を保持するために上記基板に貼り付けられた補助テープが残されていることを特徴としている。
【0023】
上記の構成によれば、積層構造体を構成した場合において、積層した半導体装置間に上記補助テープが存在することになるため、クリアランスを確保でき、半導体装置に生じる反りを吸収して、半導体装置間の接続信頼性を向上することができる。さらに、半導体素子の封止面側とは反対の面における半導体素子の露出部分に補助テープが残されている場合には、従来の半導体装置と比較して、耐クラック性、遮光性に優れた半導体装置を得ることができる。
【0024】
すなわち、本発明の半導体装置によれば、半導体装置における半導体素子の露出面側に補助テープが残されているため、積層構造体の状態において、各半導体装置間にクリアランスを設けることができる。よって、半導体装置に反りが発生した場合でも、半導体装置を反らせるだけのスペースとして上記クリアランスが存在するため、半導体装置間の接続部分、つまり接続用端子と接続用ランドとの接合部分にストレスがかかることを防止して、半導体装置間の接続信頼性を確保できる。
【0025】
さらに、半導体素子の露出面に補助テープが残されている場合には、半導体素子を保護することができる。よって、半導体素子に直接加えられる衝撃を吸収することができ、半導体素子が受けるダメージを緩和することができる。さらに、半導体素子の露出面に直接光が照射されることを防止し、遮光性についても向上させることができる。
【0026】
なお、本発明で用いられているような基板に開口部を設け、封止樹脂により半導体素子を基板に固定したタイプの半導体装置は、総厚が半導体素子と封止樹脂の厚みだけになるため、従来の基板上に半導体素子を搭載したタイプの半導体装置と比較して、基板の厚さ分だけ総厚を薄くすることができ、薄型の半導体装置を構成する場合には特に有効な半導体装置である。
【0027】
また、本発明の半導体装置に設けられている補助テープは、ワイヤボンド時の半導体素子の基板への固定と、樹脂封止時に封止樹脂が漏れることを予防するために設けられているものであり、一般的にポリイミド、ポリアミドイミド等の材料を主成分とするテープである。
【0028】
上記補助テープは、少なくとも、上記接続用端子の接続ランド部分以外に残されていることがより好ましい。
【0029】
これにより、製造工程において半導体素子の露出面側における基板に貼り付けられた補助テープのうち、少なくとも、接続用端子の接続ランド部分に貼り付けられた補助テープを剥がすことで、積層構造体を構成する場合であっても、接続用端子との接続に必要な接続用ランドからは補助テープが剥がされているため、半導体装置間の接続を確保することができるとともに、半導体装置間のクリアランスを確保できる。
【0030】
上記補助テープは、上記半導体素子の他方の面における露出部分に残されていることがより好ましい。
【0031】
これにより、半導体素子の露出部分を保護することができる。よって、半導体素子に直接加えられる衝撃を吸収して、半導体素子が受けるダメージを緩和することができ、従来の半導体装置よりも半導体素子における耐クラック性を向上させることができる。さらに、半導体素子の露出部分に光が照射されることを防止し、従来の半導体装置よりも遮光性を向上させることができる。
【0032】
上記補助テープは、上記基板あるいは上記半導体素子上に残される所望の部分が他の部分よりも剥がれにくい性質を有していることがより好ましい。
【0033】
これにより、製造工程において、補助テープを剥がす際に所望の部分だけに選択的に補助テープを残すことが容易になる。
【0034】
上記のような性質の補助テープとしては、例えば、所望の位置に合わせて形成されたミシン目を貼り付け前に予め形成したテープがある。これにより、所望の位置に補助テープを残すことが容易になり、上記の効果を得ることができる。また、半導体素子の露出部分に選択的に補助テープを残す場合には、半導体素子の外周部に露出した封止樹脂と同じ材質の接着剤を用いたテープを用いてもよい。これにより、補助テープの接着力が封止樹脂との接着部分だけ強くなるため、容易に該露出部分にだけ補助テープを残すことができる。さらに、UV(紫外線)照射により粘着力が低下する接着剤を使用した補助テープを用いてもよい。これにより、マスク等を被せて補助テープにおける所望の位置に対応する部分以外にUV照射することで、上記の効果を得ることができる。
【0035】
また、上記補助テープは、熱伝導率の高い材料を含んでいることがより好ましい。
【0036】
これにより、半導体装置が搭載している半導体素子が発熱した場合でも、補助テープを介して熱を効率的に放出することができ、半導体装置の温度上昇を防止することができる。
【0037】
なお、熱伝導率の高い材料としては、アルミニウムや銅等の金属を用いることができる。このアルミニウムや銅は、半導体素子の材料であるシリコンよりも軟質であるため、半導体素子の露出部分に加えられた衝撃を吸収する上で特に有効である。
【0038】
また、上記熱伝導率の高い材料は、上記補助テープにおける、少なくとも上記半導体素子の電源配線パターンに対応する部分に含まれていることがより好ましい。
【0039】
これにより、少なくとも半導体素子における最も発熱しやすい電源配線パターンに沿って熱伝導率の高い補助テープの部分が設けられているため、補助テープにおける熱伝導率の高い部分から効率的に熱を放出することができる。よって、放熱性に優れ、半導体装置の温度上昇を防止した半導体装置を得ることができる。
【0040】
なお、熱伝導率の高い材料が半導体素子の電源配線パターンに対応する部分に含まれている補助テープとは、具体的には、金属箔が半導体素子の露出部分における電源配線パターンに対応する部分に設けられている補助テープ等である。
【0041】
本発明の積層構造体は、上記の課題を解決するために、上記半導体装置を複数積層して構成されることを特徴としている。
【0042】
上記の構成によれば、積層構造体を構成する各半導体装置の間にクリアランスが設けられるため、半導体装置に発生する反りを吸収し、半導体装置間における接続信頼性を向上させることができる。さらに、半導体素子の露出部分に補助テープを残した場合には、半導体素子を保護することができ、耐クラック性および遮光性に優れた半導体装置を得ることができ、結果として、耐クラック性および遮光性に優れた積層構造体を得ることができる。
【0043】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、製造工程において、半導体素子を保持するために基板の一方の面に貼り付けられた補助テープ上における上記基板に形成された開口部に半導体素子を載置し、該半導体素子における上記補助テープ側とは反対側の面を封止樹脂により封止して上記半導体素子を固定した後、少なくとも上記半導体素子の露出面側の一部には上記補助テープが残るように上記補助テープを剥がすことを特徴としている。
【0044】
上記の製造方法によれば、半導体素子の露出面側に製造工程で使用される補助テープを残すことができる。よって、特別な工程を増やすことなく従来と同様の製造工程において、低コストかつ簡易な方法で、接続信頼性、耐クラック性、遮光性に優れた半導体装置を得ることができる。
【0045】
すなわち、従来の半導体装置の製造方法では、その製造工程において、半導体素子の一方の面を封止樹脂により封止した後、半導体素子を支えるために基板における封止面とは反対側の面に貼り付けられていた補助テープは全て剥がされる。よって、半導体素子の一方の面が露出した状態となるため、積層構造体を形成した場合の各半導体装置間の接続信頼性、耐クラック性、遮光性に問題が生じる。
【0046】
そこで、本発明の半導体装置の製造方法によれば、補助テープを基板から剥がす工程において、半導体素子の露出面側に補助テープを残すように補助テープを剥がしているため、積層構造体の状態で各半導体装置間にクリアランスを確保できる。よって、半導体装置に反りが生じた場合でも反りを吸収することができ、半導体装置間の接続部分にストレスがかかることを防止して、接続信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。さらに、半導体素子の露出部分に補助テープを残した場合には、半導体素子を保護することができ、半導体素子の一方の面が露出した従来の半導体装置よりも、半導体素子の耐クラック性、遮光性を向上させることができる。
【0047】
なお、上記補助テープは、片面に接着剤を備えた粘着テープであって、基板の開口部に半導体素子を埋め込むタイプの半導体装置の製造工程において使用されており、半導体素子を封止樹脂により固定する前の工程で半導体素子を保持するために基板に貼り付けられているポリアミド、ポリアミドイミド等を主成分とするテープのことをいう。
【0048】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、基板と、該基板に形成された開口部に搭載された半導体素子と、該半導体素子の一方の面を封止する封止樹脂と、接続用端子とを備えた半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、上記半導体素子の他方の面側の一部には、製造工程において上記半導体素子を保持するために上記基板に貼り付けた補助テープ、上記補助テープは、上記半導体素子の露出部分の外周部に露出している上記封止樹脂と同一系の接着剤が用いられていることにより上記基板あるいは上記半導体素子上に残される所望の部分が他の部分よりも剥がれにくい性質を有しており、上記補助テープを残す所望の位置に合わせて形成されたミシン目を貼り付け前に予め形成することを特徴としている。
【0049】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置およびその製造方法ならびに積層構造体に関する一実施形態について、図1(a)〜図5に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0050】
本実施形態の半導体パッケージ(半導体装置)10は、図1(a)に示すように、基板11、半導体チップ(半導体素子)12、Auワイヤ13、封止樹脂14、接続用端子15およびサポートテープ(補助テープ)16、接続用端子15の接続用ランド18を備えている。
【0051】
基板11には、表面に半導体チップ12と接続用端子15とを接続するための図示しない配線パターンが形成され、中央部付近に半導体チップ12を埋め込むための開口部17が設けられている。
【0052】
半導体チップ12は、基板11の開口部17に埋め込まれ、一方の面が封止樹脂14で封止されると共に、他方の面がサポートテープ16で覆われている。
【0053】
Auワイヤ13は、図示しない基板11上に形成された配線パターンを介して、半導体チップ12と接続用端子15とを電気的に接続するために設けられている。
【0054】
封止樹脂14は、半導体チップ12の一方の面を封止すると共に、基板11に対して半導体チップ12を固定する役割を果たしている。
【0055】
接続用端子15は、半導体パッケージ10を図示しない実装基板に実装する際や、図1(c)に示すように、複数の半導体パッケージ10、すなわち半導体パッケージ10a〜10dを積層して積層構造体20を構成する際に各半導体パッケージ10a〜10d同士を電気的に接続するために設けられている。
【0056】
積層構造体20のような構成は、同じ機能あるいは異なる機能を備えた半導体チップ12を基板面積を増大することなく搭載できる点で、近年の装置の小型化や実装密度の増大化に対応可能な有効な手段として用いられている。
【0057】
サポートテープ16は、基板11との接触面に接着剤を有し、ワイヤボンド時の半導体チップ12の基板11への固定、樹脂封止時の封止樹脂14が漏れることを予防するために設けられている。
【0058】
なお、このサポートテープ16は、一般的にポリイミド、ポリアミドイミド等の半導体チップ12を構成するシリコン等の弾性率の低い材料を主成分とし、裏面露出構造の半導体パッケージにおける従来の製造工程においては、封止樹脂14により半導体チップ12が固定された後は、全て剥がされ廃棄されるものである。
【0059】
開口部17は、基板11を貫通しており、半導体チップ12サイズよりも若干大き目の穴として形成されている。
【0060】
接続用ランド18は、後述する積層構造体20を形成する際、つまり複数の半導体パッケージ10を積層する際に、接続用端子15と接続され、各半導体パッケージ10間の電気的接続を行うためのランドである。
【0061】
本実施形態の半導体パッケージ10は、特に、半導体パッケージ10の半導体チップ12が封止樹脂14により封止された封止面とは反対の面(以下、単に裏面と示す)における半導体チップ12の露出部分がサポートテープ16により覆われている。
【0062】
これにより、従来露出していた半導体チップ12の一方の面をサポートテープ16で保護することができ、半導体チップ12が露出している裏面側に直接衝撃が加えられた場合や、外部から熱が与えられた場合でも、従来の半導体パッケージよりも耐クラック性に優れた半導体パッケージ10を得ることができる。
【0063】
また、従来の半導体パッケージを複数積層して構成される積層構造体においては、半導体パッケージ間にクリアランスが設けられていないため、半導体パッケージに反りが生じた場合には、半導体パッケージ間の接続部分にストレスが集中してしまう。
【0064】
例えば、接続用端子15としてハンダボールを用い、このハンダボールと樹脂封止面とが同一平面上に存在するとする。ハンダボールが、0.5mmピッチ、基板11からの高さ0.25mm、基板11からの樹脂封止部の高さが0.20mmの半導体パッケージ10を積層する場合には、リフロー法により各半導体パッケージ10間の接続を行うが、リフロー工程中にハンダボールが溶融して半導体パッケージ10間の距離が狭くなり、リフロー工程後は半導体パッケージ10間のクリアランスはほぼ0になってしまう。
【0065】
本実施形態の半導体パッケージ10においては、図1(c)に示すように、積層構造体20を構成する各半導体パッケージ10a〜10d間にはサポートテープ16が設けられることになるため、クリアランスを確保し、半導体パッケージ10a〜10dに反りが生じた場合でも、反りを吸収して接続部分にストレスの発生を防止できる。よって、接続信頼性に優れた半導体パッケージ10を得ることができる。
【0066】
さらに、従来の半導体パッケージでは、上記のようなクリアランスがないため、半導体チップから生じる熱を放熱することが難しいが、図1(c)の積層構造体20においては、各半導体パッケージ10a〜10dの間にサポートテープ16が存在するために、直接半導体チップ12の露出部分と隣の半導体パッケージ10の封止樹脂14とが接触することを防止できる。よって、半導体パッケージ10の封止樹脂14と半導体チップ12の露出部分との間にクリアランスを設けた場合と同じ状態にでき、半導体チップ12に与えられた機械的・熱的ストレスを緩和し、半導体チップ12におけるクラックの発生を防止できる。
【0067】
なお、サポートテープ16は、熱伝導率の高い材料を含んでいることがより好ましい。熱伝導率の高い材料としては、例えば、アルミニウムや銅等がある。
【0068】
これらの金属箔を貼り付けたサポートテープ16を用いる、あるいはこれらの金属粉を添加したポリイミドやポリアミドイミド等の有機系のサポートテープ16を用いることにより、光の透過率を減少させることができると共に、半導体パッケージ10が動作する際の半導体チップ12に発生する熱を効率的に放出できる。よって、遮光性、放熱性に優れた半導体パッケージ10を得ることができ、半導体パッケージ10の接続部分である接続用端子15の接続信頼性を確保できる。
【0069】
さらに、サポートテープ16に、半導体チップ12の材料であるシリコンよりも軟らかいアルミニウムや銅の金属箔が貼り付けられていることで、半導体チップ12に加わる衝撃を緩和できる。
【0070】
ここで、図1(a)に示す半導体パッケージ10および半導体パッケージ10を複数積層して構成される積層構造体20の製造工程について、図2(a)〜図2(h)および図3(a)〜図3(d)を用いて説明する。
【0071】
半導体パッケージ10は、先ず、図2(a)に示すように、サポートテープ16上に個片化する前の基板11’と半導体チップ12とを、基板11’にマトリクス状に形成された開口部17に固定する。
【0072】
次に、図2(b)に示すように、Auワイヤ13を設け、図2(c)に示すように、封止樹脂14で半導体チップ12の一方の面を封止する。
【0073】
続いて、図2(d)に示すように、接続用端子15を形成する。
【0074】
次に、図2(e)に示すように、半導体パッケージ10の裏面側に貼り付けられたサポートテープ16のうち、半導体チップ12の露出部分に相当するサポートテープ16aを残し、他の部分を覆っているサポートテープ16bを剥がす。なお、このサポートテープ16bを剥がす工程については後段にて詳述する。
【0075】
そして、図2(f)に示すように、半導体パッケージ10を個片化するために、基板11’を切断し、個々の半導体パッケージ10が形成される。
【0076】
ここまでが、半導体パッケージ10の製造工程である。
【0077】
続いて、半導体パッケージ10を複数積層して構成される積層構造体20の製造工程について説明する。
【0078】
積層構造体20は、図2(g)に示すように、複数の半導体パッケージ10、すなわち半導体パッケージ10a〜10dを、接続用端子15を介して積層して構成される。
【0079】
そして、図2(h)に示すように、実装基板30上に、半導体パッケージ10dの接続用端子15を介して接続されるように実装される。
【0080】
以上のように構成された積層構造体20は、接続用端子15を介して隣り合う半導体パッケージ10aと半導体パッケージ10b、半導体パッケージ10bと半導体パッケージ10cおよび半導体パッケージ10cと半導体パッケージ10dとが電気的に接続され、実装された時に最下層となる半導体パッケージ10dの接続用端子15を通じて、全ての半導体パッケージ10a〜10dを制御することができる。
【0081】
ここで、図2(e)に示すサポートテープ16を剥がす工程について、さらに詳しく説明する。
【0082】
本実施形態の半導体装置の製造工程では、図3(a)に示すように、基板11’にマトリクス状に配置された基板11に搭載される半導体チップ12に対応する位置にミシン目を形成したサポートテープ16と、図3(b)に示すように、表面にランド部(接続用ランド)22が形成され、個々の基板11に個片化する前の基板11’とが、図3(c)に示すように貼り合わされる。そして、半導体チップ12の裏面とは反対の面を封止樹脂14により封止した後、サポートテープ16は剥がされ、図3(d)に示すように、半導体チップ12の露出部分だけに選択的にサポートテープ16が残される。
【0083】
このように、基板11’上にマトリクス状に配置された基板11に対応するように、半導体チップ12のサイズよりも若干大き目のミシン目を形成し、サポートテープ16の外周部付近を持って引き剥がすことにより、容易に半導体チップ12の露出部分にサポートテープ16が残るようにサポートテープ16を剥がすことができる。
【0084】
サポートテープ16については、上記のようなミシン目を形成したサポートテープ16以外でも、半導体チップ12の露出部分の接着力が他の部分の接着力よりも大きいサポートテープ16を用いてもよい。
【0085】
例えば、半導体チップ12の外周部に沿って基板11の裏面側に露出している封止樹脂14と同じエポキシ系の樹脂を接着剤として用いたサポートテープ16であってもよい。これにより、サポートテープ16の接着力が、半導体チップ12の露出部分の外周部に露出している封止樹脂14と同じエポキシ系接着剤であれば、封止樹脂14との接着力が大きくなるため、半導体チップ12の露出部分だけに選択的にサポートテープ16を残すことができ、上記の効果を得ることができる。
【0086】
他にも、UV(紫外線)照射により接着力が低下するタイプの接着剤を用いたサポートテープ16であってもよい。半導体チップ12の露出部分をマスクで覆った上でUVを照射することで、当該露出部分以外の部分からサポートテープ16を剥がしやすくすることができ、上記の効果を得ることができる。
【0087】
さらに、熱伝導率の高いアルミニウム等の材料を含んだサポートテープ16としては、サポートテープ16全体に金属箔等の熱伝導率の高い部分を設けるのではなく、半導体チップ12内の電源配線パターンに対応する部分だけに金属箔等を備えたサポートテープ16を用いてもよい。これにより、最も発熱しやすい半導体チップ12の電源配線パターンに対応する位置に熱伝導率に優れた金属箔が設けられているため、発生した熱を効率的に放出することができ、半導体パッケージ10の温度上昇を防止できる。
【0088】
なお、本実施形態では、サポートテープ16そのものを半導体チップ12の露出部分に設けた半導体パッケージ10を例にあげて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、サポートテープ16が片面に有している接着剤を残し、サポートテープ16のシート部分だけを剥がした場合でも、残された接着剤が上記で説明したサポートテープ16と同じ働きをすることで上記と同様の効果を得ることができる。
【0089】
また、本実施形態では、サポートテープ16が半導体チップ12の露出部分に選択的に貼り付けられている例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、積層構造体を形成する際に接続用端子15との接続に必要なランド部22の部分だけについてサポートテープ16が除去されていれば、半導体装置を積層しても電気的接続を確保できるとともに、半導体パッケージ10を積層した場合でも、半導体パッケージ10間にクリアランスを確保できるため、上記と同様の効果を得ることができる。
【0090】
例えば、図4に示すように、半導体チップ12の露出部分以外の位置にサポートテープ16を残した場合であっても、積層構造体21を構成する半導体パッケージ10a〜10dの間にクリアランスを確保できる。よって、上述した半導体パッケージ10a〜10dに反りが発生した場合でも、反りを吸収することができ、各半導体パッケージ10a〜10d間の接続信頼性を向上させるという効果を得ることができる。ただし、上記クリアランスの確保に加え、半導体チップ12の耐クラック性、遮光性の向上を図れることを鑑みれば、本実施形態の図1(a)に示す半導体パッケージ10のように、半導体チップ12の露出部分にサポートテープ16を残すことがより望ましい。
【0091】
さらに、本実施形態では、1枚の基板11に1枚の半導体チップ12が搭載されている例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、基板11に複数枚の半導体チップ12・12’を搭載した半導体パッケージ10eであっても、上記と同様の効果を得ることができ、さらに、1枚の基板に複数の機能を備えることができる。
【0092】
また、本発明の半導体装置は、基板と、該基板に形成された開口部に搭載された半導体素子と、該半導体素子の一方の面を封止する封止樹脂と、接続用端子と接続するための接続用ランドとを備え、上記封止樹脂による封止面とは反対の面における少なくとも上記接続用ランドの部分からは、製造工程において上記半導体素子を保持するために上記基板に貼り付けられた補助テープが剥がされていることを特徴とする半導体装置と表現することも可能である。
【0093】
上記の構成によれば、接続用ランド部には補助テープが設けられていないため、半導体装置を複数積層する場合でも電気的接続を確保できるとともに、半導体装置間にクリアランスを確保できる。よって、特別な工程を増やすことなく従来の製造工程のまま、低コストかつ簡易な方法で接続信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
【0094】
また、本発明の半導体装置は、基板と、該基板に形成された開口部に搭載された半導体素子と、該半導体素子の一方の面を封止する封止樹脂とを備え、上記半導体素子の他方の面における半導体素子の露出部分には、該半導体素子よりも弾性率の低いシートにより覆われていることを特徴とする半導体装置と表現することもできる。
【0095】
これによれば、半導体素子の露出部分が、半導体素子よりも弾性率の低いシートにより覆われているため、半導体素子に対する衝撃を吸収し、耐クラック性に優れた半導体装置を得ることができる。
【0096】
【発明の効果】
本発明の半導体装置は、以上のように、基板と、該基板に形成された開口部に搭載された半導体素子と、該半導体素子の一方の面を封止する封止樹脂と、接続用端子とを備え、上記半導体素子の他方の面側の一部には、製造工程において上記半導体素子を保持するために上記基板に貼り付けられた補助テープが残されている構成である。
【0097】
それゆえ、積層構造体を構成した場合において、積層した半導体装置間に上記補助テープが存在することになるため、クリアランスを確保でき、半導体装置に生じる反りを吸収して、半導体装置間の接続信頼性を向上することができるという効果を奏する。さらに、半導体素子の封止面側とは反対の面における半導体素子の露出部分に補助テープが残されている場合には、従来の半導体装置と比較して、耐クラック性、遮光性に優れた半導体装置を得ることができる。
【0098】
すなわち、本発明の半導体装置によれば、半導体装置における半導体素子の露出面側に補助テープが残されているため、積層構造体の状態において、各半導体装置間にクリアランスを設けることができる。よって、半導体装置に反りが発生した場合でも、反りを吸収するクリアランスがあるため、半導体装置間の接続信頼性を確保できる。さらに、半導体素子の露出面に補助テープが残されている場合には、半導体素子を保護することができる。よって、半導体素子に直接加えられる衝撃を吸収することができ、半導体素子が受けるダメージを緩和することができる。さらに、半導体素子の露出面に直接光が照射されることを防止し、遮光性についても向上させることができる。
【0099】
上記補助テープは、少なくとも、上記接続用端子の接続ランド部分以外に残されていることがより好ましい。
【0100】
それゆえ、製造工程において半導体素子の露出面側における基板に貼り付けられた補助テープのうち、少なくとも、接続用端子の接続ランド部分に貼り付けられた補助テープを剥がすことで、積層構造体を形成する際に半導体装置間の接続を確保することができるとともに、半導体装置間のクリアランスを確保できるという効果を奏する。
【0101】
上記補助テープは、上記半導体素子の他方の面における露出部分に残されていることがより好ましい。
【0102】
それゆえ、半導体素子の露出部分を保護することができるという効果を奏する。よって、半導体素子に直接加えられる衝撃を吸収して、半導体素子が受けるダメージを緩和することができ、従来の半導体装置よりも半導体素子における耐クラック性を向上させることができる。さらに、半導体素子の露出部分に光が照射されることを防止し、従来の半導体装置よりも遮光性を向上させることができる。
【0103】
上記補助テープは、上記基板あるいは上記半導体素子上に残される所望の部分が他の部分よりも剥がれにくい性質を有していることがより好ましい。
【0104】
それゆえ、製造工程において、補助テープを剥がす際に所望の部分だけに選択的に補助テープを残すことが容易になるという効果を奏する。
【0105】
また、上記シートは、熱伝導率の高い材料を含んでいることがより好ましい。
【0106】
それゆえ、半導体素子が発熱した場合でも、補助テープを介して熱を効率的に放出することができるため、半導体装置の温度上昇を防止できるという効果を奏する。
【0107】
また、上記熱伝導率の高い材料は、上記補助テープにおける、少なくとも上記半導体素子の電源配線パターンに対応する部分に含まれていることがより好ましい。
【0108】
それゆえ、少なくとも半導体素子における最も発熱しやすい電源配線パターンに沿って熱伝導率の高い補助テープの部分が設けられているため、半導体装置の温度上昇をより効率的に防止できるという効果を奏する。
【0109】
本発明の積層構造体は、以上のように、上記半導体装置を複数積層して構成される構成である。
【0110】
それゆえ、積層構造体を構成する各半導体装置の間にクリアランスが設けられるため、半導体装置に発生する反りを吸収し、半導体装置間における接続信頼性を向上させることができるという効果を奏する。さらに、半導体素子の露出部分に補助テープを残した場合には、半導体素子を保護することができ、耐クラック性および遮光性に優れた半導体装置を得ることができ、結果として、耐クラック性および遮光性に優れた積層構造体を得ることができる。
【0111】
本発明の半導体装置の製造方法は、以上のように、製造工程において、半導体素子を保持するために基板の一方の面に貼り付けられた補助テープ上における上記基板に形成された開口部に半導体素子を載置し、該半導体素子における上記補助テープ側とは反対側の面を封止樹脂により封止して上記半導体素子を固定した後、少なくとも上記半導体素子の露出面側の一部には上記補助テープが残るように上記補助テープを剥がす方法である。
【0112】
それゆえ、半導体素子の露出面側に製造工程で使用される補助テープを残すことができる。よって、特別な工程を増やすことなく従来と同様の製造工程において、低コストかつ簡易な方法で、接続信頼性、耐クラック性、遮光性に優れた半導体装置を得ることができるという効果を奏する。
【0113】
すなわち、本発明の半導体装置の製造方法によれば、補助テープを基板から剥がす工程において、半導体素子の露出面側に補助テープを残すように補助テープを剥がしているため、積層構造体の状態で各半導体装置間にクリアランスを確保できる。よって、半導体装置に反りが生じた場合であっても、クリアランスにより反りを吸収して、半導体装置間の接続部分にストレスが加わることを防止できる。さらに、半導体素子の露出部分に補助テープを残した場合には、半導体素子を保護することができ、半導体素子の一方の面が露出した従来の半導体装置よりも、半導体素子の耐クラック性、遮光性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(c)は、それぞれ本発明の半導体装置の一実施形態に係る半導体パッケージの断面図、平面図、積層断面図である。
【図2】 (a)〜(h)は、図1の半導体パッケージを積層した積層構造体の製造工程を示す断面図である。
【図3】 (a)〜(d)は、図2の製造工程における基板にサポートテープを貼り合わせる工程から剥がす工程までを示す平面図である。
【図4】 本発明の積層構造体の他の例を示す側面図である。
【図5】 本発明の半導体装置に係る半導体パッケージの他の例を示す断面図である。
【図6】 従来の半導体素子埋め込み型半導体装置の一例を示す断面図である。
【図7】 (a)〜(c)は、それぞれ従来の半導体装置の断面図、平面図、積層断面図である。
【図8】 (a)〜(h)は、図7(a)の従来の半導体パッケージを積層した積層構造体の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体パッケージ(半導体装置)
10a〜10e 半導体パッケージ(半導体装置)
11 基板
11’ 基板(個片化前)
12 半導体チップ(半導体素子)
13 Auワイヤ
14 封止樹脂
15 接続用端子
16 サポートテープ(補助テープ)
16a サポートテープ(残存分)
16b サポートテープ(除去分)
17 開口部(搭載領域)
18 接続用ランド
20 積層構造体
21 積層構造体

Claims (6)

  1. 基板と、該基板に形成された開口部に搭載された半導体素子と、該半導体素子の一方の面を封止する封止樹脂と、接続用端子とを備えた半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって
    上記半導体素子の他方の面側の一部には、製造工程において上記半導体素子を保持するために上記基板に貼り付けた補助テープ
    上記補助テープは、上記半導体素子の露出部分の外周部に露出している上記封止樹脂と同一系の接着剤が用いられていることにより上記基板あるいは上記半導体素子上に残される所望の部分が他の部分よりも剥がれにくい性質を有しており、
    上記補助テープを残す所望の位置に合わせて形成されたミシン目を貼り付け前に予め形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. 上記補助テープ、少なくとも、上記接続用端子の接続ランド部分以外に残ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法
  3. 上記補助テープ、上記半導体素子の他方の面における露出部分に残ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法
  4. 上記補助テープは、熱伝導率の高い材料を含んでいることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法
  5. 上記熱伝導率の高い材料は、上記補助テープにおける、少なくとも上記半導体素子の電源配線パターンに対応する部分に含まれていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法により製造された半導体装置を複数積層して積層構造体を構成ることを特徴とする積層構造体の製造方法
JP2001332627A 2001-10-30 2001-10-30 半導体装置の製造方法および積層構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP3933910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332627A JP3933910B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 半導体装置の製造方法および積層構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332627A JP3933910B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 半導体装置の製造方法および積層構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133521A JP2003133521A (ja) 2003-05-09
JP3933910B2 true JP3933910B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19148016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332627A Expired - Fee Related JP3933910B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 半導体装置の製造方法および積層構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933910B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003260B2 (ja) 2007-04-13 2012-08-15 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010272734A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003133521A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990545A (en) Chip scale ball grid array for integrated circuit package
US5866949A (en) Chip scale ball grid array for integrated circuit packaging
JP5460388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100702968B1 (ko) 플로팅된 히트 싱크를 갖는 반도체 패키지와, 그를 이용한적층 패키지 및 그의 제조 방법
KR100716871B1 (ko) 반도체패키지용 캐리어프레임 및 이를 이용한반도체패키지와 그 제조 방법
JP4171499B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP2006222164A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4992904B6 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10674604B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JPWO2008038345A6 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100009941A (ko) 단차를 갖는 몰딩수지에 도전성 비아를 포함하는 반도체패키지, 그 형성방법 및 이를 이용한 적층 반도체 패키지
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6439046B2 (ja) 半導体装置
JP3776637B2 (ja) 半導体装置
KR100608610B1 (ko) 인쇄회로기판과, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 반도체패키지
JP3933910B2 (ja) 半導体装置の製造方法および積層構造体の製造方法
JP2936540B2 (ja) 回路基板及びその製造方法とこれを用いた半導体パッケージの製造方法
JP3029594B2 (ja) テープキャリアパッケージの製造方法
KR100239387B1 (ko) 가요성(可僥性) 회로 기판을 이용한 볼 그리드 어레이(Ball Grid Array : BGA) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPH08316360A (ja) Ic実装構造
JP2007048860A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3979404B2 (ja) 半導体装置
JP2004063890A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001035952A (ja) オーガニックパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees