JP5135561B2 - 窒化用鋼及び窒化処理部品 - Google Patents

窒化用鋼及び窒化処理部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5135561B2
JP5135561B2 JP2012517969A JP2012517969A JP5135561B2 JP 5135561 B2 JP5135561 B2 JP 5135561B2 JP 2012517969 A JP2012517969 A JP 2012517969A JP 2012517969 A JP2012517969 A JP 2012517969A JP 5135561 B2 JP5135561 B2 JP 5135561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
steel
mass
content
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012067181A1 (ja
Inventor
徹志 千田
学 久保田
敏三 ▲樽▼井
大輔 平上
雅之 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012517969A priority Critical patent/JP5135561B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135561B2 publication Critical patent/JP5135561B2/ja
Publication of JPWO2012067181A1 publication Critical patent/JPWO2012067181A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite

Description

本発明は、窒化処理前の加工性と、窒化処理後の強度とを兼ね備える窒化用鋼、及び、窒化用鋼を窒化処理して製造した窒化処理部品に関する。
本願は、2010年11月17日に、日本に出願された特願2010−257210号、及び、2010年11月17日に、日本に出願された特願2010−257183号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車や各種産業機械には、疲労強度の改善を目的として表面硬化処理を施した部品が、数多く使用されている。代表的な表面硬化処理方法は、浸炭、窒化、高周波焼入れ等である。
窒化処理は、他の方法と異なり、鋼の変態点以下の低温で処理するので、熱処理歪みを小さくすることができる。
また、窒化処理は、数時間で、100μm以上の有効硬化層深さを得ることができ、疲労強度を改善することができる。
疲労強度のより高い鋼部品を得るためには、有効硬化層を、より深くする必要がある。所要の硬さ及び深さを有する有効硬化層を得るために、窒化物形成合金を適宜添加した鋼が提案されている(例えば、特許文献1及び2)。
特許文献2には、C:0.35〜0.65重量%、Si:0.35〜2.00重量%、Mn:0.80〜2.50重量%、Cr:0.20重量%以下、及び、Al:0.035重量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる窒化用鋼が開示されている。
特許文献3〜7では、鋼組織を制御して、加工性や、窒化特性を向上させた鋼が提案されている。
例えば、特許文献5には、重量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.01〜1.00%、Mn:0.1〜1.5%、Cr:0.1〜2.0%、Al:0.10%超〜1.00%、V:0.05〜0.40%を含有し、さらに、Mo:0.10〜1.00%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、熱間圧延後又は熱間鍛造後の芯部硬さがHVで200以下、その後の冷間鍛造における限界圧縮率が65%以上の特性を有する冷間鍛造性に優れた窒化用鋼が開示されている。
特許文献6には、質量%で、C:0.10〜0.40%、Si:0.50%以下、Mn:0.30〜1.50%未満、Cr:0.30〜2.00%、Al:0.02〜0.50%を含有し、残部がFe及び不純物元素からなり、硬さがHV210以上であるベイナイト組織からなることを特徴とするブローチ加工性に優れた窒化部品用素材が開示されている。
特許文献7には、質量%で、C:0.10〜0.30%、Si:0.05〜0.3%、Mn:0.5〜1.5%、Mo:0.8〜2.0%、Cr:0.1〜1.0%、V:0.1〜0.5%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、2.3%≦C+Mo+5V≦3.7%、2.0%≦Mn+Cr+Mo≦3.0%、2.7%≦2.16Cr+Mo+2.54V≦4.0%で、かつ、窒化処理の影響を受けていない中心部から採片した鋼試料を、1200℃で1時間、オーステナイト化した後、900〜300℃を通過する際の冷却速度が0.5℃/秒となるように室温まで冷却したときの、ベイナイトの比率が80%以上であり、かつ、断面で測定したビッカース硬さが260〜330HV以下であり、さらに、ピン部及びジャーナル部における窒化層の表面硬さが650HV以上、窒化層の形成深さが0.3mm以上であり、中心部硬さが340HV以上であることを特徴とするクランクシャフトが開示されている。
特許文献8には、質量%で、C≦0.15%、Si≦0.5、Mn≦2.5%、Ti:0.03〜0.35%、Mo:0.03〜0.8%を含み、軟窒化後において、ベイナイト面積率50%以上の組織を有し、ベイナイト相中に粒径が10nm未満の微細析出物が全析出物の90%以上、分散析出している軟窒化用鋼が開示されている。
日本国特開昭58−71357号公報 日本国特開平4−83849号公報 日本国特開平7−157842号公報 日本国特開平5−065592号公報 日本国特開平9−279295号公報 日本国特開2006−249504号公報 日本国特開2006−291310号公報 日本国特開2010−163671号公報
前記の従来技術において窒化処理を施された鋼は、現在主流の疲労強度改善技術である浸炭により処理された鋼と比較して、有効硬化層深さや心部硬さが不足しており、大きな衝撃や面圧を受ける環境で使用に対して十分な特性を有していない。そのため、熱処理歪が小さい利点を有する窒化処理が十分に活用されていなかった。一部の従来技術は十分な有効硬化層深さがあり疲労強度も十分ではあるものの、窒化処理前の鋼材が硬いため、加工性が得られていない。すなわち、窒化技術の課題は、窒化後部品の疲労強度と窒化前鋼材の加工性との両立であり、これが未だ達成されていないことが問題となっている。窒化前の鋼材の硬さと窒化後の特に心部の硬さとの差が大きい鋼材ほど、優れた発明であると言える。
また、窒化処理は鋼の表層を硬化させるが、浸炭処理と比較して心部硬さを確保しにくいため、浸炭により処理された鋼と比較して、疲労強度が劣るという問題がある。ただし、窒化処理を施す前の鋼が硬すぎると、自動車部品等への加工が困難となるので、窒化処理を施す前の鋼は、硬度が小さい必要がある。
つまり、窒化処理を施す鋼は、上述した特徴、すなわち、窒化前においては硬度が小さく、窒化後においては深い有効硬化層深さを有し、鋼の心部も十分に硬くなるという、反対の特徴を併せ持つ必要がある。より具体的には、窒化前の鋼の硬度が、HV230以下、好ましくはHV200以下であり、窒化後の有効層深さが200μm以上であり、窒化後の鋼の表層の硬さがHV700以上、窒化後の心部硬さの上昇率が1.3倍以上であることが好ましい。
加工特性を向上させるためには、鋼のSi量を低減することが考えられる。しかしながら、Si量を低くしすぎると、窒化処理前の硬さは低くなり加工性は上がるが、粒界及び表面に白層と呼ばれる鉄窒化物の脆弱な層が生成され、疲労強度、特に部品に溝を有する形状としたときの回転曲げ疲労強度が低下することがある。
更に、特許文献8の場合、軟窒化による十分な心部硬さを得られなかった。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであって、従来技術より、窒化処理後に深い有効硬化層、及び十分な心部硬さが得られ、窒化処理前の加工性に優れ、かつ、粒界及び表面における白層の生成を抑制し、十分な疲労強度を有する窒化用鋼、並びに、窒化用鋼を窒化処理して製造した窒化処理部品の提供を課題とする。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)本発明の第一の態様は、質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.01〜0.7%、Mn:0.2〜2.0%、Cr:0.2〜2.5%、Al:0.01〜0.19%未満、V:0.2超〜1.0%、Mo:0〜0.54%、及びN:0.0034〜0.02%を含有し、Pが0.05%以下に制限され、Sが0.20%以下に制限され、残部がFe及び不可避不純物からなり、前記V、前記Cの質量%での含有量[V]、[C]が式1を満たす成分組成を有し、面積率で、50%以上のベイナイトを有する鋼組織からなる窒化用鋼である。
2≦[V]/[C]≦10 ・・・(式1)
(2)上記(1)に記載の窒化用鋼では、前記成分組成が更に、Ti及びNbの少なくとも1種を含有し、前記Tiと前記Nbの合計含有量が、質量%で、0.01〜0.4%であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の窒化用鋼では、前記C、前記Mn、前記Si、前記Cr、前記Moの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Mo]が式2を満たしてもよい。
65≦8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])≦400 ・・・(式2)
(4)上記(1)又は(2)に記載の窒化用鋼では、前記成分組成が更に、質量%で、B:0.0003〜0.005%を含有し、前記C、前記Mn、前記Si、前記Cr、前記Moの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Mo]が式3を満たしてもよい。
65≦8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])×(1+1.5×(0.9−[C]))≦400 ・・・(式3)
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の窒化用鋼では、前記Mnの含有量が、質量%で、0.2〜1.0%であってもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の窒化用鋼では、前記Moの含有量が、質量%で、0.05〜0.2%であり、且つ、前記Vの含有量が、質量%で、0.3〜0.6%であってもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の窒化用鋼では、前記C、前記Mn、前記Cr、前記Mo、前記Vの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]が式4を満たしてもよい。
0.50≦[C]+{[Mn]/6}+{([Cr]+[Mo]+[V])/5}≦0.80 ・・・(式4)
(8)本発明の第二の態様は、質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.01〜0.7%、Mn:0.2〜2.0%、Cr:0.2〜2.5%、Al:0.01〜0.19%未満、V:0.2超〜1.0%、及び、Mo:0〜0.54%を含有し、Pが0.05%以下に制限され、Sが0.20%以下に制限され、残部がFe、N、及び不可避不純物からなり、前記V、前記Cの質量%での含有量[V]、[C]が式5を満たす成分組成を有し、面積率で、50%以上のベイナイトを有する鋼組織からなり、表面に窒化層を有し、有効硬化層深さが200μm以上であり、鋼中に析出したCr炭窒化物中に、前記V、又は、前記Mo及び前記Vを0.5%以上含有する窒化処理部品である。
2≦[V]/[C]≦10 ・・・(式5)
(9)上記(8)に記載の窒化処理部品では、前記成分組成が更に、Ti及びNbの少なくとも1種を含有し、前記Tiと前記Nbの合計含有量が、質量%で、0.01〜0.4%であってもよい。
(10)上記(8)又は(9)に記載の窒化処理部品では、前記C、前記Mn、前記Si、前記Cr、前記Moの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Mo]が式6を満たしてもよい。
65≦8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])≦400 ・・・(式6)
(11)上記(8)又は(9)に記載の窒化処理部品では、前記成分組成が更に、質量%で、B:0.0003〜0.005%を含有し、前記C、前記Mn、前記Si、前記Cr、前記Moの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Mo]が式7を満たしてもよい。
65≦8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])×(1+1.5×(0.9−[C]))≦400 ・・・(式7)
(12)上記(8)〜(11)のいずれか一項に記載の窒化処理部品では、前記Mnの含有量が、質量%で、0.2〜1.0%であってもよい。
(13)上記(8)〜(12)のいずれか一項に記載の窒化処理部品では、前記Moの含有量が、質量%で、0.05〜0.2%であり、且つ、前記Vの含有量が、質量%で、0.3〜0.6%であってもよい。
(14)上記(8)〜(13)のいずれか一項に記載の窒化処理部品では、前記C、前記Mn、前記Cr、前記Mo、前記Vの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]が式8を満たしてもよい。
0.50≦[C]+{[Mn]/6}+{([Cr]+[Mo]+[V])/5}≦0.80 ・・・(式8)
本発明は、窒化処理前の硬度が低く、かつ、窒化処理において、深い有効硬化層と十分な心部硬さが得られる窒化用鋼、及び、窒化用鋼を窒化処理して製造した窒化処理部品を提供でき、熱処理歪みが小さく高疲労強度の部品を提供できる。
従来の鋼材を窒化処理した部品の有効硬化層のTEM像である。 従来の鋼材を窒化処理した部品の有効硬化層のCr炭窒化物のX線元素分析装置による成分分析結果を示す図である。 本発明の鋼材を窒化処理した部品の有効硬化層のTEM像である。 本発明の鋼材を窒化処理した部品の有効硬化層のCr炭窒化物のX線元素分析装置による成分分析結果を示す図である。 実施例における回転曲げ疲労試験で使用した試験片Aの形状を示す図である。 実施例における回転曲げ疲労試験で使用した試験片Bの形状を示す図である。 実施例における回転曲げ疲労試験で使用した試験片Cの形状を示す図である。 本発明の実施例で作製した歯車の一部を示す模式図である。
本発明者らは、前記の課題を解決するための鋼の成分組成及び鋼組織について鋭意検討した。
その結果、鋼にCr及びVを複合添加し、又は、Cr、V、及びMoを複合添加し、Cr炭窒化物中にMoやVを含有させることにより、効率的に鋼の強度を上げることができ、さらに、窒化時に窒素の拡散の阻害を最小限に抑え、深い有効硬化層を得ることができることを見出した。
また、Cは、窒化処理前の鋼を硬くし、加工性を低下させるので、極力低くする必要があるが、適切な成分組成とすることで、Cの含有量が少なくても十分な焼入れ性および窒化後の鋼の心部硬さを確保できることがわかった。
また、Siは、窒化処理前の鋼を硬くし、加工性を低下させるが、粒界及び表面に白層が生成され疲労強度が低下するのを抑制するために、適切な量の添加が必要である。本発明者らは、Siを白層が生成され疲労強度が低下するのを防止する程度に添加した場合であっても、窒化処理前の鋼の硬さを高くしない適切な成分組成を見出した。
また、V炭化物の析出硬化により、窒化後の鋼の心部を硬くすることが可能であり、VをCに対して十分に多く含有させることにより、その効果が大きくなり、その結果、浸炭による部品と同等の疲労強度が得られることを見出した。
さらに、鋼組織をベイナイト主体とすることにより、窒化処理前に析出強化に有効な元素を鋼に十分固溶させることができ、有効硬化層深さおよび窒化後の鋼の心部硬さが向上することを見出した。
以下、上述の知見に基づきなされた本発明の実施形態について詳細に説明する。
「窒化用鋼」とは、窒化処理部品の素材として用いられる鋼材のことをいう。窒化用鋼は、鋼片や棒鋼などの鋼材に必要に応じて熱間加工や冷間加工などを施して得られる。
「窒化処理部品」とは、窒化用鋼を窒化処理することにより得られる部品のことをいう。
「窒化処理」とは、窒化用鋼の表面層に窒素を拡散させ、表面層を硬化する処理のことをいう。代表的には、ガス窒化、プラズマ窒化、ガス軟窒化、塩浴軟窒化等が挙げられる。このうちガス軟窒化、塩浴軟窒化は窒素とともに炭素も同時に拡散させる軟窒化処理である。また、製品が窒化処理部品であることは、表層が硬化していること、及び、表層の窒素濃度が心部に比べ上昇していることを確認して判断することができる。
「熱間加工」とは、熱間圧延及び熱間鍛造の総称である。具体的には、「熱間加工」とは、鋼材を1000℃以上に加熱した後に成形する加工処理のことをいう。
「有効硬化層深さ」とは、JIS G 0557に記載されている鋼の浸炭有効硬化層深さ測定方法の定義を参考に、表面からHVが550となる位置までの距離のことを意味する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態は、所定の成分組成と鋼組織を有する窒化用鋼である。
以下、成分組成について説明する。尚、含有量を表す「%」は、「質量%」を意味する。また、[C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Mo]、[V]の表記は、各元素の質量%での含有量を意味する。
C:0.10〜0.20%
Cは、焼入れ性を確保し、ベイナイト主体の鋼組織を得るのに必要な元素である。また、Cは、窒化処理中に合金炭化物を析出させ、析出強化にも寄与する元素である。Cが、0.10%未満では必要な強度が得られず、0.20%を超えると鋼材の加工が難しくなる。
したがって、C含有量の上限は0.20%、好ましくは0.18%、より好ましくは0.15%未満であり、下限は0.10%、好ましくは0.11%、より好ましくは0.12%である。
Si:0.01〜0.7%
Siは、0.01%以上の含有量により、脱酸剤として働くと同時に、窒化後に、表面及び粒界における白層の生成を抑制し、疲労強度低下を防止する働きがある。一方、Siは、0.7%超の含有量では、窒化処理において表面硬さの向上に寄与せず、有効硬化層深さを浅くする。したがって、「有効硬化層深さ」及び「疲労強度」を共に高めるために、Si含有量を0.01〜0.7%とする。
したがって、Si含有量の上限は0.7%、好ましくは0.5%、より好ましくは0.3%であり、下限は0.01%、好ましくは0.05%、より好ましくは0.1%である。
Mn:0.2〜2.0%
Mnは、焼入れ性を確保し、ベイナイト主体の鋼組織を得るのに必要な元素である。Mnが0.2%未満では十分な焼入れ性が確保できない。Mnが2.0%を超えると、鋼組織がマルテンサイトを含み易く、加工が難しくなる。Mnを多量に添加すると、窒素と相互作用を示し、窒素の拡散を妨げるので、効率的に窒化処理の効果を得るためには、Mnの含有量は1.0%以下とするのが好ましい。
したがって、Mn含有量の上限は2.0%、好ましくは1.5%、より好ましくは1.0%であり、下限は0.2%、好ましくは0.35%、より好ましくは0.5%である。
Cr:0.2〜2.5%
Crは、窒化処理時に浸入するN及び鋼中のCと炭窒化物を形成し、炭窒化物の析出強化によって表面の硬度を著しく上昇させる元素である。Cr量が0.2%未満では十分な有効硬化層深さを得ることができず、2.5%を超えるとその効果が飽和する。Crを多量に添加すると、窒素と相互作用を示し、窒素の拡散を妨げるので、効率的に窒化処理の効果を得るためには、Crの含有量は1.3%以下とするのが好ましい。
したがって、Cr含有量の上限は2.5%、好ましくは1.8%、より好ましくは1.3%であり、下限は0.2%、好ましくは0.35%、より好ましくは0.5%である。
Al:0.01〜0.19%未満
Alは、脱酸元素として必要な元素であり、また、窒化処理時に浸入するNと窒化物を形成し、表面の硬度を著しく上昇させる。Alは、Siと同様、過剰に添加すると有効硬化層を浅くする元素である。Alが0.01%未満であると製鋼時に十分脱酸できず、また、表面の硬度の上昇が不十分になることがある。0.19%以上Alを添加すると有効硬化層が浅くなる。より深い有効硬化層を得るためには、Alの含有量は0.1%未満が好ましい。製鋼時の脱酸のしやすさの観点からは、Alの含有量は0.02%以上が好ましい。
したがって、Al含有量の上限は0.19%未満、好ましくは0.15%未満、より好ましくは0.1%未満であり、下限は0.01%、好ましくは0.02%、より好ましくは0.03%である。
V:0.2超〜1.0%
Vは、窒化時に浸入するN及び鋼中に浸入するN及び鋼中のCと炭化物を形成し、又は、Crと複合炭窒化物を形成することにより、高い表面硬さ及び深い有効硬化層深さを付与する。さらに、VはCとV炭化物を形成し、析出硬化により、窒化後の鋼の心部硬さを高くする効果がある。
したがって、本発明の窒化用鋼において、Vは極めて重要な元素である。上記の効果を十分に得るために、Vの含有量は0.2%超とする必要がある。Vを1.0%超添加すると、圧延時に疵がつきやすくなり製造性が落ちる。
したがって、V含有量の上限は1.0%、好ましくは0.8%、より好ましくは0.6%であり、下限は0.2%超、好ましくは0.3%、より好ましくは0.4%である。
[V]/[C]:2〜10
さらに、V炭化物の析出硬化による心部の硬さを高くする効果を十分に得るためには、C量に対して十分な量のVが必要である。VはCに比べて拡散が遅いため、VはCよりも多く添加する必要がある。Vは、Vの含有量とCの含有量比[V]/[C]が10を超えて添加しても添加に見合った効果が得られない。また、[V]/[C]が2未満であると十分な析出強化量が得られない。したがって、2≦[V]/[C]≦10を満たすようにCとVの含有量を調整する必要がある。
製造性の観点から、[V]/[C]の上限は8であることが好ましく5であることがより好ましい。さらに、析出強化量の観点からは、[V]/[C]の下限は3であることが好ましく4であることがより好ましい。これにより、窒化後の心部の硬さが上昇し、浸炭部品と同等の疲労強度を得ることができる。
したがって、[V]/[C]の上限は10、好ましくは8、より好ましくは5であり、下限は2、好ましくは3、より好ましくは4である。
Mo:0〜0.54%
Moは、焼入れ性を確保し、ベイナイト主体の鋼組織を得るのに有効な元素である。また、窒化時に浸入するN及び鋼中のCと炭窒化物を形成し、又は、Crと複合炭窒化物を形成することにより、高い表面硬さ及び深い有効硬化層深さを付与する。ただし、Moの添加による効果は、Vの添加によっても得られるので、Moは必ずしも添加する必要はない。Moを多量に添加すると、圧延時に疵がつきやすくなり、製造性が落ちる。さらに、Moは、固溶強化能の高い元素であるため、窒化処理前の鋼の硬さが硬くなりすぎる。
したがって、Mo含有量の上限は0.54%、好ましくは0.35%、より好ましくは0.2%であり、下限は0%、好ましくは0.05%、より好ましくは0.1%である。
上述のようにMoの添加による効果は、Vの添加によっても得られるが、MoとVとをあわせて添加する場合には、相乗的に、高い表面硬さと深い有効硬化層深さとを得ることができる。具体的には、Moの含有量が0.05〜0.2%であり、且つ、Vの含有量が0.3〜0.6%であることが好ましい。
N:0.001〜0.02%
Nは、0.02%を超えると高温域の延性が低下し、熱間圧延や熱間鍛造時に割れを発生させるため生産性が低下する。一方、Nを0.001%以下にするのは製鋼時のコストが高くなるため、経済的に望ましくない。
したがって、N含有量の上限は0.02%、好ましくは0.01%、より好ましくは0.008%であり、下限は0.001%、好ましくは0.002%、より好ましくは0.003%である。
P:0.05%以下
Pは、不純物であり、0.05%を超えると、鋼の結晶粒界を脆化させて疲労強度を劣化させる。一方、製鋼コストの観点から好ましいPの下限値は、0.0001%である。
したがって、P含有量の上限は0.05%、好ましくは0.04%、より好ましくは0.03%であり、下限は0%、0.0001%、又は0.0005%である。
S:0.20%以下
Sは、鋼中でMnSを形成し、これにより被削性の向上をもたらす。ただし、0.0001%未満ではその効果は不十分である。一方、0.20%を超えると、粒界に偏析して、粒界脆化を招く。
したがって、S含有量の上限は0.20%、好ましくは0.10%、より好ましくは0.05%であり、下限は0%、0.0001%、又は0.0005%である。
C、Mn、Si、Cr、及び、Moの含有量は下記の式Aで表される焼入れ性倍数αが、焼入れ性の確保の観点から65以上であり、熱間加工又は冷間加工のしやすさの観点から400以下であることが好ましい。
焼入れ性倍数α=8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo]) ・・・(式A)
焼入れ性倍数とは、合金元素が焼入れ性に影響する程度を示す数値である。この式は、門間改三著「鉄鋼材料学」(実教出版、東京、2005年発行)p.250表5−11を参考にしたものである。
Ti+Nb:0.01〜0.4%
TiとNbも、焼入れ性を確保し、ベイナイト主体の鋼組織を得るのに有効な元素であり、一方又は双方を添加することができる。Ti及びNbは、MoやVと同様、窒化時に浸入するN及び鋼中のCと炭窒化物を形成し、高い表面硬さ及び深い有効硬化層深さを得るのに効果的な元素である。
Ti及びNbの合計含有量は、0.01%未満ではその効果が十分得られず、0.4%を超えると溶体化しきれないのでその効果は飽和する。
したがって、Ti及びNbの合計含有量の上限は0.4%、好ましくは0.35%、より好ましくは0.30%であり、下限は0%、好ましくは0.01%、より好ましくは0.05%である。
B:0〜0.005%
Bは、0.0003%以上の含有量により焼入れ性を向上させ、ベイナイト主体の鋼組織を得るのに有効な元素であり、選択的に添加することができる。Bが0.0003%未満だと添加の効果が十分得られず、0.005%を超えるとその効果が飽和する。
したがって、B含有量の上限は0.005%、好ましくは0.004%、より好ましくは0.003%であり、下限は0%、好ましくは0.0003%、より好ましくは0.0008%である。
Bを添加した場合も、焼入れ性倍数が、焼入れ性の確保の観点から65以上であり、冷間加工及び鍛造加工のしやすさの観点から400以下であることが好ましい。ただし、この場合の焼入れ性倍数は焼入れ性倍数βとして以下の式Bにより求められる。
焼入れ性倍数β=8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])×(1+1.5×(0.9−[C])) ・・・(式B)
この式は、門間改三著「鉄鋼材料学」(実教出版、東京、2005年発行)p.250表5−11を参考にしたものである。
炭素当量:0.50〜0.80
窒化用鋼の成分組成は、[C]+{[Mn]/6}+{([Cr]+[Mo]+[V])/5}で求められる炭素当量(Ceq.)が0.50以上、0.80以上であることが好ましい。炭素当量が0.50以上0.80以下である場合、後述するベイナイト生成に有利に作用し、また窒化前の過度な硬度上昇を避けることが出来る。これにより、所望の熱間鍛造後硬さが得られる。
残部:Fe及び不可避的不純物
本実施形態に係る窒化用鋼の成分組成は、上述した元素以外にも製造工程などで不可避的に混入する不純物を含んでもよいが、できるだけ不純物が混入しないようにすることが好ましい。尚、窒化用鋼を窒化して得られる窒化処理部品においては、残部としてFeとNと不可避的不純物とを有する。
次に、本実施形態に係る窒化用鋼の鋼組織について説明する。
本実施形態に係る窒化用鋼の鋼組織は、面積率で50%以上のベイナイトを有する。
有効硬化層深さを向上させるためには、窒化用鋼を窒化時に十分析出強化させ、鋼の硬さを上昇させる必要がある。したがって、窒化処理前に析出に必要な合金元素を窒化用鋼に十分固溶させておく必要があり、そのためには、マルテンサイト又はベイナイトが適している。
一方、冷間鍛造性や切削性を考慮すると、マルテンサイトが主体の鋼組織は硬度が高過ぎるので適さない。以上のことから、鋼組織はベイナイト主体であることが最適であり、十分に析出強化させるためには、鋼組織が面積率で50%以上のベイナイトを有することが必要である。より効果的に析出強化させるためには、鋼組織が面積率で70%以上のベイナイトを有することが望ましい。また、ベイナイトを除く残部の鋼組織はフェライト、パーライト、及び、マルテンサイトの1種又は2種以上である。
鋼組織のベイナイトは、鏡面研磨後、ナイタール液でエッチングを行い、光学顕微鏡で観察することができる。例えば、硬さを測定した位置に相当する領域の5視野を、光学顕微鏡で500倍で観察して写真を撮影し、それらの写真を画像解析して、ベイナイトの面積率を求めることができる。
窒化用鋼は、鋳造ままの鋼材でもよく、鋳造後の鋼材に対し熱間加工や冷間加工を必要に応じて施したものでもよい。
鋼材に熱間加工や熱処理を行わずに窒化用鋼を製造する場合、鋼材の鋼組織が面積率で50%以上のベイナイトを有することが必要である。
鋼材に熱間加工を行い窒化用鋼を製造する場合においても、鋼材の鋼組織が50%以上のベイナイトを有することが好ましい。この場合、最終的な熱間加工において、面積率で50%以上のベイナイトを含む鋼組織を有する窒化用鋼を得やすいからである。
ただし、鋼材に熱間加工を行い、面積率で50%以上のベイナイトを含む鋼組織を有する窒化用鋼を製造する場合には、鋼材の鋼組織が50%以上のベイナイトを含まなくてもよい。これは、熱間加工前の鋼材の鋼組織が、例えば、フェライトとパーライトの二相組織であったとしても、熱間加工により、すべての鋼組織が一旦オーステナイトになり、熱間加工後の冷却中にベイナイトに変化するためである。すなわち、窒化用鋼の鋼組織が、50%以上のベイナイトを有していればよい。
50%以上のベイナイトを有する鋼組織は、窒化用鋼を製造するための熱間圧延、又は、窒化処理部品を製造するための熱間鍛造を制御することによって得られる。具体的には、熱間圧延又は熱間鍛造の温度や、熱間圧延又は熱間鍛造後の冷却速度を規定することによって得られる。
熱間圧延及び熱間鍛造前の加熱温度は1000℃未満であると、変形抵抗が上がりコストアップになるとともに、添加合金元素が十分溶体化しないので、焼入れ性が低くなり、ベイナイトの面積率が低くなる。したがって、圧延前及び鍛造前の加熱温度は1000℃以上が好ましい。加熱温度が1300℃を超えるとオーステナイト粒界が粗大化するので、加熱温度は1300℃以下が好ましい。
上述の成分組成を有する鋼材の場合、熱間圧延又は熱間鍛造後に500℃に冷却されるまでの冷却速度が0.1℃/sec未満になると、ベイナイトの面積率が低下するか、又は、フェライト・パーライトが増加するので、冷却速度は0.1℃/sec以上であることが好ましい。冷却速度が10℃/secを超えるとマルテンサイトの増加によって、冷間鍛造、又は切削前の強度が高くなりコストアップになるので、冷却速度は10℃/sec以下であることが好ましい。
上述の条件で熱間圧延し、所定の形状に冷間加工(例えば冷間鍛造、切削加工)して製造した窒化用鋼は、窒化処理することで、歪を抑えつつ疲労強度を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る窒化処理部品について説明する。
本実施形態に係る窒化処理部品は、第1実施形態で説明した窒化用鋼を軟窒化処理することに得られる。その成分組成に関する説明は、第1実施形態で説明した成分組成と同様であるため、省略する。ただし、N含有量については、窒化処理の条件により含有量が大幅に変化するため、規定しない。
窒化処理部品では、面積率で50%以上の鋼組織がベイナイトであることが必要である。窒化処理部品のベイナイトの面積率は、窒化処理用鋼のベイナイトの面積率と同様の方法で求めることができる。
第1実施形態に係る窒化用鋼を軟窒化処理することにより、窒化処理部品において、鋼中に析出したCr炭窒化物中に、V、又は、Mo及びVを0.5%以上含有させることができる。具体的には、Cr炭窒化物中にV、又は、Mo及びVを0.5%以上含有させるためには、Mo:0〜0.54%及びV:0.2超〜1.0%を含有するとともに、50%以上のベイナイトを有する鋼組織とし、窒化処理する必要がある。これにより、優れた表面硬さ及び有効硬化層深さを得ることが出来る。尚、窒化処理によって表層が硬化するメカニズムは、合金や鉄の窒化物による析出強化や窒素の固溶強化であると考えられる。
Cr炭窒化物中にVやMoが含有しているかどうかは、X線元素分析装置等を用いて分析することができる。X線元素分析装置等の精度は、0.5%以上含有している元素を検出することができればよい。
窒化処理は、例えば、10時間の、580℃のN+NH+CO混合ガスによるガス軟窒化処理とする。これにより、表面硬さHV700以上、有効硬化層深さ200μm以上の有効硬化層が得られる。すなわち、工業上実用的な時間で、十分な表面硬さ及び従来の鋼材と比べ深い有効硬化層を得ることができ、さらに十分な心部硬さを得ることができる。
従来技術によるCrMn鋼にガス軟窒化処理を行い得た部品の、有効硬化層の透過型電子顕微鏡による観察結果を図1に、X線元素分析装置を用いた有効硬化層部分のCr炭窒化物中の成分分析結果を図2に示す。
本発明によるCrMoV鋼にガス軟窒化処理を行い得た部品の、有効硬化層の透過型顕微鏡による観察結果を図3に示す。従来技術によるガス軟窒化処理部品と比較して、微細なCr炭窒化物が多数析出し、十分に析出強化されていることがわかる。
図4に、X線元素分析装置を用いた、本発明による部品の有効硬化層部分のCr炭窒化物中の成分分析結果を示す。この結果から、Cr炭窒化物中にMo及びVを含有していることがわかる。
実験例A1〜A36では、表1、表2に示す成分組成を有する鋼を溶製した。表2中のPは、不可避的不純物として検出されたPの含有量を示し、意図的に添加したものではない。また、表1、表2中の「―」は、その元素を意図的に添加しなかったことを示す。表2中の「焼入性倍数」は、Bが含有していない実験例の場合には、
8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])
で算出した値であり、Bが含有している実験例の場合には、
8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])×(1+1.5×(0.9−[C]))
で算出した値である。
また、「Ceq」は、
[C]+{[Mn]/6}+{([Cr]+[Mo]+[V])/5}
で算出した値である。
実験例A1〜A36では、
(1)上述のように溶製した鋼から直径30mmの鋼片を製造し、
(2)鋼片を表3に示した「熱間鍛造条件」(「加熱温度(℃)」及び「冷却速度(℃/s)」)で熱間鍛造し、厚さ10mm、直径35mmの円柱形状の熱間鍛造部材を製造し、
(3)熱間鍛造部材を切削し、歯車形状部材を製造した。
実験例A1〜A36について、「ベイナイト面積率(%)」、「熱間鍛造後硬さ(HV)」を測定した結果を表3に示す。
「ベイナイト面積率(%)」は、熱間鍛造部材の軸方向に垂直な断面において、表面から直径の1/4深さの測定位置におけるベイナイトの面積率である。具体的には、「ベイナイト面積率(%)」は、上記の測定位置を鏡面研磨後、ナイタール液でエッチングを行い、光学顕微鏡により500倍で5視野を観察して写真を撮影し、それらの写真を画像解析することにより求めた。
「熱間鍛造後硬さ(HV)」は窒化処理前の歯車形状部材の硬さであり、JIS Z 2244にしたがって、図6に示される硬さ測定位置52において厚み方向の中央部が現れるように歯車形状部材を切断、研磨し、HV0.3(2.9N)を測定して求めた。尚、図6は、歯車形状部材における1つの歯51の形状、及び硬さ測定位置52を示す。
次に、上述の歯車形状部材に対して、ガス軟窒化処理を行い、窒化処理歯車を製造した。ガス軟窒化処理は、体積分率でNH:N:H:CO=50:40:5:5の混合ガス中で、580℃×10hrの条件で行った。本試験では白層の生成を抑制しやすい雰囲気とするためHガスも混合した。
実験例A1〜A36について、「表面硬さ(HV)」、「有効硬化層深さ(μm)」、「ガス軟窒化処理後の心部硬さ上昇率」、「試験片A回転曲げ疲労強度(MPa)」、「試験片B回転曲げ疲労強度(MPa)」、「試験片C回転曲げ疲労強度(MPa)」、「Cr炭窒化物中V、又は、Mo及びV」を測定した結果を表4に示す。
「表面硬さ(HV)」は、JIS Z 2244に従って、窒化処理歯車の表面から50μm深さの硬さ測定位置におけるHV0.3(2.9N)を測定して求めた。
「有効硬化層深さ(μm)」は、JIS G 0557を参考に、表面からHV0.3(2.9N)が550となる位置までの距離を測定して求めた。
「ガス軟窒化処理後の心部硬さ上昇率」は、上述の硬さ測定位置52で、ガス軟窒化処理後にHV0.3(2.9N)を測定して求め、ガス軟窒化処理前の硬さ(すなわち、熱間鍛造後硬さ)との比で表した。
「試験片A回転曲げ疲労強度(MPa)」、「試験片B回転曲げ疲労強度(MPa)」、「試験片C回転曲げ疲労強度(MPa)」は、
(1)上記の鋼片を表3に示した熱間鍛造条件(加熱温度及び冷却速度)で熱間鍛造して直径16mmの部材を製造し、
(2)この部材を切削加工してから上述のガス軟窒化処理を行うことで、図5A、図5B、図5Cに示す試験片A、試験片B、試験片Cを製造し、
(3)これらの試験片A〜Cについて回転曲げ疲労試験を行い、10回まで耐え得る最大の応力(MPa)を求める
ことにより評価した。
図5Aはノッチが刻まれていない平滑試験片Aを示し、図5Bは曲率半径ρ=1.2の溝(応力集中率α≒1.8)が刻まれた溝付き試験片Bを示し、図5Cは曲率半径ρ=0.4の溝(応力集中率α=2.7)が刻まれた溝付き試験片Cを示す。
また、有効硬化層部分から薄膜試験片を作製し、透過型電子顕微鏡を用いて有効硬化層部分を観察した。その結果、有効硬化層部分において微細なCr炭窒化物が観察された。さらに、X線元素分析装置を用いてCr炭窒化物の成分を分析し、Cr炭窒化物中にMo又はVが含有しているかどうかを調べた。本実施例で用いたX線元素分析装置の精度は、0.5%以上含有している元素を検出することができるものである。V、又は、Mo及びVが0.5%以上含有していることを検出した場合、表4の「Cr炭窒化物中V、又は、Mo及びV」の欄に「含有」と記し、V、又は、Mo及びVが0.5%以上含有していることを検出しなかった場合を「非含有」と記した。
実験例A1〜A29では、HV700以上の表面硬さ、及び200μm以上の有効硬化層深さを有する窒化処理歯車が得られた。さらに、窒化後の心部硬さ上昇率が1.3以上であり、窒化前の加工しやすさと疲労強度とが両立されていることが確認出来た。
実験例A30では、C量及びCr量が低いことに起因し、焼き入れ性倍数が低かった。このため、窒化処理歯車の硬さや曲げ疲労強度が不十分であった。
実験例A31では、C量が高いことに起因し、熱間鍛造後硬さが過剰に高くなってしまった。このため、容易に切削加工を施すことが出来なかった。すなわち、切削加工を行うことは、コストの観点から好ましくない。
実験例A32では、Si量が高いことに起因し、有効硬化層深さが不十分であった。また、回転曲げ疲労強度が低かった。
実験例A33では、Mn量が高いことに起因し、熱間鍛造後硬さが過剰に高くなってしまった。このため、容易に切削加工を施すことが出来なかった。すなわち、切削加工を行うことは、コストの観点から好ましくない。
実験例A34では、Al量が高く、また、Vを含有しないことに起因し、窒化処理歯車の硬さや曲げ疲労強度が不十分であった。
実験例A35では、Mo量が高いことに起因し、熱間鍛造後硬さが過剰に高くなってしまった。このため、容易に切削加工を施すことが出来なかった。すなわち、切削加工を行うことは、コストの観点から好ましくない。
実験例A36では、[V]/[C]が低いことに起因し、十分な析出強化が得られなかった。このため、ガス軟窒化処理後の心部硬さ上昇率が不十分であった。
実験例B1〜B10では、表5、表6に示す成分組成を有する鋼を溶製した。表6中のP及びSは、不可避的不純物として検出されたP及びSの含有量を示し、意図的に添加したものではない。また、表5、表6中の「―」は、その元素を意図的に添加しなかったことを示す。表6中の「焼入性倍数」は、Bが含有している実験例の場合には、
8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])
で算出した値であり、Bが含有していない実験例の場合には、
8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])×(1+1.5×(0.9−[C]))
で算出した値である。
また、「Ceq」は、
[C]+{[Mn]/6}+{([Cr]+[Mo]+[V])/5}
で算出した値である。
実験例B1〜B10では、
(1)上述のように溶製した鋼から厚さ50mmの鋼片を製造し、
(2)鋼片を表7に示した「熱間圧延条件」(「加熱温度(℃)」及び「冷却速度(℃/s)」)で熱間圧延し、厚さ25mmの熱延鋼板を製造し、
(3)熱延鋼板を切削して直径10mmの部材を製造し、
(4)この部材を冷間鍛造し、厚さ10mm、直径14mmの円柱形状の冷間鍛造部材を製造し、
(5)冷間鍛造部材を切削し、歯車形状部材を製造した。
実験例B1〜B10について、「ベイナイト面積率(%)」、「冷間鍛造後硬さ(HV)」を測定した結果を表7に示す。
「ベイナイト面積率(%)」は、冷間鍛造部材の軸方向に垂直な断面において、表面から直径の1/4深さの測定位置におけるベイナイトの面積率である。具体的には、「ベイナイト面積率(%)」は、上述の測定位置を鏡面研磨後、ナイタール液でエッチングを行い、光学顕微鏡により500倍で5視野を観察して写真を撮影し、それらの写真を画像解析することにより求めた。
「冷間鍛造後硬さ」は窒化処理前の歯車形状部材の硬さであり、JIS Z 2244に従って、図6に示される測定位置52において厚み方向の中央部が現れるように歯車形状部材を切断、研磨し、HV0.3(2.9N)を測定して求めた。
次に、上述の歯車形状部材に対して、ガス軟窒化処理を行い、窒化処理歯車を製造した。ガス軟窒化処理は、体積分率でNH:N:H:CO=50:40:5:5の混合ガス中で、580℃×10hrの条件で行った。本試験では白層の生成を抑制しやすい雰囲気とするためHガスも混合した。
実験例B1〜B10について、「表面硬さ(HV)」、「有効硬化層深さ(μm)」、「ガス軟窒化処理後の心部硬さ上昇率」、「試験片A回転曲げ疲労強度(MPa)」、「試験片B回転曲げ疲労強度(MPa)」、「試験片C回転曲げ疲労強度(MPa)」、「Cr炭窒化物中V、又は、Mo及びV」を測定した結果を表8に示す。
各項目の測定については、実施例1と同様に行った。
実験例B1〜B7では、HV700以上の表面硬さ、及び200μm以上の有効硬化層深さの窒化処理歯車が得られた。さらに、窒化後の心部硬さ上昇率が1.3以上であり、窒化前の加工しやすさと疲労強度とが両立されていることが確認出来た。
実験例B8では、V量が低いこと、及び、焼入れ性倍数が低いことに起因して、ベイナイトの面積率が50%未満であり、また、窒化後心部硬さ上昇率が低かった。
実験例B9では、C量が高いことに起因し、熱間圧延後の硬さが過剰に高くなってしまった。このため、容易に切削加工を施すことが出来なかった。すなわち、切削加工を行うことは、コストの観点から好ましくない。
実験例B10では、Mo量が高いことに起因し、熱間圧延後の硬さが過剰に高くなってしまった。このため、容易に切削加工を施すことが出来なかった。すなわち、切削加工を行うことは、コストの観点から好ましくない。
本発明によれば、窒化処理前の硬度が低く、かつ、窒化処理において、深い有効硬化層と十分な心部硬さが得られる窒化用鋼、及び、窒化用鋼を窒化処理して製造した窒化処理部品を提供でき、熱処理歪みが小さく高疲労強度の部品を提供できるので、自動車部品や各種産業機械部品に適用でき、産業上の利用可能性は大きい。
11 Cr炭窒化物
31 Mo及びVを含有するCr炭窒化物
51 歯車における1つの歯
52 熱間鍛造後の硬さ測定位置

Claims (14)

  1. 質量%で、
    C :0.10〜0.20%、
    Si:0.01〜0.7%、
    Mn:0.2〜2.0%、
    Cr:0.2〜2.5%、
    Al:0.01〜0.19%未満、
    V :0.2超〜1.0%、
    Mo:0〜0.54%、及び
    N:0.0034〜0.02%
    を含有し、
    Pが0.05%以下に制限され、
    Sが0.20%以下に制限され、
    残部がFe及び不可避不純物からなり、
    前記V、前記Cの質量%での含有量[V]、[C]が式1を満たす
    成分組成を有し、
    面積率で、50%以上のベイナイトを有する鋼組織からなる
    ことを特徴とする窒化用鋼。
    2≦[V]/[C]≦10 ・・・(式1)
  2. 前記成分組成が更に、Ti及びNbの少なくとも1種を含有し、前記Tiと前記Nbの合計含有量が、質量%で、0.01〜0.4%であることを特徴とする請求項1に記載の窒化用鋼。
  3. 前記C、前記Mn、前記Si、前記Cr、前記Moの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Mo]が式2を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化用鋼。
    65≦8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])≦400 ・・・(式2)
  4. 前記成分組成が更に、質量%で、
    B:0.0003〜0.005%
    を含有し、
    前記C、前記Mn、前記Si、前記Cr、前記Moの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Mo]が式3を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化用鋼。
    65≦8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])×(1+1.5×(0.9−[C]))≦400 ・・・(式3)
  5. 前記Mnの含有量が、質量%で、0.2〜1.0%であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の窒化用鋼。
  6. 前記Moの含有量が、質量%で、0.05〜0.2%であり、且つ、
    前記Vの含有量が、質量%で、0.3〜0.6%である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の窒化用鋼。
  7. 前記C、前記Mn、前記Cr、前記Mo、前記Vの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]が式4を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の窒化用鋼。
    0.50≦[C]+{[Mn]/6}+{([Cr]+[Mo]+[V])/5}≦0.80 ・・・(式4)
  8. 質量%で、
    C :0.10〜0.20%、
    Si:0.01〜0.7%、
    Mn:0.2〜2.0%、
    Cr:0.2〜2.5%、
    Al:0.01〜0.19%未満、
    V :0.2超〜1.0%、及び
    Mo:0〜0.54%、
    を含有し、
    Pが0.05%以下に制限され、
    Sが0.20%以下に制限され、
    残部がFe、N、及び不可避不純物からなり、
    前記V、前記Cの質量%での含有量[V]、[C]が式5を満たす
    成分組成を有し、
    面積率で、50%以上のベイナイトを有する鋼組織からなり、
    表面に窒化層を有し、有効硬化層深さが200μm以上であり、
    鋼中に析出したCr炭窒化物中に、前記V、又は、前記Mo及び前記Vを0.5%以上含有する
    ことを特徴とする窒化処理部品。
    2≦[V]/[C]≦10 ・・・(式5)
  9. 前記成分組成が更に、Ti及びNbの少なくとも1種を含有し、前記Tiと前記Nbの合計含有量が、質量%で、0.01〜0.4%であることを特徴とする請求項8に記載の窒化処理部品。
  10. 前記C、前記Mn、前記Si、前記Cr、前記Moの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Mo]が式6を満たすことを特徴とする請求項又はに記載の窒化処理部品。
    65≦8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])≦400 ・・・(式6)
  11. 前記成分組成が更に、質量%で、
    B:0.0003〜0.005%
    を含有し、
    前記C、前記Mn、前記Si、前記Cr、前記Moの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Si]、[Cr]、[Mo]が式7を満たすことを特徴とする請求項8又は9に記載の窒化処理部品。
    65≦8.65×[C]1/2×(1+4.1×[Mn])×(1+0.64×[Si])×(1+2.33×[Cr])×(1+3.14×[Mo])×(1+1.5×(0.9−[C]))≦400 ・・・(式7)
  12. 前記Mnの含有量が、質量%で、0.2〜1.0%であることを特徴とする請求項8乃至請求項11の何れか一項に記載の窒化処理部品。
  13. 前記Moの含有量が、質量%で、0.05〜0.2%であり、且つ、
    前記Vの含有量が、質量%で、0.3〜0.6%である
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項12の何れか一項に記載の窒化処理部品。
  14. 前記C、前記Mn、前記Cr、前記Mo、前記Vの質量%での含有量[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]が式8を満たすことを特徴とする請求項8乃至請求項13の何れか一項に記載の窒化処理部品。
    0.50≦[C]+{[Mn]/6}+{([Cr]+[Mo]+[V])/5}≦0.80 ・・・(式8)
JP2012517969A 2010-11-17 2011-11-17 窒化用鋼及び窒化処理部品 Active JP5135561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517969A JP5135561B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-17 窒化用鋼及び窒化処理部品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257183 2010-11-17
JP2010257183 2010-11-17
JP2010257210 2010-11-17
JP2010257210 2010-11-17
JP2012517969A JP5135561B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-17 窒化用鋼及び窒化処理部品
PCT/JP2011/076513 WO2012067181A1 (ja) 2010-11-17 2011-11-17 窒化用鋼及び窒化処理部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5135561B2 true JP5135561B2 (ja) 2013-02-06
JPWO2012067181A1 JPWO2012067181A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46084102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517969A Active JP5135561B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-17 窒化用鋼及び窒化処理部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8876988B2 (ja)
EP (1) EP2578717B1 (ja)
JP (1) JP5135561B2 (ja)
KR (1) KR101382828B1 (ja)
CN (1) CN103003459B (ja)
WO (1) WO2012067181A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125416B2 (en) 2012-07-26 2018-11-13 Jfe Steel Corporation Steel for nitrocarburizing and nitrocarburized component, and methods for producing said steel for nitrocarburizing and said nitrocarburized component
JP6292765B2 (ja) * 2013-05-01 2018-03-14 本田技研工業株式会社 軟窒化クランクシャフト及びその製造方法
EP2985361B1 (en) * 2013-10-02 2018-03-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Age-hardening steel
JP5892297B2 (ja) 2013-10-02 2016-03-23 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼
JP6375691B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-22 新日鐵住金株式会社 窒化用鋼
US10351944B2 (en) 2014-06-20 2019-07-16 Arvinmeritor Technology, Llc Ferrous alloy
CN107075628B (zh) * 2014-09-02 2019-03-08 新日铁住金株式会社 非调质型软氮化部件
JP6431456B2 (ja) * 2014-09-05 2018-11-28 Jfeスチール株式会社 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP2016145380A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社神戸製鋼所 大型鍛造用鋼及び大型鍛造部品
JP6098769B2 (ja) * 2015-03-24 2017-03-22 Jfeスチール株式会社 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法
CN107406959B (zh) * 2015-03-25 2020-02-04 日本制铁株式会社 耐磨性和耐点蚀性优异的氮化处理部件和软氮化处理部件以及氮化处理方法、软氮化处理方法
WO2016158470A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼及び時効硬化性鋼を用いた部品の製造方法
WO2017043609A1 (ja) 2015-09-08 2017-03-16 新日鐵住金株式会社 窒化処理鋼部品及びその製造方法
CN107849679B (zh) * 2015-09-08 2020-09-08 日本制铁株式会社 氮化处理钢部件及其制造方法
US10272960B2 (en) 2015-11-05 2019-04-30 Caterpillar Inc. Nitrided track pin for track chain assembly of machine
EP3524708A4 (en) * 2016-10-05 2020-02-19 Nippon Steel Corporation NITRIDE COMPONENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP3550048B1 (en) * 2016-11-30 2021-03-10 JFE Steel Corporation Steel for soft nitriding, and component
JP6583484B2 (ja) * 2018-06-04 2019-10-02 日本製鉄株式会社 窒化用鋼
ES2878652T3 (es) * 2018-07-05 2021-11-19 Deutsche Edelstahlwerke Specialty Steel Gmbh & Co Kg Procedimiento para la fabricación de una pieza de construcción de acero endurecida por cementación
US10883154B2 (en) * 2018-08-07 2021-01-05 GM Global Technology Operations LLC Crankshaft and method of manufacture
JP7196707B2 (ja) * 2019-03-18 2022-12-27 愛知製鋼株式会社 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法
CN115011779A (zh) * 2022-06-23 2022-09-06 东风商用车有限公司 一种高速重载汽车氮化内齿圈及其生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205245A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPH09256045A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP2006022350A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Aichi Steel Works Ltd 高強度ベイナイト型窒化部品及びその製造方法
JP2006233237A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Jfe Steel Kk 高強度部材の製造方法
JP2007146232A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp 鋼製軟窒化機械部品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871357A (ja) 1981-10-22 1983-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼
JP2854685B2 (ja) 1990-07-27 1999-02-03 大同特殊鋼株式会社 軟窒化用鋼
JPH0565592A (ja) 1991-09-07 1993-03-19 Toyota Motor Corp 高疲労強度構造用鋼およびその鋼部材
JP2894184B2 (ja) 1993-12-03 1999-05-24 住友金属工業株式会社 軟窒化用鋼
JP2906996B2 (ja) 1994-04-20 1999-06-21 日本鋼管株式会社 冷間鍛造性及び疲労特性に優れた窒化鋼部材の製造方法
JPH09279295A (ja) 1996-04-16 1997-10-28 Nippon Steel Corp 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼
US6319338B1 (en) * 1996-11-28 2001-11-20 Nippon Steel Corporation High-strength steel plate having high dynamic deformation resistance and method of manufacturing the same
JPH10298703A (ja) * 1997-04-21 1998-11-10 Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk 降伏比、耐久比に優れたベイナイト型高強度高靭性熱間鍛造用非調質鋼
JP4997709B2 (ja) 2005-03-10 2012-08-08 愛知製鋼株式会社 ブローチ加工性に優れた窒化部品用素材及びその製造方法
JP2006291310A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Daido Steel Co Ltd クランクシャフト及びその製造方法
JP2009191322A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sanyo Special Steel Co Ltd 浸炭部品用の耐粗粒化特性に優れたはだ焼鋼
JP5427418B2 (ja) 2009-01-19 2014-02-26 Jfe条鋼株式会社 軟窒化用鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205245A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPH09256045A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP2006022350A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Aichi Steel Works Ltd 高強度ベイナイト型窒化部品及びその製造方法
JP2006233237A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Jfe Steel Kk 高強度部材の製造方法
JP2007146232A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp 鋼製軟窒化機械部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2578717B1 (en) 2015-09-16
CN103003459A (zh) 2013-03-27
CN103003459B (zh) 2014-09-03
JPWO2012067181A1 (ja) 2014-05-12
EP2578717A4 (en) 2013-10-30
US20130087250A1 (en) 2013-04-11
EP2578717A1 (en) 2013-04-10
US8876988B2 (en) 2014-11-04
KR101382828B1 (ko) 2014-04-08
WO2012067181A1 (ja) 2012-05-24
KR20130021417A (ko) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135561B2 (ja) 窒化用鋼及び窒化処理部品
KR101401130B1 (ko) 질화용 강 및 질화 처리 부품
EP2548986B1 (en) Steel for nitrocarburization and production method of a nitrocarburized steel part
JP6610808B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
JP4688727B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
US20110186182A1 (en) Steel for nitrocarburizing and nitrocarburized parts
JP5872863B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた歯車およびその製造方法
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
WO2008126939A1 (ja) 鍛造用鋼
JP5206271B2 (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JP2010013729A (ja) 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト
JP6458908B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼、軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法
JP2006348321A (ja) 窒化処理用鋼
JP2016056450A (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP5477248B2 (ja) 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品
JP6431456B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP5272609B2 (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JP6477614B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP2023069388A (ja) 鋼、および、浸炭焼入れ部品
JP2023097583A (ja) 鋼、および、浸炭焼入れ部品
JP2020033637A (ja) 部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5135561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350