JP5134803B2 - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5134803B2
JP5134803B2 JP2006274118A JP2006274118A JP5134803B2 JP 5134803 B2 JP5134803 B2 JP 5134803B2 JP 2006274118 A JP2006274118 A JP 2006274118A JP 2006274118 A JP2006274118 A JP 2006274118A JP 5134803 B2 JP5134803 B2 JP 5134803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
contact
slit
connection device
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006274118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089555A (ja
Inventor
衛知 大里
福仁 新間
智晴 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2006274118A priority Critical patent/JP5134803B2/ja
Priority to CN2007800363732A priority patent/CN101523229B/zh
Priority to US12/439,675 priority patent/US20100022104A1/en
Priority to PCT/JP2007/068598 priority patent/WO2008044467A1/ja
Priority to KR1020097006797A priority patent/KR101049767B1/ko
Priority to DE112007002370T priority patent/DE112007002370B4/de
Publication of JP2008089555A publication Critical patent/JP2008089555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134803B2 publication Critical patent/JP5134803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、集積回路のような平板状被検査体の通電試験に用いる電気的接続装置に関し、特に基板に形成された導電性部と被検査体の電極とを電気的に接続する装置に関する。
集積回路のような半導体デバイスは、複数の電極をデバイス本体から突出させている。この種の半導体デバイスは、ソケットと称されている電気的接続装置を用いて、通電試験(検査)をされる。この種の電気的接続装置の1つとして、特許文献1及び2に記載されたものがある。
特開平11−31566号公報 特開2003−297506号公報
特許文献1及び2に記載された電気的接続装置は、上下方向に開放する複数のスリットを並列的に有する板状のハウジングと、スリットに配置された複数の接触子と、接触子の配列方向に伸びる状態にハウジングに配置された棒状の針押えとを含む。各接触子は、湾曲された外面を有する。
ハウジングは、配線基板のような基板に複数のねじ部材により取り付けられる。接触子は、ハウジングが基板に取り付けられた状態において、湾曲された外面を針押えにより基板の配線パターンのような導電性部に押圧されている。
各接触子は、これの先端(針先)が被検査体の電極に押圧されることにより、電極の一部を削り取り、被検査体の電極を基板の導電性部に電気的に接続する。この状態で、被検査体の通電試験が行われる。
しかし、上記の電気的接続装置では、いずれも、各接触子をこれの先端がスリットの上方に位置する状態にハウジングに配置しているから、接触子の先端により削り取られた屑がスリットを介して基板に達して基板の隣り合う導電性部を電気的に短絡させることがある。
本発明の目的は、接触子の先端により削り取られた屑がスリットを介して基板に達することを防止することにある。
本発明に係る電気的接続装置は、被検査体の電極に接続すべき導電性部を有する基板と平行の面内を第1の方向へ伸びて下方に開放する第1の凹所と、前記第1の方向に間隔をおいて前記面内を前記第1の方向と交差する第2の方向に伸びる複数のスリットとを有し、各スリットが、これの長手方向における一端部において前記第1の凹所に連通されていると共に、少なくとも上方に開放されている、ハウジングと、前記導電性部と前記電極とを電気的に接続する板状の複数の接触子であってそれぞれが前記電極に押圧される先端を有すると共に湾曲された外面を有し、また前記外面を下方の側とした状態で前記第1の凹所内から前記スリット内を伸びる状態に前記ハウジングに配置された複数の接触子と、前記第1の凹所に配置された針押えであって前記接触子の前記外面を前記導電性部に接触させるように前記接触子の前記外面と反対側の箇所に当接する針押えとを含む。
各接触子の前記先端は、平面的に見て、前記スリットから該スリットの長手方向に離間されている。
前記ハウジングは、さらに、上方に開放しかつ前記スリットの他端部に連通された第2の凹所を有することができる。
各スリットは、さらにこれの他端部の側において前記第2の凹所に連通されていてもよい。
各接触子は、前記スリット内を斜め上方に伸びていると共に前記スリット内を該スリットの長手方向の他端部に向けて水平に伸び、さらに前記第2の凹所内を斜め上方に伸びていてもよい。
電気的接続装置が、さらに、前記スリットの他端部をその上方において閉鎖すべく前記第1の方向に伸びるゴム部材であって前記第2の凹所に配置されて、少なくとも前記接触子の先端が被検査体の電極に押圧されたとき、前記接触子により弾性変形されたゴム部材を含むことができる。
前記ハウジングは、さらに、前記第2の凹所内を前記第1の方向に伸びて前記スリットに連通されていると共に上方に開放する第3の凹所を有することができ、また前記ゴム部材は前記第3の凹所に配置されていてもよい。
電気的接続装置は、さらに、前記第2の凹所に配置されたガイド板であって被検査体をその電極が前記接触子の先端に当接するように案内する第4の凹所を有するガイド板を含むことができる。
前記第1の凹所を形成している面は、前記接触子が前記第1の凹所から脱落することを前記接触子の後端部と共同して防止する脱落防止部を後端部に有することができる。
各接触子は、前記脱落防止部に係合可能に後方に突出する凸部を後端部に有することができる。
各接触子は、前記先端を前記ハウジングの上方に突出させていてもよい。
本発明によれば、各接触子を、その先端が平面的に見てスリットから該スリットの長手方向に離間する位置まで延在させているから、接触子の先端により削り取られた屑はスリット以外の箇所に落下する。このため、接触子の先端により削り取られた屑がスリットを介して基板に達することを防止される。
[用語について]
本発明においては、図2において、左右方向をX方向といい、紙背方向をY方向といい、上下方向を上下方向又はZ方向という。しかし、それらの方向は、被検査体を検査装置に配置する姿勢により異なる。
したがって、上記の方向は、実際の検査装置に応じて、X方向及びY方向が、水平面、水平面に対し傾斜する傾斜面、及び水平面に垂直の垂直面のいずれかの面内となるように決定してもよいし、それらの面の組み合わせとなるように決定してもよい。
また、本発明においては、接触子の針先の側を先端といい、それと反対の側を後端という。
図1〜図7を参照するに、電気的接続装置10は、平板状被検査体12の通電試験(すなわち、検査)に補助装置として用いられる。被検査体12は、図示の例では、パッケージ又はモールドをされた集積回路、パッケージ及びモールドをされない集積回路等、半導体デバイスである。
被検査体12は、矩形の板のような形状を有する本体14と、本体14の一方の面にあって矩形の各辺に設けられた複数の電極16とを有する。電極16は、短冊状の形状を有しており、また本体14の矩形の辺に一対一の形に対応された4つの電極群に分けられて電極群毎に並列的に配置されている。
電気的接続装置10を組み付ける配線基板のような基板20は、図6及び図7に示すように、導電性の配線パターンをガラス入りエポキシ樹脂のような電気絶縁材料製の板材22の一方の面に印刷配線技術により形成した配線基板であり、それぞれが被検査体12の電極16に一対一の形に対応された帯状の複数の配線部すなわち導電性部24を板材22の一方の面に有する。
各導電性部24は、配線パターンの一部である。導電性部24は、被検査体12の本体14の矩形の辺に一対一の形に対応された4つの導電性部群に分けられており、また対応する辺の近傍において、対応する辺と交差する方向へ伸びてその辺の長手方向に離間した状態に、導電性部群毎に並列的に形成されている。
基板20は、一般に、被検査体12の通電試験を行うユーザーにおいて被検査体12の種類に応じて製作される。しかし、基板20は接続装置10の製造業者の側で製作してもよい。
図1〜図7に示すように、接続装置10は、基板20に組み付けられる矩形の板状をしたハウジング26と、ハウジング26に並列的に配置されて電極16と導電性部24との組に一対一の形に対応された板状の複数の接触子28と、接触子28に接触するようにハウジング26に配置された長尺の複数の針押え30と、ハウジング26に配置された長尺の複数のゴム部材32と、ハウジング26に配置されたガイド板34とを含む。
ハウジング26は、基板20と平行の水平面内を第1の方向(X方向)又は第1の方向と交差する第2の方向(Y方向)へ伸びて下方に開放する4つの第1の凹所36と、第1又は第2の方向(X方向又はY方向)に間隔をおいて前記水平面内を第2又は第1の方向(Y方向又はX方向)に伸びる複数のスリット38と、ハウジング26の中央領域に設けられて上方に開放する第2の凹所40と、第2の凹所40内を第1又は第2の方向に伸びて上方に開放する4つの第3の凹所42とを有する。
第1の凹所36は、本体14の矩形の辺に一対一の形に対応されており、また対応する辺の長手方向(第1又は第2の方向)に伸びている。各第1の凹所36を形成している面のうち、後端側内向き面は、接触子28が第1の凹所から脱落することを接触子28の後端部と共同して防止すべく後退した脱落防止部44を奥部に有する。
各第1の凹所36の先端側の上隅角部は、弧面とされている。各第1の凹所36の両端部の幅寸法は中間領域の箇所のそれより小さくされており、また中間領域は対応するスリット群のスリット38の配置領域の長さ以上の長さ領域とされている。
第1の凹所36の各端部は、これに針押え30の端部を締まり嵌めの状態に嵌合させるように、第1の凹所36の中間領域の箇所の幅寸法の2分の1より小さい幅寸法又は曲率半径と、先端側上隅角部の弧面の曲率中心と一致する中心又は曲率中心とを有する。
ハウジング36の中央領域は、平面的に見て矩形の形状を有する板状部48とされている。
スリット38は、矩形の辺及び第1の凹所36の組に一対一の形に対応された4つのスリット群に分けられており、また対応する辺及び第1の凹所36の長手方向に間隔をおいて対応する辺と交差する方向へ伸びている。各スリット群の隣り合うスリット38の間は、隔壁46とされている。
各スリット38は、ハウジング26の上下に開放されており、また長手方向における一端側(後端側)の下部において対応する第1の凹所36の先端側の下部に連通されていると共に、長手方向における他端側(先端側)の上部において第2の凹所40に連通されている。
第2の凹所40は、平面的に見て、ハウジング26の板状部48の周りの小さい第1の凹所領域と、第1の凹所領域の上部に続きかつ第1の凹所領域より大きい第2の凹所領域とを有する。
第1及び第2の凹所領域は、平面的に見て、被検査体12の本体14と相似の矩形の形状を有しており、また同軸的に及び相似形に形成されている。スリット38は、その先端側をスリット群毎に第1の凹所領域の矩形の1つの辺に開口させている。
ハウジング26の板状部48の周りの領域は、第2の凹所40の第1の凹所領域により、第2の凹所領域より低くされている。
第3の凹所42は、矩形の辺に一対一の形に対応されており、また対応する辺の長手方向(X又はY方向)に伸びている。各第3の凹所42は、ハウジング26の板状部48の外側の上隅角部から隔壁46の先端上部に達する幅寸法を有しており、また弧状の奥底面を有する。
第3の凹所42の幅寸法は、その長さ範囲にわたってほぼ同じである。しかし、後に説明するように、第3の凹所42の両端部の幅寸法を他の箇所のそれより小さくしてもよい。この場合、両端部の間の中間領域は対応するスリット群のスリットの配置領域以上の長さ領域とされている。
上記のようなハウジング26は、合成樹脂のような電気的に絶縁性の材料から形成することができる。
各接触子28は、電極16に押圧される弧状の先端(すなわち、針先)50を先端側に有すると共に、湾曲された外面52を有し、さらに上方に開放する弧状の凹所54を後端側に有する。
各接触子28は、その外面52を下方の側とした状態で第1の凹所36内からスリット38内及び第2の凹所40の第1の凹所領域内を伸びて先端50がハウジング26の上方に突出する状態に、ハウジング26に配置されている。
各接触子28の後端部は、第1の凹所36内に位置されており、また第1の凹所36の脱落防止部44に係止されるように後端面の上部から後方へ突出する凸部56を後端面の上部に有する。各接触子28の後端縁の下の隅角部は、曲率半径の小さい弧面とされている。
各接触子28のうち、後端部の前側の領域(後端前側領域)とその後端前側領域より先端側の領域(先端領域)とは、被検査体12の電極16が先端50に押圧されたとき、弾性変形するアーム部として作用する。
このアーム部は、図示の例では、後端部からスリット38内を斜め上方に伸びると共に、スリット38内をスリット38の長手方向における他端部に向けて水平に伸び、さらに第2の凹所40内を斜め上方に伸びている。
各接触子28の後端面は、凸部56と後端縁の下の隅角部とを除いて、第1の凹所36を形成している面のうちの後端側内向き面の上端から後方に後退する傾斜面に接触されている。
針押え30は、シリコーンゴムのような弾性変形可能の弾性部材により断面円形の棒状の形状を有しており、また矩形の辺及び第1の凹所36の組に一対一の形に対応されている。このため、各針押え30は、対応する第1の凹所36内を対応する第1の凹所36の長手方向へ伸びている。
各針押え30の両端部は、対応する第1の凹所36の両端部に締まり嵌めの状態に嵌合されている。これにより、各針押え30はハウジング26からの脱落を防止されている。
各針押え30の両端部の間の中間領域は、第1の凹所36の先端側の上隅角部の弧面に接触されていると共に、対応する接触子群の接触子28の凹所54に当接されている。
ゴム部材32も、シリコーンゴムのような弾性変形可能の弾性部材により断面円形の棒状の形状を有しており、また矩形の辺及び第3の凹所42の組に一対一の形に対応されている。このため、各ゴム部材32は、一部を対応する第3の凹所42内に受け入れられて、その第3の凹所42の長手方向へ伸びている。
図示の例では、各ゴム部材32は、全長さ範囲にわたってほぼ同じ直径寸法を有しており、また対応する接触子群の接触子28のアーム部の下方に位置されている。
しかし、既に述べたように、第3の凹所42の両端部の幅寸法を他の領域のそれより小さくするか、ゴム部材32の両端部の直径寸法を中間領域のそれより大きくして、ゴム部材32の両端部を対応する第3の凹所42の両端部に締まり嵌めの状態に嵌合させてもよい。この場合、各ゴム部材32の中間領域は、対応するスリット群の長さ範囲以上の長さ寸法とされる。
ガイド板34は、第2の凹所40と相似矩形の形状を有しており、また第2の凹所40内に配置されている。ガイド板34は、被検査体12をその電極16が接触子28の先端50に当接するように受け入れる矩形の凹所58を有する。
凹所58は、被検査体12よりやや大きくかつ被検査体12の本体14と相似の矩形の平面形状を有する。凹所58の内向きの面は、被検査体12を案内するように、ガイド板34の外側から中心側へ向きかつ下方ほど小さい傾斜面とされている。
接続装置10は、以下のように組み立てることができる。
先ず、各針押え30が第1の凹所36に配置され、ゴム部材が第3の凹所42に配置される。
次いで、各接触子群の接触子28が対応する第1の凹所36からアーム部を対応するスリット38に通されて、先端50を第2の凹所40の第1の凹所領域に突出させた状態に配置される。これにより、接触子28は、その後端部においてハウジング26と針押え30とに保持されると共に、脱落防止部44と凸部56とによりハウジング26からの脱落を防止される。
次いで、ガイド板34が第2の凹所40の第2の凹所領域に配置される。ガイド板34は、これを厚さ方向に貫通してハウジング26に螺合された複数のねじ部材60によりハウジング26に取り外し可能に固定される。
上記により、接続装置10は分解可能に組み立てられる。組み立てられた接続装置10を分解するときは、上記と逆の作業が行われる。
接続装置10に組み立てられた状態において、各接触子28のアーム部は、図6に示すように、ゴム部材32から上方に離間されている。
また、各接触子28は、その先端50をハウジング26の上端面より上方に突出させている。しかし、被検査体12が凹所58内に受け入れられるから、各接触子28は、先端50が凹所58内に位置する形状を有していてもよい。
組み立てられた接続装置10は、ハウジング26を貫通して基板20に螺合する複数のねじ部材62により、基板20に分離可能に組み付けられる。
上記のように接続装置10が基板12に組み付けられた状態において、接触子28は、外面52の一部において針押え30により基板20の導電性部24に接触されて、その状態に維持される。これにより、ハウジング26からの接触子28の脱落が確実に防止され、接触子28と導線性部24とが電気的に確実に接続される。
上記のように、針押え30の両端部が第1の凹所36の両端部に締まり嵌めの状態に嵌合されかつ針押え30の中央領域が接触子28の凹所54に当接されていると、ハウジング26に対する接触子28の位置が安定し、ハウジング26からの接触子28の脱落がより確実に防止される。
検査時、被検査体12は、上方からガイド板34の凹所58に入れられる。このとき、接続装置10に対する被検査体12の位置がずれていると、被検査体12は、凹所58の傾斜面に当接し、その傾斜面により凹所58の中央に案内される。これにより、被検査体12は、電極16が接触子28の先端に当接した状態に、接続装置10に収容される。
接続装置10に配置された被検査体12が図示しない押圧体により押し下げられると、各接触子28は、オーバードライブ作用を受けて図7に点線で示す状態から実線で示す状態に弾性変形されて、ゴム部材32に押圧される。このとき、接触子28をその外面52に沿って後退させる力が接触子28に作用する。
しかし、各接触子28の後端が第1の凹所36の後端側内向き面に直接的に接触しているから、各接触子28は、後端下部を支点に図7に実線で示す状態に変位して、針押え30を弾性変形させる。
これにより、各接触子28の先端50は、先端50が電極16に対し接触子28の長手方向に変位しかつ導電性部24への接触子28の接触箇所が先端50の側に変化するから、電極16の表面に存在する酸化膜の一部を削り取る擦り作用(又は掻き取り作用)を生じる。
上記のように、被検査体12が上記押圧体により押し下げられることにより、各接触子28が導電性部24に押圧されるから、電気的接続装置に組み立てられた状態又は被検査体12が押圧体により押し下げられない状態において、各接触子28が針押え30により導電性部24に押圧されていないように、接触子28と導電性部24との間に間隙が存在していてもよい。
図示の例では、接続装置10に組み立てられた状態において、接触子28とゴム部材32とが離間しているが、接触子28のアーム部とゴム部材32とを接触させてもよいし、ゴム部材32を接触子28のアーム部により弾性変形させてもよい。
接続装置10によれば、以下のような効果を奏する。
各接触子28を、その先端50が平面的に見てスリット38からそのスリット38の長手方向に離間する位置まで延在させているから、接触子28の先端50により削り取られた屑はスリット38以外の箇所に落下する。このため、接触子28の先端により削り取られた屑がスリット38を介して基板に達することを防止される。
接触子28の先端により削り取られた屑は、また、ゴム部材32がスリット36の先端側上部を閉鎖していることにより、その屑がスリット38を介して基板に達することをより確実に防止される。
接触子28が安定に維持されるにもかかわらず、接続装置10の製作が容易である。被検査体12が接続装置10に自然に正しく配置される。被検査体12の電極16が接触子28の先端50に確実に接触する。接触子28が針押え30及びゴム部材32を弾性変形させることにより、所定の針圧を導電性部24と接触子28との間に作用させることができ、電極16に擦り作用が効果的に生じる。針押え30及びゴム部材32の構造が単純であるにもかかわらず、接触子28同士の電気的短絡が確実に防止される。
図示の例では、接触子28は、先端50が電極16に押圧されたとき、ゴム部材32への接触箇所に凹所64を有している。しかし、そのような凹所64を接触子28に設けなくてもよい。
先端50が電極16に押圧された状態において接触子28をゴム部材32から離間させる代わりに、図8に示すように接触子28をゴム部材32に接触させていてもよいし、ゴム部材32を接触子28により適度に弾性変形させてもよい。
断面円形のゴム部材32を用いる代わりに、図9に示すような矩形の断面形状を有するゴム部材32、図10に示すようなかまぼこ形又は三角形の断面形状を有するゴム部材32等、他の断面形状を有するゴム部材を用いてもよい。

産業上の利用の可能性
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。例えば、本発明は液晶表示パネルのような他の平板状被検査体の試験用の電気的接続装置にも適用することができる。
図1は、本発明に係る電気的接続装置の第1の実施例を示す平面図である。 図1における2−2線に沿って得た断面図である。 図1に示す電気的接続装置のガイド板を外した平面図である。 図1に示す電気的接続装置の接触子近傍の拡大平面図である。 図1に示す電気的接続装置の接触子近傍の拡大底面図である。 図1に示す電気的接続装置の接触子近傍の拡大断面図であって、被検査体の電極が接触子の先端に押圧されない状態を示す図である。 図1に示す電気的接続装置の接触子近傍の拡大断面図であって、被検査体の電極が接触子の先端に押圧された状態を示す図である。 本発明に係る電気的接続装置で用いるゴム部材の第2の実施例を示す、接触子近傍の拡大断面図である。 本発明に係る電気的接続装置で用いるゴム部材の第3の実施例を示す、接触子近傍の拡大断面図である。 本発明に係る電気的接続装置で用いるゴム部材の第4の実施例を示す、ゴム部材近傍の拡大断面図である。
符号の説明
10 電気的接続装置
12 被検査体
14 本体
16 電極
20 基板
22 板材
24 導電性部
26 ハウジング
28 接触子
30 針押え
32 ゴム部材
34 ガイド板
36 第1の凹所
38 スリット
40 第2の凹所
42 第3の凹所
44 脱落防止部
46 隔壁
48 板状部
50 接触子の先端
52 接触子の外面
54,64 接触子の凹所
56 接触子の凸部
58 ガイド板の凹所

Claims (6)

  1. 基板に組み付けられる、該基板に形成された導電性部と被検査体の電極とを電気的に接続する電気的接続装置であって、
    前記基板と平行の面内を第1の方向へ伸びて下方に開放する第1の凹所と、前記第1の方向に間隔をおいて前記面内を前記第1の方向と交差する第2の方向に伸びる複数のスリットとを有するハウジングであって、各スリットがこれの長手方向における一端部において前記第1の凹所に連通されていると共に少なくとも上方に開放されているハウジングと、
    前記導電性部と前記電極とを電気的に接続する板状の複数の接触子であってそれぞれが前記電極に相対的に押圧される先端を有すると共に湾曲された外面を有し、また前記外面を下方の側とした状態で前記第1の凹所内から前記スリット内を伸びる状態に前記ハウジングに配置された複数の接触子と、
    前記第1の凹所に配置された針押えであって前記接触子の前記外面を前記導電性部に接触させるように前記接触子の前記外面と反対側の箇所に当接する針押えとを含み、
    前記ハウジングは、さらに、上方に開放しかつ前記スリットの他端部に連通された第2の凹所を有し、
    前記電気的接続装置は、さらに、前記スリットの他端部をその上方において閉鎖すべく前記第1の方向に伸びる弾性部材であって前記第2の凹所に配置されて、少なくとも前記接触子の先端が被検査体の電極に押圧されたとき、前記接触子により弾性変形される弾性部材を含み、
    各接触子の前記先端は、平面的に見て、前記スリットから該スリットの長手方向に離間されており、前記スリットから該スリットの長手方向へ前記弾性部材を越えて該弾性部材の上方へ伸びている、電気的接続装置。
  2. 各接触子は、前記スリット内を斜め上方に伸びていると共に前記スリット内を該スリットの長手方向の他端部に向けて水平に伸び、さらに前記第2の凹所内を斜め上方に伸びている、請求項1に記載の電気的接続装置。
  3. 前記ハウジングは、さらに、前記第2の凹所内を前記第1の方向に伸びて前記スリットに連通されていると共に上方に開放する第3の凹所を有し、前記弾性部材は前記第3の凹所に配置されている、請求項1に記載の電気的接続装置。
  4. さらに、前記第2の凹所に配置されたガイド板であって被検査体をその電極が前記接触子の先端に当接するように案内する第4の凹所を有するガイド板を含む、請求項3に記載の電気的接続装置。
  5. 前記第1の凹所を形成している面は、前記接触子が前記第1の凹所から脱落することを前記接触子の後端部と共同して防止する脱落防止部を後端部に有する、請求項1に記載の電気的接続装置。
  6. 各接触子は、前記脱落防止部に係合可能に後方に突出する凸部を後端部に有する、請求項5に記載の電気的接続装置。
JP2006274118A 2006-10-05 2006-10-05 電気的接続装置 Active JP5134803B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274118A JP5134803B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 電気的接続装置
CN2007800363732A CN101523229B (zh) 2006-10-05 2007-09-18 电连接装置
US12/439,675 US20100022104A1 (en) 2006-10-05 2007-09-18 Electrical connecting apparatus
PCT/JP2007/068598 WO2008044467A1 (fr) 2006-10-05 2007-09-18 Appareil de connexion electrique
KR1020097006797A KR101049767B1 (ko) 2006-10-05 2007-09-18 전기적 접속장치
DE112007002370T DE112007002370B4 (de) 2006-10-05 2007-09-18 Elektrische Verbindungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274118A JP5134803B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089555A JP2008089555A (ja) 2008-04-17
JP5134803B2 true JP5134803B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39282671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274118A Active JP5134803B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 電気的接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100022104A1 (ja)
JP (1) JP5134803B2 (ja)
KR (1) KR101049767B1 (ja)
CN (1) CN101523229B (ja)
DE (1) DE112007002370B4 (ja)
WO (1) WO2008044467A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029969B2 (ja) 2008-11-12 2012-09-19 山一電機株式会社 電気接続装置
JP5690105B2 (ja) * 2009-11-26 2015-03-25 株式会社日本マイクロニクス プローブ装置
JP5222874B2 (ja) * 2010-03-19 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子部品用コンタクタ、電子部品の検査装置、及び、電子部品の検査方法
JP5906579B2 (ja) * 2011-04-08 2016-04-20 セイコーエプソン株式会社 端子モジュールおよび記録装置
US10578645B2 (en) * 2014-09-17 2020-03-03 Jf Microtechnology Sdn. Bhd. Short contact with multifunctional elastomer
MY175337A (en) * 2014-09-17 2020-06-19 Jf Microtechnology Sdn Bhd Short contact in a testing apparatus for wireless integrated circuits
JP6645680B2 (ja) * 2014-12-02 2020-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9343830B1 (en) * 2015-06-08 2016-05-17 Xcerra Corporation Integrated circuit chip tester with embedded micro link
JP7046527B2 (ja) * 2017-08-15 2022-04-04 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
KR102042923B1 (ko) * 2018-05-14 2019-11-11 화인인스트루먼트 (주) 비젼 정렬을 위한 디스플레이 모듈 검사용 프로브 블록
CN110673012A (zh) * 2018-07-02 2020-01-10 杰冯科技有限公司 用于集成电路测试设备的电触头及集成电路测试设备
CN111060802A (zh) * 2019-11-28 2020-04-24 苏州韬盛电子科技有限公司 用于大电流测试以及高频测试的金属接触器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749738A (en) * 1991-01-09 1998-05-12 Johnstech International Corporation Electrical interconnect contact system
US5594355A (en) * 1994-07-19 1997-01-14 Delta Design, Inc. Electrical contactor apparatus for testing integrated circuit devices
US5888075A (en) * 1997-02-10 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Auxiliary apparatus for testing device
JP3379897B2 (ja) * 1997-02-10 2003-02-24 株式会社日本マイクロニクス 被検査体試験用補助装置
SG88739A1 (en) * 1997-05-15 2002-05-21 Nihon Micronics Kk Auxiliary apparatus for testing device
EP0919816B1 (en) * 1997-11-25 2006-12-27 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus
JP2001153922A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Kansai Ltd 検査用ソケット
JP3822539B2 (ja) * 2001-08-09 2006-09-20 山一電機株式会社 Icソケット
JP2003297506A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Sanyu Kogyo Kk 検査用電気的接続装置
US7059866B2 (en) * 2003-04-23 2006-06-13 Johnstech International Corporation integrated circuit contact to test apparatus
JP4505342B2 (ja) * 2005-02-04 2010-07-21 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
US7445465B2 (en) * 2005-07-08 2008-11-04 Johnstech International Corporation Test socket

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008089555A (ja) 2008-04-17
KR20090061024A (ko) 2009-06-15
WO2008044467A1 (fr) 2008-04-17
DE112007002370T5 (de) 2009-08-06
US20100022104A1 (en) 2010-01-28
CN101523229A (zh) 2009-09-02
DE112007002370B4 (de) 2013-08-01
KR101049767B1 (ko) 2011-07-19
CN101523229B (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134803B2 (ja) 電気的接続装置
JP4782066B2 (ja) スイッチ装置
JP5113481B2 (ja) 接触子及びこれを用いる電気的接続装置
JP5134805B2 (ja) 電気的接続装置
TWI493796B (zh) 連接器
KR100314874B1 (ko) 프로브 장치
JPH11248745A (ja) インターフェースを有するミクロ構造用の試験ヘッド
US20210215740A1 (en) Probe pin and electronic device using the same
JP2005203606A (ja) 電気的接続装置
JP4965427B2 (ja) 電気的接続装置
JP2003123874A (ja) 接触子及びその製造方法並びに電気的接続装置
WO2005011069A1 (ja) ソケット、及び試験装置
JP4388932B2 (ja) 電気的接続装置
JP5147563B2 (ja) 電気コネクタ
JP2003208934A (ja) カードコネクタ
JP4505342B2 (ja) 電気的接続装置
JP5588892B2 (ja) プローブ組立体
JP3577416B2 (ja) 電気的接続装置
JP3854811B2 (ja) 電気的接続装置
JP5228901B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2008268145A (ja) プローブ組立体
JP2010282876A (ja) コネクタ
JPH10275661A (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5134803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250