JPH10275661A - コネクタ装置 - Google Patents
コネクタ装置Info
- Publication number
- JPH10275661A JPH10275661A JP9077329A JP7732997A JPH10275661A JP H10275661 A JPH10275661 A JP H10275661A JP 9077329 A JP9077329 A JP 9077329A JP 7732997 A JP7732997 A JP 7732997A JP H10275661 A JPH10275661 A JP H10275661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric board
- contact
- connector
- section
- electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電気基板とコネクタ部とが容易に接続できるコ
ネクタ装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 取付部11の端面11aが底壁5aに当
接するまで、電気基板3を弾性部9が弾性変形するよう
にして挿入部5に挿入し、弾性片9の弾性変形により電
気基板3をコネクタ部2に保持する。従って、従来のよ
うに電気基板3とコネクタ部2とをネジ止めや接着等の
手段にて位置決めおよび保持する必要が無く、上記底壁
5aと端面11aとの当接、および弾性部9の弾性変形
によって、電気基板3とコネクタ部2とが容易に位置決
めできるとともに、電気基板3をコネクタ部2に容易に
保持させることがきる。この結果、電気基板3とコネク
タ部2との接続作業を格段に向上させることができる。
ネクタ装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 取付部11の端面11aが底壁5aに当
接するまで、電気基板3を弾性部9が弾性変形するよう
にして挿入部5に挿入し、弾性片9の弾性変形により電
気基板3をコネクタ部2に保持する。従って、従来のよ
うに電気基板3とコネクタ部2とをネジ止めや接着等の
手段にて位置決めおよび保持する必要が無く、上記底壁
5aと端面11aとの当接、および弾性部9の弾性変形
によって、電気基板3とコネクタ部2とが容易に位置決
めできるとともに、電気基板3をコネクタ部2に容易に
保持させることがきる。この結果、電気基板3とコネク
タ部2との接続作業を格段に向上させることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極部を有する電
気基板と、この電極部と接触する接点部を有するコネク
タ部とを接続するコネクタ装置に関する。
気基板と、この電極部と接触する接点部を有するコネク
タ部とを接続するコネクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記電気基板と上記コネクタ部と
の接続方法として、特開平4−366576号公報に記
載されているものがある。このものでは、電気基板には
電極パターン部が形成されており、コネクタ部には上記
電極部と接触する舌片状の接点片(接点部)が内蔵され
ている。
の接続方法として、特開平4−366576号公報に記
載されているものがある。このものでは、電気基板には
電極パターン部が形成されており、コネクタ部には上記
電極部と接触する舌片状の接点片(接点部)が内蔵され
ている。
【0003】そして、このようなコネクタ装置は、先ず
上記電気基板をコネクタ部にネジ止めや接着等の手段に
より取り付け保持することで、接点片と電極部との位置
決めを行うようにしている。また、この従来技術では、
コネクタ部には内部を移動可能な移動押圧片が設けられ
ている。そして、上述のように接点片と電極部との位置
決めを行った後に、上記移動押圧片を移動させること
で、接点片と電極部とを接触させている。
上記電気基板をコネクタ部にネジ止めや接着等の手段に
より取り付け保持することで、接点片と電極部との位置
決めを行うようにしている。また、この従来技術では、
コネクタ部には内部を移動可能な移動押圧片が設けられ
ている。そして、上述のように接点片と電極部との位置
決めを行った後に、上記移動押圧片を移動させること
で、接点片と電極部とを接触させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来装置では、電極部と接点部との位置決めと、電気基板
とコネクタ部との保持を、ネジや接着等の手段にて行っ
ているために、電気基板とコネクタ部との接続作業が煩
雑になるという問題がある。そこで、本発明は上記問題
点に鑑みて、電極部と接点部との位置決めおよび電気基
板とコネクタとの保持を容易に行うことができるコネク
タ装置を提供することを目的とする。
来装置では、電極部と接点部との位置決めと、電気基板
とコネクタ部との保持を、ネジや接着等の手段にて行っ
ているために、電気基板とコネクタ部との接続作業が煩
雑になるという問題がある。そこで、本発明は上記問題
点に鑑みて、電極部と接点部との位置決めおよび電気基
板とコネクタとの保持を容易に行うことができるコネク
タ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために以下の技術的手段を採用する。請求項1
ないし4記載の発明では、コネクタ部(2)に設けら
れ、電気基板(3)が挿入される挿入部(5)と、挿入
部(5)のうち、電気基板(3)の挿入方向前方側に設
けられ、電気基板(3)の挿入位置を規定するストッパ
ー部(5a)と、電気基板(3)に設けられ、ストッパ
ー部(5a)と当接する当接部(11a)と、電気基板
(3)に設けられ、弾性変形可能な材質よりなる弾性片
(9、9a)とを有し、弾性片(9、9a)を弾性変形
させて当接部(11a)が前記ストッパー部(5a)に
当接するまで、電気基板(3)を挿入部(5)に挿入す
ることで、電極部(8)と接点部(4a)との位置決め
を行うとともに、弾性片(9、9a)の弾性変形により
電気基板(3)をコネクタ部(2)に保持することを特
徴としている。
達成するために以下の技術的手段を採用する。請求項1
ないし4記載の発明では、コネクタ部(2)に設けら
れ、電気基板(3)が挿入される挿入部(5)と、挿入
部(5)のうち、電気基板(3)の挿入方向前方側に設
けられ、電気基板(3)の挿入位置を規定するストッパ
ー部(5a)と、電気基板(3)に設けられ、ストッパ
ー部(5a)と当接する当接部(11a)と、電気基板
(3)に設けられ、弾性変形可能な材質よりなる弾性片
(9、9a)とを有し、弾性片(9、9a)を弾性変形
させて当接部(11a)が前記ストッパー部(5a)に
当接するまで、電気基板(3)を挿入部(5)に挿入す
ることで、電極部(8)と接点部(4a)との位置決め
を行うとともに、弾性片(9、9a)の弾性変形により
電気基板(3)をコネクタ部(2)に保持することを特
徴としている。
【0006】これにより、当接部がストッパー部に当接
するまで、電気基板を弾性片が弾性変形するようにして
挿入部に挿入し、弾性片の弾性変形により電気基板がコ
ネクタ部に保持される。従って、従来のように電気基板
とコネクタ部とをネジ止めや接着等の手段にて位置決め
および保持する必要が無く、ストッパー部と当接部との
当接、および弾性片の弾性力によって電極部と接点部と
を容易に位置決めできるとともに、電気基板をコネクタ
部に容易に保持させることがきる。
するまで、電気基板を弾性片が弾性変形するようにして
挿入部に挿入し、弾性片の弾性変形により電気基板がコ
ネクタ部に保持される。従って、従来のように電気基板
とコネクタ部とをネジ止めや接着等の手段にて位置決め
および保持する必要が無く、ストッパー部と当接部との
当接、および弾性片の弾性力によって電極部と接点部と
を容易に位置決めできるとともに、電気基板をコネクタ
部に容易に保持させることがきる。
【0007】また、請求項3記載の発明では、電気基板
(3)を挿入部(5)に挿入する過程では、電極部
(8)と接点部(4a)とは未接触状態となっており、
電気基板(3)を挿入部(5)に挿入したのちに弾性片
(9、9a)を弾性変形させることで、電極部(8)と
接点部(4a)とを接触固定することを特徴としてる。
ところで、例えば、電気基板を挿入部に挿入する過程
で、電極部と接点部とが擦れ合って傷が付くことで、電
極部と接点部とが腐食する可能性がある。また、接点部
の形状によっては、接点部が電気基板の挿入の邪魔にな
ったり、電気基板の挿入により、接点部が折れ曲がって
破損するという可能性がある。
(3)を挿入部(5)に挿入する過程では、電極部
(8)と接点部(4a)とは未接触状態となっており、
電気基板(3)を挿入部(5)に挿入したのちに弾性片
(9、9a)を弾性変形させることで、電極部(8)と
接点部(4a)とを接触固定することを特徴としてる。
ところで、例えば、電気基板を挿入部に挿入する過程
で、電極部と接点部とが擦れ合って傷が付くことで、電
極部と接点部とが腐食する可能性がある。また、接点部
の形状によっては、接点部が電気基板の挿入の邪魔にな
ったり、電気基板の挿入により、接点部が折れ曲がって
破損するという可能性がある。
【0008】そこで、請求項2記載の発明によれば、電
気基板を挿入部に挿入する過程では、電極部と接点部と
は未接触状態となるようにすることで、接点部の腐食や
破損を未然に防止できる。そして、請求項2記載の発明
では、電気基板を挿入部に挿入したのちに、弾性片を弾
性変形させることで、電極部と接点部とを接触固定すさ
せる。この結果、電極部および接点部の腐食および接点
部の破損を防止しながら、良好に電極部と接点部とを接
触させることができる。
気基板を挿入部に挿入する過程では、電極部と接点部と
は未接触状態となるようにすることで、接点部の腐食や
破損を未然に防止できる。そして、請求項2記載の発明
では、電気基板を挿入部に挿入したのちに、弾性片を弾
性変形させることで、電極部と接点部とを接触固定すさ
せる。この結果、電極部および接点部の腐食および接点
部の破損を防止しながら、良好に電極部と接点部とを接
触させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本実施形態を図1〜3に基
づいて説明する。図1に本実施形態におけるコネクタ装
置1が分解された分解図(脱着図)を示す。図2にコネ
クタ装置が接続された状態を示す。図3に図2中AーA
断面図を示す。図1、2に示すようにコネクタ装置1
は、大別してコネクタ部2と、このコネクタ部2と電気
的に接続される電気基板3とからなる。
づいて説明する。図1に本実施形態におけるコネクタ装
置1が分解された分解図(脱着図)を示す。図2にコネ
クタ装置が接続された状態を示す。図3に図2中AーA
断面図を示す。図1、2に示すようにコネクタ装置1
は、大別してコネクタ部2と、このコネクタ部2と電気
的に接続される電気基板3とからなる。
【0010】コネクタ部2は、例えばポリブチレンテフ
タレート樹脂(PBT)にて形成されている。そして、
本実施形態におけるコネクタ部2は、図1に示すように
外形が四状に形成されている。さらにコネクタ部2に
は、図1に示すように断面六形状で袋状の挿入部5が一
体成形されている。この挿入部5は、上記電気基板2が
挿入保持されるものである。
タレート樹脂(PBT)にて形成されている。そして、
本実施形態におけるコネクタ部2は、図1に示すように
外形が四状に形成されている。さらにコネクタ部2に
は、図1に示すように断面六形状で袋状の挿入部5が一
体成形されている。この挿入部5は、上記電気基板2が
挿入保持されるものである。
【0011】また、コネクタ部2には、これと一体成形
もしくは圧入された電気接点部(接点部)であるターミ
ナルピン4を複数有する。ターミナルピン4は、図1に
示すように細い長方形状に形成されており、長方形状の
コネクタ部2の長軸方向に並ぶように配列されている。
ここで、ターミナルピン4は、図1に示すように一端部
が、コネクタ部2の外方に突出しており、ターミナルピ
ン4の他端部の接点部4aは、コネクタ部2内に埋め込
まれているとともに、上記挿入部5の内面に露出するよ
うに配置されている。
もしくは圧入された電気接点部(接点部)であるターミ
ナルピン4を複数有する。ターミナルピン4は、図1に
示すように細い長方形状に形成されており、長方形状の
コネクタ部2の長軸方向に並ぶように配列されている。
ここで、ターミナルピン4は、図1に示すように一端部
が、コネクタ部2の外方に突出しており、ターミナルピ
ン4の他端部の接点部4aは、コネクタ部2内に埋め込
まれているとともに、上記挿入部5の内面に露出するよ
うに配置されている。
【0012】電気基板3は、周知のものであってセラミ
ックよりなる基板部6に、電気配線が形成された基板で
ある。電気基板3の板面には、半導体素子、コンデンサ
といった回路素子7が設けられている。電気基板3に
は、複数の電気接点部8aよりなる電極パターン部8が
形成されている。この電極パターン部8は、上記ターミ
ナルピン4の接点部4aと接触して、電気基板3を電気
的に導通状態とするものである。
ックよりなる基板部6に、電気配線が形成された基板で
ある。電気基板3の板面には、半導体素子、コンデンサ
といった回路素子7が設けられている。電気基板3に
は、複数の電気接点部8aよりなる電極パターン部8が
形成されている。この電極パターン部8は、上記ターミ
ナルピン4の接点部4aと接触して、電気基板3を電気
的に導通状態とするものである。
【0013】そして、本実施形態では、電気基板3に
は、取付板11が取り付けられている。取付板11は、
弾性変形可能な金属にて形成されており、例えばベリリ
ウム銅やリン青銅等のバネ材にて形成されている。取付
部11は、図1に示すように四角形状に形成されてお
り、ネジ等の締結手段によって、電気基板3における電
気機器7の反対側の板面に取り付けられている。取付部
11は、図1に示すように両端部が折り曲げられて弾性
片9が形成されている。この弾性片9は、図1に示すよ
うに電気基板3の両端部にそれぞれ設けられているとと
もに、電気基板3の板厚方向の同じ側に折れ曲がるよう
な形状となっている。
は、取付板11が取り付けられている。取付板11は、
弾性変形可能な金属にて形成されており、例えばベリリ
ウム銅やリン青銅等のバネ材にて形成されている。取付
部11は、図1に示すように四角形状に形成されてお
り、ネジ等の締結手段によって、電気基板3における電
気機器7の反対側の板面に取り付けられている。取付部
11は、図1に示すように両端部が折り曲げられて弾性
片9が形成されている。この弾性片9は、図1に示すよ
うに電気基板3の両端部にそれぞれ設けられているとと
もに、電気基板3の板厚方向の同じ側に折れ曲がるよう
な形状となっている。
【0014】取付部11の図1中左端部には、両角部が
切りかかれてテーパ状のガイド部10が形成されてい
る。このガイド部10は、後述の電気基板3をコネクタ
部2の挿入部5に挿入する際のガイド機能を果たす。次
に本実施形態における電気基板3とコネクタ部2との接
続方法を説明する。先ず、図1中矢印で示すように電気
基板3を袋状の挿入部5に挿入する。ここで、本実施形
態では、2つの取付部8の幅(図中a)は、挿入部5の
幅(図中b)より若干大きくしてあるので、このように
電気基板3を挿入部5に挿入すると、以下のように弾性
片9が変形する。
切りかかれてテーパ状のガイド部10が形成されてい
る。このガイド部10は、後述の電気基板3をコネクタ
部2の挿入部5に挿入する際のガイド機能を果たす。次
に本実施形態における電気基板3とコネクタ部2との接
続方法を説明する。先ず、図1中矢印で示すように電気
基板3を袋状の挿入部5に挿入する。ここで、本実施形
態では、2つの取付部8の幅(図中a)は、挿入部5の
幅(図中b)より若干大きくしてあるので、このように
電気基板3を挿入部5に挿入すると、以下のように弾性
片9が変形する。
【0015】つまり、このように電気基板3を挿入部5
に挿入すると、ガイド部10によってガイドされなが
ら、弾性片9が互いに近づくようにして弾性変形するこ
とで、取付部8の幅が小さくなる。すなわち、電気基板
3を挿入部5に圧入していることになる。そして、この
圧入は、取付部11の挿入(圧入)方向前方部の端面1
1aが、挿入部5の底面5a、つまりコネクタ部2の底
壁内面に当接するまで行う(図3参照)。
に挿入すると、ガイド部10によってガイドされなが
ら、弾性片9が互いに近づくようにして弾性変形するこ
とで、取付部8の幅が小さくなる。すなわち、電気基板
3を挿入部5に圧入していることになる。そして、この
圧入は、取付部11の挿入(圧入)方向前方部の端面1
1aが、挿入部5の底面5a、つまりコネクタ部2の底
壁内面に当接するまで行う(図3参照)。
【0016】言い換えると、底壁5aは、コネクタ部2
のうち電気基板3の挿入方向前方側に設けられ、電気基
板3の挿入位置を規定するストッパー部として機能し、
取付部11の端面11aは、底壁5aと当接する当接部
をして機能する。このようにすることで、図2に示すよ
うに丁度弾性片9の弾性変形により、弾性片9が丁度挿
入部5の内面形状の対向する窪み5bによって保持され
る。この結果、電気基板3は、取付部11の端面11a
が上記底壁5aに当接しているので、電気基板3が挿入
部5内の所要の位置に配置され、挿入部5内で上記複数
のターミナルピン4の接点部4aと、これと対応した複
数の電極パターン部8とが、図2中上下方向にラップす
るように配置されるとともに、電気基板3がコネクタ部
2に保持される。
のうち電気基板3の挿入方向前方側に設けられ、電気基
板3の挿入位置を規定するストッパー部として機能し、
取付部11の端面11aは、底壁5aと当接する当接部
をして機能する。このようにすることで、図2に示すよ
うに丁度弾性片9の弾性変形により、弾性片9が丁度挿
入部5の内面形状の対向する窪み5bによって保持され
る。この結果、電気基板3は、取付部11の端面11a
が上記底壁5aに当接しているので、電気基板3が挿入
部5内の所要の位置に配置され、挿入部5内で上記複数
のターミナルピン4の接点部4aと、これと対応した複
数の電極パターン部8とが、図2中上下方向にラップす
るように配置されるとともに、電気基板3がコネクタ部
2に保持される。
【0017】このように本実施形態では、取付部11の
端面11aが底壁5aに当接するまで、電気基板3を弾
性片9が弾性変形するようにして挿入部5に挿入し、弾
性片9の弾性変形により電気基板3をコネクタ部2に保
持する。従って、従来のように電気基板3とコネクタ部
2とをネジ止めや接着等の手段にて位置決めおよび保持
する必要が無く、上記底壁5aと端面11aとの当接、
および弾性片9の弾性変形によって、電極部9と接点部
4aとを容易に位置決めできるとともに、電気基板3を
コネクタ部2に容易に保持固定させることがきる。この
結果、電気基板3とコネクタ部2との接続作業を格段に
向上させることができる。
端面11aが底壁5aに当接するまで、電気基板3を弾
性片9が弾性変形するようにして挿入部5に挿入し、弾
性片9の弾性変形により電気基板3をコネクタ部2に保
持する。従って、従来のように電気基板3とコネクタ部
2とをネジ止めや接着等の手段にて位置決めおよび保持
する必要が無く、上記底壁5aと端面11aとの当接、
および弾性片9の弾性変形によって、電極部9と接点部
4aとを容易に位置決めできるとともに、電気基板3を
コネクタ部2に容易に保持固定させることがきる。この
結果、電気基板3とコネクタ部2との接続作業を格段に
向上させることができる。
【0018】ところで、図2に示すように電気基板3を
挿入部3に挿入する過程では、電極パターン部8と接点
部4とは未接触状態となっている。この理由は、例え
ば、電気基板3を挿入部3に挿入する過程で、電極パタ
ーン部8とターミナルピンとが擦れ合って傷が付くこと
で、電極パターン部8とターミナルピン4との腐食や、
接触抵抗の不安定化を未然に防止するためである。
挿入部3に挿入する過程では、電極パターン部8と接点
部4とは未接触状態となっている。この理由は、例え
ば、電気基板3を挿入部3に挿入する過程で、電極パタ
ーン部8とターミナルピンとが擦れ合って傷が付くこと
で、電極パターン部8とターミナルピン4との腐食や、
接触抵抗の不安定化を未然に防止するためである。
【0019】また、本実施形態では、図2に示すよう接
点部4aは挿入部5の内面から突出しておらずそれほど
問題無いが、例えば、ターミナルピン4が屈曲した形状
とし、挿入部5内に突出するように構成されていると、
電気基板3の挿入の邪魔になったり、電気基板3にりタ
ーミナルピン4が折れ曲がって破損するという問題が生
じる。従って、本実施形態では、電気基板3を挿入部3
に挿入する過程では、電極パターン部8とターミナルピ
ン4とは未接触状態となるように挿入部5の高さを設定
してある。
点部4aは挿入部5の内面から突出しておらずそれほど
問題無いが、例えば、ターミナルピン4が屈曲した形状
とし、挿入部5内に突出するように構成されていると、
電気基板3の挿入の邪魔になったり、電気基板3にりタ
ーミナルピン4が折れ曲がって破損するという問題が生
じる。従って、本実施形態では、電気基板3を挿入部3
に挿入する過程では、電極パターン部8とターミナルピ
ン4とは未接触状態となるように挿入部5の高さを設定
してある。
【0020】そして、本実施形態では、以下のように電
極パターン部8と接点部4aとを接触させている。本実
施形態におけるコネクタ部2には、図1、2に示すよう
に貫通するように開口した押し上げ穴12が形成されて
いる。そして、この押し上げ穴12は、電気基板3が挿
入部5内に保持された状態では、図2に示すように丁度
電気基板3の背面と重なるように配置される。
極パターン部8と接点部4aとを接触させている。本実
施形態におけるコネクタ部2には、図1、2に示すよう
に貫通するように開口した押し上げ穴12が形成されて
いる。そして、この押し上げ穴12は、電気基板3が挿
入部5内に保持された状態では、図2に示すように丁度
電気基板3の背面と重なるように配置される。
【0021】そこで、本実施形態では、この押し上げ穴
12を通じて作業者が治具等を用いて、電気基板3を図
2中下方から上方に向かうように押しつける。このよう
にして図4に示すように、上記窪み部5bと接触する弾
性片9の端面を支点として、上記弾性片9を逆向きに折
れ曲がれるようにして弾性変形させる。すると、図4に
示すように電気基板3が図中上方に持ち上がるように反
転し、電極パターン部8と接点部4aとが接触固定す
る。
12を通じて作業者が治具等を用いて、電気基板3を図
2中下方から上方に向かうように押しつける。このよう
にして図4に示すように、上記窪み部5bと接触する弾
性片9の端面を支点として、上記弾性片9を逆向きに折
れ曲がれるようにして弾性変形させる。すると、図4に
示すように電気基板3が図中上方に持ち上がるように反
転し、電極パターン部8と接点部4aとが接触固定す
る。
【0022】なお、上記弾性片9は、バネ材である金属
にて形成されているので、押し上げ穴12より電気基板
3を押し上げた力と同等な力が、上から加わらない限
り、図4の状態を保持する。また、図1〜3中13は、
図3に示すように電気基板3を反転すると電気基板3上
の電気機器7がコネクタ部2の内面にぶつからないよう
にする開口部である。
にて形成されているので、押し上げ穴12より電気基板
3を押し上げた力と同等な力が、上から加わらない限
り、図4の状態を保持する。また、図1〜3中13は、
図3に示すように電気基板3を反転すると電気基板3上
の電気機器7がコネクタ部2の内面にぶつからないよう
にする開口部である。
【0023】このようにすることで、コネクタ部4およ
び電極パターン部8の腐食を防止しながら、良好に電極
パターン部と接点部4aとを接触させることができる。
なお、電極パターン部8とターミナルピン4との接触荷
重は、図2〜4中左右方向における弾性片9の長さや、
折曲角度、挿入部5の断面形状および大きさ等によって
任意に設定可能である。
び電極パターン部8の腐食を防止しながら、良好に電極
パターン部と接点部4aとを接触させることができる。
なお、電極パターン部8とターミナルピン4との接触荷
重は、図2〜4中左右方向における弾性片9の長さや、
折曲角度、挿入部5の断面形状および大きさ等によって
任意に設定可能である。
【0024】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は以下のような変形例にも適用できる。上記
実施形態では、電気基板3にバネ材である取付板11を
設けることで、弾性片9を形成したが、図5、6に示す
ように電気基板3の基板部6の材質を弾性変形可能な材
質にて形成して、この基板部6にて弾性片9aを形成す
るようにしても良い。なお、この場合、弾性片9aの折
れ曲がり部分の両面に、電気基板3の挿入方向(紙面表
裏方向)に沿って、取付板11の板厚が薄くなるように
切り込み部13を形成するようにしても良い。これによ
り、電気基板3を挿入部5を挿入する押し込み力や、電
気基板3を反転する際の押し上げ力を低減でき、容易に
電気基板3をコネクタ部2に接続できる。
が、本発明は以下のような変形例にも適用できる。上記
実施形態では、電気基板3にバネ材である取付板11を
設けることで、弾性片9を形成したが、図5、6に示す
ように電気基板3の基板部6の材質を弾性変形可能な材
質にて形成して、この基板部6にて弾性片9aを形成す
るようにしても良い。なお、この場合、弾性片9aの折
れ曲がり部分の両面に、電気基板3の挿入方向(紙面表
裏方向)に沿って、取付板11の板厚が薄くなるように
切り込み部13を形成するようにしても良い。これによ
り、電気基板3を挿入部5を挿入する押し込み力や、電
気基板3を反転する際の押し上げ力を低減でき、容易に
電気基板3をコネクタ部2に接続できる。
【0025】また、上記各実施形態では、挿入部5を断
面6角形状としたが、例えば楕円形状や菱形であっても
良い。また、上記各実施形態では、コネクタ部2を袋状
にすることで、底面5aにて電気基板3の位置決めを行
うストッパーとして機能させたが、コネクタ部2は袋状
に形成する必要は無く、例えば断面コの字状として内面
にストッパーとして突起を設けるようにしても良い。
面6角形状としたが、例えば楕円形状や菱形であっても
良い。また、上記各実施形態では、コネクタ部2を袋状
にすることで、底面5aにて電気基板3の位置決めを行
うストッパーとして機能させたが、コネクタ部2は袋状
に形成する必要は無く、例えば断面コの字状として内面
にストッパーとして突起を設けるようにしても良い。
【0026】また、上記各実施形態では、上記押し上げ
穴12を形成したが、例えば電気基板3を挿入部3に挿
入したのち、治具等を取り付け板11とコネクタ部2の
内面との間に挿入して、電気基板3を押し上げるように
しても良い。また、上記各実施形態において、電極パタ
ーン部8とターミナルピン4とを強固に接触させるため
に、挿入部5にスペーサー等を押し込むようにしても良
い。
穴12を形成したが、例えば電気基板3を挿入部3に挿
入したのち、治具等を取り付け板11とコネクタ部2の
内面との間に挿入して、電気基板3を押し上げるように
しても良い。また、上記各実施形態において、電極パタ
ーン部8とターミナルピン4とを強固に接触させるため
に、挿入部5にスペーサー等を押し込むようにしても良
い。
【図1】本発明の実施形態におけるコネクタ装置の構成
図を示す図である。
図を示す図である。
【図2】上記実施形態における電気基板とコネクタ部と
が保持された状態を示す図である。
が保持された状態を示す図である。
【図3】図2中AーA断面図である。
【図4】上記実施形態における接点部と電極パターン部
とが接触した状態を示す図である。
とが接触した状態を示す図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示す図である。
【図6】本発明の他の実施形態を示す図である。
1…コネクタ装置、2…コネクタ部、3…電気基板、4
…ターミナルピン、4a…接点部、5…挿入部、5a…
底壁、8…電極パターン部、9…弾性片、11a…端
面。
…ターミナルピン、4a…接点部、5…挿入部、5a…
底壁、8…電極パターン部、9…弾性片、11a…端
面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 啓資 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内
Claims (4)
- 【請求項1】 電極部(8)が形成された電気基板
(3)と、前記電極部(8)と電気的に接触する接点部
(4a)を有するコネクタ部(2)とが接続されるコネ
クタ装置であって、 前記コネクタ部(2)に設けられ、前記電気基板(3)
が挿入される挿入部(5)と、 前記挿入部(5)のうち、前記電気基板(3)の挿入方
向前方側に設けられ、前記電気基板(3)の挿入位置を
規定するストッパー部(5a)と、 前記電気基板(3)に設けられ、前記ストッパー部(5
a)と当接する当接部(11a)と、 前記電気基板(3)に設けられ、弾性変形可能な材質よ
りなる弾性片(9、9a)とを有し、 前記弾性片(9、9a)を弾性変形させて前記当接部
(11a)が前記ストッパー部(5a)に当接するま
で、前記電気基板(3)を前記挿入部(5)に挿入する
ことで、前記電極部(8)と前記接点部(4a)との位
置決めを行うとともに、前記弾性片(9、9a)の弾性
変形により前記電気基板(3)を前記コネクタ部(2)
に保持することを特徴とするコネクタ装置。 - 【請求項2】 前記弾性片(9、9a)は、前記電気基
板(3)のうち、前記挿入方向を直交する方向における
両端部にそれぞれ設けられていることを特徴とするコネ
クタ装置。 - 【請求項3】 前記電気基板(3)を前記挿入部(5)
に挿入する過程では、前記電極部(8)と前記接点部
(4a)とは未接触状態となっており、前記電気基板
(3)を前記挿入部(5)に挿入したのちに前記弾性片
(9、9a)を弾性変形させることで、前記電極部
(8)と前記接点部(4a)とを接触固定することを特
徴とする請求項1または2記載のコネクタ装置。 - 【請求項4】 前記弾性片(9、9a)は、前記電気基
板(3)の両端部にそれぞれ設けられているとともに、
前記電気基板(3)の板厚方向の同じ側に折れ曲がるよ
うな形状を呈し、 前記電気基板(3)を前記挿入部(5)に挿入したのち
に、前記2つの弾性片(9、9a)を前記板厚方向の反
対側で逆向きに折れ曲がるように弾性変形させること
で、前記電極部(8)と前記接点部(4a)とを接触固
定することを特徴とする請求項3記載のコネクタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9077329A JPH10275661A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | コネクタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9077329A JPH10275661A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | コネクタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10275661A true JPH10275661A (ja) | 1998-10-13 |
Family
ID=13630903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9077329A Pending JPH10275661A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | コネクタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10275661A (ja) |
-
1997
- 1997-03-28 JP JP9077329A patent/JPH10275661A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3302720B2 (ja) | Icソケット | |
US6576853B2 (en) | Switch exhibition non-unidirectional displacement | |
JPS59132152A (ja) | セルフロツクコンタクト | |
JP2001230007A (ja) | フラットケーブル用ターミナル | |
KR101053753B1 (ko) | 커넥터 | |
JP2005135757A (ja) | オス端子及びこれを用いたオスコネクタ | |
JPH11126667A (ja) | 電気コンタクト | |
KR100567587B1 (ko) | 접지 연결용 홀드다운을 갖춘 전기 커넥터 | |
KR20030071547A (ko) | 평행하게 배열된 한 쌍의 회로 기판 접속 커넥터 | |
JP2002100443A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2604969B2 (ja) | 表面実装用icソケット | |
JPH10275661A (ja) | コネクタ装置 | |
JP2001237008A (ja) | 回路基板とクリップとの接続方法および接続構造 | |
JPH11339903A (ja) | 基板取付型コネクタ | |
JP2001210395A (ja) | 中継端子及び中継端子の接続構造 | |
JP2010153260A (ja) | コネクタ | |
KR20060125698A (ko) | 메모리 팩 | |
JPH0716318Y2 (ja) | Lsiソケット | |
JPH0743957Y2 (ja) | フレキシブルプリント配線板の接続構造 | |
JPH11185913A (ja) | Bgaパッケージ用ソケット | |
CN116505294A (zh) | 电子装置及其接地结构 | |
JPH0722051Y2 (ja) | コネクタ | |
JP2005293979A (ja) | 端子の接続方法 | |
JPH11297431A (ja) | 電気コネクタ | |
JP3024960U (ja) | 端部に電極端子を設けた基板の端子接続クリップと端子接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |