JP5127833B2 - 静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法 - Google Patents

静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5127833B2
JP5127833B2 JP2009530000A JP2009530000A JP5127833B2 JP 5127833 B2 JP5127833 B2 JP 5127833B2 JP 2009530000 A JP2009530000 A JP 2009530000A JP 2009530000 A JP2009530000 A JP 2009530000A JP 5127833 B2 JP5127833 B2 JP 5127833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
lower plate
charged
electrostatic sorting
material mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009530000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028217A1 (ja
Inventor
康博 遠藤
光家 松村
章洋 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009530000A priority Critical patent/JP5127833B2/ja
Publication of JPWO2009028217A1 publication Critical patent/JPWO2009028217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127833B2 publication Critical patent/JP5127833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/025Combinations of electrostatic separators, e.g. in parallel or in series, stacked separators, dry-wet separator combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C7/00Separating solids from solids by electrostatic effect
    • B03C7/02Separators
    • B03C7/04Separators with material carriers in the form of trays, troughs, or tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C7/00Separating solids from solids by electrostatic effect
    • B03C7/02Separators
    • B03C7/06Separators with cylindrical material carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C7/00Separating solids from solids by electrostatic effect
    • B03C7/02Separators
    • B03C7/12Separators with material falling free
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0262Specific separating techniques using electrical caracteristics
    • B29B2017/0265Electrostatic separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、帯電性材料の混合物を静電界中で選別する静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法に関する。
一般的な静電選別装置としては、摩擦帯電序列の異なる材料からなる混合体を摩擦によって正極または負極のいずれかに帯電させ、帯電した混合体を電極間で発生させた静電場内を通過させることによって静電気力の差を利用して選別する静電選別装置がある。
また、一般的な静電選別装置よりも高精度な選別が可能である選別装置としては、傾斜された振動電極と振動電極の上方に分離空間を介して配置された静電電極を設け、上記2つの電極間に高電圧を印加して分離空間を静電場とするとともに、上記振動電極を傾斜方向以外の方向にプラスチック粒子を搬送するように振動させることで、振動電極と同じ極性に帯電したプラスチック粒子を傾斜方向の下方に移動させる。また一方で、振動電極と反対の極性に帯電したプラスチック粒子を振動電極の搬送方向に移動させ、帯電特性の違いによりプラスチックを種類別に選別する振動輸送式の静電選別装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−346434号公報(第2頁2〜17行、図5)
特許文献1に記載の従来の静電選別装置では、帯電した粒子は振動する電極上にて搬送され、静電気力によって合体した+帯電および−帯電した粒子同士は振動によって分離するとされている。しかしながら、粒子同士の静電気力による合体は強固であることから、合体した粒子を分離させるには不十分であり、選別精度が低下する可能性が高い。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、帯電時に静電気力で合体した粒子が生じても高精度に静電選別できる方法および装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による静電選別方法は、2種類以上の材料混合物を帯電させる帯電工程と、搬送装置によって帯電された材料混合物を搬送する搬送工程と、搬送装置によって搬送された材料混合物を、電界中を通過させて静電選別する選別工程とを備えた静電選別方法であって、搬送装置は、振動する下板と、下板と相対し材料混合物が通過できるように下板と離間して配置された上板とを水平方向に有し、搬送工程は、下板の振動のみによって材料混合物を下板と上板との間で衝突を繰り返させ分離しながら搬送し、帯電工程は、材料混合物を+帯電した材料と−帯電した材料との材料混合物とする工程であり、搬送装置の上板および下板における材料混合物と接触する面の材質は、+帯電した材料のうちの帯電列が最も−側の材料、または、−帯電した材料のうちの帯電列が最も+側の材料であり、上板および下板における材料混合物と接触する面の材質は、互いに異なる材質であることを特徴とする。
本発明によると、2種類以上の材料混合物を帯電させる帯電工程と、搬送装置によって帯電された材料混合物を搬送する搬送工程と、搬送装置によって搬送された材料混合物を、電界中を通過させて静電選別する選別工程とを備えた静電選別方法であって、搬送装置は、振動する下板と、下板と相対し材料混合物が通過できるように下板と離間して配置された上板とを水平方向に有し、搬送工程は、下板の振動のみによって材料混合物を下板と上板との間で衝突を繰り返させ分離しながら搬送し、帯電工程は、材料混合物を+帯電した材料と−帯電した材料との材料混合物とする工程であり、搬送装置の上板および下板における材料混合物と接触する面の材質は、+帯電した材料のうちの帯電列が最も−側の材料、または、−帯電した材料のうちの帯電列が最も+側の材料であり、上板および下板における材料混合物と接触する面の材質は、互いに異なる材質であるので、帯電時に静電気力で合体した粒子が生じても高精度に静電選別できる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施形態1による静電選別装置の構成図である。 本発明の実施形態1による静電選別装置における搬送装置の構成図である。 本発明の実施形態2による静電選別装置の構成図である。 本発明の実施形態3による静電選別装置の構成図である。 本発明の実施形態4による再生プラスチック製造方法のフロー図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
〈実施形態1〉
図1は、本発明の実施形態1による静電選別装置の構成図である。図1に示すように、材料A、材料B、材料Cからなる混合物6は、少なくとも2種類以上の材料からなる混合物6を摩擦して帯電させる帯電装置1にて帯電され、搬送装置41によって選別落下位置まで搬送される。選別落下位置から落下した混合物6を電界中を落下により通過させて選別するために、電界を発生すべく混合物6の落下経路を挟むようにして相対して配置された接地電極21と高圧電極22との間を通過させて接地側回収容器31、高圧側回収容器32、中央回収容器33のうちのいずれかの容器に落下させて回収する。接地電極21と高圧電極22とは混合物6の落下経路に電界を発生させる電界発生装置を構成している。なお、帯電装置1では摩擦による帯電方法を用いているが、コロナ放電を用いるなど他の帯電方法を用いてもよい。
なお、図1では材料Aは+に帯電されて落下中に接地電極21側に引き寄せられて接地側回収容器31、材料Bと材料Cとは−に帯電されて高圧電極22側に引き寄せられて高圧側回収容器32に落下することで選別される様子が示されている。また、+に帯電した材料Aの粒子と−に帯電した材料Bと材料Cとが合体したものは、合体した全体の帯電量が小さくなり、電界の影響を受けにくく電界の中間位置に設置した中央回収容器33に落下することを示している。
図2は、本発明の実施形態1による静電選別装置における搬送装置41の構成図である。図2に示すように、搬送装置41は、帯電装置1によって帯電された混合物6を搬送するために振動する下板51と、下板51と相対し離間して混合物6が通過できるように配置された上板52とから構成されている。下板51と上板52との隙間は選別対象である材料の粒子径以上であり、材料の粒子径よりも0.5mm〜1.0mm程度大きな隙間であることが好ましい。搬送装置41に投入された混合物6は、下板51の振動によって跳躍して上板52に衝突し、上板52に衝突した後落下して下板51に衝突するというように、下板51および上板52への衝突を繰り返しながら選別落下位置まで搬送される。このときの衝突の衝撃力によって、静電気力によって合体した混合物6中の材料が分離される。なお、上板52は固定されていてもよいが、下板51と同様に振動させる方が下板51および上板52への衝突による混合物6中の材料の分離効率が高くなる。また、混合物6は下板51に振動によって搬送されているが、搬送をより効率良く行なうために下板51を搬送方向に傾斜させてもよい。
このように、帯電装置1により2種類以上の材料混合物を帯電させる帯電工程と、搬送装置41によって帯電された材料混合物を電界発生装置の落下位置に搬送する搬送工程と、搬送装置41によって搬送された材料混合物を電界中に落下させて静電選別するが、搬送装置41は、振動する下板51と、下板51と相対し材料混合物が通過できるように下板41と離間して配置された上板52とを有し、搬送工程は、下板41の振動によって材料混合物を下板41と上板52との間で衝突を繰り返させながら搬送するので、静電気力によって合体した混合物6中の材料の分離が効率的に行なわれ、選別の分離効率が向上する。つまり、+に帯電した粒子と−に帯電した粒子とが合体して中央回収容器33に落下することが防止され、+に帯電した粒子と−に帯電した粒子とは本来落下すべき接地側回収容器31や高圧側回収容器32に落下する。また、上板52のない構成で下板41に強い振動を与えると粒子が搬送装置41から飛散する恐れがあるが、本発明の実施形態1では下板41と上板52との間に挟まれた空間を伝搬させるので、安定的に確実に落下位置まで混合物6を搬送することができる。
例えば、3種類の帯電性材料からなる混合物6の材料A、材料B、材料Cの順に+に帯電しやすく、帯電装置1によって材料Aが+帯電、材料Bおよび材料Cが−帯電している場合において、下板51および上板52における混合物6との接触面の材質は、鉄などの導電材料で構成すると混合物6の帯電量が搬送中に著しく低下してしまうため、絶縁性の材料にする必要がある。しかし、例えば、材質を絶縁性である材料Cとすると、−帯電した混合物6中の材料Bが下板51および上板52との衝突時に生じる摩擦によって+帯電する可能性がある。従って、下板51および上板52における混合物6との接触面の材質は、材料Aか、材料Bか、あるいは帯電列が材料Aと材料Bとの間の材料にする必要がある。
つまり、搬送装置41の上板52および下板51の材料混合物と接触する面の材質は、+帯電した材料の帯電列から−帯電した材料の帯電列までの間の帯電列を有する材料とすると、それぞれの帯電の極性が搬送中に反転したり、また、それらの帯電量が搬送中に低下したりすることを防げる。
また、混合物6が正または負に帯電する材料が3種類以上からなる場合には、上板52および下板51における混合物6と接触する面の材質は、混合物6を構成する材料であって+帯電する材料のうちの帯電列が最も−側の材料、−帯電する材料のうちの帯電列が最も+側の材料、または最も−側の材料と最も+側の材料との間の帯電列の材料にするとよい。これらの材料を用いることによって、帯電装置1によって帯電した混合物6中の材料A、材料B、材料Cのそれぞれは、帯電極性および帯電量を維持した状態で搬送装置41中を搬送されて、接地電極21と高圧電極22との間で発生する電界中を落下して通過することによって材料Aは接地側回収容器31に、材料Bおよび材料Cは高圧側回収容器32に選別して回収することが可能となる。なお、下板51および上板52における混合物6との接触面の材質は、上記の条件を満たしていればいかなる材料であってもよい。例えば、下板51を材料A、上板52を材料Bというように違う材質によって構成する場合において、混合物6中の材料の帯電量は維持されるばかりでなく、材料Bおよび材料Cは下板51との接触によって−帯電し、材料Aは上板52との接触によって+帯電するため、材料A、材料B、材料Cのそれぞれの帯電量が増大するという効果が得られる。
本発明の実施形態1による静電選別装置を用いた実施例として、例えば、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、PS(PolyStyrene)樹脂、PP(PolyPropylene)樹脂のそれぞれがおよそ3:6:1の割合で混合しているプラスチックの混合物を選別する場合について説明する。帯電列は、ABS樹脂、PS樹脂、PP樹脂の順で+に帯電しやすく、これらの混合物6を帯電装置1によって帯電させると、ABS樹脂は+帯電し、PS樹脂およびPP樹脂は−帯電する。搬送装置41における下板51および上板52の材質をABS樹脂として混合物6の選別を行なうと、接地側回収容器31に回収されたABS樹脂は、純度99.5%、回収率75%で選別することができた。なお、回収率とは、投入したABS樹脂の総量に対して回収したABS樹脂の量の割合をいう。
以上のことから、+帯電した材料と−帯電した材料とが静電気力によって合体することを抑制して帯電量を維持し、簡単な構造で高精度に選別することが可能となる。
なお、接地電極21あるいは高圧電極22が回転ドラムで構成され、搬送装置41によって搬送された材料混合物を回転ドラム上に落下させ、静電気力によって回転ドラムに吸引される材料と反発される材料、あるいは吸引される材料と反発される材料と吸引も反発もされずドラムの回転にともない落下する材料とに選別する選別装置を用いてもよい。
〈実施形態2〉
本発明の実施形態2は、実施形態1に記載の静電選別装置を2台以上備えて直列に配置することによって、少なくとも2種類以上の混合物6を各静電選別装置で順次に選別することを特徴としている。図3は、本発明の実施形態2による静電選別装置の構成図である。図3に示すように、高圧側回収容器32に回収された材料Bおよび材料Cは第2帯電装置10にて帯電され、第2搬送装置42によって選別落下位置まで搬送される。選別落下位置から落下した材料Bおよび材料Cは、第2接地電極23と第2高圧電極24との間で発生する電界中を通過して第2接地側回収容器34、第2高圧側回収容器35、第2中央回収容器36のうちのいずれかの容器に落下して回収される。また、第2搬送装置42における第2下板53および第2上板54における混合物6との接触面の材質は、材料Bか、材料Cか、あるいは帯電列が材料Bと材料Cとの間の材料にする必要がある。これらの材料を用いることによって、第2帯電装置10によって帯電した材料B、材料Cのそれぞれは、帯電極性および帯電量を維持した状態で第2搬送装置42中を搬送されて、第2接地電極23および第2高圧電極24によって材料Bは第2接地側回収容器34に、材料Cは第2高圧側回収容器35に選別して回収することが可能となる。なお、その他の構成および動作は実施形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本発明の実施形態2による静電選別装置を用いた実施例として、例えば、ABS樹脂、PS樹脂、PP樹脂のそれぞれがおよそ3:6:1の割合で混合しているプラスチックの混合物を選別する場合について説明する。帯電列は、ABS樹脂、PS樹脂、PP樹脂の順で+に帯電しやすく、これらの混合物6を帯電装置1によって帯電させると、ABS樹脂は+帯電し、PS樹脂およびPP樹脂は−帯電する。搬送装置41における下板51および上板52の材質をABS樹脂とし、第2搬送装置42における第2下板53および第2上板54の材質をPS樹脂として混合物6の選別を行なった。選別の結果、接地側回収容器31に回収されたABS樹脂は、純度99.5%、回収率75%で選別し、第2接地側回収容器34に回収されたPS樹脂は、純度99.1%、回収率72%で選別し、また第2高圧側回収容器35に回収されたPP樹脂は、純度96.3%、回収率78%で選別することができた。
以上のことから、+帯電した材料と−帯電した材料とが静電気力によって合体することを抑制して帯電量を維持し、複数台の静電選別装置を直列に配置することによって複数種類の材料混合物を簡単な構造で高精度に選別することが可能となる。
なお、本発明の実施形態2では、回収した2種類の材料についてさらに選別を行なったが、回収した1種類の材料についてさらに選別することによってより純度を向上させることができる。
〈実施形態3〉
本発明の実施形態3は、実施形態1の中央回収容器33または実施形態2の第2中央回収容器36に回収された材料を帯電装置1または搬送装置41に戻すことによって、選別した材料の回収率を向上させていることを特徴とする。すなわち、選別工程において電界の中間に落下した材料混合物6を帯電工程または搬送工程に戻すことを特徴とする。図4は、本発明の実施形態3による静電選別装置の構成図である。図4に示すように、中央回収容器33に回収された材料は、回収材料輸送装置7を通って帯電装置1に戻されている。中央回収容器33に回収される材料は、帯電装置1における帯電が不十分であるか、または搬送装置41において静電気力が原因で合体した粒子の分離が不十分であるため合体した粒子全体では帯電が小さい材料である。これらの材料は、帯電が十分または合体していなければ、本来、接地側回収容器31または高圧側回収容器32のいずれかに回収されるべきものである。しかし、上記のように帯電量が小さいので、実施形態1の中央回収容器33または実施形態2の第2中央回収容器36など、接地電極21と高圧電極22とが生じる電界の影響をほとんど受けずに電界の中間に落下して回収される。これらの材料によって、接地電極21および高圧電極22による選別の精度が低くなる。従って、中央回収容器33に回収された材料を、回収材料輸送装置7を用いて帯電装置1に戻すことによって、再度選別を行なう。中央回収容器33に回収された材料を搬送装置41に戻してもよいが、回収された材料の帯電量の低下も考えられるため、帯電装置1に戻すことがより好ましい。
なお、接地電極21あるいは高圧電極22が回転ドラムで構成され、搬送装置41によって搬送された材料混合物を回転ドラム上に落下させ、静電気力によって回転ドラムに吸引される材料と反発される材料とを選別する、あるいは吸引される材料と反発される材料と吸引も反発もされずドラムの回転にともない落下する材料とに選別する選別装置を用いてもよく、その場合はドラムに吸引も反発もされずに落下した材料を回収材料輸送装置7を用いて帯電装置1に戻すこととする。
以上のことから、選別精度が不十分である材料について再度選別することによって材料の回収率を向上させることができ、簡単な構造で高精度に選別することが可能となる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
〈実施形態4〉
本発明の実施形態4は、廃却された家電品を破砕し、金属とプラスチック混合物を選別した後、さらにプラスチック混合物を種類ごとに選別して、新しい家電品のプラスチック部品の材料とする再生プラスチック製造方法において、実施形態1および実施形態2に記載の静電選別装置および静電選別方法を用いることを特徴とする。
図5は、本発明の実施形態4による再生プラスチック製造方法のフロー図である。図5に示すフローによって、廃却された家電品から再生プラスチックを製造する。廃却された家電品は、まず解体が容易で有価な金属類や部品類が手解体などにより回収される。手解体後廃却家電品8は、解体と回収が難しい金属プラスチック類の複合物であり、一般的には破砕処理9を行った後に、比重または磁力を利用した金属選別処理91により金属混合物81とフレーク状のプラスチック混合物82とに大別される。
プラスチック混合物82は、主に家電品に多く用いられるPP樹脂、ABS樹脂、PS樹脂が含まれる。プラスチック混合物82の選別では、まずプラスチックの比重差を利用した比重選別工程92が行われ、比重の軽いPP樹脂フレーク83が純度99%以上で選別、回収される。PP樹脂フレーク83は、PP溶融混練工程94を経て、製品破砕後のフレーク状からプラスチック部品の成形材料として用いられるペレット状に加工され、再生PP樹脂87が得られる。一方、比重選別工程92でPP樹脂を回収した後に残る重プラスチック混合物84は、ABS樹脂、PS樹脂および充填材により比重が1.0を超えたPP樹脂がおよそ3:6:1の割合で含まれている。上記重プラスチック混合物84は比重差が小さく、比重選別による高純度な選別は困難であるため、摩擦帯電を利用した静電選別工程93が行われる。静電選別工程93を経て回収されたABS樹脂フレーク85は、ABS溶融混練工程95により再生ABS樹脂88となり、PS樹脂フレーク86はPS溶融混練工程96を経て再生PS樹脂89となる。
なお、PP溶融混練工程94、ABS溶融混練工程95およびPS溶融混練工程96では、必要に応じて溶融された樹脂をメッシュに通して溶融されない異物を除去する手法や酸化防止剤などの再生樹脂の性能、品質を向上させる改質材を添加する手法を用いることがある。
上記静電選別工程93において、実施形態1および実施形態2に記載の静電選別装置および静電選別方法を用いることにより、ABS樹脂フレーク85およびPS樹脂フレーク86を純度99%以上かつ回収率も70%以上で選別することが可能となる。また、実施形態3に記載の静電選別方法を用いることにより、トータル回収率を90%以上にすることが可能となる。
異種樹脂あるいは異物の混入は、再生プラスチックの機械物性を確保するためには、選別回収される樹脂フレークは少なくとも95%以上、好ましくは99%以上の純度が求められる。特に、純度99%以上で選別することで、新材と同等の性能、品質を付与するために溶融混練工程で添加する改質材を削減あるいは低減することで、再生プラスチックの性能を向上させるだけでなく製造コストも同等性能を有する新材プラスチックの製造コスト以下に抑えることが可能となる。
以上のことから、新材と同等の性能を有する再生プラスチックを新材プラスチック以下のコストで製造することが可能となる。

Claims (5)

  1. 2種類以上の材料混合物(6)を帯電させる帯電工程と、
    搬送装置(41)によって帯電された前記材料混合物(6)を搬送する搬送工程と、
    前記搬送装置(41)によって搬送された前記材料混合物(6)を、電界中を通過させて静電選別する選別工程と、
    を備えた静電選別方法であって、
    前記搬送装置(41)は、振動する下板(51)と、前記下板(51)と相対し前記材料混合物(6)が通過できるように前記下板(51)と離間して配置された上板(52)とを水平方向に有し、前記搬送工程は、前記下板(51)の振動のみによって前記材料混合物(6)を前記下板(51)と前記上板(52)との間で衝突を繰り返させ分離しながら搬送し、
    前記帯電工程は、前記材料混合物(6)を+帯電した材料と−帯電した材料との材料混合物(6)とする工程であり、前記搬送装置(41)の前記上板(52)および前記下板(51)における前記材料混合物(6)と接触する面の材質は、前記+帯電した材料のうちの帯電列が最も−側の材料、または、前記−帯電した材料のうちの帯電列が最も+側の材料であり、
    前記上板(52)および前記下板(51)における前記材料混合物(6)と接触する面の材質は、互いに異なる材質であることを特徴とする、静電選別方法。
  2. 2種類以上の材料混合物(6)を帯電させる帯電装置(1)と、
    帯電された前記材料混合物(6)を搬送する搬送装置(41)と、
    前記搬送装置(41)によって搬送された前記材料混合物(6)の通過経路に電界を発生させる電界発生装置(21、22)と、
    を備える静電選別装置であって、
    前記搬送装置(41)は振動する下板(51)と、前記下板(51)と相対し前記材料混合物(6)が通過できるように前記下板(51)と離間して配置された上板(52)とを水平方向に有し、前記下板(51)の振動のみによって前記材料混合物(6)を前記下板(51)と前記上板(52)との間で衝突を繰り返させ分離しながら搬送し、
    前記帯電装置(1)は、前記材料混合物(6)を+帯電した材料と−帯電した材料との材料混合物(6)とする装置であり、前記搬送装置(41)の前記上板(52)および前記下板(51)における前記材料混合物(6)と接触する面の材質は、前記+帯電した材料のうちの帯電列が最も−側の材料、または、前記−帯電した材料のうちの帯電列が最も+側の材料であり、
    前記上板(52)および前記下板(51)における前記材料混合物(6)と接触する面の材質は、互いに異なる材質であることを特徴とする、静電選別装置。
  3. 請求項2に記載の静電選別装置を2台以上備え、
    前記2台以上の静電選別装置を直列に配置することによって前記少なくとも2種類以上の材料混合物(6)を各前記静電選別装置で順次に選別することを特徴とする、静電選別方法。
  4. 請求項1に記載の静電選別方法であって、
    前記選別工程において前記電界の中間に回収された前記材料混合物(6)を前記帯電工程または前記搬送工程に戻すことを特徴とする、静電選別方法。
  5. 選別されたプラスチックを再び新製品のプラスチック部品に用いる材料とする再生プラスチック製造方法であって、
    (a)廃却された製品を混合破砕する工程(9)と、
    (b)前記工程(a)の後、金属(81)とプラスチック混合物(82)とに分ける工程(91)と、
    (c)前記プラスチック混合物(82)を種類ごとに選別する工程(92、93)と、
    を備え、前記工程(c)において請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の静電選別方法または装置を用いることを特徴とする、再生プラスチック製造方法。
JP2009530000A 2007-08-27 2008-02-15 静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法 Active JP5127833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009530000A JP5127833B2 (ja) 2007-08-27 2008-02-15 静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219553 2007-08-27
JP2007219553 2007-08-27
JP2009530000A JP5127833B2 (ja) 2007-08-27 2008-02-15 静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法
PCT/JP2008/052548 WO2009028217A1 (ja) 2007-08-27 2008-02-15 静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028217A1 JPWO2009028217A1 (ja) 2010-11-25
JP5127833B2 true JP5127833B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40386949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530000A Active JP5127833B2 (ja) 2007-08-27 2008-02-15 静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5127833B2 (ja)
CN (1) CN101795775B (ja)
WO (1) WO2009028217A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630988B2 (ja) * 2009-12-07 2014-11-26 三菱電機株式会社 静電選別装置および静電選別方法
JP5534800B2 (ja) * 2009-12-24 2014-07-02 三菱電機株式会社 選別装置
JP5523129B2 (ja) * 2010-02-05 2014-06-18 三菱電機株式会社 静電選別装置および静電選別方法
IT1400411B1 (it) * 2010-05-31 2013-05-31 Cassani Metodo e dispositivo per separare particelle di un determinato materiale sintetico da particelle di diversi materiali sintetici
JP5673109B2 (ja) * 2011-01-07 2015-02-18 株式会社サタケ 光学式選別機及び光学式選別機による選別方法
WO2012101874A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三菱電機株式会社 プラスチックの選別方法、選別装置、および、リサイクルプラスチックの製造方法
JP5880027B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-08 三菱電機株式会社 樹脂片の選別方法
CN102615738A (zh) * 2012-04-09 2012-08-01 魏冠然 一种高压放电分离非导电基体上金属薄层的工艺
CN102744216A (zh) * 2012-07-25 2012-10-24 安徽华翼金属集团有限公司 高效环保铝塑干式分离系统
KR101530003B1 (ko) * 2013-11-20 2015-06-18 한국지질자원연구원 에이비에스(abs)와 피에스(ps) 혼합폐플라스틱 재질분리를 위한 마찰하전형정전선별 방법
KR101569909B1 (ko) 2014-04-02 2015-11-17 주식회사 미네월드 금속 코팅층이 형성된 수지 폐기물의 재활용 방법
CN104741196B (zh) * 2014-12-29 2017-05-17 宁波海洲机械有限公司 一种分离碎料的粉碎机
CN105028200A (zh) * 2015-07-09 2015-11-11 武汉轻工大学 一种植物人工种子生产装置及方法
CN106514903A (zh) * 2016-12-04 2017-03-22 重庆精榜高分子材料有限公司 塑料颗粒原料回收装置
CN107139355B (zh) * 2017-05-23 2019-02-19 昆明理工大学 一种利用电晕放电的塑料分离装置
CN107186920A (zh) * 2017-06-08 2017-09-22 东莞市海宝机械科技有限公司 静电分选机
CN109881306B (zh) * 2019-01-21 2021-08-31 五邑大学 一种混纺织物分离回收再利用方法
JP7047796B2 (ja) * 2019-02-25 2022-04-05 三菱電機株式会社 樹脂片選別装置及び樹脂片選別方法
CN110184689B (zh) * 2019-05-28 2021-08-03 华中农业大学 基于机械气流和静电吸附去除机采棉中残地膜杂质的装置
CN112452797A (zh) * 2020-11-06 2021-03-09 漆晓杰 一种锡球尺寸筛选装置及方法
FR3129092B1 (fr) * 2021-11-15 2023-11-10 Michelin & Cie Installation destinée à séparer dans un champ électrique les composants d’un mélange de fibres et de granules à l’aide d’un tribochargeur pourvu d’une grille de confinement sélectif desdits composants
WO2023083988A1 (fr) * 2021-11-15 2023-05-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation destinée à séparer dans un champ électrique les composants d'un mélange de fibres et de granules à l'aide d'un tribochargeur pourvu d'une grille de confinement sélectif desdits composants
CN114619591B (zh) * 2022-05-16 2022-08-26 河南源宏高分子新材料有限公司 一种高分子材料再生过程中的分拣工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09976A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Hitachi Zosen Corp 静電選別装置
JPH10192735A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Ykk Corp 混合樹脂粉体の分離回収方法及び装置
JPH11114451A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Hitachi Zosen Corp 摩擦帯電装置
JP2000140703A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Hitachi Zosen Corp プラスチック選別装置
JP2002538955A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 エムビーエイ ポリマーズ インコーポレイテッド 媒体の添加によって強化された静電分離
JP2003001142A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Mitsubishi Electric Corp 静電選別装置
JP2005138030A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 静電選別装置
JP2007111600A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 帯電選別装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09976A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Hitachi Zosen Corp 静電選別装置
JPH10192735A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Ykk Corp 混合樹脂粉体の分離回収方法及び装置
JPH11114451A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Hitachi Zosen Corp 摩擦帯電装置
JP2000140703A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Hitachi Zosen Corp プラスチック選別装置
JP2002538955A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 エムビーエイ ポリマーズ インコーポレイテッド 媒体の添加によって強化された静電分離
JP2003001142A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Mitsubishi Electric Corp 静電選別装置
JP2005138030A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 静電選別装置
JP2007111600A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 帯電選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009028217A1 (ja) 2009-03-05
CN101795775B (zh) 2014-05-28
JPWO2009028217A1 (ja) 2010-11-25
CN101795775A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127833B2 (ja) 静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法
Dascalescu et al. Electrostatic separation of metals and plastics from waste electrical and electronic equipment
Tilmatine et al. Roll-type versus free-fall electrostatic separation of tribocharged plastic particles
Li et al. Application of corona discharge and electrostatic force to separate metals and nonmetals from crushed particles of waste printed circuit boards
Richard et al. Optimization of metals and plastics recovery from electric cable wastes using a plate-type electrostatic separator
JP4686827B2 (ja) 再利用可能プラスチック生産方法及び装置
Zeghloul et al. Effect of particle size on the tribo-aero-electrostatic separation of plastics
JP2010264745A (ja) ブラスチックの多段階分離
Li et al. Compound tribo-electrostatic separation for recycling mixed plastic waste
Dizdar et al. A new method to produce high voltage static electric load for electrostatic separation–Triboelectric charging
JP5253708B2 (ja) 静電分離の媒介
US9044761B2 (en) Electrostatic system and method of sorting plastics
Wu et al. Electrostatic separation for multi-size granule of crushed printed circuit board waste using two-roll separator
JP4682423B2 (ja) 静電選別装置
JP5412409B2 (ja) プラスチック選別方法およびプラスチック選別装置
Richard et al. Comparative study of three high-voltage electrode configurations for the electrostatic separation of aluminum, copper and PVC from granular WEEE
JP3512319B2 (ja) プラスチック選別装置
JP3370512B2 (ja) プラスチックの選別方法および装置
Li et al. Newly-patented technical solutions for improving the tribo-electrostatic separation of mixed granular solids
KR100459996B1 (ko) 플라스틱 마찰대전장치 및 그것을 이용한 플라스틱 선별설비
JP2010119911A (ja) 静電選別方法および静電選別装置
Maammar et al. Validation of the numerical model of particle trajectories in a multifunctional electrostatic separator
JP5126699B2 (ja) 静電選別装置
JP2011161311A (ja) 静電選別装置および静電選別方法
Benhafssa et al. Continuous operation of a fluidized-bed disk-type electrostatic separator for micronized plastic waste

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5127833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250