JP5121922B2 - 空調給湯複合システム - Google Patents

空調給湯複合システム Download PDF

Info

Publication number
JP5121922B2
JP5121922B2 JP2010505139A JP2010505139A JP5121922B2 JP 5121922 B2 JP5121922 B2 JP 5121922B2 JP 2010505139 A JP2010505139 A JP 2010505139A JP 2010505139 A JP2010505139 A JP 2010505139A JP 5121922 B2 JP5121922 B2 JP 5121922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
hot water
water supply
heat exchanger
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122477A1 (ja
Inventor
宏典 薮内
純一 亀山
航祐 田中
智 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2009122477A1 publication Critical patent/JPWO2009122477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121922B2 publication Critical patent/JP5121922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0073Arrangements for preventing the occurrence or proliferation of microorganisms in the water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0252Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units with bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/026Compressor control by controlling unloaders
    • F25B2600/0261Compressor control by controlling unloaders external to the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は、ヒートポンプサイクルを搭載し、冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に提供することができる空調給湯複合システムに関するものである。
従来から、一元の冷凍サイクルによって冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に提供することができる空調給湯複合システムが存在する。そのようなものとして、「1台の圧縮機を備え、該圧縮機と、室外熱交換器、室内熱交換器、蓄冷熱槽および給湯熱交換器とを接続した冷媒回路により構成され、それぞれの熱交換器への冷媒の流れを切り換えることにより、冷暖房・給湯・蓄熱・蓄冷の単独運転およびそれらの複合運転を可能とする冷凍サイクルを構成してなる多機能ヒートポンプシステム」が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、二元の冷凍サイクルによって高温の給湯と室内空調機能を同時に提供することができる空調給湯複合システムも存在している。そのようなものとして、「第1圧縮機、冷媒分配装置、第1熱交換器、第2熱交換器、第1絞り装置、室外熱交換器、四方弁および上記第1圧縮機をこの順に接続するとともに、上記冷媒分配装置から上記四方弁、室内熱交換器及び第2絞り装置をこの順に介装して上記第2熱交換器と上記第1絞り装置の間に接続し、第1の冷媒が流される低段側の冷媒回路と、第2圧縮機、凝縮器、第3の絞り装置、上記第1熱交換器および上記第2圧縮機をこの順に接続し、第2の冷媒が流れる高段側の冷媒回路と、上記第2熱交換器及び上記凝縮器をこの順に接続し、給湯水が流される給湯経路とを備えたヒートポンプ式給湯装置」が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開平11−270920号公報(第3−4頁、図1) 特開平4−263758号公報(第2−3頁、図1)
特許文献1に記載の多機能ヒートポンプシステムは、一元の冷凍サイクル、つまり1つの冷凍サイクルによって冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に提供するようにしたものである。しかしながら、このようなシステムでは、水の加熱を行なう放熱過程の温度と、暖房を行なう放熱過程の温度とが、概同一となるため、冷房運転を行っている際、高温の給湯負荷を賄うことができず、年間を通して安定した温熱を供給することができないという問題があった。
特許文献2に記載のヒートポンプ式給湯装置は、二元の冷凍サイクル、つまり2つの冷凍サイクルによって冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に提供するようにしたものである。しかしながら、このようなシステムでは、室内機にて空調を行なう冷媒回路と、給湯を行なう冷媒回路とが、異なる取り扱いとなっており、単純に室内機の代替として給湯機能を付加することができないため、既設の空気調和機に容易には導入できないという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、冷房負荷、暖房負荷及び高温の給湯負荷を同時に処理でき、年間を通し、安定した熱源を供給できる空調給湯複合システムを提供することを目的としている。
本発明に係る空調給湯複合システムは、空調用圧縮機、流路切替手段、室外熱交換器、室内熱交換器、及び、空調用絞り手段が直列に接続されているとともに、冷媒−冷媒熱交換器及び給湯熱源用絞り手段が直列に接続されて前記室内熱交換器及び前記空調用絞り手段に並列に接続されている第1冷媒回路を備え、前記第1冷媒回路に空調用冷媒を循環させる空調用冷凍サイクルと、給湯用圧縮機、熱媒体−冷媒熱交換器、給湯用絞り手段、及び、前記冷媒−冷媒熱交換器が直列に接続されている第2冷媒回路を備え、前記第2冷媒回路に給湯用冷媒を循環させる給湯用冷凍サイクルと、水循環用ポンプ、前記熱媒体−冷媒熱交換器、及び、貯湯タンクが直列に接続されている水回路を備え、前記水回路に給湯用水を循環させる給湯用負荷と、を備え、前記空調用冷凍サイクルと前記給湯用冷凍サイクルとは、前記冷媒−冷媒熱交換器で、前記空調用冷媒と前記給湯用冷媒とが熱交換を行なうようにカスケード接続され、前記給湯用冷凍サイクルと前記給湯用負荷とは、前記熱媒体−冷媒熱交換器で、前記給湯用冷媒と前記給湯用水とが熱交換を行なうようにカスケード接続されており、前記熱媒体−冷媒熱交換器に接続している冷媒配管の出入口間に、前記熱媒体−冷媒熱交換器と並列にバイパス電磁弁を設置したバイパス管を設け、前記室外熱交換器の表面温度が除霜運転を行なうように設定してある温度以下のとき、前記バイパス電磁弁を開状態にして前記バイパス管に前記給湯用冷媒を流入させ、前記熱媒体−冷媒熱交換器の出口側における前記給湯用水を導通している貯湯水循環用配管の一部を、前記熱媒体−冷媒熱交換器の入口側における前記貯湯水循環用配管よりも高くしてトラップとして作用させていることを特徴とする。
本発明に係る空調給湯複合システムによれば、熱媒体−冷媒熱交換器の冷媒側回路の出入口間に、熱媒体−冷媒熱交換器と並列にバイパス電磁弁を設置したバイパス管を設け、バイパス電磁弁の開閉でバイパス管に給湯用冷媒を流入させることで、熱媒体−冷媒熱交換器への給湯用冷媒の流入量を制御しているので、たとえば除霜運転実行中においても、バイパス管に低圧の冷媒を流入させることで、給湯用負荷側で急激な温度変化を与えることがなく、安定した熱源を供給することができる。また、バイパス管に低圧の冷媒を流入させることで、熱媒体―冷媒熱交換器内にて保有している水の凍結を防ぐことができ、熱媒体―冷媒熱交換器の破損を防止できる。
実施の形態1に係る空調給湯複合システムの冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 給湯用負荷の別の形態例を説明するための概略回路構成図である。 室外熱交換器の構造の一例を説明するための説明図である。 空調用圧縮機の運転範囲を調整する際の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る給湯用冷凍サイクルを説明するための説明図である。 バイパス電磁弁の開閉を行なう際の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態3に係る貯湯水循環用配管を説明するための説明図である。 トラップの高さを説明するための概略図である。
符号の説明
1 空調用冷凍サイクル、2 給湯用冷凍サイクル、2a 給湯用冷凍サイクル、3 給湯用負荷、4 給湯用水循環サイクル、21 給湯用圧縮機、22 給湯用絞り手段、31 水循環用ポンプ、31a 熱媒体循環用ポンプ、32 貯湯タンク、41 冷媒−冷媒熱交換器、45 冷媒配管、45a バイパス管、51 熱媒体−冷媒熱交換器、51a 熱媒体−冷媒熱交換器、100 空調給湯複合システム、101 空調用圧縮機、102 四方弁、103 室外熱交換器、103a 分割熱交換器、104 アキュムレータ、105a 逆止弁、105b 逆止弁、105c 逆止弁、105d 逆止弁、106 高圧側接続配管、107 低圧側接続配管、108 気液分離器、109 分配部、109a 弁手段、109b 弁手段、110 分配部、110a 逆止弁、110b 逆止弁、111 内部熱交換器、112 第1中継機用絞り手段、113 内部熱交換器、114 第2中継機用絞り手段、115 会合部、116 会合部、116a 会合部、117 空調用絞り手段、118 室内熱交換器、119 給湯熱源用絞り手段、130 接続配管、131 接続配管、132 接続配管、133 接続配管、133a 接続配管、133b 接続配管、134 接続配管、134a 接続配管、134b 接続配管、135 接続配管、135a 接続配管、135b 接続配管、136 接続配管、136a 接続配管、136b 接続配管、201 水−水熱交換器、202 循環水用配管、203 貯湯水循環用配管、203a 貯湯水循環用配管、209 電磁弁(開閉弁)、209a 電磁弁(バイパス開閉弁)、210 トラップ、300 バイパス回路、309 バイパス電磁弁、A 熱源機、B 冷房室内機、C 暖房室内機、D 給湯熱源用回路、E 中継機、a 接続部分、b 接続部分、c 接続部分、d 接続部分。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空調給湯複合システム100の冷媒回路構成(特に、暖房主体運転時の冷媒回路構成)を示す冷媒回路図である。図1に基づいて、空調給湯複合システム100の冷媒回路構成、特に暖房主体運転時の冷媒回路構成について説明する。この空調給湯複合システム100は、ビルやマンション等に設置され、冷媒(空調用冷媒)を循環させる冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を利用することで冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に供給できるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
この実施の形態1に係る空調給湯複合システム100は、空調用冷凍サイクル1と、給湯用冷凍サイクル2と、給湯用負荷3とで構成されており、空調用冷凍サイクル1と給湯用冷凍サイクル2とは冷媒−冷媒熱交換器41で、給湯用冷凍サイクル2と給湯用負荷3とは熱媒体−冷媒熱交換器51で、互いの冷媒や水が混ざることなく熱交換を行なうように構成されている。なお、図1では、空調用冷凍サイクル1において、暖房室内機Cと給湯熱源用回路Dとに対する負荷の合計よりも冷房室内機Bに対する負荷の方が小さく、室外熱交換器103が蒸発器として働く場合のサイクルの状態(便宜上、暖房主体運転と称する)を示している。
[空調用冷凍サイクル1]
空調用冷凍サイクル1は、熱源機Aと、冷房負荷を担当する冷房室内機Bと、暖房負荷を担当する暖房室内機Cと、給湯用冷凍サイクル2の熱源となる給湯熱源用回路Dと、中継機Eと、によって構成されている。このうち、冷房室内機B、暖房室内機C及び給湯熱源用回路Dは、熱源機Aに対して並列となるように接続されて搭載されている。そして、熱源機Aと、冷房室内機B、暖房室内機C及び給湯熱源用回路Dとの、間に設置される中継機Eが冷媒の流れを切り換えることで、冷房室内機B、暖房室内機C及び給湯熱源用回路Dとしての機能を発揮させるようになっている。
[熱源機A]
熱源機Aは、空調用圧縮機101と、流路切替手段である四方弁102と、室外熱交換器103と、アキュムレータ104とが直列に接続されて構成されており、この熱源機Aは、冷房室内機B、暖房室内機C及び給湯熱源用回路Dに冷熱を供給する機能を有している。なお、室外熱交換器103の近傍に、この室外熱交換器103に空気を供給するためのファン等の送風機を設けるとよい。また、熱源機Aでは、室外熱交換器103と中継機Eとの間における高圧側接続配管106に所定の方向(熱源機Aから中継機Eへの方向)のみに空調用冷媒の流れを許容する逆止弁105aが、四方弁102と中継機Eとの間における低圧側接続配管107に所定の方向(中継機Eから熱源機Aへの方向)のみに空調用冷媒の流れを許容する逆止弁105bが、それぞれ設けられている。
そして、高圧側接続配管106と低圧側接続配管107とは、逆止弁105aの上流側と逆止弁105bの上流側を接続する第1接続配管130と、逆止弁105aの下流側と逆止弁105bの下流側を接続する第2接続配管131とで接続されている。つまり、高圧側接続配管106と第1接続配管130との接続部分aは、逆止弁105aを挟んで高圧側接続配管106と第2接続配管131との接続部分bよりも上流側になっており、低圧側接続配管107と第1接続配管130との接続部分cも、逆止弁105bを挟んで低圧側接続配管107と第2接続配管131との接続部分dよりも上流側になっている。
第1接続配管130には、低圧側接続配管107から高圧側接続配管106の方向のみに空調用冷媒の流通を許容する逆止弁105cが設けられている。第2接続配管131にも、低圧側接続配管107から高圧側接続配管106の方向のみに空調用冷媒の流通を許容する逆止弁105dが設けられている。なお、図1では、暖房主体運転時における冷媒回路構成を示しているため、逆止弁105a及び逆止弁105bが閉状態(黒塗りで示している)、逆止弁105b及び逆止弁105cが開状態(白抜きで示している)となっている。
空調用圧縮機101は、空調用冷媒を吸入し、その空調用冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。四方弁102は、空調用冷媒の流れを切り替えるものである。室外熱交換器103は、蒸発器や放熱器(凝縮器)として機能し、図示省略の送風機から供給される空気と空調用冷媒との間で熱交換を行ない、空調用冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。アキュムレータ104は、暖房主体運転時において、四方弁102と空調用圧縮機101との間に配置され、過剰な空調用冷媒を貯留するものである。なお、アキュムレータ104は、過剰な空調用冷媒を貯留できる容器であればよい。
[冷房室内機B及び暖房室内機C]
冷房室内機B及び暖房室内機Cには、空調用絞り手段117と、室内熱交換器118とが、直列に接続されて搭載されている。また、冷房室内機B及び暖房室内機Cには、2台の空調用絞り手段117と、2台の室内熱交換器118とが、それぞれ並列に搭載されている場合を例に示している。冷房室内機Bは、熱源機Aからの冷熱の供給を受けて冷房負荷を担当し、暖房室内機Cは、熱源機Aからの冷熱の供給を受けて暖房負荷を担当する機能を有している。
つまり、実施の形態1では、中継機Eによって、冷房室内機Bが冷房負荷を担当するように決定され、暖房室内機Cが暖房負荷を担当するように決定された状態を示しているのである。なお、室内熱交換器118の近傍に、この室内熱交換器118に空気を供給するためのファン等の送風機を設けるとよい。また、便宜的に、中継機Eから室内熱交換器118に接続している接続配管を接続配管133と、中継機Eから空調用絞り手段117に接続している接続配管を接続配管134と称して説明するものとする。
空調用絞り手段117は、減圧弁や膨張弁として機能し、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この空調用絞り手段117は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。室内熱交換器118は、放熱器(凝縮器)や蒸発器として機能し、図示省略の送風手段から供給される空気と空調用冷媒との間で熱交換を行ない、空調用冷媒を凝縮液化又は蒸発ガス化するものである。なお、空調用絞り手段117及び室内熱交換器118は、直列に接続されている。
[給湯熱源用回路D]
給湯熱源用回路Dは、給湯熱源用絞り手段119と、冷媒−冷媒熱交換器41とが、直列に接続されて構成されており、熱源機Aからの冷熱を冷媒−冷媒熱交換器41を介して給湯用冷凍サイクル2に供給する機能を有している。つまり、空調用冷凍サイクル1と給湯用冷凍サイクル2とは、冷媒−冷媒熱交換器41でカスケード接続されているのである。なお、便宜的に、中継機Eから冷媒−冷媒熱交換器41に接続している接続配管を接続配管135と、中継機Eから給湯熱源用絞り手段119に接続している接続配管を接続配管136と称して説明するものとする。
給湯熱源用絞り手段119は、空調用絞り手段117と同様に、減圧弁や膨張弁として機能し、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この給湯熱源用絞り手段119は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。冷媒−冷媒熱交換器41は、放熱器(凝縮器)や蒸発器として機能し、給湯用冷凍サイクル2の冷凍サイクルを循環する給湯用冷媒と、空調用冷凍サイクル1の冷凍サイクルを循環する空調用冷媒との、間で熱交換を行なうようになっている。
[中継機E]
中継機Eは、冷房室内機B、暖房室内機C及び給湯熱源用回路Dのそれぞれと、熱源機Aとを、接続する機能を有すると共に、第1分配部109の弁手段109a又は弁手段109bの何れかを択一的に開閉することにより、室内熱交換器118を放熱器とするか蒸発器とするか、冷媒−冷媒熱交換器41を冷水器とするか給湯機とするかを決定する機能を有している。この中継機Eは、気液分離器108と、第1分配部109と、第2分配部110と、第1内部熱交換器111と、第1中継機用絞り手段112と、第2内部熱交換器113と、第2中継機用絞り手段114とで、構成されている。
第1分配部109では、接続配管133及び接続配管135が2つに分岐されており、一方(接続配管133b及び接続配管135b)が低圧側接続配管107に接続し、他方(接続配管133a及び接続配管135a)が気液分離器108に接続している接続配管(接続配管132と称する)に接続するようになっている。また、第1分配部109では、接続配管133a及び接続配管135aに開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりする弁手段109aが、接続配管133b及び接続配管135bに開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりする弁手段109bがそれぞれ設けられている。なお、弁手段109a及び弁手段109bの開閉状態を白抜き(開状態)及び黒塗り(閉状態)で表している。
第2分配部110では、接続配管134及び接続配管136が2つに分岐されており、一方(接続配管134a及び接続配管136a)が第1会合部115で接続され、他方(接続配管134b及び接続配管136b)が第2会合部116で接続されるようになっている。また、第2分配部110では、接続配管134a及び接続配管136aに冷媒の流通を一方のみに許容する逆止弁110aが、接続配管134b及び接続配管136bに冷媒の流通を一方のみに許容する逆止弁110bがそれぞれ設けられている。なお、逆止弁110a及び逆止弁110bの開閉状態を白抜き(開状態)及び黒塗り(閉状態)で表している。
第1会合部115は、第2分配部110から第1中継機用絞り手段112及び第1内部熱交換器111を介して気液分離器108に接続している。第2会合部116は、第2分配部110と第2内部熱交換器113との間で分岐し、一方が第2内部熱交換器113を介して第2分配部110と第1中継機用絞り手段112との間における第1会合部115に接続され、他方(第2会合部116a)が第2中継機用絞り手段114、第2内部熱交換器113及び第1内部熱交換器111を介して低圧側接続配管107に接続されている。
気液分離器108は、空調用冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離するものであり、高圧側接続配管106に設けられ、一方が第1分配部109の弁手段109aに接続され、他方が第1会合部115を経て第2分配部110に接続されている。第1分配部109は、弁手段109a又は弁手段109bの何れかが択一的に開閉され、室内熱交換器118及び冷媒−冷媒熱交換器41に空調用冷媒を流入させる機能を有している。第2分配部110は、逆止弁110a及び逆止弁110bによって、空調用冷媒の流れをいずれか一方に許容する機能を有している。
第1内部熱交換器111は、気液分離器108と第1中継機用絞り手段112との間における第1会合部115に設けられており、第1会合部115を導通している空調用冷媒と、第2会合部116が分岐された第2会合部116aを導通している空調用冷媒と、の間で熱交換を実行するものである。第1中継機用絞り手段112は、第1内部熱交換器111と第2分配部110との間における第1会合部115に設けられており、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この第1中継機用絞り手段112は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
第2内部熱交換器113は、第2会合部116に設けられており、第2会合部116を導通している空調用冷媒と、第2会合部116が分岐された第2会合部116aを導通している空調用冷媒と、の間で熱交換を実行するものである。第2中継機用絞り手段114は、第2内部熱交換器113と第2分配部110との間における第2会合部116に設けられており、減圧弁や膨張弁として機能し、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この第2中継機用絞り手段114は、第1中継機用絞り手段112と同様に、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
以上のように、空調用冷凍サイクル1は、空調用圧縮機101、四方弁102、室内熱交換器118、空調用絞り手段117及び室外熱交換器103が直列に接続されるとともに、空調用圧縮機101、四方弁102、冷媒−冷媒熱交換器41、給湯熱源用絞り手段119及び室外熱交換器103が直列に接続されており、中継機Eを介して室内熱交換器118と冷媒−冷媒熱交換器41とが並列に接続されて第1冷媒回路を構成し、この第1冷媒回路に空調用冷媒を循環させることで成立している。
なお、空調用圧縮機101は、吸入した冷媒を高圧状態に圧縮できるものであればよく、特にタイプを限定するものではない。たとえば、レシプロ、ロータリー、スクロールあるいはスクリューなどの各種タイプを利用して空調用圧縮機101を構成することができる。この空調用圧縮機101は、インバータにより回転数が可変に制御可能なタイプとして構成してもよく、回転数が固定されているタイプとして構成してもよい。また、空調用冷凍サイクル1を循環する冷媒の種類を特に限定するものではなく、たとえば二酸化炭素(CO2 )や炭化水素、ヘリウムなどの自然冷媒、HFC410AやHFC407C、HFC404Aなどの塩素を含まない代替冷媒、若しくは既存の製品に使用されているR22やR134aなどのフロン系冷媒のいずれを使用してもよい。
ここで、空調用冷凍サイクル1の暖房主体運転動作について説明する。
まず、空調用圧縮機101で高温・高圧にされた空調用冷媒は、空調用圧縮機101から吐出して、四方弁102を経由し、逆止弁105cを導通し、高圧側接続配管106に導かれ、過熱ガス状態で中継機Eの気液分離器108へ流入する。気液分離器108に流入した過熱ガス状態の空調用冷媒は、第1分配部109の弁手段109aが開いている回路に分配される。ここでは、過熱ガス状態の空調用冷媒は、暖房室内機Cや給湯熱源用回路Dに流入するようになっている。
暖房室内機Cに流入した空調用冷媒は、室内熱交換器118で放熱し(つまり、室内空気を暖め)、空調用絞り手段117で減圧され、第1会合部115で合流する。また、給湯熱源用回路Dに流入した空調用冷媒は、冷媒−冷媒熱交換器41で放熱し(つまり、給湯用冷凍サイクル2に熱を与え)、給湯熱源用絞り手段119で減圧され、暖房室内機Cから流出した空調用冷媒と第1会合部115で合流する。一方、気液分離器108に流入した過熱ガス状態の空調用冷媒の一部は、第1内部熱交換器111で第2中継機用絞り手段114にて低温・低圧に膨張した空調用冷媒と熱交換を行なうことにより過冷却度を得る。
それから、第1中継機用絞り手段112を通過して、空調用として利用された空調用冷媒(暖房室内機Cや給湯熱源用回路Dに流入し、室内熱交換器118や冷媒−冷媒熱交換器41で放熱した空調用冷媒)と第1会合部115で合流する。なお、第1中継機用絞り手段112を通る一部の過熱ガス状態の空調用冷媒は、第1中継機用絞り手段112を全閉にして、皆無にしてもよい。その後、第2内部熱交換器113で、第2中継機用絞り手段114にて低温・低圧に膨張した空調用冷媒と熱交換を行なうことにより過冷却度を得る。この空調用冷媒は、第2会合部116側と第2中継機用絞り手段114側とに分配される。
第2会合部116を導通する空調用冷媒は、弁手段109bが開いている回路に分配される。ここでは、第2会合部116を導通する空調用冷媒は、冷房室内機Bに流入し、空調用絞り手段117にて低温・低圧に膨張され、室内熱交換器118で蒸発し、弁手段109bを経て低圧側接続配管107で合流する。また、第2中継機用絞り手段114を導通した空調用冷媒は、第2内部熱交換器113及び第1内部熱交換器111で熱交換を行なって蒸発し、低圧側接続配管107で冷房室内機Bを流出した空調用冷媒と合流する。そして、低圧側接続配管107で合流した空調用冷媒は、逆止弁105dを通って室外熱交換器103に導かれ、運転条件によっては残留している液冷媒を蒸発させ、四方弁102、アキュムレータ104を経て空調用圧縮機101へ戻る。
[給湯用冷凍サイクル2]
給湯用冷凍サイクル2は、給湯用圧縮機21と、熱媒体−冷媒熱交換器51と、給湯用絞り手段22と、冷媒−冷媒熱交換器41と、によって構成されている。つまり、給湯用冷凍サイクル2は、給湯用圧縮機21、熱媒体−冷媒熱交換器51、給湯用絞り手段22、及び、冷媒−冷媒熱交換器41が冷媒配管45で直列に接続されて第2冷媒回路を構成し、この第2冷媒回路に給湯用冷媒を循環させることで成立している。なお、給湯用冷凍サイクル2の動作は、空調用冷凍サイクル1の運転状態、つまり冷房主体運転を実行しているか、暖房主体運転を実行しているかで相違するものではない。
給湯用圧縮機21は、給湯用冷媒を吸入し、その給湯用冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。この給湯用圧縮機21は、インバータにより回転数が可変に制御可能なタイプとして構成してもよく、回転数が固定されているタイプとして構成してもよい。また、給湯用圧縮機21は、吸入した冷媒を高圧状態に圧縮できるものであればよく、特にタイプを限定するものではない。たとえば、レシプロ、ロータリー、スクロールあるいはスクリューなどの各種タイプを利用して給湯用圧縮機21を構成することができる。
熱媒体−冷媒熱交換器51は、給湯用負荷3を循環する水(熱媒体)と、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。つまり、給湯用冷凍サイクル2と給湯用負荷3とは、熱媒体−冷媒熱交換器51でカスケード接続されている。給湯用絞り手段22は、減圧弁や膨張弁として機能し、給湯用冷媒を減圧して膨張させるものである。この給湯用絞り手段22は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
冷媒−冷媒熱交換器41は、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒と、空調用冷凍サイクル1を循環する空調用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。なお、給湯用冷凍サイクル2を循環する冷媒の種類を特に限定するものではなく、たとえば二酸化炭素や炭化水素、ヘリウムなどの自然冷媒、HFC410AやHFC407C、HFC404Aなどの塩素を含まない代替冷媒、若しくは既存の製品に使用されているR22やR134aなどのフロン系冷媒のいずれを使用してもよい。
ここで、給湯用冷凍サイクル2の運転動作について説明する。
まず、給湯用圧縮機21で高温・高圧にされた給湯用冷媒は、給湯用圧縮機21から吐出して、熱媒体−冷媒熱交換器51に流入する。この熱媒体−冷媒熱交換器51では、流入した給湯用冷媒が、給湯用負荷3を循環している水を加熱することで放熱する。この給湯用冷媒は、給湯用絞り手段22で空調用冷凍サイクル1の給湯熱源用回路Dにおける冷媒−冷媒熱交換器41の出口温度以下まで膨張される。膨張された給湯用冷媒は、冷媒−冷媒熱交換器41で、空調用冷凍サイクル1を構成する給湯熱源用回路Dを流れる空調用冷媒から受熱して蒸発し、給湯用圧縮機21へ戻る。
[給湯用負荷3]
給湯用負荷3は、水循環用ポンプ31と、熱媒体−冷媒熱交換器51と、貯湯タンク32と、によって構成されている。つまり、給湯用負荷3は、水循環用ポンプ31、熱媒体−冷媒熱交換器51、及び、貯湯タンク32が貯湯水循環用配管203で直列に接続されて水回路(熱媒体回路)を構成し、この水回路に給湯用水を循環させることで成立している。なお、給湯用負荷3の動作は、空調用冷凍サイクル1の運転状態、つまり冷房主体運転を実行しているか、暖房主体運転を実行しているかで相違するものではない。また、水回路を構成する貯湯水循環用配管203は、銅管やステンレス管、鋼管、塩化ビニル系配管などによって構成されている。
水循環用ポンプ31は、貯湯タンク32に蓄えられている水を吸入し、その水を加圧し、給湯用負荷3内を循環させるものであり、たとえばインバータにより回転数が制御されるタイプのもので構成するとよい。熱媒体−冷媒熱交換器51は、上述したように、給湯用負荷3を循環する水(熱媒体)と、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。貯湯タンク32は、熱媒体−冷媒熱交換器51で加熱された水を貯えておくものである。
まず、貯湯タンク32に蓄えられている比較的低温な水は、水循環用ポンプ31によって貯湯タンク32の底部から引き出されるとともに加圧される。水循環用ポンプ31で加圧された水は、熱媒体−冷媒熱交換器51に流入し、この熱媒体−冷媒熱交換器51で給湯用冷凍サイクル2を循環している給湯用冷媒から受熱する。すなわち、熱媒体−冷媒熱交換器51に流入した水は、給湯用冷凍サイクル2を循環している給湯用冷媒によって沸き上げられて、温度が上昇するのである。そして、沸き上げられた水は、貯湯タンク32の比較的高温な上部へ戻り、この貯湯タンク32に蓄えられることになる。
なお、空調用冷凍サイクル1と給湯用冷凍サイクル2とは、上述したように、それぞれ独立した冷媒回路構成(空調用冷凍サイクル1を構成する第1冷媒回路及び給湯用冷凍サイクル2を構成する第2冷媒回路)になっているため、各冷媒回路を循環させる冷媒を同じ種類のものとしてもよいし、別の種類のものとしてもよい。つまり、各冷媒回路の冷媒は、それぞれ混ざることなく冷媒−冷媒熱交換器41及び熱媒体−冷媒熱交換器51にて互いに熱交換するように流れている。
また、給湯用冷媒として臨界温度の低い冷媒を用いた場合、高温の給湯を行なう際に熱媒体−冷媒熱交換器51における放熱過程での給湯用冷媒が超臨界状態となることが想定される。しかしながら、一般に放熱過程の冷媒が超臨界状態にある場合、放熱器圧力や放熱器出口温度の変化によるCOPの変動が大きく、高いCOPを得る運転を行なうためには、より高度な制御が要求される。一方、一般に、臨界温度の低い冷媒は、同一温度に対する飽和圧力が高く、その分、配管や圧縮機の肉厚を大きくする必要があるので、コスト増の要因ともなる。
さらに、レジオネラ菌等の繁殖を抑えるための貯湯タンク32内に蓄えられる水の推奨温度が60℃以上であることを鑑みると、給湯の目標温度が最低でも60℃以上となることが多いと想定される。以上のことを踏まえ、給湯用冷媒には、最低でも60℃以上の臨界温度を持つ冷媒を採用している。このような冷媒を給湯用冷凍サイクル2の給湯用冷媒として採用すれば、より低コストで、より安定的に、高いCOPを得ることができるからである。冷媒を臨界温度付近で常用する場合、冷媒回路内が高温・高圧になることが想定されるため、給湯用圧縮機21は、高圧シェルを用いたタイプの圧縮機を使用することで、安定した運転が可能となる。
また、空調用冷凍サイクル1において余剰冷媒を受液器(アキュムレータ104)によって貯蔵する場合を示したが、これに限るものではなく、冷凍サイクルにおいて放熱器となる熱交換器にて貯蔵するようにすれば、アキュムレータ104を取り除いてもよい。さらに、図1では、冷房室内機Bと暖房室内機Cとが2台以上接続されている場合を例に示しているが、接続台数を特に限定するものではなく、たとえば冷房室内機Bが1台以上、暖房室内機Cがないか若しくは1台以上を接続されていればよい。そして、空調用冷凍サイクル1を構成している各室内機の容量は、全部を同一としてもよく、大から小まで異なるようにしてもよい。
以上のように、この実施の形態1に係る空調給湯複合システム100では、給湯負荷系統を二元サイクルで構成しているため、高温の給湯需要(たとえば、80℃)を提供する場合に、給湯用冷凍サイクル2の放熱器の温度を高温(たとえば、凝縮温度85℃)にすればよく、他に暖房負荷がある場合に、暖房室内機Cの凝縮温度(たとえば、50℃)までも増加させずに済むので、省エネとなる。また、たとえば夏期の空調冷房運転中に高温の給湯需要があった場合、従来はボイラーなどによって提供する必要があったが、従来大気中に排出していた温熱を回収し、再利用して給湯を行なうので、システムCOPが大幅に向上し、省エネとなる。
図2は、給湯用負荷3の別の形態例を説明するための概略回路構成図である。図2に基づいて、給湯用負荷3を別の形態とし、循環する水を加熱する仕組みの一例について説明する。図2に示すように、給湯用冷凍サイクル2と給湯用負荷3との間には、給湯用水循環サイクル(給湯用熱媒体循環サイクル)4が熱媒体−冷媒熱交換器51及び水−水熱交換器(熱媒体−熱媒体熱交換器)201を介してカスケード接続されている。図1では、開回路として構成されている給湯用負荷3は、熱媒体−冷媒熱交換器51で水を直接的に加温していく場合を例に示しているが、図2では、開回路として構成されている給湯用負荷3は、給湯用冷凍サイクル2の間に給湯用水循環サイクル4を設け、水−水熱交換器201で水を間接的に加温していく場合を例に示している。
[給湯用水循環サイクル4]
給湯用水循環サイクル4は、熱媒体循環用ポンプ31aと、熱媒体−冷媒熱交換器51と、水−水熱交換器201と、によって構成されている。つまり、給湯用水循環サイクル4は、熱媒体循環用ポンプ31a、熱媒体−冷媒熱交換器51、及び、水−水熱交換器201が循環水用配管202で直列に接続されて水回路(熱媒体回路)を構成し、この熱媒体回路(水回路)に加温用熱媒体(加温用水)を循環させることで成立している。なお、水回路を構成する循環水用配管202は、銅管やステンレス管、鋼管、塩化ビニル系配管などによって構成されている。
熱媒体循環用ポンプ31aは、循環水用配管202を導通している水(熱媒体)を吸入し、その水を加圧し、給湯用水循環サイクル4を循環させるものであり、たとえばインバータにより回転数が制御されるタイプのもので構成するとよい。熱媒体−冷媒熱交換器51は、給湯用水循環サイクル4を循環する水と、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。水−水熱交換器201は、給湯用水循環サイクル4を循環する水と、給湯用負荷3を循環する水との、間で熱交換を行なうものである。なお、給湯用水循環サイクル4に水を循環させた場合を例に説明するが、他の流体、たとえばブライン(不凍液)などを熱媒体として循環させてもよい。
まず、貯湯タンク32に蓄えられている比較的低温な水は、水循環用ポンプ31によって貯湯タンク32の底部から引き出されるとともに加圧される。水循環用ポンプ31で加圧された水は、水−水熱交換器201に流入し、この水−水熱交換器201で給湯用水循環サイクル4を循環している水から受熱する。すなわち、水−水熱交換器201に流入した水は、給湯用水循環サイクル4を循環している水によって沸き上げられて、温度が上昇するのである。そして、沸き上げられた水は、貯湯タンク32の比較的高温な上部へ戻り、この貯湯タンク32に蓄えられることになる。すなわち、給湯用冷凍サイクル2からの熱は、熱媒体−冷媒熱交換器51で給湯用水循環サイクル4に、水−水熱交換器201で給湯用負荷3にそれぞれ伝達されるようになっている。
図3は、室外熱交換器103の構造の一例を説明するための説明図である。図3に基づいて、年間を通して暖房運転をできるようにした室外熱交換器103について説明する。通常の空調用途のみに空調給湯複合システム100を用いる場合、外気湿球温度が15℃以下で暖房運転を行なうことが一般的であるが、給湯運転を行なう場合、外気温度に関係なく給湯運転を行なう必要がある。そこで、図3では、室外熱交換器103が、内部に複数の熱交換器(以下、分割熱交換器103aと称する)を有する分割構造となっている場合を例に示している。なお、室外熱交換器103は、4つ熱交換器を組み合わせた分割構造としてもよく、1つの熱交換器を4分割した分割構造としてもよい。
図3に示すように、高圧側接続配管106を複数に分岐させて、室外熱交換器103を構成している分割熱交換器103aのそれぞれに接続するようにしている。また、分岐された高圧側接続配管106のそれぞれには、開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりする開閉弁である電磁弁209が設置されている。なお、複数に分岐した高圧側接続配管106の1つを分割熱交換器103aを迂回するバイパス回路300としている。そして、このバイパス回路300にも、バイパス開閉弁である電磁弁209aを設置している。つまり、空調用冷凍サイクル1を構成している室外熱交換器103は、電磁弁209及び電磁弁209aの開閉を制御することにより、流入する冷媒の量を調整でき、熱交換器容量が分割可能になっているのである。
外気湿球温度が上昇した場合、つまり空調用圧縮機101の吸入温度が運転範囲を超えそうな場合(一般的には最高15℃)には、室外熱交換器103の熱交換器能力を低下させることが望ましい。そこで、空調給湯複合システム100では、電磁弁209の全部あるいは一部を閉制御し、室外熱交換器103に流入する冷媒を遮断し、空調用圧縮機101の運転範囲を逸脱しないようにしている。つまり、空調用圧縮機101の運転範囲に応じて、冷媒を流入させる分割熱交換器103aの個数を決定し、その個数に応じた電磁弁209を閉制御することで、冷媒の流入量を調整し、空調用圧縮機101の運転範囲を逸脱しないようにしている。
ところが、電磁弁209を閉制御することで室外熱交換器103の熱交換器能力を低下させた場合でも、空調用圧縮機101の運転範囲を逸脱してしまう場合がある。この場合、冷媒を室外熱交換器103に流入させずに、空調用圧縮機101に戻すことが望ましい。そこで、バイパス回路300に設置してある電磁弁209aを開制御し、冷媒を室外熱交換器103に流入させずに、空調用圧縮機101の吸入側に戻すようにしているのである。こうすることで、蒸発温度の上昇を防ぎ、空調用圧縮機101の運転範囲を逸脱することなく運転することができる。
また、バイパス回路300に設置する電磁弁209aは、室外熱交換器103を通過する際の冷媒の流量係数をCvaとした場合、バイパス回路300を導通する冷媒の流量係数をCVbとすると式Cva<CVbを満たすように選定される。さらに、熱交換器容量の分割のみで空調用圧縮機101の運転範囲を維持できない場合は、バイパス回路300に設置した電磁弁209aを開として冷媒をバイパスさせることで、運転範囲を維持する。なお、分割構造は電磁弁で行なわず、電子式膨張弁を使用し制御を行なう構造としてもよい。
図4は、空調用圧縮機101の運転範囲を調整する際の処理の流れを示すフローチャートである。図4に基づいて、図3で説明した空調用圧縮機101の運転範囲を調整する際の処理を詳細に説明する。上述したように、通常の空調用途のみに空調給湯複合システム100を用いる場合、外気温度が比較的高い場合(たとえば、15℃以上)に暖房運転を行なう必要がなく、外気湿球温度が−20℃〜15.5℃である場合に暖房運転を行なうことが一般的になっている。しかしながら、空調給湯複合システム100が給湯運転を行なう場合、外気温度に関係なく給湯運転を行なう必要がある。
まず、空調給湯複合システム100が運転を開始すると、現在の運転モードが暖房運転であるか否かを判定する(ステップS101)。そして、運転モードが冷房運転である場合には(ステップS101;NO)、空調用圧縮機101の運転範囲が逸脱しないため、特段の制御をすることなく冷房運転を継続する。一方、運転モードが暖房運転である場合には(ステップS101;YES)、外気温度が予め設定されている所定温度A℃よりも大きいか否かを判定する(ステップS102)。そして、外気温度がA℃以下である場合(ステップS102;NO)、空調用圧縮機101の運転範囲が逸脱しないため、特段の制御をすることなく暖房運転を継続する。
一方、外気温度がA℃よりも大きい場合(ステップS102;YES)、空調用圧縮機101に吸入される冷媒の圧力が所定温度A℃の飽和圧力以上であるか否かを判定する(ステップS103)。そして、吸入圧力がA℃の飽和圧力以下である場合(ステップS103;NO)、空調用圧縮機101の運転範囲が逸脱しないため、特段の制御をすることなく暖房運転を継続する。一方、吸入圧力がA℃の飽和圧力以上である場合(ステップS103;YES)、空調用圧縮機101の運転範囲が逸脱する可能性が高いため、室外熱交換器103の近傍に設けられているファンなどの送風手段の回転数を低下、閉状態にする電磁弁209の個数を決定するように制御する(ステップS104)。
つまり、室外熱交換器103の熱交換器能力を低下させることで、空調用圧縮機101への吸入圧力が許容値を超えないようにして空調用圧縮機101の運転範囲を調整しているのである。それから、再度、空調用圧縮機101への吸入圧力が所定温度A℃の飽和圧力以上であるか否かを判定する(ステップS105)。そして、吸入圧力が飽和圧力以下になった場合(ステップS105;NO)、空調用圧縮機101の運転範囲が逸脱しないと判断できるので、送風手段及び電磁弁209を制御した状態で暖房運転を継続する。一方、まだ吸入圧力が飽和圧力以上である場合(ステップS105;YES)、空調用圧縮機101の運転範囲が逸脱する可能性がまだ残っているため、更に送風手段の回転数を低下、閉状態にする電磁弁209の個数を増加するように制御する(ステップS104)。
なお、通常の運転状態において、所定温度A℃の判定基準は、使用する空調用圧縮機101によって一般的に決められる。通常の空調用圧縮機101は、吸入圧力と吐出圧力とに制限値が設けられている。また、一般的に暖房運転になった場合、室外熱交換器103が蒸発器として作用する。室外熱交換器103が蒸発器として作用している場合、空調用圧縮機101の吸入圧力は外気湿球温度から算出した飽和圧力とほぼ同様の値となる。さらに、外気温度を基準に空調用圧縮機101の運転範囲を判定しているが、室外熱交換器103近傍の送風手段が最低速で数分間回転している場合や、空調用圧縮機101が最低速で数分間回転している場合に基づいて判定してもよい。この場合に示す数分間とは、室外機制御タイミングと同等時間若しくは瞬時であるものとする。
上記のフローチャートに基づく判定及び各機器の制御は、マイコンなどで構成される制御装置(図示省略)が実行するようになっている。この制御装置は、熱源機A又は中継機E、冷房室内機B、暖房室内機C、給湯熱源用回路Dのいずれに設けられていてもよい。また、空調用圧縮機101に吸入される冷媒の圧力を検知する圧力センサなどの低圧検出手段を空調用圧縮機101に接続している吸入側配管に設けておくとよい。さらに、室外熱交換器103を構成する分割熱交換器103aの個数、つまり室外熱交換器103の分割数を特に限定するものではない。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る給湯用冷凍サイクル2aを説明するための説明図である。図5に基づいて、実施の形態2の特徴事項である給湯用冷凍サイクル2aについて説明する。なお、図5(a)が給湯用冷凍サイクル2aの部分拡大図を、図5(b)が比較例としての給湯用冷凍サイクル2の部分拡大図をそれぞれ示している。この給湯用冷凍サイクル2aは、給湯用圧縮機21と熱媒体−冷媒熱交換器51との間で冷媒配管45を分岐し、給湯用絞り手段22と冷媒−冷媒熱交換器41との間に接続したバイパス管45aを設け、バイパス回路310を形成している点で、給湯用冷凍サイクル2と相違している。また、バイパス管45aにはバイパス電磁弁309が設置されている。
上述したように、熱媒体−冷媒熱交換器51は、給湯用冷凍サイクル2を循環する冷媒と、給湯用負荷3を循環する水などの熱媒体とで熱交換を行なうものである。空調給湯複合システム100で暖房運転を行っている場合、外気温度によっては、除霜運転に運転モードが変更することがある。除霜運転に運転モードが変化した場合、熱媒体―冷媒熱交換器51aに0℃以下の低圧の冷媒が流入する可能性がある。また、除霜運転に運転モードが変化した場合、実施の形態1に係る熱媒体−冷媒熱交換器51に0℃以下の低圧の冷媒が流入すると、その結果として、給湯用負荷3を循環し、熱媒体―冷媒熱交換器51で保有している水が凍結することが考えられる。
そこで、給湯用冷凍サイクル2aにバイパス管45aを追加することで、除霜運転に運転モードが変化した場合でも、バイパス管45aに設置したバイパス電磁弁309を閉から開に制御することで、低圧の冷媒を熱媒体―冷媒熱交換器51内に流入させないようにすることができる。したがって、除霜運転実行中においても、バイパス回路310に低圧の冷媒を流入させることで、給湯用負荷3側で急激な温度変化を与えることがなく、安定した熱源を供給することができる。また、バイパス管45aで低圧の冷媒をバイパスすることで、熱媒体―冷媒熱交換器51内にて保有している水の凍結を防ぐことができ、熱媒体―冷媒熱交換器51の破損を防止できる。なお、低圧冷媒のバイパスをバイパス電磁弁309で行なわず、電子式膨張弁又は機械式膨張弁で行なうようにしてもよい。
図6は、バイパス電磁弁309の開閉を行なう際の処理の流れを示すフローチャートである。図6に基づいて、バイパス電磁弁309の開閉を制御してバイパス管45aに冷媒を導通させる際の処理を詳細に説明する。上述したように、空調給湯複合システム100で暖房運転を行っている場合、外気温度によっては、除霜運転に運転モードが変更することがある。この場合、空調給湯複合システム100は、四方弁102を制御し、冷房運転時と同様の冷媒の流れにすることで除霜運転を実行することが可能になっている。
まず、空調給湯複合システム100が運転を開始すると、現在の運転モードが暖房運転であるか否かを判定する(ステップS201)。そして、運転モードが冷房運転である場合には(ステップS201;NO)、除霜運転をすることがなく、バイパス管45aに冷媒を導通させる必要がないためバイパス電磁弁309を閉状態にして冷房運転を継続する。一方、運転モードが暖房運転である場合には(ステップS201;YES)、外気温度が予め設定されている所定温度A℃以下であるか否かを判定する(ステップS202)。そして、外気温度がA℃よりも大きい場合(ステップS202;NO)、除霜運転をすることがなく、バイパス管45aに冷媒を導通させる必要がないためバイパス電磁弁309を閉状態にして暖房運転を継続する。
一方、外気温度がA℃以下である場合(ステップS202;YES)、室外熱交換器103の表面温度が所定温度以下になったかどうかで除霜運転の有無を判定する(ステップS203)。そして、除霜運転が不要である場合、つまり室外熱交換器103の表面温度が所定温度より高い場合(ステップS203;NO)、バイパス管45aに冷媒を導通させる必要がないためバイパス電磁弁309を閉状態にして暖房運転を継続する。一方、除霜運転を要する場合、つまり室外熱交換器103の表面温度が所定温度以下である場合(ステップS203;YES)、除霜運転を実行するとともに、バイパス電磁弁309を開状態に制御し、バイパス管45aに冷媒が流れるようにする(ステップS204)。
このフローチャートに基づく判定及び各機器の制御は、図4と同様に制御装置が実行するようになっている。また、室外熱交換器103の表面の温度を検知する温度センサなどの温度検出手段を室外熱交換器103の表面や近傍に設けておくとよい。なお、除霜運転に入った場合のみにバイパス電磁弁309を開状態にするものではない。たとえば、冷媒の流れ方向が反転する場合、たとえば暖房運転から冷房運転に切り替わった場合にも、熱媒体−冷媒熱交換器51に低温の冷媒が流入することになるため、バイパス電磁弁309を開状態にしてバイパス管45aに冷媒を流入させるようにしてもよい。ただし、この場合、バイパス管45a回路で急激に冷媒の変化が起こらないように冷媒流量を調節した後に運転を開始するとよい。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3に係る貯湯水循環用配管203aを説明するための説明図である。図8は、トラップ210の高さを説明するための概略図である。図7及び図8に基づいて、実施の形態3の特徴事項である貯湯水循環用配管203aについて説明する。なお、図7(a)が貯湯水循環用配管203aの部分拡大図を、図7(b)が比較例としての貯湯水循環用配管203の部分拡大図をそれぞれ示している。この貯湯水循環用配管203aは、トラップ210を形成するように設けられている点で、貯湯水循環用配管203と相違している。
実施の形態1及び実施の形態2に係る貯湯水循環用配管203を施工する際、図7(b)に示すように熱媒体−冷媒熱交換器51の水側入出口に直接配管を接続するのが一般的である。その結果、流体を矢印方向に流した場合、熱媒体−冷媒熱交換器51の上部に空気層が滞留することになる。熱媒体−冷媒熱交換器51の上部に空気層が滞留すると、その部分にスケールが付着し、熱媒体−冷媒熱交換器51の寿命が短くなってしまう可能性が高くなる。
そこで、給湯用負荷3を構成する貯湯水循環用配管203aにトラップ210を形成し、熱媒体−冷媒熱交換器51の上部に空気層を滞留させないようにしている。このトラップ210は、熱媒体−冷媒熱交換器51の出口側における貯湯水循環用配管203aの一部を、熱媒体−冷媒熱交換器51の入口側における貯湯水循環用配管203aよりもAmm分高くすることで形成されている。このように、貯湯水循環用配管203aにトラップ210を形成すれば、トラップ210に空気層を滞留させることができ、熱媒体−冷媒熱交換器51の上部に空気層が滞留しなくなる。
その結果、硬度分が多く含まれた環境で使用されたような場合、空気が熱媒体−冷媒熱交換器51内に滞留することを事前に防止し、スケールの付着を防止し、熱媒体−冷媒熱交換器51の寿命の延長を測ることができる。また、トラップ210内に滞留した空気は、水循環用ポンプ31の流量を最大にすることで、外部へ吐き出すことが可能となり、配管施工時に一度に吐き出すようにすれば、トラップ210内に空気が滞留することもなくなり、貯湯水循環用配管203a内にスケールが付着することもない。
また、トラップ210の形成部分に空気抜き弁などを設け、トラップ210内に滞留した空気を抜くような構造としてもよい。なお、図8に示すように、トラップ210の高さをA(mm)、熱媒体−冷媒熱交換器の高さをB(mm)とした場合、トラップ210の高さAは、0mm以上でかつ熱媒体−冷媒熱交換器51の高さB以下とする。ただし、トラップ210の高さAを考慮して水循環用ポンプ31を選定する場合であれば、トラップ210の高さAを特に制限するものではない。

Claims (3)

  1. 空調用圧縮機、流路切替手段、室外熱交換器、室内熱交換器、及び、空調用絞り手段が直列に接続されているとともに、冷媒−冷媒熱交換器及び給湯熱源用絞り手段が直列に接続されて前記室内熱交換器及び前記空調用絞り手段に並列に接続されている第1冷媒回路を備え、前記第1冷媒回路に空調用冷媒を循環させる空調用冷凍サイクルと、
    給湯用圧縮機、熱媒体−冷媒熱交換器、給湯用絞り手段、及び、前記冷媒−冷媒熱交換器が直列に接続されている第2冷媒回路を備え、前記第2冷媒回路に給湯用冷媒を循環させる給湯用冷凍サイクルと、
    水循環用ポンプ、前記熱媒体−冷媒熱交換器、及び、貯湯タンクが直列に接続されている水回路を備え、前記水回路に給湯用水を循環させる給湯用負荷と、
    を備え、
    前記空調用冷凍サイクルと前記給湯用冷凍サイクルとは、前記冷媒−冷媒熱交換器で、前記空調用冷媒と前記給湯用冷媒とが熱交換を行なうようにカスケード接続され、
    前記給湯用冷凍サイクルと前記給湯用負荷とは、前記熱媒体−冷媒熱交換器で、前記給湯用冷媒と前記給湯用水とが熱交換を行なうようにカスケード接続されており、
    前記熱媒体−冷媒熱交換器に接続している冷媒配管の出入口間に、前記熱媒体−冷媒熱交換器と並列にバイパス電磁弁を設置したバイパス管を設け、
    前記室外熱交換器の表面温度が除霜運転を行なうように設定してある温度以下のとき、前記バイパス電磁弁を開状態にして前記バイパス管に前記給湯用冷媒を流入させ
    前記熱媒体−冷媒熱交換器の出口側における前記給湯用水を導通している貯湯水循環用配管の一部を、前記熱媒体−冷媒熱交換器の入口側における前記貯湯水循環用配管よりも高くしてトラップとして作用させている
    ことを特徴とする空調給湯複合システム。
  2. 前記給湯用冷凍サイクルと前記給湯用負荷との間に、熱媒体循環用ポンプ、前記熱媒体−冷媒熱交換器、及び、熱媒体−熱媒体熱交換器が直列に接続されている熱媒体回路を備え、前記熱媒体回路に加温用熱媒体を循環させる給湯用熱媒体循環サイクルを設け、
    前記給湯用冷凍サイクルと前記給湯用熱媒体循環サイクルとは、前記熱媒体−冷媒熱交換器で、前記給湯用冷媒と前記熱媒体とが熱交換を行なうようにカスケード接続され、
    前記給湯用熱媒体循環サイクルと前記給湯用負荷とは、前記熱媒体−熱媒体熱交換器で、前記熱媒体と前記給湯用水とが熱交換を行なうようにカスケード接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の空調給湯複合システム。
  3. 前記給湯用冷媒には、臨界温度が60℃以上の冷媒を採用している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空調給湯複合システム。
JP2010505139A 2008-03-31 2008-03-31 空調給湯複合システム Active JP5121922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056287 WO2009122477A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 空調給湯複合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122477A1 JPWO2009122477A1 (ja) 2011-07-28
JP5121922B2 true JP5121922B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41134898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505139A Active JP5121922B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 空調給湯複合システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8991202B2 (ja)
EP (1) EP2275757B1 (ja)
JP (1) JP5121922B2 (ja)
WO (1) WO2009122477A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9470149B2 (en) * 2008-12-11 2016-10-18 General Electric Company Turbine inlet air heat pump-type system
WO2011061792A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及びそれに適用される情報伝達方法
KR101608538B1 (ko) * 2009-12-31 2016-04-01 엘지전자 주식회사 냉매사이클 연동 물 순환 시스템
EP2527751B1 (en) * 2010-01-19 2019-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning-hot water supply combined system
JP5452628B2 (ja) 2010-02-10 2014-03-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN102893097B (zh) * 2010-04-15 2015-08-05 三菱电机株式会社 热水供给系统控制装置及热水供给系统控制程序及热水供给系统运转方法
KR101155496B1 (ko) * 2010-04-23 2012-06-15 엘지전자 주식회사 히트펌프식 급탕장치
CN102947653A (zh) * 2010-06-18 2013-02-27 三菱电机株式会社 冷冻空调装置
KR101212698B1 (ko) 2010-11-01 2013-03-13 엘지전자 주식회사 히트 펌프식 급탕장치
KR101203579B1 (ko) * 2010-11-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 공조 겸용 급탕 장치 및 그 운전방법
CN102003736B (zh) * 2010-12-22 2012-11-21 哈尔滨工业大学 供热负荷分阶段质量调节方法
CN103229006B (zh) 2010-12-22 2015-11-25 三菱电机株式会社 供热水空调复合装置
KR101454756B1 (ko) * 2011-05-09 2014-10-27 한국전력공사 이원냉동사이클을 갖는 축열장치 및 그 운전방법
KR20120125857A (ko) * 2011-05-09 2012-11-19 엘지전자 주식회사 이원냉동사이클을 갖는 축열장치 및 그 운전방법
EP2781848B1 (en) * 2011-09-29 2019-12-04 Mitsubishi Electric Corporation Combined air-conditioning/hot water supply system
WO2014049673A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
JP5494770B2 (ja) * 2012-09-25 2014-05-21 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP5759080B2 (ja) * 2012-10-01 2015-08-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2908070B1 (en) * 2012-10-10 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
KR101988034B1 (ko) * 2012-11-19 2019-06-11 엘지전자 주식회사 공기조화기
EP2933588B1 (en) 2012-12-11 2019-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning hot water supply composite system
US10006670B2 (en) * 2013-05-02 2018-06-26 Carrier Corporation Method for managing a refrigerant charge in a multi-purpose HVAC system
US20150040841A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Carrier Corporation System and method for improving a water heating cycle in a multi-purpose hvac system
KR20160146885A (ko) * 2014-04-22 2016-12-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 공기 조화 장치
FI127027B (fi) * 2014-10-15 2017-09-29 Mika Manner Menetelmä ja järjestely käyttöveden lämmittämiseksi
KR20160055583A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 삼성전자주식회사 히트 펌프
CN107990586B (zh) * 2017-12-28 2023-06-09 福建工程学院 一种多联式同时制冷制热空调系统及其控制方法
JP6997048B2 (ja) * 2018-07-30 2022-01-17 ダイハツ工業株式会社 車両の空調装置
KR20200114031A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
CN110030774A (zh) * 2019-04-22 2019-07-19 珠海格力电器股份有限公司 换热系统及空调热水机组
KR20220117772A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 (주)윤진환경 제어형 난분해성 고농도 공정수 동결분리 장치
CN113587524A (zh) * 2021-07-15 2021-11-02 珠海格力电器股份有限公司 一种冷水机组旁通调节控制方法、系统及冷水机组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277181A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 M T Akua:Kk 冷房給湯装置,暖房給湯装置及び冷暖給湯装置
JPH0630673U (ja) * 1992-09-22 1994-04-22 石川島播磨重工業株式会社 ガストラップ差圧設定装置
JPH08261599A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Kyushu Electric Power Co Inc 空気調和装置
JP2004132647A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Daikin Ind Ltd 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム
JP2004293857A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2007192540A (ja) * 2007-04-06 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプシステム
JP2008070013A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697598A (en) * 1968-08-20 1972-10-10 Mo Och Ab Continuous process for preparing monoalkanolamines from ammonia and alkylene oxides
JP2554208B2 (ja) 1991-02-18 1996-11-13 関西電力株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
US5694780A (en) * 1995-12-01 1997-12-09 Alsenz; Richard H. Condensed liquid pump for compressor body cooling
JPH11270920A (ja) 1998-03-20 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp 多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法
JP2007003169A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Noriyuki Yamauchi 二酸化炭素を冷媒に使用する冷凍・給湯・暖房装置およびそれに用いる凝縮システム
KR100823655B1 (ko) * 2006-09-01 2008-04-18 주식회사 창조이십일 통신장비용 냉방장치 및 그 제어방법
EP1978317B1 (en) * 2007-04-06 2017-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerant cycle device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277181A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 M T Akua:Kk 冷房給湯装置,暖房給湯装置及び冷暖給湯装置
JPH0630673U (ja) * 1992-09-22 1994-04-22 石川島播磨重工業株式会社 ガストラップ差圧設定装置
JPH08261599A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Kyushu Electric Power Co Inc 空気調和装置
JP2004132647A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Daikin Ind Ltd 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム
JP2004293857A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2008070013A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機
JP2007192540A (ja) * 2007-04-06 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2275757B1 (en) 2018-02-28
US20100282435A1 (en) 2010-11-11
JPWO2009122477A1 (ja) 2011-07-28
US8991202B2 (en) 2015-03-31
WO2009122477A1 (ja) 2009-10-08
EP2275757A4 (en) 2015-05-27
EP2275757A1 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121922B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5084903B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5518101B2 (ja) 空調給湯複合システム
US9003817B2 (en) Air-conditioning hot-water supply system, and heat pump unit
JP5042262B2 (ja) 空調給湯複合システム
EP2131122B1 (en) Heat pump device
WO2009098751A1 (ja) 空調給湯複合システム
CN103229006B (zh) 供热水空调复合装置
JP5642085B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに適用される情報伝達方法
JP5264936B2 (ja) 空調給湯複合システム
EP2584285B1 (en) Refrigerating air-conditioning device
JP2015117902A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020067152A1 (ja) 空調システム
JP2006234321A (ja) 室外ユニットおよび空気調和装置
KR100643689B1 (ko) 히트 펌프 공기조화기
WO2004010060A1 (ja) 冷凍サイクル
JPH10122605A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2007033024A (ja) 冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5121922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250