JP5120409B2 - 車両用センターピラー - Google Patents

車両用センターピラー Download PDF

Info

Publication number
JP5120409B2
JP5120409B2 JP2010091975A JP2010091975A JP5120409B2 JP 5120409 B2 JP5120409 B2 JP 5120409B2 JP 2010091975 A JP2010091975 A JP 2010091975A JP 2010091975 A JP2010091975 A JP 2010091975A JP 5120409 B2 JP5120409 B2 JP 5120409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center pillar
vehicle
flange portion
belt anchor
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010091975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219014A5 (ja
JP2011219014A (ja
Inventor
崇 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010091975A priority Critical patent/JP5120409B2/ja
Priority to CN2011800049811A priority patent/CN102656079A/zh
Priority to US13/510,818 priority patent/US8911004B2/en
Priority to PCT/IB2011/000811 priority patent/WO2011128759A1/en
Priority to DE112011101325T priority patent/DE112011101325T5/de
Publication of JP2011219014A publication Critical patent/JP2011219014A/ja
Publication of JP2011219014A5 publication Critical patent/JP2011219014A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120409B2 publication Critical patent/JP5120409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/24Anchoring devices secured to the side, door, or roof of the vehicle

Description

本発明は、車両用センターピラーに関する。
従来、補強部材を備える車両用のピラーの技術が知られている。例えば、特許文献1には、中空閉断面状に形成されるクォーターピラーおよびクォーターピラー内に設けられたピラーリンフォースを備える自動車の後部車体構造の技術が開示されている。
特開2002−331959号公報
ここで、センターピラーにおいて荷重が入力されるときの耐力を向上させることについて、なお検討の余地がある。例えば、車両上側からの荷重(斜め上からの荷重など)が入力されるときのセンターピラーの耐力を向上させることについて、従来十分な検討がなされていない。
本発明の目的は、車両上側からの荷重が入力されるときのセンターピラーの耐力を向上させることができる車両用センターピラーを提供することである。
本発明の車両用センターピラーは、車両の上下方向に延在し、前記車両の前後方向における前側および後側にそれぞれフランジ部を有するピラー本体と、前記前側のフランジ部と前記後側のフランジ部とを接続する補強部材とを備え、前記補強部材は、前記前後方向において前記前側のフランジ部と前記後側のフランジ部とを直線状に接続する所定接続部と、前記上下方向における前記所定接続部と異なる位置において前記車両の車幅方向に突出する突出部とを有し、前記所定接続部は、前記上下方向において、前記ピラー本体に隣接する窓枠の下端よりも上側であって、かつ前記窓枠の下端位置の近傍に配置されていることを特徴とする。
上記車両用センターピラーにおいて、前記補強部材は、シートベルトアンカが固定されるものであり、前記シートベルトアンカは、前記突出部において前記補強部材に連結されることが好ましい。
上記車両用センターピラーにおいて、前記補強部材は、前記上下方向に沿った複数の結合点において前記前側のフランジ部および前記後側のフランジ部のそれぞれと互いに結合されるものであり、前記結合点が、前記所定接続部に設定されていることが好ましい。
本発明にかかる車両用センターピラーは、車両の上下方向に延在し、車両の前後方向における前側および後側にそれぞれフランジ部を有するピラー本体と、前側のフランジ部と後側のフランジ部とを接続する補強部材とを備え、補強部材は、前後方向において前側のフランジ部と後側のフランジ部とを直線状に接続する所定接続部と、上下方向における所定接続部と異なる位置において車両の車幅方向に突出する突出部とを有し、所定接続部は、上下方向において、ピラー本体に隣接する窓枠の下端よりも上側であって、かつ窓枠の下端位置の近傍に配置されている。これにより、車両上側からの荷重が入力されるときのセンターピラーの弾性変形が抑制される。よって、本発明にかかる車両用センターピラーによれば、車両上側からの荷重が入力されるときのセンターピラーの耐力を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態にかかる車両用センターピラーの断面を示す図である。 図2は、実施形態にかかる車両の概略構成を示す図である。 図3は、センターピラーを車両の内側から見た図である。 図4は、センターピラーの透視図である。 図5は、実施形態にかかる車両用センターピラーの断面を示す他の図である。 図6は、ベルトアンカリインフォースを示す平面図および断面図である。 図7は、センターピラーの側面図である。 図8は、ベルトアンカリインフォースの形状の一例を示す図である。 図9は、荷重の入力によるセンターピラーの変形の一例を示す図である。 図10は、実施形態のセンターピラーにおける荷重の入力による変形を示す図である。 図11は、実施形態の変形例にかかるベルトアンカリインフォースを示す平面図および断面図である。
以下に、本発明にかかる車両用センターピラーの一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(実施形態)
図1から図10を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両用センターピラーに関する。図1は、本発明の実施形態にかかる車両用センターピラーの断面を示す図、図2は、実施形態にかかる車両の概略構成を示す図、図5は、実施形態にかかる車両用センターピラーの断面を示す他の図である。
本実施形態の車両用センターピラーは、上部あるいは斜め上からの入力に対する強度を確保するベルトアンカリインフォースを備える。ベルトアンカリインフォースは、センターピラーのピラーベルトラインより上部の断面内に配置されている。ベルトアンカリインフォースは、変形抵抗に対し質量効率良く形成され、かつ配置されている。具体的には、ベルトアンカリインフォースは、センターピラーのピラー本体における前後のフランジ部を直線状に接続する所定接続部を有する。この所定接続部により、センターピラーの断面形状の崩れ(変形)が抑制されることで、車両上側からの荷重が入力されるときのセンターピラーの耐力を向上させることができる。
図2において、符号1は、車両を示す。車両1は、フロントピラー10、センターピラー20およびリアピラー30を備える。ルーフパネル40は、フロントピラー10、センターピラー20およびリアピラー30によって支持されている。センターピラー20は、車両1の上下方向に延在している。
図3は、センターピラー20を車両1の内側から見た図である。すなわち、図3には、センターピラー20における車室内側が示されている。また、図4は、センターピラー20の透視図である。以下の説明において、車幅方向における車内側を単に「内側」と記載し、車外側を単に「外側」と記載する。また、車両1の上下方向における上側を単に「上側」と記載し、車両1の上下方向における下側を単に「下側」と記載する。また、車両1の前後方向における前側を単に「前側」と記載し、車両1の前後方向における後側を単に「後側」と記載する。センターピラー20における内側には、ベルトアンカ(シートベルトアンカ)50が配置されている。ベルトアンカ50は、シートベルトのスリップジョイントを支持するものである。
図4において、符号23は、ベルトアンカリインフォース23を示す。ベルトアンカリインフォース23には、ベルトアンカ50が結合され、固定される。図5は、図4におけるA−A断面を示す図、図1は、図4におけるB−B断面を示す図、図6は、ベルトアンカリインフォース23を示す平面図および断面図である。また、図7は、センターピラー20の側面図である。図5および図6には、ベルトアンカリインフォース23における同じ断面(A−A断面)が示されている。図1および図5に示すように、センターピラー20は、センターピラーアウタ21、センターピラーインナ22、ベルトアンカリインフォース23およびアウタリインフォース24を有する。
センターピラーアウタ21およびセンターピラーインナ22は、センターピラー20のピラー本体である。センターピラーアウタ21およびセンターピラーインナ22は、車両1の上下方向に延在している。センターピラーアウタ21における前側および後側には、それぞれフランジ部が設けられている。前側に設けられたフランジ部であるアウタ前側フランジ部21aと、後側に設けられたフランジ部であるアウタ後側フランジ部21bとの間には、外側に向けて突出する突出部21cが形成されている。センターピラーアウタ21は、センターピラー20の延在する方向と直交する断面形状が、外側に向けて突出するハット形状となっている。
センターピラーインナ22における前側および後側には、それぞれフランジ部が設けられている。前側に設けられたフランジ部であるインナ前側フランジ部22aと、後側に設けられたフランジ部であるインナ後側フランジ部22bとの間には、内側に向けて突出する突出部22cが形成されている。センターピラーインナ22は、センターピラー20の延在する方向と直交する断面形状が、内側に向けて突出するハット形状となっている。
ベルトアンカリインフォース23は、ピラー本体における前側のフランジ部と後側のフランジ部とを接続する補強部材である。図1および図5に示すように、ベルトアンカリインフォース23における前側および後側には、それぞれフランジ部が設けられている。前側に設けられたフランジ部であるアンカ前側フランジ部23aは、アウタ前側フランジ部21aおよびインナ前側フランジ部22aのそれぞれと車幅方向において互いに対向している。また、後側に設けられたフランジ部であるアンカ後側フランジ部23bは、アウタ後側フランジ部21bおよびインナ後側フランジ部22bのそれぞれと車幅方向において互いに対向している。
図5に示すように、ベルトアンカリインフォース23には、車幅方向に突出する突出部23cが形成されている。突出部23cは、アンカ前側フランジ部23aおよびアンカ後側フランジ部23bよりも内側に突出している。突出部23cにおける前側の端部および後側の端部には、稜線部23dが形成されている。稜線部23dは、上下方向に延在する稜線状(尾根状)に形成されている。稜線部23dは、断面形状が略U字状であり、内側に向けて凸となっている。ベルトアンカリインフォース23に突出部23cおよび稜線部23dが形成されていることで、センターピラー20の耐力が強化される。なお、ベルトアンカリインフォース23は、アンカ前側フランジ部23aおよびアンカ後側フランジ部23bよりも外側に向けて突出する突出部を有していてもよい。
アウタリインフォース24は、ピラー本体における前側のフランジ部と後側のフランジ部とを接続する補強部材として機能する。アウタリインフォース24における前側および後側には、それぞれフランジ部が設けられている。前側に設けられたフランジ部であるリインフォース前側フランジ部24aと、後側に設けられたフランジ部であるリインフォース後側フランジ部24bとの間には、外側に向けて突出する突出部24cが形成されている。つまり、アウタリインフォース24は、センターピラー20の延在する方向と直交する断面形状が、外側に向けて突出するハット形状となっている。
各フランジ部は、車幅方向と直交しており、かつ互いに平行となっている。すなわち、アウタ前側フランジ部21a、インナ前側フランジ部22a、アンカ前側フランジ部23aおよびリインフォース前側フランジ部24aは、それぞれ車幅方向と直交しており、かつ車幅方向において互いに対向している。また、アウタ後側フランジ部21b、インナ後側フランジ部22b、アンカ後側フランジ部23bおよびリインフォース後側フランジ部24bは、それぞれ車幅方向と直交しており、かつ車幅方向において互いに対向している。
図5に示すように、センターピラーアウタ21の突出部21cとアウタリインフォース24の突出部24cとは、略平行となっている。また、センターピラーインナ22の突出部22cとベルトアンカリインフォース23の突出部23cとは略平行となっている。つまり、突出部22cおよび突出部23cにおいて、車幅方向の突出状態は対応しており、突出部22cが内側に向けて凸となるように湾曲している部分では、これに対応して突出部23cも内側に向けて湾曲しており、突出部22cが外側に向けて凸となるように湾曲している部分では、これに対応して突出部23cも外側に向けて湾曲している。
また、センターピラーアウタ21の突出部21cおよびセンターピラーインナ22の突出部22cは、車幅方向において互いに対向している。つまり、突出部21cおよび突出部22cは、それぞれ側突荷重の方向に対して直交している。
本実施形態のセンターピラー20は、センターピラー20の上部あるいは斜め上からの入力に対する強度が向上されている。図2や図7に示すように、センターピラー20の上部からの荷重(F1)の入力や斜め上からの荷重(F2)の入力があった場合、図7に示すように、センターピラー20における内側には、圧縮荷重が作用する。本実施形態では、ベルトアンカリインフォース23に突出部23cおよび稜線部23dが形成されていることで、入力される荷重に対するセンターピラー20の強度を向上させることができる。また、ベルトアンカリインフォース23が複数の部材に分かれておらず、一体の部材であるため、入力される荷重に対するセンターピラー20の強度を向上させることができる。
このように、センターピラー20の上部あるいは斜め上からの入力に対し、圧縮入力側(内側)に稜線部23dが配置されることは、耐力強化に有効な手段であるものの、変形初期にセンターピラー20のベルトライン付近(図7の符号20a参照)に弾性変形が発生して車両内倒れ方向の実耐力が低下するという問題がある。ここで、ベルトラインとは、車両1の図示しない窓枠の下端位置である。車両1には、センターピラー20に隣接してドアが配置されるが、このドアに形成された窓枠の下端位置がベルトラインである。
図7に示すように、センターピラー20の上下方向に沿った形状が、外側に向けて凸となるように湾曲する形状であると、センターピラー20の上部あるいは斜め上からの荷重の入力によって、内側に圧縮荷重が入力される。この荷重による変形の初期に、センターピラー20におけるベルトライン付近に弾性変形が発生する。ベルトアンカリインフォース23の下端部の断面形状が、図8に示すように突出部23cや稜線部23dを有するものであると、この弾性変形が抑制されにくい。図8は、図4のB−B断面におけるベルトアンカリインフォース23の形状の一例を示す図である。図8に示すように、センターピラー20の耐力強化のために、ベルトアンカリインフォース23の下端まで突出部23cや稜線部23dを形成することが考えられるが、このようにした場合、以下に図9を参照して説明するように、センターピラー20の車両内倒れ方向の実耐力が低下しやすくなる。
図9は、荷重の入力によるセンターピラー20の変形の一例を示す図である。センターピラー20の上部あるいは斜め上からの荷重の入力によってセンターピラー20のベルトライン付近が弾性変形すると、センターピラー20において、断面サイズが車両横手方向(車幅方向)に縮小し、前後方向に延びるように変形が生じる。つまり、センターピラー20において、前後方向に引っ張られた場合のように変形が生じる。ベルトアンカリインフォース23において、突出部23cや稜線部23dが形成された形状でこの変形を抑制しようとすると、板厚アップ等が必要になり、質量が増加してしまう。
本実施形態のセンターピラー20では、図1に示すように、ベルトアンカリインフォース23が、断面形状が略直線状である所定接続部23eを有する。所定接続部23eは、車両1の上下方向において、突出部23cや稜線部23dとは異なる位置に形成されている。所定接続部23eは、前後方向において、アウタ前側フランジ部21aおよびインナ前側フランジ部22aと、アウタ後側フランジ部21bおよびインナ後側フランジ部22bとを直線状に接続している。「直線状に接続する」とは、アンカ前側フランジ部23aとアンカ後側フランジ部23bとを結ぶ仮想の直線に沿って所定接続部23eが延在していることである。所定接続部23eは、この仮想線に対して車幅方向(内側や外側)に湾曲していないことが好ましい。例えば、所定接続部23eにおける車幅方向の中心線が、上記仮想線と一致することが好ましい。
所定接続部23eは、センターピラー20のピラー本体であるセンターピラーアウタ21およびセンターピラーインナ22の延在する方向である上下方向と直交する断面形状が略直線状となっている。ここで、断面形状が略直線状であるとは、例えば、車幅方向の厚みが一定であることを示す。なお、所定接続部23eの断面形状は、直線状でなくてもよい。例えば、前後方向に沿って所定接続部23eの車幅方向の厚みが変化してもよい。
所定接続部23eは、前後方向に直線状に延在しているため、突出部23cや稜線部23dが形成された部分と比較して、前後方向の引っ張りに対する変形抵抗が大きい。よって、ベルトアンカリインフォース23に所定接続部23eが設けられていることで、センターピラー20が前後方向に延びることが抑制される。図10は、本実施形態のセンターピラー20における荷重の入力による変形を示す図である。所定接続部23eが前後方向の引っ張りに対して大きな変形抵抗を有することで、センターピラー20の上部あるいは斜め上からの荷重の入力があった場合に、センターピラー20において、断面サイズが車両横手方向に縮小する変形や、前後方向に延びる変形が抑制される。このように変形初期の弾性変形が抑制されることで、センターピラー20の車両内倒れ方向の実耐力が増加する。よって、本実施形態のセンターピラー20によれば、コストアップや質量アップすることなくセンターピラー20の車両内倒れ方向の実耐力が増加する。
また、本実施形態では、所定接続部23eは、ベルトアンカリインフォース23における下端部、言い換えると、ベルトアンカリインフォース23におけるベルトラインに最も近い位置に所定接続部23eが形成されている。図4において、符号WLは、ベルトラインを示す。ベルトアンカリインフォース23は、センターピラー20におけるベルトラインWLよりも上側に配置されており、下端部(B−B断面部分)に所定接続部23eが形成されている。これにより、センターピラー20のベルトラインWL近傍における変形初期の弾性変形が効果的に低減される。
本実施形態のベルトアンカリインフォース23は、上下方向に沿った複数の結合点においてセンターピラー20のピラー本体であるセンターピラーアウタ21およびセンターピラーインナ22と互いに結合されている。図6において、符号WPは、結合点を示す。結合点WPは、各アンカ前側フランジ部23aおよび各アンカ後側フランジ部23bに配置されている。各結合点WPにおいて、ベルトアンカリインフォース23のアンカ前側フランジ部23aは、アウタ前側フランジ部21a、インナ前側フランジ部22aおよびリインフォース前側フランジ部24aとスポット溶接等によって互いに結合される。また、各結合点WPにおいて、アンカ後側フランジ部23bは、アウタ後側フランジ部21b、インナ後側フランジ部22bおよびリインフォース後側フランジ部24bとスポット溶接等によって互いに結合される。なお、結合点WPにおける結合方法は、スポット溶接には限らず、他の公知の結合方法によってベルトアンカリインフォース23のフランジ部とピラー本体のフランジ部とが結合されてもよい。
ベルトアンカリインフォース23における突出部23cには、取り付け穴23f,23gが形成されている。ベルトアンカリインフォース23には、少なくとも取り付け穴23f,23gが形成される箇所において、センターピラーインナ22に向けて突出する突出部23cが形成されており、この突出部23cがセンターピラーインナ22の突出部22cと面合わせされている。
取り付け穴23f,23gは、車幅方向にベルトアンカリインフォース23を貫通する貫通孔である。ベルトアンカ50は、この二つの取り付け穴23f,23gでボルト締結によってベルトアンカリインフォース23に固定される。取り付け穴23fはベルトアンカリインフォース23の上部に、取り付け穴23gはベルトアンカリインフォース23の下部に形成されている。取り付け穴23fには、ベルトアンカ50の上部が、取り付け穴23gにはベルトアンカ50の下部がそれぞれ連結される。ベルトアンカ50およびセンターピラーインナ22には、それぞれ取り付け穴23f,23gに対応する貫通孔が形成されている。ベルトアンカ50とベルトアンカリインフォース23がセンターピラーインナ22を挟んだ状態で、この貫通孔および取り付け穴23fあるいは取り付け穴23gに挿入されたボルトにナットが締結されて共締めされることで、ベルトアンカ50がセンターピラー20に固定される。
本実施形態では、ベルトアンカリインフォース23の下部にオープニングフランジである所定接続部23eが形成されている。所定接続部23eは、アンカ前側フランジ部23aおよびアンカ後側フランジ部23bを含むものである。所定接続部23eのアンカ前側フランジ部23aおよびアンカ後側フランジ部23bにそれぞれ結合点WP(WP1、WP2)が設定されている。結合点WPは、スポット溶接のスポット打点である。このように、所定接続部23eによってスポット打点WP1,WP2が直線で連結されることで、センターピラー20は前後方向の引張り荷重に対して大きな変形抵抗を有することができる。これにより、所定接続部23eのアンカ前側フランジ部23aおよびアンカ後側フランジ部23bに結合点WPが設定されていない場合よりもセンターピラー20のベルトラインWL近傍における変形初期の弾性変形が効果的に低減される。
なお、本実施形態では、ベルトアンカリインフォース23において所定接続部23eが1カ所に形成されているが、これには限定されず、ベルトアンカリインフォース23が複数の所定接続部23eを有してもよい。
本実施形態では、全結合点WPのうち一部の結合点WP(WP1,WP2)のみが所定接続部23eに設定されているが、これには限定されず、全ての結合点WPが所定接続部23eに設定されてもよい。言い換えると、結合点WPの少なくとも一部が所定接続部23eに設定されていればよい。例えば、ベルトアンカリインフォース23は、その上端と下端にフラットな所定接続部23eを有し、上下方向の中間部に突出部23cや稜線部23dを有する形状であってもよい。この場合に、結合点WPが所定接続部23eにのみ設定されてもよい。
センターピラー20のベルトラインWL付近の弾性変形を抑制する観点からは、所定接続部23eがベルトラインWLの近傍にあることが好ましい。また、上部あるいは斜め上からの入力によってセンターピラー20において弾性変形が生じやすい箇所に所定接続部23eが配置されてもよい。例えば、上下方向に沿って略一定で推移していたセンターピラー20の断面積(中空部の断面積)が増加あるいは減少に転じる箇所に所定接続部23eが配置されることができる。また、センターピラー20において、車幅方向の傾斜が変化する箇所に所定接続部23eが配置されてもよい。
本実施形態では、ベルトアンカリインフォース23に所定接続部23eが形成されていたが、これには限定されない。センターピラー20のピラー本体の前側のフランジ部と後側のフランジ部とを接続する補強部材が、前側のフランジ部と後側のフランジ部とを直線状に接続する所定接続部を有していればよい。所定接続部は、例えば、アウタリインフォース24に形成されてもよい。
(実施形態の変形例)
ベルトアンカリインフォース23の形状は、上記実施形態(図6)のものには限定されない。ベルトアンカリインフォース23は、例えば、図11に示すような形状とされてもよい。図11は、変形例にかかるベルトアンカリインフォースを示す平面図および断面図である。図11に示すベルトアンカリインフォース23は、図6に示すものと同様に、下部に所定接続部23eを有しており、図6に示すベルトアンカリインフォース23と同様の効果を奏することができる。
以上のように、本発明にかかる車両用センターピラーは、耐力の向上に有用であり、特に、車両内倒れ方向の実耐力の向上に適している。
1 車両
20 センターピラー
21 センターピラーアウタ
21a アウタ前側フランジ部
21b アウタ後側フランジ部
22 センターピラーインナ
22a インナ前側フランジ部
22b インナ後側フランジ部
23 ベルトアンカリインフォース
23a アンカ前側フランジ部
23b アンカ後側フランジ部
23c 突出部
23d 稜線部
23e 所定接続部
50 ベルトアンカ
WL ベルトライン
WP 結合点

Claims (3)

  1. 車両の上下方向に延在し、前記車両の前後方向における前側および後側にそれぞれフランジ部を有するピラー本体と、
    前記前側のフランジ部と前記後側のフランジ部とを接続する補強部材とを備え、
    前記補強部材は、前記前後方向において前記前側のフランジ部と前記後側のフランジ部とを直線状に接続する所定接続部と、前記上下方向における前記所定接続部と異なる位置において前記車両の車幅方向に突出する突出部とを有し、
    前記所定接続部は、前記上下方向において、前記ピラー本体に隣接する窓枠の下端よりも上側であって、かつ前記窓枠の下端位置の近傍に配置されている
    ことを特徴とする車両用センターピラー。
  2. 前記補強部材は、シートベルトアンカが固定されるものであり、
    前記シートベルトアンカは、前記突出部において前記補強部材に連結される
    請求項1に記載の車両用センターピラー。
  3. 前記補強部材は、前記上下方向に沿った複数の結合点において前記前側のフランジ部および前記後側のフランジ部のそれぞれと互いに結合されるものであり、
    前記結合点が、前記所定接続部に設定されている
    請求項1に記載の車両用センターピラー。
JP2010091975A 2010-04-13 2010-04-13 車両用センターピラー Expired - Fee Related JP5120409B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091975A JP5120409B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 車両用センターピラー
CN2011800049811A CN102656079A (zh) 2010-04-13 2011-04-12 车辆中柱和车辆
US13/510,818 US8911004B2 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Vehicular center pillar and vehicle
PCT/IB2011/000811 WO2011128759A1 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Vehicular center pillar and vehicle
DE112011101325T DE112011101325T5 (de) 2010-04-13 2011-04-12 Fahrzeugmittelsäule und Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091975A JP5120409B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 車両用センターピラー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011219014A JP2011219014A (ja) 2011-11-04
JP2011219014A5 JP2011219014A5 (ja) 2012-03-29
JP5120409B2 true JP5120409B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44278985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091975A Expired - Fee Related JP5120409B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 車両用センターピラー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8911004B2 (ja)
JP (1) JP5120409B2 (ja)
CN (1) CN102656079A (ja)
DE (1) DE112011101325T5 (ja)
WO (1) WO2011128759A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691460B2 (ja) * 2010-12-07 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車両のピラー構造
US8757709B2 (en) * 2010-12-20 2014-06-24 Tesla Motors, Inc. Reinforced B-pillar assembly with reinforced rocker joint
JP2013093086A (ja) 2011-10-03 2013-05-16 Panasonic Corp 光記録再生装置
DE102011120519A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verstärkung für eine Fahrzeugsäule, insbesodnere die B-Säule eines Fahrzeuges
JP5935360B2 (ja) 2012-02-01 2016-06-15 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
FR2988351B1 (fr) * 2012-03-21 2014-03-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Renfort modulaire pour l'ancrage d'une ceinture de securite sur le pied central d'un vehicule.
JP6178546B2 (ja) * 2012-04-27 2017-08-09 日産自動車株式会社 車体構造
JP5888412B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-22 日産自動車株式会社 対側突荷重伝達構造
JP5935494B2 (ja) 2012-05-08 2016-06-15 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
JP6020290B2 (ja) * 2013-03-27 2016-11-02 マツダ株式会社 車両の側部車体構造
US9045166B2 (en) 2013-07-25 2015-06-02 Ford Global Technologies, Llc Short offset sheet metal reinforcement to limit rotation during crash
TR201815525T4 (tr) 2013-11-15 2018-11-21 Autotech Eng A I E U bi̇çi̇mli̇ eni̇ne kesi̇tli̇ ki̇ri̇şler
JP2015123811A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
FR3016597B1 (fr) 2014-01-20 2017-09-22 Autotech Eng A I E Dispositif de structure de carrosserie de vehicules
DE102014209816A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Türsäule einer Kraftwagenkarosserie in Schalenbauweise
JP6344126B2 (ja) 2014-08-05 2018-06-20 スズキ株式会社 センターピラー構造
DE102015106812B4 (de) * 2015-04-30 2018-11-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugsäule mit Verstärkungsblech sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US9676420B2 (en) 2015-09-02 2017-06-13 Tesla, Inc. B-pillar deformation mode
CN107487371B (zh) * 2016-12-26 2020-08-18 宝沃汽车(中国)有限公司 B柱以及车身和车辆
JP6751817B2 (ja) * 2017-06-02 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両のパネルおよびその製造方法
JP6555303B2 (ja) * 2017-07-28 2019-08-07 マツダ株式会社 車両の側部車体構造
JP6713497B2 (ja) * 2018-03-06 2020-06-24 株式会社豊田自動織機 車両用センタピラー

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777085U (ja) * 1980-10-30 1982-05-12
JPS5777085A (en) 1980-10-31 1982-05-14 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd Manufacture of formed sound-proofing material
JPS6023232Y2 (ja) * 1982-01-11 1985-07-10 マツダ株式会社 自動車のシ−トベルトアンカ−の取付部構造
JPS6126679U (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 マツダ株式会社 自動車のピラ−構造
JP2595770B2 (ja) 1990-05-31 1997-04-02 日産自動車株式会社 フロントピラーの補強用ブレース構造
JPH0539063A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Mazda Motor Corp 自動車の側部車体構造
JPH09175429A (ja) 1995-12-26 1997-07-08 Toyota Autom Loom Works Ltd センタピラー上部の結合構造
JPH09193740A (ja) 1996-01-16 1997-07-29 Ford Motor Co シートベルトガイドの調節可能な取付け機構
US5836613A (en) * 1996-01-29 1998-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Car body structure
JPH09254825A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Suzuki Motor Corp 自動車の車体構造
JPH09254811A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Toyota Motor Corp センタピラー構造
JP3223896B2 (ja) * 1998-12-17 2001-10-29 トヨタ自動車株式会社 自動車の車体上部の衝撃エネルギ吸収構造
JP3596366B2 (ja) * 1999-08-05 2004-12-02 マツダ株式会社 車体のフレーム構造
DE10011906C1 (de) 2000-03-11 2001-08-09 Porsche Ag Vorrichtung für einen Gurthöhenversteller eines Sicherheitsgurtsystems
DE20005145U1 (de) 2000-03-21 2000-08-10 Trw Repa Gmbh An der B-Säule vormontiertes Sicherheitsgurtsystem
JP4427166B2 (ja) 2000-05-23 2010-03-03 富士重工業株式会社 車体側部構造
KR100345692B1 (ko) * 2000-09-20 2002-07-27 기아자동차주식회사 차량의 센터필러
JP2002331959A (ja) 2001-05-10 2002-11-19 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後部車体構造
JP3861651B2 (ja) * 2001-10-12 2006-12-20 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両のショルダアンカ取付部の補強構造
DE10162741B4 (de) 2001-12-20 2016-12-01 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) B-Säule eines Kraftfahrzeuges
US7152914B2 (en) * 2005-03-21 2006-12-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle center pillar structure
JP4605595B2 (ja) 2005-03-29 2011-01-05 富士重工業株式会社 車体の板金接合構造
US7510234B2 (en) * 2006-08-09 2009-03-31 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle frame structure
GB0622027D0 (en) 2006-11-06 2006-12-13 Ford Global Tech Llc A reinforcing member for a motor vehicle
JP4078656B1 (ja) * 2006-11-24 2008-04-23 いすゞ自動車株式会社 車体の補強構造
US7445269B2 (en) * 2006-12-14 2008-11-04 Ford Global Technologies, Llc Structural stability device for automotive frame members
JP5088570B2 (ja) 2008-04-22 2012-12-05 スズキ株式会社 車両のセンターピラー構造
US7959217B2 (en) * 2008-08-14 2011-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Modified upper rear door hinge patch
JP5272877B2 (ja) 2009-04-24 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両の下部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8911004B2 (en) 2014-12-16
US20130020833A1 (en) 2013-01-24
CN102656079A (zh) 2012-09-05
DE112011101325T5 (de) 2013-01-31
JP2011219014A (ja) 2011-11-04
WO2011128759A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120409B2 (ja) 車両用センターピラー
JP4751620B2 (ja) 車体の前部構造
JP6041054B2 (ja) 車体前部構造
JP5590232B2 (ja) 車体骨格構造
JP6135699B2 (ja) 車両側部構造
JP4978147B2 (ja) 自動車のカウルトップ構造
US8919869B2 (en) Vehicle rear body structure
CN208559520U (zh) 车辆前部结构
JP2018167665A (ja) 車両用フード、車両用フードのインナパネルに装着されるストライカアッシー、および車両用フードの製造方法
JP4682560B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP4682561B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5115393B2 (ja) シート取付け部構造
JP4633541B2 (ja) 車体のルーフ構造
JP4712435B2 (ja) 車両の車体構造
JP2009067328A (ja) 自動車の車体構造
JP4616015B2 (ja) 三角窓補強構造
JP6744493B2 (ja) 車体前部構造
JP5922064B2 (ja) 車両のフェンダーパネル支持構造
JP5157691B2 (ja) 車体後部構造
KR102031208B1 (ko) 차량 뒷부분 구조
KR20110060979A (ko) 자동차 리어 패키지 트레이의 보강구조
JP2012040908A (ja) フロントウインド支持構造
JP2009143280A (ja) 車体構造
KR100792911B1 (ko) 차량의 플로워패널 보강구조
JP5737045B2 (ja) 車両カウルトップ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5120409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees