JP5119013B2 - 観察システム、その観察装置 - Google Patents
観察システム、その観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119013B2 JP5119013B2 JP2008062401A JP2008062401A JP5119013B2 JP 5119013 B2 JP5119013 B2 JP 5119013B2 JP 2008062401 A JP2008062401 A JP 2008062401A JP 2008062401 A JP2008062401 A JP 2008062401A JP 5119013 B2 JP5119013 B2 JP 5119013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- electric drive
- power supply
- drive unit
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/24—Base structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
Description
図1に本手法が適用される観察装置1の一例(ここでは顕微鏡を例にする)の概略構成図を示す。
Zステージ109は、観察者が駆動指示をすることで、Zステージモータ110により電動で駆動し、試料102と対物レンズ105との相対距離を変化させる焦準手段として試料102を対物レンズ105のピント位置に移動させる。またZステージ109には原点位置を検出するためのZステージセンサ120が備えられている。
図2は、実施例1による観察装置1の電気的構成を示すブロック図であり、特に制御部2の構成を示すものである。
AC/DCコンバータ207では、交流電流を直流電流に変換し、CPU201やROM203、RAM202、各種I/F部204などへロジック用電源209を供給し、各モータ107、110や光源111へモータ/ランプ用電源210を供給する。尚、当然、これら各種電源209、210を供給する為の電源ラインが設けられている。このAC/DCコンバータ207や後述するAC/DCコンバータ808、1201が、観察装置1の電源部に相当する。
図示の例のGUI3は、CCDカメラで取得した顕微鏡画像を表示するための画像表示部301と、対物レンズ104を指定の倍率に設定するためのレボルバ駆動指示ボタン302と、Zステージ109を駆動するためのピント調節部303と、アプリケーションソフトウェアを終了させるための終了ボタン304から構成される。
観察者は、観察装置1を使用する際に、まずACケーブル208をコンセントに入れ電源を投入する、その後、PC119の電源を立ち上げ、アプリケーションソフトウェアが起動し、試料102の観察を始める。
観察装置1の電源投入時のCPU201の動作を、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
また、図4に示す処理は、CPU201がROM203に記憶されている所定のアプリケーションプログラムを読出し・実行することにより実現される。
上記の通り、省電力モード中では、CPU201、各I/F部204には電力供給されているので、初期化後の電動駆動部(モータ等)の位置情報の把握が可能となる。尚、センサがフォトセンサ等の電力供給を必要とするセンサである場合には、I/F部204に電力供給されることでI/F部204からセンサに電力供給される。
次にPC119の電源を投入し、アプリケーションソフトウェアが起動したときのアプリケーションソフトウェアの動作を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
尚、本例においては、図5や後述する図6、図7のフローチャートの処理に応じたCPU201の処理については、特にフローチャート図等は図示せずに説明を行うものとする。
PC119が現在位置を受信したことをアプリケーションソフトウェアが認識すると、GUI3の現在位置状態を更新し(Step14)、このフローを抜ける。これによって観察が可能な状態となる。
上記のフローにより、アプリケーションソフトウェア起動時に観察装置1の初期化をせず観察が可能となる。この効果は、特に、最初に一度観察装置1を起動した後、後述するサスペンド状態(休止状態)からの復帰時や後述するアプリケーション終了後にアプリケーション再起動したときに、顕著なものとなる。
観察可能状態において一定時間何も操作がされないと、アプリケーションソフトウェアはサスペンド状態になる。アプリケーションソフトウェアのサスペンド状態への移行、サスペンド状態からの復帰動作を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
観察者は、観察を終了する際には、GUI3上の終了ボタン304を押下し、アプリケーションソフトウェアを終了させる。終了ボタン304を押下したときのアプリケーションソフトウェアの動作を、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
制御部2内のCPU201は同コマンドを受信すると、スイッチ部211を開放するため、I/Oポート212をHにする。このときインジケータ213は消灯する。そして、接続完了応答をPC119に送信する。
図8に実施例2による観察装置1の電気構成図を示す。
実施例2の観察装置1は、制御部801、Zステージ制御基板802、レボルバ制御基板803、光源制御基板804の各構成部品から構成され(これら全体が図1の制御部2に相当すると考えてもよいし、制御部801のみが制御部2に相当すると考えてもよい)、これらの各構成部品間は、CAN(Controller Area Network)やEthernet(登録商標)などのシリアルバスから成る通信ライン805で接続され、通信ライン805を介して各構成部品間の通信が行われる。また、電源は、AC/DCコンバータ808からメインCPU807や各制御基板802,803,804へ電源ライン806を介して供給される。
上記各制御基板802〜804は、各々、ノードCPU811(811(a)、811(b)、811(c))を備えており、各ノードCPU811は通信ライン805を介してメインCPU807との通信を行う。
各電動駆動部/光源に対応して各制御ユニットが設けられている。制御ユニットは、図示のZステージ制御基板802、レボルバ制御基板803、光源制御基板804等である。
メインCPU807からのメッセージをノードCPU811が受信し、DAコンバータ816の出力電圧の値を変え、駆動電流の値を変えることにより、光源の点灯・消灯、明るさを変えている。
なお、アプリケーションソフトウェアの動作は実施例1と同じであり、実施例1と異なる部分についてのみ説明する。
観察装置1のコンセントを入れたときのメインCPU807動作を、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
メインCPU807は、全ノードCPU811からの電動部初期化完了メッセージを受信すると(Step44がY)、上記スイッチ開放メッセージを通信ライン805上に送信する(Step45)。
上記のフローの処理により、観察装置1は初期化を終了させ、初期化完了位置にて、電力消費の小さいメインCPU807、各ノードCPU811、各I/F部812等には電力供給されているが電力の消費の大きいモータや光源等には電力供給しない状態(省エネモード)で、アプリケーションソフトウェアの起動を待つ。
尚、上記図9を参照して説明したメインCPU807、各ノードCPU811の処理は、これらメインCPU807、各ノードCPU811に内蔵の上記ROM等に予め記憶されている所定のアプリケーションプログラムを、これらメインCPU807、各ノードCPU811が実行することにより実現される。これは、図10、図11の処理に関しても同じである。
その後、観察者はPC119の電源を投入し、アプリケーションソフトウェアが起動すると、上記図5の処理が実行されることで、上記観察装置接続コマンドをメインCPU807へ送信する。あるいは、サスペンド状態からの復帰時にも、上記Step24により上記観察装置接続コマンドがメインCPU807に送信される。
メインCPU807は、観察装置接続コマンドを受信すると、各ノードCPU811に対して、上記スイッチ接続メッセージを送信する(Step51)。
また電動駆動部の初期化動作無しに観察が開始出来る。
観察可能状態から一定時間何も操作がされない場合または終了時にアプリケーションソフトウェアは、図6又は図7の処理によりサスペンド指示コマンドをメインCPU807へ送信する。
メインCPU807は、上記サスペンド指示コマンドを受信すると、全ノードCPU811に対して、上記スイッチ開放メッセージを送信する(Step61)。
図12に実施例3による観察装置1の電気構成図を示す。
観察装置1の電源を投入すると、CPU201は、まず、モータ/ランプ用電源1203を各モータ/光源に供給するため、ポート212をLにする(Step71)。このときインジケータ213は点灯する。ポート212がLになることでリモートスイッチ1202への入力がLになれば、モータ/ランプ用電源1203が各モータ/光源に供給されるため、続いて、各I/F204に対して、初期化指示を出す(Step72)。
アプリケーション起動時/終了時、サスペンドへの移行・復帰に係る動作については、実施例1におけるサスペンド指示コマンド、観察装置接続コマンドと同様の、PC119(アプリケーションソフトウェア)からのモータ/ランプ用電源ON/OFFコマンドがあるため、これら何れかのコマンドをCPU201が受信後、リモートスイッチ1202への入力をH/Lさせることで、アプリケーション起動時/終了時、サスペンド時への移行・復帰動作に対応したモータ/ランプ用電源1203の供給ON/OFF制御を実現できる。
実施例2では、各電動制御部の基板内に電源ラインとしたが、実施例1と同様、制御部の電源ラインでも良い。これにより、より簡易な構成が実現できる。
また、実施例2では、全電動駆動部にスイッチ部開放指示を出していたが、指定するユニットのみに指示を出すこととしてもよい。またノードCPUは、開放指示を無視するようなプログラムとしても良い。このような制御を行うことで電源を切りたいユニットの指定ができる。
2 制御部
3 GUI
100 顕微鏡フレーム
102 試料
103 X−Yステージ
104 レボルバ
105 対物レンズ
106 マウンタ
107 レボルバモータ
108 レボルバセンサ群
109 Zステージ
110 Zステージモータ
111 光源
112 ランプハウス
113 集光レンズ
114 ハーフミラー
115 鏡筒
116 結像レンズ
117 接眼レンズ
118 CCDカメラ
119 PC(パソコン)
120 Zステージセンサ
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204(a) レボルバI/F
204(b) ZステージI/F
204(c) 光源I/F
205 バス
206 シリアルI/F
207 AC/DCコンバータ
208 ACケーブル
209 ロジック用電源
210 モータ/ランプ用電源
211 スイッチ部
212 I/Oポート
213 インジケータ
301 画像表示部
302 レボルバ駆動指示ボタン
303 ピント調節部
304 終了ボタン
801 制御部
802 Zステージ制御基板
803 レボルバ制御基板
804 光源制御基板
805 通信ライン
806 電源ライン
807 メインCPU
808 AC/DCコンバータ
809 ロジック用電源
810 モータ/ランプ用電源
811(811(a)、811(b)、811(c)) ノードCPU
812(812(a)、812(b)) I/F部
813(813(a)、813(b)) スイッチ部
814 I/Oポート
815 定電流回路
816 DAコンバータ
1201 AC/DCコンバータ
1202 リモートスイッチ
1203 モータ/ランプ用電源
1204 ロジック用電源
Claims (11)
- 観察装置と操作装置とから成り、該観察装置、操作装置の各々が電源部を有する観察システムであって、
前記操作装置は、前記観察装置を遠隔操作するための操作部を備え、
前記観察装置は、
少なくとも1つの電動駆動部と、
前記電動駆動部を制御するための制御部と、
前記電源部から前記電動駆動部へ電力を供給する第1の電源ラインと、
前記第1の電源ライン上に設けられ、前記電動駆動部への電力供給をオン・オフするスイッチ部と、
前記電源部から前記制御部へ電力を供給する第2の電源ラインと、を備え、
前記制御部は、起動時に前記スイッチ部をオン制御して前記電動駆動部へ電力供給してから前記電動駆動部の初期化処理を実行し、前記電動駆動部の現在位置情報を保持した後、前記スイッチ部をオフ制御して前記電動駆動部への電力供給のみを停止させ、その後、前記操作部の状態に応じて、前記スイッチ部をオン・オフ制御する
ことを特徴とする観察システム。 - 前記制御部は、前記操作部の起動に応じて前記スイッチ部をオンに切換えるとともに、前記電動駆動部の現在位置情報を取得する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の観察システム。
- 前記制御部は、前記操作部の終了に応じて前記スイッチ部をオフに切換える制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の観察システム。
- 前記制御部は、前記操作部が休止状態に移行する場合に前記スイッチ部をオフに切換えるとともに、前記休止状態から復帰する場合に前記スイッチ部をオンに切換える制御を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の観察システム。
- 前記制御部は、前記スイッチ部がオフの状態で、前記電動駆動部に係る電動部位の位置情報の変化を監視し、変化があった場合には前記スイッチ部をオンに切換える制御を行った際に該変化後の位置情報を前記操作部に送信することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の観察システム。
- 観察装置と操作装置とから成り、該観察装置、操作装置の各々が電源部を有する観察システムであって、
前記操作装置は、前記観察装置を遠隔操作するための操作部を備え、
前記観察装置は
少なくとも1つの電動駆動部と、
1つの前記電動駆動部毎に対応して設けられる制御ユニットであって、該電動駆動部へ電力を供給する第1の電源ラインと、該第1の電源ライン上に設けられ前記電動駆動部への電力供給をオン・オフするスイッチ部と、前記電動駆動部を制御すると共に前記スイッチ部をオン/オフ切換え制御するコントローラ部とから成る制御ユニットと、
前記操作装置との通信を行い、前記各コントローラ部との通信を行うメイン制御部と、
前記コントローラ部及び前記メイン制御部に電力を供給する第2の電源ラインと、を備え、
前記メイン制御部は、起動時に、少なくとも1つ以上の前記コントローラ部に対してオン指示及び初期化指示を送信して、前記スイッチ部をオン制御させて前記電動駆動部へ電力供給させると共に前記電動駆動部の初期化処理を行わせ、前記電動駆動部の現在位置情報を保持させた後、該コントローラ部に対してオフ指示を送信して前記スイッチ部をオフ制御させて前記電動駆動部への電力供給のみを停止させ、その後、前記操作部の状態に応じて少なくとも1つ以上の前記コントローラ部に対して前記オン指示/オフ指示を送信することで該コントローラ部に前記スイッチ部のオン/オフ切換え制御を行わせる
ことを特徴とする観察システム。 - 前記電動駆動部による駆動対象の駆動部位の位置を検出するセンサを更に備え、
前記コントローラ部は、前記スイッチがオフの状態で、該センサによって検出される位置情報を随時取得し、位置情報に変化があった場合には、前記メイン制御部へ通知することを特徴とする請求項6に記載の観察システム。 - 観察装置と操作装置とから成り、該観察装置、操作装置の各々が電源部を有する観察システムであって、
前記操作装置は、前記観察装置を遠隔操作するための操作部を備え、
前記観察装置は
少なくとも1つの電動駆動部と、
前記電動駆動部を制御するための制御部と、
前記電源部から前記電動駆動部へ電力を供給する第1の電源ラインと、
前記操作装置から前記制御部へ電力を供給する第2の電源ラインと、を備え、
前記制御部は、起動時に前記電源部をオン制御して前記電動駆動部へ電力供給させるとともに前記電動駆動部の初期化処理を実行し、前記電動駆動部の現在位置情報を保持した後、前記電源部をオフ制御して前記電動駆動部への電力供給のみを停止させ、その後、前記操作部の状態に応じて前記電源部をオン/オフ制御する
ことを特徴とする観察システム。 - 操作部を備える操作装置からの指示によって遠隔操作される観察装置であって、
少なくとも1つの電動駆動部と、
前記電動駆動部を制御するための制御部と、
外部から電力を給電する電源部と、
前記電源部から前記電動駆動部へ電力を供給する第1の電源ラインと、
前記第1の電源ライン上に設けられ、前記電動駆動部への電力供給をオン・オフするスイッチ部と、
前記電源部から前記制御部へ電力を供給する第2の電源ラインと、を備え、
前記制御部は、起動時に前記スイッチ部をオン制御して前記電動駆動部へ電力供給してから前記電動駆動部の初期化処理を実行し、前記電動駆動部の現在位置情報を保持した後、前記スイッチ部をオフ制御して前記電動駆動部への電力供給のみを停止させ、その後、前記操作部の状態に応じて前記スイッチ部のオン/オフ切換えを制御することを特徴とする観察装置。 - 操作部を備える操作装置からの指示によって遠隔操作される観察装置であって、
少なくとも1つの電動駆動部と、
外部から電力を給電する電源部と、
1つの前記電動駆動部毎に対応して設けられる制御ユニットであって、該電動駆動部へ電力を供給する第1の電源ラインと、該第1の電源ライン上に設けられ前記電動駆動部への電力供給をオン・オフするスイッチ部と、前記電動駆動部を制御すると共に前記スイッチ部をオン/オフ切換え制御するコントローラ部とから成る制御ユニットと、
前記操作装置との通信を行い、前記コントローラ部との通信を行うメイン制御部と、
前記コントローラ部及び前記メイン制御部に電力を供給する第2の電源ラインと、を備え、
前記メイン制御部は、起動時に、少なくとも1つ以上の前記コントローラ部に対してオン指示及び初期化指示を送信して、前記スイッチ部をオン制御させて前記電動駆動部へ電力供給させると共に前記電動駆動部の初期化処理を行わせ、前記電動駆動部の現在位置情報を保持させた後、該コントローラ部に対してオフ指示を送信して前記スイッチ部をオフ制御させて前記電動駆動部への電力供給のみを停止させ、その後、前記操作部からの指示に応じて少なくとも1つ以上の前記コントローラ部に対して前記オン指示/オフ指示を送信することで該コントローラ部に前記スイッチ部のオン/オフ切換え制御を行わせることを特徴とする観察装置。 - 操作部を備える操作装置からの指示によって遠隔操作される観察装置であって、
少なくとも1つの電動駆動部と、
前記電動駆動部を制御するための制御部と、
外部から電力を給電する電源部と、
前記電源部から前記電動駆動部へ電力を供給する第1の電源ラインと、
前記操作装置から前記制御部へ電力を供給する第2の電源ラインと、を備え、
前記制御部は、起動時に前記電源部をオン制御して前記電動駆動部へ電力供給させるとともに前記電動駆動部の初期化処理を実行し、前記電動駆動部の現在位置情報を保持した後、前記電源部をオフ制御して前記電動駆動部への電力供給のみを停止させ、その後、前記操作部の状態に応じて前記電源部をオン/オフ制御することを特徴とする観察装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062401A JP5119013B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 観察システム、その観察装置 |
US12/401,044 US8018194B2 (en) | 2008-03-12 | 2009-03-10 | Observation system and observation apparatus |
EP09003550.2A EP2101210B1 (en) | 2008-03-12 | 2009-03-11 | Observation system and observation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062401A JP5119013B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 観察システム、その観察装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009217120A JP2009217120A (ja) | 2009-09-24 |
JP2009217120A5 JP2009217120A5 (ja) | 2011-04-21 |
JP5119013B2 true JP5119013B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40791005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008062401A Active JP5119013B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 観察システム、その観察装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8018194B2 (ja) |
EP (1) | EP2101210B1 (ja) |
JP (1) | JP5119013B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM354738U (en) * | 2008-11-07 | 2009-04-11 | Shanghai Microtek Technology Co Ltd | Electronic device for biological microscopy |
JP5652297B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-01-14 | 富士通株式会社 | 情報端末、情報漏洩防止方法および情報漏洩防止プログラム |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0756003Y2 (ja) * | 1988-10-07 | 1995-12-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 手術用顕微鏡 |
JP2534432B2 (ja) * | 1993-02-09 | 1996-09-18 | 株式会社誠和システムズ | コンピュ―タ周辺機器の電源自動開閉装置 |
US5517353A (en) * | 1993-05-28 | 1996-05-14 | Nikon Corporation | Illuminating apparatus for a microscope |
JPH07318807A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-12-08 | Nikon Corp | 自動顕微鏡 |
JP3537205B2 (ja) * | 1995-02-02 | 2004-06-14 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡装置 |
JPH08220443A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡のレボルバ装置 |
JPH11202212A (ja) | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Nikon Corp | 顕微鏡 |
US6400502B1 (en) * | 1998-08-18 | 2002-06-04 | Nikon Corporation | Microscope |
JP2000163163A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Nec Corp | 電源制御装置及び電源制御方法 |
JP2000258694A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡システム |
JP4226762B2 (ja) * | 1999-09-03 | 2009-02-18 | 株式会社東芝 | モータ制御回路及びそれを用いた制御システム |
JP2002007002A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP4831877B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2011-12-07 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡撮影装置 |
JP2003005869A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Audio Technica Corp | 電源コンセント |
JP4828738B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2011-11-30 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡装置及びこの顕微鏡装置を使用した観察方法 |
US6924607B2 (en) * | 2002-01-07 | 2005-08-02 | Leica Microsystems Inc. | Method and apparatus for automatically shutting off a microscope |
JP4253482B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2009-04-15 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡装置 |
JP2004112920A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Hitachi Hybrid Network Co Ltd | 屋内給電システム |
JP2004328866A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Nec Infrontia Corp | 無停電電源装置 |
JP2006195274A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Nikon Corp | 顕微鏡システム |
JP2006208700A (ja) | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Olympus Corp | 顕微鏡装置、顕微鏡の制御方法、及びプログラム |
JP4890781B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2012-03-07 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡 |
JP2006317798A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Olympus Corp | 顕微鏡装置 |
JP2007306201A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Konica Minolta Holdings Inc | 情報端末装置および無線通信システム |
-
2008
- 2008-03-12 JP JP2008062401A patent/JP5119013B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-10 US US12/401,044 patent/US8018194B2/en active Active
- 2009-03-11 EP EP09003550.2A patent/EP2101210B1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8018194B2 (en) | 2011-09-13 |
EP2101210A2 (en) | 2009-09-16 |
EP2101210B1 (en) | 2018-10-10 |
EP2101210A3 (en) | 2011-04-20 |
US20090231691A1 (en) | 2009-09-17 |
JP2009217120A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103257514A (zh) | 通信设备和用于通信设备的控制方法 | |
CN106016607B (zh) | 空调控制方法及装置 | |
EP2141530A1 (en) | Microscope imaging apparatus and its system | |
JP6704743B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびレンズ装置 | |
JP5119013B2 (ja) | 観察システム、その観察装置 | |
US8286259B2 (en) | Network projector including a display signal control unit, and projector system including the network projector | |
JP2013238754A5 (ja) | ||
JP2009240065A (ja) | 電力供給システム及び電力供給管理システム | |
US20220263689A1 (en) | Recording medium and method | |
TWI376592B (en) | Computer system | |
JP2007219164A (ja) | 投射装置およびプログラム | |
JP2006195274A (ja) | 顕微鏡システム | |
JP5452725B2 (ja) | プログラマブルコントローラシステム | |
JP2020049768A (ja) | 電子機器及び当該機器における電源オフのエラーの提示方法 | |
US11221664B2 (en) | Power state indications | |
CN103475080B (zh) | 电源供给装置和视频显示装置 | |
JP6345004B2 (ja) | 操作装置、レンズ装置、レンズシステム及びそれを有する撮像装置 | |
JP2008040158A (ja) | 顕微鏡の付加装置とこれを有する顕微鏡装置 | |
CN111491078B (zh) | 图像捕获设备 | |
JP2011120099A (ja) | 機器制御システム | |
CN105988553A (zh) | 省电控制装置、信息处理装置以及省电控制方法 | |
JP2010002865A (ja) | 顕微鏡システム | |
JPWO2010073357A1 (ja) | プロジェクターおよびその電源制御方法 | |
JP4196342B2 (ja) | 通信システムおよび通信アダプタ、電気機器 | |
JP2007025074A (ja) | 情報処理装置、顕微鏡システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5119013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |