JPH07318807A - 自動顕微鏡 - Google Patents

自動顕微鏡

Info

Publication number
JPH07318807A
JPH07318807A JP6128058A JP12805894A JPH07318807A JP H07318807 A JPH07318807 A JP H07318807A JP 6128058 A JP6128058 A JP 6128058A JP 12805894 A JP12805894 A JP 12805894A JP H07318807 A JPH07318807 A JP H07318807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
output
sensor
switch
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6128058A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikaya Ikou
知加也 伊香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6128058A priority Critical patent/JPH07318807A/ja
Publication of JPH07318807A publication Critical patent/JPH07318807A/ja
Priority to US08/824,183 priority patent/US5861985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 観察者が意識して顕微鏡の操作を行うことを
省略しても、標本を良好な状態で観察することができ、
且つ電力節約と観察者の省力ができる自動顕微鏡を提供
する。 【構成】 電気的に作動を行う作動手段1と、所定の範
囲に存在する顕微鏡観察者を検知し、作動信号を出力し
て作動手段を作動させる検知手段3とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動顕微鏡に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、顕微鏡の各種操作が自動的に行わ
れる自動顕微鏡が開発され提供されるようになってい
た。これらの装置は、顕微鏡観察者が手動で主電源のス
イッチ等を操作するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の自
動顕微鏡は、少なくとも第一の操作、例えばスイッチ等
の操作は顕微鏡観察者が行わなければならなかったし、
自動的に作動する操作の種類は少数に限られていた。近
時、観察対象の標本には環境に極めて敏感なものが増大
しており、標本の損傷を少なくするために、各種操作を
頻繁に行う必要が増大している。例えば、照明光による
標本の損傷を少なくするため、光源にシャッタを設けた
ものがあり、従来はシャッタ開閉には手動操作または電
気スイッチ操作が必要だった。これは煩わしい操作であ
るともに操作忘れによる標本損傷の危険があった。又、
観察時以外は照明を切る場合はその都度照明ランプ電源
のスイッチを操作する必要があった。そして、顕微鏡観
察をしていて途中で観察を中断し席を立つ際には照明光
による標本の損傷を抑えるとともに、電力の節約のた
め、その都度電源のスイイチを切る操作が必要だった。
【0004】一方、微弱光の測定をする場合、接眼レン
ズ部からの迷光が測光値に大きく影響するので、従来は
接眼部にキャップをかぶせたり、手動シャッタまたは電
動シャッタの操作をする必要があった。更に、TVカメ
ラや測光用受光器、写真撮影装置を光出力口に装着した
顕微鏡で、正確な焦点合わせや広視野観察などのために
接眼レンズで観察する場合、光出力口に100%の光を
導いている際には接眼観察の都度光路を切り換える操作
が必要だった。
【0005】本発明はこれら問題点に鑑み、特に観察者
が意識して顕微鏡の操作を行うことを省略しても、標本
を良好な状態で観察することができ、且つ電力節約と観
察者の省力ができる自動顕微鏡を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気的に作動
を行う作動手段と、所定の範囲に存在する顕微鏡観察者
を検知し、作動信号を出力して前記作動手段を作動させ
る検知手段とを具備するものである。
【0007】前記作動手段は、光学系の光路を開閉する
シャッタ、光学系の光路を切換える光路切換手段、主電
源スイッチ、補助電源スイッチ、又は照明光源用電源ス
イッチの何れか一又は二以上であることが好ましい。
【0008】前記検知手段は、光反射型センサであるこ
とが望ましい。
【0009】前記検知手段は、接眼鏡筒又はその近傍に
配設され、前記顕微鏡観察者の目が前記接眼鏡筒に装着
された接眼レンズに接近した時、前記作動信号を出力す
ることが好ましい。
【0010】前記検知手段は、アーム部前面に配設さ
れ、前記顕微鏡観察者の顔面が前記アーム部前面に接近
した時、前記作動信号を出力することが好ましい。
【0011】前記検知手段は、ベース部前面に配設さ
れ、前記顕微鏡観察者が前記ベース部前面に接近した
時、前記作動信号を出力することが好ましい。
【0012】前記検知手段は複数個互いに異なる位置に
配置され、前記検知手段から出力する複数の前記作動信
号を演算し、演算された前記作動信号を前記作動手段に
出力する演算回路を有することが好ましい。
【0013】前記検知手段から出力する前記作動信号の
遮断/伝達を切換える切換えスイッチを有することが好
ましい。
【0014】前記検知手段から出力する前記作動信号を
外部に出力する出力手段を有することが好ましい。
【0015】
【作用】本発明においては検知手段が所定の範囲に存在
する顕微鏡観察者を検知すると、顕微鏡の電気的に作動
を行う作動手段が自動的に作動する。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を図1により説明する。シ
ャッタ1は照明光を標本に導く照明光学系の光路を、電
流がA方向に流れると開き、B方向に流れると閉じる開
閉器で、作動部2を形成している。センサ3は、所定の
検出距離範囲に顕微鏡観察者が存在すると検知して、検
知信号を出力する光反射型センサである。制御部4はイ
ンバータU1に接続するトランジスタQ1、Q2、及び
バッファU2に接続するトランジスタQ3、Q4からな
っている。センサ3と制御部4との間にはスイッチ5が
設けられ、又信号出力部6が分岐して接続している。信
号出力部6はバッファ7及びコネクタ8から形成されて
いる。
【0017】次に動作について説明する。先ずスイッチ
5が閉じている場合、人が顕微鏡に近づき、センサ3の
所定の検出距離範囲内に入ると、センサ3は人の存在を
検知し、その出力はLになる。するとインバータU1の
出力はH、バッファU2の出力はLになるので、トラン
ジスタQ1、Q4がON、トランジスタQ2、Q3がO
FFになる。この状態で電流はトランジスタQ1−シャ
ッタ1−トランジスタQ4の経路でA方向に流れ、シャ
ッタ1は開く。
【0018】人が顕微鏡から遠ざかり、センサ3の所定
の検出距離範囲外に出ると、センサ3が人の存在を検知
しなくなり、その出力はHになる。インバータU1の出
力はL、バッファU2の出力はHになるので、トランジ
スタQ1、Q4がOFF、トランジスタQ2、Q3がO
Nになる。この状態で電流はトランジスタQ3−シャッ
タ1−トランジスタQ2の経路でB方向に流れ、シャッ
タ1は閉じる。
【0019】スイッチ5が開いている場合、常にトラン
ジスタU1の出力はL、トランジスタU2の出力はHな
ので、常にシャッタ1は閉じている。尚、図示しない
が、スイッチをセンサと並列に接続し一端を接地すれよ
うに構成すれば、スイッチを閉じた状態でも、常にシャ
ッタは開いた状態におかれる。
【0020】センサ3からのセンサ信号はスイッチ5が
閉じているとき、バッファ7及びコネクタ8を介して信
号出力部6から外部に出力される。尚信号出力部6はセ
ンサ3とスイッチ5の間から分岐しても良い。
【0021】本発明の第2の実施例を図2により説明す
る。上述した一実施例と同一又は類似の点の説明の詳述
は省略する。図2(a)は写真撮影装置への光路と接眼
レンズへの光路とに光路を切換えるミラー12を示して
いる。標本(不図示)からの光路L1は、直進する光路
L2と偏向する光路L3とにモータ13で回転されるミ
ラー12により切換えられる。
【0022】図2(b)に示すスイッチ14はミラー1
2が光路L2を形成する位置で閉じられる位置検出スイ
ッチであり、スイッチ15はミラー12が光路L2を形
成する位置で閉じられる位置検出スイッチである。制御
部4はインバータU1に接続するワンショットトリガU
3、フリップフロップU5、トランジスタQ1、Q2の
列とそれに並列するバッファU2に接続するワンショッ
トトリガU4、フリップフロップU6、トランジスタQ
1、Q2の列とからなっている。フリップフロップU5
はスイッチ14に、フリップフロップU6はスイッチ1
5にそれぞれ接続している。ワンショットトリガU3、
U4は単安定マルチバイブレータで入力信号の立上り
で、モータ13の駆動によるミラー12の位置移動のた
めの一定時間幅(0.5〜2秒)の負パルスを1発出力
する。
【0023】人が近づいてセンサ3からの出力がLにな
ると、インバータU1からの出力はLからHになり、バ
ッファU2からの出力はLである。ワンショットトリガ
U3はインバータU1からの出力のLからHの立上がり
で、一定時間幅のLレベルのパルスを出力するが、ワン
ショットトリガU4からはパルスは出力しない。ワンシ
ョットトリガU3から出力するパルスはフリップフロッ
プU5をセットし、出力をHレベルにする。フリップフ
ロップU6の出力はLのままなのでトランジスタQ1−
モータ13−トランジスタQ4の方向の経路で電流が流
れ、モータ13が回転し、ミラー12が回転すると、光
路L1は光路L2に接続し、スイッチ14が閉じる。ス
イッチ14が閉じてフリップフロップU5がリセットさ
れると、フリップフロップU5、U6の出力は共にLに
なるのでモータには電流が流れなくなり、ミラー12は
停止する。
【0024】人が遠ざかって、センサ3からの出力がH
になると、U1〜U6の出力は全て逆になり、トランジ
スタQ3−モータ13−トランジスタQ2の経路で電流
が流れ、モータ13は逆回転する。ミラー12は元に戻
り、光路L1は光路L3に接続し、スイッチ15が閉じ
る。スイッチ15が閉じてフリップフロップU6がリセ
ットされると、フリップフロップU5、U6の出力は共
にLになるのでモータ13には電流が流れなくなり、ミ
ラー12は停止する。
【0025】本発明の第3の実施例を図3により説明す
る。上述した一実施例と同一又は類似の点の説明の詳述
は省略する。ランプ17にはDC電源18及びリレース
イッチ19が接続している。人が近づきセンサ3の出力
がLになると、インバータU1の出力はLからHにな
り、リレーコイル20に電流が流れるので、リレースイ
ッチ19がONし、ランプ17が点灯する。人が遠ざか
りセンサ3の出力がHになると、インバータU1の出力
はHからLになり、リレーコイル20に電流が流がれ
ず、リレースイッチ19がOFFし、ランプ17は消灯
する。
【0026】本発明の第4の実施例を図4により説明す
る。上述した一実施例と同一又は類似の点の説明の詳述
は省略する。主電源21からは電源回路22が主電源ス
イッチ23を介して接続し、電源回路22はセンサ回路
の電源24となっている。又、 主電源21からは電源
回路25が接続し、電源回路25は照明系等の主負荷2
6の電源となっている。
【0027】主電源スイッチ23を閉じ、センサ回路に
電力が供給されるとセンサ3が作動し、人が近づきセン
サ3の出力がLになると、インバータU1の出力はLか
らHになり、リレーコイル20に電流が流れるので、リ
レースイッチ19がONし、主負荷26が作動する。人
が遠ざかりセンサ3の出力がHになると、インバータU
1の出力はHからLになり、リレーコイル20に電流が
流がれず、リレースイッチ19がOFFし、主負荷26
の作動は停止する。
【0028】本発明の第5の実施例を図5により説明す
る。本実施例は上述した一実施例と同様にシャッタの開
閉を行うものであり、説明の詳述は省略する。2個のセ
ンサ31、センサ32が設けられ、演算部33を介して
制御部4に接続している。演算部33はAND回路U1
からなっている。人が接近し、センサ31、32の両方
で検知すると、AND回路U1の入力信号は両方ともL
になるので、出力はHになり、トランジスタQ1−シャ
ッタ1−トランジスタQ4の経路で電流が流れ、シャッ
タ1が開く。センサ31、32に対して人の位置が変化
し、センサ31、32両方又は何れか一方の出力がHに
なればシャッタ1は閉じる。2個のセンサを使用する
と、2個共検知する場合、何れか1個が検知する場合、
他の1個が検知する場合及び2個共検知しない場合の4
通りの場合があり、これにより顕微鏡観察者の位置の検
出をより詳しく行うことができる。
【0029】尚、センサ31、32と演算部33の間又
は演算部33と制御部4の間にスイッチを設けることが
できるし、信号出力部を演算部33の前に配置しても良
い。
【0030】次に、センサの配置位置について詳述す
る。図6に示すように、センサ3aは接眼鏡筒の上部の
位置Aに配置され、観察者の目を含む顔面上部額付近の
接近を検知する。センサ3bは顕微鏡アーム部先端の位
置Bに配置され、観察者の顔面中央から下部を検知す
る。センサ3cは顕微鏡ベース部前面の位置Cに配置さ
れ、観察者の体躯が顕微鏡の前に接近するのを検知す
る。又その他の適当な位置を選択することができる。セ
ンサ3a、センサ3b、センサ3cはいずれか1個を設
置することができ、例えばセンサ3a1個で照明光学系
の光路切替えを行うことができる。又センサ3b、セン
サ3cの2個を使い、両方がOFFすなわち検知しない
状態になった時だけランプ電源を遮断するように演算回
路を設ければ検鏡中顔を接眼レンズから離してメモを書
くなどしても、必要以上の電源のON/OFFを行わな
いようにすることもできる。
【0031】尚各実施例の回路はマイクロプロセッサを
利用しても良いが、その場合、ソフトウェア上で一定時
間連続して検知信号が出力された時のみ作動する如くな
せば単に顕微鏡の前を人体または物体が横切ったような
場合でも誤動作しないようにすることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明により、検知手段が所定の範囲に
存在する顕微鏡観察者を検知すると、顕微鏡の電気的に
作動を行う作動手段が自動的に作動するから、特に観察
者が意識して顕微鏡の操作を行うことを省略しても、標
本を良好な状態で観察することができ、且つ電力節約と
観察者の省力ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図。
【図2】本発明の第2の実施例のミラーの説明図及びブ
ロック図。
【図3】本発明の第3の実施例のブロック図。
【図4】本発明の第4の実施例のブロック図。
【図5】本発明の第5の実施例のブロック図。
【図6】本発明のセンサの配置位置を示す図。
【符号の説明】
1・・・・シャッタ 2・・・・作動部 3、3a、3b、3c、センサ31、センサ32・・・
・センサ 4・・・・制御部 5、14、15・・・・スイッチ 6・・・・信号出力部 12・・・・ミラー 13・・・・モータ 17・・・・ランプ 19・・・・リレースイッチ 20・・・・リレーコイル 21・・・・主電源 22・・・・電源回路 23・・・・主電源スイッチ 24・・・・電源 25・・・・電源回路 26・・・・主負荷 33・・・・演算部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気的に作動を行う作動手段と、所定の範
    囲に存在する顕微鏡観察者を検知し、作動信号を出力し
    て前記作動手段を作動させる検知手段とを具備すること
    を特徴とする自動顕微鏡。
  2. 【請求項2】前記作動手段は、光学系の光路を開閉する
    シャッタ、光学系の光路を切換える光路切換手段、主電
    源スイッチ、補助電源スイッチ、又は照明光源用電源ス
    イッチの何れか一又は二以上であることを特徴とする請
    求項1に記載の自動顕微鏡。
  3. 【請求項3】前記検知手段は、光反射型センサであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の自動顕微鏡。
  4. 【請求項4】前記検知手段は、接眼鏡筒又はその近傍に
    配設され、前記顕微鏡観察者の目が前記接眼鏡筒に装着
    された接眼レンズに接近した時、前記作動信号を出力す
    ることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の自動顕
    微鏡。
  5. 【請求項5】前記検知手段は、アーム部前面に配設さ
    れ、前記顕微鏡観察者の顔面が前記アーム部前面に接近
    した時、前記作動信号を出力することを特徴とする請求
    項1、2、3又は4に記載の自動顕微鏡。
  6. 【請求項6】前記検知手段は、ベース部前面に配設さ
    れ、前記顕微鏡観察者が前記ベース部前面に接近した
    時、前記作動信号を出力することを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5に記載の自動顕微鏡。
  7. 【請求項7】前記検知手段は複数個互いに異なる位置に
    配置され、前記検知手段から出力する複数の前記作動信
    号を演算し、演算された前記作動信号を前記作動手段に
    出力する演算回路を有することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5又は6に記載の自動顕微鏡。
  8. 【請求項8】前記検知手段から出力する前記作動信号の
    遮断/伝達を切換える切換えスイッチを有することを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の
    自動顕微鏡。
  9. 【請求項9】前記検知手段から出力する前記作動信号を
    外部に出力する出力手段を有することを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7又は8に記載の自動顕微
    鏡。
JP6128058A 1994-05-19 1994-05-19 自動顕微鏡 Pending JPH07318807A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128058A JPH07318807A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 自動顕微鏡
US08/824,183 US5861985A (en) 1994-05-19 1997-03-26 Automatic microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128058A JPH07318807A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 自動顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318807A true JPH07318807A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14975442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128058A Pending JPH07318807A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 自動顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5861985A (ja)
JP (1) JPH07318807A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057561A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JP2005195940A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Olympus Corp 蛍光顕微鏡
JP2005326692A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Olympus Corp 顕微鏡装置
JP2009217120A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Olympus Corp 観察システム、その観察装置
WO2010027000A1 (ja) 2008-09-03 2010-03-11 オリンパス株式会社 顕微鏡及び顕微鏡の制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738558B2 (en) 1996-10-24 2004-05-18 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh Microscope with a proximity sensor
US6400502B1 (en) * 1998-08-18 2002-06-04 Nikon Corporation Microscope
US6507433B2 (en) 1999-10-08 2003-01-14 Westover Scientific, Inc. Method and apparatus for preventing application of excessive force between microscope objective and stage
CA2468861C (en) * 2001-12-05 2012-06-12 The Regents Of The University Of California Robotic microscopy systems
US6924607B2 (en) * 2002-01-07 2005-08-02 Leica Microsystems Inc. Method and apparatus for automatically shutting off a microscope
US7136223B2 (en) * 2003-11-25 2006-11-14 Leica Microsystems Cms Gmbh Erogonomically arranged object adjustment controls
US20060050376A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Houston Edward S Robotic microscopy apparatus for high throughput observation of multicellular organisms
US20100295782A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Yehuda Binder System and method for control based on face ore hand gesture detection
CA2893590C (en) 2012-12-14 2023-10-10 The J. David Gladstone Institutes Automated robotic microscopy systems
US10755078B2 (en) 2015-04-10 2020-08-25 President And Fellows Of Harvard College Methods and devices for live cell imaging analysis
CN112213850A (zh) * 2020-08-03 2021-01-12 深圳市莫廷影像技术有限公司 数码显微智能切换系统及其控制方法、裂隙灯显微镜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790249A (en) * 1969-10-02 1974-02-05 Richards Mfg Co Illuminating means for operating microscope
DE7143195U (de) * 1971-11-16 1972-03-02 Moeller J Gmbh Mikrochirurgische operationseinrichtung
US3789449A (en) * 1972-06-21 1974-02-05 Scott & Fetzer Co Hard surface floor cleaner
US3868171A (en) * 1973-03-09 1975-02-25 Hoppl Corp J K Surgical microscope
US4202037A (en) * 1977-04-22 1980-05-06 Der Loos Hendrik Van Computer microscope apparatus and method for superimposing an electronically-produced image from the computer memory upon the image in the microscope's field of view
JPS5714817A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Olympus Optical Co Ltd Light source device for optical apparatus
ATE26348T1 (de) * 1983-01-20 1987-04-15 Contraves Ag Einblick-vorrichtung fuer ein sichtgeraet.
JPS61172552A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 株式会社トプコン 視線方向検出装置
JP3476847B2 (ja) * 1992-07-01 2003-12-10 オリンパス株式会社 手術用顕微鏡
JPH07168100A (ja) * 1993-11-18 1995-07-04 Nikon Corp 光学機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057561A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡装置
JP2005195940A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Olympus Corp 蛍光顕微鏡
JP4546741B2 (ja) * 2004-01-08 2010-09-15 オリンパス株式会社 蛍光顕微鏡
JP2005326692A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Olympus Corp 顕微鏡装置
JP4590207B2 (ja) * 2004-05-14 2010-12-01 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
JP2009217120A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Olympus Corp 観察システム、その観察装置
WO2010027000A1 (ja) 2008-09-03 2010-03-11 オリンパス株式会社 顕微鏡及び顕微鏡の制御方法
US8369010B2 (en) 2008-09-03 2013-02-05 Olympus Corporation Microscope with motion sensor for control of power supply and light source
JP5355548B2 (ja) * 2008-09-03 2013-11-27 オリンパス株式会社 顕微鏡及び顕微鏡の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5861985A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07318807A (ja) 自動顕微鏡
US5090800A (en) Projector having a liquid crystal display panel
US6260973B1 (en) Projector
US6989928B2 (en) Microscope apparatus
US4238146A (en) Sound alarm device in a camera
US20010017661A1 (en) Digital camera
JP3351115B2 (ja) 顕微鏡の回転レボルバ制御装置
US5963366A (en) Focus detection unit and microscope using the focus detection unit
JP2006011122A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JPH07159160A (ja) 自動焦点合せ装置を備えた測量機
JP2974330B2 (ja) 機能設定装置を有する顕微鏡
JPH0481169B2 (ja)
JP2000089126A (ja) 顕微鏡用落射照明装置
KR940015652A (ko) 줌 카메라의 자동 촬영절환 장치 및 그 제어방법
JPH05341196A (ja) 開口絞り装置
JPS6243300Y2 (ja)
US6438326B1 (en) Apparatus for the exposure of additional information into the film plane of a camera
JPH11271635A (ja) 光学顕微鏡装置
JP2000352740A (ja) ファインダー装置
JPH08322113A (ja) 収納盤
JP2000147600A (ja) カバー駆動装置及びデジタルスチルカメラ
JP2592511Y2 (ja) 写真装置
JP2000221566A (ja) ファインダー装置、ファインダーの光路制御方法及び撮像装置並びに記憶媒体
JPH0682634U (ja) 実像式ファインダー
KR100222935B1 (ko) 마크인식장치 및 마크인식방법