JP5452725B2 - プログラマブルコントローラシステム - Google Patents

プログラマブルコントローラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5452725B2
JP5452725B2 JP2012536040A JP2012536040A JP5452725B2 JP 5452725 B2 JP5452725 B2 JP 5452725B2 JP 2012536040 A JP2012536040 A JP 2012536040A JP 2012536040 A JP2012536040 A JP 2012536040A JP 5452725 B2 JP5452725 B2 JP 5452725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
terminal
detection result
control unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012536040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012042588A1 (ja
Inventor
英人 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012042588A1 publication Critical patent/JPWO2012042588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452725B2 publication Critical patent/JP5452725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15096Cpu controls power supply on I-O modules
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25289Energy saving, brown out, standby, sleep, powerdown modus for microcomputer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25291Set module, component to sleep if no event or no other module needs it
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、産業用の被制御装置を制御するプログラマブルコントローラシステムに関する。
プログラマブルコントローラ(以降、単にPLC)は、被制御装置との間で入出力を行うための端子(コネクタ)を備えている。従来から、PLCに関し、配線が接続されていないコネクタや電源がオフとなっている被制御装置が接続されているコネクタに対する電源供給を停止したいという要望があった。例えば、特許文献1には、外部配線のコネクタ抜けを検出して、コネクタを介して接続する電子機器の周辺デバイス制御回路の供給電力をオフする技術が提案されている。
特開平6−266480号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、コネクタの有無のみで供給電力をオフするか否かを判断するため、接続されている電子機器を休止状態とする場合は、ユーザはその都度対象の電子機器が接続されているコネクタをはずさないと供給電力をオフすることができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡単な操作で省電力運転を実現するプログラマブルコントローラシステムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、外部機器を接続する複数の端子と、端子毎に電源を供給/供給停止する電源供給回路と、前記端子が電源オン状態の外部機器が物理的かつ電気的に接続されている使用状態であるか否かを電源が供給されている端子毎に検出し、電源が供給されていない端子が使用状態であるか否かの検出をしない入出力回路と、使用状態である端子のみ電源供給する省電力モードと全ての端子に電源供給する通常モードとの間で電源モードを切り替えるスイッチ手段と、検出結果記憶部と、電源モードが通常モードであるとき、前記電源供給回路に全ての端子に電源を供給させるとともに、全ての端子にかかる前記入出力回路による使用状態か否かの検出結果を前記検出結果記憶部に格納し、電源モードが省電力モードであるとき、前記電源供給回路に前記検出結果記憶部に格納されている検出結果が使用状態である端子に電源を供給させ、前記検出結果記憶部に格納されている検出結果が使用状態でない端子に電源を供給させない、制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかるプログラマブルコントローラシステムは、通常運転モードで配線状態を変更した後、スイッチ手段で省電力モードに切り替えると、変更後の配線状態において使用状態ではない端子に供給する電源を停止することができるので、簡単な操作で省電力運転を実現することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態のPLCシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態のPLCシステムの動作を説明する状態遷移図である。
以下に、本発明にかかるプログラマブルコントローラシステム(PLCシステム)の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明にかかる実施の形態のPLCシステムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態のPLCシステムは、PLC1と、通信子局2とが接続されて構成されている。PLC1は、電源ユニット400、CPUユニット100、I/Oユニット200および通信ユニット300が接続されて構成されている。PLC1を構成するこれらのユニットは、例えばベースユニットに夫々装着されて互いに接続される。
電源ユニット400は、PLC1を駆動する内部電源を生成する。具体的には、内部に備える内部電源生成回路410によって内部電源を生成する。I/Oユニット200は被制御装置としての負荷3が接続される複数点数(ここでは4点)の端子203を備えており、端子203に接続されている負荷3との間で制御信号の入出力を行う。通信ユニット300は、PLC1に通信機能を持たせるための拡張ユニットであって、必要に応じて装着される。通信ユニット300は、通信線40が接続される端子303を備えており、当該端子303に接続された通信線40を介して通信子局2との間で通信を行う。通信子局2は、負荷3が接続される複数点数(ここでは4点)の端子503を備えており、端子503に接続される負荷3との間で入出力を行う。CPUユニット100は、I/Oユニット200、通信ユニット300、通信子局2に対してマスタとして機能する制御ユニットであって、ユーザプログラムを実行することによって、I/Oユニット200、通信ユニット300、および通信子局2の制御、ならびに端子203、503に接続された負荷3に対する入出力を制御する。
本発明の実施形態によれば、PLCシステムは、端子203、503のうちの不使用状態の端子を1点単位で検出し、検出した端子に供給されている電力を停止する。また、端子303が不使用状態であるとき、当該不使用状態を検出して、端子303に供給されていた電力を停止する。なお、ここでいう不使用状態とは、端子に接続先の機器(I/Oユニット200、通信子局2の場合は負荷3を指し、通信ユニット300の場合は通信子局2を指す)が物理的に接続されていない状態のほか、機器が物理的に接続されているものの、接続配線の断線により電気的に接続されていない状態や、接続先の機器の電源がオフとなっている状態を含む。なお、不使用状態ではない状態、すなわち端子に電源オン状態の機器が物理的かつ電気的に接続されている状態を、使用状態ということとする。
CPUユニット100は、第1制御部101、記憶部102、スイッチ手段103、および電源制御部104を備えている。
スイッチ手段103は、制御システムの電源モードを通常モードと省電力モードとの間で切り替えるためのスイッチである。省電力モードにおいては、端子203、303、503のうちの不使用状態として検出された端子への供給電力が停止された状態となる。なお、ここでは、スイッチ手段103がオン状態のときの電源モードを省電力モード、スイッチ手段103がオフ状態の電源モードを通常モードとする。
第1制御部101は、内部電源生成回路410が生成した内部電源により駆動され、後述する第2制御部201、301、501と協働してPLCシステムの制御部として機能する。第1制御部101は、例えばマイコンにより構成される。第1制御部101は、端子203、303、503について不使用状態であるか否かを端子毎に記述した外部配線状態情報105を記憶部102に格納し、不使用状態の端子を指定して当該指定端子への電力供給を停止する旨のバス信号をバス10を介して対応する第2制御部201、301、501に発行する。また、第1制御部101は、記憶部102に格納されている外部配線状態情報105に基づいて端子毎の使用状態/不使用状態(以降、単に配線状態)の変化を検出し、配線状態に変化があった場合、異常処理または外部配線状態情報105の更新を行う。異常処理は、例えばプログラマブル表示器やプログラミング装置(図示せず)に警報を表示したり、音による通知を行うことが該当する。
記憶部102は、例えばRAM(Random Access Memory)などの書き換え可能な記憶装置により構成され、上述の外部配線状態情報105が格納される。また、記憶部102には、ユーザが通常モード動作時に配線を操作する場合にユーザによってソフトウェアなどから予め入力される外部配線変更通知106が格納される。なお、外部配線状態情報105、外部配線変更通知106が格納される記憶装置は同一の記憶装置でなくてもよい。
電源制御部104は、内部電源生成回路410が生成した内部電源を電源供給線20を介してI/Oユニット200および通信ユニット300に供給する。
I/Oユニット300は、4つの端子203と、夫々端子203のうちの1つに一対一で接続され、接続されている端子203の配線状態の検出を行う4つの入出力回路202と、夫々入出力回路202のうちの1つに一対一で接続され、接続されている入出力回路202および端子203への電源を個別に供給/供給停止する4つの電源回路制御部204と、第2制御部201とを備えている。入出力回路202は、自身に電源が供給されているとき、当該電源を利用して対応する端子203に流れる電流を検知することによって当該端子203の配線状態の検出を行う。第2制御部201は、第1制御部101との間でバス10を介して接続されており、第1制御部101から不使用状態の端子203を停止する旨のバス信号を受信すると、当該バス信号により指定された端子203に電力を供給する電源回路制御部204へ供給電源停止信号30を発行する。
なお、図1においては、供給電源停止信号30は4つの電源回路制御部204に分岐接続されているように描画されているが、供給電源停止信号30は実際には4つの電源回路制御部204の夫々と1対1で接続されている。供給電源停止信号30が発行されるとは、対象の端子203に接続されている供給電源停止信号30がアサートされることを指す。
電源回路制御部204は、電源制御部104から電源供給され(電源回路制御部204に至る電源供給線は図示せず)、夫々、対応する入出力回路202および端子203に電源供給する。また、電源回路制御部204は、供給電源停止信号30が発行されると、対応する入出力回路202および端子203に対する電源供給を停止する。
入出力回路202は、供給された電源を用いて対応する端子203の配線状態を検出する。検出結果は、対応する電源回路制御部204を介して第2制御部201に送られる。第2制御部201は、端子203毎の配線状態を第1制御部101に送信する。
通信ユニット300は、通信線40に接続するための端子303のほか、第2制御部301、入出力回路302、および電源回路制御部304を備えている。第2制御部301、入出力回路302、電源回路制御部304の機能は、第2制御部201、入出力回路202、電源回路制御部204と夫々同じである。すなわち、第2制御部301は、第1制御部101との間でバス10を介して接続されており、第1制御部101から不使用状態の端子303への電力供給を停止する旨のバス信号を受信すると、指定された端子303に電力を供給する電源回路制御部304へ供給電源停止信号30を発行する。電源回路制御部304は、入出力回路302および端子303に電源供給する。また、電源回路制御部304は、供給電源停止信号30が発行されると、入出力回路302および端子303に対する電源供給を停止する。入出力回路302は、供給された電源を用いて端子303の配線状態を検出する。検出結果は、電源回路制御部304を介して第2制御部301に送られる。第2制御部301は、端子303の配線状態を第1制御部101に送信する。
通信子局2は、PLC1と独立した内部電源生成回路510、通信線40が接続される端子505および端子505を介して入出力を行う入出力回路506を備えていることを除いてI/Oユニット200と同様の内部構成を備えている。具体的には、通信子局2は、負荷3が接続される4つの端子503のほか、夫々端子503のうちの1つに一対一で接続され、接続されている端子503の配線状態の検出を行う4つの入出力回路502と、夫々入出力回路502のうちの1つに一対一で接続され、接続されている入出力回路502および端子503への電源を供給/供給停止する4つの電源回路制御部504と、第2制御部501とを備えている。第2制御部501は、第1制御部101からバス10、通信線40を介して不使用状態の端子503への電力供給を停止する旨のバス信号を受信すると、指定された端子503に電力を供給する電源回路制御部504へ供給電源停止信号30を発行する。なお、第2制御部501は、内部電源生成回路510から電源供給線20を介して供給される内部電源により駆動される。
図2は、本発明の実施の形態のPLCシステムの動作を説明する状態遷移図である。まず、PLC1が電源オンされると(ステップS1)、状態1(ステップS2)に遷移する。状態1では、スイッチ手段103はオフ状態となっており、電源モードが通常モードとなっている。すなわち、端子203、303、503の全てに電源供給がされる。この状態においては、入出力回路202の夫々は、対応する端子203の配線状態を検出し続け、検出結果を第2制御部201に入力し続ける。また、入出力回路302は、端子303の配線状態を検出し続け、検出結果を第2制御部301に入力し続ける。また、入出力回路502の夫々は、対応する端子503の配線状態を検出し続け、検出結果を第2制御部501に入力し続ける。
状態1でスイッチ手段103がオンされると、第1制御部101は、第2制御部201、第2制御部301、第2制御部501から送られてきたスイッチ手段103がオンされた時点での各端子の配線状態の検出結果を外部配線状態情報105として記憶部102に格納し(ステップS3)、PLCシステムの状態は状態2(ステップS4)となる。なお、I/Oユニット200、通信ユニット300、通信子局2が夫々備える第2制御部、電源制御回路、入出力回路、端子にかかる動作は夫々等しいので、以降、説明をわかりやすくするために、I/Oユニット200、通信ユニット300、通信子局2の構成要素の動作の説明をI/Oユニット200の構成要素の動作の説明で代表させる。
状態2に遷移したとき、第1制御部101は第2制御部201へ不使用状態として外部配線状態情報105に記録されている端子203への電源供給を停止させる旨のバス信号を送信し、当該バス信号を受信した第2制御部201は、電源供給を停止する対象の端子203に対応する電源回路制御部204へ供給電源停止信号30を発行する。したがって、状態2では、不使用状態として外部配線状態情報105に記録されている端子203および対応する入出力回路202への電源供給は停止されている状態となっている。すなわち電源モードは省電力モードとなる。
状態2においては、外部配線状態情報105に使用状態であるとして記録されている端子203および対応する入出力回路202へ電源供給がなされる。電源供給がなされている入出力回路202は、対応する端子203の配線状態を検出し続ける。状態2において、電源供給がなされている端子203に接続されている負荷3の電源がオフされた場合、および配線が引き抜かれ、あるいは断線した場合には、電源が供給されている端子203にかかる検出結果が使用状態から不使用状態に変化する。第1制御部101は、第2制御部201から送られてくる検出結果と記憶部102に格納されている外部配線状態情報105とを定期的に比較する。端子203の状態の変化が起きたとき、検出結果と外部配線状態情報105との間に齟齬が発生する。第1制御部101は、当該齟齬を認識したとき、端子203の配線状態が変化したことを検出する(ステップS5)。
ここで、ユーザが配線を変更するための1つの方法として、予め外部配線変更通知106を入力しておく方法がある。第1制御部101は、ステップS5にて端子203の配線状態の変化を検出した後、記憶部102を確認して当該外部配線変更通知106が予め入力されていたか否かを判定し(ステップS6)、外部配線変更通知106が入力されていた場合、記憶部102に格納してある外部配線状態情報105を消去し(ステップS7)、ステップS3へ移行する。
すなわち、ユーザは、外部配線変更通知106を予め入力しておくことで、電源モードが省電力モードとなっている場合において後述の異常処理を発生させることなく活線引き抜きや負荷3の電源オフを行うことができるとともに、配線の変更により不使用状態となった端子203に供給されていた電源を自動で停止させることができる。
また、ユーザが配線を変更するための別の方法として、配線変更時にスイッチ手段103をオフする方法がある。状態2においてスイッチ手段103がオフされると、状態3(ステップS8)へ移行する。状態3に移行したとき、第1制御部101は、第2制御部201に全ての端子に電源を供給する旨のバス信号を送信し、当該バス信号を受信した第2制御部201は、供給電源停止信号30を解除して全ての端子203および入出力回路202へ電源を供給する。すなわち状態3では電源モードは通常モードとなる。
状態3においては、全ての入出力回路202は、端子203の配線状態を検出し続ける。端子203の配線状態が変化した場合、第1制御部101は、第2制御部201を介して受信する検出結果と記憶部102に格納されている外部配線状態情報105とを比較することにより配線状態の変化を検出し、外部配線状態情報105を消去する(ステップS7)。そして、ステップS3、ステップS4を経て再び状態3(ステップS8)へ移行する。状態3においてスイッチ手段103がオンされると、状態2(ステップS4)へ移行する。
すなわち、ユーザは、スイッチ手段103をオフして活線挿抜や負荷3の電源のオン/オフを実行した後、スイッチ手段103をオンすると、配線変更後の時点で不使用状態となっている端子に対する電源供給を停止することができる。
ステップS6の判定において、外部配線変更の通知がなされていなかったと判定された場合、第1制御部101は、異常処理を実行し(ステップS9)、状態4(ステップS10)へ移行する。
すなわち、省電力モードとなっているときに断線が発生した場合、およびユーザが外部配線変更通知106を入力せず、かつスイッチ手段103をオフしないで配線状態を変更した場合、異常処理が実行される。
状態4においては、電源モードは依然として省電力モードとなっている。第1制御部101は、電源が供給されている端子203の状態を監視し、異常が解消したか否かを判定し(ステップS11)、異常が解消していない場合、ステップS10へ移行する。第1制御部101は、電源が供給されている端子203にかかる検出結果が全て使用状態となった場合、異常が解消したと判定することができる。例えば、断線が発生していた場合、断線を修復したとき、異常が解消される。また、ユーザが外部配線変更通知106を入力せず、かつスイッチ手段103をオフしないで配線状態を変更した場合、当該変更を元に戻すと、異常が解消される。第1制御部101は、異常が解消したと判定すると、記憶部102に格納されている外部配線状態情報105を消去し(ステップS12)、ステップS2へ移行して状態が状態1へ遷移する。
図2で述べた動作をさらに具体的な例を用いて説明する。なお、以下の説明では、スイッチ手段103はPLC1のRUNスイッチと兼ねて構成されているものとする。
ユーザは、負荷3の配線、負荷3の電源オンといった立ち上げ手順を完了した後、RUNスイッチ(スイッチ手段103)をオンすることで、ユーザプログラムの実行が開始されるとともに、不使用状態の端子203への供給電力が停止され、電源モードが省電力モードとなる(ステップS1〜ステップS4)。記憶部102には、電源オン状態の負荷3が接続されている端子203が使用状態であり、電源オフ状態の負荷3が接続されている端子203および負荷3が接続されていない端子203が不使用状態である旨の外部配線状態情報105が格納される(ステップS3)。
省電力モードでユーザプログラムが実行されている状態において、電源が供給されている端子203の配線の引き抜きや負荷3の電源のオフを行うと、該当する端子203の配線状態の変更が検出される。この際、事前に外部配線変更通知106を入力され、記憶部102に格納されている場合、異常処理は行われず、外部配線状態情報105の更新および配線状態が変更された端子203への供給電力の停止が行われる(ステップS5、ステップS6、ステップS7、ステップS3、ステップS4)。外部配線変更通知106が入力されていなかった場合、異常処理が実行される(ステップS9)。ユーザが異常処理を受けて配線状態が変更された端子203の配線状態を復旧すると、省電力モードでのユーザプログラムの実行が再開される(ステップS10〜12、ステップS2〜4)。
省電力モードでユーザプログラムが実行されている状態においてRUNスイッチをオフすると、ユーザプログラムが停止され、電源モードが通常モードに移行する(ステップS8)。その状態においてユーザが端子203の活線挿抜や負荷3の電源のオン/オフを行うと、当該配線状態の変更は外部配線状態情報105に反映される(ステップS7、ステップS3、ステップS4、ステップS8)。そして、ユーザが当該配線状態の変更を実行後、RUNスイッチをオンすると、ユーザプログラムの実行が再開されるとともに、外部配線状態情報105に基づいて、操作反映後の配線状態で不使用状態の端子203に対する電源供給が停止される。
なお、上述の具体例では、スイッチ手段103はRUNスイッチと兼ねた構成としているが、スイッチ手段103は、タイマにより自動的にオン/オフが切り替えることができる構成としてもよい。また、スイッチ手段103は、それ自体独立したハードウェアスイッチ(またはソフトウェアスイッチ)であってもよい。スイッチ手段103を独立させると、ユーザプログラムを停止することなく配線の変更を行うことが可能となる。
このように、本発明の実施の形態によれば、端子毎に電源を供給/供給停止する電源回路制御部(電源供給回路)204、304、504と、端子203、303、503に電源オン状態の外部機器が物理的かつ電気的に接続されている使用状態であるか否かを端子毎に検出する入出力回路202、302、502と、使用状態である端子のみ電源供給する省電力モードと全ての端子に電源供給する通常モードとの間で電源モードを切り替えるスイッチ手段103と、入出力回路による検出結果である外部配線状態情報105が格納される記憶部102(検出結果記憶部)と、電源モードが通常モードであるとき、全ての端子に電源を供給させるとともに、全ての端子にかかる入出力回路による検出結果を外部配線状態情報105として記憶部102に格納し、電源モードが省電力モードであるとき、電源回路制御部に外部配線状態情報105により不使用状態と特定される端子への電源を供給停止させる制御部(第1制御部101、第2制御部201、301、501)と、を備えるように構成したので、スイッチ手段103をオフして配線状態を変更した後、スイッチ手段103をオンすると、変更後の配線状態において不使用状態の端子に供給する電源を停止することができるので、簡単な操作で省電力運転を実現することができるようになる。
また、制御部(第1制御部101、第2制御部201、301、501)は、電源モードが省電力モードであるとき、入出力回路による検出結果を監視し、入出力回路による検出結果と外部配線状態情報105とが相違する場合、異常を通知するように構成したので、省電力モードで運転時に断線、外部機器の意図しない電源オフ、配線の抜けが発生したとき、ユーザはこれらの意図しない配線状態の変化を知ることができる。
また、ユーザにより入力される外部配線変更通知106を格納する記憶部102を備え、制御部(第1制御部101、第2制御部201、301、501)は、入出力回路による検出結果と外部配線状態情報105とが相違する場合において、外部配線変更通知106が記憶部102に格納されているとき、外部配線状態情報105を前記入出力回路による検出結果で更新し、外部配線変更通知106が記憶部102に格納されていないとき、異常を通知するように構成したので、ユーザは予め外部配線変更通知106を入力しておくことで電源モードが省電力モードとなっている場合において異常処理を発生させることなく活線引き抜きや外部機器の電源オフを行うことができるとともに、配線の変更により不使用状態となった端子に供給されていた電源を自動で停止させることができるようになる。
なお、以上に説明したI/Oユニット200、通信ユニット300および通信子局2に共通する、端子、入出力回路、電源回路制御部、および第2制御部の構成は、外部機器が接続される端子を有し、かつCPUユニット100に対してスレーブとして動作するユニットであればどのようなユニットに対しても適用することができる。例えば、サーボアンプが接続されるモーションコントローラユニット、温度センサやサイリスタが接続される温度調節ユニットなどに適用することができる。
また、電源制御部104は、外部配線状態情報105に使用状態として記録されている端子がないユニットがあった場合、省電力モード時において当該ユニットに供給する電源を停止するようにしてもよい。
また、外部配線状態情報105は、プログラミング装置やプログラマブル表示器から編集可能に構成し、状態3において、第1制御部101は配線状態の変化を自動で検出して外部配線状態情報105を更新するのではなく、ユーザが手動で編集することができるようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかるプログラマブルコントローラシステムは、産業用の被制御装置を制御するプログラマブルコントローラシステムに適用して好適である。
1 PLC
2 通信子局
3 負荷
10 バス
20 電源供給線
30 供給電源停止信号
40 通信線
100 CPUユニット
101 第1制御部
102 記憶部
103 スイッチ手段
104 電源制御部
105 外部配線状態情報
106 外部配線変更通知
200 I/Oユニット
201 第2制御部
202 入出力回路
203 端子
204 電源回路制御部
300 通信ユニット
301 第2制御部
302 入出力回路
303 端子
304 電源回路制御部
400 電源ユニット
410 内部電源生成回路
501 第2制御部
502 入出力回路
503 端子
504 電源回路制御部
505 端子
506 入出力回路
510 内部電源生成回路

Claims (4)

  1. 外部機器を接続する複数の端子と、
    端子毎に電源を供給/供給停止する電源供給回路と、
    前記端子が電源オン状態の外部機器が物理的かつ電気的に接続されている使用状態であるか否かを電源が供給されている端子毎に検出し、電源が供給されていない端子が使用状態であるか否かの検出をしない入出力回路と、
    使用状態である端子のみ電源供給する省電力モードと全ての端子に電源供給する通常モードとの間で電源モードを切り替えるスイッチ手段と、
    出結果記憶部と、
    電源モードが通常モードであるとき、前記電源供給回路に全ての端子に電源を供給させるとともに、全ての端子にかかる前記入出力回路による使用状態か否かの検出結果を前記検出結果記憶部に格納し、電源モードが省電力モードであるとき、前記電源供給回路に前記検出結果記憶部に格納されている検出結果が使用状態である端子に電源を供給させ、前記検出結果記憶部に格納されている検出結果が使用状態でない端子に電源を供給させない、制御部と、
    を備えることを特徴とするプログラマブルコントローラシステム。
  2. 前記制御部は、電源モードが省電力モードであるとき、前記入出力回路による検出結果を監視し、前記入出力回路による検出結果と前記検出結果記憶部に格納されている検出結果とが相違する場合、異常を通知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラマブルコントローラシステム。
  3. ユーザにより入力される配線変更通知を格納する通知記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記入出力回路による検出結果と前記検出結果記憶部に格納されている検出結果とが相違する場合において、前記配線変更通知が前記通知記憶部に格納されているとき、前記検出結果記憶部に格納されている検出結果を前記入出力回路による検出結果で更新し、前記配線変更通知が前記通知記憶部に格納されていないとき、異常を通知する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のプログラマブルコントローラシステム。
  4. 前記入出力回路は、端子毎に備えられ、端子に供給されている電源を用いて当該端子が使用状態であるか否かを検出する、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラマブルコントローラシステム。
JP2012536040A 2010-09-27 2010-09-27 プログラマブルコントローラシステム Expired - Fee Related JP5452725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/066723 WO2012042588A1 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 プログラマブルコントローラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042588A1 JPWO2012042588A1 (ja) 2014-02-03
JP5452725B2 true JP5452725B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45892094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536040A Expired - Fee Related JP5452725B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 プログラマブルコントローラシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130173080A1 (ja)
EP (1) EP2624085A1 (ja)
JP (1) JP5452725B2 (ja)
KR (1) KR101438341B1 (ja)
CN (1) CN103124937A (ja)
TW (1) TWI437392B (ja)
WO (1) WO2012042588A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255158B2 (ja) * 2018-12-14 2023-04-11 株式会社ノーリツ 給湯装置
WO2021240720A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ及び電力供給方法
JP2023132717A (ja) * 2022-03-11 2023-09-22 オムロン株式会社 端末装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096410A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラの省電力装置
JP2004095719A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamagata Casio Co Ltd 部品供給装置、部品搭載装置、及びその電気接続方法
JP2007080244A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Ricoh Co Ltd データ転送装置及び画像形成装置
JP2008204335A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 半導体ストレージ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822764B1 (en) * 1996-04-23 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal with an energy saving capability
US6128104A (en) * 1996-04-23 2000-10-03 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal with an energy saving capability
KR100553184B1 (ko) * 2001-04-24 2006-02-21 현대 이미지퀘스트(주) 모니터의 전력절감장치 및 방법
JP2005063357A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yaskawa Electric Corp ケーブル断線検出方法
JP4391277B2 (ja) * 2004-03-17 2009-12-24 株式会社リコー ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7263569B1 (en) * 2004-09-30 2007-08-28 Emc Corporation Method and system for distributing power in a computer system
KR100609498B1 (ko) * 2004-11-10 2006-08-09 주식회사 잉카솔루션 대기전력 제어장치
KR100657326B1 (ko) * 2005-07-07 2006-12-14 삼성전자주식회사 통신 장치의 전력관리 모드에 따라 네트워크애플리케이션을 작동시키는 방법 및 이를 위한 장치
JP2008005138A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nec Electronics Corp 半導体装置及び信号処理システム
CN100544150C (zh) * 2007-08-22 2009-09-23 董右云 智能化电能管理系统总装置
CN201084002Y (zh) * 2007-09-30 2008-07-09 沈之柱 Plc数字量输入接口电路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096410A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラの省電力装置
JP2004095719A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamagata Casio Co Ltd 部品供給装置、部品搭載装置、及びその電気接続方法
JP2007080244A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Ricoh Co Ltd データ転送装置及び画像形成装置
JP2008204335A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 半導体ストレージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130041901A (ko) 2013-04-25
WO2012042588A1 (ja) 2012-04-05
KR101438341B1 (ko) 2014-09-05
CN103124937A (zh) 2013-05-29
TWI437392B (zh) 2014-05-11
EP2624085A1 (en) 2013-08-07
TW201214071A (en) 2012-04-01
US20130173080A1 (en) 2013-07-04
JPWO2012042588A1 (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011003067A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5452725B2 (ja) プログラマブルコントローラシステム
JP2015170292A (ja) 半導体装置
TW201321949A (zh) 電源開機控制方法及其系統
CN112433766A (zh) 一种服务器预加热的方法和装置
JP6477554B2 (ja) 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2008069230A1 (ja) 表示システムおよびディスプレイ装置
JP5445572B2 (ja) コンピュータシステム、待機電力削減方法、及びプログラム
US20140312690A1 (en) System and method for sequentially distributing power among one or more modules
JP5182463B2 (ja) 投写装置および制御方法
JP2011003021A (ja) 制御装置
US9703345B2 (en) Electronic device and power management control method
JP5353624B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
CN107231038B (zh) 电子设备以及电子设备的电力供给控制方法
EP3477426A1 (en) Computer system, client device and display device
JP2006205589A (ja) 省電力機器およびそれを備える画像形成装置
JP2007244167A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP2014026317A (ja) 周辺機器拡張制御基板、周辺機器拡張装置、及び周辺機器拡張制御プログラム
CN111416719A (zh) 可透过网络唤醒的服务器装置及其方法
JP7490154B1 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
TWI482395B (zh) 機櫃與其電源控制方法
CN112416387A (zh) 一种电源系统及电源系统升级方法
KR20150041310A (ko) 전원 제어 기능을 지닌 신호 발생 장치
US20170269941A1 (en) Method for forcibly resetting microcontroller
CN110286946A (zh) 系统启动的控制方法、控制器及计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees