JP6477554B2 - 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6477554B2
JP6477554B2 JP2016049317A JP2016049317A JP6477554B2 JP 6477554 B2 JP6477554 B2 JP 6477554B2 JP 2016049317 A JP2016049317 A JP 2016049317A JP 2016049317 A JP2016049317 A JP 2016049317A JP 6477554 B2 JP6477554 B2 JP 6477554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
link
devices
master
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167594A (ja
Inventor
安宏 北村
安宏 北村
敏之 尾崎
敏之 尾崎
圭一 寺西
圭一 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016049317A priority Critical patent/JP6477554B2/ja
Priority to EP16894570.7A priority patent/EP3432098B1/en
Priority to CN202310057562.9A priority patent/CN116068973A/zh
Priority to CN201680046600.9A priority patent/CN107924170A/zh
Priority to PCT/JP2016/086253 priority patent/WO2017158953A1/ja
Priority to US15/751,465 priority patent/US10962959B2/en
Publication of JP2017167594A publication Critical patent/JP2017167594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477554B2 publication Critical patent/JP6477554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4145Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using same processor to execute programmable controller and numerical controller function [CNC] and PC controlled NC [PCNC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33196Data and power each on a different line to all peripheral, bus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34315Power supply turning on or shutting off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明はFA(Factory Automation)システムにおいて制御装置とデバイスとの間でデータを中継する中継装置に関し、より詳細には、デバイスへのデータの中継とともに当該デバイスへの給電を制御する中継装置に関する。
一般的なFAシステムは、マスタ装置(制御装置)とスレーブ装置(中継装置)とセンサ等のデバイスとを含み、マスタ装置がスレーブ装置を介してデバイスの動作制御やデバイスの出力データの受信を行う。このようなFAシステムの改良が従来から進められている。このFAシステムの改良の1つに、電力の供給に関する改良がある。例えば、下記の特許文献1には、スレーブコントローラ(前述のスレーブ装置に相当)において、主電源の電圧に応じて、他のスレーブコントローラとのネットワーク接続を維持するためのネットワーク電源からの電力供給を制御して、安全性を確保しつつ省電力化を図る技術が開示されている。
特開2013−20577号公報(2013年1月31日公開)
ところで、従来のFAシステムには、デバイスを動作させるための電源からの電力供給を停止すると、スレーブ装置に接続されたすべてのデバイスへの電力供給が停止してしまうという問題がある。そのため、例えば1つのデバイスを交換する場合、その他のデバイスへの電力供給も停止されてしまい、非効率である。
特に、近年はFAシステムの通信プロトコルとして、IO-Link(登録商標)プロトコルを利用することが増えている。IO-Linkプロトコルを利用する場合、1つのスレーブ装置に接続することができるデバイスの数も増えるため、前記の問題はより顕著となる。
また、電力供給を停止せずにデバイスを交換する方法も考えられるが、デバイスがアクチュエータなどの出力系のデバイスである場合、電力を供給したままデバイスを交換すると、交換後すぐにデバイスが動作してしまう可能性があり、危険である。特に、IO-Linkプロトコルを利用する場合、出力系デバイスの使用が増えることが予想されるため、前記の問題はより顕著となる。
しかしながら、前述のような従来技術には、これらの問題を解決する手段は開示されていない。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、給電の対象となる複数のデバイスのうち、指定されたデバイスへの給電を停止して、他のデバイスへの給電は維持することができる中継装置などを実現することにある。
前記の課題を解決するために、本発明に係る中継装置は、制御装置と、該制御装置の制御対象である複数のデバイスとの間でデータを中継すると共に、当該複数のデバイスへの給電を制御する中継装置であって、給電の停止対象となる対象デバイスの指定を受け付ける指定受付部と、前記複数のデバイスのそれぞれに対応する複数の給電状態切替部と、前記対象デバイスに対応する前記給電状態切替部を制御して、他のデバイスへの給電を維持した状態で、前記対象デバイスへの給電を停止する給電制御部と、を備えている構成である。
前記の構成によれば、複数の給電状態切替部のうち、対象デバイスに対応する給電状態切替部を制御して、他のデバイスへの給電を維持した状態で、対象デバイスへの給電を停止するので、給電の対象となる複数のデバイスのうち、指定されたデバイスの給電を停止して、他のデバイスへの給電は維持することができる。これにより、例えばデバイスの交換時において、交換の対象となるデバイスへの給電のみを停止し、他のデバイスへの給電を維持することができる。
また、本発明に係る中継装置において、前記給電制御部が前記対象デバイスへの給電を停止した後における、前記複数のデバイスのそれぞれに対する給電状態を前記制御装置に通知する状態通知部を備えていてもよい。
前記の構成によれば、複数のデバイスのそれぞれに対する給電状態を制御装置に通知するので、制御装置に、対象デバイスへの給電を停止した後の複数のデバイスへの給電状態を認識させることができる。これにより、例えば制御装置に表示装置が接続していれば、該表示装置に複数のデバイスへの給電状態を表示させることができる。
また、本発明に係る中継装置において、前記指定受付部は、タッチパネル式の表示入力装置から前記対象デバイスの指定を受け付けてもよい。
前記の構成によれば、ユーザはタッチパネル式の表示入力装置に対する操作を行うことで、対象デバイスを指定することができるので、直感的な操作で容易に対象デバイスを指定し、給電を停止することができる。
また、本発明に係る中継装置において、前記複数のデバイスは、給電停止要求を前記指定受付部に送信することができ、前記指定受付部は、前記給電停止要求を送信したデバイスを前記対象デバイスとしてもよい。
前記の構成によれば、ユーザはデバイスへの操作を行うことで、対象デバイスを指定することができる。これにより、例えばデバイスの交換時において、該デバイスに対する操作を行うことで給電を停止させることができる。よって、交換対象のデバイスに対する操作のみで該デバイスへの給電を停止することができるので、デバイスの交換をスムーズに行うことができる。
また、本発明に係る中継装置において、前記デバイスとIO-Link(登録商標)で通信してもよい。
前記の構成によれば、中継装置とデバイスとはIO-Linkで通信を行う。IO-Linkと異なる通信プロコトル(例えばEtherCAT(登録商標)など)で中継装置と通信するデバイスとしては、センサなどの入力系デバイスが多い。入力系デバイスの場合、デバイスへの給電を停止しなくても、比較的安全にデバイスの交換を行うことができる。一方、IO-Linkで中継装置と通信を行うデバイスには、アクチュエータなどの出力系デバイスが増えることが予想される。出力系デバイスの場合、デバイスへの給電を停止せずデバイスの交換を行うと、交換後すぐにデバイスが動作してしまう可能性があり、危険である。これに対して、前記の構成によれば、IO-Linkで通信を行う中継装置とデバイスとについて、指定したデバイスへの給電を停止しつつ、他のデバイスへの給電は維持することができる。よって、他のデバイスへの影響を与えることなく、指定したデバイスのみへの給電を停止することができる。以上より、出力系デバイスの交換であっても、安全に交換を行うことができる。
また、IO-Linkでの通信の場合、1つの中継装置と複数のデバイスとを通信可能に接続することができるので、1つのデバイスの交換時にすべてのデバイスへの給電を停止してしまうと、他のデバイスを使用した多くの作業が中断することとなる。これに対して、前記の構成によれば、IO-Linkで通信を行う中継装置とデバイスとについて、指定したデバイスへの給電を停止しつつ、他のデバイスへの給電は維持することができるので、他のデバイスを使用した作業を中断することなく、交換対象のデバイスを交換することができる。
また、前記の課題を解決するために、本発明に係る中継装置の制御方法は、制御装置と、該制御装置の制御対象である複数のデバイスとの間でデータを中継すると共に、当該複数のデバイスへの給電を制御する中継装置の制御方法であって、給電の停止対象となる対象デバイスの指定を受け付ける指定受付ステップと、前記複数のデバイスのそれぞれに対応する複数の給電状態切替部のうち、前記対象デバイスに対応する給電状態切替部を制御して、他のデバイスへの給電を維持した状態で、前記対象デバイスへの給電を停止する給電制御ステップと、を含む方法である。
前記の構成によれば、前記中継装置と同様の効果を奏する。
本発明に係る中継装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記中継装置が備える各部として動作させることにより、前記中継装置をコンピュータにて実現させる中継装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は、給電の対象となる複数のデバイスのうち、指定されたデバイスへの給電を停止して、他のデバイスへの給電は維持することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るIO-Linkマスタの要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るIO-Linkシステムの概要を示す図である。 図1に示すIO-Linkマスタに給電停止指示を送信する別の例を示す図である。 図1に示すIO-Linkマスタによる、IO-Linkデバイスへの給電停止処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るIO-Linkシステムであって、サイクリック通信にて給電停止指示を行うIO-Linkシステムの例を示す図である。 本発明の実施形態3に係るIO-Linkマスタの要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係るIO-Linkシステムの概要を示す図である。 本発明の実施形態4に係るIO-Linkマスタの要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態5に係るIO-Linkシステムであって、IO-Linkマスタにおける上位ネットワークとの通信機能を通信カプラとして切り離したIO-Linkシステムの例を示す図である。 本発明の実施形態6に係るFAシステムであって、複数のスレーブ装置とこれらを制御するマスタ装置とを含むFAシステムの例を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について図1〜図4に基づいて説明する。
〔システム概要〕
まず、本実施形態のIO-Linkシステムの概要を図2に基づいて説明する。図2は、IO-Linkシステム9の概要を示す図である。IO-Linkシステム9は、FAシステムであり、図示のように、IO-Linkシステム9には、IO-Linkマスタ1(中継装置)、IO-Linkデバイス2a、IO-Linkデバイス2b、コントローラ3(制御装置)、サポートツール4、およびHMI5(表示入力装置)が含まれている。なお、IO-Linkデバイス2aと2bとを区別する必要のないときには、これらをIO-Linkデバイス2と表記する。
IO-Linkマスタ1は、コントローラ3を含む上位ネットワークとIO-Linkデバイス2(デバイス)との間でデータを中継する中継装置であり、IO-Linkシステム9においてコントローラ3のスレーブ装置として動作する。図示の例では、IO-Linkマスタ1には2つのIO-Linkデバイス2が接続されているが、3つ以上のIO-Linkデバイス2を接続することもできる。また、IO-Linkマスタ1はIO-Linkデバイス2と双方向に通信することができる。なお、本実施形態では、IO-Linkデバイス2aが接続されたIO-Linkマスタ1のポートを第1デバイスポート12a、IO-Linkデバイス2bが接続されたIO-Linkマスタ1のポートを第2デバイスポート12bと区別して説明する場合がある。
IO-Linkデバイス2は、IO-Linkマスタ1と通信接続されて、コントローラ3の制御対象となる装置である。IO-Linkデバイス2としては、出力系のデバイスおよび入力系のデバイスを適用できる。入力系のデバイスとしては、例えば光電センサや近接センサ等の各種センサが挙げられ、出力系のデバイスとしては例えばアクチュエータやモータ等が挙げられる。また、インバータのような変換装置等もIO-Linkデバイス2とすることができる。
コントローラ3は、IO-Linkシステム9の全体を統括して制御する制御装置であり、PLC(Programmable Logic Controller)とも呼ばれる。コントローラ3は、IO-Linkシステム9においてIO-Linkマスタ1のマスタ装置として動作する。
サポートツール4は、IO-Linkデバイス2の動作設定等のIO-Linkシステム9における各種設定のために、IO-Linkシステム9に接続して使用される装置である。サポートツール4は、コントローラ3経由でIO-Linkシステム9に接続することができる。サポートツール4としては、パソコンのような情報処理装置を用いることができ、ノート型パソコンのような携帯型の情報処理装置を用いることもできる。
HMI5は、タッチパネル式の表示入力装置であり、IO-Linkシステム9のユーザは、HMI5を介してコントローラ3を操作したり、HMI5にてIO-Linkシステム9の動作状態を確認したりすることができる。
I/O電源6は、IO-Linkデバイス2に電力を供給するための電源である。I/O電源6は、図示のようにIO-Linkマスタ1に接続され、IO-Linkマスタ1とIO-Linkデバイス2とを接続する配線を介して、IO-Linkデバイス2に電力を供給する。
以上のような構成を備えるIO-Linkシステム9において、IO-Linkマスタ1は、図示のように、コントローラ3から、IO-Linkデバイス2への給電を停止するための給電停止指示を受信したことに応じて、IO-Linkデバイス2への電力供給を停止する。より詳細には、IO-Linkマスタ1は、給電停止指示とともに、給電を停止する対象のIO-Linkデバイス2が接続されたポートを示す情報(ポート情報)をコントローラ3から取得して、該ポート情報が示すポートに接続されたIO-Linkデバイス2への給電を停止する。図示の例では、IO-Linkマスタ1は、給電停止指示とともに第1デバイスポート12aを示すポート情報を取得し、IO-Linkデバイス2aへの電力供給を停止している。
このとき、図示のようにIO-Linkデバイス2bへの電力供給は停止されない。つまりIO-Linkマスタ1は、給電の対象となる複数のIO-Linkデバイス2のうち、指定されたIO-Linkデバイス2への給電のみを停止し、他のIO-Linkデバイス2への給電を維持することができる。
なお、IO-Linkマスタ1は、指定されたIO-Linkデバイス2の給電停止が完了すると、図示のように、IO-Linkデバイス2のそれぞれに対する給電状態をコントローラ3に通知する(換言すれば、給電状態通知をコントローラ3に出力する)。コントローラ3は、該通知を受けると、HMI5に表示されているIO-Linkデバイス2への電力供給の状況を示す画像51を更新するよう指示する(換言すれば、画像更新指示をHMI5に出力する)。HMI5は、該指示を受けて、画像51を更新して表示する。画像51は、各IO-Linkデバイス2を示す情報(図示の例では部材番号)と、IO-Linkデバイス2への給電が行われているか否かを示す情報(図示の例ではONまたはOFF)とを対応付けて表示するテーブルである。ただし、図示の画像51は一例である。画像51は、IO-Linkデバイス2への電力供給の状況を示す画像であればよく、図示の例に限定されるものではない。図示の例では、画像51が更新され、IO-Linkデバイス2aへの給電が停止されたこと(換言すればIO-Linkデバイス2への給電がOFFとなったこと)が示されている。
〔IO-Linkについて〕
IO-Linkについて、以下に補足説明する。IO-Linkは、IEC61131−9において「Single-drop digital communication interface for small sensors and actuators」(SDCI)という名称で規格化されており、制御装置であるマスタ(前記コントローラ3がこれに該当)と、センサおよびアクチュエータ等のデバイスとの間の通信のための標準化技術である。IO-Linkは、マスタとデバイスとの通信に使用する新しいポイント・ツー・ポイントシリアル通信プロトコルである。なお、前記デバイスの一例として、光電センサと近接スイッチとを挙げることができる。
IO-Linkは、デバイスからマスタへのオン/オフ信号(1ビット)の発信のみが可能であった従来のプロトコルとは異なり、32バイト(256ビット)のデータの受発信(双方向通信)が可能な通信プロトコルである。マスタとデバイスとの間をIO-Linkでつなぐことによって、従来、オン/オフ情報などの2値化データしか受信できなかったデバイスからの信号について、32バイトの数値データとして取得できるようになる。したがって、例えば、光電センサの場合、受光量、検出余裕度、内部温度などの情報を取得することができるようになり、不具合原因の究明に役立つほか、製品寿命の診断、経年劣化に応じたしきい値の変更などが可能になる。
IO-Linkを利用することにより、例えば、デバイスの設定およびメンテナンス等を自動化することができる。また、IO-Linkを利用することにより、マスタのプログラミングが大幅に簡易化でき、さらに、配線ケーブルのコスト削減等を実現することができる。
続いて、以上説明したIO-Linkを利用したIO-Linkシステム(前記IO-Linkシステム9がこれに該当)について説明する。IO-Linkシステムは、IO-Linkデバイス(一般に、センサ、アクチュエータ、またはその組み合わせであり、前記IO-Linkデバイス2がこれに該当)と、標準の3線式センサ/アクチュエータケーブルと、IO-Linkマスタ(上記IO-Linkマスタ1がこれに該当)と、によって構成される。
IO-Linkマスタは、1つまたは複数のポート(後述のデバイスポート12がこれに該当)を備え、各ポートには1台のIO-Linkデバイスが接続可能である。IO-Linkマスタは、IO-Linkデバイスとポイントツーポイント通信を行う。IO-Linkマスタは、従来のオン/オフ情報などの2値化データ(1ビットのデータ)だけでなく、デバイスの識別情報、デバイスの通信プロパティ、デバイスパラメータ、および、プロセス・診断データの情報などの、オン/オフ情報などの2値化データ以外の情報(1ビットよりも大きなデータ)を、IO-Linkデバイスとの間で送受信することができる。
IO-Linkデバイスは、IO-Linkマスタとの間で、1ビットよりも大きなデータを送受信することができる。つまり、IO-Linkデバイスは、IO-Linkに適合したデバイスである。なお、IO-Linkシステムには、IO-Linkデバイスではない(1ビットよりも大きなデータを送受信しない)センサやアクチュエータ等のデバイスを組み込むこともできる。
〔IO-Linkマスタ1の要部構成〕
次に、IO-Linkマスタ1の要部構成を図1に基づいて説明する。図1は、IO-Linkマスタ1の要部構成の一例を示すブロック図である。図示のように、IO-Linkマスタ1は、IO-Linkマスタ1の各部を統括して制御する制御部10を備えている。また、IO-Linkマスタ1は、各IO-Linkデバイス2への給電が行われているか、または給電が停止しているかを、点灯または消灯でユーザに報知するための第1LED(light-emitting diode)11aおよび第2LED11bを備えている。なお、第1LED11aと第2LED11bとを区別する必要のない時には、これらをLED11と表記する。本実施形態では、対応するIO-Linkデバイス2への給電が行われているときにLED11は点灯状態となり、対応するIO-Linkデバイス2への給電が停止しているときにLED11は消灯状態となる。ただし、IO-Linkデバイス2への給電状態と、LED11の点灯状態との対応関係はこの例に限定されない。また、IO-Linkマスタ1は、IO-Linkデバイス2と通信するため、および、IO-Linkデバイス2に電力を供給するためのポートとして、第1デバイスポート12aおよび第2デバイスポート12bを備えている。なお、第1デバイスポート12aと第2デバイスポート12bとを区別する必要のない時には、これらをデバイスポート12と表記する。また、LED11およびデバイスポート12の数は3以上であってもよいが、LED11の数とデバイスポート12の数とは同数である。さらに、IO-Linkマスタ1は、前述のコントローラ3を含む上位ネットワークと通信するための上位通信ポート13を備えている。
そして、制御部10には、上位通信制御部101(指定受付部、状態通知部)、給電制御部102、第1デバイス給電切替部103a、および第2デバイス給電切替部103bが含まれている。なお、図示してはいないが、制御部10には、IO-Linkデバイス2との通信を制御するデバイス通信制御部も含まれている。デバイス通信制御部については、後述する実施形態3にて詳細に説明する。また、第1デバイス給電切替部103aと第2デバイス給電切替部103bとを区別する必要のない時には、これらをデバイス給電切替部103と表記する。
上位通信制御部101は、上位ネットワークに含まれるコントローラ3などの装置との通信を制御する。具体的には、上位通信制御部101は、コントローラ3から給電停止指示とポート情報とを受信すると、ポート情報を給電制御部102に出力する。つまり上位通信制御部101は、給電の停止対象となる対象デバイスの指定を受け付けると表現することもできる。また、上位通信制御部101は、給電制御部102から取得した給電状態通知をコントローラ3に送信する。
給電制御部102は、デバイス給電切替部103を制御して、IO-Linkデバイス2への給電のON/OFFを制御する。具体的には、給電制御部102は、上位通信制御部101からポート情報を取得すると、該ポート情報が示すデバイスポート12からの、IO-Linkデバイス2への給電のON/OFFを切り替えるデバイス給電切替部103に対して、給電停止指示を出力する。つまり給電制御部102は、給電の停止対象となる対象デバイスに対応するデバイス給電切替部103を制御して、対象デバイス以外の他のデバイスへの給電を維持した状態で、対象デバイスへの給電を停止する、と表現することもできる。
また、給電制御部102は、デバイス給電切替部103から停止完了通知を取得すると、IO-Linkデバイス2のそれぞれに対する給電状態を示す情報を含む給電状態通知を上位通信制御部101に出力するとともに、給電を停止したデバイスポート12に対応するLED11を消灯状態とする。
デバイス給電切替部103(給電状態切替部)は、給電制御部102からの指示に従って、IO-Linkデバイス2への給電の実行と、給電の停止とを切り替える。換言すれば、デバイス給電切替部103は、IO-Linkマスタ1のポートごとに備えられ、複数のIO-Linkデバイス2のそれぞれに対応するソフトウェアスイッチである。デバイス給電切替部103は、給電制御部102から給電停止指示を取得すると、対応するIO-Linkデバイス2への給電を停止し、停止完了通知を給電制御部102に出力する。
〔給電停止指示について〕
前述した例では、コントローラ3から給電停止指示が送信される構成を説明した。しかしながら、給電停止指示を送信する上位ネットワークの装置は、コントローラ3に限定されない。これについて、図3を参照して説明する。図3は、IO-Linkマスタ1に給電停止指示を送信する別の例を示す図である。
同図の(a)に示すように、サポートツール4からコントローラ3を介してIO-Linkマスタ1に給電停止指示を送信することができる。また、同図の(b)に示すように、HMI5からコントローラ3を介してIO-Linkマスタ1に給電停止指示を送信することができる。給電停止指示は、IO-Linkにおいてメッセージと呼ばれる所定の形式の命令を送信することによって行われるが、メッセージの生成はコントローラ3で行ってもよいし、HMI5やサポートツール4で行ってもよい。例えば、同図の(a)の例では、サポートツール4にて給電停止指示のメッセージを生成して、これをコントローラ3が中継してIO-Linkマスタ1に送信してもよい。また、サポートツール4からコントローラ3への給電停止指示に応じてコントローラ3が給電停止指示のメッセージを生成し、IO-Linkマスタ1に送信してもよい。同図の(b)の例においても同様である。
〔処理の流れ〕
次に、IO-Linkマスタ1が実行する処理の流れを図4に基づいて説明する。図4は、IO-Linkマスタ1による、IO-Linkデバイス2への給電停止処理(中継装置の制御方法)の一例を示すフローチャートである。
まず、上位通信制御部101は、上位ネットワーク(コントローラ3)からの給電停止指示を待機する状態となっている(S1、指定受付ステップ)。給電停止指示と、停止対象のポート情報とを取得すると(S1でYES)、上位通信制御部101は、給電停止指示およびポート情報を給電制御部102に出力する。続いて、給電制御部102は、ポート情報が示すデバイスポート12からの、IO-Linkデバイス2への給電を停止させる(S2、給電制御ステップ)。具体的には、給電制御部102は、取得したポート情報が示すデバイスポート12に対応するデバイス給電切替部103を制御して、IO-Linkデバイス2への給電を停止させる。これにより、取得したポート情報が示すデバイスポート12に接続されたIO-Linkデバイス2のみへの給電が停止される。
続いて、IO-Linkデバイス2への給電を停止したデバイス給電切替部103は、停止完了通知を給電制御部102へ出力する。給電制御部102は、該通知を受けて、給電を停止したデバイスポート12に対応するLED11を消灯させる(S3)。また、給電制御部102は、給電状態通知を上位通信制御部101に出力する。上位通信制御部101は、給電状態通知を上位ネットワークへ送信して、HMI5の表示を更新させる(S4)。具体的には、HMI5に、電力供給の状況を示す画像51(図2参照)を更新させる。例えば、HMI5に、IO-Linkデバイス2aを示す情報に対応付けられた、「ON」を「OFF」に変更した画像を表示させる。なお、前記画像を表示させる対象はHMI5に限定されない。例えば、図3の(a)の例のように、サポートツール4から給電停止指示を受けた場合は、該画像をサポートツール4に表示させてもよい。また、ステップS3およびS4の処理は、その順番が逆になってもよいし、同時に実行されてもよい。
〔給電の開始(再開)について〕
前述の例では、IO-Linkデバイス2への給電の停止について説明したが、給電の開始(再開)についても同様である。具体的には、上位通信制御部101は、上位ネットワークから給電開始指示とポート情報とを取得し、給電制御部102に出力する。給電制御部102は、デバイス給電切替部103を制御して、取得したポート情報が示すデバイスポート12と接続しているIO-Linkデバイス2への給電を開始(再開)させる。
さらに、給電制御部102は、デバイス給電切替部103から、IO-Linkデバイス2への給電を開始(再開)したことを示す開始通知を取得すると、給電を開始(再開)したデバイスポート12に対応するLED11を点灯させる。また、HMI5は、コントローラ3からの指示に従って、IO-Linkデバイス2を示す情報に対応付けられた、「OFF」を「ON」に変更した画像を表示させる。
このように、IO-Linkマスタ1は、複数のIO-Linkデバイス2のうち、指定されたIO-Linkデバイス2への給電のみを開始(再開)することができる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について図5に基づいて説明する、図5は、サイクリック通信にて給電停止指示を行うIO-Linkシステム9の例を示す図である。なお、前記実施形態と同様の構成には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。これは、実施形態3以降についても同様である。
IO-Linkシステム9では、所定の周期でサイクリック通信が行われる。具体的には、図示のように、コントローラ3がIO-Linkマスタ1にサイクリックデータを送信し、IO-Linkマスタ1から各IO-Linkデバイス2に前記サイクリックデータが送信される。そして、前記サイクリックデータは、各IO-Linkデバイス2からIO-Linkマスタ1を経由してコントローラ3に戻る。これにより、サイクリックデータがIO-Linkシステム9を構成する各機器の間で共有される。
このサイクリックデータに給電停止指示を含めることにより、IO-Linkマスタ1に、IO-Linkデバイス2への給電の停止を行わせることができる。具体的には、サイクリックデータに給電停止指示に対応するフラグを含めておく。該フラグは、各デバイスポート12を示すポート情報に対応付けられており、コントローラ3は、このフラグのON/OFFの切り替えを行う。これにより、IO-Linkマスタ1は、IO-Linkデバイス2への給電の停止と開始とを切り替えることができる。具体的には、前記フラグがOFFになった場合、IO-Linkマスタ1は、IO-Linkデバイス2への給電を停止する。一方、前記フラグがONになった場合、IO-Linkマスタ1は、IO-Linkデバイス2への給電を開始(再開)する。
以上のように、本実施形態に係るIO-Linkシステム9は、サイクリックデータに各デバイスポート12を示すポート情報に対応付けられたフラグを含めることにより、コントローラ3がフラグをOFFにしたタイミングで、IO-Linkデバイス2への給電を停止させることができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について図6および図7に基づいて説明する。図6は、IO-Linkマスタ1Aの要部構成の一例を示すブロック図である。また図7は、IO-Linkシステム9Aの概要を示す図である。
図7に示すように、本実施形態に係るIO-Link9Aは、前述のIO-Linkシステム9と同様の機能を有するシステムであるが、給電停止指示をIO-Linkデバイス2がIO-Linkマスタ1へ送信する点で相違している。つまり、本実施形態に係るIO-Linkマスタ1Aは、自装置へ給電停止指示を送信したIO-Linkデバイス2への給電のみを停止する。なお、IO-Linkデバイス2からの給電停止指示は、給電停止要求と表現することもできる。
また、IO-Linkデバイス2からの給電停止指示の送信トリガは、特に限定されない。例えば、IO-Linkデバイス2に設けられたスイッチをユーザが操作したとき、IO-Linkマスタ1に送信されてもよい。
図6に示すように、IO-Linkマスタ1Aは、前述のIO-Linkマスタ1と異なり、制御部10に代えて、IO-Linkマスタ1Aの各部を統括して制御する制御部10Aを備えている。そして、制御部10Aは、前述の制御部10と異なり、上位通信制御部101A、給電制御部102A、およびデバイス通信制御部104(指定受付部)が含まれている。
上位通信制御部101Aは、コントローラ3から給電停止指示とポート情報とを受信しない点で、前述の上位通信制御部101と相違している。
デバイス通信制御部104は、IO-Linkデバイス2との通信を制御する。具体的には、デバイス通信制御部104は、IO-Linkデバイス2から給電停止指示と、IO-Linkデバイス2を識別するデバイス識別情報とを受信する。そして、デバイス通信制御部104は、受信した給電停止指示とデバイス識別情報とを給電制御部102Aに出力する。
給電制御部102Aは、前述した給電制御部102と以下の点で相違している。すなわち、給電制御部102Aは、デバイス識別情報を受信すると、該デバイス識別情報が示すIO-Linkデバイス2に対応するデバイスポート12を特定する。具体的には、給電制御部102Aは、デバイス識別情報とポート情報とを対応付けたテーブル(不図示)を参照して、取得したデバイス識別情報が示すIO-Linkデバイス2に対応するデバイスポート12を特定する。なお、該テーブルは給電制御部102Aが保持していてもよいし、図示しないIO-Linkマスタ1の記憶部に記憶されている構成であってもよい。
そして、給電制御部102Aは、特定したデバイスポート12に対応するデバイス給電切替部103に対して、給電停止指示を出力する。これにより、給電停止指示を送信したIO-Linkデバイス2への給電が停止される。
以上のように、本実施形態に係るIO-Linkマスタ1Aは、IO-Linkデバイス2からの給電停止指示によって、該IO-Linkデバイス2への給電を停止する。これにより、ユーザは例えばIO-Linkデバイス2の交換時に、該IO-Linkデバイス2に対する操作により給電を停止させることができる。そのため、IO-Linkデバイス2の交換をスムーズに行うことができる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について図8に基づいて説明する。図8は、IO-Linkマスタ1Bの要部構成の一例を示すブロック図である。
図示のように、本実施形態に係るIO-Linkマスタ1Bは、前述のIO-Linkマスタ1と異なり、第1給電切替スイッチ14aおよび第2給電切替スイッチ14bを備えている。なお、第1給電切替スイッチ14aと第2給電切替スイッチ14bとを区別する必要のない時には、これらを給電切替スイッチ14と表記する。
給電切替スイッチ14は、IO-Linkマスタ1に設けられた複数のハードウェアスイッチである。具体的には、給電切替スイッチ14は、各デバイスポート12および各IO-Linkデバイス2に対応するものであり、例えば、第1給電切替スイッチ14aは、第1デバイスポート12aおよびIO-Linkデバイス2aに対応する。
また、IO-Linkマスタ1Bは、制御部10に代えて、IO-Linkマスタ1Bの各部を統括して制御する制御部10Bを備えている。そして、制御部10Bは、前述の制御部10と異なり、上位通信制御部101B、給電制御部102B、およびスイッチ制御部105(指定受付部)が含まれている。なお、上位通信制御部101Bは、実施形態3にて説明した上位通信制御部101Aと同様であるため、ここでの説明を省略する。
スイッチ制御部105は、給電切替スイッチを制御する。具体的には、ユーザが給電切替スイッチ14を、IO-Linkデバイス2への給電を停止するように操作すると、スイッチ制御部105は、操作された給電切替スイッチ14を示すスイッチ識別情報と、給電停止指示とを給電制御部102Bに出力する。
給電制御部102Bは、前述した給電制御部102と以下の点で相違している。すなわち、給電制御部102Bは、スイッチ識別情報を受信すると、該スイッチ識別情報が示す給電切替スイッチ14に対応するデバイスポート12を特定する。具体的には、給電制御部102Bは、スイッチ識別情報とポート情報とを対応付けたテーブル(不図示)を参照して、取得したスイッチ識別情報が示す給電切替スイッチ14に対応するデバイスポート12を特定する。なお、該テーブルは給電制御部102Bが保持していてもよいし、図示しないIO-Linkマスタ1の記憶部に記憶されている構成であってもよい。
そして、給電制御部102Bは、特定したデバイスポート12に対応するデバイス給電切替部103に対して、給電停止指示を出力する。これにより、給電停止指示を送信したIO-Linkデバイス2への給電が停止される。
なお、給電切替スイッチ14は、ユーザに操作されたことにより、I/O電源6からIO-Linkデバイス2への給電を直接遮断するものであってもよい。この例の場合、給電制御部102は、LED11を消灯するため、および、上位ネットワークに給電状態通知を送信するために、給電切替スイッチ14が操作されたこと、または、該操作によってI/O電源6からIO-Linkデバイス2への給電が遮断されたことを検知可能なように構成されていることが望ましい。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態5について図9に基づいて説明する。図9は、IO-Linkマスタにおける上位ネットワークとの通信機能を通信カプラとして切り離したIO-Linkシステム92の例を示す図である。
図示のIO-Linkシステム92は、前述のIO-Linkシステム9と同様の機能を有するシステムであるが、IO-Linkシステム9のIO-Linkマスタ1の代わりに、通信カプラ200とIO-Linkマスタ201を備えている点で相違している。
通信カプラ200は、上位ネットワークとIO-Linkマスタ201との間の通信を中継する中継装置である。通信カプラ200は、IO-Linkマスタ1の上位通信ポート13(図1参照)に相当する通信ポートを備えていると共に、IO-Linkマスタ201と通信するための通信ポートを備えている。そして、通信カプラ200は、IO-Linkマスタ1の上位通信制御部101(図1参照)に相当する通信制御部を備えており、該通信制御部により上位ネットワークに含まれる機器とIO-Linkマスタ201との間で通信を中継する。
IO-Linkマスタ201は、上位通信ポート13(図1参照)の代わりに通信カプラ200と通信するための通信ポートを備えている点を除けば、IO-Linkマスタ1と同様の構成を備えている。
IO-Linkシステム92においても、前述のIO-Linkシステム9と同様に、コントローラ3から給電停止指示が送信されるが、この給電停止指示は通信カプラ200を介してIO-Linkマスタ201に受信される。なお、給電停止指示を受信した後の給電停止処理は、IO-Linkマスタ1と同様であるからここでは説明を繰り返さない。
また、通信カプラ200がサポートツール4を接続するためのインターフェースを備えている場合、図に示すように、該インターフェースを介してサポートツール4から通信カプラ200に給電停止指示を送信することもできる。この場合、給電停止指示は通信カプラ200からIO-Linkマスタ201に転送される。また、IO-Linkマスタ201がサポートツール4を接続するためのインターフェースを備えている場合には、該インターフェースを介してサポートツール4から直接IO-Linkマスタ201に給電停止指示を送信することもできる。さらに、IO-Linkシステム92においても実施形態2と同様にサイクリック通信にて給電停止指示を送信することもできる。
〔実施形態6〕
本発明の実施形態6について図10に基づいて説明する。図10は、複数のスレーブ装置とこれらを制御するマスタ装置とを含むFAシステム93の例を示す図である。図示のFAシステム93は、前述のIO-Linkシステム9と同様の機能を有しているが、IO-Linkプロトコルに準拠したシステムではない。FAシステム93には、図示のように、マスタ装置300、スレーブ装置301a、301b、およびデバイス302a、302bが含まれる。なお、スレーブ装置301aと301bを区別する必要のないときには、これらをスレーブ装置301と表記する。同様に、デバイス302aと302bを区別する必要のないときには、これらをデバイス302と表記する。
マスタ装置300は、各スレーブ装置301を制御する制御装置であり、前記実施形態のコントローラ3に相当する装置である。また、スレーブ装置301は、マスタ装置300の制御に従って動作する装置であり、マスタ装置300とデバイス302との間でデータを中継する中継装置である。スレーブ装置301は、前記実施形態のIO-Linkマスタ1に相当する装置であり、デバイス302と双方向に通信することができる。IO-Linkマスタ1とスレーブ装置301との相違点の1つとしては、スレーブ装置301が備えるデバイス302との通信のための通信ポートは1つである点が挙げられる。デバイス302は、前記実施形態のIO-Linkデバイス2に相当し、例えばセンサ等の入力系のデバイスの他、アクチュエータ等の出力系のデバイスをデバイス302として適用できる。このようなシステムは、例えばEtherCAT(Ethernet Control Automation Technology:登録商標)を利用することによって構築することが可能である。
また、スレーブ装置301は、IO-Linkマスタ1と同様に、上位ネットワーク(マスタ装置300)と通信するための上位通信制御部、マスタ装置300によって指定されたデバイスへの給電を停止するデバイス給電切替部、デバイス給電切替部を制御する給電制御部を備えている。これにより、スレーブ装置301は、給電の対象となるデバイス302のうち、指定されたデバイス302への給電を停止して、他のデバイス302への給電は維持することができる。
〔変形例〕
実施形態1〜5では、IO-Linkを利用したFAシステムを例に説明を行ったが、本発明は、スレーブ装置からデバイスへ給電するFAシステムであれば適用可能である。つまり、FAシステムで用いられる通信プロトコルは特に限定されない。例えば、実施形態6に示したEtherCATの他、CC-Link(登録商標)等を利用したFAシステムにも適用可能である。
〔ソフトウェアによる実現例〕
IO-Linkマスタ1の制御ブロック(特に制御部10、10A、10Bに含まれる各部)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、IO-Linkマスタ1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、前記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。そして、同様の手法により、IO-Linkマスタ201、通信カプラ200、およびスレーブ装置301等の装置の制御ブロックを実現することもできる。
本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 IO-Linkマスタ(中継装置)
2 IO-Linkデバイス(デバイス)
3 コントローラ(制御装置)
5 HMI(表示入力装置)
101 上位通信制御部(指定受付部、状態通知部)
102 給電制御部
103 デバイス給電切替部(給電状態切替部)
104 デバイス通信制御部(指定受付部)
105 スイッチ制御部(指定受付部)
S1 指定受付ステップ
S2 給電制御ステップ

Claims (7)

  1. 制御装置と、該制御装置の制御対象である複数のデバイスとの間でデータを中継すると共に、当該複数のデバイスへの給電を制御する中継装置であって、
    給電の停止対象となる対象デバイスの指定を受け付ける指定受付部と、
    前記複数のデバイスのそれぞれに対応する複数の給電状態切替部と、
    前記対象デバイスに対応する前記給電状態切替部を制御して、他のデバイスへの給電を維持した状態で、前記対象デバイスへの給電を停止する給電制御部と、を備え
    前記中継装置はIO-LinkシステムにおけるIO-Linkマスタであり、複数の前記デバイスはIO-Linkデバイスであることを特徴とする中継装置。
  2. 前記給電制御部が前記対象デバイスへの給電を停止した後における、前記複数のデバイスのそれぞれに対する給電状態を前記制御装置に通知する状態通知部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記指定受付部は、タッチパネル式の表示入力装置から前記対象デバイスの指定を受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の中継装置。
  4. 前記複数のデバイスは、給電停止要求を前記指定受付部に送信することができ、
    前記指定受付部は、前記給電停止要求を送信したデバイスを前記対象デバイスとすることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の中継装置。
  5. 制御装置と、該制御装置の制御対象である複数のデバイスとの間でデータを中継すると共に、当該複数のデバイスへの給電を制御する中継装置の制御方法であって、
    給電の停止対象となる対象デバイスの指定を受け付ける指定受付ステップと、
    前記複数のデバイスのそれぞれに対応する複数の給電状態切替部のうち、前記対象デバイスに対応する給電状態切替部を制御して、他のデバイスへの給電を維持した状態で、前記対象デバイスへの給電を停止する給電制御ステップと、を含み、
    前記中継装置はIO-LinkシステムにおけるIO-Linkマスタであり、複数の前記デバイスはIO-Linkデバイスであることを特徴とする中継装置の制御方法。
  6. 請求項に記載の各ステップをコンピュータに実行させることにより、該コンピュータを前記中継装置として機能させる制御プログラム。
  7. 請求項に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016049317A 2016-03-14 2016-03-14 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Active JP6477554B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049317A JP6477554B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
EP16894570.7A EP3432098B1 (en) 2016-03-14 2016-12-06 Relay device, control method for relay device, control program, and recording medium
CN202310057562.9A CN116068973A (zh) 2016-03-14 2016-12-06 中转装置、中转装置的控制方法以及可读取记录媒体
CN201680046600.9A CN107924170A (zh) 2016-03-14 2016-12-06 中转装置、中转装置的控制方法、控制程序以及记录媒体
PCT/JP2016/086253 WO2017158953A1 (ja) 2016-03-14 2016-12-06 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US15/751,465 US10962959B2 (en) 2016-03-14 2016-12-06 Relay, control method, and non-transitory computer-readable recording medium for power supply control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049317A JP6477554B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167594A JP2017167594A (ja) 2017-09-21
JP6477554B2 true JP6477554B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59851526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049317A Active JP6477554B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10962959B2 (ja)
EP (1) EP3432098B1 (ja)
JP (1) JP6477554B2 (ja)
CN (2) CN116068973A (ja)
WO (1) WO2017158953A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077149B2 (ja) * 2018-06-05 2022-05-30 古野電気株式会社 ネットワーク制御システム、ネットワーク管理装置、及びネットワーク管理方法
US11531381B2 (en) * 2018-09-28 2022-12-20 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Smart functionality for discrete field devices and signals
JP7424150B2 (ja) * 2020-03-24 2024-01-30 オムロン株式会社 スレーブ装置、情報処理装置、マスタスレーブ制御システム、スレーブ装置の制御方法、および情報処理装置の制御方法
US11994564B2 (en) 2022-01-14 2024-05-28 Appleton Grp Llc Power supply communication architecture with diagnostics, analytics, and remote configuration for enhanced operation and maintenance
JP2023132717A (ja) * 2022-03-11 2023-09-22 オムロン株式会社 端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317156B2 (ja) * 1996-09-18 2002-08-26 三菱電機株式会社 リモートplc装置を備えた数値制御装置
JP2012198841A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp フィールドネットワークシステム
EP2538609B1 (de) * 2011-06-22 2016-01-06 Siemens Aktiengesellschaft Energieeinsparung in einem netzwerkknoten eines automatisierungsnetzwerks
JP5737029B2 (ja) * 2011-07-14 2015-06-17 富士電機株式会社 プログラマブルコントローラ
JP6120576B2 (ja) * 2013-01-11 2017-04-26 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
JP6205725B2 (ja) * 2013-01-15 2017-10-04 オムロン株式会社 制御システム、制御装置、制御システムの制御方法、および制御プログラム
US9000805B2 (en) * 2013-01-29 2015-04-07 Broadcom Corporation Resonant inductor coupling clock distribution
AU2014218321A1 (en) * 2013-02-13 2015-09-24 Carbontrack Pty Ltd System and method for monitoring and control of appliances
DE102014110203B3 (de) * 2014-07-21 2015-08-06 Sick Ag Entfernungsmessender Sensor zur Erfassung und Abstandsbestimmung von Objekten

Also Published As

Publication number Publication date
US20180239338A1 (en) 2018-08-23
CN107924170A (zh) 2018-04-17
US10962959B2 (en) 2021-03-30
EP3432098A1 (en) 2019-01-23
EP3432098A4 (en) 2019-11-13
CN116068973A (zh) 2023-05-05
JP2017167594A (ja) 2017-09-21
WO2017158953A1 (ja) 2017-09-21
EP3432098B1 (en) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477554B2 (ja) 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US10019303B2 (en) Method for error monitoring, control and data transmission installation and control device
JP6477555B2 (ja) 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
CN108572628B (zh) 从机装置、从机装置的控制方法以及非易失性存储媒体
JP6638489B2 (ja) 中継装置、中継装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2017167596A (ja) スレーブ装置、スレーブ装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2017163508A (ja) マスタースレーブ制御システム、マスタースレーブ制御システムの制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP5741045B2 (ja) 交流回転機の制御装置
US11740604B2 (en) Control device
US11646914B2 (en) Recording medium and method
JP7248063B2 (ja) マスタースレーブ制御システム、およびマスタースレーブ制御システムの制御方法
JP5619330B1 (ja) 安全制御システム及び安全制御機器
JP4950617B2 (ja) 空調管理装置、空調管理方法および空調管理プログラム
US20190033834A1 (en) Slave device, industrial network system, and method of controlling slave device
WO2012042588A1 (ja) プログラマブルコントローラシステム
US20220173974A1 (en) Network management device, management method, and recording medium
JP2004221904A (ja) フィールドバスシステムの通信速度制御方法及びマスタユニット
JP4788597B2 (ja) プログラマブルコントローラ二重化システム
WO2022190504A1 (ja) ネットワーク機器、及びネットワークシステム
JP6201457B2 (ja) ドライブ機器
JP2021145273A (ja) 端末監視装置
JP2005165397A (ja) 入力機器用装置
JP2005245063A (ja) 電動機制御システム
JP2014241728A (ja) 交流回転機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150