JP2020049768A - 電子機器及び当該機器における電源オフのエラーの提示方法 - Google Patents

電子機器及び当該機器における電源オフのエラーの提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020049768A
JP2020049768A JP2018180942A JP2018180942A JP2020049768A JP 2020049768 A JP2020049768 A JP 2020049768A JP 2018180942 A JP2018180942 A JP 2018180942A JP 2018180942 A JP2018180942 A JP 2018180942A JP 2020049768 A JP2020049768 A JP 2020049768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
power supply
switch
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018180942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7161358B2 (ja
Inventor
学 小澤
Manabu Ozawa
学 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018180942A priority Critical patent/JP7161358B2/ja
Priority to US16/559,085 priority patent/US11381689B2/en
Priority to RU2019129915A priority patent/RU2740775C1/ru
Publication of JP2020049768A publication Critical patent/JP2020049768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161358B2 publication Critical patent/JP7161358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】1つのエラーコードに対して、エラー要因となり得るユニットが複数存在する状況となり、エラーコードの発生要因となる複数の候補の中から、交換すべき部品を間違えることによる無駄が発生する。【解決手段】電子機器であって、前記電子機器を制御する制御手段と、電源供給のオン/オフを制御する電源スイッチと、前記電源スイッチをオフさせるように駆動する駆動手段と、前記電源スイッチをオフさせるために前記駆動手段に通電する電力供給手段と、前記制御手段からの指示に応じて前記電力供給手段を制御するとともに、前記電源スイッチのオン/オフ状態、及び前記電力供給手段による前記駆動手段への通電状態を判定できる電源制御手段とを有し、前記指示の後、前記電源制御手段が前記電源スイッチがオフ状態でないと判定している場合、前記駆動手段への通電状態に応じた通知を行う。【選択図】 図8

Description

本発明は、電子機器及び当該機器における電源オフのエラーの提示方法に関する。
従来、画像形成装置では、装置が正常な動作ができないと判断されるとエラー状態となり、操作部にエラーコードを表示させる。サ−ビスマンは、この表示されたエラーコードを確認し、サービスマニュアルに従って、発生したエラーに関連するユニットを交換するなどの、エラー状態からの復旧作業を行う。
画像形成装置では、装置が一定時間操作されない場合に、自動的に電源をオフにする自動オフ駆動回路(メカニカルリレー)を備える電源スイッチを備えるものがある。特許文献1には、このような電源スイッチを備え、その電源スイッチがオンの状態で、外部からの信号制御によりリレーを駆動して、電源スイッチをオフにする自動電源オフ機能を実行する自動電源オフ手段を備えた画像形成装置が記載されている。
一方で、自動電源オフ機能を実行しても、何らかの理由により信号制御によるメカニカルリレーの駆動に失敗し、装置の電源がオフされない場合がある。このような場合、前述したエラーコードが表示される。そしてサービスマンは、そのエラーコードからメカニカルリレーの駆動エラーに関わるエラーと判断し、必要な部品の交換などを行うことになる。
特開2013−159029号公報
従来の装置では、自動電源オフによる装置の電源オフに失敗した場合、電源スイッチがオフになっているか否かを検知することで、電源スイッチがオフにできなかったために装置の電源がオフできないことを示すエラーコードを表示していた。しかしながら、このエラーコードからは、電源がオフできなかったという結果しか判別できない。そのため、その電源がオフできなかった原因が、電源スイッチのメカニカルリレーを駆動させる電源を供給する電源供給部分の故障によるものなのか、メカニカルリレーを含んだ電源スイッチそのものの故障によるものなのかが判別できなかった。
そのため、1つのエラーコードに対して、エラー要因となり得るユニットが複数存在する状況となり、エラーコードの発生要因となる複数の候補の中から、交換すべき部品を間違えることによる無駄が発生することがあった。このようにエラー要因となっている部品以外の部品を交換した場合は、そのエラーから復旧できず、別のユニットの交換作業などを繰り返し行う必要がある。このような交換作業の繰り返しは、サービスマンの作業効率の低下を招くことになる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点の少なくとも一つを解決することにある。
本発明の目的は、電子機器の電源オフの際に発生したエラーの要因をユーザに提示できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る電子機器は以下のような構成を備える。即ち、
電子機器であって、
前記電子機器を制御する制御手段と、
電源供給のオン/オフを制御する電源スイッチと、
前記電源スイッチをオフさせるように駆動する駆動手段と、
前記電源スイッチをオフさせるために前記駆動手段に通電する電力供給手段と、
前記制御手段からの指示に応じて前記電力供給手段を制御するとともに、前記電源スイッチのオン/オフ状態、及び前記電力供給手段による前記駆動手段への通電状態を判定できる電源制御手段と、
前記指示の後、前記電源制御手段が前記電源スイッチがオフ状態でないと判定している場合、前記駆動手段への通電状態に応じた通知を行う通知手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電子機器の電源オフの際に発生したエラーの要因をユーザに提示できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を含む印刷システムの構成を示すブロック図。 実施形態に係る画像形成装置の制御部の構成を説明するブロック図。 実施形態に係る画像形成装置の制御部、スキャナ部、プリンタ部の電源制御に関するハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態に係るメカニカルリレーを備えた主電源スイッチの構成を説明する図。 実施形態に係る主電源スイッチがリモート制御によってオフされるときの動作を説明するタイミングチャート。 実施形態に係る主電源スイッチがリモート制御によってオフされるときの動作を説明するタイミングチャート。 実施形態に係る電源制御部における処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る画像形成装置における、リモート環境からのシャットダウン処理を説明するフローチャート。 図8のS813或いはS815で操作部に表示されるエラー表示の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでするものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、以下の実施形態では、本発明に係る電子機器の一例としてMFPなどの画像形成装置を例に説明するが、本発明はこのような画像形成装置に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を含む印刷システムの構成を示すブロック図である。このシステムではホストコンピュータ40,50及び画像形成装置10,20,30がLAN(ローカルエリアネットワーク)60に接続されているが、本発明は、このような構成に限られることはない。また実施形態では、これら装置の接続方法としてLANを適用しているが、本発明はこれに限るものではない。例えばWAN(公衆回線)や無線LANなどの任意のネットワークなども適用可能である。
ホストコンピュータ(以下、PC)40,50はパーソナルコンピュータの機能を有している。PC40,50は、LAN60やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用いファイルや電子メールを送受信することができる。またPC40,50から画像形成装置10,20,30に対して、プリンタドライバを介した印刷命令を発行することができる。更にPC40,50は、定期的に画像形成装置10,20,30に対して、画像形成装置の状態を問い合わせることができる。これにより各画像形成装置は、PC40,50からの要求に対して、印刷可能であるか否かなどの情報を返信する。
画像形成装置10と20は同じ構成を有する装置で、例えば複合機(MFP)である。画像形成装置30は、プリント機能のみの画像形成装置であり、画像形成装置10や20が有するスキャナ部を有していないだけで他の構成は同じである。以下では、説明を簡単にするために、これら画像形成装置の内、画像形成装置10に注目して、その構成を詳細に説明する。
画像形成装置10は、画像入力デバイスであるスキャナ部13、画像出力デバイスであるプリンタ部14、画像形成装置10全体の動作制御を司る制御部11、ユーザインターフェース(UI)である操作部12を有している。また、AC/DC変換を行い、画像形成装置10内部の各ブロックに電源を供給する電源供給部15、及び画像形成装置10の電源のオン/オフ状態を切り替えるスイッチを備える主電源スイッチ部16を備える。
図2は、実施形態に係る画像形成装置10の制御部11の構成を説明するブロック図である。尚、図2において、図1と共通する部分は同じ参照番号で示している。
制御部11は、スキャナ部13やプリンタ部14と電気的に接続されており、一方ではLAN60などを介してPC40,50や外部の装置などと接続されている。これにより画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。
CPU201は、ROM203に記憶されたブートプログラムを実行してHDD204に格納されているプログラムをRAM202に展開し、その展開したプログラムを実行することにより、各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。更にCPU201は、制御部11の制御の下に実行される各種処理についても統括的に制御する。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリを提供しており、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM202は、装置の電源オフ後も記憶した内容をも保持できるSRAM、及び装置の電源オフにより、記憶した内容が消去されるDRAMにより構成されている。ROM203には装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD204はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。
操作部I/F205は、システムバス207と操作部12とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F205は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス207から受取って操作部12に出力すると共に、操作部12から入力された情報をシステムバス207へ出力する。LANコントローラ206は、LAN60及びシステムバス207に接続し、情報の入出力制御を行う。またLANコントローラ206は、Power Over Ethernet(POE)の受電部も搭載しており、LANケーブルから電力供給されることが可能である。そのため画像形成装置10の電源から供給される電力だけでなく、POEで供給される電力によってもLANコントローラ206は動作することが可能である。
画像バス208は、画像データをやり取りするためのバスであり、PCIバスやIEEE1394等々のバスで構成されている。画像処理部209は画像処理を行うためのものであり、RAM202に記憶された画像データを読み出し、例えばJPEG、JBIGなどの拡大又は縮小、及び、色調整などの画像処理を行う。スキャナ画像処理部210は、スキャナ部13からスキャナI/F211を介して受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。尚、スキャナ画像処理部210は、受取った画像データがカラー画像か白黒画像か、更には文字原稿の画像か、写真原稿の画像かなどを判定することができる。そして、その判定結果を画像データに付随させて出力する。この付随情報を属性データと称する。プリンタ画像処理部212は、画像データに付随している属性データを参照して、その画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F213を介してプリンタ部14に出力して印刷される。
電源制御部214は、画像形成装置10の起動時や電源オフ時の電源制御や、省電力状態への移行/復帰といった電源状態の変更を制御する。省電力状態から復帰する場合の各種復帰要因(例えばFAX受信やスイッチ押下等)の検知や、CPU201からの命令や、後述のWake信号302(図3)等による省電力状態からの復帰を示す信号等を受け、各復帰要因に応じた電源制御を実施する。この電源制御の詳細は、図3を参照して後述する。更に、リモート環境からのシャットダウンを実行したときに、主電源スイッチ部16に実装されるメカニカルリレーを備えた主電源スイッチ380(図3)をオフするために、図4を参照して後述するソレノイド部404(図4)への通電制御を行う。リモート環境からのシャットダウンとは、画像形成装置10が、画像形成装置10のシャットダウン指示をPC40等の外部装置からLAN60を介して受け付けて、そのシャットダウン指示にしたがってシャットダウン処理を行う。
図3は、実施形態に係る画像形成装置10の制御部11、スキャナ部13、プリンタ部14の電源制御に関するハードウェア構成を示すブロック図である。
電源制御部214は、起動時や電源オフ時の電源制御や、省電力状態への移行/復帰といった電源状態の変更を制御する。Wake信号302は、画像形成装置10がSleep(省電力)状態になっているときに、LANコントローラ206がネットワーク60経由で自機に対するパケットを受信すると、その旨をLANコントローラ206から電源制御部214に通知する信号である。電源制御部214は、このWake信号302を受け取ると、制御信号307,317,318,351を制御して、各デバイスに対して供給する電源を選択する。
制御信号304〜305、307,317,318,321,351,371は、各対応するスイッチ313,314,320,311,315,319,312に供給され、各デバイスに対して電源供給を行うかどうかを制御する信号である。またスイッチ311〜315,319,320,350は、制御信号304〜305,307,317,318,321,351,371で、そのオン/オフが制御されるスイッチである。即ち、スイッチ311〜315,319,320,350を、制御信号304〜305,307,317,318,321,351,371で制御することで、各デバイスに対しての電源供給状態を変更できる。これらスイッチ311〜315,319,320,350は、例えばFETやリレースイッチ等によって実現することができる。
制御信号304及びスイッチ313は、LANコントローラ206への電源供給を制御する。画像形成装置10がスタンバイ状態及びSleep状態の場合は、LANコントローラ206へ電源を供給し、画像形成装置10がオフ状態の場合は、LANコントローラ206への電源供給を停止するように制御している。
制御信号305及びスイッチ314は、後述する第一電源供給部309からRAM202への第一電源の供給を制御する。例えばSleep状態の場合には、セルフリフレッシュ状態のRAM202に対して第一電源供給部309から電力供給を行い、画像形成装置10をオフ状態にする場合は、RAM202に対して第一電源供給部309からの電力供給を停止するといったことが考えられる。
制御信号306は、画像処理装置10が正常にシャットダウン可能な状態になったことを示す電源制御部214によって制御される信号である。実施形態では、制御信号306が「1」(ハイレベル)のとき、画像処理装置10はシャットダウン準備が完了していない状態であることを意味し、「0」(ロウレベル)のとき、画像処理装置10はシャットダウン準備が完了していることを意味する。制御信号306は、後述するOR回路322に入力され、同じく後述する制御信号316とともに、制御部11への第一電源供給を制御する制御信号321となってスイッチ320の切り替えを制御する。
制御信号307及びスイッチ312は、第二電源供給部310に対するAC電源の供給を制御する。第二電源供給部310は、省電力状態のときにオフされて、スタンバイ状態のときにオンされる電源である。例えば省電力状態のときに電源制御部214がWake信号302を受けると、電源制御部214は制御信号307を制御してスイッチ312をオンする。これにより、スタンバイ状態のときに必要な各デバイスの電源をオンすることが可能となる。
第一電源供給部309は、AC電源(商用電源)をDC電源に変換し、スイッチ320を介して、制御部11の各構成ブロックに対して第一電源を供給する。第一電源供給部309から供給される第一電源は、画像形成装置10を省電力状態にした場合でも電源制御部214等に電源を供給するために備えられている電源である。第一電源は、電源制御部214の他に、省電力状態からの復帰を行うためにネットワーク60からの自機宛てのパケットを検知するためのLANコントローラ206へも供給される。
第二電源供給部310は、AC電源をDC電源に変換し、各デバイスに対して、第二電源を供給する。第二電源供給部310から供給される第二電源は、画像形成装置10が省電力状態の時に電源供給が停止される電源である。第二電源供給部310は、省電力状態のときに電源供給が不要なプリ部14やスキャナ部13に電源を供給している。これら第一電源供給部309と第二電源供給部310は、図1で説明した電源供給部15に備えられている。
制御信号321及びスイッチ320は、第一電源供給部309から制御部11に備えられる各構成要素への電源供給を制御する。制御信号321は、制御信号306,316を入力するOR回路322から出力される制御信号である。
主電源スイッチ380は、ユーザが画像形成装置10の電源オン/オフの操作をするためのスイッチであり、ユーザが主電源スイッチ380をオンすることで第一電源供給部309から制御部11に対して電源が供給される。この主電源スイッチ380は、内部にメカニカルリレーを駆動する駆動部としてのソレノイドが設置されており、ソレノイド部404(図4)に通電することで電源スイッチ380がオフに切り替わる構成になっている。主電源スイッチ380の詳細は図4を参照して後述する。
主電源スイッチ380がユーザによってオンされると、主電源スイッチ380がオンであるかオフであるかを示す制御信号316が、主電源スイッチ380がオンであることを示す「1」(ハイレベル)となる。これによりOR回路322から出力される制御信号321が「1」(ハイレベル)となってスイッチ320がオンとなる。こうして第一電源供給部309から、制御部11の各構成要素への電源供給が開始される。また主電源スイッチ380がオフされた場合は、制御信号316がオフであることを示す「0」(ロウレベル)となる。このときOR回路322から出力される制御信号321は、電源制御部214からの制御信号306が「1」(ハイレベル)のままであるためハイレベルとなる。そのため、スイッチ320のオン状態が保たれることとなり、画像処理装置10が正常にシャットダウンできるまでは、制御部11に対しての電力供給が維持される。電源制御部214は、主電源スイッチ380から出力される制御信号316が「0」(ロウレベル)になると主電源スイッチ380がオフされたと判断し、それをCPU201に通知する。CPU201は、この通知を記憶しておき、後述の図8のS804で取得する。こうして正常にシャットダウン処理を実行してから制御信号306を「0」(ロウレベル)にすることで、各デバイスに対しての電源供給を停止することが可能となる。
ソレノイド部404への通電は、スイッチ311を制御信号371によって制御することにより行う。実施形態では、制御信号371を「1」(ハイレベル)にすることで、スイッチ311をオンにすることができ、制御信号371を「0」(ロウレベル)にすることでスイッチ311をオフにすることができる。これによりリモート環境からのシャットダウン指示を受け付けた場合に、制御信号371によってスイッチ311をオンにして、ソレノイド部404へ通電することにより主電源スイッチ380をオフにすることが可能となっている。
電源供給検知部373は、ソレノイド部404へ通電する際に、正しく通電されたか否かを判別するための検知部であり、検知した結果を電源供給検知信号374を介して電源制御部214に通知する。実施形態では、電源供給検知信号374が「1」(ハイレベル)の場合は通電状態とし、「0」(ロウレベル)の場合は非通電状態として説明する。
主電源スイッチ380をオフできなかった場合は、電源供給検知信号374をモニタリングすることで、電源制御部214はソレノイド部404へ通電されたか否かを判定する。具体的には、電源制御部214が制御信号371をハイレベルにしてスイッチ311をオンにした状態で電源供給検知信号374のモニタリングを行う。そして制御信号316がロウレベルならなかった場合、即ち、主電源スイッチ380がオフされなかった場合に、電源供給検知信号374に基づいてソレノイド部404へ通電されたか否かを判定する。この判定結果は、電源制御部214にCPU201からアクセス可能なレジスタ390に記憶することにより、CPU201による、電源が切れなかった原因の切り分けの判断に使用される。即ち、電源供給検知信号374がハイレベルでない場合は、ソレノイド部404に電源が流れなかったと判断する。一方、電源供給検知信号374がハイレベルであった場合は、ソレノイド部404に通電しても主電源スイッチ380がオフにならないため、主電源スイッチ380が故障したと判断する。この詳細は図8を参照して後述する。
図4は、実施形態に係るメカニカルリレーを備えた主電源スイッチ380の構成を説明する図である。この図面は、主電源スイッチ380の断面図と、ソレノイド部404を用いたスイッチオフ制御に関わる周辺回路を合わせた図面になっており、図4(A)は主電源スイッチ380がオン状態を示し、図4(B)は主電源スイッチ380がオフ状態を示す図となっている。
メカニカルリレーを備えた主電源スイッチ380は、可動接点部401と、固定接点部402と、操作可動部(ボタン)403と、ソレノイド部404とを備えている。主電源スイッチ380をオンにする場合、ユーザはボタン403を押下すると、可動接点部401が固定接点部402に接触することにより主電源スイッチ380がオンとなる(図4(A))。
一方、主電源スイッチ380をオフにする場合、ユーザは、ボタン403を操作して可動接点部401を固定接点部402から離れるように動作させることで主電源スイッチ380がオフになる(図4(B))。ボタン403をオフ方向に動作させる方法は2通りある。1つは、ユーザがボタン403を直接操作する方法である。もう一つは、スイッチ311を制御信号371によってオンすることにより、ソレノイド用電源系統を通じてソレノイド部404に通電してソレノイド部404を駆動させる方法である。ソレノイド部404を駆動させることによりボタン403を上方向に移動させ、可動接点部401を固定接点部402から離すことにより主電源スイッチ380をオフにする。
図4(A)に示す主電源スイッチ380のオン状態では、可動接点部401と固定接点部402とが接触しているため制御信号316に電流が流れる。これにより、既に説明したように、電源制御部214は主電源スイッチ380がオン状態であることを識別できる。図4(B)のように主電源スイッチ380がオフ状態では、可動接点部401と固定接点部402とが接触していないため制御信号316に電流が流れない。このため電源制御部214は、主電源スイッチ380がオフ状態だと識別できる。
主電源スイッチ380の故障は、ソレノイド部404が通電しても動作しなかったり、ボタン403や可動接点部401が錆などの要因により動きづらくなったりして、ソレノイド部に通電しても主電源スイッチ380の状態が変わらないことにより発生する。
尚、実施形態では、第一電源供給部309から供給される電源を直接、主電源スイッチ380に入力し、主電源スイッチ380がオンになると制御信号316を出力している。しかし、接続する部品の入力仕様に合わせて、ソレノイド部に供給する電源を事前にDC−DC変換し、適切な信号レベルに変換するのが好ましい。例えば、ソレノイド用電源系統を主電源スイッチ380へ入力する直前にDC−DC変換回路を挿入することが考えられる。
図5及び図6は、実施形態に係る主電源スイッチ380がリモート制御によってオフされるときの動作を説明するタイミングチャートである。図5(A)は正常にオフできた場合を示し、図5(B)、図6(A)、図6(B)は正常にオフできなかった場合を示している。
図5(A)は、リモート環境からのシャットダウン制御によって電源制御部214が操作されることにより、主電源スイッチ380が正しくオフされる場合のタイミングチャートである。
まず図5(A)のタイミングT1で、電源制御部214によってスイッチ311のオン/オフを制御する制御信号371が「1」(ハイレベル)になる。制御信号371が「1」となるとスイッチ311がオンし、ソレノイド用電源系統からソレノイド部404への通電が開始される。また電源供給検知部373がソレノイド部404への通電を検知すると、電源供給検知信号374を通電状態を示すハイレベルにする。これにより電源制御部214は、電源供給検知信号374の結果を、レジスタ390の値に反映させる。尚、実施形態は、レジスタ390の値が「1」である場合に、ソレノイド部404に通電されたと判断し、「0」の場合は通電しなかったと判断する。もちろん、回路構成によっては、「0」の場合に通電され「1」の場合に通電しなかったと判断するように構成することもできる。
図5(A)のタイミングT2は、ソレノイド部404が動作したことにより主電源スイッチ380がオフとなり、その結果、制御信号316が主電源スイッチ380がオフであることを示す「0」(ロウレベル)となるタイミングである。図5(A)のタイミングT3は、制御信号371を「0」にしてソレノイド部404への通電を停止するタイミングである。一般的に、ソレノイド部404は、状態が変化しきるのに一定の時間がかかる一方で、通電時間が長くなると、駆動能力の低下を招く。そのため、ソレノイドの駆動に十分な時間で、かつ部品に規定された通電時間よりも短い時間通電するように制御する必要がある。実施形態では、この時間を500msecとして説明する。
そして、このタイミングT3以降では、レジスタ390の値は「1」を保持している。この理由は、実施形態では、タイミングT3になっても制御信号316が「0」にならなかった場合に、主電源スイッチ380がオフされなかったエラー状態が発生していると判断し、レジスタ390を参照するようにしているためである。このように構成することで、CPU201は、タイミングT3以降の任意のタイミングでエラー判定を行うことが可能になる。レジスタ390の値を保持する場合、保持するタイミングは、主電源スイッチ380がオフとなって制御信号316が「0」となるタイミングからソレノイド部404への通電を停止するタイミングT3の間であればいつでもよい。但し、ソレノイド部404への通電を制御するスイッチ311の故障を検出するという意味では、制御信号371を「1」から「0」にしてソレノイド部404への通電を停止するタイミングT3の直前が最も望ましい。この理由は、図5(D)で詳細に説明する。もちろん、制御信号371が「1」の期間、レジスタ390の値と、制御信号316の値をCPU201がポーリングし続け、電源供給検知信号374が「0」にならず、制御信号316が「0」にならなかった場合に、所望のエラー判定をさせるよう構成することも可能である。
図5(B)は、タイミングT2で主電源スイッチ380が動作せず、制御信号316が「0」にならず、タイミングT3以降、レジスタ390の値が「1」を示す場合を示している。この場合、タイミングT3以降、レジスタ390にはソレノイド部404に通電したことを示す「1」が記憶されており、制御信号316が主電源スイッチ380がオフとなっていないことを示す「1」の状態であることから、主電源スイッチ380が故障したと判定することが可能となる。
図6(A)は、タイミングT2で主電源スイッチ380が動作せず、制御信号316が「0」にならず、タイミングT3以降、レジスタ390の値が「0」を示す場合を示している。この場合、タイミングT3以降、レジスタ390にはソレノイド部404に通電しなかったことを示す「0」が記憶されており、制御信号316が主電源スイッチ380がオフとなっていないことを示す「1」の状態であることから、スイッチ311が故障したと判定することが可能となる。
図6(B)は、タイミングT1ではソレノイド部404に正しく通電が開始されたが、主電源スイッチ380が作動するタイミングT2前にスイッチ311がオフとなったことにより、タイミングT2で主電源スイッチ380が作動できなかった場合を示している。タイミングT2前でスイッチ311がオフになってしまう原因の例としては、図示しないヒューズが切れたり、単にスイッチ311が故障したりするといった現象が挙げられる。
ソレノイド部404は通電が開始されてから、動作が完了するまでに時間がかかるため、タイミングT1から主電源スイッチ380がオフ状態に切り替わるまでにある程度の時間を要する。そのため、スイッチ311がオフ状態に切り替わる前に電源部品の故障が発生することが十分に想定される。尚、このケースでは、レジスタ390の値は、一度電源供給開始しているために、タイミングT1で「1」となるものの、スイッチ311がオフするタイミングで再び「0」に戻る。類似するケースとしては、タイミングT2で主電源スイッチ380がオフとなり、制御信号316が「0」へ変化してからソレノイド部404への通電を停止するタイミングT3間でスイッチ311の故障が発生するケースが考えられる。このようなケースを想定し、レジスタ390の値を保持する場合、その最適なタイミングとしては、タイミングT3が最適となる。こうすることにより、主電源スイッチ380は正常であるが、スイッチ311がシーケンス中に故障した状態も検出できるようになる。
次に、図7を参照して、リモート環境からのシャットダウン制御時の電源制御部214に関する制御フローについて詳細に説明する。尚、このフローは電源制御部214がオンされてから常に実行されるものであり、ここでは説明しない電源制御部214で実行される他の電源制御フローと並列で処理されるものとする。
図7は、実施形態に係る電源制御部214における処理を説明するフローチャートである。
S701で電源制御部214は、CPU201からソレノイド部404をオンにする命令を待つ。このソレノイド部をオンにする命令は、CPU201から電源制御部214内部に備える図示しない制御信号371を制御するためのレジスタ(以後、ソレノイドON設定レジスタ)に、制御信号371を「1」にするための値が書き込まれることによって成される。ここでは、ソレノイドON設定レジスタに「1」が書き込まれると、制御信号371が「1」となるとして説明する。ここで制御信号371を「1」にするためのレジスタ値が書き込まれているとS702に進み、書き込まれていなかった場合はS701を繰り返す。S702で電源制御部214は、制御信号371を「1」にする。こうして制御信号371が「1」になるとスイッチ311がオン状態になり、ソレノイド部404への通電が開始される。次にS703に進み電源制御部214は、制御信号371がソレノイド部404が動作して主電源スイッチ380がオフ状態になるまで所定時間待機する。ここでは、その待機時間を500msecとしており、500msecが経過するとS704へ進み、経過していない場合はS703を繰り返して、経過するのを待つ。S704で電源制御部214は、電源供給検知信号374の値をレジスタ390に書き込む。このタイミングでレジスタ390に電源供給検知信号374の値を格納することで、前述の図6(B)のようなケースでも正しく結果を判定できることになる。
次にS705に進み電源制御部214は、制御信号371を「0」にしてソレノイド部404への通電を停止する。そしてS706に進み電源制御部214は、S701でCPU201によって制御信号371を「1」にするために書き込まれたソレノイドON設定レジスタの値を、制御信号371が「0」であることを示す「0」に書き換える。そして再びS701に戻り、CPU201からのソレノイド部404をオンにする命令を再び待つ。このように構成することで、図8で説明する電源がオフがなされなかった場合のリトライ制御が可能となる。
図8は、実施形態に係る画像形成装置10における、リモート環境からのシャットダウン処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU201がRAM202に展開しているプログラムを実行することにより達成される。
まずS801でCPU201は、主電源スイッチ380を自動的にオフにすべき所定の条件が満たされたかどうか判定する。すなわち、CPU201は、ソレノイド部404に通電してボタン403を動かして主電源スイッチ380をオフすべきか判定する。例えばCPU201は、外部装置(リモート環境)からLAN60を介したシャットダウン指示を受け付けたかどうかを判定する。ここでシャットダウンが指示されたときはS802に進み、そうでないときはS801を繰り返す。S802でCPU201は、電源制御部214のソレノイドON設定レジスタに、ソレノイドON設定を書き込む。これによりCPU201は、電源制御部214に対して、前述の図7のS702以降の処理を実施させることができる。即ち、電源制御部214から制御信号371を「1」として出力させることができる。こうして制御信号371が「1」になるとスイッチ311がオン状態になり、ソレノイド部404への通電が開始される。
次にS803に進みCPU201は、電源制御部214が主電源スイッチ380をオフにするのに要する所定の時間待機する。実施形態では、この待機時間を10secとして説明するが、制御信号371のオン期間をもとに、適宜設定できる値であることは言うまでもない。この待機時間の間、電源制御部214は図7にフローチャートで説明した処理を実行し、最終的に制御信号371を「0」にしてスイッチ311をオフ状態に変更し、ソレノイド部404への通電を終了する。
次にS804に進みCPU201は、電源制御部214から主電源スイッチ380の状態を表す制御信号316の状態を取得する。これは前述したように、電源制御部214は、主電源スイッチ380から出力される制御信号316が「0」(ロウレベル)になると主電源スイッチ380がオフされたと判断してCPU201に通知する、ことにより達成される。ここで制御信号316の状態が「1」である場合は主電源スイッチ380はオフされておらず、「0」の場合はオフされていることを示す。次にS805に進みCPU201は、S804で取得した結果をもとに、主電源スイッチ380がオフとなっているか否か判定する。ここで制御信号316が「0」であれば主電源スイッチ380が正常にオフされたと判定してS806へ進み、通常のシャットダウン処理を実行する。一方、制御信号316が「1」であった場合は、電源オフエラーが発生しているためS808へ進む。
S806でCPU201が通常のシャットダウン処理を実行するときCPU201は、電源制御部214に対して電源オフを指示する。これにより最終的に、画像形成装置10の各デバイスの電源をオフすることが可能である。電源制御部214は、CPU201からシャットダウン指示を受けると、制御信号304〜305,307,317,318,321,351,371を制御して、スイッチ311〜315,319,320,350をオフすることで各デバイスへの電源供給をオフする。そしてS807に進みCPU201は、電源制御部214を制御して制御信号306を「0」にする。制御信号306を「0」にすることで、既に「0」となっている制御信号316とOR回路322を介して、制御信号321を「0」にしてスイッチ320をオフにすることができる。これにより、第一電源供給部309から制御部11への第一電源の供給を停止してシャットダウン処理を完了させることができる。
一方、主電源スイッチ380が正常にオフされないときはS808でCPU201は、制御信号316の状態を確認するのが2回目か否かを判定する。これはリトライ処理を行うために設けているステップである。1回目であった場合はS802に進み、もう一度やり直し、2回目であった場合はエラーと判定してS809へと進む。尚、実施形態においては、2回目のリトライでも主電源スイッチ380がオフされなかった場合はエラー処理を開始するが、リトライの回数は適宜に設定しても何ら問題はない。
S809でCPU201は、シャットダウン処理において電源オフエラーが発生したと判断する。そしてS810に進みCPU201は、電源制御部214のレジスタ390から、電源供給結果の値を取得する。ここでレジスタ390の値が「1」のときは、ソレノイド部404に正しく給電できていたことを示し、「0」であればソレノイド部404に通電されていないためスイッチ311に異常が発生していたと考えられる。
従ってS811でCPU201は、S810で取得したレジスタ390の値が「0」か「1」か判定する。ここで「1」である場合は、S812へ進み、「0」0である場合S814へ進む。S812でCPU201は、ソレノイド部404に通電したにも拘わらず電源がオフされなかったため主電源スイッチ380の不良であると判定する。そしてS813に進みCPU201は、主電源スイッチ380の部品不良により電源をオフできなかったことを示すエラーメッセージを操作部12に表示する。
図9は、図8のS813或いはS815で操作部12に表示されるエラー表示の一例を示す図である。
S813では例えば図9(A)に示すように、操作部12に、主電源スイッチの不良であることを示すメッセージを表示する。或いは画像形成装置10が備えるLEDなどを使用してエラーが発生したことを示す方法、シャットダウン指示を送信したPC40(PC40のディスプレイに表示されるリモートUI等)にメッセージを表示する方法など、複数の手法が考えられる。
一方、S814でCPU201は、ソレノイド部404に通電できていないためスイッチ311の不良と判定する。そしてS815に進みCPU201は、ソレノイド部への電源供給の不良により、電源をオフできなかったことを示すエラーメッセージを表示する。ここでは例えば、図9(B)に示すようなメッセージを表示する。尚、S815では、ソレノイド部404の不良も考えられるため、図9(B)では、その旨のメッセージも加えている。このようにS813およびS815におけるCPU201は、ソレノイド部404への通電状態に応じた通知を行う通知手段に対応する。
以上説明したように実施形態によれば、メカニカルリレーによる電源スイッチのオフ制御が失敗した場合に、故障箇所を正確に把握でき、かつ、その故障箇所をユーザに提示できる。
尚、実施形態では、制御部11にCPU201、RAM202といった各種構成要素が配置されているが、これらは、基板上にそれぞれ部品として実装されるように構成してもよいし、複数の構成要素を集積したIC部品として構成されてもよい。また上記実施形態では、CPU201は、S801においてリモート環境からのシャットダウン指示を受け付けたかどうかを判定してS802以降の処理を行っていたが、次のようにしてもよい。すなわちS801においてCPU201は、S801において、現在時刻が予め画像形成装置10に設定されたシャットダウン時刻になったかどうかを判定し、現在時刻がシャットダウン時刻になった場合にS802以降の処理を行ってもよい。つまり、現在時刻が、画像形成装置10に事前に設定されているシャットダウン時刻になることを、主電源スイッチ380を自動的にオフにすべき所定の条件に含めてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
11…制御部、12…操作部、15…電源供給部、16…主電源スイッチ部、214…電源制御部、311,320…スイッチ、316,321,371…制御信号、373…電源供給検知部、374…電源供給検知信号、380…主電源スイッチ、390…レジスタ、404…ソレノイド部

Claims (14)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器を制御する制御手段と、
    電源供給のオン/オフを制御する電源スイッチと、
    前記電源スイッチをオフさせるように駆動する駆動手段と、
    前記電源スイッチをオフさせるために前記駆動手段に通電する電力供給手段と、
    前記制御手段からの指示に応じて前記電力供給手段を制御するとともに、前記電源スイッチのオン/オフ状態、及び前記電力供給手段による前記駆動手段への通電状態を判定できる電源制御手段と、
    前記指示の後、前記電源制御手段が前記電源スイッチがオフ状態でないと判定している場合、前記駆動手段への通電状態に応じた通知を行う通知手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電力供給手段は、商用電源を入力して前記電子機器に電源を供給する電源供給手段と、前記駆動手段との間に接続されたスイッチを有し、前記スイッチは前記電源制御手段からの制御信号に応じてオン/オフされることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電源制御手段は、前記電源スイッチから入力されている電源供給のオン/オフを示す信号に基づいて、前記電源スイッチのオン/オフ状態を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記電源制御手段は、前記電力供給手段による前記駆動手段への通電状態の判定結果を記憶する記憶手段を有し、
    前記通知手段は、前記記憶手段に記憶されている前記判定結果に基づいて、前記駆動手段への通電状態を判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記電源制御手段は、前記制御手段からの指示に応じて前記電力供給手段を制御して前記駆動手段に通電した後、所定時間が経過した後に、前記駆動手段への通電状態の判定結果を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記通知手段は、前記電源制御手段が前記電源スイッチがオフ状態でないと判定している場合、前記記憶手段が前記駆動手段に通電されていないと記憶していると、前記駆動手段或いは前記電力供給手段の不良であることを提示し、前記記憶手段が前記駆動手段に通電されていると記憶していると、前記電源スイッチの不良であることを提示することを特徴とする請求項4又は5に記載の電子機器。
  7. 前記指示は、前記制御手段が前記電源制御手段のレジスタにデータを書き込むことによりなされることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、リモート環境からのシャットダウンの指示に応じて前記電源制御手段に対して前記指示を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記指示の後、前記電源制御手段が前記電源スイッチがオフ状態でないと判定している回数が所定の回数になった場合に、前記駆動手段への通電状態に応じて、前記電源スイッチがオフにならない原因をユーザに提示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 情報を表示する表示手段を、更に有し、
    前記通知手段は、前記表示手段を用いて前記通知を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記電源スイッチは、メカニカルリレーを備えた電源スイッチであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記駆動手段は、前記メカニカルリレーを駆動するソレノイド部を含むことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 電源供給のオン/オフを制御するメカニカルリレーを備えた電源スイッチと、前記メカニカルリレーを駆動する駆動部とを有する電子機器における電源オフエラーの提示方法であって、
    所定の条件にしたがって、前記電源スイッチをオフさせるように前記駆動部に通電する駆動工程と、
    前記駆動工程における前記駆動部への通電状態を記憶する記憶工程と、
    前記駆動工程の後、前記電源スイッチがオフ状態かどうか判定する判定工程と、
    前記判定工程が前記電源スイッチがオフ状態でないと判定している場合、前記記憶工程で記憶されている前記通電状態に応じた通知を行う通知工程と、
    を有することを特徴とする電源オフエラーの提示方法。
  14. コンピュータに、請求項13に記載の電源オフエラーの提示方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2018180942A 2018-09-26 2018-09-26 電子機器及び当該機器における電源オフのエラーの提示方法 Active JP7161358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180942A JP7161358B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 電子機器及び当該機器における電源オフのエラーの提示方法
US16/559,085 US11381689B2 (en) 2018-09-26 2019-09-03 Electronic device and method of presenting error when the device is turned off
RU2019129915A RU2740775C1 (ru) 2018-09-26 2019-09-24 Электронное устройство и способ представления ошибки, когда электронное устройство выключается

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180942A JP7161358B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 電子機器及び当該機器における電源オフのエラーの提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049768A true JP2020049768A (ja) 2020-04-02
JP7161358B2 JP7161358B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=69883786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180942A Active JP7161358B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 電子機器及び当該機器における電源オフのエラーの提示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11381689B2 (ja)
JP (1) JP7161358B2 (ja)
RU (1) RU2740775C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3136621A1 (en) 2019-04-11 2020-10-15 Advanced Measurement Technology Inc Battery monitoring and testing system and methods thereof
JP7410724B2 (ja) 2020-01-07 2024-01-10 Eneos株式会社 有機ハイドライド製造装置および有機ハイドライドの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104836A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20160209475A1 (en) * 2013-09-04 2016-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement and method for monitoring a power supply
JP2018089885A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の電源制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1512338A (en) * 1976-09-14 1978-06-01 Coal Ind Control means for drive equipment
US4577117A (en) * 1982-06-14 1986-03-18 Kabushiki-Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Light responsive switch structure for use in a motor vehicle or the like
RU2249887C2 (ru) * 2001-01-24 2005-04-10 Касио Компьютер Ко., Лтд Устройство для удаления побочных продуктов и топливный элемент, соединенный с модулем для выработки электроэнергии
EP2101387A1 (en) 2008-03-10 2009-09-16 ABB Research Ltd Controlling distribution of electrical power
JP2009290709A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及び印刷システムの制御方法
JP5260229B2 (ja) 2008-10-14 2013-08-14 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、省電力管理プログラム及び省電力管理プログラムが記憶された記憶媒体
JP5355243B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
DE102011088416A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Canon K. K. Informationsverarbeitungsvorrichtung zur geeigneten ausführung einer herunterfahrverarbeitung, verfahren zur steuerung der informationsverarbeitungsvorrichtung und speichermedium
US8781571B2 (en) 2011-03-31 2014-07-15 Incline Therapeutics, Inc. Switch validation circuit and method
JP6075820B2 (ja) 2012-02-06 2017-02-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6210753B2 (ja) * 2013-06-24 2017-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置
US20180253786A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-06 Tangible, L.L.C. Systems and methods for locker rental and operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160209475A1 (en) * 2013-09-04 2016-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement and method for monitoring a power supply
JP2015104836A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018089885A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200099795A1 (en) 2020-03-26
JP7161358B2 (ja) 2022-10-26
US11381689B2 (en) 2022-07-05
RU2740775C1 (ru) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101749129B1 (ko) 정보처리장치 및 정보처리장치에의 전력공급방법
JP2014010470A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US9547288B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
US10162695B2 (en) Information processing apparatus and fault diagnosis method
JP2018039140A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP7161358B2 (ja) 電子機器及び当該機器における電源オフのエラーの提示方法
KR101772920B1 (ko) 정보처리장치, 정보처리장치의 제어 방법, 및 기억매체
JP2015026251A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
US20160187955A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program product
CN104902129A (zh) 图像形成设备和用于控制图像形成设备的方法
JP2015022646A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2011056852A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2019043029A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP2013008228A (ja) 情報処理装置、印刷装置及び監視方法
JP2015131415A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US10931832B2 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
JP4870098B2 (ja) 電子装置及び該電子装置の制御方法
JP2015104836A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7387281B2 (ja) 電子機器、および、電子機器の制御方法
JP2020075386A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP2007034963A (ja) 電子機器
US20200142651A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2020086518A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016143234A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7161358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151