JP5118078B2 - キー規制装置 - Google Patents

キー規制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5118078B2
JP5118078B2 JP2009022914A JP2009022914A JP5118078B2 JP 5118078 B2 JP5118078 B2 JP 5118078B2 JP 2009022914 A JP2009022914 A JP 2009022914A JP 2009022914 A JP2009022914 A JP 2009022914A JP 5118078 B2 JP5118078 B2 JP 5118078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
lock
key
unit
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009022914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180554A (ja
Inventor
勇次 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2009022914A priority Critical patent/JP5118078B2/ja
Priority to US12/695,958 priority patent/US8141397B2/en
Priority to EP20100000872 priority patent/EP2213532B1/en
Priority to CN201010108182.6A priority patent/CN101793110B/zh
Publication of JP2010180554A publication Critical patent/JP2010180554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118078B2 publication Critical patent/JP5118078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0611Cylinder locks with electromagnetic control
    • E05B47/0619Cylinder locks with electromagnetic control by blocking the rotor
    • E05B47/0626Cylinder locks with electromagnetic control by blocking the rotor radially
    • E05B47/0634Cylinder locks with electromagnetic control by blocking the rotor radially with a pivotally moveable blocking element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/02142Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising externally controlled safety devices for preventing locking during vehicle running condition
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • E05B47/0003Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core
    • E05B47/0004Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core said core being linearly movable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • Y10T70/565Locked stationary
    • Y10T70/5655Housing-carried lock
    • Y10T70/5664Latching bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、キーの回転を規制するキー規制装置に関する。
キー規制装置としては、ソレノイドの駆動によりストッパの揺動位置を切り替え可能にされると共に、ストッパがキーの「LOCK位置」と「ACC位置」との間の回転をロック可能にされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このキー装置では、ソレノイドとストッパとをノブボディに別々に組み付ける必要がある。このため、ソレノイド及びストッパをノブボディ(組付対象)に組み付け困難である。
特開2000−229557公報
本発明は、上記事実を考慮し、駆動手段及び規制部材を組付対象に容易に組み付けることができるキー規制装置を得ることが目的である。
請求項1に記載のキー規制装置は、駆動部材が設けられ、前記駆動部材を駆動可能にされた駆動手段と、前記駆動部材の駆動により規制状態と許容状態とに切り替え可能にされ、規制状態に切り替えられることでキーの所定回転位置への回転を規制する一方、許容状態に切り替えられることで前記キーの所定回転位置への回転を許容する規制部材と、前記駆動手段及び前記規制部材を一体化して組付対象に組み付け可能にする一体化手段と、を備えている。
請求項2に記載のキー規制装置は、請求項1に記載のキー規制装置において、前記規制部材を回動可能に支持する支持軸を備え、前記支持軸の軸方向において前記駆動手段、前記規制部材、前記一体化手段及び前記支持軸を組み付け可能にされている。
請求項3に記載のキー規制装置は、請求項1又は請求項2に記載のキー規制装置において、前記規制部材を付勢する付勢部材を備え、前記一体化手段が前記駆動手段及び前記規制部材を一体化した状態で前記一体化手段に前記付勢部材を係合可能にされている。
請求項1に記載のキー規制装置では、駆動手段に駆動部材が設けられると共に、駆動手段が駆動部材を駆動可能にされており、駆動部材の駆動により規制部材が規制状態と許容状態とに切り替え可能にされている。さらに、規制部材が規制状態に切り替えられることでキーの所定回転位置への回転を規制する一方、規制部材が許容状態に切り替えられることでキーの所定回転位置への回転を許容する。
ここで、一体化手段が駆動手段及び規制部材を一体化して組付対象に組み付け可能にする。このため、駆動手段及び規制部材を別々に組付対象に組み付ける必要がなく、駆動手段及び規制部材を組付対象に容易に組み付けることができる。
請求項2に記載のキー規制装置では、支持軸が規制部材を回動可能に支持する。
ここで、支持軸の軸方向において、駆動手段、規制部材、一体化手段及び支持軸を組み付け可能にされている。このため、駆動手段、規制部材、一体化手段及び支持軸を複数方向から組み付ける必要がない。これにより、駆動手段、規制部材、一体化手段及び支持軸を容易に組み付けることができる。
請求項3に記載のキー規制装置では、付勢部材が規制部材を付勢する。
ここで、一体化手段が駆動手段及び規制部材を一体化した状態で、一体化手段に付勢部材を係合可能にされている。このため、一体化手段が駆動手段及び規制部材を一体化する際に、一体化手段に付勢部材を係合する必要がない。これにより、一体化手段に付勢部材を容易に係合できる。
本発明の実施の形態に係るインタロックユニットを示す前斜め右方から見た分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るインタロックユニットにおけるリンクユニットを示す前斜め左方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るインタロックユニットにおけるリンクユニットを示す後斜め右方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るインタロックユニットを示す後斜め右方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るインタロックユニットを示す後方から見た背面図である。 本発明の実施の形態に係るインタロックユニットと2種類のロックボディとを示す前斜め左方から見た分解斜視図である。 本発明の実施の形態におけるステアリングロック装置を示す左方から見た断面図である。 本発明の実施の形態に係るインタロックユニットにおいてシフトレバーが「P」シフト位置以外のシフト位置に操作された際における動作を示す前方から見た断面図である。 本発明の実施の形態に係るインタロックユニットにおいてシフトレバーが「P」シフト位置に操作された際における動作を示す前方から見た断面図である。 本発明の実施の形態においてインタロックユニットと2種類のステアリングロック装置との組付工程を示すブロック図である。
図7には、本発明の実施の形態に係るインタロックユニット10が適用されたステアリングロック装置100が左方から見た断面図にて示されている。なお、図面では、ステアリングロック装置100の前方を矢印FRで示し、ステアリングロック装置100の上方を矢印UPで示し、ステアリングロック装置100の右方を矢印RHで示す。
図7に示す如く、本実施の形態に係るステアリングロック装置100は、組付対象としてのロックボディ12を備えており、ロックボディ12の下側部分の後端には、略半円筒状の固定片14(図6参照)が形成されている。固定片14には、略半円筒状のブラケット(図示省略)が組み付けられており、固定片14及びブラケットの内部に車両のステアリングポスト(図示省略)が嵌合されることで、ロックボディ12がステアリングポストに固定されて、ステアリングロック装置100がステアリングポストに取り付けられている。
ロックボディ12の上側部分には、略円筒状の収容筒16が形成されており、収容筒16の後端には、後壁16Aが形成されている。収容筒16の後側部分の下方には、略矩形筒状のロック筒18が形成されており、収容筒16内とロック筒18内とは連通されている。ロック筒18の前面は、閉じられており、ロック筒18の後面は、固定片14を介して、後方に開放されている。
収容筒16内には、キーシリンダとしての略円柱状のイグニッションシリンダ20が収容されており、イグニッションシリンダ20の前端は、収容筒16の前端から前側へ突出されている。イグニッションシリンダ20の前端は、車両のインストルメントパネル(図示省略)に配置されており、イグニッションシリンダ20の前面は、インストルメントパネルから車室内へ向けられている。
イグニッションシリンダ20内には、挿入部材としての略円柱状のキーロータ22が収容されており、キーロータ22は、前側への移動を係止されている。キーロータ22内には、矩形柱状の挿入孔24が形成されており、挿入孔24は、キーロータ22の前面から開口されている。
キーロータ22は、所定回転位置としての「LOCK」位置に配置されており、キーとしてのイグニッションキー26(正規キー)を挿入孔24に対し挿入及び抜取可能にされている。キーロータ22は、イグニッションキー26が挿入孔24に挿入されて回転操作されることで、イグニッションシリンダ20内において回転可能にされており、これにより、キーロータ22が、「ACC」位置、「ON」位置及び「START」位置に配置可能にされている。また、キーロータ22が「LOCK」位置に配置された際のみイグニッションキー26を挿入孔24に対し挿入及び抜取可能にされており、キーロータ22が「ACC」位置、「ON」位置及び「START」位置に配置された際には、イグニッションキー26の挿入孔24に対する挿入及び抜取が規制される。
キーロータ22の前部の下部には、略U字形枠状のスライドピース28が上下方向(キーロータ22径方向)へ移動可能に設けられており、スライドピース28は、下側面(キーロータ22径方向外側面)がイグニッションシリンダ20の内周面に当接して、下方(キーロータ22径方向外側)への移動を係止されている。スライドピース28の下側面は、イグニッションシリンダ20の内周面に沿って湾曲されており、スライドピース28は、キーロータ22と一体に回転可能にされている。また、スライドピース28の下側面は、イグニッションシリンダ20の外周部を介して、下側へ開放されている。
スライドピース28の上部(キーロータ22径方向内側部)は、キーロータ22の挿入孔24の外周面を構成している。イグニッションキー26が挿入孔24に挿入された状態では、イグニッションキー26がスライドピース28の上側(キーロータ22径方向内側)への移動を規制する。一方、イグニッションキー26が挿入孔24から抜き取られた状態では、スライドピース28の上側への移動が許容される。
イグニッションシリンダ20の下部には、長尺板状のロックプレート30が前後方向中間部において上下方向へ移動可能かつ回動可能に支持されており、ロックプレート30は、上側へ移動する方向へ付勢されると共に、前端が上側へ回動しかつ後端が下側へ回動する方向へ付勢されている。ロックプレート30の前側部及び後側部は、略L字形板状にされており、ロックプレート30の前端及び後端は、上側へ突出されている。
ロックプレート30の前端は、イグニッションシリンダ20の外周部を貫通して、スライドピース28の下側面に当接されている。イグニッションキー26が挿入孔24に挿入された際には、スライドピース28の上側への移動が規制されることで、ロックプレート30の付勢力による回動が規制される。一方、イグニッションキー26が挿入孔24から抜き取られた際には、スライドピース28の上側への移動が許可されることで、ロックプレート30の前端が付勢力によってスライドピース28を上側へ移動させて、ロックプレート30の前端が上側へ回動されると共に、ロックプレート30の後端が下側へ回動される。また、キーロータ22が「ACC」位置、「ON」位置及び「START」位置に配置された際には、ロックプレート30の前端がキーロータ22の外周面に当接されることで、ロックプレート30の付勢力による回動が規制される。
収容筒16内には、イグニッションシリンダ20の後側において、回転部材としてのカムシャフト32が回転可能に収容されている。カムシャフト32の外周側には、略円筒状の外筒34が設けられると共に、カムシャフト32の内周側には、略円筒状の内筒36が設けられており、外筒34と内筒36とは、前端において、一体にされている。また、内筒36は、収容筒16の後壁16Aを貫通されて、収容筒16の後側へ突出されている。
内筒36内には、キーロータ22の後端が嵌入されており、カムシャフト32は、キーロータ22と一体に回転可能にされている。
外筒34内には、内筒36の外周において、回転付勢手段としてのリターンスプリング38が収容されており、リターンスプリング38の一端(前側端)は、外筒34に係止されている。カムシャフト32がキーロータ22の「ON」位置から「START」位置までに配置された際には、リターンスプリング38が、他端(後側端)を収容筒16内に係止されて、カムシャフト32をキーロータ22の「START」位置から「ON」位置へ向かう方向へ付勢する。
外筒34の下側部には、傾斜面(図示省略)が形成されており、傾斜面は、後方から前方へ向かうに従いキーロータ22の「START」位置から「ON」位置及び「ACC」位置を介して「LOCK」位置へ向かう方向に傾斜されている。外筒34の上側部には、規制面40(図8及び図9参照)が形成されており、規制面40は、外筒34の周方向に垂直に配置されている。
収容筒16の後側には、イグニッションスイッチ42が固定されており、イグニッションスイッチ42には、カムシャフト32の内筒36後端が挿入されている。これにより、カムシャフト32がイグニッションスイッチ42に接続されており、キーロータ22と一体にカムシャフト32が回転されることで、イグニッションスイッチ42を操作可能にされている。
収容筒16内には、カムシャフト32の下側において、連絡部材としての略矩形柱状のスライダ44が収容されており、後述の如く、スライダ44はロックバー54と一体に前後方向へ移動(スライド)可能にされている。
スライダ44の後部には、柱状の移動突起46が形成されており、移動突起46は、スライダ44から上側へ突出されている。移動突起46には、カムシャフト32(外筒34)の傾斜面が下記コンプレッションスプリング58の付勢力によって接触されており、これにより、スライダ44が収容筒16の後壁16Aに当接されて後側への移動を係止されると共に、カムシャフト32が回転を阻止されて、上述の如くキーロータ22が「LOCK」位置に配置されている。
スライダ44の前側部には、左右方向中央において、板状の係合孔48が形成されており、係合孔48は、スライダ44の前側、上側及び下側に開放されている。スライダ44の前端かつ上端には、略台形板状の係合突起50が形成されており、係合突起50は、係合孔48内に配置されている。スライダ44の後端には、矩形柱状の嵌入突起52が形成されており、嵌入突起52は、スライダ44から下側へ突出されている。
上記ロック筒18内には、ロック部材としての略矩形柱状のロックバー54が収容されており、ロックバー54は、ロック筒18に案内されて、前後方向へ移動(スライド)可能にされている。
ロックバー54の前部の上端には、矩形柱状の嵌入凹部56が形成されており、嵌入凹部56は、ロックバー54から上側に開放されている。嵌入凹部56内には、スライダ44の嵌入突起52が嵌入されており、ロックバー54は、スライダ44と一体に前後方向へ移動可能にされている。
ロック筒18の前端とロックバー54の前端との間には、ロック付勢手段としてのコンプレッションスプリング58が架け渡されており、コンプレッションスプリング58は、ロックバー54及びスライダ44を後側へ付勢している。これにより、コンプレッションスプリング58の付勢力によって、スライダ44が収容筒16の後壁16Aに当接されて、スライダ44及びロックバー54の後側への移動が係止されている。
ロックバー54は、ロック筒18から後側へ突出されて、上記固定片14から後側へ突出されており、ロックバー54は、上記ステアリングポストを貫通されて、ステアリングポスト内のステアリングシャフト(図示省略)に係合されている。これにより、ステアリングシャフトの回転がロックされて、ステアリングシャフトの上端に固定されたステアリングホイール(図示省略)の回転がロックされている。
図6に示す如く、上記収容筒16の上端には、後部において、略矩形筒状の組付部60が形成されており、組付部60は、下壁が部分的に開放されて、内部が収容筒16内に連通されている。組付部60の右端には、長尺矩形状の組付孔60Aが貫通形成されており、組付部60の左端には、略円筒状の組付筒60Bが形成されている。
組付部60には、キー規制装置としてのインタロックユニット10が組み付けられている。
図4及び図5にも示す如く、インタロックユニット10の外周には、一体化手段としての略直方体形箱状のユニット箱62が設けられている。ユニット箱62の下端かつ右端には、略台形柱状の組付突起62Aが突出形成されており、ユニット箱62の下端かつ左端には、略円環板状の組付板62Bが突出形成されている。組付突起62Aは、組付部60の組付孔60A内に挿入(係合)されると共に、組付板62Bは、スクリュー102の螺合によって組付部60の組付筒60Bに締結されており、これにより、ユニット箱62が組付部60に固定されて、インタロックユニット10が組付部60に組み付けられている。また、ユニット箱62の下壁は、部分的に開放されており、ユニット箱62内は、組付部60下壁の開放部分を介して、収容筒16内に連通されている。
図1に示す如く、ユニット箱62は、前側のケース64と後側のカバー66とが組み付けられて構成されている。ケース64の周面には、略三角柱状の組付柱64Aが所定数突出形成されており、カバー66には、矩形枠状の組付枠66Aが所定数延出形成されている。組付枠66Aはカバー66から前側(ケース64側)へ延出されており、組付枠66A内に組付柱64Aが挿入(係合)されることで、ケース64とカバー66とが前後方向において組み付けられている。
図4及び図5に示す如く、カバー66の後壁は、右端の下側部分において、後側に突出されて、断面U字状の通過凸部104が形成されており、通過凸部104の上面は、開放されて、操作孔を構成する矩形状の移動孔106が形成されている。カバー66の後壁には、通過凸部104右端の上側において、操作孔を構成する矩形状の通過孔108が貫通形成されており、通過孔108の下端は、移動孔106を介して通過凸部104内に連通されている。カバー66の後壁には、通過凸部104左端の上側において、断面L字形板状の係合部110が突出形成されており、係合部110は、カバー66から後側(ユニット箱62の外側)に突出されると共に、係合部110の先端側部分は、左側へ延出されている。
図1に示す如く、ユニット箱62内には、駆動手段としてのソレノイド68が収容されている。ソレノイド68には、駆動部材を構成する円柱状のプランジャ68Aが設けられており、プランジャ68Aの先端は、ソレノイド68から右側へ突出されている。プランジャ68Aの先端には、駆動部材を構成する円軸状の係合軸68Bが貫通されており、係合軸68Bは、プランジャ68Aから前後方向へ突出している。
ソレノイド68は、車両の制御装置70を介して、車両のシフトレバー装置72に接続されている。シフトレバー装置72のシフトレバー(図示省略)が「P」シフト位置(規制シフト位置)以外のシフト位置(「R」シフト位置、「N」シフト位置、「D」シフト位置等の許可シフト位置)に操作された際には、制御装置70の制御によりソレノイド68が駆動されて、プランジャ68Aの右側への移動が規制される(プランジャ68Aが駆動される)ことで、ソレノイド68からのプランジャ68Aの突出量の増加が規制される(図8参照)。一方、シフトレバー装置72のシフトレバーが「P」シフト位置に操作された際には、ソレノイド68が駆動されずに、プランジャ68Aの右側への移動が許容されて(プランジャ68Aが駆動されず)、ソレノイド68からのプランジャ68Aの突出量の増加が許容される(図9参照)。
ユニット箱62内には、ソレノイド68の右側かつ下側において、支持軸としての円軸状のシャフト74が支持されている。シャフト74の軸方向は、前後方向に沿って配置されており、シャフト74の軸方向両端は、それぞれユニット箱62のケース64とカバー66とに支持されている。
シャフト74には、図2及び図3にも示すリンクユニット76が支持されている。
シャフト74には、リンクユニット76を構成する規制部材としての断面略L字状のリンク78の長手方向中間部が回動可能に支持されており、リンク78の上側端には、U字形枠状の係合枠80が一対一体に形成されている。一対の係合枠80は、前後方向において、互いに対向されており、一対の係合枠80間には、ソレノイド68のプランジャ68A先端が挿入されると共に、一対の係合枠80内には、それぞれプランジャ68A先端の係合軸68Bが挿入されている。これにより、リンク78の上側端がプランジャ68Aの先端に回動可能かつ移動可能に係合されている。
リンク78の上側端には、前側かつ左側の部分において、断面U字状の引掛部82(図2参照)が一体に形成されており、引掛部82内は、左側に開放されている。
シャフト74には、リンクユニット76を構成する許容部材としての略板状のリリースリンク84の上側端が回動可能に支持されており、リリースリンク84は、リンク78の後側に配置されている。リリースリンク84の下側端には、断面L字形板状のリリース板86が一体に形成されており、リリース板86は、リンク78の下側端の上側及び前側に配置されている。リリース板86の前側板には、左側かつ下側の部分において、リリース面86A(図2参照)が形成されており、リリース面86Aは、左方へ向かうに従い上方へ向かう方向へ傾斜されると共に、リンク78の下側端面78Aに対して左側に配置されている。
リンク78及びリリースリンク84には、シャフト74に支持される部分において、保持部としての略円軸状のスプリング保持軸88が一体に形成されており、スプリング保持軸88には、中心軸部分において、シャフト74が貫通かつ嵌合されている。リンク78のスプリング保持軸88は、リンク78から前側(リリースリンク84とは反対側)に突出しており、リリースリンク84のスプリング保持軸88は、リリースリンク84から後側(リンク78とは反対側)に突出している。
リンク78の後側面には、シャフト74に支持される部分において、嵌合部を構成する略円柱状の嵌合凸部(図示省略)が一体に形成されており、嵌合凸部には、中心軸部分において、シャフト74が貫通かつ嵌合されている。
リリースリンク84の前側面には、シャフト74に支持される部分において、嵌合部を構成する略円柱状の嵌合凹部92が形成されており、嵌合凹部92には、中心軸部分において、シャフト74が貫通されている。嵌合凹部92には、リンク78の嵌合凸部が回転可能に嵌合されており、これにより、リンク78とリリースリンク84とが相対回動可能にされた状態で位置決めされている。
リンク78及びリリースリンク84には、リンクユニット76を構成する付勢部材としてのトーションスプリング94が保持されている。
トーションスプリング94の前側部及び後側部には、保持部位としての螺旋状の螺旋部96が形成されており、前側の螺旋部96は、リンク78のスプリング保持軸88が挿入されて、当該スプリング保持軸88に保持されると共に、後側の螺旋部96は、リリースリンク84のスプリング保持軸88が挿入されて、当該スプリング保持軸88に保持されている。
トーションスプリング94の前後方向中間部には、U字状の連絡部98が形成されており、連絡部98は、一対の螺旋部96を連絡している。これにより、トーションスプリング94は、リンク78とリリースリンク84との前後方向における離間を制限して、リンク78の嵌合凸部とリリースリンク84の嵌合凹部92との嵌合が解除されることを制限することで、リンク78及びリリースリンク84を保持している。また、連絡部98の中間部は、リンク78の下側端及びリリースリンク84の下側端の上側に配置されている。
トーションスプリング94の後側端94Aは、後側の螺旋部96から上側へ延出されている。図4及び図5に示す如く、トーションスプリング94の後側端94Aは、カバー66後壁の通過孔108を通過されることで、カバー66後壁の通過凸部104内から移動孔106を介して上側へ延出されており、トーションスプリング94の後側端94Aは、トーションスプリング94(後側の螺旋部96)の付勢力に抗して左側へ移動(回動)されて、カバー66後壁の係合部110内に引っ掛けられている(係合されている)。これにより、トーションスプリング94が、後側の螺旋部96において付勢力を発生して、連絡部98の中間部においてリリースリンク84の下側端を下側に付勢している。
図2に示す如く、トーションスプリング94の前側端94Bは、前側の螺旋部96から上側へ延出されて、リンク78の引掛部82内に引っ掛けられている(係合されている)。これにより、トーションスプリング94が前側の螺旋部96において付勢力を発生して、リンク78が下側端を上側へ回動される方向へ付勢されることで、リンク78の下側端がリリースリンク84のリリース板86の上側板に当接されて、リンク78とリリースリンク84とが一体回動可能にされている。
図8及び図9に示す如く、リンク78の下側端及びリリースリンク84の下側端(リリース板86)は、ユニット箱62下壁の開放部分から下側へ突出されて、ロックボディ12の組付部60下壁の開放部分を介して収容筒16内に挿入されており、リリースリンク84のリリース板86は、トーションスプリング94(後側の螺旋部96)の付勢力によって、カムシャフト32(外筒34)の外周面に当接している。
キーロータ22及びカムシャフト32が「ACC」位置から「LOCK」位置へ回転される際には、カムシャフト32(外筒34)の規制面40がリリースリンク84のリリース面86Aに当接されて、リリースリンク84の下側端が上側へ移動される。
図8に示す如く、シフトレバーが「P」シフト位置以外のシフト位置に操作されて、ソレノイド68からのプランジャ68Aの突出量の増加が規制される際には、リンク78の回動が規制されて(リンク78が規制状態に切り替えられて)、リンク78の下側端の上側(収容筒16の径方向外側)への移動が規制される。一方、図9に示す如く、シフトレバーが「P」シフト位置に操作されて、ソレノイド68からのプランジャ68Aの突出量の増加が許容される際には、リンク78の回動が許容されて(リンク78が許容状態に切り替えられて)、リンク78の下側端の上側への移動が許容される。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
以上の構成のステアリングロック装置100では、キーロータ22及びカムシャフト32が「LOCK」位置に配置されており、ロックバー54がロックボディ12の固定片14から後側へ突出されてステアリングシャフトに係合されることで、ステアリングシャフト及びステアリングホイールの回転がロックされている。
また、イグニッションキー26がキーロータ22の挿入孔24に挿入されて回転操作されることで、キーロータ22及びカムシャフト32が「ACC」位置、「ON」位置及び「START」位置に回転されて、イグニッションスイッチ42が操作される。
キーロータ22及びカムシャフト32が「LOCK」位置から「ACC」位置へ回転される際には、カムシャフト32(外筒34)の傾斜面が回転されてスライダ44の移動突起46を前側へ押圧することで、スライダ44及びロックバー54がコンプレッションスプリング58の付勢力に抗して前側へ移動される。このため、キーロータ22及びカムシャフト32が「ACC」位置に回転された際には、ロックバー54がロックボディ12の固定片14からの突出を解除されて、ロックバー54のステアリングシャフトへの係合が解除される。これにより、ステアリングシャフト及びステアリングホイールの回転が許可される。
さらに、キーロータ22及びカムシャフト32が「LOCK」位置から「ACC」位置へ回転される際には、上述の如くスライダ44が前側へ移動されることで、ロックプレート30の後端が付勢力に抗して一時的に下側へ移動されて、スライダ44の係合突起50がロックプレート30の後端を乗り越える。これにより、スライダ44の係合突起50がロックプレート30の後端に係合されて、スライダ44及びロックバー54のコンプレッションスプリング58の付勢力による後側への移動が係止される。
しかも、キーロータ22及びカムシャフト32が「ACC」位置から「ON」位置を介して「START」位置の範囲に配置される際には、ロックプレート30の前端がキーロータ22の周面に当接することで、ロックプレート30の後端の下側への回動が規制されて、スライダ44の係合突起50がロックプレート30の後端に係合された状態が維持される。さらに、キーロータ22及びカムシャフト32が「ACC」位置から「LOCK」位置へ回転される際には、イグニッションキー26がスライドピース28のキーロータ22径方向内側への移動を規制すると共に、ロックプレート30の前端がスライドピース28に当接することで、ロックプレート30の後端の下側への回動が規制されて、スライダ44の係合突起50がロックプレート30の後端に係合された状態が維持される。
これにより、スライダ44及びロックバー54のコンプレッションスプリング58の付勢力による後側への移動が係止された状態が維持されて、ロックバー54がロックボディ12の固定片14からの突出を解除された状態が維持される。このため、ステアリングシャフト及びステアリングホイールの回転の許可が維持される。
一方、キーロータ22及びカムシャフト32が「LOCK」位置に配置されてキーロータ22の挿入孔24からイグニッションキー26が抜き取られた際には、スライドピース28のキーロータ22径方向内側への移動が許可されて、スライドピース28がキーロータ22の径方向内側へ移動されると共に、ロックプレート30の前端が付勢力によって上側へ回動される。これにより、ロックプレート30の後端が下側へ回動されて、ロックプレート30の後端へのスライダ44の係合突起50の係合が解除されることで、スライダ44及びロックバー54がコンプレッションスプリング58の付勢力によって後側へ移動されて、ロックバー54がロックボディ12の固定片14から後側へ突出される。このため、ロックバー54がステアリングシャフトに係合されて、ステアリングシャフト及びステアリングホイールの回転がロックされる。
また、図8及び図9に示す如く、インタロックユニット10においては、キーロータ22及びカムシャフト32が「ACC」位置から「LOCK」位置へ回転される際に、カムシャフト32(外筒34)の規制面40がリリースリンク84(リリース板86)のリリース面86Aに当接して、リリースリンク84の下側端(リリース板86)がトーションスプリング94(後側の螺旋部96)の付勢力に抗して上側へ移動される。
図8に示す如く、シフトレバー装置72のシフトレバーが「P」シフト位置以外のシフト位置に操作された際には、ソレノイド68が駆動されて、ソレノイド68からのプランジャ68Aの突出量の増加が規制される。このため、リンク78の回動が規制されて、リンク78の下側端の上側への移動が規制される。
これにより、キーロータ22及びカムシャフト32が「ACC」位置から「LOCK」位置へ回転されて、リリースリンク84の下側端(リリース板86)が上側へ移動される際には、リンク78がリリースリンク84と一体に回動されずに、リンク78の下側端が上側へ移動されないことで、リンク78の下側端面78Aがカムシャフト32(外筒34)の規制面40に係合(当接)される。このため、キーロータ22及びカムシャフト32の「ACC」位置から「LOCK」位置への回転がリンク78によって規制されて、キーロータ22の挿入孔24からのイグニッションキー26の抜き取りが規制(ロック)される。
一方、図9に示す如く、シフトレバーが「P」シフト位置に操作された際には、ソレノイド68が駆動されずに、ソレノイド68からのプランジャ68Aの突出量の増加が許容される。このため、リンク78の回動が許容されて、リンク78の下側端の上側への移動が許容される。
これにより、キーロータ22及びカムシャフト32が「ACC」位置から「LOCK」位置へ回転されて、リリースリンク84の下側端(リリース板86)が上側へ移動される際には、リンク78がリリースリンク84と一体に回動されて、リンク78の下側端が上側へ移動されることで、リンク78の下側端面78Aがカムシャフト32(外筒34)の規制面40に係合(当接)されない。このため、キーロータ22及びカムシャフト32の「ACC」位置から「LOCK」位置への回転が許可されて、キーロータ22の挿入孔24からのイグニッションキー26の抜き取りが許可される。
ところで、インタロックユニット10を組み付ける際には、図1〜図3に示す如く、リンク78の嵌合凸部をリリースリンク84の嵌合凹部92内に嵌合させた状態で、トーションスプリング94(特に連絡部98)を一時的に弾性変形させて、トーションスプリング94の一対の螺旋部96をそれぞれリンク78及びリリースリンク84のスプリング保持軸88に装着する。これにより、リンク78及びリリースリンク84がトーションスプリング94によって保持されると共に、トーションスプリング94の前側端94Bがリンク78の引掛部82内に引っ掛けられることで、リンクユニット76が組み付けられる。
次に、図1に示す如く、リンク78及びリリースリンク84のスプリング保持軸88部分にシャフト74を貫通させる。また、リンク78の一対の係合枠80間にソレノイド68のプランジャ68A先端を挿入すると共に、一対の係合枠80内にそれぞれプランジャ68A先端の係合軸68Bを挿入して、リンク78をソレノイド68に装着する。さらに、ソレノイド68をケース64内に装着(嵌合)する。
その後、カバー66の組付枠66A内にケース64の組付柱64Aを挿入することで、ケース64とカバー66とを組み付けて、ユニット箱62を構成する。この際、リンク78及びリリースリンク84にシャフト74の軸方向両端をそれぞれ支持させる。
最後に、図4及び図5に示す如く、トーションスプリング94の後側端94Aを、カバー66の通過孔108に挿入かつ通過させて、カバー66の通過凸部104内から移動孔106を介して上側(ユニット箱62の外側)へ延出させる。さらに、トーションスプリング94の後側端94Aを、トーションスプリング94(後側の螺旋部96)の付勢力に抗して左側へ移動させて、カバー66の係合部110内に引っ掛ける。なお、ケース64とカバー66とを組み付ける前に、同様にトーションスプリング94の後側端94Aをカバー66の係合部110内に引っ掛けてもよい。
また、図1及び図6に示す如く、インタロックユニット10をロックボディ12の組付部60に組み付ける際には、ユニット箱62の組付突起62Aを組付部60の組付孔60A内に挿入すると共に、ユニット箱62の組付板62Bをスクリュー102の螺合によって組付部60の組付筒60Bに締結して、ユニット箱62を組付部60に固定する。
ここで、インタロックユニット10では、ソレノイド68、シャフト74、リンク78、リリースリンク84及びトーションスプリング94が、ユニット箱62によって一体化(ユニット化)されており、インタロックユニット10(ユニット箱62)をロックボディ12の組付部60に組み付けることで、ソレノイド68、シャフト74、リンク78、リリースリンク84及びトーションスプリング94をロックボディ12に組み付けることができる。
このため、ソレノイド68、シャフト74、リンク78、リリースリンク84及びトーションスプリング94を別々にロックボディ12に組み付ける必要がなく、ソレノイド68、シャフト74、リンク78、リリースリンク84及びトーションスプリング94を容易にロックボディ12に組み付けることができる。
しかもこのため、図10に示す如く、インタロックユニット10の組付工程(図10の別ライン)を、ステアリングロック装置100の組付工程(図10の本ラインA又は本ラインB)と、別工程にできる。このため、ステアリングロック装置100の組付工程においては、インタロックユニット10の組付工程において組み付けられたインタロックユニット10をロックボディ12の組付部60に組み付けるのみでよく、ステアリングロック装置100の組付工程における組付工数を低減できる。
また、ロックボディ12の組付部60は、ユニット箱62を組み付けるための形状にすればよく、ソレノイド68、シャフト74、リンク78、リリースリンク84及びトーションスプリング94を直接組み付けるための形状にする必要がない。これにより、ロックボディ12の組付部60の形状を簡単にでき、ロックボディ12を成形する金型の構成を簡単にできる。
さらに、図6に示す如く、異なる種類(異なる車種)のロックボディ12(例えば図10における本ラインAのロックボディ12と本ラインBのロックボディ12)に対して、組付部60の形状を同一にすることで、同一のインタロックユニット10を組み付けることができる。このため、異なる種類(異なる車種)のロックボディ12に対してインタロックユニット10を容易に共用できる。
また、インタロックユニット10の組付工程においては、リンクユニット76(リンク78、リリースリンク84及びトーションスプリング94)へのシャフト74の組み付け、ユニット箱62の組み付け(ケース64とカバー66との組み付け)、ユニット箱62内(ケース64及びカバー66)へのソレノイド68の組み付け、及び、ユニット箱62内(ケース64及びカバー66)へのシャフト74の組み付けが、全て前後方向(シャフト74の軸方向)に沿って行われる。このため、ユニット箱62、ソレノイド68、リンクユニット76及びシャフト74を複数の異なる方向から組み付ける必要がない。これにより、ユニット箱62、ソレノイド68、リンクユニット76及びシャフト74を容易に組み付けることができる。
さらに、ユニット箱62が組み付けられた際(ケース64とカバー66とが組み付けられた際)には、シャフト74の軸方向一端がケース64に支持されると共に、シャフト74の軸方向他端がカバー66に支持される。このため、シャフト74の軸方向両端がそれぞれ径方向においてケース64とカバー66との間に挟持されて支持される場合に比し、ユニット箱62にシャフト74を強固に支持できる。
また、ユニット箱62を組み付けた後においても、トーションスプリング94の後側端94Aを、カバー66の通過孔108に挿入かつ通過させて、ユニット箱62から移動孔106を介して外側へ延出させ、次に、トーションスプリング94の後側端94Aを、左側へ移動させて、カバー66の係合部110内に引っ掛けることができる。このため、ユニット箱62を組み付ける際に、トーションスプリング94の後側端94Aをカバー66の係合部110内に引っ掛ける必要がない。これにより、トーションスプリング94の後側端94Aをカバー66の係合部110内に容易に引っ掛けることができる。
なお、本実施の形態では、ユニット箱62の外側に設けられた係合部110内にトーションスプリング94の後側端94Aを引っ掛ける構成としたが、ユニット箱62の内側に設けられた係合部110内にトーションスプリング94の後側端94Aを引っ掛ける構成としてもよい。この場合においても、ユニット箱62に操作孔を貫通形成することで、ユニット箱62を組み付けた後に、トーションスプリング94の後側端94Aを、操作孔から移動操作して、ユニット箱62内側の係合部110内に引っ掛ける構成にできる。
10 インタロックユニット(キー規制装置)
12 ロックボディ(組付対象)
26 イグニッションキー(キー)
62 ユニット箱(一体化手段)
68 ソレノイド(駆動手段)
68A プランジャ(駆動部材)
68B 係合軸(駆動部材)
78 リンク(規制部材)
74 シャフト(支持軸)
94 トーションスプリング(付勢部材)

Claims (3)

  1. 駆動部材が設けられ、前記駆動部材を駆動可能にされた駆動手段と、
    前記駆動部材の駆動により規制状態と許容状態とに切り替え可能にされ、規制状態に切り替えられることでキーの所定回転位置への回転を規制する一方、許容状態に切り替えられることで前記キーの所定回転位置への回転を許容する規制部材と、
    前記駆動手段及び前記規制部材を一体化して組付対象に組み付け可能にする一体化手段と、
    を備えたキー規制装置。
  2. 前記規制部材を回動可能に支持する支持軸を備え、前記支持軸の軸方向において前記駆動手段、前記規制部材、前記一体化手段及び前記支持軸を組み付け可能にされた請求項1記載のキー規制装置。
  3. 前記規制部材を付勢する付勢部材を備え、前記一体化手段が前記駆動手段及び前記規制部材を一体化した状態で前記一体化手段に前記付勢部材を係合可能にされた請求項1又は請求項2記載のキー規制装置。
JP2009022914A 2009-02-03 2009-02-03 キー規制装置 Active JP5118078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022914A JP5118078B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 キー規制装置
US12/695,958 US8141397B2 (en) 2009-02-03 2010-01-28 Key regulating device
EP20100000872 EP2213532B1 (en) 2009-02-03 2010-01-28 Key regulating device
CN201010108182.6A CN101793110B (zh) 2009-02-03 2010-01-29 钥匙限制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022914A JP5118078B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 キー規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180554A JP2010180554A (ja) 2010-08-19
JP5118078B2 true JP5118078B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41786259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022914A Active JP5118078B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 キー規制装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8141397B2 (ja)
EP (1) EP2213532B1 (ja)
JP (1) JP5118078B2 (ja)
CN (1) CN101793110B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952332B1 (fr) * 2009-11-06 2013-11-29 Valeo Securite Habitacle Dispositif antivol pour colonne de direction de vehicule a super condamnation assuree par bascule intermediaire
JP5394981B2 (ja) * 2010-05-13 2014-01-22 株式会社東海理化電機製作所 イグニッションスイッチの操作規制装置
DE202013009915U1 (de) * 2012-12-03 2014-05-13 Strattec Security Corporation Zündschloss-Lenkschloss-Anordnung
JP6058525B2 (ja) * 2013-12-11 2017-01-11 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP6434288B2 (ja) * 2014-11-27 2018-12-05 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
JP6423255B2 (ja) * 2014-11-27 2018-11-14 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
CN106314357A (zh) * 2016-08-29 2017-01-11 国威科技有限公司 一种新型车用转向锁电磁阀结构
DE102020205468A1 (de) 2020-04-30 2021-11-04 Zf Friedrichshafen Ag Autonomes und/oder assistiertes Kuppeln eines Anhängers unter Berücksichtigung des Höhenprofils des Untergrunds
WO2023243477A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 朝日電装株式会社 ステアリングロック装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345573B2 (ja) 1972-03-11 1978-12-07
JP2685185B2 (ja) 1987-07-21 1997-12-03 日産自動車株式会社 ステアリングロック装置
US4945740A (en) * 1987-12-19 1990-08-07 Honda Lock Mfg. Co., Ltd. Vehicle steering lock device
US5065604A (en) * 1990-06-11 1991-11-19 Sparton Corporation Ignition interlock system
US5255547A (en) * 1992-08-19 1993-10-26 General Motors Corporation Ignition lock with dual unlocking modes
US5504468A (en) * 1994-05-16 1996-04-02 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electromagnetic solenoid
US5685183A (en) * 1994-07-19 1997-11-11 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle locking device
JPH08216837A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Toyota Motor Corp イグニッションキーのインターロック機構
JP4028117B2 (ja) * 1999-02-09 2007-12-26 株式会社東海理化電機製作所 キーロック装置
JP3668662B2 (ja) * 2000-02-16 2005-07-06 富士機工株式会社 コラム式自動変速機操作装置のキーインターロック機構
JP3838630B2 (ja) * 2002-02-27 2006-10-25 株式会社ホンダロック 車両用エンジン始動装置
US7302817B2 (en) * 2002-05-29 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Apparatus for restricting activation of engine starting system
JP4358060B2 (ja) * 2004-07-30 2009-11-04 株式会社ホンダロック ステアリングロック装置の検査装置
JP5118077B2 (ja) * 2009-02-03 2013-01-16 株式会社東海理化電機製作所 キー装置
JP5118079B2 (ja) * 2009-02-03 2013-01-16 株式会社東海理化電機製作所 キー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2213532B1 (en) 2012-07-04
CN101793110B (zh) 2014-03-19
CN101793110A (zh) 2010-08-04
EP2213532A3 (en) 2011-03-30
US20100192646A1 (en) 2010-08-05
US8141397B2 (en) 2012-03-27
JP2010180554A (ja) 2010-08-19
EP2213532A2 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118078B2 (ja) キー規制装置
JP5118079B2 (ja) キー装置
JP5500797B2 (ja) キー装置
JP5118077B2 (ja) キー装置
JP2008049908A (ja) 磁気式位置検出装置の磁石保持構造及びステアリングロック装置
WO2018070340A1 (ja) シフト装置
JP2000229525A (ja) シフトレバー装置
JP2010024786A (ja) キー装置
JP6357378B2 (ja) シフト装置
JP5859385B2 (ja) シフト装置
JP6675256B2 (ja) シフト装置
JP4825325B2 (ja) シリンダ錠装置
JP6471105B2 (ja) ステアリングロック装置、及びステアリングロック装置の組立方法
JP2019156368A (ja) シフト装置
JP4724058B2 (ja) シフトレバー装置
JP2008049812A (ja) 車両用シリンダ錠装置
JP2007177575A (ja) ステアリングロック装置
JP2014085740A (ja) 機械式可動ペダル装置
JP3813763B2 (ja) シフトレバー装置
JP2019026119A (ja) シフト装置
JP2010264950A (ja) シフトレバー装置
JP2017210112A (ja) シフト装置
JP2017035933A (ja) シフト装置
JP2014227019A (ja) ステアリングロック装置
JP2012121512A (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3