JP5117040B2 - 1−インダニルビニルエーテル - Google Patents

1−インダニルビニルエーテル Download PDF

Info

Publication number
JP5117040B2
JP5117040B2 JP2006327856A JP2006327856A JP5117040B2 JP 5117040 B2 JP5117040 B2 JP 5117040B2 JP 2006327856 A JP2006327856 A JP 2006327856A JP 2006327856 A JP2006327856 A JP 2006327856A JP 5117040 B2 JP5117040 B2 JP 5117040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
vinyl ether
pressure
gas
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006327856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137974A (ja
Inventor
昌宏 室谷
眞一 柿沼
陽一 福西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2006327856A priority Critical patent/JP5117040B2/ja
Publication of JP2008137974A publication Critical patent/JP2008137974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117040B2 publication Critical patent/JP5117040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、新規なビニルエーテル並びにその製造方法及び用途に関し、更に詳しくは例えば、電子材料に用いられる低臭気、低揮発性且つ、低皮膚刺激性であって、毒性が低い反応性稀釈剤および各種の樹脂改質剤として有用な1−インダニルビニルエーテルに関する。
本発明に係る1−インダニルビニルエーテルに関しては、ケミカルアブストラクト(Chemical Abstract)に記載がなく、また、本発明者等の知るかぎりでは、その他の文献にも記載が見当たらないので、この化合物は新規化合物であると考えられる。
本発明の目的は、1−インダニルビニルエーテル並びにその製造方法及び用途を提供することにある。
本発明に従えば、式(I):
(I)
で表されるビニルエーテルが提供される。
本発明に係る1−インダニルビニルエーテルは、低臭気、低揮発性、低皮膚刺激性、且つ硬化速度が速いビニルエーテル類の中でも特に重合速度が大きく、毒性が低く、有用で、また、その重合組成物は、飽和と不飽和の骨格を分子内に併せ持つことで、硬化性、密着性、剛直性、特定波長における透明性に優れた特性を期待できる。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明に係るビニルエーテル(I)は、次のような反応式に従って調製することができる。
(II) (I)
本発明化合物の具体的な合成法としては、例えば、次のような方法を挙げることができる。
例えば、SUS(ステンレス鋼)製の耐圧反応容器中に、溶媒として、非プロトン性極性溶媒、一例としてジメチルスルホキシドを入れてから、1−インダノールを入れ、反応触媒として、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物などのアルカリ性化合物を添加する。この時、1−インダノールの濃度としては、1−インダノール1モルに対して非プロトン性極性溶媒1.7モルから15.0モルで反応させるのが好ましく、特に好ましい濃度は1−インダノール1モルに対して非プロトン性極性溶媒2.9モルから12.1モルである。アルカリ性化合物の添加量としては、特に制限はされないが、1−インダノール1.00モルに対して約0.05〜0.50モルの範囲で行うのが経済的に好ましく、0.10〜0.20モルがより好ましい。
次いで、窒素ガスにより該容器内を置換した後、反応容器を密封して、アセチレンを圧入しながら、昇温して反応させと、本発明の新規化合物である1−インダニルビニルエーテルが生成する。
反応条件としては、アセチレンの圧力が0.01〜0.18MPaで80〜120℃が好ましい。より好ましくは0.15〜0.18MPaで80〜100℃である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1.
攪拌器、圧力ゲージ、温度計、ガス導入管、ガスパージラインを備えた2000mlのSUS製耐圧反応容器に、ジメチルスルホキシド302.2g、1−インダノール100.0g(0.738mol)を仕込み、触媒として純度95重量%の水酸化カリウム4.5g(0.076モル)を添加した。攪拌しながら窒素ガスを流して該容器内を窒素置換した後、反応容器を密封し、容器内にアセチレンガスを約0.18MPaの圧力で圧入した。次いで、ゲージ圧力を約0.18MPaに保ちながら反応容器内温が80℃になるまで昇温し、反応温度が80℃に達してから、約4時間反応させた。この間、逐次アセチレンガスを補充して反応容器内の圧力は常に約0.18MPaに保った。反応終了後、残留するアセチレンガスをパージして反応液429.0gを得た。ガスクロ分析の結果、1−インダノールの転化率98.9%、1−インダニルビニルエーテルの生成率97.5%であった。
実施例2.
攪拌器、圧力ゲージ、温度計、ガス導入管、ガスパージラインを備えた2000mlのSUS製耐圧反応容器に、ジメチルスルホキシド301.6g、1−インダノール99.9g(0.737mol)を仕込み、触媒として純度95重量%の水酸化カリウム4.5g(0.076モル)を添加した。攪拌しながら窒素ガスを流して該容器内を窒素置換した後、反応容器を密封し、容器内にアセチレンガスを約0.18MPaの圧力で圧入した。次いで、ゲージ圧力を約0.18MPaに保ちながら反応容器内温が100℃になるまで昇温し、反応温度が100℃に達してから、約1時間10分反応させた。この間、逐次アセチレンガスを補充して反応容器内の圧力は常に約0.18MPaに保った。反応終了後、残留するアセチレンガスをパージして反応液431.7gを得た。ガスクロ分析の結果、1−インダノールの転化率99.1%、1−インダニルビニルエーテルの生成率97.2%であった。
実施例3.
攪拌器、圧力ゲージ、温度計、ガス導入管、ガスパージラインを備えた2000mlのSUS製耐圧反応容器に、ジメチルスルホキシド202.1g、1−インダノール200.1g(1.476mol)を仕込み、触媒として純度95重量%の水酸化カリウム6.7g(0.11モル)を添加した。攪拌しながら窒素ガスを流して該容器内を窒素置換した後、反応容器を密封し、容器内にアセチレンガスを約0.18MPaの圧力で圧入した。次いで、ゲージ圧力を約0.18MPaに保ちながら反応容器内温が100℃になるまで昇温し、反応温度が100℃に達してから、約15時間反応させた。この間、逐次アセチレンガスを補充して反応容器内の圧力は常に約0.18MPaに保った。反応終了後、残留するアセチレンガスをパージして反応液450.8gを得た。ガスクロ分析の結果、1−インダノールの転化率84.0%、1−インダニルビニルエーテルの生成率72.4%であった。
実施例4.
次いで、実施例1〜3で得られた反応液の混合物1266.6gを、減圧下(0.15kPa)に蒸留して、79℃にて留出した留分219.5gを集めた。NMRによる分析の結果、下記式で示される1-インダニルビニルエーテルであった(ガスグロマトグラフによる純度98.6%)。
得られた1−インダニルビニルエーテルのNMR測定結果を示す。
H NMR(CDCl、60MHz):δppm 2.04−3.13(m,4H;d,e),4.09(dd,1H,J=6.7,1.6Hz;a2),4.37(dd,1H,J=14.1,1.6Hz;a1),5.36(dd,1H,J=5.8,5.4Hz;c),6.50(dd,1H,J=14.1,6.7Hz;b),7.22−7.35(m,4H;f,g,h,i)
実施例5.
攪拌器、圧力ゲージ、温度計、ガス導入管、ガスパージラインを備えた2000mlのSUS製耐圧反応容器に、ジメチルスルホキシド251.5g、1−インダノール151.7g(1.119mol)を仕込み、触媒として純度95重量%の水酸化カリウム4.4g(0.074モル)を添加した。攪拌しながら窒素ガスを流して該容器内を窒素置換した後、反応容器を密封し、容器内にアセチレンガスを約0.18MPaの圧力で圧入した。次いで、ゲージ圧力を約0.18MPaに保ちながら反応容器内温が100℃になるまで昇温し、反応温度が100℃に達してから、約4時間30分反応させた。この間、逐次アセチレンガスを補充して反応容器内の圧力は常に約0.18MPaに保った。反応終了後、残留するアセチレンガスをパージして反応液440.2gを得た。ガスクロ分析の結果、1−インダノールの転化率95.6%、1−インダニルビニルエーテルの生成率91.5%であった。
本発明の新規化合物1−インダニルビニルエーテルは、低臭気、低揮発性、低皮膚刺激性であって、毒性が低く、反応性稀釈剤および各種の樹脂改質剤や架橋剤として有用な特性を有することが期待できる。
実施例4の1−インダニルビニルエーテルのNMRチャートである。

Claims (1)

  1. 式(I)で表される化合物。
JP2006327856A 2006-12-05 2006-12-05 1−インダニルビニルエーテル Active JP5117040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327856A JP5117040B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 1−インダニルビニルエーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327856A JP5117040B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 1−インダニルビニルエーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137974A JP2008137974A (ja) 2008-06-19
JP5117040B2 true JP5117040B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39599823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327856A Active JP5117040B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 1−インダニルビニルエーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117040B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235911A (ja) 2009-03-11 2010-10-21 Konica Minolta Ij Technologies Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インクジェット記録方法及び印刷物
JP5964007B2 (ja) 2009-04-02 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インクジェット記録方法及び印刷物
WO2010137742A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 日本カーバイド工業株式会社 ビニルエーテルの製造方法
WO2012102046A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
CN102757319A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 重庆市化工研究院 金刚烷基烷基乙烯醚的制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102501A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Kuraray Co Ltd 光学用成形品
JPH01106834A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Kuraray Co Ltd シクロヘキシルシクロヘキシルビニルエーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008137974A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117040B2 (ja) 1−インダニルビニルエーテル
JP5345357B2 (ja) 1,3−アダマンタンジメタノールモノビニルエーテル及び1,3−アダマンタンジメタノールジビニルエーテル並びにその製法
JP7166911B2 (ja) シクロブテンの製造方法
JP6691220B2 (ja) 過フッ素化ビニルエーテルの部分フッ素化飽和エーテル誘導体への変換
JP2004300131A (ja) エステル類の水素化によりアルコール類を製造する方法
JP5868326B2 (ja) 新規なジビニルエーテル化合物及びその製造方法
JP5726178B2 (ja) 1,1−ビス[(エテニロキシ)メチル]シクロヘキサン及びその製造方法
JP4798133B2 (ja) 末端アルキルアミノ基を有するフルオロエーテルおよびその製造法
WO2010095745A1 (ja) 3-メルカプトカルボン酸の製造方法
US9024077B2 (en) Fluorine-containing vinyl ether compound and method for producing the same
CN110121488B (zh) 卤代α-氟醚类的制造方法
JP4561120B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンの製造法
JP5721431B2 (ja) 多官能ビニルエーテル及びそれを含む樹脂組成物
JP2016020311A (ja) チオセミカルバゾン及びセミカルバゾン
JP5893008B2 (ja) 4,4−ビス[(エテニロキシ)メチル]シクロヘキセンおよびその製造方法
JP5246651B2 (ja) ビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途
JP4797449B2 (ja) 含ヨウ素フルオロポリエーテルおよびその製造法
WO2013157388A1 (ja) 2-エテニルオキシメチル-2-ヒドロキシメチルアダマンタン及び2,2-ビス(エテニルオキシメチル)アダマンタン並びにその製造方法
JP6027883B2 (ja) アリルフルオロアルキルエーテルの製造方法
JP4822255B2 (ja) 1,1,2,2,3−ペンタフルオロシクロブタンの製造方法
JP2016020312A (ja) ビスアルキリデンジアミノチオ尿素及びビスアルキリデンジアミノ尿素
JP2004250348A (ja) アルキルルテノセンの製造方法
JP2008195675A (ja) ジエン化合物の製造方法
JP2007186475A (ja) 4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン化合物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5117040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250