JP5115162B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115162B2
JP5115162B2 JP2007310858A JP2007310858A JP5115162B2 JP 5115162 B2 JP5115162 B2 JP 5115162B2 JP 2007310858 A JP2007310858 A JP 2007310858A JP 2007310858 A JP2007310858 A JP 2007310858A JP 5115162 B2 JP5115162 B2 JP 5115162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
displayed
lighting state
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135786A (ja
Inventor
由章 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2007310858A priority Critical patent/JP5115162B2/ja
Priority to US12/276,763 priority patent/US20090140958A1/en
Publication of JP2009135786A publication Critical patent/JP2009135786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115162B2 publication Critical patent/JP5115162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は情報処理装置に係り、特に、ディスプレイとして有機ELを用いた情報処理装置に関する。
最近、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)、ディジタルカメラなどの種々の電子機器の中で、今まで主流であったTFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイではなく、有機ELをディスプレイとして用いたものが提案されている。有機EL(Electronic Luminescent)は、電圧をかけると発光する有機物質を利用して表示するディスプレイである。この有機ELでは、例えばジアミン類などの有機体をガラス面に蒸着させ、それ自体が発光する。そのため、ディスプレイの厚みを従来よりも薄くすることが可能となる。
有機ELを用いたディスプレイでは、高輝度で鮮やかな画面表示が得られる半面、有機ELの発光層自体が自ら発光するという構造上、画面内の同一位置に同じ画像が表示され続けると、発光の繰り返しに伴って、その画像領域に含まれる画素を構成する発光層の励起状態が徐々に低下していき、それらの画素が劣化してしまう。
特に、携帯電話機の場合、一般的に、待ち受け画面などの画面最上段に電界強度や電池残量などに関するアイコンを表示する表示領域が設けられ、この表示領域に表示される電界強度や電池残量などに関するアイコンが常時表示される。そのため、電界強度や電池残量などに関するアイコンが表示される表示領域に含まれる画素は、他の表示領域に比べて劣化しやすくなってしまう。
そこで、有機ELを用いたディスプレイが搭載された携帯電話機では、電界強度や電池残量などに関するアイコンが所定の表示領域に表示されてから、予め設定された所定の時間が経過すると、これらのアイコンの表示を消去する技術が提案されている。
なお、表示画面上のアイコンの表示の制御に関連する技術として、例えばバックグラウンドで処理するイベントの発生をユーザに通知することができる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−198665号公報
ところで、最近の携帯電話機では、有機ELを用いたディスプレイが搭載された携帯電話機に限られず、ディスプレイの点灯状態に関して以下のような制御がなされている。すなわち、ディスプレイの点灯状態が明るく点灯している状態(以下、「全点灯状態」という。)から、ユーザによる操作がなされずに予め設定された所定の時間が経過すると、発光輝度を落とす等により全点灯状態に比べて暗めにした状態であるが、ディスプレイ上の文字やアイコンが識別可能な点灯状態(以下、「パーシャル状態」という。)に遷移し、さらにユーザによる操作がなされずに予め設定された所定の時間が経過すると、ディスプレイ表示が行われない状態(以下、「消灯状態」という。)に遷移するように制御される。
しかしながら、従来の、有機ELを用いたディスプレイが搭載された携帯電話機においては、電界強度や電池残量などに関するアイコンの消去タイミングと、ディスプレイの点灯状態の遷移のタイミングがばらばらに制御されているため、場合によっては、ディスプレイの点灯状態が全点灯状態であるにもかかわらず、電界強度や電池残量などに関するアイコンが時間経過のために消去されてしまう。このような場合、ユーザが電界強度や電池残量などの確認をすることができなくなってしまい、ユーザにとって使い勝手が悪いという課題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、有機ELを用いたディスプレイの劣化を抑制しつつ、ユーザビリティを向上させることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、上述した課題を解決するために、少なくとも発光層を含む有機ELにより構成され、待ち受け画面の第1の表示領域に、少なくとも1つ以上の指示情報を表示する表示手段と、表示手段の点灯状態を第1の状態から第2の状態にするまでの時間である照明時間を設定する設定手段と、表示手段の点灯状態が第1の状態になされてから、設定手段により設定された照明時間が経過したか否かを判定する判定手段と、判定手段により表示手段の点灯状態が第1の状態になされてから、設定手段により設定された照明時間が経過したと判定された場合、表示手段による点灯状態を第1の状態から第2の状態にするとともに、表示手段により第1の表示領域に表示されている指示情報の表示を消去するように制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、有機ELを用いたディスプレイの劣化を抑制しつつ、ユーザビリティを向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の外観の構成を表している。なお、図1(A)は、携帯電話機1を約180度に見開いたときの正面から見た外観の構成を表しており、図1(B)は、携帯電話機1を見開いたときの側面から見た外観の構成を表している。
図1(A)および(B)に示されるように、携帯電話機1は、中央のヒンジ部11を境に第1の筐体12と第2の筐体13とがヒンジ結合されており、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図3のアンテナ31)が設けられており、内蔵されたアンテナを介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信する。
第1の筐体12には、その表面に「0」乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話・電源キー、クリアキー、および電子メールキーなどの操作キー14が設けられており、操作キー14を用いて各種指示を入力することができる。
第1の筐体12には、操作キー14として上部に十字キーと確定キーが設けられており、ユーザが十字キーを上下左右方向に操作することにより当てられたカーソルを上下左右方向に移動させることができる。具体的には、第2の筐体13に設けられたメインディスプレイ17に表示されている電話帳リストや電子メールのスクロール動作、簡易ホームページのページ捲り動作および画像の送り動作などの種々の動作を実行する。
また、確定キーを押下することにより、種々の機能を確定することができる。例えば第1の筐体12は、ユーザによる十字キーの操作に応じてメインディスプレイ17に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中から所望の電話番号が選択され、確定キーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、選択された電話番号を確定して電話番号に対して発呼処理を行う。
さらに、第1の筐体12には、十字キーと確定キーの左隣に電子メールキーが設けられており、電子メールキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、メールの送受信機能を呼び出すことができる。十字キーと確定キーの右隣には、ブラウザキーが設けられており、ブラウザキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、Webページのデータを閲覧することが可能となる。
また、第1の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン15が設けられており、マイクロフォン15によって通話時のユーザの音声を集音する。また、第1の筐体12には、携帯電話機1の操作を行うサイドキー16が設けられている。
なお、第1の筐体12は、背面側に図示しないバッテリパックが挿着されており、終話・電源キーがオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
一方、第2の筐体13には、その正面にメインディスプレイ17が設けられており、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号及び送信履歴等の他、電子メールの内容、簡易ホームページ、CCD(Charge Coupled Device)カメラ(後述する図2のCCDカメラ20)で撮像した画像、外部のコンテンツサーバ(図示せず)より受信したコンテンツ、メモリカード(後述する図3のメモリカード46)に記憶されているコンテンツを表示することができる。また、メインディスプレイ17の上部の所定の位置にはレシーバ(受話器)18が設けられており、これにより、ユーザは音声通話することが可能である。なお、携帯電話機1の所定の位置には、レシーバ18以外の音声出力部としてのスピーカ(図示せず)も設けられている。
また、第1の筐体12と第2の筐体13の内部の所定の位置には、携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ19a、19b、19c、および19dが設けられる。なお、メインディスプレイ17は、例えば有機ELにより構成されるディスプレイである。
図2は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の他の外観の構成を表している。図2の携帯電話機1の状態は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた状態である。なお、図2(A)は、携帯電話機1を閉じたときの正面から見た外観の構成を表しており、図2(B)は、携帯電話機1を閉じたときの側面から見た外観の構成を表している。
第2の筐体13の上部には、CCDカメラ20が設けられており、これにより、所望の撮影対象を撮像することができる。CCDカメラ20の下部には、サブディスプレイ21が設けられており、現在のアンテナの感度のレベルを示すアンテナピクト、携帯電話機1の現在の電池残量を示す電池ピクト、現在の時刻などが表示される。なお、サブディスプレイ21も、メインディスプレイ17と同様に、有機ELにより構成されるディスプレイである。
図3は、本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機1の内部の構成を表している。図示せぬ基地局から送信されてきた無線信号は、アンテナ31で受信された後、アンテナ共用器(DUP)32を介して受信回路(RX)33に入力される。受信回路33は、受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)34から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波数信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。そして、受信回路33は、このダウンコンバートされた中間周波数信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、周波数シンセサイザ34から発生される局部発振信号の周波数は、制御部41から出力される制御信号SYCによって指示される。
受信回路33からの受信ベースバンド信号は、CDMA信号処理部36に入力される。CDMA信号処理部36は、図示せぬRAKE受信機を備える。このRAKE受信機では、受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれの拡散符号(すなわち、拡散された受信信号の拡散符号と同一の拡散符号)で逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号は、位相が調停された後、コヒーレントRake合成される。Rake合成後のデータ系列は、デインタリーブおよびチャネル復号(誤り訂正復号)が行われた後、2値のデータ判定が行われる。これにより、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが得られる。この受信パケットデータは、圧縮伸張処理部37に入力される。
圧縮伸張処理部37は、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成され、CDMA信号処理部36から出力された受信パケットデータを図示せぬ多重分離部によりメディアごとに分離し、分離されたメディアごとのに対してそれぞれ復号処理を行う。例えば通話モードにおいては、受信パケットデータに含まれる通話音声などに対応するオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。また、例えばテレビ電話モードなどのように、受信パケットデータに動画像データが含まれていれば、この動画像データをビデオコーデックにより復号する。さらに、受信パケットデータがダウンロードコンテンツであれば、このダウンロードコンテンツを伸張した後、伸張されたダウンロードコンテンツを制御部41に出力する。
復号処理により得られたディジタルオーディオ信号はPCMコーデック38に供給される。PCMコーデック38は、圧縮伸張処理部37から出力されたディジタルオーディオ信号をPCM復号し、PCM復号後のアナログオーディオデータ信号を受話増幅器39に出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器39にて増幅された後、レシーバ18により出力される。
圧縮伸張処理部37によりビデオコーデックにて復号されたディジタル動画像信号は、制御部41に入力される。制御部41は、圧縮伸張処理部37から出力されたディジタル動画像信号に基づく動画像を、図示せぬビデオRAM(例えばVRAMなど)を介してメインディスプレイ17に表示させる。なお、制御部41は、受信された動画像データだけでなく、CCDカメラ20により撮像された動画像データに関しても、図示せぬビデオRAMを介してメインディスプレイ17に表示させることも可能である。
また、圧縮伸張処理部37は、受信パケットデータが電子メールである場合、この電子メールを制御部41に供給する。制御部41は、圧縮伸張処理部37から供給された電子メールを記憶部42に記憶させる。そして、制御部41は、ユーザによる入力部としての操作キー14の操作に応じて、記憶部42に記憶されているこの電子メールを読み出し、読み出された電子メールをメインディスプレイ17に表示させる。
一方、通話モードにおいて、マイクロフォン15に入力された話者(ユーザ)の音声信号(アナログオーディオ信号)は、送話増幅器40により適正レベルまで増幅された後、PCMコーデック38によりPCM符号化される。このPCM符号化後のディジタルオーディオ信号は、圧縮伸張処理部37に入力される。また、CCDカメラ20から出力される動画像信号は、制御部41によりディジタル化されて圧縮伸張処理部37に入力される。さらに、制御部41にて作成されたテキストデータである電子メールも、圧縮伸張処理部37に入力される。
圧縮伸張処理部37は、PCMコーデック38から出力されたディジタルオーディオ信号を所定の送信データレートに応じたフォーマットで圧縮符号化する。これにより、オーディオデータが生成される。また、圧縮伸張処理部37は、制御部41から出力されたディジタル動画像信号を圧縮符号化して動画像データを生成する。そして、圧縮伸張処理部37は、これらのオーディオデータや動画像データを図示せぬ多重分離部で所定の伝送フォーマットに従って多重化した後にパケット化し、パケット化後の送信パケットデータをCDMA信号処理部36に出力する。なお、圧縮伸張処理部37は、制御部41から電子メールが出力された場合にも、この電子メールを送信パケットデータに多重化する。
CDMA信号処理部36は、圧縮伸張処理部37から出力された送信パケットデータに対し、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いてスペクトラム拡散処理を施し、スペクトラム拡散処理後の出力信号を送信回路(TX)35に出力する。送信回路35は、スペクトラム拡散処理後の信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式などのディジタル変調方式を使用して変調する。送信回路35は、ディジタル変調後の送信信号を、周波数シンセサイザ34から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換(アップコンバート)する。そして、送信回路35は、制御部41により指示される送信電力レベルとなるように、このアップコンバートにより生成された無線信号を高周波増幅する。この高周波増幅された無線信号は、アンテナ共用器32を介してアンテナ31に供給され、このアンテナ31から図示せぬ基地局に向けて送信される。
また、携帯電話機1は、外部メモリインタフェース45を備えている。この外部メモリインタフェース45は、メモリカード46を着脱することが可能なスロットを備えている。メモリカード46は、NAND型フラッシュメモリカードやNOR型フラッシュメモリカードなどに代表されるフラッシュメモリカードの一種であり、10ピン端子を介して画像や音声、音楽等の各種データの書き込み及び読み出しが可能となっている。さらに、携帯電話機1には、現在の正確な現在の時刻を測定する時計回路(タイマ)47が設けられている。また、地上波ディジタルワンセグ受信部48は、図示せぬ放送局からの地上波ディジタルワンセグ放送波を受信する。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などからなり、CPUは、ROMに記憶されているプログラムまたは記憶部42からRAMにロードされた各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯電話機1を統括的に制御する。RAMは、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。
記憶部42は、例えば、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子やHDD(Hard Disc Drive)などからなり、制御部41のCPUにより実行される種々のアプリケーションプログラムや種々のデータ群を格納している。
電源回路44は、バッテリ43の出力を基に所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。
ところで、最近の携帯電話機では、有機ELを用いたディスプレイが搭載された携帯電話機1に限られず、ディスプレイの点灯状態に関して以下のような制御がなされている。すなわち、ディスプレイの点灯状態が明るく点灯している状態(以下、「全点灯状態」という。)から、ユーザによる操作がなされずに予め設定された所定の時間が経過すると、発光輝度を落とす等により全点灯状態に比べて暗めにした状態であるが、かつ、ディスプレイ上の文字やアイコンが識別可能な点灯状態(以下、「パーシャル状態」という。)に遷移し、さらにユーザによる操作がなされずに予め設定された所定の時間が経過すると、ディスプレイ表示が行われない状態(以下、「消灯状態」という。)に遷移するように制御される。
しかしながら、従来の、有機ELを用いたディスプレイが搭載された携帯電話機においては、電界強度や電池残量などに関するアイコンの消去タイミングと、ディスプレイの点灯状態の遷移のタイミングがばらばらに制御されているため、場合によっては、ディスプレイの点灯状態が全点灯状態であるにもかかわらず、電界強度や電池残量などに関するアイコンが時間経過のために消去されてしまう。このような場合、ユーザが電界強度や電池残量などの確認をすることができなくなってしまい、ユーザにとって使い勝手が悪いものであった。
そこで、電界強度や電池残量などに関するアイコンの消去タイミングと、ディスプレイ(メインディスプレイ17やサブディスプレイ21)の点灯状態の遷移のタイミングとを同期させ、例えばディスプレイ(メインディスプレイ17やサブディスプレイ21)の点灯状態がパーシャル状態に遷移したタイミングに連動して、電界強度や電池残量などに関するアイコンを消去するようにする。これにより、ユーザは、画面上のアイコンを確認することが容易な全点灯状態にて電界強度や電池残量などに関するアイコンを確認することができるとともに、パーシャル状態に遷移するのと同時にこれらのアイコンを消去することができる。従って、有機ELを用いたディスプレイの劣化を抑制しつつ、ユーザビリティを向上させることが可能となる。以下、この方法を用いた表示制御処理について説明する。
まず、この方法を用いた表示制御処理について説明する前に、ディスプレイ(メインディスプレイ17やサブディスプレイ21)の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態に遷移するまでの時間である照明時間を設定するための照明時間設定処理について説明する。
図4のフローチャートを参照して、図3の携帯電話機1における照明時間設定処理について説明する。この照明時間設定処理は、ユーザにより操作キー14が操作されることで画面表示設定処理を開始するとの指示が受け付けられたとき、開始される。
ステップS1において、制御部41は、ユーザにより操作キー14が操作されることで画面表示設定処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、ユーザにより操作キー14が操作されることで画面表示設定処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。
ステップS1においてユーザにより操作キー14が操作されることで画面表示設定処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定された場合、制御部41はステップS2で、メインディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17の画面表示に関する種々の設定をするための画面表示設定画面を表示させる。メインディスプレイ17は、制御部41の制御に従い、例えば図5に示されるように、この画面表示設定画面51−aを表示する。例えば図5の画面表示設定画面51−aの場合、画面表示設定画面上には、メインディスプレイ17の画面表示に関する設定として「1.壁紙設定」、「2.着信画面設定」、および「3.照明時間設定」が表示される。このとき、ユーザがその後に操作キー14のうちの例えば確定キーなどを操作することで、いずれかのメインディスプレイ17の画面表示に関する設定をすることを示すために、画面表示設定画面51−a上においては、「1.壁紙設定」、「2.着信画面設定」、および「3.照明時間設定」のいずれかがフォーカスされる。図5の例の場合、「3.照明時間設定」がフォーカスされている。
ステップS3において、制御部41は、ユーザにより操作キー14のうちの例えば確定キーなどが操作されることにより、メインディスプレイ17に表示される画面表示設定画面(画面表示設定画面51−a)上において画面表示に関するいずれかの設定(「1.壁紙設定」、「2.着信画面設定」、または「3.照明時間設定」)の選択を受け付ける。
ステップS4において、制御部41は、画面表示設定画面(画面表示設定画面51−a)上において画面表示に関する「3.照明時間設定」の選択を受け付けると、その選択に従い、メインディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態に遷移するまでの時間である照明時間を設定するための照明時間設定画面をメインディスプレイ17に表示させる。メインディスプレイ17は、制御部41の制御に従い、例えば図5に示されるように、この照明時間設定画面51−bを表示する。
図5の照明時間設定画面51−bは、メッセージ表示欄52、および照明時間の入力を受け付ける入力受付欄53を有する。図5の例の場合、メッセージ表示欄52には、メッセージとして「照明時間を入力してください」が表示される。これにより、ユーザは、これ以降の処理により、照明時間を入力することができることが分かる。また、入力受付欄53には、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態に遷移するまでの時間である照明時間(例えば0乃至60秒の間の時間)を入力することが可能である。
ステップS5において、制御部41は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、照明時間設定画面(照明時間設定画面51−b)上にて照明時間の入力を受け付ける。例えばユーザにより操作キー14が操作されることにより、例えば照明時間設定画面(照明時間設定画面51−b)上にて照明時間として「12秒」の入力が受け付けられる。このとき、メインディスプレイ17に表示される表示画面は、照明時間設定画面51−bから照明時間設定画面51−cに遷移する。
ステップS6において、制御部41は、入力が受け付けられた照明時間に基づいて、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態に遷移するまでの時間である照明時間を設定する。これにより、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態に遷移するまでの時間である照明時間が例えば「12秒間」と設定される。勿論、「12秒間」以外の照明時間を設定するようにしてもよい。
ステップS7において、制御部41は、設定された照明時間に関する設定データを記憶部42に記憶させる。記憶部42は、制御部41の制御に従い、設定された照明時間に関する設定データを記憶する。この照明時間に関する設定データには、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態に遷移するまでの時間である照明時間が例えば「12秒間」と設定されたことを示すデータが含まれる。
このとき、メインディスプレイ17に表示される表示画面は、照明時間設定画面51−cから照明時間設定画面51−dに遷移する。この照明時間設定画面51−dには、「照明時間が設定されました」というメッセージが表示されており、これにより、ユーザは、これまでの操作により照明時間が設定されたことができることを知ることができる。
ステップS8において、制御部41は、ユーザにより操作キー14が操作されることで画面表示設定処理を終了するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、ユーザにより操作キー14が操作されることで画面表示設定処理を終了するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。ステップS8において画面表示設定処理を終了するとの指示が受け付られたと判定された場合、照明時間設定処理を終了する。
次に、図6のフローチャートを参照して、図3の携帯電話機1における表示制御処理について説明する。なお、図6のフローチャートを用いて説明する表示制御処理においては、表示制御の対象としてメインディスプレイ17を明示的に記載するが、勿論、サブディスプレイ21に本発明を適用するようにしてもよい。
ステップS11において、制御部41は、記憶部42に予め記憶されている照明時間に関する設定データを読み出す。この照明時間に関する設定データには、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態に遷移するまでの時間である照明時間が例えば「12秒間」と設定されたことを示すデータが含まれる。
ステップS12において、制御部41は、メインディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17を点灯させ、メインディスプレイ17の点灯状態を全点灯状態にする。これにより、メインディスプレイの点灯状態が明るく点灯している状態となる。
例えば図7の表示画面52−aに示されるように、メインディスプレイ17の点灯状態は全点灯状態とされるとともに、メインディスプレイ17の表示画面の表示領域1には、アンテナによる携帯電話機1周辺の電界強度に関するアイコンα、メールが受信されたことを示すアイコンβ、および携帯電話機1の電池残量に関するアイコンγが全点灯状態にて表示されている。また、メインディスプレイ17の表示画面の表示領域2には、現在の時刻を示す「12:34」の文字列が全点灯状態にて表示されている。
ステップS13において、制御部41は、操作キー14を監視し、ユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたか否かを判定する。ステップS13においてユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたと判定された場合、処理はステップS12に戻り、ステップS12にてメインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態に維持される。
一方、ステップS13においてユーザによりいずれかの操作キー14が押下されていないと判定された場合、制御部41はステップS14で、時計回路47を用いて、読み出された照明時間設定データに基づいて、ユーザによりいずれの操作キーも押下されずに、設定された照明時間(例えば「12秒間」など)が経過したか否かを判定する。ステップS14においてユーザによりいずれの操作キーも押下されていないが、設定された照明時間(例えば「12秒間」など)がまだ経過していないと判定された場合、処理はステップS13に戻り、ステップS13以降の処理が実行される。
ステップS14においてユーザによりいずれの操作キーも押下されずに、設定された照明時間(例えば「12秒間」など)が経過したと判定された場合(すなわち、ユーザが設定された照明時間が経過するまでの間、いずれの操作キーも押下しなかった場合)、制御部41はステップS15で、メインディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17の点灯状態を全点灯状態からパーシャル状態にするとともに、このパーシャル状態への移行に同期して、電界強度や電池残量に関するアイコン(アイコンの表示)を消去する。これにより、メインディスプレイ17の点灯状態が暗めの点灯状態となる。
例えば図7の表示画面52−bに示されるように、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態にされるとともに、このパーシャル状態への移行に同期して、図7の表示画面52−aの表示領域1に表示されていた電界強度に関するアイコンα、メールに関するアイコンβ、および電池残量に関するアイコンγ(アイコンの表示)が消去される。
ステップS16において、制御部41は、操作キー14を監視し、ユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたか否かを判定する。ステップS16においてユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたと判定された場合、処理はステップS12に戻り、ステップS12にてメインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態に移行される。
一方、ステップS16においてユーザによりいずれかの操作キー14が押下されていないと判定された場合、制御部41はステップS17で、時計回路47を用いて、ユーザによりいずれの操作キーも押下されずに、設定された消灯時間(例えば「20秒間」など)が経過したか否かを判定する。ステップS17においてユーザによりいずれの操作キーも押下されていないが、設定された消灯時間(例えば「20秒間」など)がまだ経過していないと判定された場合、処理はステップS16に戻り、ステップS16以降の処理が実行される。
ステップS17においてユーザによりいずれの操作キーも押下されずに、設定された消灯時間(例えば「20秒間」など)が経過したと判定された場合、制御部41はステップS18で、インディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17の点灯状態をパーシャル状態から消灯状態にする。これにより、メインディスプレイ17においてディスプレイ表示が行われない状態となる。
ステップS19において、操作キー14を監視し、ユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたか否かを判定し、ユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたと判定するまで待機する。これにより、ユーザによりいずれかの操作キー14が押下されるまで、メインディスプレイ17の点灯状態は消灯状態のまま維持される。一方、ステップS19においてユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたと判定された場合、処理はステップS12に戻り、メインディスプレイ17が点灯され、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態にされる。これにより、メインディスプレイの点灯状態が明るく点灯している状態となる。
本発明の実施形態においては、メインディスプレイ17は少なくとも発光層を含む有機ELにより構成され、待ち受け画面の第1の表示領域に、少なくとも1つ以上の指示情報(電界強度に関するアイコンα、メールに関するアイコンβ、および電池残量に関するアイコンγなど)を表示し、メインディスプレイ17の点灯状態を第1の状態(全点灯状態)から第2の状態(パーシャル状態)にするまでの時間である照明時間を設定し、メインディスプレイ17の点灯状態が第1の状態(全点灯状態)になされてから、設定された照明時間が経過したか否かを判定し、メインディスプレイ17の点灯状態が第1の状態(全点灯状態)になされてから設定された照明時間が経過したと判定された場合、メインディスプレイ17による点灯状態を第1の状態(全点灯状態)から第2の状態(パーシャル状態)にするとともに、第2の状態(パーシャル状態)への移行に同期してメインディスプレイにより第1の表示領域に表示されている指示情報の表示を消去するように制御することができる。
これにより、電界強度や電池残量などに関するアイコンの消去タイミングと、ディスプレイ(メインディスプレイ17とサブディスプレイ21)の点灯状態の遷移のタイミングがばらばらに(非同期に)制御されてしまうことで、ディスプレイ(メインディスプレイ17とサブディスプレイ21)の点灯状態が全点灯状態であるにもかかわらず、電界強度や電池残量などに関するアイコンが時間経過のために消去されてしまうことを防止し、ユーザが電界強度や電池残量などの確認をすることができなくなってしまうことを防止することができる。換言すれば、ディスプレイ(メインディスプレイ17とサブディスプレイ21)の点灯状態が、ユーザが画面に表示された種々の情報を容易に確認することが可能な全点灯状態であるときには、必ず、電界強度や電池残量などに関するアイコンに基づいて電界強度や電池残量などの確認を行うことができる。同時に、ディスプレイ(メインディスプレイ17とサブディスプレイ21)の点灯状態をパーシャル状態に移行したときに、電界強度や電池残量などに関するアイコン(の表示)を消去することができる。従って、有機ELを用いたディスプレイ(メインディスプレイ17とサブディスプレイ21)の劣化を抑制しつつ、ユーザビリティを向上させることができる。
なお、図6のフローチャートを用いた表示制御処理においては、メインディスプレイ17の点灯状態がパーシャル状態に移行したときに、メインディスプレイ17の表示領域1に表示されている電界強度に関するアイコンα、メールに関するアイコンβ、および電池残量に関するアイコンγについて消去処理を行うようにしたが、このような場合に限られず、例えばマナーモードなどの携帯電話機1のモードに関するアイコンや、ブルートゥースや赤外線の使用状態に関するアイコン、非接触式ICチップに関するアイコンなどの種々のアイコンについて本発明を適用するようにしてもよい。また、消去処理の対象となるアイコンは、メインディスプレイ17の最上段の表示領域(表示領域1)に表示されているアイコンに限られず、最上段以外の表示領域に表示されるアイコンも含まれる。さらに言えば、メインディスプレイ17の表示画面上に表示される壁紙と時計の表示以外の表示のすべてについて本発明を適用することができる。なお、メインディスプレイ17の表示画面上に表示される壁紙と時計の表示以外のアイコンまたはピクトなどを「指示情報」と定義する。
なお、図4のフローチャートを用いた照明時間設定処理において、ユーザの好みに応じて照明時間として「0秒間」を設定し、メインディスプレイ17の点灯状態をパーシャル状態とすることも可能であるが、この場合、単にパーシャル状態への移行に同期して電界強度や電池残量などに関するアイコン(の表示)を消去してしまうと、常に電界強度や電池残量などに関するアイコンが表示されないこととなり、ユーザの意向に従った設定であるとはいっても、ユーザビリティを考慮すると好ましいことではない。そこで、ユーザの好みに応じて照明時間として5秒間未満に設定された場合には、少なくとも5秒間は電界強度や電池残量などに関するアイコンを消去しないように制御するようにしてもよい。以下、この方法を用いた表示制御処理について説明する。
図8のフローチャートを参照して、図3の携帯電話機1における他の表示制御処理について説明する。なお、図8のステップS31乃至S32、ステップS34乃至36、およびステップS42乃至S45の処理は、図6のステップS11乃至S19と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS33において、制御部41は、読み出された照明時間設定データに基づいて、設定された照明時間が5秒間未満であるか否かを判定する。ステップS33において読み出された照明時間設定データに基づいて、設定された照明時間が5秒間未満ではないと判定された場合、処理はステップS34に進み、ステップS34以降の処理が実行される。
一方、ステップS33において読み出された照明時間設定データに基づいて、設定された照明時間が5秒間未満であると判定された場合、制御部41はステップS37で、操作キー14を監視し、ユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたか否かを判定する。ステップS37においてユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたと判定された場合、処理はステップS32に戻り、ステップS32にてメインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態に維持される。
一方、ステップS37においてユーザによりいずれかの操作キー14が押下されていないと判定された場合、制御部41はステップS38で、時計回路47を用いて、読み出された照明時間設定データに基づいて、ユーザによりいずれの操作キーも押下されずに、設定された照明時間(例えば「12秒間」など)が経過したか否かを判定する。ステップS38においてユーザによりいずれの操作キーも押下されていないが、設定された照明時間(例えば「12秒間」など)がまだ経過していないと判定された場合、処理はステップS37に戻り、ステップS37以降の処理が実行される。
ステップS38においてユーザによりいずれの操作キーも押下されずに、設定された照明時間(例えば「12秒間」など)が経過したと判定された場合(すなわち、ユーザが設定された照明時間が経過するまでの間、いずれの操作キーも押下しなかった場合)、制御部41はステップS39で、メインディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17の点灯状態を全点灯状態からパーシャル状態にする。これにより、メインディスプレイ17の点灯状態が暗めの点灯状態となる。例えば図7の表示画面52−cに示されるように、メインディスプレイ17の表示領域1にアイコンα乃至γが表示されたまま、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態にされる。
ステップS40において、制御部41は、時計回路47を用いて、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態になされてから5秒間が経過したか否かを判定し、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態になされてから5秒間が経過したと判定するまで待機する。なお、ステップS40の判定処理では、制御部41が全点灯状態になされてから5秒間が経過したか否かで判定するものに限らず、照明時間の経過後予め設定された所定の時間(例えば5秒間など)経過したか否かで判定してもよい。
ステップS40においてメインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態になされてから5秒間が経過したと判定された場合、制御部41はステップS41で、メインディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17の点灯状態を全点灯状態からパーシャル状態に移行した後、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態になされてから5秒間が経過したのに同期して、電界強度や電池残量に関するアイコン(アイコンの表示)を消去する。
例えば図7の表示画面52−cに示されるように、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態からパーシャル状態に移行した後、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態になされてから5秒間が経過したのに同期して、図7の表示画面52−cの表示領域1にパーシャル状態で表示されていた電界強度に関するアイコンα、メールに関するアイコンβ、および電池残量に関するアイコンγ(アイコンの表示)が消去される。
その後、処理はステップS42に進み、ステップS42以降の処理が繰り返し実行される。
これにより、ユーザの好みに応じて照明時間として5秒間未満(例えば0秒間乃至4秒間)が設定された場合であっても、メインディスプレイ17の点灯状態をユーザの好みの短時間でパーシャル状態とするとともに、少なくとも5秒間は電界強度や電池残量などに関するアイコンを消去しないように制御することができる。従って、このような場合、メインディスプレイ17の点灯状態を全点灯状態からパーシャル状態に移行した後、メインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態になされてから5秒間が経過したのに同期して、電界強度や電池残量に関するアイコン(アイコンの表示)を消去することができる。その結果、照明時間の長短にかかわらず、有機ELを用いたディスプレイ(メインディスプレイ17とサブディスプレイ21)の劣化を抑制しつつ、ユーザビリティを向上させることができる。
ところで、待ち受け画面上の背景として表示される画像がユーザにより任意に設定された壁紙以外のデフォルトの壁紙であるような場合には、メインディスプレイの点灯状態をパーシャル状態にするときに同期して、電界強度などに関するアイコンの表示を消去するだけでなく、電界強度などに関するアイコンが表示される背景部分も消去し、背景部分を黒色で表示するようにしてもよい(すなわち、背景部分に対応するメインディスプレイ17の点灯状態を部分的に(例えば長方形的になど。勿論、形状は任意にすることが可能である)消灯状態(黒色)にするようにしてもよい)。この場合の表示制御処理は図9のフローチャートに示される。なお、図9のステップS51乃至S54、ステップS57乃至S61は基本的には図6のステップS11乃至S19の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
ステップS55において、制御部41は、メインディスプレイ17の待ち受け画面に表示されている壁紙はデフォルトの壁紙(すなわち、ユーザにより任意に取得された画像に関する壁紙ではなく、予め記憶部42に記憶されている規定の壁紙)であるか否かを判定する。ステップS55においてメインディスプレイ17の待ち受け画面に表示されている壁紙はデフォルトの壁紙であると判定された場合、ステップS56にて制御部41は、メインディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17の点灯状態を全点灯状態からパーシャル状態にするとともに、このパーシャル状態への移行に同期して、電界強度や電池残量に関するアイコン(アイコンの表示)を消去するとともに、アイコンが表示される背景部分を黒色で表示させる。一方、メインディスプレイ17の待ち受け画面に表示されている壁紙はデフォルトの壁紙ではないと判定された場合(すなわち、ユーザにより任意に取得された画像に関する壁紙であると判定された場合)、処理はステップS57に進み、ステップS57にて電界強度や電池残量に関するアイコン(アイコンの表示)のみが消去される。
これにより、有機ELにて画像を表示する際に最も消費電力を少なくすることができる黒色で部分的に表示するようにしたので、有機ELを用いたディスプレイ(メインディスプレイ17とサブディスプレイ21)の劣化を抑制しつつ、有機ELを用いたディスプレイの消費電力を抑制しながら、ユーザビリティを向上させることができる。勿論、黒色以外の黒色に近いグレースケールを代わりに用いるようにしてもよい。
また、地上波ディジタルワンセグ放送波を携帯電話機1にて受信し、受信された地上波ディジタルワンセグ放送波による番組を表示する場合には、視聴中であるが故にメインディスプレイ17の点灯状態をパーシャル状態にすることができないことから、図6の表示制御処理では電界強度などに関するアイコンの表示を消去することができず、アイコンの表示による画素の焼け付け(劣化)が生じてしまう。そこで、例えば図10のフローチャートに示されるように、ステップS73において、制御部41は、地上波ディジタルワンセグ受信部48を起動し、図示せぬ放送局から地上波ディジタルワンセグ放送波を受信中であるか否か判定し、図示せぬ放送局から地上波ディジタルワンセグ放送波を受信中であると判定された場合、制御部41はステップS81で、操作キー14を監視し、ユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたか否かを判定する。ステップS81においてユーザによりいずれかの操作キー14が押下されたと判定された場合、処理はステップS72に戻り、ステップS72にてメインディスプレイ17の点灯状態が全点灯状態に維持される。一方、ステップS81においてユーザによりいずれかの操作キー14が押下されていないと判定された場合、制御部41はステップS82で、地上波ディジタルワンセグ受信部48が起動されてから、あるいは一旦受信が中断されてから予め設定された所定の時間(例えば5秒間など)、または地上波ディジタルワンセグ放送波が実際にメインディスプレイ17に表示されてから予め設定された所定の時間(例えば5秒間など)が経過したか否かを判定し、ステップS82にて地上波ディジタルワンセグ受信部48の起動時などから予め設定された所定の時間が経過したと判定された場合、制御部41はステップS83で、メインディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17の点灯状態を全点灯状態にしたまま、電界強度や電池残量に関するアイコン(アイコンの表示)を消去する。そして、ステップS84において、制御部41は、ユーザにより操作キー14が操作されることで地上波ディジタルワンセグ放送波の受信の終了が指示され、地上波ディジタルワンセグ放送波の受信が終了したか否かを判定する。地上波ディジタルワンセグ放送波の受信が終了したと判定された場合、処理はステップS72に戻り、ステップS72以降の処理が繰り返し実行される。一方、ステップS82にて地上波ディジタルワンセグ受信部48の起動時などから予め設定された所定の時間が経過していないと判定された場合、処理はステップS81に戻り、ステップS81以降の処理が繰り返し実行される。なお、図10の他のステップの処理については、図6と基本的に同様である。
これにより、地上波ディジタルワンセグ放送波の視聴中であるが故にメインディスプレイ17の点灯状態をパーシャル状態にすることができない場合であっても、有機ELを用いたディスプレイ(メインディスプレイ17とサブディスプレイ21)の劣化を抑制しつつ、ユーザビリティを向上させることができる。
なお、地上波ディジタルワンセグ放送波を携帯電話機1にて受信し、受信された地上波ディジタルワンセグ放送波による番組を表示する際に、予め設定された予約視聴開始時刻に自動的に地上波ディジタルワンセグ受信部48を起動して予約視聴を行う場合には、携帯電話機1は、予約視聴開始時刻の少し前(例えば1分間前など)に地上波ディジタルワンセグ受信部48を起動する。そのため、図10のステップS82の判定処理においては、単に地上波ディジタルワンセグ受信部48の起動から所定の時間が経過したかを判定してしまうと、予約視聴開始時刻前に、電界強度などに関するアイコンの表示が消去されてしまう。
そこで、地上波ディジタルワンセグ放送波の予約視聴の場合には、通常の視聴時などに用いられる所定の時間よりも長い所定の時間(例えば1分5秒間など)が経過したかを判定するようにしてもよい。これにより、地上波ディジタルワンセグ放送波を予約視聴する場合であっても、有機ELを用いたディスプレイ(メインディスプレイ17とサブディスプレイ21)の劣化を抑制しつつ、ユーザビリティをより向上させることができる。
勿論、このような構成以外にも、例えば図11のフローチャートに示されるように、ステップS102において制御部41は、地上波ディジタルワンセグ受信部48を用いた予約視聴であるか否かを判定し、ステップS102にて制御部41が地上波ディジタルワンセグ受信部48を用いた予約視聴であると判定した場合、制御部41はステップS104で、いずれの操作キー14も押下されずに、地上波ディジタルワンセグ放送波の予約視聴開始時刻から、所定の時間(例えば5秒間など)が経過したか否かを判定する。そして、ステップS104にていずれの操作キー14も押下されずに、地上波ディジタルワンセグ放送波の予約視聴開始時刻から所定の時間が経過したと判定された場合、制御部41はステップS105で、メインディスプレイ17を制御し、メインディスプレイ17の点灯状態を全点灯状態にしたまま、電界強度や電池残量に関するアイコン(アイコンの表示)を消去するようにしてもよい。なお、図11の他のステップの処理については、図10と基本的に同様である。また、この「予約視聴」には、予約録画の設定により、予約録画開始時刻に自動的に地上波ディジタルワンセグ受信部48を起動し、録画とともにメインディスプレイ17により表示する場合も含む。
なお、地上波ディジタルワンセグ放送波に限られず、例えば地上波ディジタル3セグメントラジオ放送波などにも適用するようにしてもよい。
なお、本発明は、携帯電話機1以外にも、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の情報処理装置にも適用することができる。
また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の外観の構成を示す図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の内部の構成を示すブロック図。 図3の携帯電話機における照明時間設定処理を説明するためのフローチャート。 照明時間設定処理の際に、図3のメインディスプレイに表示される表示画面の遷移を示す遷移図。 図3の携帯電話機における表示制御処理を説明するためのフローチャート。 表示制御処理の際に、図3のメインディスプレイに表示される表示画面の遷移を示す遷移図。 図3の携帯電話機における他の表示制御処理を説明するためのフローチャート。 図3の携帯電話機における他の表示制御処理を説明するためのフローチャート。 図3の携帯電話機における他の表示制御処理を説明するためのフローチャート。 図3の携帯電話機における他の表示制御処理を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…携帯電話機、11…ヒンジ部、12…第1の筐体、13…第2の筐体、14…操作キー、15…マイクロフォン、16…サイドキー、17…液晶ディスプレイ、18…レシーバ、19a乃至19d…磁気センサ、20…CCDカメラ、21…サブディスプレイ、31…アンテナ、32…アンテナ共用器(DUP)、33…受信回路(RX)、34…周波数シンセサイザ(SYN)、35…送信回路(TX)、36…CDMA信号処理部、37…圧縮伸張処理部、38…PCMコーデック、39…受話増幅器、40…送話増幅器、41…制御部、42…記憶部、43…バッテリ、44…電源回路、45…外部メモリインタフェース、46…メモリカード、47…時計回路、48…地上波ディジタルワンセグ受信部。

Claims (5)

  1. 少なくとも発光層を含む有機ELにより構成され、待ち受け画面の第1の表示領域に、少なくとも1つ以上の指示情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段の点灯状態を第1の状態から第2の状態にするまでの時間である照明時間を設定する設定手段と、
    前記表示手段の点灯状態が前記第1の状態になされてから、前記設定手段により設定された前記照明時間が経過したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記表示手段の点灯状態が前記第1の状態になされてから、前記設定手段により設定された前記照明時間が経過したと判定された場合、前記表示手段による点灯状態を前記第1の状態から前記第2の状態にするとともに、前記表示手段により前記第1の表示領域に表示されている前記指示情報の表示を消去し、前記指示情報が表示される背景部分を所定の色で表示するように制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記待ち受け画面上に所定の壁紙以外が表示されている場合、前記第2の状態への移行とともに前記第1の表示領域に表示されている前記指示情報の表示を消去するように制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記待ち受け画面上に表示される前記所定の壁紙は、デフォルトの壁紙であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 少なくとも発光層を含む有機ELにより構成され、待ち受け画面の第1の表示領域に、少なくとも1つ以上の指示情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段の点灯状態を第1の状態から第2の状態にするまでの時間である照明時間を設定する設定手段と、
    前記表示手段の点灯状態が前記第1の状態になされてから、前記設定手段により設定された前記照明時間が経過したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記表示手段の点灯状態が前記第1の状態になされてから、前記設定手段により設定された前記照明時間が経過したと判定された場合、前記表示手段による点灯状態を前記第1の状態から前記第2の状態にするとともに、前記表示手段により前記第1の表示領域に表示されている前記指示情報の表示を消去し、放送局から放送波を受信中である場合、前記表示手段による点灯状態を前記第1の状態に維持したまま、所定の時間の経過とともに前記表示手段により前記第1の表示領域に表示されている前記指示情報の表示を消去するように制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記情報処理装置にて放送局から放送波を予約視聴以外にて受信中である場合、第1の所定時間の経過とともに前記表示手段により前記第1の表示領域に表示されている前記指示情報の表示を消去するように制御する一方、前記情報処理装置にて放送局から放送波を予約視聴にて受信中である場合、第1の所定時間と異なる第2の所定時間の経過とともに前記表示手段により前記第1の表示領域に表示されている前記指示情報の表示を消去するように制御することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
JP2007310858A 2007-11-30 2007-11-30 情報処理装置 Expired - Fee Related JP5115162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310858A JP5115162B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 情報処理装置
US12/276,763 US20090140958A1 (en) 2007-11-30 2008-11-24 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310858A JP5115162B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135786A JP2009135786A (ja) 2009-06-18
JP5115162B2 true JP5115162B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40675185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310858A Expired - Fee Related JP5115162B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090140958A1 (ja)
JP (1) JP5115162B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101725550B1 (ko) * 2010-12-16 2017-04-10 삼성전자주식회사 광학식 터치 패드를 구비하는 휴대용 단말기 및 상기 휴대용 단말기의 데이터 제어방법
CN107402684A (zh) * 2016-05-18 2017-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种显示方法和显示装置
TWI838950B (zh) * 2022-11-09 2024-04-11 聚積科技股份有限公司 發光二極體陣列交錯驅動方法及發光二極體裝置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105573A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びそれを用いた携帯端末装置
JP2001186248A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 携帯型電話機
JP2002101194A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2002169509A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 平面表示パネルの駆動方法及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの駆動方法
JP2002268601A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置
JP4383054B2 (ja) * 2001-04-05 2009-12-16 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、媒体およびプログラム
US20030025738A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Eastman Kodak Company User interface including portable display for use with multiple electronic devices
JP3931082B2 (ja) * 2001-12-28 2007-06-13 株式会社ケンウッド 携帯電話機
JP3838109B2 (ja) * 2002-01-31 2006-10-25 株式会社日立製作所 端末装置
EP1494202A4 (en) * 2002-03-27 2008-11-12 Sanyo Electric Co DISPLAY, MOBILE TERMINAL AND METHOD FOR CONTROLLING LUMINANCE IN A MOBILE TERMINAL
JP3826073B2 (ja) * 2002-06-05 2006-09-27 キヤノン株式会社 スクリーンセーバ作成システムおよび方法
JP2004153756A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2005037847A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Kodak Kk カメラ及び表示制御装置
JP2006119999A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Orion Denki Kk 表示制御機能を備えた電子機器
US20060129948A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Hamzy Mark J Method, system and program product for a window level security screen-saver
JP4631658B2 (ja) * 2005-11-09 2011-02-16 ソニー株式会社 デジタル放送受信システム及びデジタル放送受信装置
JP4743543B2 (ja) * 2007-01-22 2011-08-10 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2007295550A (ja) * 2007-03-29 2007-11-08 Kyocera Corp 携帯通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20090140958A1 (en) 2009-06-04
JP2009135786A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594462B2 (en) Information processing apparatus
JP2009271591A (ja) 情報処理装置
JP5007448B2 (ja) 情報処理装置
JP2010045628A (ja) 携帯端末装置
KR101166094B1 (ko) 휴대정보처리장치
JP5115162B2 (ja) 情報処理装置
JP5217371B2 (ja) 携帯電話機
JP5136101B2 (ja) 携帯端末装置
JP5082944B2 (ja) 情報処理装置
JP2009251111A (ja) 情報処理装置
JP2009296547A (ja) 携帯端末
JP5211587B2 (ja) 情報処理装置
JP5369619B2 (ja) 情報処理装置
JP5098836B2 (ja) 情報処理装置
JP5266898B2 (ja) 情報処理装置
JP5115254B2 (ja) 情報処理装置
JP5056388B2 (ja) 情報処理装置
JP2009282320A (ja) 携帯端末装置
JP5386834B2 (ja) 情報処理装置
JP5387426B2 (ja) 情報処理装置
JP4738402B2 (ja) 携帯端末
JP2009188928A (ja) 携帯端末装置
JP5163503B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009236966A (ja) 情報処理装置
JP5347548B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees