JP5113591B2 - トロリ線のハンガ装置 - Google Patents

トロリ線のハンガ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113591B2
JP5113591B2 JP2008092464A JP2008092464A JP5113591B2 JP 5113591 B2 JP5113591 B2 JP 5113591B2 JP 2008092464 A JP2008092464 A JP 2008092464A JP 2008092464 A JP2008092464 A JP 2008092464A JP 5113591 B2 JP5113591 B2 JP 5113591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger bar
cover
hanger
trolley wire
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008092464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241824A (ja
Inventor
祐一 岩間
博之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2008092464A priority Critical patent/JP5113591B2/ja
Publication of JP2009241824A publication Critical patent/JP2009241824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113591B2 publication Critical patent/JP5113591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

この発明は、吊架線の下にトロリ線を支持する電車線路において、トロリ線を吊支するハンガ装置に関する。
従来、吊架線の下にトロリ線を支持する電車線路におけるハンガ装置として、図8に示すものが知られている(特許文献1の図1参照)。
このハンガ装置は、吊架線Mに掛け止めるための三次元に湾曲したループ状のフック部102を上部に有するハンガバー101の下部に、トロリ線Tを把持する一対のイヤ片103を備える。フック部102には、吊架線Mを保護するための弾性合成樹脂製の保護カバー104が装着される。保護カバー104はフック部102の形状に沿うように三次元に湾曲し、フック部102を保持溝105に側方から押し込んで弾性的に保持する。
特開平7−164929号公報
上記従来のハンガ装置にあっては、ハンガバーのフック部が三次元に湾曲しているため、吊架線への装着時に軸周りの回転操作を要するなど、作業が繁雑である。
形状的には、ハンガバーが片持ち構造であり、設定荷重(例えば最大1500N 程度)以上の垂直荷重が、地震等によって加わると、ハンガバーのフック部が伸びるように塑性変形し、最終的には吊架線から脱落する可能性がある。実際、地震発生時に、吊架線からハンガ装置が脱落し、トロリ線が垂下した事例が知られている。
必要強度を確保するために、ハンガバーの直径を大きくすれば重量が増し、電車の高速化の障害となり、またトロリ線の偏摩耗を招来する。
したがって、この出願に係る発明は、重量増のデメリットはほとんど無視できる範囲内で、強度を増すことができ、装着の容易なトロリ線のハンガ装置を提供することを課題としている。
本願発明においては、上記課題を解決するため、金属棒材を屈曲して構成されるハンガバー1と、ハンガバー1の下部に設けられてトロリ線Tを把持するイヤ2と、ハンガバー1のフック部5に装着される弾性合成樹脂製の保護カバー3と、ハンガバー1の吊架線受け入れ空間を閉じる連結部材4とを具備させてトロリ線のハンガ装置を構成する。ハンガバー1のフック部5は、上部において平面上でほぼU字状に屈曲して形成される。フック部5の下方には、直線部6が連続して垂下する。保護カバー3は、ハンガバー1のフック部5と吊架線Mとの間に介在するように、当該フック部5に装着される。連結部材4は、基端部がハンガバー1の直線部6又はイヤ2に係止され、先端部が保護カバー3に係合、離脱自在に構成され、先端部が保護カバー3に係合してハンガバー1の吊架線受け入れ空間を閉じる。
この出願に係る発明においては、ハンガバー1のフック部5が、平面上でほぼU字状に屈曲して形成されるため、フック部5およびこれに装着される保護カバー3の形状が単純化して製作が容易になる。保護カバー3のフック部5への装着作業も容易になる。また、ハンガバー1を軸周りに回転させることなく容易にハンガ装置を吊架線Mに掛け止めることができる。フック部5とハンガバー1の直線部6又はイヤ2との間が連結部材4,34,44で結合されるため、フック部5が開き止めされ、片持ち構造のフック部5の強度をわずかな重量増により、大幅に向上させることができる。
以上添付図面の符号を参照して説明したが、本願発明はこれに限定されるものではない。
図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1はこの発明に係るハンガ装置の正面図、図2は図1のハンガ装置の側面図、図3は保護カバーの外カバーを取り外した状態における図1のハンガ装置の側面図、図4は図1におけるIV−IV断面図、図5は連結部材の斜視図である。
ハンガ装置は、吊架線Mの下方に、これとほぼ平行にトロリ線Tを吊支するためのものである。ハンガ装置は、ハンガバー1と、イヤ2と、保護カバー3と、連結部材4とから構成される。
ハンガバー1は、上部のフック部5が吊架線Mに係合して吊架線Mから垂下する。イヤ2は、ハンガバー1の下端に取付けられ、トロリ線Tを挟持する。保護カバー3は、フック部5に装着される。連結部材4は、フック部5の開放部を閉鎖するように設けられる。
ハンガバー1は、金属棒材を屈曲して構成され、上部において平面上でほぼU字状に屈曲して形成されるフック部5と、このフック部5の下方に連続して垂下する直線部6とを有する。フック部5は、湾曲の内側に吊架線Mを受け入れる空間を形成する。受け入れ空間は、フック部5の先端部において下方に開放する。
イヤ2は、トロリ線Tを把持する一対のイヤ片7と、これを締め付けるボルト8を備えハンガバー1の下端部に圧縮接続される。
保護カバー3は、弾性合成樹脂製の内カバー9と外カバー10とからなり、ハンガバーのフック部5を挟むように、両者を相互に弾性的に係合させることによりフック部5に装着される。保護カバー3は、吊架線Mとフック部5との間に介在して吊架線Mを保護する。
内カバー9は、ほぼU字状に湾曲した全体形状で、フック部5の湾曲の内側に装着される。内カバー9の本体11は、フック部5の湾曲の内側に当接する外側面12と、その反対側で吊架線Mに当接する内側面13とを有し、フック部5の湾曲の内側に沿うようにほぼU字状に湾曲した板状部材である。フック部5を所定間隔ごとに弾性的に把持するための複数の把持部14が、本体の外側面から突出する。把持部14は、フック部5を相互間に弾性的に挟んで保持できるように本体11の外側面から突出した対向一対の把持片15からなる。一対の把持片の基部外側面には、外カバー10に係合する係合凹部16が形成される。内カバー9の頂部の両肩には、係合突起17が形成される。内カバー9におけるフック部5の先端部対応位置付近の外側面には、ブラケット18が突設される。このブラケット18に、係合ピン19が水平に支持される。
外カバー10は、ほぼU字状に湾曲した溝型の部材で、内カバー9との間にハンガバーのフック部5を挟むように、フック部5の湾曲の外側に沿うように装着される。外カバー10は、内カバーの複数の把持部14とこれに把持されたフック部5を被覆する帯板状の被覆部20と、この被覆部20の両縁から相対向して起立する一対の係合片21と、係合片21間に形成される溝部22とを具備する。係合片21は、内カバー9の係合凹部16に弾性的に係合し、溝部22内にフック部5と把持部14を収容する。外カバー10の上部には、内カバー9の頂部の両肩上に延びる翼部23が形成される。翼部23は、内カバー9の係合突起17が係合する係合孔24が形成される。
連結部材4は、例えば弾性合成樹脂製(これに限定されない)で、基端側の支持部25が、ハンガバーの直線部6に相対移動自在に係止され、先端側の係合部26が保護カバー3の係合ピン19に係合、離脱自在に構成される。連結部材4は、保護カバーの係合ピン19に係合することにより、ハンガバー1の直線部6とフック部5の先端部とを連結し、吊架線受け入れ空間を閉じると共に、フック部5が外力により変形して受け入れ空間が開き、ハンガバー1が吊架線Mから脱落するのを阻止する。
このように構成されたハンガ装置を装着する場合には、連結部材4の先端部を保護カバーの係合ピン19に係合させない状態で、フック部5を吊架線Mに掛けた後、連結部材4を係合ピン19に係合させる。フック部5は、平面上で屈曲しているだけであるから、吊架線への装着作業は容易である。フック部5は、連結部材4で補強されるので、地震等によって大きな垂直荷重が加わっても、塑性変形して吊架線から脱落するおそれがない。
図6に示す他の実施形態においては、連結部材34が、ワイヤで構成され、基端側がイヤ片7の外側面に形成された係止突片27に係止され、先端側が保護カバーの係合ピン19に係止される。
図7に示す他の実施形態においては、連結部材44が、帯板材で構成され、基端側がイヤ片7の外側面に形成された係止突片27に枢支され、先端側が保護カバーの係合ピン19に係止される。
この発明に係るハンガ装置の正面図である。 図1のハンガ装置の側面図である。 保護カバーの外カバーを取り外した状態における図1のハンガ装置の側面図である。 図2におけるIV−IV断面図である。 図1のハンガ装置における連結部材の斜視図である。 この発明の他の実施形態に係るハンガ装置の正面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るハンガ装置の正面図である。 従来のハンガ装置の一例を示す正面図である。
符号の説明
1 ハンガバー
2 イヤ
3 保護カバー
4 連結部材
5 フック部
6 直線部
7 イヤ片
8 ボルト
9 内カバー
10 外カバー
11 内カバーの本体
12 外側面
13 内側面
14 把持部
15 把持片
16 係合凹部
17 係合突起
18 ブラケット
19 係合ピン
20 被覆部
21 係合片
22 溝部
23 翼部
24 係合孔
25 支持部
26 係合突片
27 係止突片
34 連結部材
44 連結部材
M 吊架線
T トロリ線

Claims (6)

  1. 金属棒材を屈曲して構成され、上部において平面上でほぼU字状に屈曲され、下方に開放する吊架線受け入れ空間を内側に形成するフック部と、このフック部の下方に連続して垂下する直線部とを有するハンガバーと、
    このハンガバーの下部に設けられ、トロリ線を把持する一対のイヤ片を備えたイヤと、
    前記ハンガバーのフック部と吊架線との間に介在するように、当該フック部に装着される弾性合成樹脂製の保護カバーと、
    基端部が前記ハンガバーの直線部に係止され、先端部が前記保護カバーに係合、離脱自在で、保護カバーに係合して前記ハンガバーの吊架線受け入れ空間を閉じる連結部材とを具備することを特徴とするトロリ線のハンガ装置。
  2. 金属棒材を屈曲して構成され、上部において平面上でほぼU字状に屈曲され、下方に開放する吊架線受け入れ空間を内側に形成するフック部と、このフック部の下方に連続して垂下する直線部とを有するハンガバーと、
    このハンガバーの下部に設けられ、トロリ線を把持する一対のイヤ片を備えたイヤと、
    前記ハンガバーのフック部と吊架線との間に介在するように、当該フック部に装着される弾性合成樹脂製の保護カバーと、
    一端部が前記一対のイヤ片のいずれかに係止され、他端部が前記保護カバーに係合、離脱自在で、保護カバーに係合して前記ハンガバーの吊架線受け入れ空間を閉じる連結部材とを具備することを特徴とするトロリ線のハンガ装置。
  3. 前記保護カバーにおける前記フック部の先端部付近に突設されブラケットに、係合ピンが水平に支持され、この係合ピンに前記連結部材の先端部が係合、離脱自在に構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のトロリ線のハンガ装置。
  4. 前記保護カバーは、前記ハンガバーにおけるフック部の湾曲の内側に装着されるほぼU字状の内カバーと、
    この内カバーとの間にハンガバーのフック部を挟み、フック部の湾曲の外側に沿うように装着され、内カバーに弾性的に係合されるほぼU字状の外カバーとを具備することを特徴とする請求項1又は2に記載のトロリ線のハンガ装置。
  5. 前記内カバーは、前記フック部の湾曲の内側に沿うように湾曲し、フック部の湾曲の内側に当接する外側面と、その反対側で吊架線に当接する内側面とを有する本体と、
    前記フック部を所定間隔ごとに弾性的に把持できるように前記本体の外側面から突出した複数の把持部と、
    前記外カバーに弾性的に係合される係合部とを具備することを特徴とする請求項1又は2に記載のトロリ線のハンガ装置。
  6. 前記内カバーの把持部は、前記ハンガバーのフック部を相互間に弾性的に挟んで保持できるように前記本体の外側面から突出した対向一対の把持片からなり、
    前記内カバーの係合部は、前記一対の把持片の外側面に設けられた係合凹部からなり、
    前記外カバーは、前記内カバーの外側面に沿うように湾曲した溝型部材で、内カバーの複数の把持片の先端を被覆する帯板状の被覆部と、この被覆部の両縁から相対向するように起立し前記内カバーの係合部に弾性的に係合する一対の係合片とを具備することを特徴とする請求項5に記載のトロリ線のハンガ装置。
JP2008092464A 2008-03-31 2008-03-31 トロリ線のハンガ装置 Expired - Fee Related JP5113591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092464A JP5113591B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 トロリ線のハンガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092464A JP5113591B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 トロリ線のハンガ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241824A JP2009241824A (ja) 2009-10-22
JP5113591B2 true JP5113591B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41304234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092464A Expired - Fee Related JP5113591B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 トロリ線のハンガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671674B2 (en) 2014-12-08 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Stop mechanism, lens apparatus using the same, and image pickup apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215222A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Sanwa Tekki Corp 電車線路用ハンガイヤ
JP6501390B2 (ja) * 2014-12-27 2019-04-17 三和テッキ株式会社 電車線用曲線引き装置
KR101951170B1 (ko) * 2018-09-18 2019-02-22 서영석 전차선로용 행거 고정장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278501A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 East Japan Railway Co 電車線ハンガイヤ
JPH07164929A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 East Japan Railway Co 電車線ハンガイヤ用保護カバー
JP3017202U (ja) * 1994-10-12 1995-10-24 株式会社菅沼製作所 ハンガイヤー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671674B2 (en) 2014-12-08 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Stop mechanism, lens apparatus using the same, and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009241824A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113591B2 (ja) トロリ線のハンガ装置
US20170106216A1 (en) Apparatus for suspending a load on a rope
JP2014185723A (ja) 吊りボルト用振れ止め金具
JP5348845B2 (ja) 架線梯子
KR20110127383A (ko) 그레이팅 스토퍼
JP5273776B2 (ja) トロリ線のハンガ装置
KR101479289B1 (ko) 전선용 행거
JP2010215222A (ja) 電車線路用ハンガイヤ
JP4771853B2 (ja) 変圧器吊下げ装置及び変圧器吊下げ設置方法
JP5030854B2 (ja) 安全帯のベルトハンガー
US10919743B2 (en) Fall protection device for a hoist
JP5971969B2 (ja) 鳥害防止具
JP2015212185A (ja) 外れ止め付きフック、吊り具押え部材
JP6488480B2 (ja) 送電線用スペーサーの摩耗検知部材、及び送電線用スペーサー部品
JP3128785U (ja) 工具ホルダー
JP5252548B2 (ja) 電車線路用ハンガイヤ
JP7335725B2 (ja) 電車線路用架空地線の支持金具
JP2010069960A (ja) 電車線路用ボルト締付け型ハンガイヤ
JP5371108B2 (ja) 電車線路用ボルト締付け型ハンガイヤ
JP7311386B2 (ja) 倒木対策用ケーブル吊架装置
JP3179886U (ja) 墓石用吊り下げ具
JP5311451B2 (ja) インテグレート架線におけるハンガ装置
CN204852854U (zh) 一种防护限位装置
JP7362070B2 (ja) 保護カバー及び架空線の交差箇所における上側の架空線の撤去方法
JP6647953B2 (ja) 架空送電線張り替え工法用反転式吊り金車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees