JP5311451B2 - インテグレート架線におけるハンガ装置 - Google Patents

インテグレート架線におけるハンガ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311451B2
JP5311451B2 JP2008078380A JP2008078380A JP5311451B2 JP 5311451 B2 JP5311451 B2 JP 5311451B2 JP 2008078380 A JP2008078380 A JP 2008078380A JP 2008078380 A JP2008078380 A JP 2008078380A JP 5311451 B2 JP5311451 B2 JP 5311451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
support member
pair
hanger bar
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227232A (ja
Inventor
康孝 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2008078380A priority Critical patent/JP5311451B2/ja
Publication of JP2009227232A publication Critical patent/JP2009227232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311451B2 publication Critical patent/JP5311451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

この発明は、2条のき電吊架線の下に、トロリ線を支持するインテグレート架線において、トロリ線を吊支するハンガ装置に関する。
従来、平行2条のき電吊架線に、トロリ線を支持するインテグレート架線におけるハンガ装置として、図7に示すものが知られている(特許文献1の図1参照)。
このハンガ装置は、両端において、き電吊架線Mを挿通させる合成樹脂製の支持部材41と、上端においてこの支持部材41に支持されて垂下するハンガ43と、このハンガ43の下端に支持され両者間にトロリ線Tを挟持するイヤ44とを具備する。支持部材41は、中間支持部413と、その両端に一体に設けられた一対の保持部412とを具備する。保持部412は、き電吊架線Mを挿通させる挿通口411を有して上下に2分割可能な上部分412aと下部分12bとから成る。中間支持部413は、中央上方へ突出した突部414と、その両側に形成された一対の上下方向の通孔415とを具備する。ハンガ43は、金属帯板を逆U字状に屈曲してなる。ハンガ43の上端屈曲部43cが、支持部材41の突部414に嵌合され、両脚片43aが通孔415を通して垂下し、その下端にイヤ44が連結される。イヤ44は、下端の挟片442の相互間を開閉できるように互いに枢着された一対の挟持金具441を具備する。一対の挟持金具441の上部間に楔片446が圧入されることによって、下端の挟片442の相互間にトロリ線Tを挟持する。
特開2004−82985号公報
上記従来のハンガ装置にあっては、ハンガ43の両脚片43aを、通孔415を通して垂下させた後、その下端にイヤ44を連結する作業を高所において行わなければならず、容易でない。き電吊架線Mとトロリ線Tとの間隔は、その延線途上で変化するので、ハンガ43の長さを設置箇所により変えなければならないが、金属帯板をU字状に屈曲させてなるハンガ43の長さを設置現場で調整加工することは困難である。また、ハンガ43が、実質的に2枚の金属帯板からなるものであるため、比較的大重量となり、さらに、き電吊架線Mとトロリ線Tとがその延線方向に相対変位して、ハンガ43が斜めに配置されると、ハンガ43の2枚の金属帯板は通孔415と2箇所で接触する可能性があり、この場合には、ハンガ43の押し上げ時の摩擦抵抗が大きくなるいと言うが問題点がある。
したがって、この出願に係る発明は、高所作業において容易に設置することができ、現場における長さ調整も容易であり、また比較的軽量で、押し上げ抵抗が小さいハンガ装置を提供することを課題としている。
本願発明においては、上記課題を解決するため、平行2条のき電吊架線M間に渡され、両端部においてき電吊架線Mを挿通させる合成樹脂製の支持部材1と、この支持部材1の中間部から下方へ垂下するように上部において支持部材1に支持されるハンガバー2と、このハンガバー2の下端部に支持されてトロリ線を挟持する一対のイヤ片31を有するイヤ3とを具備させてハンガ装置を構成する。支持部材1は、き電吊架線Mを保持、解放可能な一対の挿通部14と、一対の挿通部14間を接続する接続部15とを具備する。支持部材の接続部15は、ハンガバー2の上部を上下方向に挿通させる挿通孔16を有する。ハンガバー2は、棒状の本体21と、支持部材の挿通孔16に係合、離脱自在の係合部22とを具備する。ハンガバーの係合部22は、一対のイヤ片31がトロリ線Tの軸線方向に相対向する軸周り相対回転角度である挿通角度位置において支持部材の挿通孔16に挿通可能で、一対のイヤ片31がトロリ線Tの軸線直交方向に相対向する軸周り相対回転角度である係合角度位置において挿通孔16を通過不可能な外形を有する。これにより係合部22は、挿通孔16に対して上方へ挿通した後、一対のイヤ片31でトロリ線Tを把持したら、下方へ抜け止めされる。
また、本願発明においては、支持部材1の接続部15の上面に、水平の着座面17と、これに隣接する一対のガイド斜面18とを設けることができる。水平の着座面17には、ハンガバーの係合部22の下面が係合角度位置において着座するようにする。一対のガイド斜面18は、着座面17に対してトロリ線の軸線直交方向両側に隣接して上広がりに傾斜するように設けられる。これにより、ハンガバーの係合部22が、自重でガイド斜面18を滑って着座面17に着座することができる。
また、本願発明においては、ハンガバーの係合部22を、棒状の本体21に対して圧着固定される構成とすることができる。
また、本願発明においては、支持部材1を、上下に2分割される上部材11と下部材12とから構成し、両者により2条のき電吊架線Mを上下に挟んだ後、ピン結合等の適宜の結合手段により互いに結合される構成とすることができる。
この出願に係る発明においては、ハンガバー2を支持部材1に挿通して回転させるだけで装着できるので、高所作業において容易に設置することができる。ハンガバー2が棒状の本体21と係合部22とからなるので、比較的軽量で、押し上げ抵抗が小さい。支持部材1に着座面17とガイド斜面18とを設ければ、ハンガバー2が押し上げられても、係合部22が自重でガイド斜面18を滑って着座面17に着座するから、自動的に適正位置に復帰することができる。ハンガバー2の係合部22を本体21に圧着する構成にすれば、現場におけるハンガバー2の長さ調整が容易である。イヤ3の締め付け方式としては、種々のものを採用しうるが、新幹線用の袋ネジ式にすれば高速架線への適応も可能となる。
以上添付図面の符号を参照して説明したが、本願発明はこれに限定されるものではない。
図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1はこの発明に係るハンガ装置の正面図、図2は図1のハンガ装置の側面図、図3は図1のハンガ装置の平面図、図4は図2におけるIV−IV断面図、図5は図1のハンガ装置の分解斜視図、図6は図1のハンガ装置の装着状態の斜視図である。
図1は、ハンガ装置の一部を切り欠いた正面図である。ハンガ装置は、平行2条のき電吊架線Mの下方に,これらとほぼ平行にトロリ線Tを吊支するためのものである。ハンガ装置は、2条のき電吊架線Mを挿通させる合成樹脂製の支持部材1と、この支持部材1の中心部に上部の係合部22が係合して垂下するハンガ2と、ハンガ2の下端に取付けられトロリ線Tを挟持するイヤ3とから構成される。
支持部材1は、上部材11と下部材12を分離可能に結合して構成される。支持部材1は、き電吊架線Mを挿通させるための挿通口13を中心部に有する2つの挿通部14と、両挿通部14間を連結する接続部15とを具備する。接続部15の中央位置に、き電吊架線Mの軸線直交方向に長軸を向けた平面視矩形の挿通孔16を有している。挿通孔16は、上下方向に貫通している。
支持部材1の接続部15の上面には、中央の着座面17と、その両側の一対のガイド斜面18が形成される。着座面17は、水平で、平面視において矩形であり、その長軸が挿通孔16の長軸と直交する方向に配置される。着座面17上には、ハンガバー2の係合部22の下面が安定して着座するようになっている。一対のガイド斜面18は、着座面17に対して、トロリ線Tの軸線直交方向両側に隣接し、上広がりに開放するように傾斜する。
支持部材1は、上下に分割される上部材11と下部材12とからなる。上部材11と下部材12は、両側において2条のき電吊架線Mを上下に挟むように、互いに一体に結合され、支持部材1を形成する。上部材11と下部材12は、トロリ線Tの軸線方向に互いにスライドさせて係合させるための係合溝11a,12a、係合突条11b,12bと、突き合わせてピン19で結合するための接合片11c,12cを有する。
ハンガバー2は、棒状の本体21と、この本体21の上部に設けられた係合部22とを具備する。本体21が細く、係合部22も小型であるから、ハンガバー2は比較的軽量である。係合部22は、支持部材1の挿通孔16に係合、離脱自在である。すなわち、ハンガバーの係合部22は、平面視矩形で平板状の係合板部23と、これと一体の圧着筒部24とを具備し、圧着筒部24を圧縮して本体21に固着される。係合板部23は、挿通孔16に挿通可能な外形寸法であり、その長軸を、本体21の下部に取付けられる一対のイヤ片31の対向方向と直交する方向に向けて配置される。したがって、係合部22は、一対のイヤ片31がトロリ線Tの軸線方向に相対向する軸周り相対回転角度位置において挿通孔16に挿通可能であるが、一対のイヤ片31がトロリ線Tの軸線直交方向に相対向する軸周り相対回転角度位置、すなわち軸周りに90°回転させた位置においては挿通孔16を通過不可能である。そのため、挿通孔16に対して上方へ挿通した後、イヤ3でトロリ線Tを把持したら、ハンガは下方へ抜け止めされることになる。
トロリ線Tが電車のパンタグラフにより押し上げられると、ハンガ2もこれと共に押し上げられるが、ハンガ2がトロリ線Tと共に復帰するとき、本体21の上部が支持部材1の中心からずれていても、係合板部23が自重によりガイド斜面18を滑って着座面17に着座するから、ハンガ2は自動的に適正位置に復帰することができる。
なお、支持部材1を構成する上部材11と下部材12の結合構造やイヤ3の締め付け構造は、上記実施形態に限定されるものではない。イヤ3の締め付け方式として、新幹線用の袋ネジ式のものを採用すれば、高速架線への適応も可能となる。
このように構成されたハンガ装置を装着する場合には、図5に示すように、支持部材1の上下部材11,12を分離した状態で、上部材11をき電吊架線Mに掛け、下部材12を上部材11に嵌め合わせ、両者をピン19で結合する。これと前後して、当該装着部位におけるトロリ線Tとき電吊架線Mの上下間隔に合わせて、ハンガバー2の係合部22の上下高さ位置を定めて、これを本体21に圧縮固定する。なお、ハンガバー2には予めイヤ3が取付けられている。次いで、ハンガバー2の係合部22を支持部材1の挿通孔16に挿通して軸周りに90°回転させ、一対のイヤ片31間にトロリ線Tを挟持する。装着作業は比較的容易である。
この発明に係るハンガ装置の正面図である。 図1のハンガ装置の側面図である。 図1のハンガ装置の平面図である。 図2におけるIV−IV断面図である。 図1のハンガ装置の分解斜視図である。 図1のハンガ装置の装着状態の斜視図である。 従来のハンガ装置の一例を示す正面図である。
符号の説明
1 支持部材
2 ハンガバー
3 イヤ
11 上部材
11a 係合溝
11b 係合突条
12 下部材
12a 係合溝
12b 係合突条
13 挿通口
14 挿通部
15 接続部
16 挿通孔
17 着座面
18 ガイド斜面
19 ピン
21 ハンガの本体
22 ハンガの係合部
23 係合板部
24 圧着筒部

Claims (3)

  1. 平行2条のき電吊架線間に渡され、両端部においてき電吊架線を挿通させる合成樹脂製の支持部材と、
    上部において前記支持部材の中間部に支持され、下方へ垂下するハンガバーと、
    このハンガバーの下端部に支持されてトロリ線を挟持する一対のイヤ片を有するイヤとを具備し、
    前記支持部材は、前記2条のき電吊架線を保持、解放可能な一対の挿通部と、 これら一対の挿通部間を接続する接続部とを具備し、
    前記支持部材の接続部は、前記ハンガバーの上部を上下方向に挿通させる挿通孔を有し、
    前記ハンガバーは、棒状の本体と、この本体の上部に設けられ前記支持部材の挿通孔に係合、離脱自在の係合部とを具備し、
    前記ハンガバーの係合部は、前記一対のイヤ片がトロリ線の軸線方向に相対向する軸周り相対回転角度である挿通角度位置において前記支持部材の挿通孔に挿通可能で、一対のイヤ片がトロリ線の軸線直交方向に相対向する軸周り相対回転角度である係合角度位置において挿通孔を通過不可能な外形を有し、挿通孔に上方へ挿通した後一対のイヤ片でトロリ線を把持したら下方へ抜け止めされるように構成され
    前記支持部材の接続部の上面には、前記ハンガバーの係合部の下面が係合角度位置において着座する水平の着座面と、この着座面に対してトロリ線の軸線直交方向両側に隣接して上広がりに傾斜する一対のガイド斜面とを具備し、ハンガバーの係合部が自重によりガイド斜面を滑って着座面に着座するように構成されることを特徴とするインテグレート架線におけるハンガ装置。
  2. 前記ハンガバーの係合部は、棒状の本体に対して圧着固定されることを特徴とする請求項1に記載のインテグレート架線におけるハンガ装置。
  3. 前記支持部材は、上下に2分割される上部材と下部材とからなり、2条のき電吊架線を上下に挟んで、互いに結合されることを特徴とする請求項1または2に記載のインテグレート架線におけるハンガ装置。
JP2008078380A 2008-03-25 2008-03-25 インテグレート架線におけるハンガ装置 Expired - Fee Related JP5311451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078380A JP5311451B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 インテグレート架線におけるハンガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078380A JP5311451B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 インテグレート架線におけるハンガ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227232A JP2009227232A (ja) 2009-10-08
JP5311451B2 true JP5311451B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41243133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078380A Expired - Fee Related JP5311451B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 インテグレート架線におけるハンガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108394316B (zh) * 2018-05-10 2023-07-07 西南交通大学 一种悬挂式的刚性接触网膨胀接头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS446176Y1 (ja) * 1965-12-25 1969-03-06
JPS5681021A (en) * 1979-11-30 1981-07-02 Matsushita Electric Works Ltd Hanger mounting structure for insulated trolley
JPH0515412Y2 (ja) * 1987-11-27 1993-04-22
JPH068913Y2 (ja) * 1988-09-03 1994-03-09 東海旅客鉄道株式会社 トロリ線用セパレータ
JP2605472Y2 (ja) * 1993-03-31 2000-07-17 三和テッキ株式会社 電車線用磁気ダンパ
JP3810535B2 (ja) * 1997-10-15 2006-08-16 東日本旅客鉄道株式会社 分岐型ハンガイヤ
JP3934019B2 (ja) * 2002-08-23 2007-06-20 東日本旅客鉄道株式会社 インテグレート架線におけるハンガー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009227232A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2700811C (en) Rigidly attached cable support for ductwork having at least three flat side surfaces
JP6150668B2 (ja) ホットメルトホースを配設するための吊下具および方法
JP5311451B2 (ja) インテグレート架線におけるハンガ装置
JP5537601B2 (ja) ワイヤー連結金具
JP2007177270A (ja) プリント基板吊下用のハンガー
US20150021446A1 (en) Conduit hanger
JP2014176110A (ja) 絶縁カバー開閉装置
KR101206886B1 (ko) 통신케이블용 현수장치
JP6960015B1 (ja) ワイヤーロープのソケッティング用治具装置およびソケッティング方法
JP5273776B2 (ja) トロリ線のハンガ装置
JP2009241824A (ja) トロリ線のハンガ装置
US20160249751A1 (en) Picture hanger system
KR101831263B1 (ko) 송배전 케이블 지지장치
EP1914461A1 (en) System for securing pipes to a supporting structural element
JP2013096100A (ja) 天井吊り下げ支持構造及びその製造方法
JP6062983B2 (ja) ハンガー用フックの取付装置
JP2010090972A (ja) メッセンジャーワイヤ用吊ボルト支持金具
JP4329098B2 (ja) 合成電車線用イヤー装置
KR20220090933A (ko) 관체용 클램프
JP6609602B2 (ja) パイプ抱持具
CN211687918U (zh) 吊装装置和系统
CN108972424B (zh) 一种发动机缸体压紧装置
CN211387815U (zh) 一种管梁夹具及加工设备
JP7011270B2 (ja) 横杆取付金具
CN201890689U (zh) 电梯上平衡链的安装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees