JP5113109B2 - 半導体装置の製造方法、温度調整方法、および制御プログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、温度調整方法、および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113109B2 JP5113109B2 JP2009067375A JP2009067375A JP5113109B2 JP 5113109 B2 JP5113109 B2 JP 5113109B2 JP 2009067375 A JP2009067375 A JP 2009067375A JP 2009067375 A JP2009067375 A JP 2009067375A JP 5113109 B2 JP5113109 B2 JP 5113109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- calculation
- operation amount
- subtracting
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 165
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 151
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 93
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 87
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 42
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 28
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 18
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 101710137710 Thioesterase 1/protease 1/lysophospholipase L1 Proteins 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1927—Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
- G05D23/193—Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
- G05D23/1931—Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B11/00—Automatic controllers
- G05B11/01—Automatic controllers electric
- G05B11/36—Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
- G05B11/42—Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B5/00—Anti-hunting arrangements
- G05B5/01—Anti-hunting arrangements electric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Description
また、本発明の制御プログラムは、基板を処理する処理室内を加熱する加熱手段と、前記処理室内の温度を検出する第一の温度検出手段と、前記処理室内の温度を検出し、前記第一の温度検出手段よりも前記加熱手段に近い位置に配置される第二の温度検出手段と、制御部と、を備える半導体製造装置の制御プログラムであって、前記第一の温度検出手段の検出する温度が昇温開始時の温度から目標温度となるように、積分演算、微分演算、および、比例演算によって前記加熱手段を制御したときの昇温熱量からオーバーシュートに相当する熱量を削減した熱量に基づいて求めた第一の出力制御パターンを用いて前記加熱手段を制御した際に検出された前記第二の温度検出手段の検出温度から算出される、前記昇温開始時から最大温度時までの間の熱量の中から前記比例演算による出力分を差し引いた熱量を用いて少なくとも前記昇温開始時から前記最大温度時までの一部の前記加熱手段の操作量をパターン化した第二の出力制御パターンを求める第一の手順と、前記第二の出力制御パターンを用いて、前記加熱手段を制御しつつ基板を処理する第二の手順と、を前記制御部に実行させる。
図1は本発明の第1の実施の形態による熱処理装置について説明するための機能ブロック図、図2は同装置における反応管周辺の構成の詳細について説明するための図である。
N(t)=Ki・∫F(u)du ・・・(1)
比例演算器32は、偏差Fを入力とし、予め設定されているパラメータKpを乗じた(P演算)値を比例値Oとして出力するものである。ある特定時間tにおける偏差FをF(t)、そのときの比例値OをO(t)で表すと、比例値Oは式(2)に従って求められる。
О(t)=Kp・F(t) ・・・(2)
微分演算器33は、偏差Fを入力とし、偏差Fを時間微分演算(D演算)した結果に予め設定されているパラメータKdを乗じた値を微分値Rとして出力するものである。ある特定の時間tにおける偏差FをF(t)、そのときの微分値RをR(t)で表すとすると、微分値Rは式(3)に従って求められる。
R(t)=Kd・dF(t)/dt ・・・(3)
加算器30は、積分値N、比例値Oおよび微分値Rを入力とし、これらの総和を算出して操作量Xを出力するものである。ある特定の時間tにおける偏差FをF(t)、そのときの操作量XをX(t)で表すとすると、前述した式(1)、式(2)、式(3)から操作量Xは式(4)に従って求められ、このようなPID演算器23における演算処理をPID演算と呼ぶ。なお式(4)において、∫F(u)duの積分範囲は0からtの間である。
X(t)=Kp・F(t)+Ki・∫F(u)du+Kd・dF(t)/dt ・・・(4)
つまり図1で示すように、主制御部7における温度制御部71に対して、上位コントローラUcからの目標値(目標温度)Scおよびカスケード熱電対3からの制御量(検出温度)Aが入力され、温度制御部71内の減算器21では目標値(目標温度)Scから制御量Aを減算した偏差Fが出力される。PID演算器23では、偏差Fを用いてPID演算が行われ、操作量Xが決定される。この操作量Xは目標値X’に変換され、この目標値X’とヒータ熱電対2からの制御量(検出温度)Bが減算器25に入力され、減算器25では目標値X’から制御量Bを減算した偏差Eが出力される。PID演算器26では偏差Eを用いてPID演算され、温度制御部71の出力として操作量Zが出力され、ヒータ1に入力される。そしてヒータ1から出力された制御量A、Bは再び温度制御部71に帰還される。このように温度制御部71から出力される操作量Zを、目標値Scと制御量Aとの偏差Fが零になるように時々刻々と変化させている。このような制御方式をPID制御と呼ぶ。
N(t)=Ki・∫F(u)du ・・・(5)
ここで、積分出力パターンとは、積分演算分の代わりに、予め積分演算分の出力値を過程に合わせて設定するものであり、積分パターン出力器45および46は、予め設定されている出力パターンに基づいて、積分パターン値Jを出力するものである。図5は、積分出力パターンを例示する図である。上位コントローラUcでは、温度制御を行う際の複数のステップ(Step1〜Step4)毎に出力値C、レート(Rate)、時間timeを設定することができる。あるステップをIステップ目とすると、前ステップの出力値C(I−1)からレートRate(I)で出力値C(I)に向かって変化させ、出力値C(I)到達後は出力値はC(I)のまま出力を続ける。Iステップ開始後、時間time(I)経過時点で次ステップI+1ステップ目に移行する。ある特定の時間tにおける出力値JをJ(t)とする。
W(t)=J(t)+Ki・∫F(u)du ・・・(6)
比例演算器42は偏差Fを入力とし、予め設定されているパラメータKpを乗じた(P演算)値を比例値Oとして出力するものである。ある特定時間tにおける偏差FをF(t)、そのときの比例値OをO(t)で表すと、比例値Oは式(7)に従って求められる。
О(t)=Kp・F(t) ・・・(7)
微分演算器43は、偏差Fを入力とし、偏差Fを時間微分演算(D演算)した結果に予め設定されているパラメータKdを乗じた値を微分値Rとして出力するものである。
ある特定の時間tにおける偏差FをF(t)、そのときの微分値RをR(t)で表すとすると、微分値Rは式(8)に従って求められる。
R(t)=Kd・dF(t)/dt ・・・(8)
X(t)=W(t)+Kp・F(t)+Kd・dF(t)/dt ・・・(9a)
X(t)=J(t)+Kp・F(t)+Kd・dF(t)/dt ・・・(9b)
つまり図1で示すように、温度制御部71へに対して、上位コントローラUcからの目標値Scおよびカスケード熱電対3からの制御量Aが入力されると、温度制御部71内の減算器21では目標値Scから制御量Aを減算した偏差Fが出力される。切替え器22によりPIDC演算器24に偏差Fが入力されたとき、PIDC演算器24では、偏差Fと予め設定された積分パターン積分値と比例微分演算器等を用いて、操作量Xが決定される。この操作量Xは目標値X’に変換され、この目標値X’とヒータ熱電対2からの制御量Bが減算器25に入力され、減算器25では目標値X’から制御量Bを減算した偏差Eが出力される。PID演算器26では偏差Eを用いてPID演算され、温度制御部71の出力として操作量Zが出力され、ヒータ1に入力される。そしてヒータ1から出力された制御量Aおよび制御量Bは、再び温度制御部71に帰還される。このように温度制御部71から出力される操作量Zを、目標値Scと制御量Aとの偏差Fが零になるように時々刻々と変化させている。このような制御方式をPIDC制御と呼ぶ。
B1=∫e(t)dt ・・・(10)
また温度調整評価時間A1中全域で目標温度S’の温度で安定していると仮定し、目標温度S’安定時の操作量dのみを出力したと仮定した場合の温度調整評価時間A1中の総熱量を安定熱量C1[%*min]とするとC1は以下の式(11)で求められる。
C1=d*A1 ・・・(11)
式(10)および式(11)から求めたB1、C1を用いて、以下の式(12)で求められる熱量を昇温熱量D1[%*min]とする。
D1=B1−C1 ・・・(12)
ここで、昇温熱量について説明する。初期温度から所望の目標温度S’に昇温し始めてから安定するまでのPID演算によって求められた熱量には、目標温度S’で安定保持するために必要な熱量と、目標温度まで設定値に追従しつつ昇温するために必要な熱量の2種類の熱量が含まれている。
F’=∫g(t)dt−S’*(c−b) ・・・(13)
G=∫g(t)dt−S*c ・・・(14)
H=F’/G ・・・(15)
D1’=D1*(1−H) ・・・(16)
E0=(D1’/T1)+d ・・・(17)
E1=d ・・・(18)
T1=(S’−S)/h ・・・(19)
T2=a−T1 ・・・(20)
ここで、E0は昇温熱量D1’を一定の出力量として、D1’を、初期温度Sから目標温度S’に到達させる時間T1の時間で割り、目標温度安定時の操作量d(%)を加えたもの(すなわち、T1のときの操作量)である。また、Sは初期温度を示す。
Q=∫L(t)dt−k(0)・j ・・・(21)
このQを最大ヒータ温度時点jまでの時間で割ることで、評価開始からj時点までQと面積(熱量)が同じでヒータ温度が一定の値Mを求めることができる。
(底辺j、高さMの長方形の面積(熱量)=Qの面積(熱量))
M=Q/j ・・・(22)
このMを2倍すると、Qの面積(熱量)と等しい底辺j高さM*2の三角形を求めることができる。この三角形の高さと傾きとk(0)・jを用いることにより、ヒータ熱電対が示すP動作分を除いたヒータ熱電対の示す温度(以下、ヒータ熱電対温度ともいう)による熱量と同じ熱量となる適切な積分出力パターンである。
L(t)[℃]
=(ヒータ波形−P動作出力分)
=k(t)−[P定数Kp*(目標温度S’−POWER制御時のカスケード温度m(t))]
・・・(23)
式(21)および式(22)より
V[℃]= (∫L(t)dt/j)×2 ・・・(24)
T[℃/min]= (V−k(0))/j ・・・(25)
U[℃/min]= (k(n)−V)/(a−j) ・・・(26)
以上のような式から積分出力パターンを作成し、PIDC制御を行う(S15)。なお式(24)において、∫L(t)dtの積分範囲は0からjの間である。
Vr[℃]=(∫L(r*q)dt/q)*2 ・・・(27)
Yr[℃/min]=(V(r−1)−V(r))/q ・・・(28)
W1=Kp・p ・・・(29)
つまりこのP出力W1分が余分な出力であり、ステップ1とステップ2の切替え点で偏差pとなって表れていると考えられる。
V’=V−W1 ・・・(30)
T’[℃/min]=(V’−k(0))/j ・・・(31)
U’[℃/min]=(k(n)−V’)/(a−j) ・・・(32)
ここでTは前述のステップ1の傾きT[℃/min]である。
a’=a+dev_t ・・・(33)
k(0)’=k(0)+T・dev_t ・・・(34)
以上のように、積分出力パターンを時間偏差dev_t分遅くすることによって目標温度安定が早いゾーンを遅くすることができる。
ゾーン間偏差調整前にはゾーン間偏差が約50℃ある。本発明の手順に基づいてゾーン間調整した結果、ゾーン間偏差を約20℃以内に低減することができた。
続いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
つまり、ステップ1〜ステップ2は温度過渡期であり、ステップ3は安定期である。
V’=V*(1−H) ・・・(35)
T’[℃/min]=(V’−k(0))/j ・・・(36)
U’[℃/min]=(k(n)−V’)/(a−j) ・・・(37)
以上の手順を実行することによって、熟練した作業者でなくとも、早く確実に、適切な温度調整を行うことができる(S17b)。
続いて、本発明の第3の実施の形態について説明する。
Y=∫(d−e(t))dt ・・・(38)
第1の実施の形態にて示した式(10)および式(11)を前述の図22に示す温度特性基本データに適用して求め、式(38)とから求めた総熱量B1、安定熱量C1、欠落熱量Yを用いて、以下の式(39)で求められる熱量を昇温熱量D1[%*min]とする。
D1=B1−C1+Y ・・・(39)
ここで、昇温熱量と欠落熱量について説明する。ボートアップ後、ある初期温度Sに安定するまでのPID演算によって求められた総熱量には、初期温度Sで安定保持するために必要な熱量が含まれると考えられる。
F”=∫g(t)dt−S(c−b)・・・(40)
次に図24の斜線部に示すように最低温度S1時点r1から初期温度S安定時間cの間の温度総和を求める。これを温度総和GとするとGは以下の式(41)で求められる。なお式(41)において、∫g(t)dtの積分範囲はr1からcの間である。
G=∫g(t)dt−S1(c−r1) ・・・(41)
次にオーバーシュート温度比率Hおよびオーバーシュート温度比率Hを削減後の昇温熱量D1’を求める。なお、オーバーシュート温度比率Hおよび昇温熱量D1’の算出については、上述の第1の実施の形態と同様であるため、説明は割愛する。
E0=(D1’/T1)+d ・・・(42)
E1=d ・・・(43)
T0=s ・・・(44)
T1=(r1−s) ・・・(45)
T2=a−T1−T0 ・・・(46)
続いて、T0について説明する。ボートアップ時には加熱ゾーンごとに大きく影響が異なり、特にLゾーンとUゾーンでは大きく異なる。Lゾーンの場合、ボートアップ時には、常に常温のウエハ、ボート等が順次上がって来る入り口側になるため、ボートアップによる温度低下が激しい。一方UゾーンではL〜CUゾーンの間をボートアップする間にある程度ウエハ、ボート等が温められるため、Lゾーンと比較すると温度低下が比較的緩い。したがって、ボートアップ開始(評価開始)と同時にLゾーン、CLゾーン、CUゾーンおよびUゾーンそれぞれ安定時操作量に適切な昇温熱量を加えたとすると、Uゾーンにおいては特にボートアップの影響、つまりUゾーン付近にウエハ、ボート等が到達する際に生じるカスケード温度が低下する前に昇温することになり、無駄な熱量(例えば、オーバーシュート)が発生する。
Q=∫L(t)dt−k(0)・(j−s) ・・・(47)
このQをj、最大ヒータ温度時点までの時間で割ることで、s時点からj時点までQと面積(熱量)が同じでヒータ温度が一定の値Mを求めることができる(底辺(j−s)、高さMの長方形の面積(熱量)=Qの面積(熱量))。
M=Q/(j−s) ・・・(48)
このMを2倍すると、Qの面積(熱量)と等しい底辺(j−s)、高さM*2の三角形を求めることができる。この三角形の高さと傾きと、k・(j−s)を用いることにより、ヒータ熱電対が示すP動作分を除いたヒータ熱電対の示す温度による熱量と同じ熱量となる。
L(t)[℃]= (ヒータ波形−P動作出力分)
=k(t)−[P定数Kp*(初期温度S−POWER制御時のカスケード温度m(t))] ・・・(49)
V[℃]=[∫L(t)dt/(j−s)]×2 ・・・(50)
T[℃/min]=(V−k(0))/(j−s) ・・・(51)
U[℃/min]=(k(n)−V)/(a−j) ・・・(52)
以上のような式から積分出力パターンを作成し、PIDC制御を行う。なお式(50)において、∫L(t)dtの積分範囲はsからjの間である。具体的には図27に示すようにステップ毎に初期値、目標値、レート、時間を設定しステップに沿って出力していくものである。また積分出力パターンについては過渡期において前述の3ステップでなく、より多くのステップを用いて作成することも考えられる。
Vw[℃]=(∫L(w*q)dt/q)×2 ・・・(53)
Yw[℃/min]=(V(w−1)−V(w))/q ・・・(54)
以上のように積分出力パターンを作成することにより、温度過渡期における積分出力の増大を防ぐことができ、またPower制御の波形をベースにすることによって最短で炉内を初期温度Sに安定させることができる。
W1=Kp・p ・・・(55)
つまりこのP出力W1分が余分な出力であり、ステップ1とステップ2の切替え点で偏差pとなって表れていると考えられる。よって、オーバーシュートおよびアンダーシュートの改善は、積分出力パターンでこの余分なP出力W1を調整することによって実現できると考えられる。
V’=V−W1 ・・・(56)
T’[℃/min]=(V’−k(0))/(j−s) ・・・(57)
U’[℃/min]=(k(n)−V’)/(a−j) ・・・(58)
続いて、ゾーン間偏差の改善調整について説明する。図30に示すように温度調整が適切であっても加熱ゾーン毎に操作量を作成、調整している為、目標温度安定まで早いゾーンと遅いゾーンが発生してしまい、これがゾーン間偏差となり場合によっては膜厚に影響を与えることがある。そこで積分出力パターンを調整することによって目標温度安定が早いゾーンを遅いゾーンに合わせて遅くし、ゾーン間偏差を改善する。
続いて、本発明の第4の実施の形態について説明する。
つまり、ステップ1〜ステップ2は温度過渡期であり、ステップ3は安定期である。
F”=∫g(t)dt−S(c−b) ・・・(59)
次に図24の斜線部に示すように最低温度S1時点r1から初期温度S安定時間cの間の温度総和を求める。これを温度総和GとするとGは以下の式(60)で求められる。なお式(60)において、∫g(t)dtの積分範囲はr1からcの間である。
G=∫g(t)dt−S’(c−r1) ・・・(60)
次にオーバーシュート温度比率H[百分率]を求める。これは図24に示す温度総和Gに対する図23で示すオーバーシュート温度総和F”の割合である。よって以下の式(61)で求められる。
H=F”/G ・・・(61)
算出したオーバーシュート温度比率H分がステップ1〜ステップ2の積分出力パターンにひそむオーバーシュート要因の熱量比率である。よってステップ1目標温度Vからオーバーシュート温度比率H分だけ削減することで温度過渡期の積分出力パターンに反映させ、炉内を理想的な温度に素早く安定させることができる。
V’=V*(1−H) ・・・(62)
T’[℃/min]=(V’−k(0))/(j−s) ・・・(63)
U’[℃/min]=(k(n)−V’)/(a−j) ・・・(64)
続いて、本発明の第5の実施の形態について説明する。
I0=(D1’/T1)+d ・・・(65)
I1=d ・・・(66)
T1=a/2 ・・・(67)
T2=a ・・・(68)
したがい、PID制御時の最大オーバーシュート時点までの期間を二分割すると、前半がランプアップのためにヒータ温度を上げる期間、後半がヒータ温度が下がり始めるが遅れてカスケード温度が上がってくる期間であると考え、昇温に必要なPowerを出力する期間は前半、つまり最大オーバーシュート時点での半分が適切であると考え、パラメータを設定する。
このPower出力パターンを用いてPower制御時温度特性データを取得する。
K=∫g(t)dt−S’*(c−b) ・・・(69)
次に図10に示すように目標温度S’安定時間cの間の温度総和を求める。これを温度総和L1とするとL1は以下の式(70)で求められる。なお式(70)において、∫g(t)dtの積分範囲は0からcの間である。
L1=∫g(t)dt ・・・(70)
次にオーバーシュート温度比率M[百分率]を求める。これは温度総和L1に対するオーバーシュート温度総和Kの割合である。よって以下の式(71)で求められる。
M=K/L1 ・・・(71)
次に図35に示すようにこのオーバーシュート温度比率MをPower出力パターンの昇温熱量から求めた操作量から削減することで操作量I0を適切な操作量にすることができる。オーバーシュート温度比率Hを削減後の操作量I0をI0’とするとI0’を以下の式(72)で求められる。
I0’=(I0−I1)*(1−M)+I1 ・・・(72)
以上の式(69)〜式(72)で求められる図35に示すようなオーバーシュート温度比率分削減し、再びPower制御で温度特性データを取得し、同じ手順を数回繰り返すことによって適切な操作量を求めることができ、温度の租調整をすることができる。
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態にて説明した温度制御部内の構成の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第7の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第8の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第9の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第10の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第11の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第12の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第13の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第14の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第15の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
次に、第16の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例である。以下、本実施の形態において、第1の実施の形態における装置構成や処理内容と同様なものについては同一符号を付し、説明は割愛する。
続いて、本発明の第17の実施の形態について説明する。
Claims (14)
- 基板を処理する処理室内を加熱する加熱手段と、
前記処理室内の温度を検出する第一の温度検出手段と、
前記処理室内の温度を検出し、前記第一の温度検出手段よりも前記加熱手段に近い位置に配置される第二の温度検出手段と、を用いる半導体装置の製造方法であって、
前記第一の温度検出手段の検出する温度が昇温開始時の温度から目標温度となるように、積分演算、微分演算、比例演算によって前記加熱手段を制御したときの昇温熱量からオーバーシュートに相当する熱量を削減した熱量に基づいて求めた第一の出力制御パターンを用いて前記加熱手段を制御した際に検出された前記第二の温度検出手段の検出温度から算出される、前記昇温開始時から最大温度時までの間の熱量の中から前記比例演算による出力分を差し引いた熱量を用いて少なくとも前記昇温開始時から前記最大温度時までの一部の前記加熱手段の操作量をパターン化した第二の出力制御パターンを求める第一の工程と、
前記第二の出力制御パターンを用いて、前記加熱手段を制御しつつ基板を処理する第二の工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第二の工程では、
前記目標温度へ昇温している期間中は、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算および微分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて第二の操作量を演算し、該演算された第二の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御する半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第一の工程では、
前記目標温度で安定した際に当該目標温度を維持するのに必要な操作量を前記最大温度時以降の前記第二の出力制御パターンとしてパターン化し、
前記第二の工程では、
前記目標温度で安定した際には、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算、微分演算および積分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて第二の操作量を演算し、該演算された第二の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御する半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第一の工程では、
前記目標温度で安定した際に当該目標温度を維持するのに必要な操作量を前記最大温度時以降の前記第二の出力制御パターンとしてパターン化し、
前記第二の工程では、
前記目標温度へ昇温している期間中は、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算および微分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて前記第二の操作量を演算し、該演算された第二の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御し、
前記目標温度で安定した際には、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算、微分演算および積分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて第三の操作量を演算し、該演算された第三の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御する半導体装置の製造方法。 - 第一の温度検出手段による検出温度が昇温開始時の温度から目標温度となるように、積分演算、微分演算および比例演算によって、処理室内を加熱する加熱手段を制御したときの昇温熱量からオーバーシュートに相当する熱量を削減した熱量に基づいて第一の出力制御パターンを求める工程と、
前記第一の温度検出手段の検出温度が前記昇温開始時の温度から前記目標温度となるように前記第一の出力制御パターンを用いて前記加熱手段を制御する際に、前記第一の温度検出手段よりも前記加熱手段に近い位置に配置される第二の温度検出手段により検出される検出温度のうちの、前記昇温開始時から最大温度時までの間の熱量の中から前記比例演算による出力分を差し引いた熱量を用いて少なくとも前記昇温開始時から前記最大温度時までの一部の前記加熱手段の操作量をパターン化した第二の出力制御パターンを求める第一の工程と、
前記第二の出力制御パターンを用いて、前記加熱手段を制御しつつ基板を処理する第二の工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第二の工程では、
前記目標温度へ昇温している期間中は、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算および微分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて第二の操作量を演算し、該演算された第二の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御する半導体装置の製造方法。 - 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第一の工程では、
前記目標温度で安定した際に当該目標温度を維持するのに必要な操作量を前記最大温度時以降の前記第二の出力制御パターンとしてパターン化し、
前記第二の工程では、
前記目標温度で安定した際には、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算、微分演算および積分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて第二の操作量を演算し、該演算された第二の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御する半導体装置の製造方法。 - 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第一の工程では、
前記目標温度で安定した際に当該目標温度を維持するのに必要な操作量を前記最大温度時以降の前記第二の出力制御パターンとしてパターン化し、
前記第二の工程では、
前記目標温度へ昇温している期間中は、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算および微分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて前記第二の操作量を演算し、該演算された第二の操作量から前記温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ、前記加熱手段を制御し、
前記目標温度で安定した際には、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算、微分演算および積分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて第三の操作量を演算し、該演算された第三の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御する半導体装置の製造方法。 - 基板を処理する処理室を加熱する加熱手段と、
前記処理室内の温度を検出する第一の温度検出手段と、
前記処理室内の温度を検出し、前記第一の温度検出手段よりも前記加熱手段に近い位置に配置される第二の温度検出手段と、を用いる温度調整方法であって、
前記第一の温度検出手段の検出する温度が昇温開始時の温度から目標温度となるように、積分演算、微分演算、比例演算によって前記加熱手段を制御したときの昇温熱量からオーバーシュートに相当する熱量を削減した熱量に基づいて求めた第一の出力制御パターンを用いて前記加熱手段を制御した際に検出された前記第二の温度検出手段の検出温度から算出される、前記昇温開始時から最大温度時までの間の熱量の中から前記比例演算による出力分を差し引いた熱量を用いて少なくとも前記昇温開始時から前記最大温度時までの一部の前記加熱手段の操作量をパターン化した第二の出力制御パターンを求める第一の工程と、
を備える温度調整方法。 - 請求項9に記載の温度調整方法において、
前記第二の出力制御パターンを用いて、前記加熱手段を制御しつつ基板を処理する第二の工程をさらに備える温度調整方法。 - 請求項10に記載の温度調整方法において、
前記第二の工程では、
前記目標温度へ昇温している期間中は、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算および微分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて第二の操作量を演算し、該演算された第二の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御する温度調整方法。 - 請求項10に記載の温度調整方法において、
前記第一の工程では、
前記目標温度で安定した際に当該目標温度を維持するのに必要な操作量を前記最大温度時以降の前記第二の出力制御パターンとしてパターン化し、
前記第二の工程では、
前記目標温度で安定した際には、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算、微分演算および積分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて第二の操作量を演算し、該演算された第二の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御する温度調整方法。 - 請求項10に記載の温度調整方法において、
前記第一の工程では、
前記目標温度で安定した際に当該目標温度を維持するのに必要な操作量を前記最大温度時以降の前記第二の出力制御パターンとしてパターン化し、
前記第二の工程では、
前記目標温度へ昇温している期間中は、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算および微分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて前記第二の操作量を演算し、該演算された第二の操作量から前記第2の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御し、
前記目標温度で安定した際には、前記第一の温度検出手段にて検出された温度を前記目標温度から減算した結果を用いて、比例演算、微分演算および積分演算を行った結果と前記第二の出力制御パターンとに基づいて第三の操作量を演算し、該演算された第三の操作量から前記第二の温度検出手段にて検出された温度を減算して得られる結果を用いて比例演算、微分演算および積分演算しつつ前記加熱手段を制御する温度調整方法。 - 基板を処理する処理室内を加熱する加熱手段と、
前記処理室内の温度を検出する第一の温度検出手段と、
前記処理室内の温度を検出し、前記第一の温度検出手段よりも前記加熱手段に近い位置に配置される第二の温度検出手段と、
制御部と、を備える半導体製造装置の制御プログラムであって、
前記第一の温度検出手段の検出する温度が昇温開始時の温度から目標温度となるように、積分演算、微分演算、および、比例演算によって前記加熱手段を制御したときの昇温熱量からオーバーシュートに相当する熱量を削減した熱量に基づいて求めた第一の出力制御パターンを用いて前記加熱手段を制御した際に検出された前記第二の温度検出手段の検出温度から算出される、前記昇温開始時から最大温度時までの間の熱量の中から前記比例演算による出力分を差し引いた熱量を用いて少なくとも前記昇温開始時から前記最大温度時までの一部の前記加熱手段の操作量をパターン化した第二の出力制御パターンを求める第一の手順と、
前記第二の出力制御パターンを用いて、前記加熱手段を制御しつつ基板を処理する第二の手順と、
を前記制御部に実行させる制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009067375A JP5113109B2 (ja) | 2004-12-27 | 2009-03-19 | 半導体装置の製造方法、温度調整方法、および制御プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375768 | 2004-12-27 | ||
JP2004375768 | 2004-12-27 | ||
JP2009067375A JP5113109B2 (ja) | 2004-12-27 | 2009-03-19 | 半導体装置の製造方法、温度調整方法、および制御プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006550631A Division JP4436371B2 (ja) | 2004-12-27 | 2005-11-28 | 温度調整方法、熱処理装置、半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009194390A JP2009194390A (ja) | 2009-08-27 |
JP5113109B2 true JP5113109B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=36614677
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006550631A Active JP4436371B2 (ja) | 2004-12-27 | 2005-11-28 | 温度調整方法、熱処理装置、半導体装置の製造方法 |
JP2009067375A Active JP5113109B2 (ja) | 2004-12-27 | 2009-03-19 | 半導体装置の製造方法、温度調整方法、および制御プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006550631A Active JP4436371B2 (ja) | 2004-12-27 | 2005-11-28 | 温度調整方法、熱処理装置、半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7577493B2 (ja) |
JP (2) | JP4436371B2 (ja) |
KR (1) | KR100874500B1 (ja) |
CN (1) | CN100576127C (ja) |
WO (1) | WO2006070552A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7577493B2 (en) * | 2004-12-27 | 2009-08-18 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Temperature regulating method, thermal processing system and semiconductor device manufacturing method |
JP2008218490A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP4553266B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2010-09-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置、制御定数の自動調整方法及び記憶媒体 |
JP5274213B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2013-08-28 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法、温度制御方法 |
US8200347B2 (en) * | 2009-01-22 | 2012-06-12 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and apparatus for hybrid resetting states proportional-integral-derivative and lag controllers |
LU91520B1 (en) * | 2009-01-28 | 2010-07-29 | Wurth Paul Sa | Computers system and method for controlling charging of a blast furnace by means of a user interface |
KR101043713B1 (ko) * | 2009-05-21 | 2011-06-24 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
CN101866190B (zh) * | 2010-07-02 | 2013-06-26 | 西安电炉研究所有限公司 | 高温高压试验装置温度串级pid控制系统及其控制方法 |
US20120085281A1 (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Sandvik Thermal Process, Inc. | Apparatus with multiple heating systems for in-line thermal treatment of substrates |
JP5734081B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2015-06-10 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、基板処理装置の温度制御方法、及び基板処理装置の加熱方法 |
CN102560435A (zh) * | 2010-12-15 | 2012-07-11 | 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 | 加热控制方法、装置和系统、以及pecvd设备 |
CN102354244B (zh) * | 2011-06-16 | 2013-10-02 | 北京七星华创电子股份有限公司 | 半导体热处理工艺温度前馈补偿方法 |
US8546904B2 (en) * | 2011-07-11 | 2013-10-01 | Transcend Information, Inc. | Integrated circuit with temperature increasing element and electronic system having the same |
CN102560422A (zh) * | 2011-12-23 | 2012-07-11 | 嘉兴科民电子设备技术有限公司 | 多片远程等离子体增强原子层沉积腔室 |
CN102784747B (zh) * | 2012-07-16 | 2014-12-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种高温固化炉 |
JP2015060877A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 基板処理装置 |
DE102013114412A1 (de) * | 2013-12-18 | 2015-06-18 | Aixtron Se | Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Temperatur in einer Prozesskammer eines CVD-Reaktors unter Verwendung zweier Temperatursensoreinrichtungen |
KR102026964B1 (ko) * | 2014-06-16 | 2019-09-30 | 주식회사 원익아이피에스 | 기판처리장치 및 기판처리장치의 온도제어방법 |
CN104090604B (zh) * | 2014-06-30 | 2017-04-05 | 北京七星华创电子股份有限公司 | 热处理设备的温度补偿方法、温度控制方法及系统 |
CN104102247B (zh) * | 2014-06-30 | 2016-07-20 | 北京七星华创电子股份有限公司 | 热处理设备的温度补偿方法、温度控制方法及系统 |
DE102015003120A1 (de) * | 2015-03-11 | 2016-09-15 | Mall Herlan Mb Gmbh | Temperiereinrichtung |
FR3036200B1 (fr) * | 2015-05-13 | 2017-05-05 | Soitec Silicon On Insulator | Methode de calibration pour equipements de traitement thermique |
JP6552299B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-07-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及び温度制御方法 |
CN105215501B (zh) * | 2015-09-09 | 2017-07-11 | 盐城工学院 | 一种铜硬钎焊炉温度控制的方法 |
JP6454425B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-01-16 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
DE102016119703A1 (de) * | 2016-10-17 | 2018-04-19 | Kraussmaffei Technologies Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen mit einem Halbzeug |
JP6858077B2 (ja) * | 2017-05-25 | 2021-04-14 | アズビル株式会社 | コントローラ調整システムおよび調整方法 |
KR102388058B1 (ko) * | 2017-08-22 | 2022-04-19 | 가부시키가이샤 신가와 | 실장 장치 및 온도 측정 방법 |
KR102116118B1 (ko) * | 2018-07-18 | 2020-05-27 | 주식회사 케이티앤지 | 에어로졸 생성장치의 히터의 온도를 구간별로 제어하는 방법 및 그 방법을 구현하기 위한 에어로졸 생성장치 |
JP7089336B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-06-22 | アズビル株式会社 | 制御装置 |
CN109100297B (zh) * | 2018-08-10 | 2022-03-08 | 西南交通大学 | 衬砌结构加速腐蚀试验的腐蚀液温度控制装置及控制方法 |
WO2020094371A1 (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-14 | Asml Netherlands B.V. | Systems and methods for thermally conditioning a wafer in a charged particle beam apparatus |
CN109976410B (zh) * | 2018-12-03 | 2021-03-02 | 广东美的厨房电器制造有限公司 | 用于烹饪设备的温度控制方法及温度控制设备 |
CN111863113B (zh) * | 2019-04-24 | 2023-05-16 | 长鑫存储技术有限公司 | 存储单元检测方法 |
JP6998347B2 (ja) | 2019-09-06 | 2022-01-18 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム |
CN111346685B (zh) * | 2020-03-10 | 2022-01-25 | 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 | 可实现快速温控的装置和方法 |
CN115989568A (zh) * | 2020-09-28 | 2023-04-18 | 株式会社国际电气 | 温度控制方法、半导体器件的制造方法、程序及衬底处理装置 |
CN113687669A (zh) * | 2021-07-21 | 2021-11-23 | 青岛海特生物医疗有限公司 | 用于调节干燥箱温度方法、装置、干燥箱及存储介质 |
CN113862457B (zh) * | 2021-09-23 | 2023-11-24 | 上海赛科利汽车模具技术应用有限公司 | 一种热成型炉温度控制方法 |
US20230350438A1 (en) * | 2022-04-29 | 2023-11-02 | Semes Co., Ltd. | Process measurement apparatus and method |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4276603A (en) * | 1979-10-30 | 1981-06-30 | Btu Engineering Corporation | Diffusion furnace microcontroller |
KR910002596B1 (ko) * | 1985-11-21 | 1991-04-27 | 다이닛뽕 스크린 세이조오 가부시기가이샤 | 온도제어방법 및 그 장치 |
JPH0855810A (ja) * | 1994-08-16 | 1996-02-27 | Nec Kyushu Ltd | 拡散炉 |
JPH097963A (ja) | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Kokusai Electric Co Ltd | 電気炉のデータ処理方法 |
JP3380668B2 (ja) * | 1996-01-23 | 2003-02-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度調整方法、温度調整装置及び熱処理装置 |
JPH09198148A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置の制御パラメータの決定装置及びその方法 |
US6084215A (en) * | 1997-11-05 | 2000-07-04 | Tokyo Electron Limited | Semiconductor wafer holder with spring-mounted temperature measurement apparatus disposed therein |
JP4551515B2 (ja) * | 1998-10-07 | 2010-09-29 | 株式会社日立国際電気 | 半導体製造装置およびその温度制御方法 |
US6423949B1 (en) * | 1999-05-19 | 2002-07-23 | Applied Materials, Inc. | Multi-zone resistive heater |
JP3834216B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2006-10-18 | 株式会社日立国際電気 | 温度制御方法 |
JP3857623B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2006-12-13 | 株式会社日立国際電気 | 温度制御方法及び半導体装置の製造方法 |
JP4362282B2 (ja) | 2002-12-09 | 2009-11-11 | 株式会社ジェイテクト | 熱処理装置およびそれに用いられる温度制御方法 |
WO2005010970A1 (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 基板処理装置及び基板処理方法 |
US7577493B2 (en) * | 2004-12-27 | 2009-08-18 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Temperature regulating method, thermal processing system and semiconductor device manufacturing method |
-
2005
- 2005-11-28 US US11/663,198 patent/US7577493B2/en active Active
- 2005-11-28 JP JP2006550631A patent/JP4436371B2/ja active Active
- 2005-11-28 CN CN200580034896A patent/CN100576127C/zh active Active
- 2005-11-28 KR KR1020077007308A patent/KR100874500B1/ko active IP Right Grant
- 2005-11-28 WO PCT/JP2005/021763 patent/WO2006070552A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-03-18 US US12/382,545 patent/US7930059B2/en active Active
- 2009-03-19 JP JP2009067375A patent/JP5113109B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101040235A (zh) | 2007-09-19 |
US7930059B2 (en) | 2011-04-19 |
US20080046110A1 (en) | 2008-02-21 |
US20090187268A1 (en) | 2009-07-23 |
WO2006070552A1 (ja) | 2006-07-06 |
KR20070088551A (ko) | 2007-08-29 |
KR100874500B1 (ko) | 2008-12-18 |
US7577493B2 (en) | 2009-08-18 |
JP2009194390A (ja) | 2009-08-27 |
CN100576127C (zh) | 2009-12-30 |
JP4436371B2 (ja) | 2010-03-24 |
JPWO2006070552A1 (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5113109B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、温度調整方法、および制御プログラム | |
US11495477B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP6764514B2 (ja) | 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法 | |
JP4891987B2 (ja) | 温度調整方法 | |
JP6815526B2 (ja) | 基板処理装置、ヒータ装置、半導体装置の製造方法 | |
JP2010092389A (ja) | 熱処理装置の温度制御方法 | |
JP2004119804A (ja) | 半導体製造装置 | |
KR102472671B1 (ko) | 가열부, 온도 제어 시스템, 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2010093096A (ja) | 熱処理装置の温度制御方法及び熱処理装置 | |
JP6736755B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
WO2020188743A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 | |
CN113594067B (zh) | 一种温度控制系统及方法、装置、存储介质 | |
JP4241513B2 (ja) | 基板処理装置および処理方法 | |
CN112086378A (zh) | 加热部、温度控制系统、处理装置及半导体器件的制造方法 | |
JP2006049489A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005136370A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005093747A (ja) | 半導体処理装置 | |
JP2024100608A (ja) | 温度制御方法、半導体装置の製造方法、温度制御システム、基板処理装置、及び、プログラム | |
KR20240140807A (ko) | 기판 냉각 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 냉각 시스템, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
JP2005116752A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2004200548A (ja) | 半導体処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2007095754A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014029570A (ja) | 温度制御方法および熱処理装置 | |
JP2006089831A (ja) | 液体原料の残量管理方法 | |
JP2006045635A (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |