JP5112856B2 - 加熱装置、リフロー装置、加熱方法及びバンプ形成方法 - Google Patents

加熱装置、リフロー装置、加熱方法及びバンプ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5112856B2
JP5112856B2 JP2007509298A JP2007509298A JP5112856B2 JP 5112856 B2 JP5112856 B2 JP 5112856B2 JP 2007509298 A JP2007509298 A JP 2007509298A JP 2007509298 A JP2007509298 A JP 2007509298A JP 5112856 B2 JP5112856 B2 JP 5112856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
solder
heating
hot air
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007509298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006101124A1 (ja
Inventor
純一 小野崎
雅彦 古野
浩司 斉藤
伊佐雄 坂本
大 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2007509298A priority Critical patent/JP5112856B2/ja
Publication of JPWO2006101124A1 publication Critical patent/JPWO2006101124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112856B2 publication Critical patent/JP5112856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0776Uses of liquids not otherwise provided for in H05K2203/0759 - H05K2203/0773
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体ウエハ及びサブストレート基板やインターポーザ基板などのワーク上に液体はんだでバンプを形成するために用いる加熱装置及びリフロー装置に関する。
従来の一般的なはんだバンプの形成方法は、スクリーン印刷法やディスペンス法などを用いて基板のパッド電極上にはんだペーストを塗布し、このはんだペーストを加熱してリフローするというものである。この場合、前記はんだペーストとしては、クリームはんだが用いられていた。
前記バンプ形成方法を実施するリフロー装置として、パネルヒータ上に基板を直接載置し、パネルヒータからの熱伝導によって基板を加熱する構造のものが知られている(従来例1)。しかし、このリフロー装置では、基板の僅かな反りや凹凸によって、基板の熱分布が不均一になるという欠点がある。また、パネルヒータと基板との間に間隙を設けて、パネルヒータからの熱輻射によって基板を加熱するリフロー装置が知られている(従来例2)。しかし、このリフロー装置は、パネルヒータで基板を加熱する加熱力が不足するという欠点がある。これら従来例1及び2の欠点を克服するリフロー装置として、基板に熱風を当てて加熱するものが開発されている(従来例3、例えば特許文献1)。特許文献1に開示されたリフロー装置によれば、熱風吹き出し口と基板との間に間隙を設けて、基板の上下から熱風を当てて加熱することにより、基板を十分な加熱力をもって均一に加熱するようにしたものである。
特開平5−92257号公報
しかしながら、前記従来例3に係るリフロー装置は、基板の上下から熱風を当てて加熱するため、基板上のはんだペーストが熱風の影響を受けて酸化してしまい、所望のバンプを基板上に形成することは難しいという問題がある。
さらに、最近、はんだ組成物を用いてバンプを形成する試みが行われている。前記はんだ組成物には、液状体中にはんだ微粒子を混入したものがある。
本発明者は、前記はんだ組成物を用いて、炉内に配置した基板の下面側から熱風を供給し、基板を加熱することにより、基板の上面にはんだバンプを形成する開発を行っている。この開発過程において、前記基板下面側の熱風が基板の上面側に位置する炉内の空間領域内に侵入することにより、前記空間領域内に熱風の対流を生じてしまい、前記対流する熱風がはんだ組成物に接触して、正常なバンプを形成することができないという問題に直面している。
前記問題を引き起こす原因は、次のように考えられる。先ず、はんだ組成物でバンプを形成する過程について考察すると、はんだ組成物を基板上面側に塗布し、はんだ微粒子を溶融させて基板上で合体させてバンプを形成する、或いははんだ組成物中に基板を浸漬させ、はんだ組成物及び基板を加熱させつつ、はんだ微粒子を基板上で合体させてバンプを形成する。
前記バンプ形成方法において、はんだ微粒子が基板上に触れる際に、前記はんだ微粒子が溶融して合体することにより、バンプが基板上に形成されるものである。そのため、前記熱風がはんだ組成物に接触すると、液状体が例えば波立って、その液状体中のはんだ微粒子が不均一になる、或いははんだ組成物が飛散するなどして、バンプの欠陥が生じるものと考えられる。さらに、基板下面側の熱風が炉内の上部空間領域に漏れることにより、基板上面側の基板加熱温度が設定値を越えて上昇し、はんだ微粒子が基板に触れる前に溶融して合体するため、バンプの欠陥が生じているものと考えられる。
本発明の目的は、はんだ組成物を用いてバンプを形成する場合の問題を解決した加熱装置及びリフロー装置を提供することにある。
本発明者は、はんだ組成物を含む被加熱物を加熱するにあたって、はんだ組成物に含まれるはんだ微粒子を液状体中に均一に存在させる、或いははんだ組成物を飛散などさせないことが必要であるという見解を得た。さらに、はんだ組成物及び被加熱物の加熱温度を制御する必要があるという見解を得た。そこで、前記見解に基づいて、本発明者は、先ず、はんだ組成物及び被加熱物を加熱するための熱風がはんだ組成物に接触するのを回避する対策を講じた。次に、はんだ組成物及び被加熱物を加熱する加熱温度を制御する対策を講じた。
本発明は、前記見解に基づいて構成されたものであり、本発明に係る加熱装置は、はんだ組成物を含む被加熱物を熱風で加熱する加熱器を有する加熱装置において、
前記熱風と前記はんだ組成物との接触を抑制する熱風抑制手段を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、はんだ組成物が加熱される際にはんだ微粒子は、熱風の影響を受けることがなく、はんだ組成物の液状体中に均一に存在するため、正規のバンプが形成されることとなる。
さらに、本発明は、前記熱風抑制手段により、被加熱物の上面側を加熱する温度をコントロールして、前記被加熱物の上面側の加熱温度を、被加熱物下面側の加熱温度付近以下の温度に制御したことを特徴とするものである。
本発明によれば、はんだ微粒子は被加熱物上で合体することとなり、正規のバンプが形成されることとなる。
前記本発明の加熱装置を用いたリフロー装置は、はんだ組成物を含む被加熱物を搬送する搬送路と、前記搬送路上の前記被加熱物を熱風で加熱する加熱器と、前記熱風と前記はんだ組成物との接触を抑制する熱風抑制手段を有する構成として構築することが望ましいものである。
以上の説明では、本発明を装置として構築した場合について、説明したが、これに限られるものではない。本発明を方法として構築した場合、本発明に係る加熱方法は、はんだ組成物を含む被加熱物を熱風で加熱する加熱方法において、前記熱風と前記はんだ組成物との接触を抑制する構成として構築される。この場合、前記熱風の保有する熱を吸収して、前記被加熱物の上面側の加熱温度を、前記被加熱物の下面側の加熱温度付近以下に設定することが望ましいものである。
前記本発明に係る加熱方法をバンプ形成方法に適用した場合、本発明に係るバンプ形成方法は、はんだ組成物を含む被加熱物を熱風で加熱することにより、前記被加熱物にバンプを形成するバンプ形成方法において、前記熱風と前記液体はんだとの接触を抑制する構成として構築することが望ましいものである。この場合、前記熱風抑制手段により、被加熱物の上面側を加熱する温度をコントロールして、前記被加熱物の上面側の加熱温度を、前記被加熱物の下面側の加熱温度付近以下に設定することが望ましいものである。
以上説明したように、本発明によれば、はんだ組成物を用いたとしても、前記はんだ組成物が熱風の影響を受けることがなく、正規のバンプを形成することができる。さらに、被加熱物の上面側の加熱温度は、被加熱物の下面側の加熱温度付近以下の温度に制御することにより、はんだ組成物中のはんだ微粒子は被加熱物、例えば基板上で合体することとなり、正規のバンプを形成することができる。
本発明によれば、熱風抑制手段がはんだ組成物に直接当たる熱風を遮ることにより、はんだ組成物の酸化を抑制できる。また、熱風抑制手段の存在により、被加熱物への上面からの加熱力を抑制できる。また、被加熱物の下面側のみから加熱を行う場合、被加熱物の上面を熱風抑制手段で覆うことにより、被加熱物の上面側の温度を安定させることができ、再現性のある温度プロファイルを実現することができる。また、熱風抑制手段は、被加熱物に対する上面及び下面の温度差により、輻射熱で被加熱物を加熱し、或いは被加熱物の熱を吸収して温度制御を行うことができる。
被加熱物を低酸素雰囲気に保持する機構を有する蓋構造(熱風抑制手段)とした場合は、はんだ組成物に触れる高温の酸素分子を更に減らせるので、はんだ組成物の酸化を更に抑制できる。
被加熱物を負圧雰囲気に保持する機構を有する蓋構造(熱風抑制手段)とした場合は、はんだ組成物に触れる高温の酸素分子を更に減らせるので、はんだ組成物の酸化が更に抑制される。さらに、はんだ組成物中のはんだ微粒子が合体する際に、ボイド(空孔)の発生を抑制できる。
はんだ組成物を含む被加熱物として基板を用い、前記基板上に前記はんだ組成物を塗布してバンプを形成する場合、はんだ組成物の酸化を抑制できることにより、基板上でのはんだ濡れ性が向上するので、ファインピッチのはんだバンプを基板上に形成できる。
さらに、はんだ組成物中に被加熱物としての基板を浸漬させて、前記基板上にバンプを形成する場合、はんだ組成物の酸化が抑えられるので、熱風を用いた加熱でありながら、はんだ組成物で正規のはんだバンプを形成できる。さらに、はんだ組成物の液状体の液面に直接当たる熱風が抑えられるので、はんだ組成物に含まれるはんだ微粒子を液状体中に均一に存在させることができるばかりでなく、はんだ組成物の飛散などを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
はんだ組成物を含む被加熱物を熱風で加熱する加熱装置を本発明の実施形態1として説明する。図では、図示しやすくするために、水平方向に比べて鉛直方向を実際よりも拡大して示している。
本発明の実施形態1に係る加熱装置50は基本的構成として、はんだ組成物を含む被加熱物を熱風で加熱する加熱器を有するものであって、さらに、熱風抑制手段51を付加したことを特徴とするものである。前記熱風抑制手段51は、前記熱風と前記被加熱物との接触を抑制する機能を有するものであり、図1[1]及び[2]に示す実施形態1に係る熱風抑制手段51は、前記被加熱物を覆う蓋構造として形成されている。次に、図1[1]及び図1[2]に示す熱風抑制手段51について説明する。
図1[1],[2]に示す実施形態1に係る熱風抑制手段51は、前記被加熱物を覆う蓋構造として形成されている。また、図1では、前記被加熱物として、はんだ組成物10を含む基板20を用いた例を説明する。前記基板20は、その下面側が容器30に支えられている。前記容器30は、その上面が開口され、その内部にはんだ組成物10が充填されている。また、図1に示す実施形態1では、前記はんだ組成物10として液状はんだを用いている。この液状はんだ10については後述する。
前記蓋構造51は、前記容器30に支えられた基板20を覆うものであり、前記容器30の周囲を取り囲む周壁51aと、前記周壁51aで形成された上部開口を閉塞する天板51bとから構成され、その下面側が前記容器30を受け入れる開口として形成されている。前記蓋構造51をなす周壁51aは、その下端縁が治具62に支えられる。また、図1に示す実施形態1に係る前記蓋構造51の内部空間は、大気圧雰囲気に保持されている。
次に、上述した本発明の実施形態1に係る加熱装置50を利用したリフロー装置70を図1に基づいて説明する。
図1に示す本発明の実施形態1に係るリフロー装置70は、基板20を支えた容器30を搬送するコンベア60と、コンベア60上の被加熱物、すなわち、はんだ組成物10を含む基板20を加熱する加熱器と、熱風抑制手段51を有している。図1[1]及び[2]に示す加熱器40a,40bは熱風41,42により、被加熱物である基板20,はんだ組成物10を加熱するものであり、その一方の加熱器40aを基板20の下面側を加熱する加熱器として用い、その他方の加熱器40bを基板20の上面側を加熱する加熱器として用いている。
また、コンベア60は、被加熱物を搬送する搬送路(60)を構成するものであり、図1に示すコンベア60は、スプロケット61aに掛け渡した無端状のチェーン(搬送手段61)で送りを与える構成になっている。搬送路(60)は、前記チェーン式の搬送手段61に限られるものではなく、ネット状の搬送手段61を用いてもよいものである。要は、搬送路(60)としては、被加熱物としての基板20に送りを与えられるものであれば、いずれの構成のものであってもよい。前記熱抑制手段としての蓋構造51は、コンベア60上に治具62により支えられた容器30を個々に覆っており、基板20及びはんだ組成物10を収容した容器30と、これらを覆った蓋構造51は、一体となってコンベア60により矢印63方向に送りを与えられるようになっている。
また、蓋構造51は、コンベア60上を搬送される個々の容器30をそれぞれ覆う構成にしたが、これに限られるものではない。すなわち、前記蓋構造51を前記搬送路(60)のゾーン毎に配置し、その内部空間内に複数の容器30を収容する構成であってもよいものである。また、なお、熱風41,42がはんだ組成物10に悪影響を与えない気体、例えば不活性の熱風であって、かつ、その流速がはんだ組成物10に悪影響を与えない程度などの条件の場合、蓋構造51は、熱風41,42の供給量を必要最小限に抑制するために、孔構造或いは網構造などの通気性を備えていてもよいものである。
図1[1]及び[2]に示す実施形態では、前記蓋構造51は、前記熱風41及び42と前記基板20との接触を抑制するものであるから、熱風抑制手段としての蓋構造51を、熱風の熱を吸収する温度制御機構として用い、前記基板20の上面側の加熱温度を、前記基板20の下面側の加熱温度付近以下の温度に制御している。なお、基板20の上面側に加熱器40bを配置しているが、これに限られるものではない。前記搬送路(60)を図示しない炉内に収容し、図1に示すように、前記搬送路(60)の下方から吹き付けられた熱風41を炉内の上部空間に滞留させ、その滞留した熱を加熱器の熱源として用い、その熱源で基板20等を加熱する加熱器として利用してもよいものである。この場合、下方の加熱器40aから供給される熱風41は、搬送路(60)を通過して上方に上昇し、図示しない炉内で対流を生じて、熱風41,42とはんだ組成物10が接触する可能性があるが、これらの熱風41は上方からの熱風42と同様に、前記蓋構造51の存在によって、はんだ組成物10との接触が抑制される。前記蓋構造51の材質は、熱伝導率の高いアルミニウムなどが望ましいものであるが、これに限られるものではなく、これ以外にも、ステンレスなどの金属やセラミックスなどを用いてもよいものである。
前記熱風抑制手段51は、熱風42と被加熱物との接触を抑制する機能に加えて、前記温度制御機構として作用するため、被加熱物が熱風42で加熱される温度が、熱風42が直接被加熱物と接触して加熱される温度と比較して低くなり、前記熱風42で加熱される基板20の上面側温度は、前記熱風41で加熱される基板20の下面側温度付近以下に設定される。前記基板20の下面側温度付近以下とは、基板20の上面側温度が、基板20の下面側温度とほぼ等しいか、基板20の下面側温度よりも低い場合を示すものである。この場合、前記加熱の温度設定を行う際に、熱風が保有する熱を蓋構造51で吸熱して、その熱により容器30等を加熱するようにしてもよく、或いは逆に蓋構造51を断熱構造として、基板20の上面側の加熱温度を制御することにより、前記加熱温度に調整するようにしてもよいものである。
次に、はんだ組成物10を含む被加熱物(実施形態1の基板20)について説明する。前記被加熱物としては、ペースト状のはんだ組成物(以下、「はんだペースト」という。)を載置した基板を用いてもよいものである。例えば、プリント配線板上にはんだペーストを印刷し、その上に電子部品を装着して、熱風によってはんだを溶融してはんだ付けを行う場合などが挙げられる。この場合も、はんだペーストの酸化が抑制される。
被加熱物は、図1に示すように液状のはんだ組成物10と、このはんだ組成物10中に浸漬された基板20とを収容する容器30であってもよい。この場合は、はんだペーストの場合と同様に、はんだ組成物10の酸化が蓋構造51で抑えられるので、熱風41,42を用いた加熱でありながら、液状のはんだ組成物10ではんだバンプを形成することが可能となる。しかも、液面に直接当たる熱風が抑えられる結果、液状のはんだ組成物10が熱風で飛散することも無くなる又は少なくなる。
また、前記容器30は、基板20を載置する平らな底面30aと、はんだ組成物10の横溢を防止する周壁30bとを有するものとしてもよい。加熱中は、基板20と容器30との隙間にも液状のはんだ組成物10が満たされる。そのため、容器30から基板20への熱伝導がより均一になる。更に、従来技術におけるはんだペーストでは、印刷厚やはんだ粒子の含有量を調整することによって、はんだバンプの大きさ(高さ)を変えていた。これに対して、本発明の実施形態では、液状のはんだ組成物10と容器30とを用いているので、はんだ組成物の載置量を調整するだけで、基板20上のはんだ組成物10の厚みを任意に変えられる。そのため、簡単にはんだバンプの大きさ(高さ)を変えることができる。なお、はんだ組成物は、常温では液状でなくても、加熱時に液状になるものであればよい。
次に、本発明の実施形態に用いるはんだ組成物10について説明する。液状のはんだ組成物10は、はんだ粒子とフラックス作用を有する液体材料(ベース剤)との混合物からなり、常温で又は加熱中に液状になる性質を有する。つまり、はんだ組成物10は、常温で液状であり、又は加熱中に液状になる。このような性質(流動性)を得るには、液体材料の粘度が低いこと、はんだ粒子の混合比が小さいこと、及びはんだ粒子の粒径が小さいことが要求される。加熱中は、液体材料中にはんだ粒子が漂っているか又は沈降している状態である。なお、このはんだ組成物には、加熱中に液状になるものであれば、従来のはんだペーストも含まれる。
はんだ組成物の液体材料は、例えば液状体である。そして、液状体は、常温の状態で平面に滴下すると自重で広がって均一な厚みになる粘度と、はんだ粒子の融点以上に加熱された状態ではんだ粒子によるはんだ濡れを母材に引き起こすフラックス作用とを有する。はんだ粒子は、液状体とともに平面に滴下した際に液状体とともに広がって均一に分散する混合比及び粒径を有する。
このはんだ組成物は、常温の状態で平面に滴下すると自重で広がって均一な厚みになるので、この点において、はんだペーストとは全く異なる。このような性質(流動性)を得るには、液状体の常温での粘度が低いこと、はんだ粒子の混合比が小さいこと、及びはんだ粒子の粒径が小さいことが要求される。例えば、はんだ粒子の混合比は、好ましくは30wt%以下、より好ましくは20wt%以下、最も好ましくは10wt%以下である。はんだ粒子の粒径は、好ましくは35μm以下、より好ましくは20μm以下、最も好ましくは10μm以下である。
このはんだ組成物10は、次のような構成にしてもよい。はんだ粒子は、表面に自然酸化膜のみを有する。液状体のフラックス作用は、はんだ粒子の融点以上に加熱された状態で、はんだ粒子同士の合体を抑制しつつ、はんだ粒子と母材とのはんだ付けを促進するとともに、母材上に形成されたはんだ皮膜とはんだ粒子との合体を促進するものである。このようなフラックス作用の成分は、本発明者が実験及び考察を繰り返して特定したものである。
このような成分としては、例えば酸が挙げられる。酸は無機酸(例えば塩酸)と有機酸(例えば脂肪酸)とに大別できるが、ここでは有機酸を例に説明する。
本発明者は、「有機酸は、はんだ粒子同士を合体させる作用は小さいが、パッド電極にはんだ濡れを生じさせる作用は大きい。」ということを見出した。このような作用が生じる理由として、次の(1),(2)のようなことが考えられる。
(1).有機酸には、はんだ粒子の酸化膜を除去する作用が弱い。そのため、はんだ粒子に故意に酸化膜を形成しなくても、はんだ粒子の自然酸化膜によって、はんだ粒子同士の合体を抑えることができる。したがって、本発明の実施形態では、はんだ粒子の酸化膜を形成する工程が不要である。
(2).有機酸は、何らかの理由によって、はんだ粒子を母材に広げて界面を合金化するとともに、母材上に形成されたはんだ皮膜にはんだ粒子を合体させる作用がある。はんだ粒子同士はほとんど合体しないにもかかわらず、母材上ではんだ濡れが生ずるメカニズムは定かではない。推測として、はんだ粒子と母材との間で、僅かな酸化膜を打ち破る何らかの反応が起こっていると考えられる。例えば、金メッキされた母材であれば、金のはんだ中への拡散効果により、はんだ粒子に例え薄い酸化膜があったとしてもはんだ濡れが生ずる。銅からなる母材の場合は、銅が有機酸と反応して有機酸銅塩となり、その有機酸銅塩がはんだと接触することによりイオン化傾向の差から還元され、金属銅がはんだ中に拡散してはんだ濡れが進行する。母材上に形成されたはんだ皮膜にはんだ粒子が合体する理由については、例えば表面張力が考えられる。
また、はんだ粒子とともに混合される液状体は油脂であり、この液状体中に含まれる成分は油脂中に含まれる遊離脂肪酸である、としてもよい。油脂は、様々な用途で広く流通しているので入手しやすく安価かつ無害であり、しかも遊離脂肪酸という有機酸を元々含んでいる。特に、脂肪酸エステル(例えばネオペンチルポリオールエステル)は、一般に熱・酸化安定性に優れるので、はんだ付けには最適である。また、遊離脂肪酸の含有量を十分なものとするために、油脂の酸価は1以上であることが好ましい。酸価とは、油脂中に含まれる遊離脂肪酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数をいう。すなわち、酸価の値が大きいほど、遊離脂肪酸が多く含まれることになる。なお、トリメチールプロパントリオレエートの主な性状は、40℃での動粘度が48.3mm2/s、100℃での動粘度が9.2mm2/s、酸価が2.4である。
なお、ここでいう「はんだ」には、はんだバンプ形成用に限らず、半導体チップのダイボンディング用や、例えば銅管の接合用に用いられる「軟ろう」と呼ばれるもの等も含まれるとともに、当然のことながら鉛フリーはんだも含まれる。「はんだバンプ」には、半球状や突起状のものに限らず、膜状のものも含まれる。「はんだ皮膜」とは、膜状のものに限らず、半球状や突起状のものも含むものとする。「基板」には、半導体ウエハや配線板などが含まれる。「液状体」は、液体の他に流動体などでもよく、油脂の他にフッ素系高沸点溶剤やフッ素系オイルなどでもよい。
熱風抑制手段51がはんだ組成物10に直接当たる熱風41,42を遮ることにより、はんだ組成物10に触れる高温の酸素分子を減らせるので、はんだ組成物の酸化が抑制される。なお、熱風抑制手段51は、必ずしも全ての熱風41,42を遮る必要はなく、一部の熱風を遮るだけでもよい。
熱風抑制手段51は、上述したように、それ自身が熱風によって加熱され、これによって発生する輻射熱で被加熱物を加熱するようにしてもよいものである。この場合は、熱風抑制手段51が熱風によって均一に加熱されるので、熱風抑制手段51からの輻射熱も均一になり、その結果、被加熱物がより均一に加熱される。
次に、図1に示す加熱装置を用いて被加熱物を加熱する場合について説明する。
まず、図2[1]に示すように、基板20を容器30に装填し、前記容器30内にはんだ組成物10を充填し、基板20のバンプなどを形成する上面にはんだ組成物10を接触させる。次に図2[2]に示すように、前記容器30を治具62上に載置し、前記容器30を蓋構造51で覆う。この場合、前記蓋構造51の下端部と前記治具62の間をシール材で気密にシールすることが望ましい。引き続いて図2[3]に示すように、前記治具62の下方から上方に向けて熱風41を吹き付け、前記治具62の上方から下方に向けて熱風42を吹き付ける。前記治具62の下方からの熱風41は、基板20の下面側を加熱し、前記治具62の上面側からの熱風42は、基板20の上面側を加熱する。前記容器30を覆う蓋構造51により、熱風42から熱を奪い、前記熱風42で加熱される基板20の上面側温度を、前記熱風41で加熱される基板20の下面側温度付近以下に設定する。
前記蓋構造51は、上方からの熱風42がはんだ組成物10と接触するのを抑制すると共に、下方からの熱風41が回り込んではんだ組成物10と接触するのを抑制する。
次に、図1に示すように、基板20の下面側及び上面側を加熱器40a及び40bで加熱する場合について説明する。基板20の下面側及び上面側から加熱器40a及び40bで加熱する場合、蓋構造51は、上面側の加熱器40bからの熱を吸収し輻射熱により基板20を加熱する。これとは逆に、基板20側の温度が蓋構造51の温度より高い場合には、蓋構造51は、基板20からの熱を吸熱する。
また、基板20の下面側のみから加熱器40aで加熱する場合は、基板20が蓋構造51で覆われているため、基板20の上面側の温度を安定させることができ、基板20の温度が蓋構造51の温度より高い場合には、蓋構造51が基板20の熱を吸熱することができ、再現性のある温度プロファイルを実現することができる。
また、蓋構造51を断熱構造とした場合、基板20の下面側及び上面側を加熱器40a及び40bでそれぞれ加熱する場合、加熱器40bが基板20の上面側を加熱する際の温度が断熱構造の蓋構造51でコントロールされる。また、基板20の下面側に加熱器40aのみを設置し、かつ蓋構造51を断熱構造とした場合には、加熱器40aからの熱風が基板20の上面側に回り込み、その熱風が基板20の上面側を加熱する温度が蓋構造51でコントロールされる。
以上説明した基板20の上下面側を加熱する場合、基板20の上面側の加熱温度が、基板20の下面側の加熱温度付近以下に設定されることはいうまでもないことである。
次に、本実施形態の加熱装置及び加熱方法の作用及び効果を説明する。蓋構造51は、はんだ組成物10に直接当たる熱風41,42を遮ることにより、はんだ組成物10に触れる高温の酸素分子を減らせるので、はんだ組成物10の酸化が抑制される。そのため、熱風41,42を用いた加熱でありながら、液状のはんだ組成物10ではんだバンプを形成することが可能となる。また、蓋構造51が熱風41,42によって均一に加熱されるので、蓋構造51からの輻射熱も均一になり、その結果、容器30がより均一に加熱される。しかも、はんだ組成物10の液面13に直接当たる熱風41,42が抑えられる結果、液状のはんだ組成物10が熱風41,42で飛散することも無くなる。
次に、図1に示す本発明の実施形態1に係るリフロー装置を用いて、液状のはんだ組成物ではんだバンプを形成する方法について説明する。なお、図1は、基板上にはんだ組成物を塗布した状態であり、上下方向は左右方向よりも拡大して示している。
本実施形態で使用するはんだ組成物10は、多数のはんだ粒子11と脂肪酸エステルからなる液状体12との混合物からなり、パッド電極22にはんだバンプを形成するために用いられる。そして、液状体12は、常温の状態で基板20に滴下すると自重で広がって均一な厚みになる粘度と、はんだ粒子11の融点以上に加熱された状態ではんだ粒子11によるはんだ濡れをパッド電極22に引き起こすフラックス作用とを有する。はんだ粒子11は、液状体12とともに基板20に滴下した際に液状体12とともに広がって均一に分散する、混合比及び粒径を有する。
また、はんだ粒子11は表面に自然酸化膜(図示せず)のみを有する。液状体12は、脂肪酸エステルであるので、有機酸の一種である遊離脂肪酸を元々含んでいる。遊離脂肪酸は、はんだ粒子11の融点以上に加熱された状態で、はんだ粒子11同士の合体を抑制しつつ、はんだ粒子11とパッド電極22とのはんだ付けを促進するとともに、パッド電極上22に形成されたはんだ皮膜とはんだ粒子11との合体を促進する作用を有する。
液状体12に含まれる有機酸は、必要に応じて添加しても良い。つまり、はんだ粒子11の酸化度合いや分量に応じて、液状体12の有機酸含有量を調整する。例えば、多量のはんだバンプを形成する場合は、はんだ粒子11も多量になるので、全てのはんだ粒子11の酸化膜を還元するのに十分な有機酸を含有する必要がある。一方、バンプ形成に使用される以上の過剰なはんだ粒子11を加える場合は、有機酸の含有量を少なくして液状体12の活性力を落とすことにより、はんだ粉末粒度分布でいうところの微細な側のはんだ粒子11を溶かさないようにして、比較的大きなはんだ粒子11のみで最適なバンプ形成を行うことも可能である。この際、溶けずに残った微細なはんだ粒子11は、はんだ粒子11同士の合体を防ぐことにより、パッド電極22のショートを低減させる効果も持つ。
はんだ粒子11は液状体12中に均一に分散している必要があるので、はんだ組成物10は使用直前に攪拌しておくことが望ましい。はんだ粒子11の材質は、錫鉛系はんだ又は鉛フリーはんだ等を使用する。隣接するパッド電極22同士の周端間の最短距離aよりも、はんだ粒子11の直径bを小さくするとよい。この場合、隣接する二つのパッド電極22上のはんだ皮膜にそれぞれ到達したはんだ粒子11同士は、接触しないため合体してはんだブリッジを形成することがない。
はんだ組成物10は、パッド電極22を有する基板20上に、常温において自然落下により滴下させる。これだけで、基板20上に均一な厚みのはんだ組成物10を塗布できる。つまり、スクリーン印刷やディスペンサを用いることなく、均一な膜厚のはんだ組成物10の塗布膜を基板20上に形成することができる。塗布の均一性ははんだバンプのばらつきに影響を及ぼすため、できる限り均一に塗布する。その後、基板20全体を均一に加熱することにより、はんだバンプの形成が可能となる。加熱は短時間ではんだ融点以上まで昇温する。短時間で昇温することにより、プロセス中での有機酸活性力の低下を抑えることができる。
次に、本実施形態で使用する基板20について説明する。基板20はシリコンウエハである。基板20の表面21には、パッド電極22が形成されている。パッド電極22上には、本実施形態の形成方法によってはんだバンプが形成される。基板20は、はんだバンプを介して、他の半導体チップや配線板に電気的及び機械的に接続される。パッド電極22は、形状が例えば円であり、直径cが例えば40μmである。隣接するパッド電極22の中心間の距離dは、例えば80μmである。はんだ粒子14の直径bは、例えば3〜15μmである。
パッド電極22は、基板20上に形成されたアルミニウム電極24と、アルミニウム電極24上に形成されたニッケル層25と、ニッケル層25上に形成された金層26とからなる。ニッケル層25及び金層26はUBM(under barrier metal又はunder bump metallurgy)層である。基板20上のパッド電極22以外の部分は、保護膜27で覆われている。
次に、パッド電極22の形成方法について説明する。まず、基板20上にアルミニウム電極24を形成し、アルミニウム電極24以外の部分にポリイミド樹脂又はシリコン窒化膜によって保護膜27を形成する。これらは、例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて形成される。続いて、アルミニウム電極24表面にジンケート処理を施した後に、無電解めっき法を用いてアルミニウム電極24上にニッケル層25及び金層26を形成する。このUBM層を設ける理由は、アルミニウム電極24にはんだ濡れ性を付与するためである。
はんだ粒子11の材質としては、例えばSn−Pb(融点183℃)、Sn−Ag−Cu(融点218℃)、Sn−Ag(融点221℃)、Sn−Cu(融点227℃)、その他鉛フリーはんだ等を使用する。
加熱器40aは、例えばブロワ、電熱ヒータ等からなり、熱風41を基板20の下面側に当てて基板20の下面側を加熱する。また、図3では図示していないが、図1に示すように、基板20の上面側を熱風42で加熱する加熱器40bが配置されており、はんだ組成物10及び基板20を収容した図1に示す容器30は、蓋構造51で覆われている。蓋構造51は、熱風42で加熱されて輻射熱で基板20の上面側を加熱する加熱器として機能すると共に、熱風41,42とはんだ組成物10が接触するのを回避する機能を有している。さらに、前記蓋構造51は、熱風42と被加熱物との接触を抑制しているため、被加熱物が熱風42で加熱される温度が、熱風42が直接被加熱物と接触して加熱される温度と比較して低くなり、前記熱風42(前記蓋構造51の輻射熱も含めて)で加熱される基板20の上面側温度は、前記熱風42で加熱される基板20の下面側温度付近以下に設定される。
基板20の電極22上にバンプを形成するには、先ず図4[1]に示すように、容器30に基板20を入れる。そして、注ぎ容器31中で必要に応じはんだ組成物10を撹拌した後、注ぎ口32からはんだ組成物10を基板20上に滴下させる。すると、はんだ組成物10が自重で広がって均一な厚みになる。このときは、常温でよく、しかも、はんだ組成物10の自然落下を利用できる。なお、印刷機や吐出機を用いてはんだ組成物10を基板20上に塗布してもよい。
なお、容器30は、リフロー工程で基板20とともに加熱するので、耐熱性があって熱伝導が良く、かつはんだ粒子11によるはんだ濡れが生じない金属例えばアルミニウムからなる。また、容器30は、平板状の基板20を載置する平らな底面33と、はんだ組成物10の横溢を防止する周壁34とを有する。この場合は、容器30の底面33上に基板20が密接するので、熱伝導が向上する。なお、図3及び図5では容器30の図示を略している。
また、滴下工程の途中又は後に、基板20を水平に回転させることによって、基板20上のはんだ組成物10を均一な厚みにしてもよい。基板20を水平に回転させるには、市販のスピンコート装置を用いればよい。
滴下工程の終了は、はんだ組成物10中に基板20が浸漬されるまで、はんだ組成物10を滴下するか否かによって二通りに分かれる。図4[2]は、はんだ組成物10中に基板20を浸漬しない場合である。この場合、基板20上のはんだ組成物10の厚みt1は、はんだ組成物10の主に表面張力及び粘性によって決まる値である。一方、図4[3]は、はんだ組成物10中に基板20を浸漬する場合である。この場合、基板20上のはんだ組成物10の厚みt2は、滴下するはんだ組成物10の量に応じた所望の値に設定できる。
以上の滴下工程によって、図3に示すように、複数のパッド電極22が離間して設けられた基板20上に、はんだ組成物10がベタ塗りによって載置されたことになる。このとき、複数のバンブ電極22上及びこれらの間隙の保護膜27上を含む面に、全体的にはんだ組成物10が載置される。はんだ組成物10は、ちょうどインクのような状態である。
続いて、リフロー工程で、基板20及びはんだ組成物10の加熱が始まると、液状体12の粘性が更に低下する。すると、図5[1]に示すように、はんだ粒子11は、液状体12よりも比重が大きいので、沈降してパッド電極22上及び保護膜27上に積み重なる。
続いて、図5[2]に示すように、はんだ組成物10が蓋構造51の輻射熱を受けて加熱され、基板20の下面側が熱風41で加熱される。本実施形態では、基板20の上面側の加熱温度が基板20の加熱温度付近以下に設定されるため、基板20の上面側に位置するはんだ組成物10は表面になるほど温度が低く、基板20側になるほど温度が高くなる。すると、パッド電極22に近い下方のはんだ粒子11は、先に溶融し始め、溶融すればパッド電極22に濡れ広がる。その時、パッド電極22から遠い上方のはんだ粒子11は、まだ十分に溶融していない。したがって、はんだ粒子11同士で合体する機会を減少させることができるので、はんだブリッジの発生も抑制される。換言すると、リフロー工程では、最初にパッド電極22をはんだ粒子11の融点以上に加熱し、パッド電極22に接触しているはんだ粒子11を溶融して、パッド電極22に濡れ広がったはんだ皮膜23’を形成し、はんだ皮膜23’に更にはんだ粒子11を合体させる。
また、このとき、液状体12に含まれる有機酸の作用によって、次のような状態が引き起こされる。まず、はんだ粒子11同士は合体が抑えられる。ただし、図5[2]では図示していないが、一部のはんだ粒子11同士は合体して大きくなる。つまり、はんだ粒子11同士は合体しても一定の大きさ以下であれば問題ない。一方、はんだ粒子11は、パッド電極20上に広がって界面に合金層を形成する。その結果、パッド電極20上にはんだ皮膜23’が形成され、はんだ皮膜23’に更にはんだ粒子11が合体する。すなわち、はんだ皮膜23’は成長して、図4[3]に示すようなはんだバンプ23となる。
なお、図5[3]において、はんだバンプ23の形成に使用されなかったはんだ粒子11は、残った液状体12とともに後工程で洗い落とされる。
また、リフロー工程では、はんだ組成物10にその表面側が低く基板20側が高くなるような温度差を設けることにより、基板20側に近いはんだ粒子11から先に沈降させてもよい。はんだ組成物10の表面側が低くはんだ組成10物の基板20側が高くなるような温度差を設けると、液状体12は温度が高いほど粘度が低下するので、パッド電極22に近い下方のはんだ粒子11は、先に沈降かつ溶融し始め、パッド電極22に接触すると濡れ広がる。その時、パッド電極22から遠い上方のはんだ粒子11は、まだ十分に沈降かつ溶融していない。したがって、はんだ粒子11同士で合体する機会をより減少させることができるので、はんだブリッジの発生もより抑制される。また、このような加熱状態は、例えば基板20上のはんだ組成物10を基板20側から加熱するとともにはんだ組成物10の表面側から加冷したり、液状体12の粘度の温度依存性とはんだ粒子11の融点との関係を調整したりすることにより、実現される。
更に、リフロー工程では、液状体12の対流を利用してはんだ粒子11をパッド電極22へ供給するようにしてもよい。はんだ組成物10を基板20側から加熱すると、液状体12に対流が発生し、これによりはんだ粒子11が液状体12中を動く。そのため、パッド電極22上に載置されなかったはんだ粒子11もパッド電極22上へ移動してはんだバンプ23の一部になる。したがって、はんだ粒子11が有効に利用される。
(実施形態2)
本発明の実施形態1に係る加熱装置の変形例を実施形態2として説明する。
図6に示す本発明の実施形態2に係る加熱装置50aは、蓋構造51が被加熱物を覆う空間を低酸素雰囲気に保持する機構を、前記蓋構造51に備えたことを特徴とするものである。すなわち、蓋構造51には、蓋構造51の内部空間中に窒素ガスN2を封入したまま保持する弁52,53が設けられている。また、蓋構造51の治具62と接する端面54には、密閉性を高めるためにゴムなどのシール部材71を取り付ける。
次に、図6[1]に示す加熱装置50aを用いた加熱方法について説明する。まず図6[2]に示すように、はんだ組成物10及び基板20を容器30に入れ、前記容器30を治具62上に載置し、前記容器30を蓋構造51で覆う。このとき、例えば窒素ボンベ55の弁56と蓋51の弁52とを配管で繋ぎ、弁56,52,53を「開」とすることにより、蓋51内を不活性ガス、例えば窒素ガスN2で満たす。続いて図6[3]に示すように、弁52,53を「閉」にし、容器30を熱風41,42によって加熱する。
本実施形態の加熱装置及び加熱方法によれば、実施形態1と同等の効果が得られる他、はんだ組成物10に触れる高温の酸素分子を更に減らせるので、はんだ組成物10の酸化を更に抑制できるという利点がある。
(実施形態3)
図7は、本発明の実施形態3に係る加熱装置を示す断面図であり、図7[1][2][3]の順に加熱工程が進行する。以下、この図面に基づき説明する。ただし、図2と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
図7に示す本発明の実施形態3に係る加熱装置50bは、蓋構造51で覆われた空間を負圧雰囲気に保持する機構を前記蓋構造51に有している。すなわち、蓋構造51には、蓋構造51の内部空間を負圧にしたまま保持する弁52が設けられている。また、蓋構造51の治具62と接する端面54には、密閉性を高めるためにゴムなどのシール部材71を取り付ける。
次に、加熱装置50bを用いた加熱方法について説明する。まず図7[1]に示すように、はんだ組成物10及び基板20を容器30に入れ、図7[2]に示すように、前記容器30を治具62上に載置し、その上を蓋構造51で覆う。このとき、例えば真空ポンプ57と蓋51の弁52とを配管で繋ぎ、真空ポンプ57を駆動して、弁52を「開」とすることにより、蓋構造51内を負圧にする。続いて、弁52を「閉」にし、図7[3]に示すように、容器30を熱風41,42によって加熱する。
本実施形態の加熱装置及び加熱方法によれば、実施形態1と同等の効果が得られる他、はんだ組成物10に触れる高温の酸素分子を更に減らせるので、はんだ組成物10の酸化が更に抑制される。しかも、蓋構造51が大気圧によって治具62に押し付けられるので、蓋構造51が強く固定される。特に、熱風41,42の圧力によって蓋51が吹き飛ばされたりずれたりするおそれがある場合に、有効である。更に、蓋構造51bの内部空間は負圧雰囲気に保持されるため、はんだ接合部におけるボイドの発生を低減できるという利点を有する。
次に、本発明の実施形態に係る加熱装置を利用したリフロー装置ではんだバンプを形成した場合と、従来例に係るリフロー装置ではんだバンプを形成した場合の結果を図8に示す。
本発明の実施形態に係るリフロー装置70においては、はんだ組成物10を含む基板20を蓋構造51(51a,51b)で覆い、熱風41とはんだ組成物10の接触を回避するため、熱風41がはんだ組成物10に影響を与えることはない。従って、図8[1]に示すように、蓋構造51が有る場合は、はんだブリッジなどが無く、大きさも均一な高品質のはんだバンプが形成されている。
これに対して、従来例に係るリフロー装置を用いてはんだバンプを形成した場合、図8[2]に示すように、はんだバンプが形成されるが、蓋構造に相当するものが存在しないため、熱風がはんだ組成物に直接作用する。このため、図8[2]を詳細に観察すると、外側に突き出たサテライトボールがはんだバンプの周囲に形成されていることが分かる。このサテライトボールは、多くのはんだバンプに形成されていることが分かる。前記サテライトボールとは、はんだバンプに取り込まれずに、はんだバンプ周辺に付着したはんだのことであり、はんだブリッジ発生の原因となる。
図8[1]及び[2]において、黒丸で表されたはんだバンプの中央付近に白点が映し出されている。前記白点は、はんだバンプを撮影するときの照明がはんだバンプに映像の一部に写り込まれたものである。図8に示す写真では、分かりづらいが、図8[1]に示すように、本発明の実施形態では、はんだ組成物10が熱風の影響を受けないため、はんだバンプの大きさ及び形状が揃っており、前記白点は、多くのはんだバンプにおいて共通した位置に揃えられていることが分かる。
これに対して、従来例では図8[2]に示すように、前記白点の位置及び大きさが不揃いであり、その結果、はんだバンプの形成及び大きさが不揃いであることが分かる。
なお、本発明は言うまでもないが、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、次のような構成にしてもよい。(1).シリコンウエハ(FC)の代わりに、微細ピッチのサブストレートやインターポーザ、更に配線板(BGA)を用いてもよい。(2).基板の電極材料は、アルミニウムに限らず、Al‐Si、Al‐Si‐Cu、Al‐Cu、Cuなどを用いてもよい。(3).被加熱物は、液状のはんだ組成物と基板とを入れた容器に限らず、はんだペースト及び電子部品を載置した基板や、固化したはんだにフラックスを塗って電子部品を載置した基板などでもよい。(4).熱風抑制手段は、蓋構造に限らず、例えば密閉容器のようなものでもよい。
(実施形態4)
図9は、搬送手段61に容器30を支える構造に関する実施形態を示している。図9に示すように、図1のスプロケット61aに掛け渡したチェーンなどの左右に配置した2つの搬送手段61、61間に治具62の左右端を支持させ、前記治具62の支持孔62a内に容器30の周壁30bを受け入れて、搬送手段61に容器30を治具62を介して支持している。
前記治具62は、前記搬送手段61の長さ方向に一定間隔で配置されており、それぞれの治具62は、支持孔62aに容器30を受け入れて支持している。さらに、蓋構造51は、治具62に支持された容器30をそれぞれ個々に覆い、熱風42が容器30内のはんだ組成物10に触れるのを回避している。
(実施形態5)
図10に示す加熱装置における蓋構造51は、熱絶縁層51cを備えた内外2重構造に構成されている。
図10に示す実施形態4に係る蓋構造51を詳細に説明する。本実施形態4に係る蓋構造51は、大きさを異ならせた内蓋51dと外蓋51eの内外2重に配置し、内蓋51dと外蓋51eの間に熱絶縁層51cを介装している。前記内蓋51dと外蓋51eの下縁は、コンベア60で送りが与えられる治具62に支えられている。なお、前記内蓋51dと外蓋51eの下縁と前記治具62の接触面はシール材で気密にシールしてもよいものである。また、実施形態では、熱絶縁層51cを空気層で形成したが、断熱材で熱絶縁層51cを形成してもよいものである。
本実施形態に係る蓋構造51は、内外2重に蓋51d及び51eから構成され、かつその両者間に熱絶縁層51cが存在するため、熱風41とはんだ組成物10の接触を断つことができるばかりでなく、はんだ組成物10に対面する内蓋51dが熱風42で加熱される度合いを極めて小さくすることができる。このことは、熱絶縁層51dが、蓋構造51の輻射熱を制御する機構をして作用することを意味する。したがって、本実施形態に係る蓋構造51は、前記熱風42(前記蓋構造51の輻射熱も含めて)で加熱される基板20の上面側温度を、前記熱風42で加熱される基板20の下面側温度付近以下により正確に設定することができるという利点がある。
更に、基板20,蓋構造51,治具62及びはんだ組成物10の液状体などの被加熱体の熱容量を比較的小さくし、基板10の上面側への加熱力を低減できる。このことは、前記熱風42(前記蓋構造51の輻射熱も含めて)で加熱される基板20の上面側温度を、前記熱風42で加熱される基板20の下面側温度付近以下により正確に設定することができることを意味する。
(実施形態6)
図11に示す実施形態の蓋構造51は、図10に示す蓋構造を変更したものである。すなわち、図11に示す実施形態の蓋構造51は、内蓋51dと外蓋51eの下縁を一体に結合し、内部に熱絶縁層51cを密閉したものである。
本実施形態によれば、熱絶縁層51cは、外部と遮断されているため、有効に熱風41による熱を遮断することができ、実施形態4と比較して、前記熱風42(前記蓋構造51の輻射熱も含めて)で加熱される基板20の上面側温度を、前記熱風42で加熱される基板20の下面側温度付近以下により正確に設定することができるという利点を有している。
(実施形態7)
図12に示す実施形態6に係る加熱装置50は、蓋構造51の熱風41と接触する上面にプレート52を設け、プレート52により、熱を発散させることにより、蓋構造51による輻射熱の温度を調整するようにしたものである。
図12に示す実施形態の蓋構造51によれば、蓋構造51による輻射熱をプレート52の熱拡散により制御することができるため、実施形態1と比較して、前記熱風42(前記蓋構造51の輻射熱も含めて)で加熱される基板20の上面側温度を、前記熱風42で加熱される基板20の下面側温度付近以下により正確に設定することができるという利点を有している。
(実施形態8)
図13に示す実施形態6は、図11に示す蓋構造を変更した例を示すものである。図13に示す実施形態6の蓋構造51は、内蓋51dの内部空間51gを負圧雰囲気に保持する機構をして、逆止弁53を設け、かつ蓋構造51を搬送路(60)のゾーン毎に配置したものである。すなわち、本実施形態では、蓋構造51の内蓋51d内に複数の容器30を受け入れて、蓋構造51内に容器30をコンベア60で搬送する構成としたものである。なお、前記容器30内には、はんだ組成物10を含む基板20が配置されている。
減圧雰囲気を有する従来装置では、炉の入出口にゲートバルブを設け、前記ゲートバルブを開閉する方式であった。この方式では、ワーク毎に真空引きをするゾーン、また真空から常圧に戻すゾーンが必要で処理能力に限界があった。また、装置用コストも非常に高額となってしまう。
これに対して、本実施形態によれば、一般的なリフロー装置で使用しているコンベア60としてのチェーン搬送路のゾーン毎に蓋構造51を設置して一連の処理を連続して処理することができる。また、下部からは、対流加熱で治具62及び基板20を昇温させているため、治具62及び基板20の温度分布を均一にすることができる。また、蓋構造51の減圧雰囲気中で基板20及びはんだ組成物10に加熱を行えるため、ボイドの発生を防止できるという利点を有している。
(実施形態9)
図14及び図15に示す実施形態の蓋構造51は、被加熱物を覆う内部空間51gを加圧雰囲気に保持する機構として逆止弁54を設けている。図15に示すように、蓋構造51の内蓋51d及び外蓋51eの結合部と治具62との間をシール材55で密にシールしている。
本実施形態8に係る蓋構造51においては、内蓋51d内に形成される内部空間51g内が加圧状態に保持されているため、容器30内のはんだ組成物10の液状体中に含まれる有機酸(分解生成物)の沸点が高くなり、はんだ組成物10の有機酸の気化を減少させる効果がある。これにより、加熱されるはんだ組成物10の液状体中での気泡の発生を抑えることができ、はんだ微粒子が前記液状体中を沈降する際に、前記気泡による影響を極力小さくして安定したバンプを形成することができる。また、加圧することにより、分解生成物である有機酸を液状体中に留めておく、すなわち、有機酸の気化を抑制することが可能となり、比較的低温にて活性力の高いはんだ組成物となる。したがって、比較的低温にてバンピングが可能となる。また、分解生成物の気化により奪われるエネルギーを減少させて、比較的小さいエネルギーで所望の加熱温度に到達させることができる。したがって、省エネルギー化を実現することができるという利点を有している。
以上説明したように本発明によれば、ハンド組成物に液体はんだを用いても、その液体はんだに与える影響を抑制できるため、バンプを正確に形成することができる。
本発明の実施形態1に係る加熱装置を示し、図1[1]は図1[2]において、搬送路の長さ方向のI−I線に沿う方向で断面した縦断面図、図1[2]は平面図である。 図1の加熱装置を用いた加熱方法を説明するために断面して示す工程図である。 図1の加熱装置を用いたはんだバンプ形成方法の一例を示す断面図である。 図1の加熱装置を用いたはんだバンプ形成方法を説明するために断面して示す工程図である。 図1の加熱装置を用いたはんだバンプ形成方法を説明するために断面して示す工程図である。 本発明の実施形態2に係る加熱装置を説明するための断面図である。 本発明の実施形態3に係る加熱装置を説明するための断面図である。 本発明の実施形態におけるリフロー結果を示す写真であり、図8[1]は蓋構造が有る場合、図8[2]は蓋構造が無い場合を示す写真である。 本発明の実施形態4に係るリフロー装置において、搬送手段に被加熱物の一種である容器を支持する構造を示す縦断面図であって、搬送路に交差する方向で断面した断面図である。 本発明の実施形態5に係る加熱装置を示す図であって、搬送路に交差する方向で断面した縦断面図である。 本発明の実施形態6に係る加熱装置を示す図であって、搬送路に交差する方向で断面した縦断面図である。 本発明の実施形態7に係る加熱装置を示す図であって、搬送路に交差する方向で断面した縦断面図である。 本発明の実施形態8に係る加熱装置を示す図であって、搬送路に交差する方向で断面した縦断面図である。 本発明の実施形態9に係る加熱装置を示す図であって、搬送路に交差する方向で断面した縦断面図である。 図14のA部拡大図である。
符号の説明
10 はんだ組成物
11 はんだ粒子
12 液状体(液体材料)
20 基板
21 基板の表面
22 パッド電極
23 はんだバンプ
30 容器
40 加熱器
41,42 熱風
50,50a,50b 加熱装置
51,51a,51b 蓋構造(熱風抑制手段)
52,53 逆止弁
55 窒素ボンベ
57 真空ポンプ
60 コンベア(搬送路)
61 搬送手段
62 治具
70 リフロー装置

Claims (17)

  1. はんだ組成物を含む被加熱物を熱風で加熱する加熱器を有する加熱装置において、
    前記被加熱物を収容する容器と、
    前記容器を覆って前記熱風と前記はんだ組成物との接触を抑制する蓋を有し、その蓋が加熱されることによる輻射熱で前記被加熱物を加熱する蓋構造を有することを特徴とする加熱装置。
  2. 前記蓋構造は、蓋構造で仕切られた空間を減圧、加圧状態又は低酸素雰囲気に保持する弁機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  3. 前記蓋構造は、前記被加熱物を覆う空間を低酸素雰囲気に保持する機構を有することを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  4. 前記蓋構造の前記被加熱物を覆う空間は、大気圧雰囲気であることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  5. 前記蓋構造は、前記被加熱物を覆う空間を負圧雰囲気に保持する機構を有することを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  6. 前記蓋構造は、前記被加熱物を覆う空間を加圧雰囲気に保持する機構を有することを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  7. 前記蓋構造は、輻射熱の温度を制御する機構を有することを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  8. 前記蓋構造は、熱絶縁層を備えた内外2重構造に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  9. 前記蓋構造は、一体型の2重構造であることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  10. 前記蓋構造は、前記被加熱物を搬送する搬送路のゾーン毎に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  11. 前記蓋構造は、前記被加熱物毎に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  12. はんだ組成物を含む被加熱物を収容する容器と、
    前記容器を搬送する搬送路と、
    前記搬送路上の前記被加熱物を熱風で加熱する加熱器と、
    前記容器を覆って前記熱風と前記はんだ組成物との接触を抑制する蓋を有し、その蓋が加熱されることによる輻射熱で前記被加熱物を加熱する蓋構造とを有することを特徴とするリフロー装置。
  13. 前記蓋構造は、輻射熱の温度を制御する機構を有することを特徴とする請求項12に記載のリフロー装置。
  14. はんだ組成物を含む被加熱物を熱風で加熱する加熱方法において、
    前記はんだ組成物を含む被加熱物を容器に収容し、
    蓋構造の蓋で前記容器を覆って前記熱風と前記はんだ組成物との接触を抑制して、輻射熱で前記被加熱物を加熱することを特徴とする加熱方法。
  15. 前記被加熱物の上面側の加熱温度を、前記被加熱物の下面側の加熱温度付近以下に設定することを特徴とする請求項14に記載の加熱方法。
  16. はんだ組成物を含む被加熱物を熱風で加熱することにより、前記被加熱物にバンプを形成するバンプ形成方法において、
    前記はんだ組成物を含む被加熱物を容器に収容し、
    蓋構造の蓋で前記容器を覆って前記熱風と前記はんだ組成物との接触を抑制し、輻射熱で前記被加熱物を加熱して、前記被加熱物の表面に前記はんだ微粒子でバンプを形成することを特徴とするバンプ形成方法。
  17. 前記被加熱物の上面側の加熱温度を、前記被加熱物の下面側の加熱温度付近以下に設定することを特徴とする請求項16に記載のバンプ形成方法。
JP2007509298A 2005-03-23 2006-03-22 加熱装置、リフロー装置、加熱方法及びバンプ形成方法 Expired - Fee Related JP5112856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007509298A JP5112856B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-22 加熱装置、リフロー装置、加熱方法及びバンプ形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083818 2005-03-23
JP2005083818 2005-03-23
JP2007509298A JP5112856B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-22 加熱装置、リフロー装置、加熱方法及びバンプ形成方法
PCT/JP2006/305705 WO2006101124A1 (ja) 2005-03-23 2006-03-22 加熱装置、リフロー装置、加熱方法及びバンプ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006101124A1 JPWO2006101124A1 (ja) 2008-09-04
JP5112856B2 true JP5112856B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37023784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509298A Expired - Fee Related JP5112856B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-22 加熱装置、リフロー装置、加熱方法及びバンプ形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8104661B2 (ja)
JP (1) JP5112856B2 (ja)
KR (1) KR100926861B1 (ja)
CN (1) CN100541750C (ja)
DE (1) DE112006000682T5 (ja)
TW (1) TWI333251B (ja)
WO (1) WO2006101124A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180442A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Industries Corp 半田付け用の容器及び半導体装置の製造方法
JP2009123846A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだバンプ形成装置
JP2010075934A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ組成物
JP5176893B2 (ja) * 2008-11-18 2013-04-03 日立金属株式会社 はんだボール
JP5463129B2 (ja) * 2009-12-04 2014-04-09 株式会社タムラ製作所 リフロー装置
CN103229604A (zh) * 2010-11-23 2013-07-31 三菱电机株式会社 回流焊装置及回流焊方法
EP2840596B1 (en) * 2012-04-17 2017-11-22 Tanigurogumi Corporation Forming method of solder bumps and manufacturing method for substrate having solder bumps
JP6062211B2 (ja) * 2012-10-31 2017-01-18 昭和電工株式会社 ろう付け方法及びろう付け装置
JP6137934B2 (ja) * 2013-05-09 2017-05-31 昭和電工株式会社 ろう付け方法及びろう付け装置
JP6439893B1 (ja) * 2018-05-25 2018-12-19 千住金属工業株式会社 ハンダボール、ハンダ継手および接合方法
KR20220038385A (ko) * 2019-07-26 2022-03-28 가부시키가이샤 오리진 땜납붙이 제품 제조 장치 및 땜납붙이 제품의 제조 방법
DE102019125983B4 (de) * 2019-09-26 2022-10-20 Ersa Gmbh Reflowlötanlage zum Durchlauflöten von Lötgut

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107424A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nihon Dennetsu Kk プリント配線板加熱装置における電子部品の冷却方法
JPH10173321A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性導電材の貼り付け方法
JP2000003975A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nau Chemical:Kk 基板、その製造方法、およびその製造装置、並びにその基板を用いた半導体デバイス
JP2000349118A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Arctek:Kk 電極引張試験方法、その装置及び電極引張試験用の基板/プローブ支持装置並びに電極プローブ接合装置
JP2001135666A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Taniguchi Consulting Engineers Co Ltd 電子回路装置の製造方法および製造装置
JP2002261109A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US590212A (en) * 1897-09-21 Cooking utensil
US4373511A (en) * 1980-05-27 1983-02-15 Miles Derek A Cooking vessel
US4646628A (en) * 1985-10-24 1987-03-03 Lederman Elsie J Cooking utensil
DE4016366C2 (de) * 1990-05-21 1994-04-28 Siemens Nixdorf Inf Syst Verfahren und Einrichtung zum Reflow-Löten von Elektronik-Bauteilen auf eine Leiterplatte
JPH0592257A (ja) 1990-12-15 1993-04-16 Tamura Seisakusho Co Ltd 加熱装置
CH686488A5 (fr) * 1992-01-21 1996-04-15 Jaime Sans Petit four pour griller ou cuire des aliments sur les br?leurs des cuisinieres a gaz.
JPH0629659A (ja) 1992-07-02 1994-02-04 Hitachi Ltd 高雰囲気はんだ付け方法及び装置
JPH1168303A (ja) 1997-08-25 1999-03-09 Nihon Dennetsu Keiki Co Ltd リフローはんだ付け装置
US6003757A (en) * 1998-04-30 1999-12-21 International Business Machines Corporation Apparatus for transferring solder bumps and method of using
USD409447S (en) * 1998-05-28 1999-05-11 La Bourgnuignonne Casserole dish with lid
US6252206B1 (en) * 1999-04-15 2001-06-26 Bsh Home Appliances Corporation Method and apparatus for intelligent cooking process
WO2001014811A1 (en) * 1999-08-23 2001-03-01 Radiant Technology Corporation Continuous-conduction wafer bump reflow system
US6216937B1 (en) * 1999-12-22 2001-04-17 International Business Machines Corporation Process and apparatus to remove closely spaced chips on a multi-chip module
CA2426651A1 (en) * 2003-04-28 2004-10-28 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Method and apparatus for transferring solder bumps

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107424A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nihon Dennetsu Kk プリント配線板加熱装置における電子部品の冷却方法
JPH10173321A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性導電材の貼り付け方法
JP2000003975A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nau Chemical:Kk 基板、その製造方法、およびその製造装置、並びにその基板を用いた半導体デバイス
JP2000349118A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Arctek:Kk 電極引張試験方法、その装置及び電極引張試験用の基板/プローブ支持装置並びに電極プローブ接合装置
JP2001135666A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Taniguchi Consulting Engineers Co Ltd 電子回路装置の製造方法および製造装置
JP2002261109A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100926861B1 (ko) 2009-11-16
KR20070105360A (ko) 2007-10-30
TWI333251B (en) 2010-11-11
US8104661B2 (en) 2012-01-31
CN100541750C (zh) 2009-09-16
US20090008432A1 (en) 2009-01-08
TW200644136A (en) 2006-12-16
CN101142666A (zh) 2008-03-12
WO2006101124A1 (ja) 2006-09-28
JPWO2006101124A1 (ja) 2008-09-04
DE112006000682T5 (de) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112856B2 (ja) 加熱装置、リフロー装置、加熱方法及びバンプ形成方法
JP4759509B2 (ja) はんだバンプ形成方法及び装置
JP4892340B2 (ja) はんだ組成物及びこれを用いたバンプ形成方法
WO2006049874A1 (en) Ultrasonic agitation of solder during reflow
WO2007137073A2 (en) Semiconductor device assembly with gap underfill
US7425299B2 (en) Lead-free solder balls and method for the production thereof
CN100521131C (zh) 加热装置及回流焊装置
EP1569503B1 (en) Method for supplying solder
US6902100B2 (en) Method of improving the quality of soldered connections
Zainudin et al. Optimization of reflow profile for copper pillar with SAC305 solder cap FCCSP
JP4112946B2 (ja) 非鉛系接合材、ソルダーペースト及び接合方法
JP4456462B2 (ja) リフロー炉への混合ガス供給方法およびリフロー炉
KR20240009171A (ko) 솔더 범프의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees