JP5110905B2 - 有機化合物及び有機発光素子 - Google Patents

有機化合物及び有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5110905B2
JP5110905B2 JP2007045644A JP2007045644A JP5110905B2 JP 5110905 B2 JP5110905 B2 JP 5110905B2 JP 2007045644 A JP2007045644 A JP 2007045644A JP 2007045644 A JP2007045644 A JP 2007045644A JP 5110905 B2 JP5110905 B2 JP 5110905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
organic compound
iso
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314512A (ja
Inventor
千花 根岸
直樹 山田
章人 齊藤
悟史 井川
淳 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007045644A priority Critical patent/JP5110905B2/ja
Publication of JP2007314512A publication Critical patent/JP2007314512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110905B2 publication Critical patent/JP5110905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子に関し、詳しくは有機化合物からなる薄膜に電界を印加することにより光を放出する素子に関する。
有機発光素子は,古くはアントラセン蒸着膜に電圧を印加して発光させた例(非特許文献1)等がある。
他にも非特許文献2に詳述されているように、一般に有機EL素子は透明基板上に形成された、上下2層の電極と、この間に発光層を含む有機物層が形成された構成を持つ。
また、蛍光性有機化合物の種類を変えることにより、紫外から赤外までの発光が可能であり、最近では様々な化合物の研究が活発に行われている。
さらに、上記のような低分子材料を用いた有機発光素子の他にも、共役系高分子を用いた有機発光素子が、ケンブリッジ大学のグループ(非特許文献3)により報告されている。この報告ではポリフェニレンビニレン(PPV)を塗工系で成膜することにより、単層で発光を確認している。
このように有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆している。
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。また、長時間の使用による経時変化や酸素を含む雰囲気気体や湿気などによる劣化等の耐久性の面で未だ多くの問題がある。さらにはフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合の色純度の良い青、緑、赤の発光が必要となるが、これらの問題に関してもまだ十分でない。
また、電子輸送層や発光層などに用いる蛍光性有機化合物として、芳香族化合物や縮合多環芳香族化合物が数多く研究されているが、発光輝度や耐久性が十分に満足できるものは得られているとは言いがたい。
本発明に関連するフルオレン化合物の有機ELへの応用の特許文献として特許文献1が挙げられる。この特許文献においては、フルオレン環に対してフェナントレン環を結合させた化合物やフルオレン環に対して両端にフェナントレン環を結合させた化合物等の記載がある。しかし、オリゴフルオレン環とフェナントレン環からなることを特徴とする本発明の有機化合物の開示はない。
特開2004−43349号公報 Thin Solid Films,94(1982)171 Macromol.Symp.125,1〜48(1997) Nature,347,539(1990)
本発明の目的は、新規なフルオレン誘導体を提供することにある。
また本発明の目的は、特定なフルオレン誘導体を用い、極めて高効率で高輝度な光出力を有する有機発光素子を提供することにある。また、極めて耐久性のある有機発光素子を提供することにある。
よって本発明は、
下記一般式[2]で示されることを特徴とする有機化合物を提供する。
Figure 0005110905

[2]
[式中 は、水素原子、ターシャリブチル基、イソプロピル基、フッ素原子のいずれかである。R は、それぞれ独立にメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基のいずれかである。R 乃至R 15 は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表し、同じであっても異なっていてもよい。mは、2から4の何れかの整数を表す。
前記アルキル基は、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基のいずれかである。]
また本発明は、
下記一般式[3]で示されることを特徴とする有機化合物を提供する。
Figure 0005110905

[3]
[式中 16 は、水素原子、ターシャリブチル基、イソプロピル基、フッ素原子のいずれかである。R 17 18 は、それぞれ独立にメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基のいずれかである。R 19 乃至R 27 は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表し、同じであっても異なっていてもよい。mは、2から4の何れかの整数を表す。
前記アルキル基は、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基のいずれかである。]
また本発明は、
少なくとも一方が透明か半透明な陽極および陰極からなる一対の電極間に挟持された一層または複数層の有機化合物層より構成される有機発光素子において、前記一層または複数層の有機化合物層のうちの発光層が一般式[2]、[3]のいずれかに記載の有機化合物を含有することを特徴とする有機発光素子を提供する。
本発明の一般式[1]から[3]で示される有機化合物は、優れた有機発光素子を提供するための新規材料である。そしてそれを有する有機発光素子は、低い印加電圧で高効率な発光を与えた。更には、優れた耐久性も得られる。
本発明に係る有機化合物は、
下記一般式[1]で示されることを特徴とする有機化合物である。
Figure 0005110905
[式中R、R、Rは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基を表し、同じであっても異なっていてもよい。nは、2から10の何れかの整数を表す。また、複数存在するR及びRはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。さらに、Arは置換もしくは未置換のフェナントレン構造を表す。]
あるいは本発明に係る有機化合物は、
下記一般式[2]で示されることを特徴とする有機化合物である。
Figure 0005110905
[式中RからR15は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基を表し、同じであっても異なっていてもよい。mは、2から10の何れかの整数を表す。また、複数存在するR及びRはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。]
あるいは本発明に係る有機化合物は、
下記一般式[3]で示されることを特徴とする有機化合物である。
Figure 0005110905
[式中R16からR27は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基(を表し、同じであっても異なっていてもよい。lは、2から10の何れかの整数を表す。また、複数存在するR17及びR18はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。]
また本発明に係る有機発光素子は、
少なくとも一方が透明か半透明な陽極および陰極からなる一対の電極間に挟持された一層または複数層の有機化合物層より構成される有機発光素子において、前記有機化合物層のうち少なくとも一層が、一般式[1]乃至[3]のいずれかに記載の前記有機化合物を含有することを特徴とする有機発光素子である。
またあるいは本発明に係る有機発光素子は、
少なくとも一方が透明か半透明な陽極および陰極からなる一対の電極間に挟持された一層または複数層の有機化合物層より構成される有機発光素子において、前記一層または複数層の有機化合物層のうちの発光層が一般式[1]乃至[3]のいずれかに記載の有機化合物を含有することを特徴とする有機発光素子である。
以下更に説明する。
発光層が、キャリア輸送性のホスト材料とゲストからなる場合、発光にいたる主な過程は、以下のいくつかの過程からなる。
1.発光層内でのキャリアの輸送
2.ホストの励起子生成
3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達
4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動
EL素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことは言うまでもない。しかしながら、ホスト−ホスト間、あるいはホスト−ゲスト間のエネルギー移動が如何に効率的にできるかも大きな問題となる。また、通電による発光劣化は今のところ原因は明らかではないが、少なくとも発光中心材料そのもの、または、その周辺分子による発光材料の環境変化に関連したものと想定される。
しかし、発光の失活は、上記1から4で示した過程において競合でおこっていると考えると、特に発光層ホストにおいては、ゲスト材料に合わせたキャリア輸送性等の性能を調整することも求められる。
ここで本発明者らは、発光層ホストのキャリアの輸送性を調整するために、本発明の化合物を分子設計するに至った。通電による発光劣化を抑制するためには、駆動電圧を低下させることがまず挙げられる。発光層の分子形状において、分子同士の共役面の重なり合いが大きいと移動度が向上し、駆動電圧は低くなることが予想される。。この点から分子同士の重なりを有する骨格を持った分子設計が必要であると考えられる。
例えば、オリゴフルオレン化合物は直鎖状の骨格であるため、分子同士の重なり合いが大きく薄膜とした際、高移動度であるといえる。
本発明の化合物は、オリゴフルオレニル基に対してさらにフェナントレニル基を導入した化合物である。一般式(1)で示したように、フェナントレニル基とフルオレニル基の2量体から10量体までをそれぞれ結合させた化合物である。分子内に含まれるフルオレニル基の数が多いほど、薄膜とした際、分子同士の重なり合いが大きく、高移動度であることは予想される。
一般式(1)で表される化合物は、前記のようにフルオレニル基の数を増やすことで移動度の向上させることが出来る。さらに、フェナントレニル基を導入することで、直鎖状構造をくずし、フルオレニル基の数を増減するだけでは成し得ないような移動度の調整をすることが出来る。
以上のような思想が本発明の主旨であるが、ただし、移動度を下げすぎると、駆動電圧が高くなり、発光劣化をしやすくなる。
例えば、特許文献1において記載がある(例えば、化合物Eや化合物Gなど)化合物は、オリゴフルオレニル基を分子内に含まないため、本発明の化合物より移動度の低下が予想される。
まず、化合物Eに対して本発明の化合物(例えば、化合物Fなど)は、フルオレン環を2つ以上有することで、直鎖状部分を多く含むため、分子同士の重なり合いが大きく薄膜とした際、より高移動度であることが予想される。
化合物Gに対しても、本発明の化合物は、直鎖状部分を多く含むため、より高移動度であることが予想される。
このことから本発明のオリゴフルオレン環にフェナントレン環を導入した化合物は、ホスト材料として移動度の面でより有利であり、駆動電圧の低下も期待できる。
Figure 0005110905
オリゴフルオレンに結合させるフェナントレン環の置換位置としては、安価に合成でき得る3位あるいは9位置換が主に挙げられる。そのうち、共役面の重なり合いの大きさを考慮するとフェナントレン環の3位にオリゴフルオレンを結合させた化合物が移動度の面でより有利といえる。
本発明の化合物は、以上のような考察をもとにも分子設計がなされている。
本発明の化合物はこのように発光層に用いる事が効果的であるが、電子輸送層、正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、電子注入層、正孔注入層としても有効である。
本発明の化合物を含む有機層を作製する場合は、真空蒸着法、キャスト法、塗布法、スピンコート法、インクジェット法などにより製膜することができる。
本発明の基本的な素子構成を図1(a)(b)(c)に示した。
図中符号11は金属電極、12は発光層、13はホール輸送層、14は透明電極、15は透明基板、16は電子輸送層、17は励起子拡散防止層である。
図1に示したように、一般に有機EL素子は透明基板15上に、50nm以上200nm以下の膜厚を持つ透明電極14と、複数層の有機膜層と、及びこれを挟持するように金属電極11が形成される。
図1(a)では、有機層が発光層12とホール輸送層13からなる例を示した。透明電極14としては、仕事関数が大きなITOなどが用いられ、透明電極14からホール輸送層13へホール注入しやすくしている。金属電極11には、アルミニウム、マグネシウムあるいはそれらを用いた合金など、仕事関数の小さな金属材料を用い、有機層への電子注入をしやすくしている。
発光層12には、本発明の化合物を用いているが、ホール輸送層13には,例えばトリフェニルジアミン誘導体、代表例としてはα−NPDなど、電子供与性を有する材料も適宜用いることができる。
以上の構成した素子は電気的整流性を示し、金属電極11を陰極に透明電極14を陽極になるように電界を印加すると、金属電極11から電子が発光層12に注入され、透明電極15からはホールが注入される。
注入されたホールと電子は、発光層12内で再結合して励起子が生じ、発光する。この時ホール輸送層13は電子のブロッキング層の役割を果たし、発光層12とホール輸送層13の間の界面における再結合効率が上がり、発光効率が上がる。
さらに図1(b)では、図1(a)の金属電極11と発光層12の間に、電子輸送層16が設けられている。発光機能と電子及びホール輸送機能を分離して、より効果的なキャリアブロッキング構成にすることで、発光効率を上げている。電子輸送層16としては、例えばオキサジアゾール誘導体などを用いることができる。
また図1(c)に示すように、陽極である透明電極14側から、ホール輸送層13、発光層12、励起子拡散防止層17、電子輸送層16、及び金属電極11からなる4層構成とすることも望ましい形態である。
上記一般式[1]−[3]における置換基の具体例を以下に示す。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
置換あるいは未置換のアルキル基としては、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
次に一般式[1]から[3]で示される化合物についてその代表例を挙げる。ただし、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure 0005110905
Figure 0005110905
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、2―ハロゲノ―9H―フルオレン、2,7―ジハロゲノ―9H―フルオレンを非特許文献であるBull.Chem.Soc.Jpn.62(1989)439を参考にして合成した。得られた化合物をDMF中、アルキルハライド、NaOCH3を用いてフルオレンの9位のアルキル化を行った。さらに、得られた2―ハロゲノ―9―ジアルキルフルオレン、2,7―ジハロゲノ―9―ジアルキルフルオレンをボロン酸またはボロン酸ピナコールエステル体の合成を行った。この合成には非特許文献であるORGANIC SYNTYHESES VIA BORANES Volume3を参考にした。
得られたこれらの化合物を鈴木カップリング、ハロゲン化、アルキル化、ボロン酸合成を適宜組み合わせ、下記反応中間体を合成した。
鈴木カップリングには、ORGANIC SYNTYHESES VIA BORANES Volume3を参考にした。
ハロゲン化にはBull.Chem.Soc.Jpn.62(1989)439を参考にした。
Figure 0005110905
ここで、X、Yはそれぞれ独立に上記の基を表す。nは1乃至4の整数を表す。
(実施例1)
Figure 0005110905
化合物1−1、700mg(1.67mmole)、化合物1−2、417mg(1.67mmole)、Pd(PPh3)4 0.05g、トルエン10ml、エタノール5ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液10mlを100mlナスフラスコに仕込み、窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、反応後有機層をトルエンで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラム(ヘキサン+トルエン混合展開溶媒)で精製した。得られた結晶を120℃で真空乾燥後、昇華精製を行い例示化合物A−1を732mg(収率:78%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である562.3を確認した。また、イオン化ポテンシャルは5.83eVである。なお、イオン化ポテンシャルの値は、理研機器製AC−1により測定した値とした。
(実施例2)
本実施例では、素子構成として、図1(b)に示す有機層が3層の素子を使用した。ガラス基板上に100nmのITOをパターニングした。そのITO基板上に、以下の有機層と電極層を10−5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着して連続製膜し、対向する電極面積が3mmになるようにした。
ホール輸送層(40nm) 化合物2
発光層(50nm) ホスト:例示化合物A−1、ゲスト化合物3 (重量比 5%)
電子輸送層(25nm) 化合物4
金属電極層1(1nm) KF
金属電極層2(100nm) Al
Figure 0005110905
EL素子の特性は、電流電圧特性をヒューレッドパッカード社製・微小電流計4140Bで測定し、発光輝度は、トプコン社製BM7で測定した。その結果、4.0Vの印加電圧で、発光輝度1170cd/m、の青色発光が観測された。さらに、窒素雰囲気下で保ち100時間電圧を印加したところ、初期輝度1900cd/mから100時間後、800cd/mとなり、優れた耐久性の有機発光素子が実現できた。
(実施例3)
(例示化合物B−1の合成)
実施例1の化合物1−2の代わりに化合物1−3を用いる以外は、実施例1と同様の方法で例示化合物B−1を合成した。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である562.3を確認した。また、イオン化ポテンシャルは5.85eVである。なお、イオン化ポテンシャルの値は、理研機器製AC−1により測定した値とした。
Figure 0005110905
本発明の発光素子の一例を示す図である。
符号の説明
11 金属電極
12 発光層
13 ホール輸送層
14 透明電極
15 透明基板
16 電子輸送層
17 励起子拡散防止層

Claims (6)

  1. 下記一般式[2]で示されることを特徴とする有機化合物。
    Figure 0005110905

    [2]
    [式中 は、水素原子、ターシャリブチル基、イソプロピル基、フッ素原子のいずれかである。R は、それぞれ独立にメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基のいずれかである。R 乃至R 15 は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表し、同じであっても異なっていてもよい。mは、2から4の何れかの整数を表す。
    前記アルキル基は、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基のいずれかである。]
  2. 下記構造式で示されることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
    Figure 0005110905
  3. 下記一般式[3]で示されることを特徴とする有機化合物。
    Figure 0005110905

    [3]
    [式中 16 は、水素原子、ターシャリブチル基、イソプロピル基、フッ素原子のいずれかである。R 17 18 は、それぞれ独立にメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基のいずれかである。R 19 乃至R 27 は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表し、同じであっても異なっていてもよい。mは、2から4の何れかの整数を表す。
    前記アルキル基は、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基のいずれかである。]
  4. 下記構造式で示されることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物。
    Figure 0005110905
  5. 少なくとも一方が透明か半透明な陽極および陰極からなる一対の電極間に挟持された一層または複数層の有機化合物層より構成される有機発光素子において、前記一層または複数層の有機化合物層のうちの発光層が請求項1乃至4の何れか一項に記載の有機化合物を含有することを特徴とする有機発光素子。
  6. 前記発光層はホスト材料とゲスト材料を有し、前記ホスト材料が前記有機化合物であることを特徴とする請求項3に記載の有機発光素子。
JP2007045644A 2006-04-27 2007-02-26 有機化合物及び有機発光素子 Active JP5110905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045644A JP5110905B2 (ja) 2006-04-27 2007-02-26 有機化合物及び有機発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123782 2006-04-27
JP2006123782 2006-04-27
JP2007045644A JP5110905B2 (ja) 2006-04-27 2007-02-26 有機化合物及び有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314512A JP2007314512A (ja) 2007-12-06
JP5110905B2 true JP5110905B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38848709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045644A Active JP5110905B2 (ja) 2006-04-27 2007-02-26 有機化合物及び有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110905B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713415B1 (en) 2008-12-26 2018-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd Material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
US9065060B2 (en) 2011-01-17 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Compound and organic light-emitting device comprising same
JP6157125B2 (ja) * 2013-01-22 2017-07-05 キヤノン株式会社 イリジウム錯体およびそれを有する有機発光素子
CN105294647A (zh) * 2015-05-22 2016-02-03 南京高光半导体材料有限公司 有机电致发光材料和电致发光器件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902993B2 (ja) * 2002-08-27 2007-04-11 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4261948B2 (ja) * 2003-03-18 2009-05-13 三井化学株式会社 フルオレン化合物、および該フルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2007332127A (ja) * 2005-12-20 2007-12-27 Canon Inc 化合物及び有機発光素子
JP5031238B2 (ja) * 2006-02-02 2012-09-19 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007314512A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227628B2 (ja) 化合物および有機発光素子
JP4328801B2 (ja) フルオレン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4933127B2 (ja) フルオレン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8808875B2 (en) Compound and organic EL device
JP2006151866A (ja) フェナントロリン化合物及び発光素子
JP2010021561A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子に使用する新規青色発光体
WO2011096506A1 (ja) アミノアントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20080081320A (ko) 화합물 및 유기발광소자
JP2008231051A (ja) フルオレン−ベンゾチアジアゾール化合物及びそれを用いた有機電界発光素子
JP5110905B2 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
CN113620860B (zh) 一种有机电致发光化合物及其制备方法与应用
JP2004292766A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP2007308376A (ja) フルオレン化合物及び有機el素子
JP4906810B2 (ja) ベンゾピロール化合物を用いた有機電界発光素子
JP4491264B2 (ja) アリールアミン化合物
JP5891055B2 (ja) アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007299825A (ja) 有機el素子
JP2000243571A (ja) 有機電界発光素子
CN111217713A (zh) 一种发光材料及其应用
JP2008308467A (ja) フェナントレン誘導体及びそれらを用いた有機el素子
JP5143081B2 (ja) フルオレン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002110360A (ja) 有機電界発光素子
Kim et al. Synthesis and electro-optical properties of biphenyl analogues
JP4882629B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法、並びに画像表示媒体
CN115594597A (zh) 一种有机化合物及包含其的有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5110905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3