JP2007332127A - 化合物及び有機発光素子 - Google Patents

化合物及び有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332127A
JP2007332127A JP2006278926A JP2006278926A JP2007332127A JP 2007332127 A JP2007332127 A JP 2007332127A JP 2006278926 A JP2006278926 A JP 2006278926A JP 2006278926 A JP2006278926 A JP 2006278926A JP 2007332127 A JP2007332127 A JP 2007332127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
unsubstituted
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006278926A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Igawa
悟史 井川
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Keiji Okinaka
啓二 沖中
Naoki Yamada
直樹 山田
Masashi Hashimoto
雅司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006278926A priority Critical patent/JP2007332127A/ja
Priority to EP06842828.3A priority patent/EP1863751B1/en
Priority to KR1020087017404A priority patent/KR100968682B1/ko
Priority to PCT/JP2006/324997 priority patent/WO2007072742A1/en
Priority to US11/913,054 priority patent/US8318321B2/en
Publication of JP2007332127A publication Critical patent/JP2007332127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • C07C13/66Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/44Naphthacenes; Hydrogenated naphthacenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/48Chrysenes; Hydrogenated chrysenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/50Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 極めて高効率で高輝度な光出力を有する有機発光素子を提供する。
【解決手段】 一般式[I]の化合物とそれを有する有機発光素子。
Figure 2007332127

(式中、RおよびRはH、アルキル、アラルキル、アリールまたは複素環基を表わし、RはH、直鎖、分岐または環状のアルキル基(メチレン基が−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、アリーレン基、複素環基で置換されていてもよく、水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい。)、2環以下のアリール基を表わす。Arは4環以上の縮合多環芳香族基を表わす。nは2乃至10の整数を表わし、複数存在するフルオレン−2,7−ジイル基は置換されていても、互いに異ってもよい。)
【選択図】なし

Description

本発明は,有機化合物を用いた発光素子に関するものであり,さらに詳しくは、特定の分子構造の化合物及び有機EL素子に関するものである。
有機発光素子は、陽極と陰極間に蛍光性有機化合物または燐光性有機化合物を含む薄膜を挟持させている。各電極から電子およびホール(正孔)を注入することにより、蛍光性化合物または燐光性化合物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態にもどる際に放射される光を利用する素子である。
また有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆している。
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。また、長時間の使用による経時変化や酸素を含む雰囲気気体や湿気などによる劣化等の耐久性の面で未だ多くの問題がある。さらにはフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合の色純度の良い青、緑、赤の発光が必要となるが、これらの問題に関してもまだ十分でない。
また、フルオレンと縮環からなる化合物の特許文献として特許文献1、2が挙げられるが、分子構造式にオリゴフルオレンと4環以上の縮合多環芳香族基を含む非対称分子構造を有することを特徴とする本発明の有機化合物の開示はない。
特開2003−229273号公報 特開2004−43349号公報
本発明の目的は、新規なオリゴフルオレンと4環以上の置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基からなる非対称分子構造の化合物を提供することにある。
また本発明の目的は、上記化合物を用い、極めて高効率で高輝度な光出力を有する有機発光素子を提供することにある。また、極めて耐久性のある有機発光素子を提供することにある。さらには製造が容易でかつ比較的安価に作成可能な有機発光素子を提供する事にある。
よって本発明は、
(1)下記一般式[I]で示されることを特徴とする化合物を提供する。
Figure 2007332127
式中、RおよびRは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環基を表わし、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよい。Rは、水素原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基(該アルキル基の1つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよい複素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)、2環以下の置換あるいは無置換のアリール基(該アリール基の1つ以上のCHはN原子に置き換えられていてもよい。)を表わす。Arは、4環以上の置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基を表わす。nは、2乃至10の整数を表し、複数存在するフルオレン−2,7−ジイル基は置換基を有していてもよく、同じであっても異なっていてもよい。
(2)また
前記一般式[I]のArが、下記一般式[II]で示される縮合多環芳香族基であることを特徴とする(1)に記載の化合物を提供する。
Figure 2007332127
式中、Rは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基またはハロゲン原子を表わす。aは1乃至9の整数を表し、Rが複数存在する場合は、同じであっても異なっていてもよい。
(3)また
下記一般式[III]で示されることを特徴とする(1)または(2)の何れか一項に記載の化合物を提供する。
Figure 2007332127
式中、RおよびRは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環基を表わし、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよい。Rは、水素原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基(該アルキル基の1つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよい複素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)、2環以下の置換あるいは無置換のアリール基(該アリール基の1つ以上のCHはN原子に置き換えられていてもよい。)を表わす。Rは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基またはハロゲン原子を表わす。aは1乃至9の整数を表し、Rが複数存在する場合は、同じであっても異なっていてもよい。nは、2乃至10の整数を表し、複数存在するフルオレン−2,7−ジイル基は置換基を有していてもよく、同じであっても異なっていてもよい。
また(4)
前記一般式[I]のArが、下記一般式[IV]で示される縮合多環芳香族基であることを特徴とする(1)に記載の化合物を提供する。
Figure 2007332127
式中、Rは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基またはハロゲン原子を表わす。bは1乃至9の整数を表し、Rが複数存在する場合は、同じであっても異なっていてもよい。
また(5)
下記一般式[V]で示されることを特徴とする(1)乃至(4)の何れか一項に記載の化合物を提供する。
Figure 2007332127
式中、RおよびRは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環基を表わし、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよい。Rは、水素原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基(該アルキル基の1つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよい複素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)、2環以下の置換あるいは無置換のアリール基(該アリール基の1つ以上のCHはN原子に置き換えられていてもよい。)を表わす。Rは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基またはハロゲン原子を表わす。bは1乃至9の整数を表し、Rが複数存在する場合は、同じであっても異なっていてもよい。nは、2乃至10の整数を表し、複数存在するフルオレン−2,7−ジイル基は置換基を有していてもよく、同じであっても異なっていてもよい。
また(6)
前記一般式[I]のnが、2乃至4の整数であることを特徴とする(1)乃至(5)の何れか一項に記載の化合物を提供する。
また(7)
陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された有機化合物からなる層とを少なくとも有する有機発光素子において、前記有機化合物からなる層は(1)乃至(6)いずれか一項に記載の前記化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする有機発光素子を提供する。
また(8)
(7)に記載の層が発光層であることを特徴とする有機発光素子を提供する。
また(9)
前記有機化合物からなる層は、ホストとゲストの2種の化合物から少なくとも構成される発光層であることを特徴とする(7)に記載の有機発光素子を提供する。
また(10)
前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光する電界発光素子であることを特徴とする(7)乃至(9)のいずれか一項に記載の有機発光素子を提供する。
本発明の化合物は高いガラス転移温度を有し、また、本発明の化合物を発光層のホストまたはゲストに用いた本発明の発光素子は、高効率発光のみならず、従来用いられている化合物よりも長い期間高輝度を保ち、優れた素子である。
より具体的には、一般式[I]で示される化合物は高いガラス転移温度を有し、薄膜安定性が高い。さらにこれらの化合物を発光層のホストまたはゲストに用いた有機発光素子は、低い印加電圧で高輝度な発光が得られ、耐久性にも優れている。
さらに、素子の作成も真空蒸着あるいはキャステイング法等を用いて作成可能であり、比較的安価で大面積の素子を容易に作成できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
前記一般式[I]、[III][V]における置換基の具体例を以下に示す。但し、これらは代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などが挙げられる。複素環基としては、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ターチエニル基などが挙げられる。置換アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基などが挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。縮合多環芳香族基としては、フルオレニル基、ナフチル基、フルオランテニル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、テトラセニル基、ペンタセニル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基などが挙げられる。
4環以上の縮合多環芳香族基としては、ピレニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基、テトラセニル基、ペンタセニル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基、クリセニル基などが挙げられる。2環以下のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ビフェニル基などが挙げられる。
上記置換基が有してもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基などのアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基などの複素環基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基などのアミノ基、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、フェノキシル基などのアルコキシル基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子などが挙げられる。
発光層が、キャリア輸送性のホスト材料とゲストからなる場合、発光にいたる主な過程は、以下のいくつかの過程からなる。
1.発光層内での電子・ホールの輸送。
2.ホストの励起子生成。
3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達。
4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動。
それぞれの過程における所望のエネルギー移動や、発光はさまざまな失活過程と競争でおこる。
EL素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことは言うまでもない。しかしながら、ホスト−ホスト間、あるいはホスト−ゲスト間のエネルギー移動が如何に効率的にできるかも大きな問題となる。また、通電による発光劣化は今のところ原因は明らかではないが、少なくとも発光中心材料そのもの、または、その周辺分子による発光材料の環境変化に関連したものと想定される。
そこで本発明者らは種々の検討を行い、前記一般式[I]で表される化合物を発光層のホストまたはゲストに用いた素子が高効率発光し、長い期間高輝度を保ち、通電劣化が小さいことを見出した。
通電による発光劣化の原因の一つとして、発光層の薄膜形状の劣化による発光劣化が考えられる。この薄膜形状の劣化は、駆動環境の温度、素子駆動時の発熱等による有機薄膜の結晶化に起因すると考えられている。これは、材料のガラス転移温度の低さに由来すると考えられ、有機EL材料は高いガラス転移温度を有する事が望まれている。本発明の前記一般式[I]で表される化合物は高いガラス転移温度を有し、有機EL素子の高耐久化を期待する事が出来る。
本発明の化合物について説明する。
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
式中、RおよびRは、水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基等のアルキル基、ベンジル基などのアラルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ピリジル基などの複素環基から選ばれる。フルオレンジイル基の9位の炭素原子のラジカルに対する安定性から、好ましくはアルキル基である。また、フルオレンジイル基の9位のアルキル鎖が長くなると、ガラス転移温度が低下すると考えられ、より好ましくは、メチル基、エチル基等の炭素鎖の短いアルキル基である。また、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよいが、合成の容易性の観点からRとRは同一であることが好ましい。
は、水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基などの2環以下のアリール基から選ばれる。Arに4環よりも小さな環を用いると、分子のバンドギャップが広くなり、発光色が紫外になるとともに、電荷輸送性が低下しホストとして使用しても素子の高電圧化を引き起こすと考えられる。4環以上の縮合多環芳香族基としては、ピレニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基、テトラセニル基、ペンタセニル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基、クリセニル基などが挙げられる。青色発光材料、ホスト材料としての使用を考慮すると、好ましくはピレニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基である。
およびRは、水素原子、または、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基等のアルキル基、ベンジル基などのアラルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ピリジル基などの複素環基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等のアミノ基、フッ素等のハロゲン原子から選ばれる。
nは、2乃至10の整数を表わすが、蒸着性や合成の容易性の観点から2乃至4が好ましい。nが1の場合は化合物の分子量が小さく、ガラス転移温度が低くなると考えられる。また、本発明の化合物は非対称形状の化合物のため、ガラス転移温度を超えた温度においても結晶化などが起こりにくく、経時安定性に非常に優れている。
また、一般的に大きな縮合多環芳香族は、分子スタッキングし易く、分子会合体を形成し易い事が知られている。本発明の化合物は、非対称形状にする事で4環以上の縮合多環芳香族基のスタッキングを抑制できると考えられる。
また、複数存在するフルオレン−2,7−ジイル基は同じであっても異なっていてもよい。さらに、置換基を有していてもよい。
以下、本発明に用いられる有機化合物の具体的な構造式を下記に示す。
但し、これらは代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
次に、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
本発明の有機発光素子は、陽極及び陰極からなる少なくとも一対の電極と、該一対の電極間に挟持された少なくとも一層の有機化合物からなる層からなる有機発光素子において、前記有機化合物を含む層の少なくとも一層が一般式[I]で示される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする。
本発明の有機発光素子は、有機化合物を含む層のうち、少なくとも発光層が、前記化合物の少なくとも一種を含有することが好ましい。また、発光層がホストとゲストの2つ以上の化合物からなる有機発光素子において、該ホストまたはゲストが前記化合物であることが好ましい。なお、本発明におけるゲストとは、有機EL素子の発光領域において、正孔と電子の再結合に応答して光を発する化合物のことであり、発光領域を形成する物質(ホスト)に含有させるものである。
本発明に係る前記一般式[I]で表される化合物を、ゲストとして用いる場合の含有量としては、50重量%以下であることが好ましく、更に好ましくは、0.1重量%以上30重量%以下であり、特に好ましくは、0.1重量%以上15重量%以下である。
一方、本発明に関わる前記一般式[I]で表される化合物をホスト化合物として用いる場合、ゲストに特に制限は無く、所望する発光色等によって、後述する化合物等を適宜用いることが出来る。また、必要に応じてゲスト以外に、ホール輸送性化合物、電子輸送性化合物などを一緒ドープして使用することもできる。
有機化合物層として発光層のみに本発明の化合物を用いてもよいが、必要に応じ、発光層以外に、例えば正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、電子障壁層なども用いることができる。
本発明の有機発光素子においては、上記一般式[I]で示される化合物を真空蒸着法や溶液塗布法により陽極及び陰極の間に形成する。その有機層の厚みは10μmより薄く、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.01以上0.5μm以下の厚みに薄膜化することが好ましい。
図1乃至図6に本発明の有機発光素子の好ましい例を示す。
図1は本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。図1は基板1上に陽極2、発光層3及び陰極4を順次設けた構成のものである。ここで使用する発光素子はそれ自体でホール輸送能、エレクトロン輸送能及び発光性の性能を単一で有している場合や、それぞれの特性を有する化合物を混ぜて使う場合に有用である。
図2は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図2は基板1上に陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合は発光物質はホール輸送性かあるいは電子輸送性のいずれかあるいは両方の機能を有している材料をそれぞれの層に用い、発光性の無い単なるホール輸送物質あるいは電子輸送物質と組み合わせて用いる場合に有用である。また、この場合発光層3はホール輸送層5あるいは電子輸送層6のいずれかから成る。
図3は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図3は基板1上に陽極2、ホール輸送層5、発光層3,電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。これはキャリア輸送と発光の機能を分離したものである。即ちホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した化合物と適時組み合わせて用いられている。その結果極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるため、発光色相の多様化が可能になる。
さらに、中央の発光層に各キャリアあるいは励起子を有効に閉じこめて発光効率の向上を図ることも可能になる。
図4は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図4は図3に対してホール注入層7を陽極側に挿入した構成であり、陽極とホール輸送層の密着性改善あるいはホールの注入性改善に効果があり、低電圧化に効果的である。
図5および図6は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図5および図6は、図3および図4に対してホールあるいは励起子(エキシトン)を陰極側に抜けることを阻害する層(ホールブロッキング層8)を、発光層、電子輸送層間に挿入した構成である。イオン化ポテンシャルの非常に高い化合物をホールブロッキング層8として用いる事により、発光効率の向上に効果的な構成である。
ただし、図1乃至図6はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の化合物を用いた有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける。ホール輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる2層から構成される。など多様な層構成をとることができる。
本発明に用いられる一般式[I]で示される化合物は、従来の化合物に比べ電子輸送性、発光性および耐久性の優れた化合物であり、図1乃至図6のいずれの形態でも使用することができる。
本発明は、電子輸送層および発光層の構成成分として一般式[I]で示される化合物を用いるものであるが、これまで知られているホール輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化合物などを必要に応じて一緒に使用することもできる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
Figure 2007332127
本発明の有機発光素子において、一般式[I]で示される化合物を含有する層および他の有機化合物を含有する層は、一般には真空蒸着法あるいは、適当な溶媒に溶解させて塗布法により薄膜を形成する。特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記結着樹脂としては広範囲な結着性樹脂より選択でき、たとえばポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独または共重合体ポリマーとして1種または2種以上混合してもよい。
陽極材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化錫インジウム(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いてもよく、複数併用することもできる。
一方、陰極材料としては仕事関数の小さなものがよく、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいは複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化の利用も可能である。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
本発明で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜などを用いて発色光をコントロールする事も可能である。
なお、作成した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッソ樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属などをカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
[例示化合物No.A−85の合成]
Figure 2007332127
化合物1を698mg(1.5mmol)、化合物2を576mg(1.5mmol)用意した。これらとトルエン15ml、エタノ−ル7.5ml、2M―炭酸ナトリウム水溶液15ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)100mg(0.09mmol)を100mlフラスコに仕込んだ。そして窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、反応液をトルエンで抽出した後、有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後に減圧乾固を行った。シリカゲルカラムクロマト(溶離液:トルエン)で精製後、トルエン/エタノールで再結晶を行った。得られた結晶を真空乾燥後、昇華精製を行い例示化合物No.A−85を570mg(収率:59.1%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である642.3を確認した。
パーキンエルマー社製DSC(Pyris1)を用いてガラス状態の化合物を室温から20℃/minの昇温速度でガラス転移温度を測定したところ、149℃であった。また、融点まで加熱したところ、再結晶化は観測されず、ガラス性の高い材料であることを確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H NMR(CDCl,500MHz)σ(ppm):8.27(d,1H,J=9.5Hz),8.23(m,3H),8.01(s,2H),8.04(m,2H),7.94(d,1H,J=7.8Hz),7.90(d,1H,J=7.8Hz),7.83(d,1H,J=7.8Hz),7.79−7.65(m,7H),7.48(m,1H),7.36(m,2H),1.67(s,6H),1.60(s,9H),1.59(s,6H).
実施例2
ガラス基板上に、陽極としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支持基板として用いた。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として使用した。
透明導電性支持基板上に下記化合物3で示される化合物のクロロホルム溶液をスピンコート法により20nmの膜厚で成膜しホール輸送層を形成した。
さらに、以下の有機層と電極層を10−5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着して連続製膜し、素子を作製した。
発光層(20nm):例示化合物No.A−85:化合物4(重量比10%)
電子輸送層(30nm):Bphen(同仁化学研究所製)
金属電極層1(0.5nm):LiF
金属電極層2(150nm):Al
Figure 2007332127
Figure 2007332127
EL素子の特性は、電流電圧特性をヒューレッドパッカード社製・微小電流計4140Bで測定し、発光輝度は、トプコン社製BM7で測定した。本実施例の素子は4.5Vの印加電圧で、発光輝度1739cd/m、発光効率4.3lm/Wの、青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で電流密度を33mA/cmに保ち100時間電圧を印加したところ、初期約2100cd/mから約1500cd/mと輝度劣化は少なかった。
実施例3
[例示化合物No.A−91の合成]
Figure 2007332127
化合物5を782mg(1.5mmol)、化合物2を576mg(1.5mmol)用意した。これらとトルエン15ml、エタノ−ル7.5ml、2M―炭酸ナトリウム水溶液15ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)100mg(0.09mmol)を100mlフラスコに仕込んだ。そして窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、反応液をトルエンで抽出した後、有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後に減圧乾固を行った。シリカゲルカラムクロマト(溶離液:トルエン)で精製後、トルエン/エタノールで再結晶を行った。得られた結晶を真空乾燥後、昇華精製を行い例示化合物No.A−91を710mg(収率:67.7%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である698.4を確認した。
また、この化合物のガラス転移温度は156℃であった。さらに、融点まで加熱したところ、再結晶化は観測されず、ガラス性の高い材料であることを確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H NMR(CDCl,500MHz)σ(ppm):8.27(d,1H,J=9.1Hz),8.22(m,3H)8.09(s,2H),8.04(m,2H),7.93(d,1H,J=7.6Hz),7.89(d,1H,J=7.9Hz),7.79(d,1H,J=7.9Hz),7.76(m,1H)7.73−7.64(m,6H),7.48(m,1H),7.41(m,1H),1.67(s,6H),1.60(s,9H),1.58(s,6H),1.41(s,9H).
実施例4
実施例2の例示化合物No.A−85の代わりに例示化合物No.A−91を用いる以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。本実施例の素子は4.5Vの印加電圧で、発光輝度601cd/m、発光効率3.5lm/Wの、青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で電流密度を33mA/cmに保ち100時間電圧を印加したところ、初期約1800cd/mから約1000cd/mと輝度劣化は少なかった。
実施例5
[例示化合物No.B−1の合成]
Figure 2007332127
化合物1を698mg(1.5mmol)、化合物6を369mg(1.5mmol)用意した。これらとトルエン15ml、エタノ−ル7.5ml、2M―炭酸ナトリウム水溶液15ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)100mg(0.09mmol)を100mlフラスコに仕込んだ。そして窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、結晶をろ別し、水、エタノール、トルエンで洗浄を行った。得られた結晶をクロロベンゼンで再結晶を行った後、120℃で真空乾燥、昇華精製を行い例示化合物No.B−1を660mg(収率:75.0%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である586.3を確認した。
この化合物のガラス転移温度は126℃であった。また、融点まで加熱したところ、再結晶化は観測されず、ガラス性の高い材料であることを確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H NMR(CDCl,500MHz)σ(ppm):8.02(m,4H),7.99(d,1H,J=5.5Hz),7.96(m,2H),7.91(d,1H,J=7.5Hz),7.88(d,1H,J=7.9Hz),7.82(d,1H,J=7.9Hz),7.77(d,1H,J=6.9Hz),7.74−7.62(m,8H),7.47(m,1H),7.41(m,1H),7.36(m,1H),1.66(s,6H),1.59(s,6H).
実施例6
実施例2の化合物4の代わりに例示化合物No.B−1を用いる以外は実施例2と同様の方法により素子を作成した。本実施例の素子は4.5Vの印加電圧で、発光輝度1800cd/m、発光効率5.0lm/Wの、青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で電流密度を33mA/cmに保ち100時間電圧を印加したところ、初期約2500cd/mから約2300cd/mと輝度劣化は少なかった。
実施例7
ガラス基板上に、陽極としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支持基板として用いた。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として使用した。
そのITO基板上に、以下の有機層と電極層を10−5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着して連続製膜し、素子を作製した。
ホール輸送層(20nm):化合物7
発光層(20nm):例示化合物No.A−85:化合物4(重量比10%)
電子輸送層(30nm):Bphen(同仁化学研究所製)
金属電極層1(0.5nm):LiF
金属電極層2(150nm):Al
本実施例の素子は4.5Vの印加電圧で、発光輝度2000cd/m、発光効率3.0lm/Wの、青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で電流密度を33mA/cmに保ち100時間電圧を印加したところ、初期約1600cd/mから約1100cd/mと輝度劣化は少なかった。
Figure 2007332127
実施例8
[例示化合物No.A−1の合成]
実施例1の化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−1を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例9
[例示化合物No.A−2の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物9を、化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−2を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例10
[例示化合物No.A−3の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物10を、化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−3を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例11
[例示化合物No.A−19の合成]
実施例3の化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例3と同様の方法で例示化合物No.A−19を合成する事が出来る。
実施例12
[例示化合物No.A−20の合成]
実施例3の化合物5の代わりに化合物11を、の化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例3と同様の方法で例示化合物No.A−20を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例13
[例示化合物No.A−28の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物12を、化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−28を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例14
[例示化合物No.A−40の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物13を、化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−40を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例15
[例示化合物No.A−73の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物14を、化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−73を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例16
[例示化合物No.A−86の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物9を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−86を合成する事が出来る。
実施例17
[例示化合物No.A−94の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物15を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−94を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例18
[例示化合物No.A−103の合成]
実施例1の化合物2の代わりに化合物16を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−103を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例19
[例示化合物No.A−104の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物9を、化合物2の代わりに化合物16を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−104を合成する事が出来る。
実施例20
[例示化合物No.A−109の合成]
実施例3の化合物2の代わりに化合物16を用いる以外は実施例3と同様の方法で例示化合物No.A−109を合成する事が出来る。
実施例21
[例示化合物No.A−122の合成]
実施例1の化合物2の代わりに化合物17を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−122を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例22
[例示化合物No.A−49の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物18を、化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−49を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例23
[例示化合物No.A−52の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物19を、化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−52を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例24
[例示化合物No.A−64の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物15を、化合物2の代わりに化合物8を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−64を合成する事が出来る。
実施例25
[例示化合物No.A−92の合成]
実施例3の化合物5の代わりに化合物11を用いる以外は実施例3と同様の方法で例示化合物No.A−92を合成する事が出来る。
実施例26
[例示化合物No.A−93の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物20を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−93を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例27
[例示化合物No.A−99の合成]
実施例1の化合物1の代わりに化合物21を用いる以外は実施例1と同様の方法で例示化合物No.A−99を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例28
[例示化合物No.B−2の合成]
実施例5の化合物1の代わりに化合物9を用いる以外は実施例5と同様の方法で例示化合物No.B−2を合成した(収率:70.7%)。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である778.4を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H NMR(CDCl,500MHz)σ(ppm):8.03(m,2H),7.99(d,1H,J=6.8Hz),7.96(m,2H),7.90(m,2H),7.85(m,2H),7.82(d,1H,J=7.8Hz),7.77(m,3H),7.73−7.62(m,10H),7.47(m,1H),7.41(m,2H),7.35(m,2H),1.67(s,12H),1.58(s,6H).
実施例29
[例示化合物No.B−19の合成]
実施例5の化合物1の代わりに化合物5を用いる以外は実施例5と同様の方法で例示化合物No.B−19を合成する事が出来る。
実施例30
[例示化合物No.B−22の合成]
実施例5の化合物1の代わりに化合物20を用いる以外は実施例5と同様の方法で例示化合物No.B−22を合成する事が出来る。
実施例31
[例示化合物No.B−25の合成]
実施例5の化合物1の代わりに化合物22を用いる以外は実施例5と同様の方法で例示化合物No.B−25を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例32
[例示化合物No.B−31の合成]
実施例5の化合物1の代わりに化合物12を用いる以外は実施例5と同様の方法で例示化合物No.B−31を合成する事が出来る。
実施例33
[例示化合物No.B−42の合成]
実施例5の化合物1の代わりに化合物15を用いる以外は実施例5と同様の方法で例示化合物No.B−42を合成する事が出来る。
実施例34
[例示化合物No.B−60の合成]
実施例5の化合物6の代わりに化合物23を用いる以外は実施例5と同様の方法で例示化合物No.B−60を合成する事が出来る。
Figure 2007332127
実施例35
実施例7の例示化合物No.A−85の代わりに例示化合物No.B−1を、例示化合物No.B−1の代わりにCoumarin6を1重量%濃度で用いる以外は実施例7と同様の方法により素子を作成した。本実施例の素子は4.0Vの印加電圧で、発光輝度3000cd/mの緑色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で連続通電を行ったところ、100時間連続して通電しても安定した発光が得られた。
実施例36
実施例7の例示化合物No.A−85の代わりに例示化合物No.B−1を、例示化合物No.B−1の代わりに化合物24を用いる以外は実施例7と同様の方法により素子を作成した。本実施例の素子は4.5Vの印加電圧で、発光輝度2000cd/mの青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で連続通電を行ったところ、100時間連続して通電しても安定した発光が得られた。
Figure 2007332127
実施例37
[例示化合物No.A−133の合成]
Figure 2007332127
化合物1を782mg(1.5mmol)、化合物25を576mg(1.5mmol)用意した。これらとトルエン15ml、エタノ−ル7.5ml、2M―炭酸ナトリウム水溶液15ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)100mg(0.09mmol)を100mlフラスコに仕込んだ。そして窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、反応液をトルエンで抽出した後、有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後に減圧乾固を行った。シリカゲルカラムクロマト(溶離液:トルエン)で精製後、トルエン/エタノールで再結晶を行った。得られた結晶を真空乾燥後、昇華精製を行い例示化合物No.A−133を699mg(収率:66.7%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である698.4を確認した。
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
H NMR(CDCl,500MHz)σ(ppm):8.37(d,1H),8.23(m,2H),8.20(d,2H),8.07(m,3H),7.96(d,1H),7.91(d,1H),7.81(m,2H),7.77(m,2H),7.73−7.68(m,4H),7.48(m,1H),7.36(m,2H),1.67(s,6H),1.59(s,15H),1.48(s,9H).
実施例38
実施例7の例示化合物No.A−85の代わりに例示化合物No.A−133を用いる以外は実施例7と同様の方法により素子を作成した。本実施例の素子は4.5Vの印加電圧で、発光輝度1800cd/mの青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で連続通電を行ったところ、100時間連続して通電しても安定した発光が得られた。
実施例39
[例示化合物No.C−2の合成]
Figure 2007332127
化合物1を782mg(1.5mmol)、化合物26を531mg(1.5mmol)用意した。これらとトルエン15ml、エタノ−ル7.5ml、2M―炭酸ナトリウム水溶液15ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)100mg(0.09mmol)を100mlフラスコに仕込んだ。そして窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、反応液をトルエンで抽出した後、有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後に減圧乾固を行った。シリカゲルカラムクロマト(溶離液:トルエン)で精製後、トルエン/エタノールで再結晶を行った。得られた結晶を真空乾燥後、昇華精製を行い例示化合物No.C−2を650mg(収率:70.7%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である612.3を確認した。
H NMR(CDCl,500MHz)σ(ppm):8.90(d,1H),8.79(m,3H),8.13(d,1H),8.02(m,2H),7.93(m,2H),7.83(d,1H),7.74−7.61(m,11H),7.47(m,1H),7.35(m,2H),1.67(s,6H),1.59(s,6H).
実施例40
実施例7の例示化合物No.A−85の代わりに例示化合物No.C−2を用いる以外は実施例7と同様の方法により素子を作成した。本実施例の素子は4.5Vの印加電圧で、発光輝度1700cd/mの青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で連続通電を行ったところ、100時間連続して通電しても安定した発光が得られた。
実施例41
実施例6の例示化合物No.B−1の代わりに例示化合物No.B−2を用いる以外は実施例6と同様の方法により素子を作成した。本実施例の素子は4.5Vの印加電圧で、発光輝度1800cd/mの青色の発光が観測された。
さらに、この素子に窒素雰囲気下で連続通電を行ったところ、100時間連続して通電しても安定した発光が得られた。
本発明における有機発光素子の一例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 ホール/エキシトンブロッキング層

Claims (10)

  1. 下記一般式[I]で示されることを特徴とする化合物。
    Figure 2007332127
    式中、RおよびRは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環基を表わし、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよい。Rは、水素原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基(該アルキル基の1つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよい複素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)、2環以下の置換あるいは無置換のアリール基(該アリール基の1つ以上のCHはN原子に置き換えられていてもよい。)を表わす。Arは、4環以上の置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基を表わす。nは、2乃至10の整数を表し、複数存在するフルオレン−2,7−ジイル基は置換基を有していてもよく、同じであっても異なっていてもよい。
  2. 前記一般式[I]のArが、下記一般式[II]で示される縮合多環芳香族基であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
    Figure 2007332127
    式中、Rは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基またはハロゲン原子を表わす。aは1乃至9の整数を表し、Rが複数存在する場合は、同じであっても異なっていてもよい。
  3. 下記一般式[III]で示されることを特徴とする請求項1または2の何れか一項に記載の化合物。
    Figure 2007332127
    式中、RおよびRは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環基を表わし、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよい。Rは、水素原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基(該アルキル基の1つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよい複素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)、2環以下の置換あるいは無置換のアリール基(該アリール基の1つ以上のCHはN原子に置き換えられていてもよい。)を表わす。Rは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基またはハロゲン原子を表わす。aは1乃至9の整数を表し、Rが複数存在する場合は、同じであっても異なっていてもよい。nは、2乃至10の整数を表し、複数存在するフルオレン−2,7−ジイル基は置換基を有していてもよく、同じであっても異なっていてもよい。
  4. 前記一般式[I]のArが、下記一般式[IV]で示される縮合多環芳香族基であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
    Figure 2007332127
    式中、Rは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基またはハロゲン原子を表わす。bは1乃至9の整数を表し、Rが複数存在する場合は、同じであっても異なっていてもよい。
  5. 下記一般式[V]で示されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の化合物。
    Figure 2007332127
    式中、RおよびRは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環基を表わし、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよい。Rは、水素原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基(該アルキル基の1つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよい複素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)、2環以下の置換あるいは無置換のアリール基(該アリール基の1つ以上のCHはN原子に置き換えられていてもよい。)を表わす。Rは、水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換アミノ基またはハロゲン原子を表わす。bは1乃至9の整数を表し、Rが複数存在する場合は、同じであっても異なっていてもよい。nは、2乃至10の整数を表し、複数存在するフルオレン−2,7−ジイル基は置換基を有していてもよく、同じであっても異なっていてもよい。
  6. 前記一般式[I]のnが、2乃至4の整数であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の化合物。
  7. 陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された有機化合物からなる層とを少なくとも有する有機発光素子において、前記有機化合物からなる層は請求項1乃至6いずれか一項に記載の前記化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする有機発光素子。
  8. 請求項7記載の層が発光層であることを特徴とする有機発光素子。
  9. 前記有機化合物からなる層は、ホストとゲストの2種の化合物から少なくとも構成される発光層であることを特徴とする請求項7に記載の有機発光素子。
  10. 前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光する電界発光素子であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の有機発光素子。
JP2006278926A 2005-12-20 2006-10-12 化合物及び有機発光素子 Pending JP2007332127A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278926A JP2007332127A (ja) 2005-12-20 2006-10-12 化合物及び有機発光素子
EP06842828.3A EP1863751B1 (en) 2005-12-20 2006-12-08 Compound and organic light-emitting device
KR1020087017404A KR100968682B1 (ko) 2005-12-20 2006-12-08 화합물 및 유기발광소자
PCT/JP2006/324997 WO2007072742A1 (en) 2005-12-20 2006-12-08 Compound and organic light-emitting device
US11/913,054 US8318321B2 (en) 2005-12-20 2006-12-08 Compound and organic light-emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366559 2005-12-20
JP2006135070 2006-05-15
JP2006278926A JP2007332127A (ja) 2005-12-20 2006-10-12 化合物及び有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007332127A true JP2007332127A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38188522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278926A Pending JP2007332127A (ja) 2005-12-20 2006-10-12 化合物及び有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8318321B2 (ja)
EP (1) EP1863751B1 (ja)
JP (1) JP2007332127A (ja)
KR (1) KR100968682B1 (ja)
WO (1) WO2007072742A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314512A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Canon Inc 有機化合物及び有機発光素子
WO2010074087A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013253023A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 新規ベンゾピレン化合物及びそれを有する有機発光素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308477A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Canon Inc 化合物および有機発光素子
KR100901887B1 (ko) * 2008-03-14 2009-06-09 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자
JP5424681B2 (ja) * 2008-04-01 2014-02-26 キヤノン株式会社 有機発光素子
US9153790B2 (en) 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100327735A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 General Electric Company Fluorene dimers and trimers
JP5608682B2 (ja) * 2009-12-21 2014-10-15 出光興産株式会社 ピレン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4781474B1 (ja) * 2010-03-31 2011-09-28 キヤノン株式会社 有機発光素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154993A (ja) * 2000-08-10 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP2004043349A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP2004083481A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
WO2005090365A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha 有機シラン化合物、その製造方法及びその用途
WO2005123634A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. フルオレン系誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480424B1 (ko) * 2000-08-10 2005-04-07 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 탄화수소화합물, 유기전계발광소자용 재료 및유기전계발광소자
JP4080213B2 (ja) 2002-02-01 2008-04-23 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP2003313546A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Tokuyama Corp 発光性組成物
JP4065547B2 (ja) * 2004-04-12 2008-03-26 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4429149B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-10 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子
JP4659695B2 (ja) * 2005-11-01 2011-03-30 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154993A (ja) * 2000-08-10 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP2004043349A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP2004083481A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
WO2005090365A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha 有機シラン化合物、その製造方法及びその用途
WO2005123634A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. フルオレン系誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314512A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Canon Inc 有機化合物及び有機発光素子
WO2010074087A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2713415A1 (en) 2008-12-26 2014-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd Material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
JP2013253023A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 新規ベンゾピレン化合物及びそれを有する有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8318321B2 (en) 2012-11-27
WO2007072742A1 (en) 2007-06-28
EP1863751A4 (en) 2010-09-29
KR100968682B1 (ko) 2010-07-06
EP1863751B1 (en) 2013-08-14
KR20080081320A (ko) 2008-09-09
EP1863751A1 (en) 2007-12-12
US20090079331A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818159B2 (ja) フルオランテン誘導体およびそれを有する有機発光素子
US7923129B2 (en) Carbazole derivative and organic light emitting device using the same
JP5074754B2 (ja) 新規化合物及びそれを用いた有機発光素子
KR101036399B1 (ko) 아민 화합물, 유기발광소자 및 청색 유기발광소자
JP4585750B2 (ja) 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5111135B2 (ja) 有機発光素子
KR101188461B1 (ko) 축합환 방향족 화합물 및 이것을 이용한 유기 발광소자
KR100968682B1 (ko) 화합물 및 유기발광소자
JP2008133213A (ja) アミン化合物及び有機発光素子
JP4065552B2 (ja) 有機発光素子
JP5414258B2 (ja) ベンゾインデノクリセン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP4280617B2 (ja) 有機発光素子
JP2005174736A (ja) 有機発光素子
JP2008263112A (ja) ジベンゾフルオランテン誘導体を用いた有機発光素子
JP2008285450A (ja) 縮合環芳香族化合物及びそれらを用いた有機発光素子
JP4035499B2 (ja) 有機発光素子
JP5774076B2 (ja) ベンゾインデノクリセン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5110919B2 (ja) 縮合環化合物及びこれを用いた有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609