JP2004043349A - 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子 - Google Patents

炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043349A
JP2004043349A JP2002202163A JP2002202163A JP2004043349A JP 2004043349 A JP2004043349 A JP 2004043349A JP 2002202163 A JP2002202163 A JP 2002202163A JP 2002202163 A JP2002202163 A JP 2002202163A JP 2004043349 A JP2004043349 A JP 2004043349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002202163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338367B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ishida
石田 努
Takehiko Shimamura
島村 武彦
Yoshimitsu Tanabe
田辺 良満
Yoshiyuki Totani
戸谷 由之
Masakatsu Nakatsuka
中塚 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002202163A priority Critical patent/JP4338367B2/ja
Publication of JP2004043349A publication Critical patent/JP2004043349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338367B2 publication Critical patent/JP4338367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】発光効率に優れ、高輝度、長寿命に発光する有機電界発光素子、該発光素子に好適に使用できる有機電界発光素子用材料を提供すること、さらには当該有機電界発光素子用材料としての新規な炭化水素化合物を提供すること。
【解決手段】アントラセン環以外の縮合多環式芳香族環とフルオレン環が直接結合している新規な炭化水素化合物で、当該化合物を一対の電極間に、少なくとも一種含有する層を、少なくとも一層挟持してなる有機電界発光素子。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機電界発光素子および該発光素子に好適に使用できる有機電界発光素子用材料ならびに新規な炭化水素化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、無機電界発光素子は、例えば、バックライトなどのパネル型光源として使用されてきたが、該発光素子を駆動させるには、交流の高電圧が必要である。
最近になり、発光材料に有機材料を用いた有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子:有機EL素子)が開発された[Appl.Phys.Lett.,51,913(1987)]。有機電界発光素子は、発光機能を有する化合物を含む薄膜を、陽極と陰極間に挟持された構造を有し、該薄膜に電子および正孔(ホール)を注入して、再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する際に放出される光を利用して発光する素子である。有機電界発光素子は、数V〜数十V程度の直流の低電圧で、発光が可能であり、また蛍光性有機化合物の種類を選択することにより種々の色(例えば、赤色、青色、緑色)の発光が可能である。このような特徴を有する有機電界発光素子は、種々の発光素子、表示素子等への応用が期待されている。しかしながら、一般に、発光輝度が低く、実用上十分ではない。
【0003】
発光輝度を向上させる方法として、発光層として、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムをホスト化合物、クマリン誘導体、ピラン誘導体をゲスト化合物(ドーパント)として用いた有機電界発光素子が提案されている[J.Appl.Phys.,65,3610(1989)]。また、発光層の材料として、アントラセン誘導体を用いた有機電界発光素子が提案されている(特開平8−12600号公報、特開平11−111458号公報)。また、発光層のゲスト化合物として、アントラセン誘導体を用いた有機電界発光素子が提案されている(特開平10−36832号公報、特開平10−294179号公報)。
しかしながら、これらの発光素子も充分な発光輝度、発光寿命を有しているとは言い難い。
現在では、一層高輝度、長寿命に発光する有機電界発光素子が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、発光効率に優れ、高輝度、長寿命に発光する有機電界発光素子を提供することである。また、該発光素子に好適に使用できる有機電界発光素子用材料を提供することである。さらには、新規な炭化水素化合物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、有機電界発光素子に関して鋭意検討した結果、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、
(1)縮合多環式芳香族環とフルオレン環が直接結合している炭化水素化合物(但し、縮合多環式芳香族環はアントラセン環ではない)、
(2)フルオレン環が9位以外の位置で結合している1項に記載の炭化水素化合物、
(3)一般式(1)で表される炭化水素化合物、
−(F)j−(A)k−(F)l−(A)m−(F)n−X       (1)
(式中、AおよびAはそれぞれ独立に、置換または未置換の二価の縮合多環式芳香族環基を表し、F、FおよびFはそれぞれ独立に、置換または未置換のフルオレンジイル基を表し、XおよびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表し、j、mおよびnは0または1を表し、kおよびlは1または2を表し、kが2であるときA同士は同一でも異なるものであってもよく、lが2であるときF同士は同一でも異なるものであってもよい。但し、AおよびAはアントラセンジイル基ではなく、XおよびXはアントリル基ではない。)
(4)kが1である3項に記載の炭化水素化合物、
(5)F、FおよびFがフルオレン−2,7−ジイル基である4項に記載の炭化水素化合物、
(6)jおよびmが0であり、lが1であり、k+mが2である3項に記載の炭化水素化合物、
(7)Fがフルオレン−2,7−ジイル基である6項に記載の炭化水素化合物、
(8)j+l+nが2であり、kが1であり、mが0である3項に記載の炭化水素化合物、
(9)F、FおよびFがフルオレン−2,7−ジイル基である8項に記載の炭化水素化合物、
(10)j、mおよびnが0であり、kおよびlが1である3項に記載の炭化水素化合物、
(11)Fがフルオレン−2,7−ジイル基である10項に記載の炭化水素化合物、
【0006】
(12)一般式(2)で表される炭化水素化合物、
【化4】
Figure 2004043349
(式中、A21およびA22はそれぞれ独立に、置換または未置換の一価の縮合多環式芳香族環基を表し、R21およびR22はそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基あるいは置換または無置換のアラルキル基を表し、X21〜X26はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、A21およびA22はアントリル基ではなく、R21、R22およびX21〜X26は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。)
【0007】
(13)一般式(3)で表される炭化水素化合物、
【化5】
Figure 2004043349
(式中、A31は置換または無置換の二価の縮合多環式芳香族環基を表し、R31〜R34はそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基あるいは置換または無置換のアラルキル基を表し、X301〜X314はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、A31はアントラセンジイル基ではなく、R31〜R34およびX301〜X314は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。)
【0008】
(14)一般式(4)で表される炭化水素化合物、
【化6】
Figure 2004043349
(式中、A41は置換または無置換の一価の縮合多環式芳香族環基を表し、R41およびR42はそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基あるいは置換または無置換のアラルキル基を表し、X41〜X47はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、A41はアントリル基ではなく、R41、R42およびX41〜X47は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。)
【0009】
(15)縮合多環式芳香族環がナフタレン環、フェナントレン環、フルオランテン環、ピレン環、クリセン環またはペリレン環より選ばれるいずれかの環である請求項1〜14のいずれかに記載の炭化水素化合物、
(16)1〜15項のいずれかに記載の有機電界発光素子用材料、
(17)一対の電極間に、16項に記載の有機電界発光素子用材料を少なくとも一種含有する層を、少なくとも一層挟持してなる有機電界発光素子、
(18)16項に記載の有機電界発光素子用材料を含有する層が、発光層である17項に記載の有機電界発光素子、
(19)16項に記載の有機電界発光素子用材料を含有する層が、さらに、発光性有機金属錯体を含有することを特徴とする17または18項に記載の有機電界発光素子、
(20)16項に記載の有機電界発光素子用材料を含有する層が、さらに、トリアリールアミン誘導体を含有することを特徴とする17または18項に記載の有機電界発光素子、
(21)16項に記載の有機電界発光素子用材料を含有する層が、さらに、スチルベン誘導体を含有することを特徴とする17または18項に記載の有機電界発光素子、
(22)一対の電極間に、さらに、正孔注入輸送層を有する17〜21項のいずれかに記載の有機電界発光素子、
(23)一対の電極間に、さらに、電子注入輸送層を有する17〜22項のいずれかに記載の有機電界発光素子、
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関して、詳細に説明する。
本発明は、縮合多環式芳香族環とフルオレン環が直接結合している炭化水素化合物(但し、縮合多環式芳香族環はアントラセン環ではない)に関する。
本発明にかかる縮合多環式芳香族環とフルオレン環が直接結合している炭化水素化合物(但し、縮合多環式芳香族環はアントラセン環ではない)(以下、本発明に係る化合物Aと略記する)は、重合体を含むものではなく、好ましくは、分子量2000以下の化合物であり、より好ましくは、分子量1000以下の化合物である。
【0011】
本発明に係る化合物Aは、好ましくは、フルオレン環が9位以外の位置でアントラセン環以外の縮合多環式芳香族環に結合している化合物であり、より好ましくは、一般式(1)で表される化合物である。
−(F)j−(A)k−(F)l−(A)m−(F)n−X       (1)
(式中、AおよびAはそれぞれ独立に、置換または未置換の二価の縮合多環式芳香族環基を表し、F、FおよびFはそれぞれ独立に、置換または未置換のフルオレンジイル基を表し、XおよびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表し、j、mおよびnは0または1を表し、kおよびlは1または2を表し、kが2であるときA同士は同一でも異なるものであってもよく、lが2であるときF同士は同一でも異なるものであってもよい。但し、AおよびAはアントラセンジイル基ではなく、XおよびXはアントリル基ではない。)
【0012】
一般式(1)で表される化合物において、XおよびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、XおよびXはアントリル基ではない。
尚、アリール基とは、フェニル基、ナフチル基などの炭素環式芳香族基、フリル基、チエニル基、ピリジル基などの複素環式芳香族基を表す。
また、一般式(1)で表される化合物において、XおよびXのアミノ基は、置換基を有していてもよく、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜25のアリール基、あるいは炭素数4〜20のアラルキル基などの置換基で単置換あるいはジ置換されていてもよい。XおよびXのアミノ基がアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基でジ置換されている場合には、置換基どうしは結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成してもよい。
また、一般式(1)で表される化合物において、XおよびXのアリール基およびアラルキル基は置換基を有していてもよく、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜20のモノ置換アミノ基、炭素数2〜40のジ置換アミノ基、炭素数4〜24の含窒素複素環基、炭素数3〜25のアリール基、炭素数5〜16のアラルキル基などの置換基で単置換あるいは多置換されていてもよい。
【0013】
およびXは、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜20のモノ置換アミノ基、炭素数2〜40のジ置換アミノ基、炭素数4〜24の含窒素複素環基、炭素数6〜25の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数3〜25の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数5〜20の置換または未置換のアラルキル基であり、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜16のモノ置換アミノ基、炭素数2〜28のジ置換アミノ基、炭素数4〜20の含窒素複素環基、炭素数6〜12の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数4〜12の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数7〜12の置換または未置換のアラルキル基であり、さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜10のモノ置換アミノ基、炭素数2〜20のジ置換アミノ基、炭素数4〜16の含窒素複素環基、炭素数6〜10の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数4〜10の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数7〜10の置換または未置換のアラルキル基である。
【0014】
およびXの具体例としては、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘプチル基、n−オクチル基、シクロオクチル基、tert−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、1−ヘキシルヘプチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基などの直鎖、分岐または環状のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−エイコシルオキシ基などの直鎖、分岐または環状のアルコキシ基;
【0015】
アミノ基;N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−n−ブチルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−n−オクチルアミノ基、N−n−デシルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−(3−メチルフェニル)アミノ基、N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ基、N−(4−メトキシフェニル)アミノ基、N−(3−フルオロフェニル)アミノ基、N−(4−クロロフェニル)アミノ基、N−(1−ナフチル)アミノ基、N−(2−ナフチル)アミノ基などのモノ置換アミノ基;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジ−n−ブチルアミノ基、N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノ基、N,N−ジ−n−デシルアミノ基、N,N−ジ−n−ドデシルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−エチル−N−n−ブチルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−n−ブチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(3メチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−メチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−エチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−tert−ブチルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ヘキシルフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−メトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−エトキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ブチルオキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(4−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ基、N,N−ジ(1−ナフチル)アミノ基、N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(3−メチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−オクチルフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−メトキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−エトキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−n−ヘキシルオキシフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−フルオロフェニル)アミノ基、N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(2−ナフチル)アミノ基、N−フェニル−N−(4−フェニルフェニル)アミノ基などのジ置換アミノ基;
【0016】
N−ピロリジノ基、N−ピペリジノ基、2−メチル−N−ピペリジノ基、3−メチル−N−ピペリジノ基、4−メチル−N−ピペリジノ基、2−エチル−N−ピペリジノ基、2,6−ジメチル−N−ピペリジノ基、3,5−ジメチル−N−ピペリジノ基、2,2,6,6−テトラメチル−N−ピペリジノ基、N−モルホリノ基、2,6−ジメチル−N−モルホリノ基、N−カルバゾリル基、2−メチル−N−カルバゾリル基、3−メチル−N−カルバゾリル基、4−メチル−N−カルバゾリル基、3−n−ブチル−N−カルバゾリル基、3−n−ヘキシル−N−カルバゾリル基、3−n−オクチル−N−カルバゾリル基、3,6−ジメチル−N−カルバゾリル基、1,4−ジメチル−N−カルバゾリル基、3,6−ジエチル−N−カルバゾリル基、2−メトキシ−N−カルバゾリル基、3−メトキシ−N−カルバゾリル基、3−エトキシ−N−カルバゾリル基、3−イソプロピルオキシ−N−カルバゾリル基、3−n−ブチルオキシ−N−カルバゾリル基、3−n−ヘキシルオキシ−N−カルバゾリル基、3−n−オクチルオキシ−N−カルバゾリル基、3−n−デシルオキシカルバゾリル基、3−フェニル−N−カルバゾリル基、3−(4’−メチルフェニル)−N−カルバゾリル基、3−(4’−tert−ブチルフェニル)−N−カルバゾリル基、3,6−ジフェニル−N−カルバゾリル基、3−クロロ−N−カルバゾリル基、N−ベンゾ[a]カルバゾリル基、N−ベンゾ[b]カルバゾリル基、N−ベンゾ[c]カルバゾリル基、N−ジベンゾ[a,i]カルバゾリル基、N−ジベンゾ[b,h]カルバゾリル基、N−ジベンゾ[c,g]カルバゾリル基、N−フェノキサジニイル基、2−メチル−N−フェノキサジニイル基、2−クロロ−N−フェノキサジニイル基、2−フルオロ−N−フェノキサジニイル基、2−トリフルオロメチル−N−フェノキサジニイル基、N−フェノチアジニイル基、2−メチル−N−フェノチアジニイル基、2−クロロ−N−フェノチアジニイル基、2−フルオロ−N−フェノチアジニイル基、2−トリフルオロメチル−N−フェノチアジニイル基、N−アクリダニル基、N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、2−メチル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−メチル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、4−メチル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、2−トリフルオロメチル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−トリフルオロメチル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−ブチル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−ヘキシル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−オクチル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−デシル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3,6−ジメチル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、2−メトキシ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−メトキシ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−エトキシ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−イソプロピルオキシ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−ブチルオキシ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−オクチルオキシ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−デシルオキシ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−フェニル−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−(4’−メチルフェニル)−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、2−クロロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−クロロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、2−メチル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−メチル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、4−メチル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、2−トリフルオロメチル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−トリフルオロメチル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−ブチル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−ヘキシル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−オクチル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−デシル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3,6−ジメチル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、2−メトキシ−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−メトキシ−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−エトキシ−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−イソプロピルオキシ−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−ブチルオキシ−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−オクチルオキシ−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−n−デシルオキシ−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−フェニル−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−(4’−メチルフェニル)−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、2−クロロ−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基、3−クロロ−10,11−ジヒドロ−N−ジベンゾ[b,f]アゼピニル基等の含窒素複素環基;
【0017】
フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、2−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、3−tert−ブチルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−ネオペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−(2’−エチルブチル)フェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−(2’−エチルヘキシル)フェニル基、4−n−ノニルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ウンデシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−n−テトラデシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−(4’−メチルシクロヘキシル)フェニル基、4−(4’−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,5−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジイソブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、5−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、5−インダニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロピルオキシフェニル基、3−n−プロピルオキシフェニル基、4−イソプロピルオキシフェニル基、2−イソプロピルオキシフェニル基、4−n−ブチルオキシフェニル基、4−イソブチルオキシフェニル基、2−sec−ブチルオキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−イソペンチルオキシフェニル基、4−ネオペンチルオキシフェニル基、2−ネオペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−(2’−エチルブチル)オキシフェニル基、4−n−ヘプチルオキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−ノニルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ウンデシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、2−メトキシ−1−ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基、4−n−ブチルオキシ−1−ナフチル基、5−エトキシ−1−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、6−エトキシ−2−ナフチル基、6−n−ブチルオキシ−2−ナフチル基、6−n−ヘキシルオキシ−2−ナフチル基、7−メトキシ−2−ナフチル基、7−n−ブチルオキシ−2−ナフチル基、
4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル基、4−(3’−メチルフェニル)フェニル基、4−(4’−エチルフェニル)フェニル基、4−(4’−イソプロピルフェニル)フェニル基、4−(4’−tert−ブチルフェニル)フェニル基、4−(4’−n−ヘキシルフェニル)フェニル基、4−(4’−n−オクチルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−n−ブチルオキシフェニル)フェニル基、2−(2’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−クロロフェニル)フェニル基、3−メチル−4−フェニルフェニル基、3−メトキシ−4−フェニルフェニル基、9−フェニル−2−フルオレニル基、9,9−ジフェニル−2−フルオレニル基、9−メチル−9−フェニル−2−フルオレニル基、9−エチル−9−フェニル−2−フルオレニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−フルオロ−5−メチルフェニル基、3−フルオロ−2−メチルフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−フルオロフェニル基、2−メチル−5−フルオロフェニル基、3−メチル−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、3−メチル−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル基、2,4−ジクロロ−1−ナフチル基、1,6−ジクロロ−2−ナフチル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2−フルオロ−4−エトキシフェニル基、2−フルオロ−6−メトキシフェニル基、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基、3−フルオロ−4−エトキシフェニル基、2−クロロ−4−メトキシフェニル基、3−クロロ−4−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−クロロフェニル基、3−メトキシ−4−クロロフェニル基、3−メトキシ−6−クロロフェニル基、5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル基などの置換または未置換の炭素環式芳香族基;
4−キノリル基、3−キノリル基、4−メチル−2−キノリル基、4−ピリジル基、3−ピリジル基、2−ピリジル基、4−メチル−2−ピリジル基、5−メチル−2−ピリジル基、6−メチル−2−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−メトキシ−3−ピリジル基、6−メトキシ−2−ピリジル基、3−フリル基、2−フリル基、3−チエニル基、2−チエニル基,4−メチル−3−チエニル基、5−メチル−2−チエニル基、3−メチル−2−チエニル基、2−オキサゾリル基、2−チアゾリル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基などの置換または未置換の複素環式芳香族基;
【0018】
ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、フルフリル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、4−エチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基、4−tert−ブチルベンジル基、4−n−ヘキシルベンジル基、4−n−ノニルベンジル基、3,4−ジメチルベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−エトキシベンジル基、4−n−ブチルオキシベンジル基、4−n−ヘキシルオキシベンジル基、4−n−ノニルオキシベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基などの置換または未置換のアラルキル基などを挙げることができる。
【0019】
一般式(1)で表される化合物において、AおよびAはそれぞれ独立に、アントラセンジイル基以外の置換または未置換の二価の縮合多環式芳香族環基を表し、F、FおよびFはそれぞれ独立に、置換または未置換のフルオレンジイル基を表す。
、A、F、FおよびFが置換基を有する場合の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基が挙げられる。
、A、F、FおよびFが置換基を有する場合の置換基は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜20のモノ置換アミノ基、炭素数2〜40のジ置換アミノ基、炭素数4〜24の含窒素複素環基、炭素数6〜25の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数3〜25の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数5〜20の置換または未置換のアラルキル基であり、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜16のモノ置換アミノ基、炭素数2〜28のジ置換アミノ基、炭素数4〜20の含窒素複素環基、炭素数6〜12の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数4〜12の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数7〜12の置換または未置換のアラルキル基であり、さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜10のモノ置換アミノ基、炭素数2〜20のジ置換アミノ基、炭素数4〜16の含窒素複素環基、炭素数6〜10の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数4〜10の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数7〜10の置換または未置換のアラルキル基である。
【0020】
、A、F、FおよびFが置換基を有する場合の置換基の具体例としては、XおよびXの具体例として挙げたハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、アミノ基、モノ置換アミノ基、ジ置換アミノ基、含窒素複素環基、置換または未置換の炭素環式芳香族基、置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を挙げることができる。
およびAは、置換または未置換の二価の縮合多環式芳香族環基を表す。但し、AおよびAはアントラセン環ではない。
縮合多環式芳香族環とは、少なくとも二つの芳香族環が縮合した構造を有する炭素環式芳香族環であり、好ましくは、2〜6個の芳香族環が縮合した炭素環式芳香族環であり、より好ましくは、2〜4個の芳香族環が縮合した炭素環式芳香族環である。
【0021】
およびAの具体例としては、例えば、置換または未置換のナフタレンジイル基、置換または未置換のアセナフチレンジイル基、置換または未置換のフェナントレンジイル基、置換または未置換のフルオランテンジイル基、置換または未置換のアセフェナントリレンジイル基、置換または未置換のトリフェニレンジイル基、置換または未置換のピレンジイル基、置換または未置換のクリセンジイル基、置換または未置換のナフタセンジイル基、置換または未置換のペリレンジイル基、置換または未置換のベンゾ[a]アントラセンジイル基、置換または未置換のペンタフェンジイル基、置換または未置換のペンタセンジイル基、であり、好ましくは、置換または未置換のナフタレンジイル基、置換または未置換のフェナントレンジイル基、置換または未置換のフルオランテンジイル基、置換または未置換のピレンジイル基、置換または未置換のクリセンジイル基、置換または未置換のペリレンジイル基であり、より好ましくは、置換または未置換のナフタレン−1,3−ジイル基、置換または未置換のナフタレン−1,4−ジイル基、置換または未置換のナフタレン−1,5−ジイル基、置換または未置換のナフタレン−1,6−ジイル基、置換または未置換のナフタレン−1,7−ジイル基、置換または未置換のフェナントレン−2,10−ジイル基、置換または未置換のフェナントレン−9,10−ジイル基、置換または未置換のフルオランテン−3,8−ジイル基、置換または未置換のピレン−1,5−ジイル基、置換または未置換のピレン−1,6−ジイル基、置換または未置換のピレン−1,8−ジイル基、置換または未置換のクリセン−6,12−ジイル基、置換または未置換のペリレン−1,7−ジイル基である。
【0022】
、FおよびFは、例えば、置換または未置換のフルオレン−1,3−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−1,6−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−1,7−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−1,8−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−2,6−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−2,7−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−3,6−ジイル基であり、好ましくは、置換または未置換のフルオレン−1,6−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−1,7−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−1,8−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−2,6−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−2,7−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−3,6−ジイル基であり、より好ましくは、置換 または未置換のフルオレン−1,8−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−2,7−ジイル基、置換または未置換のフルオレン−3,6−ジイル基であり、さらに好ましくは、置換または未置換のフルオレン−2,7−ジイル基である。
【0023】
一般式(1)で表される化合物において、j、mおよびnは0または1を表し、kおよびlは1または2を表す。好ましくは、▲1▼kが1である、▲2▼jおよびnが0であり、lが1であり、k+mが2である、▲3▼j+l+nが2であり、kが1であり、mが0である、および▲4▼j、mおよびnが0であり、kおよびlが1である場合を挙げることができる。
一般式(1)で表される化合物は、j、k、l、mおよびnの値により以下の構造に大別することができる。
−A−F−X                             (1a)
−F−A−F−X                        (1b)
−A−F−A−X                        (1c)
−A−F−F−X                        (1d)
−A−A−F−X                        (1e)
−F−A−F−A−X                   (1f)
−F−A−F−F−X                   (1g)
−F−A−A−F−X                   (1h)
−A−F−F−A−X                   (1i)
−A−A−F−A−X                   (1j)
−A−A−F−F−X                   (1k)
−A−F−F−F−X                   (1l)
−F−A−F−A−F−X              (1m)
−F−A−F−F−A−X              (1n)
−F−A−A−F−A−X              (1o)
−F−A−A−F−F−X              (1p)
−A−A−F−F−A−X              (1q)
−F−A−F−F−F−X              (1r)
−A−A−F−A−F−X              (1s)
−A−A−F−F−F−X              (1t)
−F−A−A−F−F−A−X         (1u)
−F−A−F−F−A−F−X         (1v)
−F−A−A−F−A−F−X         (1w)
−F−A−A−F−F−F−X         (1x)
−A−A−F−F−A−F−X         (1y)
−F−A−A−F−F−A−F−X    (1z)
〔式中、A、A、F、F、F、XおよびXは一般式(1)の場合と同じ意味を表す。〕
これらの構造のうち、好ましくは、(1a)、(1b)、(1c)、(1d)、(1f)、(1g)、(1i)、(1l)、(1m)、(1n)、(1r)、(1v)および(1y)で表される構造であり、より好ましくは、(1a)、(1b)、(1c)、(1f)、(1g)、(1i)、(1m)、および(1v)で表される構造であり、さらに好ましくは、(1a)、(1b)、(1c)および(1m)で表される構造である。
【0024】
さらに、一般式(1)で表される化合物の好ましい形態としては、下記一般式(2)、下記一般式(3)および下記一般式(4)で表される化合物を挙げることができる。
【化7】
Figure 2004043349
(式中、A21およびA22はそれぞれ独立に、置換または未置換の一価の縮合多環式芳香族環基を表し、R21およびR22はそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基あるいは置換または無置換のアラルキル基を表し、X21〜X26はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、A21およびA22はアントリル基ではなく、R21、R22およびX21〜X26は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。)
【0025】
【化8】
Figure 2004043349
(式中、A31は置換または無置換の二価の縮合多環式芳香族環基を表し、R31〜R34はそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基あるいは置換または無置換のアラルキル基を表し、X301〜X314はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、A31はアントラセンジイル基ではなく、R31〜R34およびX301〜X314は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。)
【0026】
【化9】
Figure 2004043349
(式中、A41は置換または無置換の一価の縮合多環式芳香族環基を表し、R41およびR42はそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基あるいは置換または無置換のアラルキル基を表し、X41〜X47はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、A41はアントリル基ではなく、R41、R42およびX41〜X47は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。)
【0027】
一般式(2)、一般式(3)および一般式(4)で表される化合物において、R21、R22、R31〜R34、R41およびR42はそれぞれ独立に、水素原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、R21、R22、R31〜R34、R41およびR42は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。
21、R22、R31〜R34、R41およびR42は、好ましくは、水素原子、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数6〜25の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数3〜25の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数5〜20の置換または未置換のアラルキル基であり、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数6〜12の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数4〜12の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数7〜12の置換または未置換のアラルキル基であり、さらに好ましくは、水素原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数6〜10の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数4〜10の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数7〜10の置換または未置換のアラルキル基である。
21、R22、R31〜R34、R41およびR42の具体例としては、水素原子、またはXおよびXの具体例として挙げた直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換または未置換の炭素環式芳香族基、置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を挙げることができる。
【0028】
一般式(2)、一般式(3)および一般式(4)で表される化合物において、X21〜X26、X301〜X314およびX41〜X47はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基,置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、X21〜X26、X301〜X314およびX41〜X47は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。
21〜X26、X301〜X314およびX41〜X47は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜20のモノ置換アミノ基、炭素数2〜40のジ置換アミノ基、炭素数4〜24の含窒素複素環基、炭素数6〜25の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数3〜25の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数5〜20の置換または未置換のアラルキル基であり、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜16のモノ置換アミノ基、炭素数2〜28のジ置換アミノ基、炭素数4〜20の含窒素複素環基、炭素数6〜12の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数4〜12の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数7〜12の置換または未置換のアラルキル基であり、さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、未置換のアミノ基、炭素数1〜10のモノ置換アミノ基、炭素数2〜20のジ置換アミノ基、炭素数4〜16の含窒素複素環基、炭素数6〜10の置換または未置換の炭素環式芳香族基、炭素数4〜10の置換または未置換の複素環式芳香族基、あるいは炭素数7〜10の置換または未置換のアラルキル基である。
21〜X26、X301〜X314およびX41〜X47の具体例としては、水素原子、またはXおよびXの具体例として挙げたハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、アミノ基、モノ置換アミノ基、ジ置換アミノ基、含窒素複素環基、置換または未置換の炭素環式芳香族基、置換または未置換の複素環式芳香族基、置換または未置換のアラルキル基を挙げることができる。
【0029】
一般式(2)および一般式(4)で表される化合物において、A21、A22およびA41はそれぞれ独立に、置換または未置換の一価の縮合多環式芳香族環基を表す。但し、A21、A22およびA41はアントリル基ではない。
21、A22およびA41の具体例としては、例えば、置換または未置換のナフチル基、置換または未置換のアセナフチレニル基、置換または未置換のフェナントリル基、置換または未置換のフルオランテニル基、置換または未置換のアセフェナントリレニル基、置換または未置換のトリフェニレニル基、置換または未置換のピレニル基、置換または未置換のクリセニル基、置換または未置換のナフタセニル基、置換または未置換のペリレニル基、置換または未置換のベンゾ[a]アントラセニル基、置換または未置換のペンタフェニル基、置換または未置換のペンタセニル基であり、好ましくは、置換または未置換のナフチル基、置換または未置換のフェナントリル基、置換または未置換のフルオランテニル基、置換または未置換のピレニル基、置換または未置換のクリセニル基、置換または未置換のペリレニル基であり、より好ましくは、置換または未置換の1−ナフチル基、置換または未置換の2−ナフチル基、置換または未置換の2−フェナントリル基、置換または未置換の9−フェナントリル基、置換または未置換の3−フルオランテニル基、置換または未置換の8−フルオランテニル基、置換または未置換の1−ピレニル基、置換または未置換の5−ピレニル基、置換または未置換の9−ピレニル基、置換または未置換の6−クリセニル基、置換または未置換の1−ペリレニル基である。
【0030】
一般式(3)で表される化合物において、A31は置換または未置換の二価の縮合多環式芳香族環基を表す。但し、A31はアントラセンジイル基ではない。A31の具体例としては、置換または未置換のナフタレンジイル基、置換または未置換のアセナフチレンジイル基、置換または未置換のフェナントレンジイル基、置換または未置換のフルオランテンジイル基、置換または未置換のアセフェナントリレンジイル基、置換または未置換のトリフェニレンジイル基、置換または未置換のピレンジイル基、置換または未置換のクリセンジイル基、置換または未置換のナフタセンジイル基、置換または未置換のペリレンジイル基、置換または未置換のベンゾ[a]アントラセンジイル基、置換または未置換のペンタフェンジイル基、置換または未置換のペンタセンジイル基であり、好ましくは、置換または未置換のナフタレンジイル基、置換または未置換のフェナントレンジイル基、置換または未置換のフルオランテンジイル基、置換または未置換のピレンジイル基、置換または未置換のクリセンジイル基、置換または未置換のペリレンジイル基であり、より好ましくは、置換または未置換のナフタレン−1,3−ジイル基、置換または未置換のナフタレン−1,4−ジイル基、置換または未置換のナフタレン−1,5−ジイル基、置換または未置換のナフタレン−1,6−ジイル基、置換または未置換のナフタレン−1,7−ジイル基、置換または未置換のフェナントレン−2,10−ジイル基、置換または未置換のフェナントレン−9,10−ジイル基、置換または未置換のフルオランテン−3,8−ジイル基、置換または未置換のピレン−1,5−ジイル基、置換または未置換のピレン−1,6−ジイル基、置換または未置換のピレン−1,8−ジイル基、置換または未置換のクリセン−6,12−ジイル基、置換または未置換のペリレン−1,7−ジイル基である。
【0031】
本発明に係る化合物Aの具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】
【化10】
Figure 2004043349
【0033】
【化11】
Figure 2004043349
【0034】
【化12】
Figure 2004043349
【0035】
【化13】
Figure 2004043349
【0036】
【化14】
Figure 2004043349
【0037】
【化15】
Figure 2004043349
【0038】
【化16】
Figure 2004043349
【0039】
【化17】
Figure 2004043349
【0040】
【化18】
Figure 2004043349
【0041】
【化19】
Figure 2004043349
【0042】
【化20】
Figure 2004043349
【0043】
【化21】
Figure 2004043349
【0044】
【化22】
Figure 2004043349
【0045】
【化23】
Figure 2004043349
【0046】
【化24】
Figure 2004043349
【0047】
【化25】
Figure 2004043349
【0048】
【化26】
Figure 2004043349
【0049】
【化27】
Figure 2004043349
【0050】
【化28】
Figure 2004043349
【0051】
【化29】
Figure 2004043349
【0052】
【化30】
Figure 2004043349
【0053】
【化31】
Figure 2004043349
【0054】
【化32】
Figure 2004043349
【0055】
【化33】
Figure 2004043349
【0056】
【化34】
Figure 2004043349
【0057】
【化35】
Figure 2004043349
【0058】
【化36】
Figure 2004043349
【0059】
【化37】
Figure 2004043349
【0060】
【化38】
Figure 2004043349
【0061】
【化39】
Figure 2004043349
【0062】
【化40】
Figure 2004043349
【0063】
【化41】
Figure 2004043349
【0064】
【化42】
Figure 2004043349
【0065】
【化43】
Figure 2004043349
【0066】
本発明に係る化合物Aにおいて、一般式(1)で表される化合物は、例えば、以下の方法により製造することができる。すなわち、例えば、下記一般式(5)で表されるほう酸化合物を、下記一般式(6)で表される化合物と、例えば、パラジウム化合物〔例えば、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムジクロライド〕および塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン)の存在下で反応させる〔例えば、Chem.Rev.,95,2457(1995)に記載の方法を参考にすることができる〕ことにより製造することができる。
−(F)j−(A)k−B(OH)               (5)
−(F)l−(A)m−(F)n−X               (6)
〔上式中、A、A、F、F、F、X、X、j、k、l、mおよびnは、一般式(1)の場合と同じ意味を表し、Yはハロゲン原子を表す〕
一般式(6)において、Yはハロゲン原子を表し、好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表す。
【0067】
また、一般式(1)で表される化合物は、例えば、下記一般式(7)で表される化合物を、下記一般式(8)で表されるほう酸化合物と、例えば、パラジウム化合物〔例えば、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムジクロライド〕および塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン)の存在下で反応させる〔例えば、Chem.Rev.,95,2457(1995)に記載の方法を参考にすることができる〕ことにより製造することができる。
−(F)j−(A)k−Y                         (7)
(HO)B−(F)l−(A)m−(F)n−X       (8)
〔上式中、A、A、F、F、F、X、X、j、k、l、mおよびnは、一般式(1)の場合と同じ意味を表し、Yはハロゲン原子を表す〕
一般式(7)において、Yはハロゲン原子を表し、好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表す。
尚、一般式(5)および一般式(8)で表される化合物は、例えば、一般式(7)および一般式(6)で表される化合物に、例えば、n−ブチルリチウム、金属マグネシウムを作用させて調整できるリチオ化合物またはグリニヤール試薬と、例えば、トリメトキシホウ素、トリイソプロピルオキシホウ素等を反応させることにより製造することができる。
【0068】
本発明に係る化合物Aは、場合により使用した溶媒(例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒)との溶媒和を形成した形で製造されることがある。本発明に係る化合物Aはこのような溶媒和物を包含するものであり、勿論、溶媒を含有しない無溶媒和物をも包含するものである。
本発明の有機電界発光素子には、本発明に係る化合物Aの無溶媒和物は勿論、このような溶媒和物をも使用することができる。
尚、本発明に係る化合物Aを有機電界発光素子に使用する場合、再結晶法、カラムクロマトグラフィー法、昇華精製法などの精製方法、あるいはこれらの方法を併用して、純度を高めた化合物を使用することは好ましいことである。
【0069】
有機電界発光素子は、通常、一対の電極間に、少なくとも一種の発光成分を含有する発光層を、少なくとも一層挟持してなるものである。発光層に使用する化合物の正孔注入および正孔輸送、電子注入および電子輸送の各機能レベルを考慮し、所望に応じて、正孔注入輸送成分を含有する正孔注入輸送層および/または電子注入輸送成分を含有する電子注入輸送層を設けることもできる。
例えば、発光層に使用する化合物の正孔注入機能、正孔輸送機能および/または電子注入機能、電子輸送機能が良好な場合には、発光層が正孔注入輸送層および/または電子注入輸送層を兼ねた型の素子の構成とすることができる。勿論、場合によっては、正孔注入輸送層および電子注入輸送層の両方の層を設けない型の素子(一層型の素子)の構成とすることもできる。
また、正孔注入輸送層、電子注入輸送層および発光層のそれぞれの層は、一層構造であっても、また、多層構造であってもよく、正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、それぞれの層において、注入機能を有する層と輸送機能を有する層を別々に設けて構成することもできる。
【0070】
本発明の有機電界発光素子において、本発明に係る化合物Aは、正孔注入輸送成分、発光成分または電子注入輸送成分に用いることが好ましく、正孔注入輸送成分または発光成分に用いることがより好ましく、発光成分に用いることがさらに好ましい。
本発明の有機電界発光素子においては、本発明に係る化合物Aは、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
本発明の有機電界発光素子の構成としては、特に限定するものではなく、例えば、(A)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図1)、(B)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極型素子(図2)、(C)陽極/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図3)、(D)陽極/発光層/陰極型素子(図4)を挙げることができる。さらには、発光層を電子注入輸送層で挟み込んだ型の素子である(E)陽極/正孔注入輸送層/電子注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図5)とすることもできる。(D)型の素子構成としては、発光成分を一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子を包含するものであるが、さらには、例えば、(F)正孔注入輸送成分、発光成分および電子注入輸送成分を混合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子(図6)、(G)正孔注入輸送成分および発光成分を混合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子(図7)、(H)発光成分および電子注入輸送成分を混合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子(図8)がある。
【0071】
本発明の有機電界発光素子においては、これらの素子構成に限るものではなく、それぞれの型の素子において、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層を複数層設けたりすることができる。また、それぞれの型の素子において、正孔注入輸送層と発光層との間に、正孔注入輸送成分と発光成分の混合層および/または発光層と電子注入輸送層との間に、発光成分と電子注入輸送成分の混合層を設けることもできる。
より好ましい有機電界発光素子の構成は、(A)型素子、(B)型素子、(C)型素子、(E)型素子、(F)型素子、(G)型素子または(H)型素子であり、さらに好ましくは、(A)型素子、(B)型素子、(C)型素子、(F)型素子、または(H)型素子である。
【0072】
本発明の有機電界発光素子としては、例えば、(図1)に示す(A)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子について説明する。
(図1)において、1は基板、2は陽極、3は正孔注入輸送層、4は発光層、5は電子注入輸送層、6は陰極、7は電源を示す。
本発明の電界発光素子は、基板1に支持されていることが好ましく、基板としては、特に限定するものではないが、透明ないし半透明であることが好ましく、例えば、ガラス板、透明プラスチックシート(例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのシート)、半透明プラスチックシート、石英、透明セラミックスあるいはこれらを組み合わせた複合シートからなるものを挙げることができる。さらに、基板に、例えば、カラーフィルター膜、色変換膜、誘電体反射膜を組み合わせて、発光色をコントロールすることもできる。
【0073】
陽極2としては、比較的仕事関数の大きい金属、合金または電気伝導性化合物を電極物質として使用することが好ましい。
陽極に使用する電極物質としては、例えば、金、白金、銀、銅、コバルト、ニッケル、パラジウム、バナジウム、タングステン、酸化錫、酸化亜鉛、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)、ポリチオフェン、ポリピロールを挙げることができる。これらの電極物質は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
陽極は、これらの電極物質を用いて、例えば、蒸着法、スパッタリング法などの方法により、基板の上に形成することができる。
また、陽極は一層構造であってもよく、あるいは多層構造であってもよい。
陽極のシート電気抵抗は、好ましくは、数百Ω/□以下、より好ましくは、5〜50Ω/□程度に設定する。
陽極の厚みは、使用する電極物質の材料にもよるが、一般に、5〜1000nm程度、より好ましくは、10〜500nm程度に設定する。
【0074】
正孔注入輸送層3は、陽極からの正孔(ホール)の注入を容易にする機能、および注入された正孔を輸送する機能を有する化合物を含有する層である。
正孔注入輸送層は、本発明に係る化合物Aおよび/または他の正孔注入輸送機能を有する化合物(例えば、フタロシアニン誘導体、トリアリールメタン誘導体、トリアリールアミン誘導体、オキサゾール誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール誘導体など)を少なくとも一種用いて形成することができる。
尚、正孔注入輸送機能を有する化合物は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0075】
本発明において用いる他の正孔注入輸送機能を有する化合物としては、トリアリールアミン誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール誘導体が好ましい。
トリアリールアミン誘導体の例としては、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(4”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メトキシフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(1”−ナフチル)アミノ〕ビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、1,1−ビス〔4’−[N,N−ジ(4”−メチルフェニル)アミノ]フェニル〕シクロヘキサン、9,10−ビス(N,N−ジフェニル−4’−アミノフェニル)アントラセン、9,10−ビス〔N−(4’−メチルフェニル)−N−(4”−n−ブチルフェニル)アミノ〕フェナントレン、3,8−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)−6−フェニルフェナントリジン、4−メチル−N,N−ビス〔4”,4’’’−ビス[N’,N’’−ジ(4−メチルフェニル)アミノ]ビフェニル−4−イル〕アニリン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,3−ジアミノベンゼン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,4−ジアミノベンゼン、5,5”−ビス〔4−(ビス[4−メチルフェニル]アミノ)フェニル〕−2,2’:5’,2”−ターチオフェン、1,3,5−トリス(ジフェニルアミノ)ベンゼン、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリイル)トリフェニルアミン、4,4’,4”−トリス〔N−(3’’’−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン、4,4’,4”−トリス〔N,N−ビス(4’’’−tert−ブチルビフェニル−4””−イル)アミノ〕トリフェニルアミン、1,3,5−トリス〔N−(4’−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ〕ベンゼンなどを挙げることができる。
本発明に係る化合物Aと他の正孔注入輸送機能を有する化合物を併用する場合、正孔注入輸送層中に占める本発明に係る化合物Aの割合は、好ましくは、0.1〜99.9重量%程度に調製する。
【0076】
発光層4は、正孔および電子の注入機能、それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により励起子を生成させる機能を有する化合物を含有する層である。
発光層は、本発明に係る化合物Aおよび/または他の発光機能を有する化合物、例えばアクリドン誘導体、キナクリドン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、多環芳香族化合物、トリアリールアミン誘導体、有機金属錯体、スチルベン誘導体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、オキサゾン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ピラジン誘導体、ケイ皮酸エステル誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリフェニレンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリビフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリターフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリナフチレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体を少なくとも一種用いて形成することができる。
多環芳香族化合物の例としては、ルブレン、アントラセン、テトラセン、ピレン、ペリレン、クリセン、デカシクレン、コロネン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロヘキサジエン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ビス(2’−フェニルエチニル)アントラセン、1,4−ビス〔2’−(9”−アントリル)エチニル〕ベンゼン、4,4’−ビス〔2”−(9’’’−アントリル)エチニル〕ビフェニルなどを挙げることができる。
トリアリールアミン誘導体の例としては、正孔注入輸送機能を有する化合物として前述した化合物を挙げることができる。
【0077】
有機金属錯体としては、トリス(8−キノリラート)アルミニウム、ビス(10−ベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾールの亜鉛塩、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾールの亜鉛塩、4−ヒドロキシアクリジンの亜鉛塩、3−ヒドロキシフラボンの亜鉛塩、5−ヒドロキシフラボンのベリリウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム塩などを挙げることができる。
【0078】
スチルベン誘導体としては、1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン、1,4−ビス(2’−フェニルエテニル)ベンゼン、1,4−ビス〔2’−(4”−メチルフェニル)エテニル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2’−(3”−メチルフェニル)エテニル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2’−(2”−メチルフェニル)エテニル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2’−(4”−エチルフェニル)エテニル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2’−(4”−イソプロピルフェニル)エテニル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2’−(4”−tert−ブチルフェニル)エテニル〕ベンゼン、1,4−ビス(2’,2’−ジフェニルエテニル)ベンゼン、1,4−ビス〔2’,2’−ジ(4”−tert−ブチルフェニル)エテニル〕ベンゼン、1,4−ビス(1’,2’,2’−トリフェニルエテニル)ベンゼン、4,4’−ビス(2”−フェニルエテニル)ビフェニル、4,4’−ビス(2”,2”−ジフェニルエテニル)ビフェニル、4,4’−ビス〔2”,2”−ジ(4’’’−メチルフェニル)エテニル〕ビフェニル、4,4’−ビス〔2”,2”−ジ(4’’’−tert−ブチルフェニル)エテニル〕ビフェニル、4,4’−ビス(1”,2”,2”−トリフェニルエテニル)ビフェニル、1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2”−(N−エチルカルバゾール−3−イル)エテニル〕ベンゼン、4,4’−ビス 〔2”−(N,N−ジフェニル−4’’’−アミノフェニル)エテニル〕ビフェニル、4,4’−ビス 〔2”−(N−エチルカルバゾール−3−イル)エテニル〕ビフェニルなどを挙げることができる。
【0079】
クマリン誘導体としては、クマリン1、クマリン6、クマリン7、クマリン30、クマリン106、クマリン138、クマリン151、クマリン152、クマリン153、クマリン307、クマリン311、クマリン314、クマリン334、クマリン338、クマリン343、クマリン500などを挙げることができる。
ピラン誘導体の好ましい例は、DCM1、DCM2などであり、オキサゾン誘導体の好ましい例は、ナイルレッドなどである。
【0080】
本発明の有機電界発光素子においては、発光層に本発明に係る化合物Aを含有していることが好ましい。
本発明に係る化合物Aと他の発光機能を有する化合物を併用する場合、発光層中に占める本発明に係る化合物Aの割合は、好ましくは、0.001〜99.999重量%程度、より好ましくは、0.01〜99.99重量%程度、さらに好ましくは、0.1〜99.9重量%程度に調製する。
本発明に係る化合物Aと他の発光機能を有する化合物を併用して発光層を形成する場合、例えば、J.Appl.Phys.,65,3610(1989)、特開平5−214332号公報に記載のように、発光層をホスト化合物とゲスト化合物(ドーパント)とより構成することもできる。
【0081】
本発明に係る化合物Aを、ホスト化合物として用いて発光層を形成することができ、さらには、ゲスト化合物として用いて発光層を形成することもできる。
本発明に係る化合物Aを、ホスト化合物として用いて発光層を形成する場合、ゲスト化合物としては、例えば、前記の他の発光機能を有する化合物を挙げることができ、例えば、前記のスチルベン誘導体はより好ましい。
この場合、本発明に係る化合物Aに対して、スチルベン誘導体を、好ましくは、0.001〜40重量%程度、より好ましくは、0.01〜30重量%程度、特に好ましくは、0.1〜20重量%程度使用する。
【0082】
本発明に係る化合物Aを、ゲスト化合物として用いて発光層を形成する場合、ホスト化合物としては、例えば、前記の他の発光機能を有する化合物を挙げることができ、例えば、発光性有機金属錯体または前記のトリアリールアミン誘導体はより好ましい。
この場合、発光性有機金属錯体またはトリアリールアミン誘導体に対して、本発明に係る化合物Aを、好ましくは、0.001〜40重量%程度、より好ましくは、0.01〜30重量%程度、特に好ましくは、0.1〜20重量%程度使用する。
【0083】
電子注入輸送層5は、陰極からの電子の注入を容易にする機能、そして注入された電子を輸送する機能を有する化合物を含有する層である。
電子注入輸送層は、本発明に係る化合物Aおよび/または他の電子注入輸送機能を有する化合物、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(10−ベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム、5−ヒドロキシフラボンのベリリウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム塩などの有機金属錯体;1,3−ビス[5’−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2’−イル]ベンゼンなどのオキサジアゾール誘導体;3−(4’−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4”−ビフェニル)−1,2,4−トリアゾールなどのトリアゾール誘導体;トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオピランジオキサイド誘導体などを少なくとも一種用いて形成することができる。
尚、電子注入輸送機能を有する化合物は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
本発明において用いる他の電子注入輸送機能を有する化合物としては、有機アルミニウム錯体が好ましく、置換または未置換の8−キノリノラート配位子を有する有機アルミニウム錯体がより好ましい。
置換または未置換の8−キノリノラート配位子を有する有機アルミニウム錯体としては、例えば、一般式(a)〜一般式(c)で表される発光性有機アルミニウム錯体を挙げることができる。
【0084】
(Q)−Al                  (a)
(式中、Qは置換または未置換の8−キノリノラート配位子を表す)
(Q)−Al−O−L              (b)
(式中、Qは置換8−キノリノラート配位子を表し、O−Lはフェノラート配位子であり、Lはフェニル部分を含む炭素数6〜24の炭化水素基を表す)
(Q)−Al−O−Al−(Q)         (c)
(式中、Qは置換8−キノリノラート配位子を表す)
置換または未置換の8−キノリノラート配位子を有する有機アルミニウム錯体の具体例としては、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(3,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,5−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,6−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,3−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,4−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,5,6−テトラメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−tert−ブチルフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウムなどを挙げることができる。
本発明に係る化合物Aと他の電子注入輸送機能を有する化合物を併用する場合、電子注入輸送層中に占める本発明に係る化合物Aの割合は、好ましくは、0.1〜40重量%程度に調製する。
【0085】
陰極6としては、比較的仕事関数の小さい金属、合金または電気伝導性化合物を電極物質として使用することが好ましい。
陰極に使用する電極物質としては、例えば、リチウム、リチウム−インジウム合金、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、カルシウム、マグネシウム、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、アルミニウム、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−カルシウム合金、アルミニウム−マグネシウム合金、グラファイト薄膜を挙げることができる。これらの電極物質は、単独で使用してもよく、あるいは、複数併用してもよい。
陰極は、これらの電極物質を用いて、蒸着法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、イオンプレーティング法、クラスターイオンビーム法などの方法により、電子注入輸送層の上に形成することができる。
【0086】
また、陰極は一層構造であってもよく、あるいは多層構造であってもよい。
尚、陰極のシート電気抵抗は、数百Ω/□以下に設定することが好ましい。
陰極の厚みは、使用する電極物質の材料にもよるが、一般に、5〜1000nm程度、より好ましくは、10〜500nm程度に設定する。
尚、有機電界発光素子の発光を効率よく取り出すために、陽極または陰極の少なくとも一方の電極が、透明ないし半透明であることが好ましく、一般に、発光光の透過率が70%以上となるように陽極の材料、厚みを設定することがより好ましい。
【0087】
また、本発明の有機電界発光素子においては、その少なくとも一層中に、一重項酸素クエンチャーが含有されていてもよい。
一重項酸素クエンチャーとしては、特に限定するものではなく、例えば、ルブレン、ニッケル錯体、ジフェニルイソベンゾフランが挙げられ、特に好ましくは、ルブレンである。
一重項酸素クエンチャーが含有されている層としては、特に限定するものではないが、好ましくは、発光層または正孔注入輸送層であり、より好ましくは、正孔注入輸送層である。尚、例えば、正孔注入輸送層に一重項クエンチャーを含有させる場合、正孔注入輸送層中に均一に含有させてもよく、正孔注入輸送層と隣接する層(例えば、発光層、発光機能を有する電子注入輸送層)の近傍に含有させてもよい。
一重項酸素クエンチャーの含有量としては、含有される層(例えば、正孔注入輸送層)を構成する全体量の0.01〜50重量%、好ましくは、0.05〜30重量%、より好ましくは、0.1〜20重量%である。
【0088】
正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層の形成方法に関しては、特に限定するものではなく、例えば、真空蒸着法、イオン化蒸着法、溶液塗布法(例えば、スピンコート法、キャスト法、ディップコート法、バーコート法、ロールコート法、ラングミュア・ブロゼット法、インクジェット法)により薄膜を形成することにより作成することができる。
真空蒸着法により、各層を形成する場合、真空蒸着の条件は、特に限定するものではないが、1×10−4Pa程度の真空下で、50〜600℃程度のボート温度(蒸着源温度)、−50〜300℃程度の基板温度で、0.005〜50nm/sec程度の蒸着速度で実施することが好ましい。
この場合、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層などの各層は、真空下で、連続して形成することにより、諸特性に一層優れた有機電界発光素子を製造することができる。
真空蒸着法により、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層などの各層を、複数の化合物を用いて形成する場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して、共蒸着することが好ましい。
溶液塗布法により、各層を形成する場合、各層を形成する成分あるいはその成分とバインダー樹脂を、溶媒に溶解、または分散させて塗布液とする。
【0089】
正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層の各層に使用しうるバインダー樹脂としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルスルフォン、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体などの高分子化合物が挙げられる。バインダー樹脂は、単独で使用してもよく、あるいは、複数併用してもよい。
【0090】
溶液塗布法により、各層を形成する場合、各層を形成する成分あるいはその成分とバインダー樹脂を、適当な有機溶媒(ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1−メチルナフタレンなどの炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルフォキサイドなどの極性溶媒)および/または水に溶解、または分散させて塗布液とし、各種の塗布法により、薄膜を形成することができる。
尚、分散する方法としては、特に限定するものではないが、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、アトライター、ホモジナイザーなどを用いて微粒子状に分散することができる。
【0091】
塗布液の濃度に関しては、特に限定するものではなく、実施する塗布法により、所望の厚みを作成するに適した濃度範囲に設定することができ、一般には、0.1〜50重量%程度、好ましくは、1〜30重量%程度の溶液濃度である。
尚、バインダー樹脂を使用する場合、その使用量に関しては、特に制限するものではないが、一般には、各層を形成する成分に対して(一層型の素子を形成する場合には、各成分の総量に対して)、5〜99.9重量%程度、好ましくは、10〜99.9重量%程度、より好ましくは、15〜90重量%程度に設定する。
【0092】
正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層の膜厚に関しては、特に限定するものではないが、一般に、5nm〜5μm程度に設定することが好ましい。
尚、作製した素子に対し、酸素や水分との接触を防止する目的で、保護層(封止層)を設けたり、また、素子を、パラフィン、流動パラフィン、シリコンオイル、フルオロカーボン油、ゼオライト含有フルオロカーボン油などの不活性物質中に封入して保護することができる。
保護層に使用する材料としては、例えば、有機高分子材料(例えば、フッ素化樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシシリコーン樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキサイド)、無機材料(例えば、ダイヤモンド薄膜、アモルファスシリカ、電気絶縁性ガラス、金属酸化物、金属窒化物、金属炭素化物、金属硫化物)、さらには光硬化性樹脂を挙げることができ、保護層に使用する材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。保護層は、一層構造であってもよく、また多層構造であってもよい。
【0093】
また、電極に保護層として、例えば、金属酸化膜(例えば、酸化アルミニウム膜)、金属フッ化膜を設けることもできる。
また、例えば、陽極の表面に、例えば、有機リン化合物、ポリシラン、芳香族アミン誘導体、フタロシアニン誘導体から成る界面層(中間層)を設けることもできる。
さらに、電極、例えば、陽極はその表面を、例えば、酸、アンモニア/過酸化水素、あるいはプラズマで処理して使用することもできる。
【0094】
本発明の有機電界発光素子は、一般に、直流駆動型の素子として使用されるが、交流駆動型の素子としても使用することができる。また、本発明の有機電界発光素子は、セグメント型、単純マトリックス駆動型などのパッシブ駆動型であってもよく、TFT(薄膜トランジスタ)型、MIM(メタル−インスレーター−メタル)型などのアクティブ駆動型であってもよい。駆動電圧は、一般に、2〜30V程度である。
本発明の有機電界発光素子は、例えば、パネル型光源、各種の発光素子、各種の表示素子、各種の標識、各種のセンサーなどに使用することができる。
【0095】
【実施例】
以下、製造例および実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、勿論、本発明はこれらにより限定されるものではない。
製造例1  例示化合物番号A−6の化合物の製造
ナフタレン−1−イルほう酸1.72g、2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン3.20g、炭酸ナトリウム2.12gおよびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム0.35gをトルエン(100ml)および水(50ml)中で5時間加熱還流した。反応混合物よりトルエンを留去した後、析出している固体を濾過した。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)で処理した。トルエンを減圧下留去した後、残渣をトルエンとアセトンの混合溶媒より再結晶し、例示化合物A−6の化合物を黄色の結晶として2.18g得た。
【0096】
製造例2  例示化合物番号A−7の化合物の製造
製造例1において、ナフタレン−1−イルほう酸1.72gを使用する代わりに、ナフタレン−2−イルほう酸1.72gを使用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、例示化合物番号A−7の化合物を淡黄色の結晶として2.53g得た。
【0097】
製造例3  例示化合物番号A−8の化合物の製造
製造例1において、ナフタレン−1−イルほう酸1.72gを使用する代わりに、フルオランテン−3−イルほう酸2.46gを使用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、例示化合物番号A−8の化合物を淡黄色の結晶として2.82g得た。
【0098】
製造例4  例示化合物番号A−10の化合物の製造
製造例1において、ナフタレン−1−イルほう酸1.72gを使用する代わりに、N,N−ジフェニル−6−アミノナフタレン−2−イルほう酸3.39gを使用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、例示化合物番号A−10の化合物を淡黄色の結晶として3.24g得た。
【0099】
製造例5  例示化合物番号A−12の化合物の製造
製造例1において、2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン3.20gを使用する代わりに、2−ヨード−N−フェニル−N−(1’−ナフチル)−7−アミノ−9,9−ジメチルフルオレン5.37gを使用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、例示化合物番号A−12の化合物を淡黄色の結晶として4.21g得た。
【0100】
製造例6  例示化合物番号A−22の化合物の製造
製造例1において、ナフタレン−1−イルほう酸1.72gを使用する代わりに、トリフェニレン−2−イルほう酸2.72gを使用し、2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン3.20gを使用する代わりに、2−ブロモ−9,9−ジ−n−ペンチルフルオレン3.85gを使用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、例示化合物番号A−22の化合物を淡黄色の結晶として3.66g得た。
【0101】
製造例7  例示化合物番号A−26の化合物の製造
製造例1において、ナフタレン−1−イルほう酸1.72gを使用する代わりに、3,6−ジ−tert−ブチルナフタレン−1−イルほう酸2.84gを使用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、例示化合物番号A−26の化合物を淡黄色の結晶として2.96g得た。
【0102】
製造例8  例示化合物番号A−32の化合物の製造
製造例1において、ナフタレン−1−イルほう酸1.72gを使用する代わりに、アセフェナントリレンレン−6−イルほう酸2.46gを使用し、2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン3.20gを使用する代わりに、2−ブロモ−9,9−ジベンジルフルオレン4.25gを使用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、例示化合物番号A−32の化合物を淡黄色の結晶として5.48g得た。
【0103】
製造例9  例示化合物番号A−37の化合物の製造
製造例1において、ナフタレン−1−イルほう酸1.72gを使用する代わりに、ナフタレン−2−イルほう酸1.72gを使用し、2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン3.20gを使用する代わりに、2−ブロモ−9,9−ジフェニルフルオレン3.97gを使用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、例示化合物番号A−37の化合物を淡黄色の結晶として3.43g得た。
【0104】
製造例10  例示化合物番号A−38の化合物の製造
製造例1において、ナフタレン−1−イルほう酸1.72gを使用する代わりに、フルオランテン−3−イルほう酸2.46gを使用し、2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン3.20gを使用する代わりに、2−ブロモ−9,9−ジフェニルフルオレン3.97gを使用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、例示化合物番号A−38の化合物を淡黄色の結晶として4.54g得た。
【0105】
製造例11  例示化合物番号B−6の化合物の製造
ナフタレン−1−イルほう酸3.44g、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレン4.46g、炭酸ナトリウム4.24gおよびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム0.70gをトルエン(100ml)および水(50ml)中で5時間加熱還流した。反応混合物よりトルエンを留去した後、析出している固体を濾過した。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)で処理した。トルエンを減圧下留去した後、残渣をトルエンとアセトンの混合溶媒より再結晶し、例示化合物B−6の化合物を黄色の結晶として3.62g得た。
【0106】
製造例12  例示化合物番号B−7の化合物の製造
製造例9において、ナフタレン−1−イルほう酸3.44gを使用する代わりに、ナフタレン−2−イルほう酸3.44gを使用した以外は、製造例9に記載した方法に従い、例示化合物番号B−7の化合物を淡黄色の結晶として3.25g得た。
【0107】
製造例13  例示化合物番号B−8の化合物の製造
製造例9において、ナフタレン−1−イルほう酸3.44gを使用する代わりに、フルオランテン−3−イルほう酸4.92gを使用した以外は、製造例9に記載した方法に従い、例示化合物番号B−8の化合物を淡黄色の結晶として4.39g得た。
【0108】
製造例14  例示化合物番号B−11の化合物の製造
製造例9において、ナフタレン−1−イルほう酸3.44gを使用する代わりに、N,N−ジフェニル−4−アミノナフタレン−1−イルほう酸6.78gを使用した以外は、製造例9に記載した方法に従い、例示化合物番号B−11の化合物を淡黄色の結晶として5.70g得た。
【0109】
製造例15  例示化合物番号B−21の化合物の製造
製造例9において、ナフタレン−1−イルほう酸3.44gを使用する代わりに、N,N−ジフェニル−6−アミノナフタレン−2−イルほう酸6.78gを使用した以外は、製造例9に記載した方法に従い、例示化合物番号B−21の化合物を淡黄色の結晶として5.48g得た。
【0110】
製造例16  例示化合物番号B−26の化合物の製造
製造例9において、ナフタレン−1−イルほう酸3.44gを使用する代わりに、3,6−ジ−tert−ブチルナフタレン−1−イルほう酸5.68gを使用した以外は、製造例9に記載した方法に従い、例示化合物番号B−26の化合物を淡黄色の結晶として4.36g得た。
【0111】
製造例17  例示化合物番号B−37の化合物の製造
製造例9において、ナフタレン−1−イルほう酸3.44gを使用する代わりに、ナフタレン−2−イルほう酸3.44gを使用し、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレン4.46gを使用する代わりに、2,7−ジブロモ−9,9−ジフェニルフルオレン4.76gを使用した以外は、製造例9に記載した方法に従い、例示化合物番号B−37の化合物を淡黄色の結晶として4.25g得た。
【0112】
製造例18  例示化合物番号B−38の化合物の製造
製造例9において、ナフタレン−1−イルほう酸3.44gを使用する代わりに、フルオランテン−3−イルほう酸4.92gを使用し、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレン4.46gを使用する代わりに、2,7−ジブロモ−9,9−ジフェニルフルオレン4.76gを使用した以外は、製造例9に記載した方法に従い、例示化合物番号B−38の化合物を淡黄色の結晶として5.33g得た。
【0113】
製造例19  例示化合物番号C−1の化合物の製造
9,9−ジメチルフルオレン−2−イルほう酸4.76g、1,4−ジブロモナフタレン2.86g、炭酸ナトリウム4.24gおよびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム0.70gをトルエン(100ml)および水(50ml)中で5時間加熱還流した。反応混合物よりトルエンを留去した後、析出している固体を濾過した。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)で処理した。トルエンを減圧下留去した後、残渣をトルエンとアセトンの混合溶媒より再結晶し、例示化合物C−1の化合物を黄色の結晶として3.63g得た。
【0114】
製造例20  例示化合物番号C−5の化合物の製造
製造例17において、1,4−ジブロモナフタレン2.86gを使用する代わりに、6,12−ジブロモクリセン3.86gを使用した以外は、製造例17に記載した方法に従い、例示化合物番号C−5の化合物を淡黄色の結晶として4.28g得た。
【0115】
製造例21  例示化合物番号C−6の化合物の製造
製造例17において、1,4−ジブロモナフタレン2.86gを使用する代わりに、1,8−ジブロモピレン3.60gを使用した以外は、製造例17に記載した方法に従い、例示化合物番号C−6の化合物を淡黄色の結晶として4.22g得た。
【0116】
製造例22  例示化合物番号C−10の化合物の製造
製造例17において、1,4−ジブロモナフタレン2.86gを使用する代わりに、1,7−ジブロモペリレン4.10gを使用した以外は、製造例17に記載した方法に従い、例示化合物番号C−10の化合物を淡黄色の結晶として4.77g得た。
【0117】
製造例23  例示化合物番号C−11の化合物の製造
製造例17において、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルほう酸4.76gを使用する代わりに、9,9−ジエチルフルオレン−2−イルほう酸5.32gを使用した以外は、製造例17に記載した方法に従い、例示化合物番号C−11の化合物を淡黄色の結晶として3.97g得た。
【0118】
製造例24  例示化合物番号C−16の化合物の製造
製造例17において、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルほう酸4.76gを使用する代わりに、N−フェニル−N−(1’−ナフチル)−7−アミノ−9,9−ジメチルフルオレン−2−イルほう酸9.10gを使用した以外は、製造例17に記載した方法に従い、例示化合物番号C−16の化合物を淡黄色の結晶として6.63g得た。
【0119】
製造例25  例示化合物番号C−26の化合物の製造
製造例17において、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルほう酸4.76gを使用する代わりに、9,9−ジフェニルフルオレン−2−イルほう酸7.24gを使用した以外は、製造例17に記載した方法に従い、例示化合物番号C−26の化合物を淡黄色の結晶として5.54g得た。
【0120】
製造例26  例示化合物番号D−12の化合物の製造
7−(2’−ナフチル)−9,9−ジメチルフルオレン−2−イルほう酸3.64g、6−(9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)−2−ブロモナフタレン3.99g、炭酸ナトリウム2.12gおよびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム0.35gをトルエン(100ml)および水(50ml)中で5時間加熱還流した。反応混合物よりトルエンを留去した後、析出している固体を濾過した。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)で処理した。トルエンを減圧下留去した後、残渣をトルエンとアセトンの混合溶媒より再結晶し、例示化合物D−12の化合物を黄色の結晶として4.94g得た。
【0121】
製造例27  例示化合物番号D−16の化合物の製造
製造例24において、7−(2’−ナフチル)−9,9−ジメチルフルオレン−2−イルほう酸3.64gを使用する代わりに、7−(1’−ピレニル)−9,9−ジメチルフルオレン−2−イルほう酸4.38gを使用し、6−(9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)−2−ブロモナフタレン3.99gを使用する代わりに8−(9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)−2−ブロモピレン4.73gを使用した以外は、製造例24に記載した方法に従い、例示化合物番号D−16の化合物を淡黄色の結晶として5.99g得た。
【0122】
製造例28  例示化合物番号D−22の化合物の製造
製造例24において、6−(9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)−2−ブロモナフタレン3.99gを使用する代わりに6−(N,N−ジフェニル−7’−アミノ−9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)−2−ブロモナフタレン5.67gを使用した以外は、製造例24に記載した方法に従い、例示化合物番号D−22の化合物を淡黄色の結晶として6.32g得た。
【0123】
製造例29  例示化合物番号D−26の化合物の製造
製造例24において、7−(2’−ナフチル)−9,9−ジメチルフルオレン−2−イルほう酸3.64gを使用する代わりに、7−(1’−ナフチル)−9,9−ジフェニルフルオレン−2−イルほう酸4.88gを使用し、6−(9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)−2−ブロモナフタレン3.99gを使用する代わりに4−(9’,9’−ジフェニルフルオレン−2’−イル)−1−ブロモナフタレン5.23gを使用した以外は、製造例24に記載した方法に従い、例示化合物番号D−26の化合物を淡黄色の結晶として7.12g得た。
【0124】
製造例30  例示化合物番号E−1の化合物の製造
4−(9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)ナフタレン−1−イルほう酸7.29g、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレン4.46g、炭酸ナトリウム4.24gおよびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム0.70gをトルエン(100ml)および水(50ml)中で5時間加熱還流した。反応混合物よりトルエンを留去した後、析出している固体を濾過した。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)で処理した。トルエンを減圧下留去した後、残渣をトルエンとアセトンの混合溶媒より再結晶し、例示化合物E−1の化合物を黄色の結晶として6.31g得た。
【0125】
製造例31  例示化合物番号E−12の化合物の製造
製造例28において、4−(9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)ナフタレン−1−イルほう酸7.29gを使用する代わりに、6−(9’,9’−ジエチルフルオレン−2’−イル)ナフタレン−2−イルほう酸7.85gを使用し、2,7−ジヨード−9,9−ジメチルフルオレン4.46gを使用する代わりに2,7−ジヨード−9,9−ジエチルフルオレン4.74gを使用した以外は、製造例28に記載した方法に従い、例示化合物番号E−12の化合物を淡黄色の結晶として7.03g得た。
【0126】
製造例32  例示化合物番号E−16の化合物の製造
製造例28において、4−(9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)ナフタレン−1−イルほう酸7.29gを使用する代わりに、4−〔N−フェニル−N−(1”−ナフチル)−7’−アミノ−9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル〕ナフタレン−1−イルほう酸11.63gを使用した以外は、製造例28に記載した方法に従い、例示化合物番号E−16の化合物を淡黄色の結晶として10.13g得た。
【0127】
製造例33  例示化合物番号E−22の化合物の製造
製造例28において、4−(9’,9’−ジメチルフルオレン−2’−イル)ナフタレン−1−イルほう酸7.29gを使用する代わりに、6−(9’,9’−ジフェニルフルオレン−2’−イル)ナフタレン−2−イルほう酸9.77gを使用した以外は、製造例28に記載した方法に従い、例示化合物番号E−22の化合物を淡黄色の結晶として8.09g得た。
【0128】
実施例1
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
次いで、その上に、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムと例示化合物番号A−6の化合物を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに共蒸着(重量比100:0.5)し、発光層とした。
次に、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。 尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、54mA/cmの電流が流れた。輝度2420cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0129】
実施例2〜33
実施例1において、発光層の形成に際して、例示化合物A−6の化合物を使用する代わりに、例示化合物番号A−7の化合物(実施例2)、例示化合物番号A−8の化合物(実施例3)、例示化合物番号A−10の化合物(実施例4)、例示化合物番号A−12の化合物(実施例5)、例示化合物番号A−22の化合物(実施例6)、例示化合物番号A−26の化合物(実施例7)、例示化合物番号A−32の化合物(実施例8)、例示化合物番号A−37の化合物(実施例9)、例示化合物番号A−38の化合物(実施例10)、例示化合物番号B−6の化合物(実施例11)、例示化合物番号B−7の化合物(実施例12)、例示化合物番号B−8の化合物(実施例13)、例示化合物番号B−11の化合物(実施例14)、例示化合物番号B−21の化合物(実施例15)、例示化合物番号B−26の化合物(実施例16)、例示化合物番号B−37の化合物(実施例17)、例示化合物番号B−38の化合物(実施例18)、例示化合物番号C−1の化合物(実施例19)、例示化合物番号C−5の化合物(実施例20)、例示化合物番号C−6の化合物(実施例21)、例示化合物番号C−10の化合物(実施例22)、例示化合物番号C−11の化合物(実施例23)、例示化合物番号C−16の化合物(実施例24)、例示化合物番号C−26の化合物(実施例25)、例示化合物番号D−12の化合物(実施例26)、例示化合物番号D−16の化合物(実施例27)、例示化合物番号D−22の化合物(実施例28)、例示化合物番号D−26の化合物(実施例29)、例示化合物番号E−1の化合物(実施例30)、例示化合物番号E−12の化合物(実施例31)、例示化合物番号E−16の化合物(実施例32)、例示化合物番号E−22の化合物(実施例33)を使用した以外は、実施例1に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。それぞれの素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、青色〜青緑色の発光が確認された。さらにその特性を調べ、結果を第1表に示した。
【0130】
比較例1
実施例1において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−6の化合物を使用せずに、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムだけを用いて、50nmの厚さに蒸着し、発光層とした以外は、実施例1に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。この素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、青色の発光が確認された。さらにその特性を調べ、結果を第1表に示した。
【0131】
比較例2
実施例1において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−6の化合物を使用する代わりに、N−メチル−2−メトキシアクリドンを使用した以外は、実施例1に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。この素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、青色の発光が確認された。さらにその特性を調べ、結果を第1表に示した。
【0132】
【表1】
Figure 2004043349
【0133】
【表2】
Figure 2004043349
【0134】
実施例34
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
まず、ITO透明電極上に、4,4’,4”−トリス〔N−(3’’’−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミンを蒸着速度0.1nm/secで、50nmの厚さに蒸着し、第一正孔注入輸送層とした。
次いで、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(1”−ナフチル)アミノ〕ビフェニルと例示化合物番号A−6の化合物を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで20nmの厚さに共蒸着(重量比100:5.0)し、第二正孔注入輸送層を兼ねた発光層とした。
次いで、その上に、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの 厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。 尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、15Vの直流電圧を印加したところ、62mA/cmの電流が流れた。輝度2620cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0135】
実施例35〜66
実施例34において、発光層の形成に際して、例示化合物A−6の化合物を使用する代わりに、例示化合物番号A−7の化合物(実施例35)、例示化合物番号A−8の化合物(実施例36)、例示化合物番号A−10の化合物(実施例37)、例示化合物番号A−12の化合物(実施例38)、例示化合物番号A−22の化合物(実施例39)、例示化合物番号A−26の化合物(実施例40)、例示化合物番号A−32の化合物(実施例41)、例示化合物番号A−37の化合物(実施例42)、例示化合物番号A−38の化合物(実施例43)、例示化合物番号B−6の化合物(実施例44)、例示化合物番号B−7の化合物(実施例45)、例示化合物番号B−8の化合物(実施例46)、例示化合物番号B−11の化合物(実施例47)、例示化合物番号B−21の化合物(実施例48)、例示化合物番号B−26の化合物(実施例49)、例示化合物番号B−37の化合物(実施例50)、例示化合物番号B−38の化合物(実施例51)、例示化合物番号C−1の化合物(実施例52)、例示化合物番号C−5の化合物(実施例53)、例示化合物番号C−6の化合物(実施例54)、例示化合物番号C−10の化合物(実施例55)、例示化合物番号C−11の化合物(実施例56)、例示化合物番号C−16の化合物(実施例57)、例示化合物番号C−26の化合物(実施例58)、例示化合物番号D−12の化合物(実施例59)、例示化合物番号D−16の化合物(実施例60)、例示化合物番号D−22の化合物(実施例61)、例示化合物番号D−26の化合物(実施例62)、例示化合物番号E−1の化合物(実施例63)、例示化合物番号E−12の化合物(実施例64)、例示化合物番号E−16の化合物(実施例65)、例示化合物番号E−22の化合物(実施例66)を使用した以外は、実施例34に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。それぞれの素子に、乾燥雰囲気下、15Vの直流電圧を印加したところ、青色〜青緑色の発光が確認された。さらにその特性を調べ、結果を第2表に示した。
【0136】
【表3】
Figure 2004043349
【0137】
【表4】
Figure 2004043349
【0138】
実施例66
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
次いで、その上に、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムと例示化合物番号A−6の化合物を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに共蒸着(重量比100:1.0)し、発光層とした。
次に、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。 尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、55mA/cmの電流が流れた。輝度2440cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0139】
実施例67
実施例66において、発光層の形成に際して、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムと例示化合物A−6の化合物を使用する代わりに、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムと例示化合物番号B−6の化合物を用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:2.0)し、発光層とした以外は、実施例66に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、55mA/cmの電流が流れた。輝度2350cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0140】
実施例68
実施例66において、発光層の形成に際して、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムと例示化合物A−6の化合物を使用する代わりに、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムと例示化合物番号C−1の化合物を用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:1.0)し、発光層とした以外は、実施例66に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、54mA/cmの電流が流れた。輝度2320cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0141】
実施例69
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
次いで、その上に、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムと例示化合物番号A−8の化合物を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに共蒸着(重量比100:2.0)し、発光層とした。
次に、1,3−ビス〔5’−(4”−tert−ブチルフェニル)−1’,3’,4’−オキサジアゾール−2’−イル〕ベンゼンを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。 尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、54mA/cmの電流が流れた。輝度2320cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0142】
実施例70
実施例69において、発光層の形成に際して、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムと例示化合物A−8の化合物を使用する代わりに、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムと例示化合物番号B−7の化合物を用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:4.0)し、発光層とした以外は、実施例69に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、55mA/cmの電流が流れた。輝度2440cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0143】
実施例71
実施例69において、発光層の形成に際して、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウムと例示化合物A−8の化合物を使用する代わりに、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムと例示化合物番号C−11の化合物を用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:3.0)し、発光層とした以外は、実施例69に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、54mA/cmの電流が流れた。輝度2390cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0144】
実施例72
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(1”−ナフチル)アミノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
次いで、その上に、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに共蒸着(重量比100:5.0)し、発光層とした。
次に、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。 尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、62mA/cmの電流が流れた。輝度3280cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0145】
実施例73
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号A−10の化合物と9,10−ビス(N,N−ジフェニル−4’−アミノフェニル)アントラセンを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:5.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、64mA/cmの電流が流れた。輝度3380cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0146】
実施例74
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号A−26の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:7.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、61mA/cmの電流が流れた。輝度3260cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0147】
実施例75
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号A−38の化合物と4,4’−ビス〔2”−(N,N−ジフェニル−4’’’−アミノフェニル)エテニル〕ビフェニルを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:10.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、62mA/cmの電流が流れた。輝度3440cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0148】
実施例76
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号B−7の化合物と9,10−ビス(N,N−ジフェニル−4’−アミノフェニル)アントラセンを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:8.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、63mA/cmの電流が流れた。輝度3470cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0149】
実施例77
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号B−21の化合物と4,4’−ビス〔2”−(N,N−ジフェニル−4’’’−アミノフェニル)エテニル〕ビフェニルを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:5.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、62mA/cmの電流が流れた。輝度3470cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0150】
実施例78
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号B−38の化合物と4,4’−ビス〔2”−(N,N−ジフェニル−4’’’−アミノフェニル)エテニル〕ビフェニルを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:10.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、61mA/cmの電流が流れた。輝度3260cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0151】
実施例79
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号C−5の化合物と4,4’−ビス〔2”−(N,N−ジフェニル−4’’’−アミノフェニル)エテニル〕ビフェニルを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:7.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、65mA/cmの電流が流れた。輝度3680cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0152】
実施例80
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号C−10の化合物と9,10−ビス(N,N−ジフェニル−4’−アミノフェニル)アントラセンを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:8.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、65mA/cmの電流が流れた。輝度3370cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0153】
実施例81
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号C−26の化合物と9,10−ビス(N,N−ジフェニル−4’−アミノフェニル)アントラセンを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:5.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、60mA/cmの電流が流れた。輝度3290cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0154】
実施例82
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号D−12の化合物と4,4’−ビス〔2”−(N,N−ジフェニル−4’’’−アミノフェニル)エテニル〕ビフェニルを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:5.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、63mA/cmの電流が流れた。輝度3620cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0155】
実施例83
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号D−26の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:7.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、65mA/cmの電流が流れた。輝度3750cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0156】
実施例84
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号E−1の化合物と4,4’−ビス〔2”−(N,N−ジフェニル−4’’’−アミノフェニル)エテニル〕ビフェニルを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:3.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、64mA/cmの電流が流れた。輝度3680cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0157】
実施例85
実施例72において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−7の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを使用する代わりに、例示化合物番号E−12の化合物と1,4−ビス〔2’−(N,N−ジフェニル−4”−アミノフェニル)エテニル〕ベンゼンを用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:10.0)し、発光層とした以外は、実施例72に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、64mA/cmの電流が流れた。輝度3720cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0158】
実施例86
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
次いで、その上に、例示化合物番号A−12の化合物を、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、発光層とした。
次に、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、58mA/cmの電流が流れた。輝度2740cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0159】
実施例87
実施例86において、発光層の形成に際して、例示化合物A−12の化合物を使用する代わりに、例示化合物番号B−8の化合物を使用した以外は、実施例86に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、58mA/cmの電流が流れた。輝度2860cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0160】
実施例88
実施例86において、発光層の形成に際して、例示化合物A−12の化合物を使用する代わりに、例示化合物番号C−26の化合物を使用した以外は、実施例86に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、55mA/cmの電流が流れた。輝度2480cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0161】
実施例89
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
次いで、その上に、例示化合物番号A−8の化合物を、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、発光層とした。
次いで、その上に、1,3−ビス〔5’−(4”−tert−ブチルフェニル)−1’,3’,4’−オキサジアゾール−2’−イル〕ベンゼンを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。 尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、14Vの直流電圧を印加したところ、44mA/cmの電流が流れた。輝度1820cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0162】
実施例90
実施例89において、発光層の形成に際して、例示化合物A−8の化合物を使用する代わりに、例示化合物番号B−8の化合物を使用した以外は、実施例89に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、14Vの直流電圧を印加したところ、45mA/cmの電流が流れた。輝度1840cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0163】
実施例91
実施例89において、発光層の形成に際して、例示化合物A−8の化合物を使用する代わりに、例示化合物番号C−6の化合物を使用した以外は、実施例89に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、14Vの直流電圧を印加したところ、61mA/cmの電流が流れた。輝度1470cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0164】
実施例92
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
次いで、その上に、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムと例示化合物番号A−26の化合物を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに共蒸着(重量比100:1.0)し、電子輸送層を兼ねた発光層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、55mA/cmの電流が流れた。輝度2320cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0165】
実施例93
実施例92において、発光層の形成に際して、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムと例示化合物A−26の化合物を使用する代わりに、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムと例示化合物番号B−37の化合物を用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:1.0)し、発光層とした以外は、実施例92に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、54mA/cmの電流が流れた。輝度2340cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0166】
実施例94
実施例92において、発光層の形成に際して、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムと例示化合物A−26の化合物を使用する代わりに、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムと例示化合物番号C−10の化合物を用いて、50nmの厚さに共蒸着(重量比100:2.0)し、発光層とした以外は、実施例92に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、53mA/cmの電流が流れた。輝度2350cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0167】
実施例95
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
まず、ITO透明電極上に、例示化合物番号A−7の化合物を蒸着速度0.2nm/secで55nmの厚さに蒸着し、発光層とした。
次いで、その上に、1,3−ビス〔5’−(4”−tert−ブチルフェニル)−1’,3’,4’−オキサジアゾール−2’−イル〕ベンゼンを、蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。 尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、14Vの直流電圧を印加したところ、60mA/cmの電流が流れた。輝度1500cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0168】
実施例96
実施例95において、発光層の形成に際して、例示化合物A−7の化合物を使用する代わりに、例示化合物番号B−6の化合物を使用した以外は、実施例95に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、14Vの直流電圧を印加したところ、58mA/cmの電流が流れた。輝度1470cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0169】
実施例97
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した。
次に、ITO透明電極上に、ポリ−N−ビニルカルバゾール(重量平均分子量150000)、例示化合物番号A−26の化合物、クマリン6〔”3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン”(緑色の発光成分)〕、およびDCM−1〔”4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(4’−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン”(オレンジ色の発光成分)〕を、それぞれ重量比100:5:3:2の割合で含有する3重量%のジクロロエタン溶液を用いて、ディップコート法により、400nmの発光層を形成した。
次に、この発光層を有するガラス基板を、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
さらに、発光層の上に、3−(4’−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4”−フェニルフェニル)−1,2,4−トリアゾールを蒸着速度0.2nm/secで20nmの厚さに蒸着した後、さらにその上に、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで30nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、72mA/cmの電流が流れた。輝度1360cd/mの白色の発光が確認された。
【0170】
実施例98
実施例97において、例示化合物番号A−26の化合物を使用する代わりに、例示化合物番号B−26の化合物を使用した以外は、実施例97に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、74mA/cmの電流が流れた。輝度1430cd/mの白色の発光が確認された。
【0171】
実施例99
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した。
次に、ITO透明電極上に、ポリ−N−ビニルカルバゾール(重量平均分子量150000)、1,3−ビス〔5’−(4”−tert−ブチルフェニル)−1’,3’,4’−オキサジアゾール−2’−イル〕ベンゼンおよび例示化合物番号A−38の化合物を、それぞれ重量比100:30:3の割合で含有する3重量%のジクロロエタン溶液を用いて、ディップコート法により、300nmの発光層を形成した。次に、この発光層を有するガラス基板を、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を4×10−4Paに減圧した。
さらに、発光層の上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、15Vの直流電圧を印加したところ、65mA/cmの電流が流れた。輝度1560cd/mの青緑色の発光が確認された。
【0172】
実施例100
実施例99において、発光層の形成に際して、例示化合物番号A−38の化合物を使用する代わりに、例示化合物番号C−11の化合物を使用した以外は、実施例99に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。
作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気下、15Vの直流電圧を印加したところ、63mA/cmの電流が流れた。輝度1490cd/mの青色の発光が確認された。
【0173】
【発明の効果】
本発明により、発光輝度に優れ、発光寿命の長い有機電界発光素子を提供することが可能になった。さらに、該発光素子に適した炭化水素化合物を提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図2】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図3】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図4】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図5】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図6】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図7】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図8】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【符号の説明】
1 :基板
2 :陽極
3 :正孔注入輸送層
4 :発光層
4’:発光層(発光成分および正孔注入輸送成分を混合した層)
4”:発光層(発光成分および電子注入輸送成分を混合した層)
4’’’:発光層(発光成分、正孔注入輸送成分および電子注入輸送成分を混合した層)
5 :電子注入輸送層
6 :陰極
7 :電源

Claims (23)

  1. 縮合多環式芳香族環とフルオレン環が直接結合している炭化水素化合物(但し、縮合多環式芳香族環はアントラセン環ではない)。
  2. フルオレン環が9位以外の位置で結合している請求項1記載の炭化水素化合物。
  3. 一般式(1)で表される炭化水素化合物。
    −(F)j−(A)k−(F)l−(A)m−(F)n−X     (1)
    (式中、AおよびAはそれぞれ独立に、置換または未置換の二価の縮合多環式芳香族環基を表し、F、FおよびFはそれぞれ独立に、置換または未置換のフルオレンジイル基を表し、XおよびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表し、j、mおよびnは0または1を表し、kおよびlは1または2を表し、kが2であるときA同士は同一でも異なるものであってもよく、lが2であるときF同士は同一でも異なるものであってもよい。但し、AおよびAはアントラセンジイル基ではなく、XおよびXはアントリル基ではない。)
  4. kが1である請求項3記載の炭化水素化合物。
  5. 、FおよびFがフルオレン−2,7−ジイル基である請求項4記載の炭化水素化合物。
  6. jおよびnが0であり、lが1であり、k+mが2である請求項3記載の炭化水素化合物。
  7. がフルオレン−2,7−ジイル基である請求項6記載の炭化水素化合物。
  8. j+l+nが2であり、kが1であり、mが0である請求項3記載の炭化水素化合物。
  9. 、FおよびFがフルオレン−2,7−ジイル基である請求項8記載の炭化水素化合物。
  10. j、mおよびnが0であり、kおよびlが1である請求項3記載の炭化水素化合物。
  11. がフルオレン−2,7−ジイル基である請求項10記載の炭化水素化合物。
  12. 一般式(2)で表される炭化水素化合物。
    Figure 2004043349
    (式中、A21およびA22はそれぞれ独立に、置換または未置換の一価の縮合多環式芳香族環基を表し、R21およびR22はそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基あるいは置換または無置換のアラルキル基を表し、X21〜X26はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、A21およびA22はアントリル基ではなく、R21、R22およびX21〜X26は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。)
  13. 一般式(3)で表される炭化水素化合物。
    Figure 2004043349
    (式中、A31は置換または無置換の二価の縮合多環式芳香族環基を表し、R31〜R34はそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基あるいは置換または無置換のアラルキル基を表し、X301〜X314はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、A31はアントラセンジイル基ではなく、R31〜R34およびX301〜X314は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。)
  14. 一般式(4)で表される炭化水素化合物。
    Figure 2004043349
    (式中、A41は置換または無置換の一価の縮合多環式芳香族環基を表し、R41およびR42はそれぞれ独立に、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基あるいは置換または無置換のアラルキル基を表し、X41〜X47はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換または未置換のアミノ基、置換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置換のアラルキル基を表す。但し、A41はアントリル基ではなく、R41、R42およびX41〜X47は縮合多環式芳香族環基およびフルオレニル基ではない。)
  15. 縮合多環式芳香族環がナフタレン環、フェナントレン環、フルオランテン環、ピレン環、クリセン環またはペリレン環より選ばれるいずれかの環である請求項1〜14のいずれかに記載の炭化水素化合物。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の有機電界発光素子用材料。
  17. 一対の電極間に、請求項16記載の有機電界発光素子用材料を少なくとも一種含有する層を、少なくとも一層挟持してなる有機電界発光素子。
  18. 請求項16記載の有機電界発光素子用材料を含有する層が、発光層である請求項17記載の有機電界発光素子。
  19. 請求項16記載の有機電界発光素子用材料を含有する層が、さらに、発光性有機金属錯体を含有することを特徴とする請求項17または18記載の有機電界発光素子。
  20. 請求項16記載の有機電界発光素子用材料を含有する層が、さらに、トリアリールアミン誘導体を含有することを特徴とする請求項17または18記載の有機電界発光素子。
  21. 請求項16記載の有機電界発光素子用材料を含有する層が、さらに、スチルベン誘導体を含有することを特徴とする請求項17または18記載の有機電界発光素子。
  22. 一対の電極間に、さらに、正孔注入輸送層を有する請求項17〜21のいずれかに記載の有機電界発光素子。
  23. 一対の電極間に、さらに、電子注入輸送層を有する請求項17〜22のいずれかに記載の有機電界発光素子。
JP2002202163A 2002-07-11 2002-07-11 化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP4338367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202163A JP4338367B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202163A JP4338367B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043349A true JP2004043349A (ja) 2004-02-12
JP4338367B2 JP4338367B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=31708432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202163A Expired - Lifetime JP4338367B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338367B2 (ja)

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083481A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2005325097A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
WO2005115950A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005123634A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. フルオレン系誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006001842A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006062323A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Sk Corporation Electroluminescent polymer having 9-fluoren-2-yl-9-aryl-2,7-fluorenyl unit and electroluminescent device manufactured using the same
WO2007004364A1 (ja) 2005-07-06 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007032162A1 (ja) 2005-09-16 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン系誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007032161A1 (ja) 2005-09-15 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称フルオレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN1315764C (zh) * 2005-08-25 2007-05-16 复旦大学 9-苯基-9-芘基芴取代的芘的共轭衍生物材料及其制备方法和应用
WO2007072889A1 (en) 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic electroluminescence device
WO2007072742A1 (en) 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Compound and organic light-emitting device
WO2007072741A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
WO2007100096A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007125809A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Canon Kabushiki Kaisha 4-arylfluorene compound and organic light-emitting device using same
JP2008037755A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc アミン化合物および有機発光素子
JP2008137978A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc カルバゾール誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP2008222589A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 非対称型フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2008545630A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
EP2045231A1 (en) 2007-10-03 2009-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Binaphthyl compound and organic light emitting element using the same
JP2009096782A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Osaka Gas Co Ltd 新規フルオレン化合物
CN101432251A (zh) * 2006-04-27 2009-05-13 佳能株式会社 4-芳基芴化合物和使用该化合物的有机发光器件
CN100555708C (zh) * 2005-12-20 2009-10-28 佳能株式会社 有机发光器件
US20100127618A1 (en) * 2007-05-28 2010-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Indenochrysene derivative and organic light-emitting device using same
WO2010067893A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Novel pyrene compound
WO2010074087A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US20100187512A1 (en) * 2007-06-20 2010-07-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd Polycyclic ring assembly compound and organic electroluminescent device employing the same
JP2010528070A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
WO2010106806A1 (ja) 2009-03-19 2010-09-23 三井化学株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2100941A3 (en) * 2008-03-14 2010-10-06 Gracel Display Inc. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
WO2011024391A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Heterocyclic compound and organic light-emitting device using the same
US7952269B2 (en) * 2004-11-26 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
WO2011077691A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 出光興産株式会社 ピレン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012005724A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Universal Display Corporation Host material for organic light emitting devices
US8110294B2 (en) 2007-02-20 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Material for organic light-emitting element and organic light-emitting element including the same
US8129039B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-06 Global Oled Technology, Llc Phosphorescent OLED device with certain fluoranthene host
WO2012108881A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Universal Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
WO2012108877A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 University Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
WO2012108879A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Universal Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
WO2012108878A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Universal Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
US8283053B2 (en) * 2006-04-27 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Fluoranthene derivative and organic light emitting device having the same
TWI382080B (zh) * 2005-02-15 2013-01-11 Tosoh Corp 具有懸掛結構之π-共軛化合物、其製造方法及使用方法
CN104497028A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 成都安斯利生物医药有限公司 一种合成4-(9,9-二甲基笏)萘硼酸的方法
KR20160036634A (ko) 2010-09-08 2016-04-04 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자 및 전하 수송 재료
KR20180009977A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 성균관대학교산학협력단 유기 발광 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2020164518A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン化合物およびその製造方法
CN113831912A (zh) * 2021-10-20 2021-12-24 广东石油化工学院 一种基于自身荧光增强的土霉素比率荧光探针及制备与应用

Cited By (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083481A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
US7241513B2 (en) 2002-08-27 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic luminescent device using the same
JP2005325097A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
WO2005115950A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US7704609B2 (en) 2004-06-15 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Compound and organic electroluminescense device using the same
JP4533015B2 (ja) * 2004-06-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006001842A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI395506B (zh) * 2004-06-16 2013-05-01 Idemitsu Kosan Co Derivatives and organic electroluminescent elements utilizing them
US7683225B2 (en) 2004-06-16 2010-03-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorene-based derivative and organic electroluminescence device employing the same
US7781628B2 (en) 2004-06-16 2010-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorene-based derivative and organic electroluminescence device employing the same
US8013160B2 (en) 2004-06-16 2011-09-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorene-based derivative and organic electroluminescence device employing the same
WO2005123634A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. フルオレン系誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US7952269B2 (en) * 2004-11-26 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
WO2006062323A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Sk Corporation Electroluminescent polymer having 9-fluoren-2-yl-9-aryl-2,7-fluorenyl unit and electroluminescent device manufactured using the same
TWI382080B (zh) * 2005-02-15 2013-01-11 Tosoh Corp 具有懸掛結構之π-共軛化合物、其製造方法及使用方法
US8852756B2 (en) 2005-05-20 2014-10-07 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP2008545630A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
US9461249B2 (en) 2005-05-20 2016-10-04 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
WO2007004364A1 (ja) 2005-07-06 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN1315764C (zh) * 2005-08-25 2007-05-16 复旦大学 9-苯基-9-芘基芴取代的芘的共轭衍生物材料及其制备方法和应用
WO2007032161A1 (ja) 2005-09-15 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称フルオレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007032162A1 (ja) 2005-09-16 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン系誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007072889A1 (en) 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic electroluminescence device
US8158835B2 (en) 2005-12-20 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic electroluminescence device
US20090066227A1 (en) * 2005-12-20 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JP2007332127A (ja) * 2005-12-20 2007-12-27 Canon Inc 化合物及び有機発光素子
KR101036514B1 (ko) * 2005-12-20 2011-05-24 캐논 가부시끼가이샤 유기발광소자
WO2007072742A1 (en) 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Compound and organic light-emitting device
CN100555708C (zh) * 2005-12-20 2009-10-28 佳能株式会社 有机发光器件
JP2007302650A (ja) * 2005-12-20 2007-11-22 Canon Inc フルオレン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007072741A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
US8318321B2 (en) 2005-12-20 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Compound and organic light-emitting device
US7642380B2 (en) 2006-03-03 2010-01-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device using the same
JP2007230960A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007100096A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101432251A (zh) * 2006-04-27 2009-05-13 佳能株式会社 4-芳基芴化合物和使用该化合物的有机发光器件
US8021767B2 (en) 2006-04-27 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha 4-arylfluorene compound and organic light-emitting device using same
US8283053B2 (en) * 2006-04-27 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Fluoranthene derivative and organic light emitting device having the same
WO2007125809A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Canon Kabushiki Kaisha 4-arylfluorene compound and organic light-emitting device using same
JP2007314506A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Canon Inc 4−アリールフルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2008037755A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc アミン化合物および有機発光素子
JP2008137978A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc カルバゾール誘導体及びこれを用いた有機発光素子
US8110294B2 (en) 2007-02-20 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Material for organic light-emitting element and organic light-emitting element including the same
JP2008222589A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 非対称型フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
US8431244B2 (en) * 2007-05-28 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Indenochrysene derivative and organic light-emitting device using same
US20100127618A1 (en) * 2007-05-28 2010-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Indenochrysene derivative and organic light-emitting device using same
TWI450943B (zh) * 2007-05-29 2014-09-01 Merck Patent Gmbh 有機電發光裝置用的新穎材料
JP2010528070A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
US8986852B2 (en) 2007-05-29 2015-03-24 Merck Patent Gmbh Benzanthracene derivatives for organic electroluminescent devices
KR101612131B1 (ko) 2007-06-20 2016-04-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 다환계 환집합 화합물 및 그것을 이용한 유기 전기 발광 소자
US20100187512A1 (en) * 2007-06-20 2010-07-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd Polycyclic ring assembly compound and organic electroluminescent device employing the same
US9309174B2 (en) 2007-06-20 2016-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycyclic ring assembly compound and organic electroluminescent device employing the same
US8084937B2 (en) 2007-10-03 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Binaphthyl compound and organic light emitting element using the same
EP2045231A1 (en) 2007-10-03 2009-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Binaphthyl compound and organic light emitting element using the same
US8841004B2 (en) 2007-10-03 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Binaphthyl compound and organic light emitting element using the same
JP2009096782A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Osaka Gas Co Ltd 新規フルオレン化合物
KR101246285B1 (ko) 2007-10-26 2013-03-25 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 특정 플루란텐 호스트를 가진 인광 oled 디바이스
US8129039B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-06 Global Oled Technology, Llc Phosphorescent OLED device with certain fluoranthene host
EP2100941A3 (en) * 2008-03-14 2010-10-06 Gracel Display Inc. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
WO2010067893A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Novel pyrene compound
CN102265424A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 出光兴产株式会社 有机电致发光元件用材料和有机电致发光元件
WO2010074087A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2713415A1 (en) 2008-12-26 2014-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd Material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
JPWO2010074087A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US8940412B2 (en) 2008-12-26 2015-01-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
US20110315965A1 (en) * 2008-12-26 2011-12-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
KR101296978B1 (ko) * 2008-12-26 2013-08-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 유기 전기발광 소자
CN102356060A (zh) * 2009-03-19 2012-02-15 三井化学株式会社 芳香族胺衍生物及使用其的有机场致发光元件
WO2010106806A1 (ja) 2009-03-19 2010-09-23 三井化学株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8980442B2 (en) 2009-03-19 2015-03-17 Mitsui Chemicals, Inc. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
JP2011046616A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc 複素環化合物及びこれを用いた有機発光素子
WO2011024391A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Heterocyclic compound and organic light-emitting device using the same
US8877354B2 (en) 2009-08-25 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Heterocyclic compound and organic light-emitting device using the same
WO2011077691A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 出光興産株式会社 ピレン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9353027B2 (en) 2009-12-21 2016-05-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element using pyrene derivative
WO2012005724A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Universal Display Corporation Host material for organic light emitting devices
US8941099B2 (en) 2010-07-07 2015-01-27 Universal Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
KR20160036634A (ko) 2010-09-08 2016-04-04 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자 및 전하 수송 재료
WO2012108879A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Universal Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
WO2012108881A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Universal Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
WO2012108877A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 University Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
WO2012108878A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Universal Display Corporation Organic light emitting device and materials for use in same
CN104497028A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 成都安斯利生物医药有限公司 一种合成4-(9,9-二甲基笏)萘硼酸的方法
KR20180009977A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 성균관대학교산학협력단 유기 발광 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101880286B1 (ko) * 2016-07-20 2018-08-17 성균관대학교산학협력단 유기 발광 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2020164518A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン化合物およびその製造方法
CN113831912A (zh) * 2021-10-20 2021-12-24 广东石油化工学院 一种基于自身荧光增强的土霉素比率荧光探针及制备与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4338367B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338367B2 (ja) 化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP4080213B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4220696B2 (ja) 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP4996794B2 (ja) 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP3998338B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3998337B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2001257074A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3853246B2 (ja) 有機電界発光素子および新規チオフェン化合物
JP3792099B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3794847B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3792096B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3824463B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2001267079A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4323690B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2003272863A (ja) 有機電界発光素子
JP4010871B2 (ja) 有機電界発光素子および新規チオフェン化合物
JP4473414B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3926126B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3818894B2 (ja) 有機電界発光素子および新規チオフェン化合物
JP4473413B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3995402B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4330055B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4330054B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4246881B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2003197375A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term