JP2020164518A - フルオレン化合物およびその製造方法 - Google Patents

フルオレン化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164518A
JP2020164518A JP2020055869A JP2020055869A JP2020164518A JP 2020164518 A JP2020164518 A JP 2020164518A JP 2020055869 A JP2020055869 A JP 2020055869A JP 2020055869 A JP2020055869 A JP 2020055869A JP 2020164518 A JP2020164518 A JP 2020164518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
examples
rings
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020055869A
Other languages
English (en)
Inventor
陽加 ▲片▼倉
陽加 ▲片▼倉
Haruka Katakura
聡史 南
Satoshi Minami
聡史 南
星児 渡瀬
Seiji Watase
星児 渡瀬
紘志 御田村
Koji Mitamura
紘志 御田村
優志 中村
Masashi Nakamura
優志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology
Original Assignee
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Chemicals Co Ltd, Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology filed Critical Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Publication of JP2020164518A publication Critical patent/JP2020164518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高い発光量子効率(量子効率または量子収率)で発光可能なフルオレン化合物およびその製造方法ならびにその用途の提供。
【解決手段】本発明のフルオレン化合物は、下記式(1)で表される。

(式中、Z1a、Z1b、Z2aおよびZ2bはアレーン環を示し、R1a、R1b、R2a、R2b、R3aおよびR3bは置換基を示し、A1aおよびA1bはアルキレン基を示し、k1、k2、p1およびp2は0以上の整数を示し、m1、m2、n1およびn2は0〜4の整数を示し、m1+n1およびm2+n2はそれぞれ独立して0〜4の整数を示し、m1およびm2のうち、少なくとも一方は1以上の整数である)
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なフルオレン化合物に関する。
紫外光(紫外線またはUV)などの高いエネルギーを有する光は、例えば、殺菌や化学分析、樹脂の硬化、白色発光ダイオード(LED)などの用途で有効に利用されている。紫外光の光源としては、従来、水銀が使用されてきたが、人体などに対する有害性の観点から、水銀に代わる新たな発光材料の開発が進められており、窒化ガリウム(GaN)を用いた波長365nmの近紫外LEDなどが既に実用化されている。しかし、無機発光材料を用いるデバイスは製造工程が煩雑化し易い傾向にあるため、コーティング法などの方法で容易にまたは効率よく作製可能な有機発光材料が求められている。このような有機発光材料としては、フルオレン骨格を有する化合物などが知られている。
非特許文献1〜4には、9,9−ビス(4−メチルベンジル)フルオレン(BMBF)の発光特性などについて開示されている。
また、特許文献1には、下記式(1)で表されるフルオレン化合物を含む発光体が開示されており、式(1)中、Xで表される置換基を有していてもよい炭化水素基としては、下記式(X1)で表される基が記載されている。
(式中、Xは同一又は異なって水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、又は置換基を有していてもよい炭化水素基、Rは同一又は異なって置換基、kは同一又は異なって0〜4の整数を示す)。
(式中、Aはアルキレン基又はアルキリデン基、mは0又は1、Zはアレーン環、Rは置換基、nは0以上の整数を示す)。
特開2018−145391号公報
日本化学会第97春季年会(2017)講演予稿集、3PA−017「フルオレン誘導体の結晶構造と発光特性」、公益社団法人日本化学会 日本化学会第97春季年会(2017)ポスター、3PA−017「フルオレン誘導体の結晶構造と発光特性」 高分子学会予稿集66巻1号、第66回(2017年)高分子学会年次大会、1Pc071「フルオレンをハイブリッド化したポリシルセスキオキサン薄膜の作製と発光特性」、公益社団法人高分子学会 第66回(2017年)高分子学会年次大会ポスター、1Pc071「フルオレンをハイブリッド化したポリシルセスキオキサン薄膜の作製と発光特性」
非特許文献1および2には、9,9−ビス(4−メチルベンジル)フルオレン(BMBF)が、室温下、固体状態において、波長322nmの発光ピークを有し、かつその半値幅が狭い(または単色性が高い)紫外光を発光したことなどが開示されている。また、非特許文献3および4には、前記BMBFの発光量子効率が、固体状態において7.6%、ジクロロメタン溶液状態において18.8%であることが開示されるとともに、フェニルトリメトキシシランから調製したポリフェニルシルセスキオキサン(PPSQ)とBMBFとを混合して製膜したハイブリッド薄膜では、濃度消光が抑制されるためか、発光量子効率が固体状態の約3倍の18.2%に向上したことが開示されている。
しかし、前記非特許文献1〜4に記載のフルオレン化合物は、室温環境下であっても短波長かつ単色性が高い紫外光を発光できるものの、発光量子効率が未だ十分ではない。特に、紫外光発光有機EL素子などの光電変換素子として実用化するには、紫外光発光材料の固体状態における高い発光量子効率が要求されるため、発光量子効率のさらなる向上が期待されている。
一方、特許文献1には、Rで表される置換基として、アリール基などが例示され、具体的には、フェニル基などのC6−10アリール基が記載されている。
しかし、特許文献1では、Rで表される置換基としては、アルキル基が特に好ましいと記載されており、Rの置換数kは0であるのがさらに好ましいことが開示されている。また、特許文献1には、置換数kが1以上である具体的なフルオレン化合物については何ら記載されていないのみならず、実施例においても具体的に調製されていない。
従って、本発明の目的は、高い発光量子効率(量子効率または量子収率)で発光可能なフルオレン化合物およびその製造方法ならびにその用途を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、特定のフルオレン化合物が、従来に比べて極めて高い発光量子効率を示すことを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の新規なフルオレン化合物は、下記式(1)で表される。
(式中、Z1aおよびZ1bはそれぞれ独立してアレーン環を示し、Z2aおよびZ2bはそれぞれ独立してアレーン環を示し、R1a、R1b、R2a、R2b、R3aおよびR3bはそれぞれ独立して置換基を示し、A1aおよびA1bはそれぞれ独立して直鎖状または分岐鎖状アルキレン基を示し、k1およびk2はそれぞれ独立して0以上の整数を示し、m1およびm2はそれぞれ独立して0〜4の整数を示し、n1およびn2はそれぞれ独立して0〜4の整数を示し、p1およびp2はそれぞれ独立して0以上の整数を示し、m1+n1およびm2+n2はそれぞれ独立して0〜4の整数であり、m1およびm2のうち、少なくとも一方は1以上の整数である)。
前記式(1)において、Z1aおよびZ1bがC6−12アレーン環であってもよく、Z2aおよびZ2bがC6−12アレーン環であってもよく、A1aおよびA1bが直鎖状または分岐鎖状C1−6アルキレン基であってもよく、m1およびm2が0〜2の整数であってもよい。
前記式(1)において、Z1aおよびZ1bがベンゼン環、ナフタレン環またはビフェニル環であってもよく、Z2aおよびZ2bがベンゼン環、ナフタレン環またはビフェニル環であってもよく、A1aおよびA1bが直鎖状または分岐鎖状C1−4アルキレン基であってもよく、m1およびm2が1であってもよい。
前記フルオレン化合物は、固体状態での発光スペクトルにおいて、極大波長λem,maxが350〜450nm程度、半値幅が60nm程度以下である発光ピークを少なくとも1つ含み、発光量子効率が40%程度以上、好ましくは50%程度以上であってもよい。前記フルオレン化合物は、発光材料および/または増感剤であってもよい。
本発明は、下記式(2)で表される化合物と、下記式(3)で表される化合物とをカップリング反応させる工程;または、下記式(4)で表される化合物と、下記式(5)で表される化合物を反応させる工程を含んでいてもよい。
(式中、X1aおよびX1bはそれぞれ独立してカップリング反応により炭素−炭素結合を形成可能な基を示し、Z2a、Z2b、R2a、R2b、R3a、R3b、A1a、A1b、m1、m2、n1、n2、p1およびp2は前記式(1)に同じであり、m1+n1およびm2+n2はそれぞれ独立して0〜4の整数であり、m1およびm2のうち、少なくとも一方は1以上の整数である)
(式中、Xは前記X1aおよび/またはX1bとともにカップリング反応により炭素−炭素結合を形成可能な基を示し、Zは前記式(1)におけるZ1aおよび/またはZ1bと同じであり、Rは前記式(1)におけるR1aおよび/またはR1bと同じであり、kは前記式(1)におけるk1および/またはk2と同じである)
(式中、Z1a、Z1b、R1a、R1b、R2a、R2b、k1、k2、m1、m2、n1およびn2は前記式(1)と同じであり、m1+n1およびm2+n2はそれぞれ独立して0〜4の整数であり、m1およびm2のうち、少なくとも一方は1以上の整数である)
(式中、Xはハロゲン原子を示し、Zは前記式(1)におけるZ2aおよび/またはZ2bと同じであり、Rは前記式(1)におけるR3aおよび/またはR3bと同じであり、Aは前記式(1)におけるA1aおよび/またはA1bと同じであり、pは前記式(1)におけるp1および/またはp2と同じである)。
本発明は、前記フルオレン化合物を励起して、発光させる方法、および前記フルオレン化合物を含む発光性組成物も包含する。前記発光性組成物は、コーティング剤であってもよい。また、本発明は、前記発光性組成物で形成された塗膜に光を照射して、塗膜から放出される光を少なくとも検出器を備えた検出装置、好ましくは分光器および検出器を備えた検出装置により検出する方法も包含する。さらに、本発明は、前記フルオレン化合物を含む発光素子も包含する。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、炭素原子の数をC、C、C10などで示すことがある。例えば、炭素数が1のアルキル基は「Cアルキル」で示し、炭素数が6〜10のアリール基は「C6−10アリール」で示す。
また、本明細書および特許請求の範囲において、「固体状態」とは、樹脂などの分散媒またはマトリックス中に分散することなく、流動性をなくし固化した状態を意味する。
本発明のフルオレン化合物は、特定の化学構造を有するため、高い発光量子効率(量子効率または量子収率)で発光できる。また、前記フルオレン化合物は、発光量子効率が低下し易い固体状態であっても、高い発光量子効率を示すことができる。さらに、前記フルオレン化合物は、室温環境下において、短波長で、かつ高い単色性を示す(または発光スペクトルにおいて狭いピーク幅を有する)紫外光または可視光を発光できる。
図1は実施例1で得られたBEPF−Phの固体状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図2は実施例2で得られたBMPF−Phの固体状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図3は参考例1で得られたBEPFの固体状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図4は参考例2で得られたBMPFの固体状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図5は参考例3で得られたBEPF−Siの固体状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図6は参考例4で得られたBMPF−Siの固体状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図7は参考例5で得られたBMPF−tBuの固体状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図8は実施例1で得られたBEPF−Phのジクロロメタン溶液状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図9は実施例2で得られたBMPF−Phのジクロロメタン溶液状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図10は参考例1で得られたBEPFのジクロロメタン溶液状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図11は参考例2で得られたBMPFのジクロロメタン溶液状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図12は参考例3で得られたBEPF−Siのジクロロメタン溶液状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図13は参考例4で得られたBMPF−Siのジクロロメタン溶液状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図14は参考例5で得られたBMPF−tBuのジクロロメタン溶液状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図15は実施例3で得られたBEPF−Npの固体状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図16は実施例4で得られたBEPF−BPhの固体状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図17は実施例3で得られたBEPF−Npのジクロロメタン溶液状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図18は実施例4で得られたBEPF−BPhのジクロロメタン溶液状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図19は実施例1で得られたBEPF−Ph/PS(質量比)=1/1の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図20は実施例1で得られたBEPF−Ph/PS(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図21は実施例1で得られたBEPF−Ph/PC(質量比)=1/1の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図22は実施例1で得られたBEPF−Ph/PC(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図23は実施例1で得られたBEPF−Ph/PMMA(質量比)=1/1の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図24は実施例1で得られたBEPF−Ph/PMMA(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図25は実施例1で得られたBEPF−Ph/PPSQ(質量比)=1/1の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図26は実施例1で得られたBEPF−Ph/PPSQ(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図27は実施例2で得られたBMPF−Ph/PS(質量比)=1/1の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図28は実施例2で得られたBMPF−Ph/PS(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図29は実施例2で得られたBMPF−Ph/PC(質量比)=1/1の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図30は実施例2で得られたBMPF−Ph/PC(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図31は実施例2で得られたBMPF−Ph/PMMA(質量比)=1/1の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図32は実施例2で得られたBMPF−Ph/PMMA(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図33は実施例2で得られたBMPF−Ph/PPSQ(質量比)=1/1の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図34は実施例2で得られたBMPF−Ph/PPSQ(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図35は実施例3で得られたBEPF−Np/PS(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図36は実施例3で得られたBEPF−Np/PC(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図37は実施例3で得られたBEPF−Np/PMMA(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図38は実施例3で得られたBEPF−Np/PPSQ(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図39は実施例4で得られたBEPF−BPh/PS(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図40は実施例4で得られたBEPF−BPh/PC(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図41は実施例4で得られたBEPF−BPh/PMMA(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図42は実施例4で得られたBEPF−BPh/PPSQ(質量比)=1/10の塗膜状態における励起スペクトル(実線)および発光スペクトル(破線)の測定結果である。 図43は実施例1で得られたBEPF−Phの単結晶X線構造解析の結果である。 図44は実施例3で得られたBEPF−Npの単結晶X線構造解析の結果である。 図45は実施例4で得られたBEPF−BPhの単結晶X線構造解析の結果である。
[フルオレン化合物]
本発明の新規なフルオレン化合物は、下記式(1)で表される。
(式中、Z1aおよびZ1bはそれぞれ独立してアレーン環を示し、Z2aおよびZ2bはそれぞれ独立してアレーン環を示し、R1a、R1b、R2a、R2b、R3aおよびR3bはそれぞれ独立して置換基を示し、A1aおよびA1bはそれぞれ独立して直鎖状または分岐鎖状アルキレン基を示し、k1およびk2はそれぞれ独立して0以上の整数を示し、m1およびm2はそれぞれ独立して0〜4の整数を示し、n1およびn2はそれぞれ独立して0〜4の整数を示し、p1およびp2はそれぞれ独立して0以上の整数を示し、m1+n1およびm2+n2はそれぞれ独立して1〜4の整数であり、m1およびm2のうち、少なくとも一方は1以上の整数である)。
前記式(1)において、Z1aおよびZ1bで表されるアレーン環(芳香族炭化水素環)としては、例えば、ベンゼン環などの単環式アレーン環、多環式アレーン環などが挙げられる。多環式アレーン環としては、縮合多環式アレーン環(縮合多環式芳香族炭化水素環)、環集合アレーン環(環集合多環式芳香族炭化水素環)などが挙げられる。
縮合多環式アレーン環としては、例えば、縮合二環式アレーン環、縮合三環式アレーン環などの縮合二乃至四環式アレーン環などが挙げられる。縮合二環式アレーン環としては、例えば、ナフタレン環、インデン環などの縮合二環式C10−16アレーン環などが挙げられる。縮合三環式アレーン環としては、例えば、アントラセン環、フェナントレン環などの縮合三環式C14−20アレーン環などが挙げられる。
環集合アレーン環としては、例えば、ビフェニル環、フェニルナフタレン環、ビナフチル環などのビアレーン環;テルフェニル環などのテルアレーン環などが挙げられる。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、「環集合アレーン環」とは、2つ以上の環系(アレーン環系)が一重結合(単結合)か二重結合で直結し、環を直結する結合の数が環系の数より1つだけ少ないものを意味し、例えば、上述のように、フェニルナフタレン環、ビナフチル環などは縮合多環式アレーン環骨格を有していても環集合アレーン環に含まれ、ナフタレン環(非環集合アレーン環)などの「縮合多環式アレーン環」と明確に区別される。
好ましい環Z1aおよびZ1bとしては、C6−14アレーン環が挙げられ、より好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環などのC6−12アレーン環であり、濃度消光の影響を受け易い固体状態であっても高い発光量子効率を示し、発光スペクトルにおけるλem,maxの半値幅も狭い点から、さらに好ましくはベンゼン環、ナフタレン環などのC6−10アレーン環であり、特にベンゼン環が好ましい。また、環Z1a、Z1bがベンゼン環であると、紫外発光性に優れ、例えば、波長350〜400nm程度の紫外光を得やすい点でも好ましい。一方、得られる光の波長を長波長側(可視光側)に精密に調整できる観点からは、環Z1a、Z1bが多環式アレーン環であるのが好ましい。多環式アレーン環の中でも、ナフタレン環などの縮合多環式アレーン環であると、ジクロロメタン溶液などの溶液状態における発光量子効率をより一層向上できる点で好ましく;ビフェニル環などの環集合アレーン環であると、後述するバインダー成分などと混合した塗膜状態における発光量子効率をより一層向上できる点で好ましい。そのため、環Z1a、Z1bの種類を選択することで、目的(用途)に応じて高効率な発光材料を調製できる。
環Z1aおよびZ1bの種類は、互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。また、m1および/またはm2が2以上である場合、2以上の環Z1aおよび/またはZ1bの種類は、互いに同一または異なっていてもよい。
また、環Z1aおよび/またはZ1bは、フルオレン骨格の1〜4位および5〜8位のいずれの位置に置換していてもよいが、m1およびm2が1である場合、好ましい置換位置(または結合位置)としては、1,8位、2,7位、3,6位、4,5位などの前記式(1)において紙面上で左右対称な関係にある置換位置であり、特に、2,7位が好ましい。
なお、環Z1a、Z1bにおけるフルオレン骨格との結合位置は、環Z1a、Z1bがナフタレン環である場合、例えば、ナフタレン環の1位または2位、好ましくは2位であり、環Z1a、Z1bがビフェニル環である場合、例えば、ビフェニル環の2位、3位または4位、好ましくは4位である。
1aおよびR1bで表される置換基としては、例えば、炭化水素基(または基[−R])、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、基[−OR](式中、Rは前記炭化水素基を示す)、ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ基、チオール基(メルカプト基)、基[−SR](式中、Rは前記炭化水素基を示す)、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。なお、本明細書および特許請求の範囲において、「(ポリ)アルコキシ基」は、アルコキシ基およびポリアルコキシ基の双方を含む意味に用いる。
炭化水素基(または基[−R])としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、およびこれらの炭化水素基を2種以上組み合わせた(または結合した)基などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基などの直鎖状または分岐鎖状C1−20アルキル基などが挙げられる。好ましくは直鎖状または分岐鎖状C1−12アルキル基、さらに好ましくは直鎖状または分岐鎖状C1−6アルキル基である。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのC5−10シクロアルキル基などが挙げられる。好ましくはC5−8シクロアルキル基である。
アリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのナフチル基、ビフェニリル基、アントリル基、フェナントリル基などのC6−14アリール基などが挙げられる。好ましくはC6−10アリール基である。
炭化水素基を2種以上組み合わせた(結合した)基としては、例えば、アルキルアリール基、アラルキル基などが挙げられる。アルキルアリール基としては、例えば、メチルフェニル基(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基)などのモノまたはジC1−6アルキルC6−10アリール基などが挙げられる。アラルキル基としては、例えば、フェニルメチル基(ベンジル基)、2−フェニルエチル基(フェネチル基)などのC6−10アリールC1−6アルキル基などが挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
基[−OR]としては、前記Rで表される炭化水素基に対応する基、例えば、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基などが挙げられる。
アルコキシ基としては、前記Rの項において例示したアルキル基に対応するアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基などの直鎖状または分岐鎖状C1−10アルコキシ基などが挙げられる。
シクロアルキルオキシ基としては、前記Rの項において例示したシクロアルキル基に対応するシクロアルキルオキシ基、例えば、シクロヘキシルオキシ基などのC5−10シクロアルキルオキシ基などが挙げられる。
アリールオキシ基としては、前記Rの項において例示したアリール基に対応するアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基などのC6−10アリールオキシ基などが挙げられる。
アラルキルオキシ基としては、前記Rの項において例示したアラルキル基に対応するアラルキルオキシ基、例えば、ベンジルオキシ基などのC6−10アリール−C1−4アルキルオキシ基などが挙げられる。
ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ基としては、例えば、2−ヒドロキシエトキシ基、2−ヒドロキシプロポキシ基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ基などのヒドロキシ(ポリ)C2−6アルコキシ基などが挙げられる。
基[−SR]としては、前記Rで表される炭化水素基に対応する基、例えば、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基などが挙げられる。
アルキルチオ基としては、前記Rの項において例示したアルキル基に対応するアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基などのC1−10アルキルチオ基などが挙げられる。
シクロアルキルチオ基としては、前記Rの項において例示したシクロアルキル基に対応するシクロアルキルチオ基、例えば、シクロヘキシルチオ基などのC5−10シクロアルキルチオ基などが挙げられる。
アリールチオ基としては、前記Rの項において例示したアリール基に対応するアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基(またはチオフェノキシ基)などのC6−10アリールチオ基などが挙げられる。
アラルキルチオ基としては、前記Rの項において例示したアラルキル基に対応するアラルキルチオ基、例えば、ベンジルチオ基などのC6−10アリール−C1−4アルキルチオ基などが挙げられる。
アシル基としては、例えば、アセチル基などのC1−6アシル基などが挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基などのC1−6アルコキシ−カルボニルなどが挙げられる。
置換アミノ基としては、例えば、モノまたはジアルキルアミノ基、モノまたはジアシルアミノ基などが挙げられる。モノまたはジアルキルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基などのモノまたはジC1−4アルキルアミノ基などが挙げられる。モノまたはジアシルアミノ基としては、例えば、ジアセチルアミノ基などのモノまたはジ(C1−6アシル)アミノ基などが挙げられる。
これらの基R1aおよびR1bは、単独でまたは2種以上組み合わせてもよい。なお、基R1aおよびR1bがアリール基などの環式炭化水素基である場合、環Z1aおよびZ1bとともに環集合アレーン環などの集合環を形成してもよい。
置換数k1またはk2が1以上である場合、好ましい基R1aまたはR1bとしては、アルキル基、アリール基などの炭化水素基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ基、カルボキシル基などが挙げられる。前記アルキル基としてより好ましくはメチル基などの直鎖状または分岐鎖状C1−6アルキル基であり、前記アリール基としてより好ましくはフェニル基などのC6−10アリール基であり、前記ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ基としてより好ましくは2−ヒドロキシエトキシ基などのヒドロキシ(モノ乃至デカ)C2−4アルコキシ基である。これらの基R1aおよびR1bのなかでも、メチル基などのC1−4アルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基が好ましい。
基R1aおよびR1bの置換数k1およびk2は、環Z1aおよびZ1bの種類に応じて選択してもよく、例えば0〜7程度の整数から選択でき、好ましい範囲としては、以下段階的に、0〜6の整数、0〜5の整数、0〜4の整数、0〜3の整数、0〜2の整数であり、さらに好ましくは0または1であり、特に0である。
2つの置換数k1およびk2は、互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。なお、置換数k1またはk2が2以上である場合、同一の環Z1aおよびZ1bに置換する2以上の基R1aまたはR1bの種類は、互いに同一または異なっていてもよい。また、異なる環Z1aおよびZ1bに置換する基R1aおよびR1bの種類は、互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。基R1aおよびR1bの置換位置は特に制限されず、環Z1aおよびZ1bの種類に応じて選択してもよい。
基[−Z1a−(R1ak1]および基[−Z1b−(R1bk2](以下、これらをZ含有基ともいう)の置換数m1およびm2は、例えば、1〜3程度の整数であり、好ましくは1または2であり、さらに好ましくは1である。m1およびm2は互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。m1およびm2のうち、少なくとも一方は1以上の整数であり、好ましくは双方が1以上の整数であり、さらに好ましくは双方が1である。
なお、m1またはm2が2以上である場合、フルオレン骨格を形成する2つのベンゼン環のうち、同一のベンゼン環に置換する2以上のZ含有基の種類は、互いに同一または異なっていてもよい。また、フルオレン骨格を形成する2つのベンゼン環のうち、異なるベンゼン環に置換するZ含有基の種類、すなわち、基[−Z1a−(R1ak1]と基[−Z1b−(R1bk2]とは、互いに同一または異なっていてもよく、通常、同一であることが多い。
2aおよびR2bは前記Z含有基以外の置換基であればよく、代表的には、アルキル基などの炭化水素基(ただし、アリール基は除く)、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、シアノ基などが挙げられる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、t−ブチル基などの直鎖状または分岐鎖状C1−6アルキル基などが挙げられる。置換数n1および/またはn2が1以上である場合、好ましいR2aおよびR2bとしては、メチル基などの直鎖状または分岐鎖状C1−4アルキル基である。
2aおよびR2bの置換数n1およびn2としては、例えば、0〜3程度の整数であり、好ましくは0〜2の整数、さらに好ましくは0または1であり、特に0である。n1およびn2は互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。なお、n1またはn2が2以上である場合、フルオレン骨格を形成する2つのベンゼン環のうち、同一のベンゼン環に置換する複数のR2aまたはR2bの種類は同一または異なっていてもよい。また、フルオレン骨格を形成する2つのベンゼン環のうち、異なるベンゼン環に置換するR2aおよびR2bの種類は、互いに同一または異なっていてもよく、通常、同一であることが多い。また、R2aおよびR2bの置換位置は特に制限されず、Z含有基の置換位置以外の位置に置換していればよい。
m1+n1およびm2+n2は、例えば、1〜3の程度の整数であり、好ましくは1または2、さらに好ましくは1である。m1+n1およびm2+n2は互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。
1aおよびA1bで表される直鎖状または分岐鎖状アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、メチルメチレン基(エチリデン基)、プロピレン基、1,3−プロパン−ジイル基、2,2−プロパン−ジイル基、1,4−ブタン−ジイル基などの直鎖状または分岐鎖状C1−6アルキレン基などが挙げられる。なお、2つのアルキレン基A1aおよびA1bの種類は、互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。好ましいアルキレン基A1aおよびA1bとしては、直鎖状または分岐鎖状C1−4アルキレン基などが挙げられ、さらに好ましくは直鎖状または分岐鎖状C1−3アルキレン基、なかでも、メチレン基、エチレン基などのC1−2アルキレン基が好ましく、発光量子効率を向上し易い点から、特にエチレン基が好ましい。
2aおよびZ2bで表されるアレーン環としては、前記Z1aおよびZ1bの項において例示したアレーン環と同様の環などが挙げられる。
好ましい環Z2aおよびZ2bとしては、C6−14アレーン環が挙げられ、より好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環などのC6−12アレーン環、さらに好ましくはベンゼン環、ナフタレン環などのC6−10アレーン環、特にベンゼン環である。
また、環Z2aおよびZ2bの種類は、互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。なお、環Z2aおよびZ2bとアルキレン基A1aおよびA1bとの結合位置は特に制限されない。
3aおよびR3bで表される置換基としては、前記R1aおよびR1bの項において例示した置換基と同様の基などが挙げられる。
置換数p1またはp2が1以上である場合、好ましい基R3aまたはR3bとしては、アルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ基、カルボキシル基などが挙げられる。前記アルキル基として、より好ましくはメチル基などの直鎖状または分岐鎖状C1−6アルキル基であり、前記アリール基として、より好ましくはフェニル基などのC6−10アリール基であり、前記ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ基として、より好ましくは2−ヒドロキシエトキシ基などのヒドロキシ(モノ乃至デカ)C2−4アルコキシ基である。これらの基R3aおよびR3bのなかでも、メチル基などのC1−4アルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基が好ましい。
基R3aおよびR3bの置換数p1およびp2は、環Z2aおよびZ2bの種類に応じて選択してもよく、例えば0〜7程度の整数から選択でき、好ましい範囲としては、以下段階的に、0〜6の整数、0〜5の整数、0〜4の整数、0〜3の整数、0〜2の整数であり、さらに好ましくは0または1であり、特に0である。
2つの置換数p1およびp2は、互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。なお、置換数p1またはp2が2以上である場合、同一の環Z2aおよびZ2bに置換する2以上の基R3aまたはR3bの種類は、互いに同一または異なっていてもよい。また、異なる環Z2aおよびZ2bに置換する基R3aおよびR3bの種類は、互いに異なっていてもよいが、通常、同一であることが多い。
基R3aおよびR3bの置換位置は特に制限されず、環Z2aおよびZ2bの種類に応じて選択してもよく、Z2aおよびZ2bがベンゼン環である場合、基A1aおよびA1bに結合するフェニル基に対して、例えば、3位、4位、3,4位、3,5位、3,4,5位、好ましくは4位、3,4位、さらに好ましくは4位である。例えば、Z2aおよびZ2bがナフタレン環である場合、基R3aおよびR3bの置換位置は、基A1aおよびA1bに結合する1−ナフチル基または2−ナフチル基に対して、例えば、1,5位、2,6位、好ましくは2,6位の位置関係で置換する場合が多い。
前記式(1)で表されるフルオレン化合物として代表的には、9,9−ビス(アリールアルキル)−ジアリールフルオレン、例えば、9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジフェニルフルオレン、9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ(縮合多環式アリール)フルオレン、9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ(環集合多環式アリール)フルオレンなどの9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジアリールフルオレンなどが挙げられる。
9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジフェニルフルオレンとしては、例えば、9,9−ビス(フェニルメチル)−2,7−ジフェニルフルオレン、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ジフェニルフルオレンなどの9,9−ビス(C6−10アリールC1−2アルキル)−2,7−ジフェニルフルオレンなどが挙げられる。
9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ(縮合多環式アリール)フルオレンとしては、例えば、9,9−ビス(フェニルメチル)−2,7−ジ(2−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ジ(2−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ジ(1−ナフチル)フルオレンなどの9,9−ビス(C6−10アリールC1−2アルキル)−2,7−ジ(縮合多環式C10−14アリール)フルオレンなどが挙げられる。
9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ環集合多環式アリールフルオレンとしては、例えば、9,9−ビス(フェニルメチル)−2,7−ジ(4−ビフェニリル)フルオレン[または9,9−ビス(フェニルメチル)−2,7−ジ(4−フェニルフェニル)フルオレン]、9,9−ビス(フェニルエチル)−2,7−ジ(4−ビフェニリル)フルオレン、9,9−ビス(フェニルエチル)−2,7−ジ(3−ビフェニリル)フルオレン、9,9−ビス(フェニルエチル)−2,7−ジ(3−ビフェニリル)フルオレン、9,9−ビス(フェニルエチル)−2,7−ジ(2−ビフェニリル)フルオレンなどの9,9−ビス(C6−10アリールC1−2アルキル)−2,7−ジ(環集合多環式C12−18アリール)フルオレンなどが挙げられる。
これらの前記式(1)で表されるフルオレン化合物のうち、濃度消光の影響を受け易い固体状態であっても高い発光量子効率を示し、発光スペクトルにおけるλem,maxの半値幅も狭い点から、9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジフェニルフルオレン、9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ(縮合多環式アリール)フルオレンが好ましく、なかでも、紫外発光性に優れる点から9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジフェニルフルオレンがより好ましく、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ジフェニルフルオレン、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ジフェニルフルオレンなどの9,9−ビス(C6−10アリールC1−2アルキル)−2,7−ジフェニルフルオレンがさらに好ましい。
一方、得られる光の波長を長波長側(可視光側)に精密に調整できる観点からは、9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ(縮合多環式アリール)フルオレン、9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ(環集合多環式アリール)フルオレンなどの9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ(多環式アリール)フルオレンが好ましく、溶液状態における発光量子効率をより一層向上できる点では、9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ(縮合多環式アリール)フルオレンがより好ましく、なかでも9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ジ(2−ナフチル)フルオレンなどの9,9−ビス(C6−10アリールC1−2アルキル)−2,7−ジ(ナフチル)フルオレンがさらに好ましく;塗膜状態における発光量子効率をより一層向上できる点では、9,9−ビス(アリールアルキル)−2,7−ジ環集合多環式アリールフルオレンがより好ましく、なかでも9,9−ビス(フェニルエチル)−2,7−ジ(4−ビフェニリル)フルオレンなどの9,9−ビス(C6−10アリールC1−2アルキル)−2,7−ジ(ビフェニリル)フルオレンが好ましい。
(フルオレン化合物の製造方法)
前記式(1)で表されるフルオレン化合物の製造方法は、特に制限されず、慣用の方法、例えば、下記反応式に従って、下記式(2)で表される化合物と下記式(3)で表される化合物とをカップリング反応(またはクロスカップリング反応)させることで製造してもよい(以下、第1の方法ともいう)。
(式中、X1aおよびX1bはそれぞれ独立してカップリング反応により炭素−炭素結合を形成可能な反応性基を示し;Xは前記反応性基X1aおよび/またはX1bとともにカップリング反応により炭素−炭素結合を形成可能な反応性基を示し;Zは前記式(1)におけるZ1aおよび/またはZ1bと、Rは前記式(1)におけるR1aおよび/またはR1bと、kは前記式(1)におけるk1および/またはk2とそれぞれ好ましい態様を含めて同じであり;Z1a、Z1b、Z2a、Z2b、R1a、R1b、R2a、R2b、R3a、R3b、A1a、A1b、k1、k2、m1、m2、n1、n2、p1、p2、m1+n1およびm2+n2は前記式(1)と好ましい態様を含めて同じである)。
カップリング反応としては、特に制限されず、慣用のカップリング反応、例えば、鈴木−宮浦カップリング反応、右田−小杉−スティレ(Stille)カップリング反応、根岸カップリング反応、檜山カップリング反応などのパラジウム触媒(またはパラジウム(0)触媒)によるカップリング反応、熊田−玉尾−コリュー(Corriu)カップリング反応などのニッケル触媒(またはニッケル(0)触媒)によるカップリング反応などが挙げられる。これらのカップリング反応のうち、鈴木−宮浦カップリング反応がよく利用される。
反応性基X1aおよびX1bならびにXは、前記カップリング反応の種類に応じて適宜選択できる。鈴木−宮浦カップリング反応により合成する場合、一方の反応性基、例えば、基X1aおよびX1bとしては、ハロゲン原子またはフッ化アルカンスルホニルオキシ基などが挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子などが挙げられる。フッ化アルカンスルホニルオキシ基としては、例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基(または基[−OTf])などのフッ化C1−4アルカンスルホニルオキシ基などが挙げられる。
これらの一方の反応性基は、単独でまたは2種以上組み合わせてもよい。これらの一方の反応性基のうち、ハロゲン原子が好ましく、ヨウ素原子、臭素原子がさらに好ましく、通常、臭素原子がよく利用される。
鈴木−宮浦カップリング反応において、前記一方の反応性基とカップリング可能な他方の反応性基、例えば、基Xとしては、例えば、ボロン酸基(ジヒドロキシボリル基または基[−B(OH)])、ボロン酸エステル基などが挙げられる。ボロン酸エステル基としては、例えば、ジメトキシボリル基、ジイソプロポキシボリル基、ジブトキシボリル基などのジアルコキシボリル基;ピナコラートボリル基(または基[−Bpin])、1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル基、5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル基などの環状ボロン酸エステル基などが挙げられる。
これらの他方の反応性基は、単独でまたは2種以上組み合わせてもよい。他方の反応性基のうち、通常、基[−B(OH)]などがよく利用される。
なお、基X1aおよびX1bと、基Xとは、互いにカップリング反応可能な一対の反応性基であればいずれの反応性基であってもよく、基X1aおよびX1bがボロン酸基などの前記他方の反応性基であり、基Xがハロゲン原子などの前記一方の反応性基であってもよいが、通常、基X1aおよびX1bがハロゲン原子などの前記一方の反応性基であり、基Xがボロン酸基などの前記他方の反応性基であることが多い。
前記式(2)で表される化合物としては、9,9−ビス(フェニルメチル)−2,7−ジブロモフルオレン、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ジブロモフルオレンなどの9,9−ビス(C6−10アリールC1−2アルキル)−ジハロフルオレンなどが挙げられる。
前記式(2)で表される化合物は、例えば、特許文献1や特開2009−96782号公報に記載の方法、すなわち、2,7−ジブロモフルオレンなどの9位が無置換の9H−フルオレン類とカリウムt−ブトキシドなどの塩基触媒との反応によりフルオレン骨格の9位にアニオンを有するフルオレンアニオン生成させ、このフルオレンアニオンと4−(2−ブロモエチル)ベンゼンなどのハロアルキルアレーン類とを反応させる方法などにより調製してもよい。
前記式(3)で表される化合物としては、フェニルボロン酸;2−ナフタレンボロン酸、1−ナフタレンボロン酸などのナフタレンボロン酸;4−ビフェニルボロン酸などのビフェニルボロン酸などが挙げられる。前記式(3)で表される化合物は、市販品などを利用できる。
前記式(2)で表される化合物と、前記式(3)で表される化合物との割合は、例えば、前者/後者(モル比)=1/2〜1/10程度であってもよく、好ましい範囲としては、以下段階的に、1/2.2〜1/8、1/2.5〜1/5、1/2.7〜1/3.3である。
鈴木−宮浦カップリング反応により合成する場合、通常、パラジウム触媒の存在下で反応させる。パラジウム触媒としては、慣用のカップリング触媒、例えば、パラジウム(0)触媒、パラジウム(II)触媒などが挙げられる。
パラジウム(0)触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[またはPd(PPh]、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)[またはPd(P(t−Bu)]などのパラジウム(0)−ホスフィン錯体などが挙げられる。
パラジウム(II)触媒としては、例えば、[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)ジクロリド[またはPdCl(dppe)]、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)ジクロリド[またはPdCl(dppp)]、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド[またはPdCl(dppf)]、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド[またはPdCl(PPh]、ビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド[またはPdCl(P(o−tolyl)]などのパラジウム(II)−ホスフィン錯体などが挙げられる。なお、パラジウム(II)触媒を用いる場合、例えば、ホスフィン、アミン、有機金属試薬などの反応系内の還元性化合物により、0価の錯体に還元されて反応が開始する。
なお、前記パラジウム触媒は、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム錯体[またはPd(dba)・CHCl]などの触媒前駆体と、ホスフィン類、カルベン類などの配位子とを添加して反応系内で調製してもよい。
これらの触媒は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用することもできる。これらの触媒のうち、通常、Pd(PPhなどのパラジウム(0)−ホスフィン錯体がよく利用される。触媒の割合は、前記式(2)で表される化合物1モルに対して、金属換算で、例えば、0.01〜0.1モル程度であってもよく、好ましくは0.02〜0.04モルである。
鈴木−宮浦カップリング反応は、塩基の存在下で行ってもよい。塩基としては、例えば、金属炭酸塩または炭酸水素塩、金属水酸化物、金属フッ化物、金属リン酸塩、金属有機酸塩、金属アルコキシドなどが挙げられる。
金属炭酸塩または炭酸水素塩としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩または炭酸水素塩、炭酸タリウム(I)などが挙げられる。
金属水酸化物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、水酸化タリウム(I)などが挙げられる。
金属フッ化物としては、例えば、フッ化カリウム、フッ化セシウムなどのアルカリ金属フッ化物などが挙げられる。
金属リン酸塩としては、例えば、リン酸三カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩などが挙げられる。
金属有機酸塩としては、例えば、酢酸カリウムなどのアルカリ金属酢酸塩などが挙げられる。
金属アルコキシドとしては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
これらの塩基は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用することもできる。通常、炭酸カリウムなどの金属炭酸塩などがよく利用される。塩基の割合は、前記式(2)で表される化合物1モルに対して、例えば、0.01〜100モル程度、好ましくは0.1〜50モルであってもよく、さらに好ましくは1〜25モルである。
カップリング反応は、相間移動触媒の存在下または非存在下で行ってもよい。相間移動触媒としては、例えば、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB)、トリオクチルメチルアンモニウムクロリドなどのテトラアルキルアンモニウムハライドなどが挙げられる。これらの相間移動触媒は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用することもできる。これらの相間移動触媒のうち、通常、TBABなどがよく利用される。
カップリング反応は、反応に不活性な溶媒の非存在下または存在下で行ってもよい。溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;環状エーテル、鎖状エーテルなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;脂肪族炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類など炭化水素類などが挙げられる。
環状エーテルとしては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。鎖状エーテルとしては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどが挙げられる。
脂肪族炭化水素類としては、例えば、ヘキサン、ドデカンなどが挙げられる。脂環族炭化水素類としては、シクロヘキサンなどが挙げられる。芳香族炭化水素類としては、例えば、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
これらの溶媒は単独でまたは2種以上組み合わせて使用することもできる。これらの溶媒のうち、通常、水およびトルエンなどの芳香族炭化水素類の混合溶媒などがよく利用される。
カップリング反応は、不活性ガス雰囲気下、例えば、窒素;ヘリウム、アルゴンなどの希ガスなどの雰囲気下で行ってもよい。反応温度は、例えば、50〜200℃、好ましくは90〜150℃である。反応時間は特に制限されず、例えば、1〜24時間程度、具体的には1〜10時間であってもよい。
反応終了後、必要により、反応混合物を、慣用の分離精製方法、例えば、洗浄、抽出、脱水、濃縮、デカンテーション、再沈殿、クロマトグラフィー、これらを組み合わせた方法などにより分離精製してもよい。
また、前記式(1)で表されるフルオレン化合物は、下記反応式で示す第2の方法により製造してもよい。
(式中、Xはハロゲン原子を示し;Zは前記式(1)におけるZ2aおよび/またはZ2bと、Rは前記式(1)におけるR3aおよび/またはR3bと、pは前記式(1)におけるp1および/またはp2とそれぞれ好ましい態様を含めて同じであり;Z1a、Z1b、Z2a、Z2b、R1a、R1b、R2a、R2b、R3a、R3b、A1a、A1b、k1、k2、m1、m2、n1、n2、p1、p2、m1+n1およびm2+n2は前記式(1)と好ましい態様を含めて同じである)。
第2の方法では、前記式(4)で表される化合物(またはZ含有基を予め有し、かつ9位が無置換の9H−フルオレン類)に対して、基[−A1a−Z2a−(R3ap1]および基[−A1b−Z2b−(R3bp2](以下、これらをZ含有基ともいう)に対応する前記式(5)で表される化合物を反応させる、すなわち、前記第1の方法とは、Z含有基およびZ含有基の導入順序が異なっている。
で表されるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
前記式(4)で表される化合物としては、2,7−ジフェニルフルオレンなどのZ含有基を有し、かつ9位が無置換の9H−フルオレン類などが挙げられる。前記式(4)で表される化合物は、市販品を利用してもよく、第1の方法において、式(2)で表される化合物に代えてフルオレン骨格の9位が無置換の化合物を用いる方法などにより調製してもよい。
第2の方法は、前記式(2)で表される化合物の調製方法において、9位が無置換の9H−フルオレン類として前記式(4)で表される化合物を用いることに相当し、特許文献1や特開2009−96782号公報に記載の方法に準じて調製できる。
(フルオレン化合物の特性)
本発明のフルオレン化合物は、所定の分子構造を有するため、光エネルギーや電気エネルギーなどの外部エネルギーにより励起すると、極めて高い発光量子効率で紫外光または可視光などの短波長な光、例えば、波長350〜400nm程度の紫外光、波長400〜450nm程度の可視光などを発光できる。特に、従来は低かった固体状態における発光量子効率を顕著に向上できる。
本発明では、高い発光量子効率で効率よく発光可能なため、前記式(1)で表されるフルオレン化合物を前記外部エネルギーなどにより励起して、発光させる方法も包含する。この発光で生じる光は、前記フルオレン化合物自身が発光することにより放出される紫外光および/または可視光、例えば、後述するフルオレン化合物の各状態(固体状態、溶液状態または塗膜状態)での発光スペクトルにおける発光ピークや半値幅を有する光であってもよく、また、後述するように、フルオレン化合物を増感剤として作用させてエネルギーを付与した発光材料から生じる光であってもよい。
そのため、前記式(1)で表されるフルオレン化合物の発光量子効率は、温度25℃、固体状態において、例えば、25%程度以上、具体的には30%程度以上であってもよく、好ましい範囲としては以下段階的に、40%以上、50%以上、60%以上であり、さらに好ましくは65%以上である。また、前記発光量子効率は、温度25℃、固体状態において、例えば、20〜100%程度の範囲であってもよく、好ましい範囲としては以下段階的に、25〜90%、35〜80%、45〜75%、55〜70%であり、さらに好ましくは60〜70%である。
また、前記式(1)で表されるフルオレン化合物は、比較的高い単色性で短波長な光を発光できる。そのため、前記式(1)で表されるフルオレン化合物は、温度25℃、固体状態での発光(蛍光またはりん光)スペクトルにおいて、例えば300〜450nm程度の範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピークを少なくとも1つ含んでいてもよく、好ましくは以下段階的に、330〜420nm、340〜410nm、350〜400nm、355〜395nm、360〜390nm、さらに好ましくは365〜385nm、特に370〜380nmの範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピーク(または吸収帯)を少なくとも1つ含んでいる。環Z1a、Z1bが多環式アレーン環である場合には、例えば、390〜420nm程度、好ましくは400〜410nmの範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピーク(または吸収帯)を少なくとも1つ含んでいてもよい。
固体状態での発光スペクトルにおいて、前記極大波長λem,maxを有する発光ピーク(または吸収帯)の半値幅としては、例えば100nm以下、1〜80nm程度であってもよく、好ましい範囲としては以下段階的に、10〜70nm、15〜60nm、18〜50nm、20〜45nm、さらに好ましくは22〜40nm、特に25〜35nmである。
また、前記式(1)で表されるフルオレン化合物は、温度25℃、固体状態での励起スペクトル(または吸収スペクトル)において、例えば、250〜450nm程度、具体的には300〜400nm程度の範囲に極大波長λex,maxを有する発光または吸収ピークを少なくとも1つ含んでいてもよく、好ましい範囲としては以下段階的に、320〜390nm、330〜380nm、340〜370nm、345〜365nm、350〜360nmの範囲に極大波長λex,maxを有する発光または吸収ピークを少なくとも1つ含んでいる。
なお、前記固体状態としては、例えば、単結晶、多結晶、非晶(アモルファス)などが挙げられ、通常、多結晶であることが多い。
また、前記式(1)で表されるフルオレン化合物は、溶液状態においても高い量子効率で発光できる。そのため、前記式(1)で表されるフルオレン化合物の発光量子効率は、温度25℃、ジクロロメタン溶液状態において、例えば、30%程度以上であってもよく、好ましい範囲としては以下段階的に、40%以上、50%以上、60%以上、65%以上、70%以上であり、さらに好ましくは75%以上である。また、前記発光量子効率は、温度25℃、ジクロロメタン溶液状態において、例えば、20〜100%程度の範囲であってもよく、好ましい範囲としては以下段階的に、25〜95%、35〜90%、45〜85%、55〜80%であり、さらに好ましくは65〜75%である。
前記式(1)で表されるフルオレン化合物は、温度25℃、ジクロロメタン溶液状態での発光(蛍光またはりん光)スペクトルにおいて、例えば、300〜450nm程度の範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピークを少なくとも1つ含んでいてもよく、好ましくは以下段階的に、320〜420nm、340〜400nm、350〜390nm、355〜385nm、さらに好ましくは360〜380nmの範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピークを少なくとも1つ含んでいる。環Z1a、Z1bが多環式アレーン環である場合には、例えば、370〜410nm程度、好ましくは380〜400nmの範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピーク(または吸収帯)を少なくとも1つ含んでいてもよい。
ジクロロメタン溶液状態での発光スペクトルにおいて、前記極大波長λem,maxを有する発光ピーク(または吸収帯)の半値幅としては、例えば、100nm以下、1〜80nm程度の範囲から選択でき、好ましい範囲としては以下段階的に、10〜70nm、20〜60nm、25〜55nm、30〜50nm、さらに好ましくは35〜45nmである。
前記式(1)で表されるフルオレン化合物は、温度25℃、ジクロロメタン溶液状態での励起スペクトル(または吸収スペクトル)において、例えば、270〜400nm程度の範囲に極大波長λex,maxを有する発光または吸収ピークを少なくとも1つ含んでいてもよく、好ましい範囲としては以下段階的に、280〜390nm、290〜380nm、300〜375nm、310〜360nm、320〜350nm、325〜345nm、330〜340nmの範囲に極大波長λex,maxを有する発光または吸収ピークを少なくとも1つ含んでいる。
なお、前記ジクロロメタン溶液状態の発光量子効率ならびに発光スペクトルおよび励起スペクトルの測定において、フルオレン化合物の濃度は、濃度消光などの影響が顕著に確認されない程度にまで十分に希釈された濃度であれば特に制限されず、例えば、1×10−3〜5×10−3g/L程度、または1×10−6〜10×10−6mol/L程度であってもよい。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、発光スペクトルおよび励起スペクトル、ならびに発光量子効率は、後述の実施例に記載の方法などにより測定できる。
また、前記式(1)で表されるフルオレン化合物は高い発光量子効率を示すため、感光性物質を増感可能な増感剤として作用させることもできる。前記感光性物質(または感応性物質)としては、光に対して応答性を有する物質であれば特に制限されず、例えば、光重合開始剤、発光材料(または発光性化合物)などが挙げられ、通常、発光材料がよく利用される。
発光材料(または発光性化合物)としては、蛍光材料またはりん光材料であってもよい。発光材料は、励起した増感剤(励起体または励起種)からエネルギーを授与できる限り、すなわち、前記励起体から移動可能なエネルギーよりも励起エネルギー(バンドギャップ)が低い限り特に制限されず、慣用の発光材料(または可視光発光材料)が利用できる。
前記式(1)で表されるフルオレン化合物が比較的高いエネルギー量を付与できるためか、発光材料を容易にまたは有効に増感でき、高い発光量子効率(高い発光強度または輝度)でより明るく発光させることができる。そのため、発光ダイオードなどの発光素子(または光電変換素子)の品質(または効率)を有効に向上できる。
(発光性組成物)
本発明の発光性組成物(または紫外光発光性組成物)は、発光材料および/または増感剤として、前記式(1)で表されるフルオレン化合物を少なくとも含んでいる。なお、前記式(1)で表されるフルオレン化合物を増感剤として含む場合、通常、他の発光材料を含むことが多い。前記式(1)で表されるフルオレン化合物は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用することもできる。このような発光性組成物は、種々の形態または用途において利用でき、例えば、塗料またはインク組成物などのコーティング剤などが挙げられる。
発光性組成物は、前記式(1)で表されるフルオレン化合物に加え、必要に応じて、さらに、バインダー成分を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。バインダー成分としては、例えば、慣用の樹脂(または高分子化合物)が利用でき、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂(熱または光硬化性樹脂)に大別できる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;スチレン系樹脂;ビニル系樹脂、例えば、塩化ビニル樹脂、ビニルアルコール系樹脂など;フッ素樹脂;ポリカーボネート系樹脂;熱可塑性ポリエステル系樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリアルキレンアリレート、ポリアリレート、液晶ポリエステルなど;ポリアミド系樹脂、例えば、ポリアミド6、ポリアミド66などの脂肪族ポリアミド、ポリアミド6T、ポリアミドMXDなどの半芳香族ポリアミドなど;ポリアセタール系樹脂;ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;ポリスルホン系樹脂、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなど;ポリエーテルケトン系樹脂、例えば、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトンなど;熱可塑性ポリイミド系樹脂、例えば、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂など;熱可塑性エラストマー;セルロース系樹脂、例えば、トリアセチルセルロースなどのセルロースエステル系樹脂、エチルセルロースなどのセルロースエーテル系樹脂などが挙げられる。
硬化性樹脂(熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂)としては、例えば、エポキシ樹脂;ウレタン系樹脂;熱硬化性ポリエステル系樹脂、例えば、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ビニルエステル樹脂など;フェノール樹脂;アミノ樹脂、例えば、メラミン樹脂、ユリア樹脂、グアナミン樹脂など;フラン樹脂;熱硬化性ポリイミド系樹脂、例えば、ビスマレイミド系樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂など;ケイ素系樹脂、例えば、ポリシルセスキオキサンなどが挙げられる。
これらのバインダー成分は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用することもできる。これらのバインダー成分のうち、前記式(1)で表されるフルオレン化合物が発光する紫外光を吸収し難く、前記フルオレン化合物を均一に分散し易い観点から、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ケイ素系樹脂が好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸C1−18アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシC2−18アルキル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリロニトリルなどの(メタ)アクリル系単量体の単独または共重合体;前記(メタ)アクリル系単量体と他の共重合性単量体との共重合体などが挙げられる。
(メタ)アクリル系単量体の単独または共重合体としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。
(メタ)アクリル系単量体と他の共重合性単量体との共重合体において、前記共重合性単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体、無水マレイン酸などが挙げられる。
これらの(メタ)アクリル系樹脂のうち、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−8アルキルエステルなどが好ましい。
スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系単量体の単独または共重合体;前記スチレン系単量体と共重合性単量体との共重合体;耐衝撃性スチレン系樹脂[すなわち、ゴム成分とのグラフト共重合体および/またはブレンド体(混合物)]などが挙げられる。
スチレン系単量体の単独または共重合体としては、例えば、アタクチックポリスチレン、アイソタクチックポリスチレン(IPS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)などのポリスチレン、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−α−メチルスチレン共重合体などが挙げられる。
スチレン系単量体と共重合性単量体との共重合体としては、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体(MS樹脂など)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−フェニルマレイミド共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体などが挙げられる。
耐衝撃性スチレン系樹脂としては、例えば、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS);アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂);前記ABS樹脂のブタジエンゴムBに代えて、アクリルゴムA、塩素化ポリエチレンC、エチレンプロピレンゴム(又はエチレンプロピレンジエンゴム)Eなどのゴム成分を用いたAXS樹脂、具体的には、AAS樹脂、ACS樹脂、AES樹脂など;(メタ)アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、例えば、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)などが挙げられる。
これらのスチレン系樹脂のうち、スチレン系単量体の単独または共重合体、特に単独重合体が好ましい。
ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、芳香族ポリカーボネート樹脂、具体的には、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂、ビスフェノールF型ポリカーボネート樹脂などの重合成分としてビまたはビスフェノール類を含むビスフェノール型ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。
前記ビまたはビスフェノール類としては、例えば、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、ビス(ヒドロキシアリール)−アリールアルカン類、ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、ビス(ヒドロキシアリール)エーテル類、ビス(ヒドロキシアリール)ケトン類、ビス(ヒドロキシアリール)スルフィド類、ビス(ヒドロキシアリール)スルホキシド類、ビス(ヒドロキシアリール)スルホン類などのビスフェノール類;ビフェノール類などが挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールAD)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン(ビスフェノールB)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(ビスフェノールC)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン(ビスフェノールG)などが挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)−アリールアルカン類としては、例えば、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(ビスフェノールAP)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ジフェニルメタン(ビスフェノールBP)などが挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類としては、例えば、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)などが挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)エーテル類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどが挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)ケトン類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトンなどが挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)スルフィド類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどが挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)スルホキシド類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどが挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)スルホン類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)などが挙げられる。
ビフェノール類としては、例えば、o,o’−ビフェノール、m,m’−ビフェノール、p,p’−ビフェノールなどが挙げられる。
これらのビまたはビスフェノール類は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用することもできる。
これらのポリカーボネート系樹脂のうち、ビスフェノールAなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類を重合成分に含むビスフェノール型ポリカーボネート樹脂が好ましい。
ケイ素系樹脂において、ポリオルガノシロキサン(シリコーン)骨格は、単官能性のM単位(一般的にRSiO1/2で表される単位)、二官能性のD単位(一般的にRSiO2/2で表される単位)、三官能性のT単位(一般的にRSiO3/2で表される単位)、および四官能性のQ単位(一般的にSiO4/2で表される単位)からなる群より選択された少なくとも1種の単位を含んでいてもよい。
前記M単位、D単位およびT単位を表す式における基Rは置換基である。この置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ビニル基などが挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基などのC1−12アルキル基などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基)、ビフェニリル基、ナフチル基などのC6−14アリール基などが挙げられる。
シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基などのC5−10シクロアルキル基などが挙げられる。
これらの置換基は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらの置換基のうち、メチル基などのC1−4アルキル基、フェニル基などのC6−12アリール基が好ましく、紫外光を吸収し難く、前記フルオレン化合物を均一に分散し易い点から、フェニル基などのC6−10アリール基が特に好ましい。
また、末端基(末端のケイ素(Si)原子に結合する基)としては、例えば、ヒドロキシル基、アルコキシ基、塩素原子などのハロゲン原子などが挙げられる。前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基などのC1−4アルコキシ基が挙げられ、好ましくはC1−2アルコキシ基である。
これらの末端基は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用することもできる。これらの末端基のうち、通常、ヒドロキシル基、C1−2アルコキシ基などである場合が多い。
ケイ素系樹脂は、塗膜を形成し易い点から前記T単位およびQ単位から選択される少なくとも一種の単位を含むのが好ましく、特にT単位を含むのが好ましい。ケイ素系樹脂全体におけるT単位の割合は、例えば、50モル%以上、好ましい範囲としては以下段階的に、60モル%以上、70モル%以上、80モル%以上、90モル%以上であり、さらに好ましくは95モル%以上であり、特に、実質的に100モル%であるシルセスキオキサン(またはポリシルセスキオキサン)である。また、ケイ素系樹脂全体におけるT単位の割合は、例えば、60〜100モル%程度の範囲から選択でき、好ましくは80〜99.9モル%である。
シルセスキオキサン(またはポリシルセスキオキサン)としては、はしご状(またはラダー状)、かご状(またはケージ状)であってもよいが、塗膜を形成し易い点から、3次元網目状(ネットワーク状またはランダム構造)の形態であるのが好ましい。このようなシルセスキオキサンとしては、例えば、置換基Rがアルキル基であるT単位(アルキルシルセスキオキサン単位)で形成されたポリアルキルシルセスキオキサン、例えば、ポリメチルシルセスキオキサンなどのポリC1−4アルキルシルセスキオキサンなど;Rがアリール基であるT単位(アリールシルセスキオキサン単位)で形成されたポリアリールシルセスキオキサン、例えば、ポリフェニルシルセスキオキサンなどのポリC6−12アリールシルセスキオキサンなど;Rがアルキル基であるT単位およびRがアリール基であるT単位で形成されたポリシルセスキオキサンなどが挙げられる。
これらのシルセスキオキサンは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用することもできる。これらのシルセスキオキサンのうち、Rがアリール基であるT単位で形成されたポリアリールシルセスキオキサンが好ましく、なかでも、ポリフェニルシルセスキオキサンなどのポリC6−10アリールシルセスキオキサンが好ましい。
これらのバインダー成分のうち、環Z1a、Z1bがベンゼン環である場合、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ケイ素系樹脂、特にシルセスキオキサンなどのケイ素系樹脂を含むと、発光量子効率を比較的向上し易いようである。また、環Z1a、Z1bがナフタレン環などの縮合多環式アレーン環である場合、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、特に(メタ)アクリル系樹脂を含むと発光量子効率を向上し易く;環Z1a、Z1bがビフェニル環などの環集合アレーン環である場合、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ケイ素系樹脂のいずれであっても発光量子効率を向上し易く、ポリカーボネート系樹脂を含むと特に大きく向上できるようである。なお、シルセスキオキサンなどのケイ素系樹脂は、励起光や発光による紫外光に晒されても劣化(または分解)し難く、熱安定性や排熱性に優れる点でも好ましい。
バインダー成分の割合は、固形分全体に対して、例えば、1〜99.99質量%程度であってもよく、通常、10〜99.9質量%程度の範囲から選択でき、好ましい範囲としては以下段階的に、20〜90質量%、30〜70質量%、35〜65質量%、40〜60質量%、45〜55質量%である。また、前記式(1)で表されるフルオレン化合物とバインダー成分との割合は、例えば、前者/後者(質量比)=1/0.5〜1/1000程度の範囲から選択でき、好ましい範囲としては、以下段階的に、1/0.7〜1/200、1/0.8〜1/100であり、発光量子効率の低下を有効に抑制できる点から、さらに好ましい範囲としては、以下段階的に1/1〜1/50、1/1〜1/40、1/2〜1/30、1/4〜1/20、1/6〜1/15である。バインダー成分の割合が少なすぎると、濃度消光により発光量子効率が低下するおそれがあり、バインダー成分の割合が多すぎると発光しなくなるおそれがある。環Z1a、Z1bがベンゼン環である場合、バインダー成分が(メタ)アクリル系樹脂、ケイ素系樹脂を含むと、濃度消光の影響を受け易いようであり、バインダー成分の割合を上記範囲とすることで発光量子効率を有効に向上できる。一方、環Z1a、Z1bがベンゼン環である場合にバインダー成分がスチレン系樹脂を含むと、濃度消光の影響を受け難いようであり、前記式(1)で表されるフルオレン化合物とバインダー成分との割合は、例えば、前者/後者(質量比)=1/0.1〜1/3、好ましい範囲としては、以下段階的に、1/0.5〜1/2、1/0.7〜1/1.5、1/0.8〜1/1.2としても高い発光量子効率を示すことができる。すなわち、高い発光量子効率を大きく低減することなくフルオレン化合物の割合を増加できるため、励起光を効率よく吸収して発光強度をより一層向上できる。
また、発光性組成物(またはコーティング剤)は、粘度を調整して塗布性(または取り扱い性)を向上するために、さらに溶剤を含んでいてもよく、塗布後の塗膜から乾燥除去してもよい。溶剤としては、例えば、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、グリコール類、エーテル類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、ケトン類、カルボン酸類、エステル類、カーボネート類、ニトリル類、アミド類、スルホキシド類、水、およびこれらの混合溶剤などが挙げられる。
炭化水素類としては、例えば、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。
ハロゲン化炭化水素類としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼンなどが挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、s−ブタノール、t−ブタノールなどのC1−6アルカノールなどが挙げられる。
グリコール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールなどの(ポリ)C2−4アルキレングリコールなどが挙げられる。
エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテルなどの鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどの環状エーテル類などが挙げられる。
グリコールエーテル類としては、例えば、セロソルブ類、カルビトール類、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの(ポリ)C2−4アルキレングリコールモノC1−4アルキルエーテル;エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどの(ポリ)C2−4アルキレングリコールジC1−4アルキルエーテルなどが挙げられる。
前記セロソルブ類としては、例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのC1−4アルキルセロソルブなどが挙げられる。前記カルビトール類としては、例えば、メチルカルビトール、エチルカルビトールなどのC1−4アルキルカルビトールなどが挙げられる。
グリコールエーテルアセテート類としては、例えば、セロソルブアセテート類、カルビトールアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどの(ポリ)C2−4アルキレングリコールモノC1−4アルキルエーテルアセテートなどが挙げられる。
前記セロソルブアセテート類としては、例えば、メチルセロソルブアセテートなどのC1−4アルキルセロソルブアセテートなどが挙げられる。前記カルビトールアセテート類としては、例えば、メチルカルビトールアセテートなどのC1−4アルキルカルビトールアセテートなどが挙げられる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどの鎖状ケトン類、シクロヘキサノンなどの環状ケトン類などが挙げられる。
カルボン酸類としては、例えば、酢酸、プロピオン酸などが挙げられる。
エステル類としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル、乳酸メチルなどの乳酸エステルなどが挙げられる。
カーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類などが挙げられる。
ニトリル類としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどが挙げられる。
アミド類としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。
スルホキシド類としては、例えば、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用することもできる。これらの溶剤のうち、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類がよく用いられる。
溶剤の割合は、発光性組成物の粘度などに応じて適宜選択でき、特に制限されない。発光性組成物の固形分濃度は、例えば、0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜10質量%、さらに好ましくは1〜10質量%、特に3〜7質量%である。また、0.5〜2質量%であってもよい。
発光性組成物は慣用の添加剤を含んでいてもよい。慣用の添加剤としては、例えば、染料、顔料、顔料分散剤、湿潤剤、増粘剤、カップリング剤、消泡剤、沈降防止剤、皮張防止剤、重合防止剤、重合開始剤、硬化剤、レベリング剤、チキソトロピック剤、色別れ防止剤、艶消し剤、難燃剤、安定剤、可塑剤、軟化剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤などが挙げられる。前記安定剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、オゾン劣化防止剤などが挙げられる。
なお、紫外光発光材料を励起させるための励起光や、励起した紫外光発光材料が発する光を添加剤が吸収するおそれがあるため、コーティング剤は実質的に添加剤を含まなくてもよい。そのため、発光性組成物は、少なくとも前記式(1)で表されるフルオレン化合物を含み、必要に応じて、バインダー成分、および/または溶剤のみを含む構成、すなわち、実質的に添加剤を含まない構成が好ましい。
バインダー成分を含む発光性組成物またはこの組成物を用いて形成したバインダー成分を含む塗膜(またはコーティング膜)の発光特性は、フルオレン化合物、バインダー成分などの種類や濃度に応じて、適宜調整してもよい。発光性組成物(または塗膜)は、室温下、例えば25℃、発光(蛍光またはりん光)スペクトルにおいて、例えば350〜420nm程度の範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピークを少なくとも1つ含んでいてもよく、好ましくは以下段階的に、355〜395nm、360〜390nm、360〜385nmの範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピークを少なくとも1つ含んでおり、さらに好ましくは前記範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピークを少なくとも2つ含んでいる。環Z1a、Z1bが多環式アレーン環である場合には、例えば、370〜425nm、好ましくは380〜390nmの範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピーク(または吸収帯)を少なくとも1つ含んでおり、さらに好ましくは前記範囲に極大波長λem,maxを有する発光ピークを少なくとも2つ含んでいる。
バインダー成分を含む発光性組成物(または塗膜)の発光スペクトルにおいて、前記極大波長λem,maxを有する発光ピーク(または吸収帯)の半値幅としては、例えば60nm以下、10〜55nm程度の範囲から選択でき、好ましい範囲としては以下段階的に、30〜50nm、32〜48nm、35〜45nmである。
また、バインダー成分を含む発光性組成物(塗膜)は、室温下、例えば25℃の励起スペクトル(または吸収スペクトル)において、例えば280〜360nm程度の範囲に極大波長λex,maxを有する発光又は吸収ピークを少なくとも1つ含んでいてもよく、好ましい範囲としては以下段階的に、290〜350nmの範囲に極大波長λex,maxを有する発光または吸収ピークを少なくとも1つ含んでいる。
バインダー成分を含む発光性組成物(塗膜)の発光量子効率は、室温下、例えば25℃において、例えば30%程度以上、具体的には40〜100%程度の範囲から選択でき、好ましい範囲としては以下段階的に、50〜95%、60〜90%、65〜85%、70〜85%、75〜85%、80〜83%である。
このような発光性組成物またはコーティング剤は、例えば、模倣品の判別や、紙幣、金券、保証書などの書類の偽造防止などを目的としたセキュリティインク(またはセキュリティマーカー)などの不可視インクなどとして有効に利用できる。
詳しくは、前記式(1)で表されるフルオレン化合物を発光材料として用いた場合、前記フルオレン化合物は、市販のブラックライトが発する波長365nm程度の紫外光では励起し難く発光しない場合が多い。たとえ発光できても、発する光が可視光でなく、目視で視認できない場合が多い。そのため、第三者にとって、不可視インクが塗布されているかどうかの判別が困難となり、セキュリティ性(または秘匿性)を有効に向上できる。
そのため、本発明は、前記発光性組成物(または発光性組成物を塗布して、必要に応じて溶媒を除去して形成された塗膜)に光を照射して、塗膜(または塗膜中の発光材料)が発する光を分光器および検出器を備えた検出装置により検出する方法も包含する。
塗膜は、発光性組成物(またはコーティング剤)を塗布して形成すればよく、慣用の塗布方法、例えば、スピンコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などを利用して形成してもよい。
検出の際に使用する光源としては、市販のブラックライトが発する紫外光よりも短波長な紫外光、例えば、検出波長に比べて10nm程度以上短波長の紫外光、具体的には250〜350nm程度の紫外光を照射可能な光源が利用される。このような光源として代表的には、キセノンランプ、重水素ランプ、紫外光蛍光灯(UV蛍光灯)、紫外光発光ダイオード(UVLED)などが挙げられる。
検出装置としては、特定の検出器を少なくとも備えていればよく、前記検出器および特定の分光器を少なくとも備えているのが好ましく、前記光源も合せて備えていてもよい。分光器としては、光源の光とコーティング剤または塗膜の発光とを分けられる分光器、例えば、回折格子、プリズム、光学カットフィルターなどが挙げられる。検出器としては、発光性組成物または塗膜の発光を検出できる検出器、例えば、光電子増倍管、フォトダイオード、CCD(Charge Coupled Device)センサーなどが挙げられる。このような検出装置としては、市販の分光蛍光光度計などを使用してもよい。
不可視インクは、印刷物に対して文字(または文章)や図形(または模様)などの種々の形態で印刷または塗布してもよく、バーコード、QR(Quick Response)コード(登録商標)などのコード状に塗布することで多くの情報を付与してもよい。また、複数の発光材料を組み合わせることにより、より多くの情報を付与してもよい。
(発光素子または光電変換素子)
本発明の発光素子(または光電変換素子)は、発光材料および/または増感剤として少なくとも前記式(1)で表されるフルオレン化合物を含んでいる。なお、前記式(1)で表されるフルオレン化合物を増感剤として含む場合、通常、他の発光材料を含むことが多い。
発光素子として代表的には、例えば、無機発光ダイオード(LED)、有機EL素子(または有機発光ダイオード(OLED))などの電流注入型発光素子などが挙げられ、通常、有機EL素子である場合が多い。有機EL素子などの電流注入型発光は、陽極(透明電極)および陰極(金属電極)と、前記電極間に介在する有機層(有機薄膜)または有機無機ハイブリッド層とで形成されている。代表的な構成としては、透明基板/陽極(アノード)/ホール(正孔)輸送層/発光層/電子輸送層/陰極(カソード)の順に各層が形成されていることが多い。なお、前記発光層がホール輸送層または電子輸送層としての機能を備えている場合、ホール輸送層または電子輸送層は必ずしも必要ではない。
透明基板としては、例えば、ガラスなどの無機材料で形成された基板;(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂などの有機材料で形成された基板などが挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリアルキレンアリレート系樹脂などが挙げられる。
また、基板は、板状であってもよいが、シート状やフィルム状であってもよい。
陽極としては、通常、透明電極が用いられ、ITO(Indium Tin Oxide)、FTO(Fluorine-doped Tin Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)などの導電性金属酸化物などで形成される場合が多い。なお、本明細書および特許請求の範囲において、前記「透明電極」とは、発光材料が発する紫外光の少なくとも一部を透過可能な電極を意味する。このような陽極は、例えば、厚みを薄く形成したり、スリットを入れることにより作製してもよい。
ホール(正孔)輸送層を形成するホール輸送材料としては、例えば、4,4’−ビス(トリルフェニルアミノ)ビフェニル(TPD)、4,4’−ビス(α−ナフチル−フェニルアミノ)ビフェニル(α−NPD)、1,1−ビス[4−(トリルフェニルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC)、トリス[4−(トリルフェニルアミノ)フェニル]アミン(m−TDATA)、トリス[4−(9−カルバゾリル)フェニル]アミン(TCTA)などの芳香族アミン類;銅フタロシアニンなどのフタロシアニン類;導電性高分子類、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホン酸複合物(PEDOT:PSS)などのポリチオフェン類;などが挙げられる。これらのホール輸送材料は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用することもできる。これらのうち、PEDOT:PSSなどの導電性高分子類が用いられる場合が多い。
発光層としては、発光材料として、前記式(1)で表されるフルオレン化合物を含んでいてもよく、他の慣用の発光材料を含んでいてもよい。これらの発光材料は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用してもよい。なお、発光層は、発光材料のみで構成されていてもよく、発光材料をゲスト材料(またはドーパント)として、さらにホスト材料を含んでいてもよい。ホスト材料としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPvBi)、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)ビフェニル(CBP)などのビフェニル類;(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ケイ素系樹脂などの発光性組成物の項に例示したバインダー成分などが挙げられる。
電子輸送層を形成する電子輸送材料としては、例えば、アルミニウム錯体、ベリリウム錯体などの軽金属有機錯体、ビススチリルアレーン誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、シロール誘導体などが挙げられる。
アルミニウム錯体としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(Alq3)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(BAlq2)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(Almq3)、トリス(5−ヒドロキシ−ベンゾ[f]キノリナト)アルミニウム(III)(Alph3)などが挙げられる。
ベリリウム錯体としては、例えば、ビス[10−ヒドロキシ−ベンゾ[h]キノリナト]ベリリウム(II)(Bebq2)などが挙げられる。
ビススチリルアレーン誘導体としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジ−p−トリル−ビニル)ビフェニル(DTVBi)、9,10−ビス[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]アントラセン(BSA−2)、4,4’−ビス[2−(9−エチル−3−カルバゾリル)ビニル]ビフェニル(BCzVBi)、1,4−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]ベンゼンなどが挙げられる。
オキサジアゾール誘導体としては、例えば、2−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,3,4−オキサジアゾール(t−Bu−PBD)、1,3−ビス[5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(OXD−7)などが挙げられる。
トリアゾール誘導体としては、例えば、3−(ビフェニル−4−イル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール(TAZ)などが挙げられる。
フェナントロリン誘導体としては、例えば、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BPhen)、4,7−ジフェニル−2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン(BCP)などが挙げられる。
シロール誘導体としては、例えば、1,1−ジメチル−3,4−ジフェニル−2.5−ジ(2,2’−ビピリジルー3−イル)シロールなどが挙げられる。
これらの電子輸送材料は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用することもできる。
陰極(金属電極)は、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)などの金属単体またはこれらの合金などで形成される場合が多い。
なお、陽極とホール輸送層との間には、例えば、銅フタロシアニン薄膜などの陽極バッファー層(ホール注入層)が形成されていてもよく、また、陰極と電子輸送層との間には、陰極バッファー層(電子注入層)、例えば、フッ化リチウム(LiF)薄膜、酸化リチウム(LiO)薄膜などの無機薄膜、リチウム(Li)などの金属をドープした有機薄膜などが形成されていてもよい。
陽極および陰極の間に介在する各層(有機相)の厚みは、例えば、0.1〜500nm、好ましくは1〜200nmであり、有機相全体の厚みは1μm程度以下であってもよい。
このような有機EL素子は、紫外光の光源(UVランプ)などとして、例えば、殺菌用途、分析用途、高演色性白色LEDの光源などの種々の用途に利用してもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。また、評価方法を下記に示す。
[評価方法]
(NMR)
BRUKER社製「ULTRASHIELD300」を用いて測定した。
(単結晶X線構造解析)
(株)リガク製「RAXIS−rapid II」を用いて測定した。
(HPLC)
(株)島津製作所製「LC−20A」を用いて測定した。
(発光特性)
分光蛍光光度計((株)日立ハイテクノロジーズ製「F−4500」、光源:キセノンランプ、検出器:光電子増倍管、分光器:回折格子)を用いて、試料の励起スペクトルおよび発光(蛍光またはりん光)スペクトルを室温下(25℃)で測定し、励起スペクトルの極大波長λex,max、発光スペクトルの極大波長λem,maxおよびλem,maxを含むピーク(または吸収帯)の半値幅を求めた。
(発光量子効率(Quantum Efficiency))
蛍光積分球ユニット(日本分光(株)製「ILF−533」、直径100mmφ)を取り付けた蛍光分光光度計(日本分光(株)製「FP−6500」、光源:キセノンランプ、検出器:光電子増倍管、分光器:回折格子)を、付属の校正用標準光源を用いて得た装置関数によりスペクトル補正を行い、スペクトル面積とフォトン数が比例する状態にした後に、絶対法により発光量子効率を算出した。試料を設置しない状態で励起光を測定して照射する励起光のスペクトル面積を求め、次に試料を設置した状態で励起光を測定して試料に吸収されなかった照射励起光のスペクトル面積を求め、これらの差を求めることで試料に吸収されたフォトン数を算出した。同時に試料の発光スペクトルも観測し、そのスペクトル面積から発光したフォトン数を算出した。最後に吸収されたフォトン数に対する発光したフォトン数から発光量子効率を算出した。
[フルオレン化合物の調製]
(合成例1)BEPF−Brの調製
500mL4つ口ナスフラスコに、2,7−ジブロモフルオレン(14.9g、46mmol)、カリウムt−ブトキシド(t−BuOK、12.39g、110.4mmol、2.4eq.)、およびジメチルスルホキシド(DMSO、300mL)を入れ、50℃に加熱して溶解した後、(2−ブロモエチル)ベンゼン(25.54g、138mmol、3eq.)を滴下した。滴下終了後、60℃で5時間加熱攪拌した。室温に戻した後、トルエン(490mL)、蒸留水(580mL)を加えて、反応生成物を有機層に抽出した。さらに有機層を蒸留水(580mL×3回)で洗浄後、有機層の溶媒を除去して淡黄色固体を得た。約70℃でトルエン(25mL)/メタノール(240mL)による再沈殿を3回繰り返し、得られた固体を乾燥することで、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ジブロモフルオレン(BEPF−Br)を白色固体として得た(3.4g、収率14%)。H NMRで構造を確認した。HPLCより、純度は99%であった。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)1.86−1.94(m、4H)、2.28−2.33(m、4H)、6.93(q、4H)、7.08−7.20(m、6H)、7.50−7.61(m、6H)。
(実施例1)BEPF−Phの調製
200mL3つ口ナスフラスコに、BEPF−Br(2.01g、3.77mmol)、フェニルボロン酸(1.38g、11.3mmol)、2Mの炭酸カリウム水溶液(25mL)、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB、2滴)およびトルエン(51mL)を入れ、窒素雰囲気下でPd(PPh(0.13g、0.11mmol)を加えて、120℃で5時間加熱攪拌した。室温に戻した後、ジクロロメタン(30mL)、蒸留水(50mL)を加えて抽出した。さらに有機層を蒸留水(50mL×2回)で洗浄して、有機層を硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を除去し、黄色オイル状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(移動相または溶媒;ヘキサン/ジクロロメタン(体積比)=10/1)で精製することで、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ジフェニルフルオレン(BEPF−Ph)を白色結晶として得た(1.38g、収率69%)。H NMRおよび単結晶X線構造解析で構造を確認した。測定結果を以下および図43に示す。また、HPLCより、純度は99%であった。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)1.95−2.10(m、4H)、2.33−2.55(m、4H)、6.88−6.98(m、4H)、7.00−7.21(m、6H)、7.32−7.43(m、2H)、7.45−7.55(m、4H)、7.60−7.75(m、8H)、7.82−7.90(m、2H)。
晶系:orthorhombic、空間群:Pca2(29)、a(Å)=11.1097、b(Å)=11.7420、c(Å)=23.9349、V(Å)=3122.31、Z=4、R1=9.23%
(合成例2)BMPF−Brの調製
500mL4つ口ナスフラスコに、2,7−ジブロモフルオレン(9.66g、30.0mmol)、カリウムt−ブトキシド(t−BuOK、8.08g、72mmol、2.4eq.)およびジメチルスルホキシド(DMSO、210mL)を入れ、50℃に加熱して溶解した後、ベンジルブロミド(15.39g、90mmol、3eq.)を滴下した。滴下終了後、60℃で3.5時間加熱攪拌した。室温に戻した後、析出している白色固体をろ取し、蒸留水で洗浄後、乾燥することで、9,9−ビス(ベンジル)−2,7−ジブロモフルオレン(BMPF−Br)を白色固体として得た(10.3g、収率68%)。H NMRで構造を確認した。HPLCより、純度は99%であった。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)3.32(s、4H)、6.65(d、4H)、6.93−7.01(m、6H)、7.19−7.51(m、6H)。
(実施例2)BMPF−Phの調製
200mL3つ口ナスフラスコに、BMPF−Br(1.90g、3.77mmol)、フェニルボロン酸(1.38g、11.3mmol)、2Mの炭酸カリウム水溶液(25mL)、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB、2滴)およびトルエン(51mL)を入れ、窒素雰囲気下でPd(PPh(0.13g、0.11mmol)を加えて、120℃で5時間加熱攪拌した。室温に戻した後、ジクロロメタン(50mL)、蒸留水(50mL)を加えて抽出した。さらに有機層を蒸留水(50mL×2回)で洗浄して、有機層を硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を除去し、黄色オイル状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/ジクロロメタン(体積比)=4/1)で精製することで、9,9−ビス(フェニルメチル)−2,7−ジフェニルフルオレン(BMPF−Ph)を白色結晶として得た(1.03g、収率55%)。H NMRで構造を確認した。HPLCより、純度は99%であった。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)3.44(s、4H)、6.72−6.80(m、4H)、6.90−7.05(m、6H)、7.34−7.43(m、2H)、7.44−7.55(m、8H)、7.58(t、2H)、7.62−7.77(m、4H)。
(実施例3)BEPF−Npの調製
100mL3つ口ナスフラスコに、BEPF−Br(0.0532g、0.10mmol)、2−ナフタレンボロン酸(0.0378g、0.22mmol)、2Mの炭酸カリウム水溶液(4mL)、トルエン(8mL)を入れた。窒素雰囲気下でPd(PPh (0.0023g、0.0020mmol)を加えて120℃で12時間加熱攪拌した。室温に戻した後、ジクロロメタン(10mL)、蒸留水(20mL)を加えて抽出した。さらに有機層を蒸留水(20mL×2回)で洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去して、黄色オイルを得た。シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/ジクロロメタン(体積比)=10/1)で精製後、再結晶(溶媒;ヘキサン/ジクロロメタン(体積比)=10/1)を行うことで、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−(2−ナフチル)フルオレン(BEPF−Np)を白色結晶として得た(0.0165g、収率26%)。H NMRおよび単結晶X線構造解析で構造を確認した。測定結果を以下および図44に示す。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)2.08−2.14(m、4H)、2.48−2.54(m、4H)、6.95−6.98(m、4H)、7.06−7.18(m、6H)、7.50−7.55(m、4H)、7.79−8.11(m、16H)。
晶系:monoclinic、空間群:P 2/c(14)、a(Å)=11.8115(10)、b(Å)=11.4194(9)、c(Å)=26.925(2)、β(°)=99.012(7)、V(Å)=3586.82、Z=4、R1=8.6%
(実施例4)BEPF−BPhの調製
100mL3つ口ナスフラスコに、BEPF−Br(0.165g、0.31mmol)、4−ビフェニルボロン酸(0.135g、0.68mmol)、2Mの炭酸カリウム水溶液(10mL)、トルエン(20mL)を入れた。窒素雰囲気下でPd(PPh (0.0062g、0.0054mmol)を加えて120℃で12時間加熱攪拌した。室温に戻した後、ジクロロメタン(20mL)、蒸留水(40mL)を加えて抽出した。さらに有機層を蒸留水(40mL×2回)で洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去して、黄色オイルを得た。シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/ジクロロメタン(体積比)=10/1)で精製後、再結晶(溶媒;ヘキサン/ジクロロメタン(体積比)=10/1)を行うことで、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−(4−ビフェニリル)フルオレン(BEPF−BPh)を白色結晶として得た(0.159g、収率75%)。H NMRおよび単結晶X線構造解析で構造を確認した。測定結果を以下および図45に示す。
H NMR(600MHz、CDCl):δ(ppm)2.06−2.09(m、4H)、2.45−2.48(m、4H)、6.95−6.96(m、4H)、7.06−7.17(m、6H)、7.37−7.50(m、6H)、7.66−7.89(m、18H)。
晶系:triclinic、空間群:P −1(2)、a(Å)=5.8868(6)、b(Å)=16.3359(17)、c(Å)=19.803(2)、α(°)=91.332(6)、β(°)=92.731(7)、γ(°)=96.212(7)、V(Å)=1890.27、Z=2、R1=9.99%
(参考例1)BEPFの調製
500mL4つ口ナスフラスコに、9H−フルオレン(1.66g、10.0mmol)、t−BuOK(3.36g、30mmol、3.0eq.)およびDMSO(90mL)を入れ、60℃に加熱して溶解した後、(2−ブロモエチル)ベンゼン(4.44g、24mmol、2.4eq.)を滴下した。滴下終了後、60℃で5時間加熱攪拌した。室温に戻した後、蒸留水(20mL)を加えて反応生成物を抽出した。有機層(または抽出液)の溶媒を除去し、淡黄色固体(3.2g)を得た。メタノールで再結晶して、濾過後に乾燥することで、9,9−ビス(2−フェニルエチル)フルオレン(BEPF)を白色固体として得た(1.2g、収率32%)。H NMRで構造を確認した。HPLCより、純度は99%であった。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)1.86−1.94(m、4H)、2.31−2.36(m、4H)、6.94(t、4H)、7.06−7.11(d、6H)、7.14−7.19(m、8H)。
(参考例2)BMPFの調製
500mL4つ口ナスフラスコに、9H−フルオレン(1.66g、10.0mmol)、t−BuOK(3.36g、30mmol、3.0eq.)およびDMSO(90mL)を入れ、60℃に加熱して溶解した後、ベンジルブロミド(4.10g、24mmol、2.4eq.)を滴下した。滴下終了後、60℃で3.5時間加熱攪拌した。室温に戻した後、蒸留水(20mL)を加えて反応生成物を抽出した。有機層(または抽出液)の溶媒を除去し、淡黄色固体(3.0g)を得た。酢酸エチル(100mL)/ヘキサン(100mL)の混合溶剤で再結晶して、濾過後に乾燥することで、9,9−ビス(ベンジル)−フルオレン(BMPF)を白色固体として得た(2.4g、収率69%)。H NMRで構造を確認した。HPLCより、純度は99%であった。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)3.40(s、4H)、6.69(d、4H)、6.91−7.01(m、6H)、7.17−7.44(m、8H)。
(参考例3)BEPF−Siの調製
100mLナスフラスコに、BEPF−Br(2.13g、4mmol)を入れて減圧乾燥し、窒素雰囲気下で脱水THF(3mL)およびMeSiCl(1.3g、12mmol、3eq.)を加えて溶解した。別の100mLナスフラスコにマグネシウム(0.68g、28mmol、7eq.)を入れ、攪拌しながら減圧乾燥した後、窒素雰囲気下で脱水THF(0.9mL)を加えた。このフラスコに、前記BEPF−Brを含む溶液を滴下した。滴下終了後、室温で3時間攪拌した。室温に戻した後、10質量%塩酸(20mL)を加えてマグネシウムを溶解し、THF(30mL)を加えて反応生成物を抽出した。有機層(または抽出液)の溶媒を除去し、橙色オイル状物(約1g)を得た。得られたオイル状物をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル:20g、溶出溶媒:ヘキサン)で精製することで、9,9−ビス(2−フェニルエチル)−2,7−ビス(トリメチルシリル)フルオレン(BEPF−Si)を白色結晶として得た(0.6g、収率29%)。H NMRで構造を確認した。HPLCより、純度は99%であった。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)0.34(s、18H)、1.92−1.97(m、4H)、2.32−2.37(m、4H)、6.89−6.92(m、4H)、7.06−7.19(m、6H)、7.52−7.77(m、6H)。
(参考例4)BMPF−Siの調製
100mLナスフラスコに、BMPF−Br(1.51g、3mmol)を入れて減圧乾燥し、窒素雰囲気下で脱水テトラヒドロフラン(THF、2.5mL)およびトリメチルクロロシラン(MeSiCl、0.98g、9mmol、3eq.)を加えて溶解した。別の100mLナスフラスコにマグネシウム(0.51g、21mmol、7eq.)を入れ、攪拌しながら減圧乾燥した後、窒素雰囲気下で脱水THF(0.5mL)を加えた。このフラスコに、前記BMPF−Brを含む溶液を滴下した。滴下終了後、室温で3時間攪拌した。10質量%塩酸(20mL)を加えてマグネシウムを溶解し、THF(30mL)を加えて反応生成物を抽出した。有機層(または抽出液)の溶媒を除去し、淡黄色固体(0.6g)を得た。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル:15g、溶出溶媒:ヘキサン)で精製することで、9,9−ビス(ベンジル)−2,7−ビス(トリメチルシリル)フルオレン(BMPF−Si)を白色結晶として得た(0.50g、収率34%)。H NMRで構造を確認した。HPLCより、純度は99%であった。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)0.30(s、18H)、3.32(s、4H)、6.65(d、4H)、6.91−7.03(m、6H)、7.35−7.38(q、6H)。
(参考例5)BMPF−tBuの調製
500mL4つ口ナスフラスコに、2,7−ジ(t−ブチル)−9H−フルオレン(8.35g、30mmol)、t−BuOK(12.12g、108mmol、3.6eq.)、およびDMSO(200mL)を入れ、60℃に加熱して溶解した後、ベンジルブロミド(18.0g、105mmol、3.5eq.)を滴下した。滴下終了後、60℃で5時間加熱攪拌した。室温に戻した後、蒸留水(400mL)を加えて橙色粉末を得た。この粉末をトルエン(40mL)/メタノール(300mL)で再沈殿精製後、さらにシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル:50g、溶出溶媒:ヘキサン/ジクロロメタン(体積比)=10/1)で精製することで、9,9−ビス(ベンジル)−2,7−ジ(t−ブチル)フルオレン(BMPF−tBu)を白色結晶として得た(0.85g、収率6.2%)。H NMRで構造を確認した。HPLCより、純度は99%であった。
H NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)1.36(s、18H)、3.30(s、4H)、6.68−6.71(q、4H)、6.91−7.99(m、6H)、7.19−7.31(m、6H)。
[フルオレン化合物の発光特性]
(固体状態における発光特性)
実施例および参考例で調製したフルオレン化合物の固体状態における励起スペクトルおよび発光スペクトル、並びに発光量子効率を測定した。表1に試料と得られたスペクトルとの対応関係およびスペクトル測定条件を示し、表2ならびに図1〜7および15〜16に測定結果を示す。なお、表1中、「発光波長」は、励起スペクトルにおいて発光強度をモニターした波長を示し、「励起波長」は、発光スペクトルにおける励起光の波長を示す(以下、表3も同じ)。
(溶液状態における発光特性)
実施例および参考例で調製したフルオレン化合物をジクロロメタンに表3に記載の濃度で溶解し、溶液状態における励起スペクトルおよび発光スペクトル、並びに発光量子効率を測定した。表3に試料と得られたスペクトルとの対応関係およびスペクトル測定条件を示し、表4ならびに図8〜14および17〜18に測定結果を示す。
表2および4ならびに図1〜18から明らかなように、実施例では、350〜400nm程度の短波長領域において半値幅が比較的狭い光を発光可能であることが分かった。なお、ジクロロメタン溶液状態の測定では、いずれの実施例および参考例においても濃度消光などの顕著な影響は確認されず、発光スペクトルおよび発光量子効率の結果に影響が出ない程度まで十分に希釈されていた。
また、実施例では、参考例に比べて発光量子効率が著しく高かった。特に、溶液状態に比べて濃度消光の影響を受け易い固体状態においても非常に高い発光量子効率を示すため、有機ELの発光材料として有効に利用できることが分かった。実施例のなかでも、環Z1a、Z1bがベンゼン環である実施例1〜2では、固体状態においても特に高い発光量子効率を示し、溶液状態と同程度に維持されていた。
環Z1a、Z1bが多環式アレーン環である実施例3〜4では、実施例1〜2に比べてλem,maxがやや長波長側にシフトした。特に環Z1a、Z1bがナフタレン環である実施例3では、溶液状態における発光量子効率が最も高かった。また、環Z1a、Z1bがビフェニル環である実施例4では、発光スペクトルにおける半値幅が実施例1〜3に比べてやや広かった。
(塗膜状態における発光特性)
実施例1〜4で調製したフルオレン化合物0.01gまたは0.001gと、後述のバインダー成分0.01gとを、クロロホルムに固形分濃度が5質量%となるように混合して混合液(コーティング剤)を調製した。詳しくは、表5に示すように、各フルオレン化合物および各バインダー成分はそれぞれ単独で用いて混合して、両者の割合がフルオレン化合物/バインダー成分(質量比)=1/1または1/10となる合計24種類のコーティング剤を調製した。
得られた各コーティング剤を石英基板((株)大興製作所製「Labo−USQ」)の上にスピンコーター(ミカサ(株)製「1H−D7」、1000rpm)で塗布し、ホットプレートで90℃、30分乾燥して塗膜を形成した。形成した各塗膜を用いて、励起スペクトルおよび発光スペクトル、ならびに発光量子効率を測定した。表5に試料と得られたスペクトルとの対応関係およびスペクトル測定条件を示し、表5および図19〜42に測定結果を示す。また、バインダー成分として用いた樹脂を以下に示す。
PS:ポリスチレン、PSジャパン(株)製
PC:ポリカーボネート、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製
PMMA:ポリメチルメタクリレート、三菱レイヨン(株)製
PPSQ:ポリフェニルシルセスキオキサン、下記記載の方法により調製したもの
PPSQの調製
トリメトキシフェニルシラン1mmolと、溶媒としてのテトラヒドロフラン1.5mLと、酸触媒としてのギ酸(60μL)と、水(60μL)とを混合し、90℃で3時間加熱攪拌して加水分解反応及び縮合反応を行い乾固させた。放冷後、純水で残留する酸を洗い流し、次いでテトラヒドロフラン1.5mLを加えて再度溶液とし、110℃で2時間、加熱攪拌し、乾固することでポリフェニルシルセスキオキサン(PPSQ、下記式で表される化合物)を合成した。
なお、表5において、実施例1〜2のフルオレン化合物(BEPF−PhまたはBMPF−Ph)を用いた塗膜では、発光波長400nmにおける励起スペクトル、および励起波長320nmの発光スペクトルを測定し;実施例3のBEPF−Npを用いた塗膜では、発光波長450nmにおける励起スペクトル、および励起波長330nmの発光スペクトルを測定し;実施例4のBEPF−BPhを用いた塗膜では、発光波長450nmにおける励起スペクトル、および励起波長320nmの発光スペクトルを測定した。
表5および図19〜42から明らかなように、実施例で得られたフルオレン化合物は塗膜状態であっても、350〜400nm程度の短波長領域において半値幅が比較的狭い光を発光可能であり、高い発光量子効率を示すことが分かった。
環Z1a、Z1bがベンゼン環である実施例1〜2のフルオレン化合物の塗膜では、バインダー成分がPMMAまたはPPSQ、特にPPSQである場合、フルオレン化合物とバインダー成分との質量割合を前者/後者=1/10とした例では、1/1とした例に対して発光量子効率を大きく向上できた。この理由は定かではないが、発光材料であるフルオレン化合物の割合が減少して濃度消光による影響が低減されたためと推測される。一方、バインダー成分がPSである場合、前記質量割合が1/1とフルオレン化合物が高濃度で含まれていても比較的高い発光量子効率が得られており、フルオレン化合物がPS中で凝集せずに分散し易く、濃度消光し難い状態であると推測される。逆に、バインダー成分がPCである場合、濃度にかかわらず発光量子効率がPS中に比べて低いことから、フルオレン化合物が一定サイズの凝集体を形成してPC中に分散し、ある程度の濃度消光の影響下にあると推定される。
また、環Z1a、Z1bが多環式アレーン環である実施例3〜4の塗膜では、実施例1〜2の塗膜に比べてλem,maxがやや長波長側にシフトしており、固体や溶液状態と同様の傾向を示した。また、実施例3の塗膜、実施例4の塗膜および実施例1〜2の塗膜における発光量子効率を同一濃度で比較すると、より高い発光量子効率が得られるバインダー成分がそれぞれ異なっており、環Z1a、Z1bの種類がバインダー成分との相性に大きく影響することが推測される。特に、環Z1a、Z1bがビフェニル環である実施例4の塗膜では、いずれのバインダー成分であっても、比較的高い発光量子効率が得られた。また、実施例4のフルオレン化合物は、固体や溶液状態では発光スペクトルにおける半値幅が実施例1〜3に比べてやや広かったが、塗膜状態では大きな差は見られなかった。
本発明のフルオレン化合物は、発光材料および/または増感剤として有効に利用できる。特に、前記フルオレン化合物は、無機材料で形成される無機系発光体とは異なり、有機溶媒に溶解可能であり、様々な樹脂などのマトリックス材に均一分散し易いため、複雑な形状の基材にも容易にまたは効率よくコーティング層または塗膜を形成できるため、例えば、不可視インクなどのコーティング剤、発光素子(または光電変換素子)などの用途における発光材料および/または増感剤として有効に利用できる。
発光素子(または光電変換素子)としては、例えば、有機EL素子などの電流注入型発光素子などが挙げられる。代表的には、例えば、紫外光の光源(UVランプ)、具体的には、殺菌用途、分析用途、高演色性白色LEDの光源;可視光の光源、具体的には、ディスプレイ用途、照明用途などの光源などの種々の用途に有効に利用できる。
また、本発明のフルオレン化合物は、耐熱性にも優れているため、耐熱性向上剤、樹脂改質剤などの添加剤としても有効に利用できる。

Claims (11)

  1. 下記式(1)
    (式中、Z1aおよびZ1bはそれぞれ独立してアレーン環を示し、Z2aおよびZ2bはそれぞれ独立してアレーン環を示し、R1a、R1b、R2a、R2b、R3aおよびR3bはそれぞれ独立して置換基を示し、A1aおよびA1bはそれぞれ独立して直鎖状または分岐鎖状アルキレン基を示し、k1およびk2はそれぞれ独立して0以上の整数を示し、m1およびm2はそれぞれ独立して0〜4の整数を示し、n1およびn2はそれぞれ独立して0〜4の整数を示し、p1およびp2はそれぞれ独立して0以上の整数を示し、m1+n1およびm2+n2はそれぞれ独立して0〜4の整数であり、m1およびm2のうち、少なくとも一方は1以上の整数である)
    で表される化合物。
  2. 前記式(1)において、Z1aおよびZ1bがC6−12アレーン環であり、Z2aおよびZ2bがC6−12アレーン環であり、A1aおよびA1bが直鎖状または分岐鎖状C1−6アルキレン基であり、m1およびm2が0〜2の整数である請求項1記載の化合物。
  3. 前記式(1)において、Z1aおよびZ1bがベンゼン環、ナフタレン環またはビフェニル環であり、Z2aおよびZ2bがベンゼン環、ナフタレン環またはビフェニル環であり、A1aおよびA1bが直鎖状または分岐鎖状C1−4アルキレン基であり、m1およびm2が1である請求項1または2記載の化合物。
  4. 固体状態での発光スペクトルにおいて、極大波長λem,maxが350〜450nm、半値幅が60nm以下である発光ピークを少なくとも1つ含み、発光量子効率が40%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 発光材料および/または増感剤である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 下記式(2)
    (式中、X1aおよびX1bはそれぞれ独立してカップリング反応により炭素−炭素結合を形成可能な基を示し、Z2a、Z2b、R2a、R2b、R3a、R3b、A1a、A1b、m1、m2、n1、n2、p1およびp2は前記式(1)に同じであり、m1+n1およびm2+n2はそれぞれ独立して0〜4の整数であり、m1およびm2のうち、少なくとも一方は1以上の整数である)
    で表される化合物と、下記式(3)
    (式中、Xは前記X1aおよび/またはX1bとともにカップリング反応により炭素−炭素結合を形成可能な基を示し、Zは前記式(1)におけるZ1aおよび/またはZ1bと同じであり、Rは前記式(1)におけるR1aおよび/またはR1bと同じであり、kは前記式(1)におけるk1および/またはk2と同じである)
    で表される化合物とをカップリング反応させる工程;または、下記式(4)
    (式中、Z1a、Z1b、R1a、R1b、R2a、R2b、k1、k2、m1、m2、n1およびn2は前記式(1)と同じであり、m1+n1およびm2+n2はそれぞれ独立して0〜4の整数であり、m1およびm2のうち、少なくとも一方は1以上の整数である)
    で表される化合物と、下記式(5)
    (式中、Xはハロゲン原子を示し、Zは前記式(1)におけるZ2aおよび/またはZ2bと同じであり、Rは前記式(1)におけるR3aおよび/またはR3bと同じであり、Aは前記式(1)におけるA1aおよび/またはA1bと同じであり、pは前記式(1)におけるp1および/またはp2と同じである)
    で表される化合物を反応させる工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物を励起して、発光させる方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物を含む発光性組成物。
  9. コーティング剤である請求項8記載の発光性組成物。
  10. 請求項8または9に記載の発光性組成物で形成された塗膜に光を照射して、塗膜から放出される光を少なくとも検出器を備えた検出装置により検出する方法。
  11. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物を含む発光素子。
JP2020055869A 2019-03-26 2020-03-26 フルオレン化合物およびその製造方法 Pending JP2020164518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059098 2019-03-26
JP2019059098 2019-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020164518A true JP2020164518A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72714723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055869A Pending JP2020164518A (ja) 2019-03-26 2020-03-26 フルオレン化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020164518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163199A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、並びにそれを具備した照明装置、表示装置及び印刷造形物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224779A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Mitsui Chem Inc 有機電界発光素子
JP2004043349A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP2004083481A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2004277368A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsui Chemicals Inc フルオレン化合物、および該フルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2008222589A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 非対称型フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2018145391A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン化合物を含有する発光体
CN108929349A (zh) * 2018-07-02 2018-12-04 赣南师范大学 溴化葡萄糖衍生苯并咪唑盐及其氮杂环卡宾钯(ii)配合物制备方法和用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224779A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Mitsui Chem Inc 有機電界発光素子
JP2004043349A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP2004083481A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2004277368A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsui Chemicals Inc フルオレン化合物、および該フルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2008222589A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 非対称型フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2018145391A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン化合物を含有する発光体
CN108929349A (zh) * 2018-07-02 2018-12-04 赣南师范大学 溴化葡萄糖衍生苯并咪唑盐及其氮杂环卡宾钯(ii)配合物制备方法和用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163199A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、並びにそれを具備した照明装置、表示装置及び印刷造形物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10964891B2 (en) Pyrene derivative, organic light-emitting medium, and organic electroluminescent element containing pyrene derivative or organic light- emitting medium
KR102031678B1 (ko) 신규의 화합물
KR102070833B1 (ko) 피로메텐 붕소 착체, 색 변환 조성물, 색 변환 필름, 및 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명
JP6866643B2 (ja) 色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含むバックライトユニット、ディスプレイおよび照明
TWI504595B (zh) Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using the same
JP5608095B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5552246B2 (ja) 芳香族アミン誘導体、及びそれらを用いた有機電界発光素子
JP5606001B2 (ja) 芳香族アミン誘導体、およびそれらを用いた有機電界発光素子
CN108473424A (zh) 化合物、发光材料及有机发光元件
KR20120113655A (ko) 피렌 유도체를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP2017222623A (ja) 化合物および有機発光素子
JP5645849B2 (ja) ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5690283B2 (ja) ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201111326A (en) Deuterated compounds for luminescent applications
JP5618647B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP6016511B2 (ja) 新規縮合多環化合物、それを有する有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置及び画像形成装置
JP7018633B2 (ja) 増感剤及びその用途
WO2011121935A1 (en) Novel organic compound and organic light-emitting device
JP2020164518A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法
JP5675085B2 (ja) 有機発光素子
JP7018632B2 (ja) 紫外光発光材料及びその用途
JP7037145B2 (ja) フルオレン化合物を含有する発光体
JP2007308376A (ja) フルオレン化合物及び有機el素子
WO2021015020A1 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2022168461A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230120

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240613