JP5891055B2 - アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5891055B2 JP5891055B2 JP2012022053A JP2012022053A JP5891055B2 JP 5891055 B2 JP5891055 B2 JP 5891055B2 JP 2012022053 A JP2012022053 A JP 2012022053A JP 2012022053 A JP2012022053 A JP 2012022053A JP 5891055 B2 JP5891055 B2 JP 5891055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- coating
- compound
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Indole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
1987年にイーストマン・コダック社のC.W.Tangらは二層型の積層構造素子を開発することにより有機材料を用いた有機EL素子を実用的なものにした。彼らは電子を輸送する蛍光体と正孔を輸送する有機物とを積層し、両方の電荷を蛍光体の層の中に注入して発光させることにより、10V以下の電圧で1000cd/m2以上の高輝度が得られるようになった(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
蒸着型の素子は成膜のために真空蒸着装置を必要とするが、塗布型の素子は、塗布液を基板に塗布し、次いで塗布液中の溶媒を除去することによって容易に成膜をおこなえるので、製造工程が簡単となり、低コストで製造できる。インクジェット法やスプレーコート法、印刷法で簡便に塗布できるため、生産に高価な設備を必要としない。
塗布型の素子の作製に用いられる一般的な材料は、ポリ(1,4−フェニレンビニレン)(以後、PPVと略称する)などの高分子系の材料であった(例えば、非特許文献1参照)。
また塗膜中のPSSが陽極に悪影響を与えることや、塗布液に使用した水が素子内に残存することが駆動中の劣化に繋がると指摘されている。さらに、PEDOTのチオフェン環が電子の流入によって還元されると言われている。これらの難点を有するがゆえに、PEDOT/PSSは十分な正孔注入・輸送材料であるとは言えず、とくに耐久性において、満足な素子特性が得られていなかった。
他方、蒸着型の素子における正孔注入・輸送材料としては、銅フタロシアニンや、下記式で表されるMTDATA:
また、有機EL素子の耐久性を高めるためには薄膜安定性の良い化合物を用いると良いとされている。薄膜安定性はアモルファス性の高い化合物ほど高く、アモルファス性の指標としてガラス転移点(Tg)が用いられている(例えば、非特許文献3参照)。
ガラス転移点(Tg)は高いほど良いとされているが、MTDATAのガラス転移点は76℃で、アモルファス性が高いとは言えない。そのため、有機EL素子の耐熱性などの耐久性において、また、正孔注入・輸送の特性に起因する発光効率においても、満足な素子特性が得られていなかった。
本発明の他の目的は、上記化合物を用いて、高効率、高耐久性の有機EL素子を提供することにある。
本発明に適した化合物の物理的な特性としては、(1)アモルファス性が高く塗布による成膜に適していること、(2)正孔注入能力に優れること、(3)正孔輸送能力を有すること、(4)150℃以上のガラス転移点を有しており薄膜状態が安定なことをあげることができる。また、本発明に適した素子の物理的な特性としては、(1)塗布によって成膜できること、(2)発光効率が高いこと、(3)最大発光輝度が高いこと、(4)塗布によって積層素子を作製できることをあげることができる。
一般式(1)中における基R1〜R6の具体例としては、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のターフェニル基があげられる。
本発明の有機EL素子は、優れた正孔注入・輸送特性を有し、かつ安定な薄膜を形成する分子量1500以上6000以下のアリールアミン化合物を用いたため、高効率、高耐久性を実現することができる。
本発明の、分子量1500以上6000以下のアリールアミン化合物は、アリールアミンとアリールハライドをウルマン反応などによって縮合することによって合成することができる。
本発明の化合物の精製はカラムクロマトグラフによる精製、溶媒による再結晶や晶析法などによって行った。カラム精製などにより単一分子種にまで精製することができた。化合物の構造は元素分析などによって同定した。本発明の化合物が有する特徴の一つは、分子量が大きいにもかかわらず、高分子材料のような多種の分子種の混合物ではなく、単一の分子種で構成されていることである。
化合物の物性値として、DSC測定(Tg)と融点の測定を行った。融点は蒸着性の指標となり、ガラス転移点(Tg)は薄膜状態の安定性の指標となる。融点とガラス転移点は、粉体を用いて、マックサイエンス製の示差走査熱量測定装置を用いて測定した。
また仕事関数は、ITO基板の上に100nmの薄膜を作成して、理研計器製の大気中光電子分光装置AC2を用いて測定した。仕事関数は正孔注入能力の指標となるものである。
本発明の化合物は、塗布液を作製し、塗布によって薄膜を成膜して有機EL素子を作製することができる。塗布液を作製するために用いる溶媒にはシクロヘキサンやTHF、トリクロロエタンやo−ジクロロベンゼンなどの溶媒が適している。塗付液には発光材料や電子輸送材料などの機能性の化合物を混合することができる。
塗膜の厚さは、有機EL素子の駆動電圧と耐久性が最適となるように選択できる。少なくてもピンホールが発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと有機EL素子の駆動電圧が高くなって好ましくない。従って、塗膜の膜厚は、例えば1nmから1μmであり、好ましくは10〜200nmである。
また、銅フタロシアニン(以後、CuPcと略称する)やスターバースト型のトリフェニルアミン誘導体、ナフタレンアミン化合物などの材料を蒸着して用いることができる。
また、発光層に例えば、キナクリドン、クマリン6、ルブレンなどの蛍光色素、あるいはフェニルピリジンのイリジウム錯体などの燐光発光材料など、ドーパントと称されている発光材料を添加することや、オキサゾール誘導体、トリアゾール誘導体などの電子輸送材料を添加することによって、本発明の有機EL素子の性能を高めることができる。
(4,4’,4”−トリス[N,N−ビス(4’−ジフェニルアミノビフェニル−4−イル)]トリフェニルアミン(以後、TPA−9と略称する)(2)の合成)
窒素雰囲気下に、アセトアミド12.4g、4−ヨード−4’−ジフェニルアミノビフェニル45.0g、炭酸カリウム20.9g、銅粉2.0g、亜硫酸水素ナトリウム1.1g、ジフェニルエーテル15mlを撹拌しながら210℃で10時間反応させた。反応終了後トルエン400mlを加えて1時間撹拌した後、熱ろ過し、ろ液を濃縮してアセチル体の粗晶を得た。粗晶にイソプロピルアルコール220mlと炭酸カリウム11.8gを加えて7時間還流した。反応液を濃縮して脱アセチル体の粗製物を得た。乾燥させた粗製物をカラムクロマトグラフによって精製し、N,N−ビス−(4’−ジフェニルアミノフェニル−4−イル)アミンの白色粉体11.6gを得た。
反応終了後、トルエン60mlを加えて1時間撹拌した後、熱ろ過した。放冷後、ろ液中の沈殿物を再度ろ過して粗製物を得た。乾燥させた粗製物をカラムクロマトグラフ(担体:シリカゲル、溶離液:クロロホルム/ヘキサン=5/3)によって精製し、TPA−9を0.33g(収率31%)得た。
精製した後、得られた白色粉体について元素分析によって化学構造を同定した。元素分析の結果は以下の通りであった。
実測値(炭素87.85%)(水素5.98%)(窒素6.17%)
TOF−MSの結果よりTPA−9が、2206、2207、2205、2208、2210などの分子量を有する、単一な化学構造の同位体群であることを確認した。以上の結果から本発明の化合物が、1500以上という高い分子量を有するにもかかわらず、高純度かつ均質であることは明白である。
(4,4’,4”−トリス[N,N−ビス(4’−ジフェニルアミノ−3,3’−ジメチルビフェニル−4−イル)アミノ]トリフェニルアミン(以後、DM−TPA−9と略称する)(3)の合成)
脱水トルエン150mlに、N,N−ビス(4’−ジフェニルアミノ−3,3’−ジメチルビフェニル−4−イル)アミン10g、トリス(4−ブロモフェニル)アミン2.18g、ターシャリーブトキシナトリウム2.6g、酢酸パラジウム(II)0.015gを加え、60℃に加熱した後、トリターシャリーブチルフォスフィン0.055gを加えて95℃で11時間反応させた。
反応終了後、トルエン100mlを加えて1時間撹拌した後、45℃まで放冷し、熱ろ過した。ろ液を濃縮して粗製物19gを得た。乾燥させた粗製物をカラムクロマトグラフ(担体:シリカゲル、溶離液:トルエン/ヘキサン=1/1)によって精製し、DM−TPA−9を3.53g(収率32%、融点220.0−222.5℃)得た。
(4,4’,4”−トリス{N,N−ビス[4’−(カルバゾール−9−イル)ビフェニル−4−イル]アミノ}トリフェニルアミン(以後、CZ−TPA−9と略称する)(4)の合成)
脱水トルエン200mlに、N,N−ビス[4’−(カルバゾール−9−イル)ビフェニル−4−イル]アミン10g、トリス(4−ブロモフェニル)アミン2.4g、ターシャリーブトキシナトリウム2.85g、酢酸パラジウム(II)0.017gを加え、60℃に加熱した後、トリターシャリーブチルフォスフィン0.06gを加えて95℃で12時間反応させた。
反応終了後、トルエン100mlを加えて1時間撹拌した後、45℃まで放冷し、熱ろ過した。ろ液を濃縮して粗製物33gを得た。乾燥させた粗製物をトルエン200mlに入れ、1時間還流攪拌した後、ろ過を行った。残留物をTHF200mlに溶解させ、不溶分をろ過により取り除いた後、このろ液をメタノール300ml中に滴下することによって結晶を析出させ、CZ−TPA−9を2.55g(収率24%、融点249.5−252.0℃)得た。
(1’,(1’)’,(1’)”−トリス[N,N−ビス(4’−ジフェニルアミノビフェニル−4−イル)アミノ]−トリス−4、4’−ビフェニルアミン(以後、BP−TPA−9と略称する)(5)の合成)
脱水トルエン50mlに、N,N−ビス(4’−ジフェニルアミノビフェニル−4−イル)−4−ブロモアニリン3.6g、トリフェニルアミン−4,4’,4”−ボロン酸0.5g、2M炭酸ナトリウム2.6mlを加えた後、窒素気流下でテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)0.023gを加えて85℃で96時間反応させた。
反応終了後、トルエン100mlを加えて80℃で1時間撹拌した後、45℃まで放冷し、反応液を分液ロートに移した。トルエン層を水洗した後、ナスフラスコに移し、溶媒を30ml濃縮し結晶を析出させた。結晶をろ過し、粗製物をTHF30mlに溶解させ、室温でトルエン60mlに滴下することによって結晶を析出させ、BP−TPA−9を0.42g(収率12.7%、融点222.0−225.0℃)得た。
晶析をさらに二回繰り返して精製した白色粉体について元素分析によって化学構造を同定した。元素分析の結果は以下の通りであった。
理論値(炭素88.78%)(水素5.46%)(窒素5.75%)
実測値(炭素89.09%)(水素5.74%)(窒素5.68%)
本発明の化合物とMTDATAについて、示差走査熱量測定装置(マックサイエンス製)によってガラス転移点を求めた。測定結果は以下の通りであり、本発明の化合物が顕著に高いガラス転移点を有することが確認された。
DM−TPA−9 ガラス転移点:173℃
CZ−TPA−9 ガラス転移点:221℃
BP−TPA−9 ガラス転移点:204℃
MTDATA ガラス転移点: 76℃
本発明のTPA−9(2)をITO基板上に1,1,2−トリクロロエタンに2質量%の濃度で溶解させた後、塗布液をスピンコート法によって塗膜し、真空オーブン中100℃で乾燥させて約20nmの正孔注入層を成膜した。偏光顕微鏡観察によって、本発明の合成例の化合物では均一でかつ欠陥のない薄膜であることが観察された。
塗布によって作製した本発明の化合物の薄膜について、大気中光電子分光装置(理研計器製、AC2)で仕事関数を測定した。測定結果を次に示す。
DM−TPA−9 仕事関数:5.07eV
CZ−TPA−9 仕事関数:5.26eV
BP−TPA−9 仕事関数:5.21eV
有機EL素子は、第3図に示すように、ガラス基板1上に透明陽極2としてITO電極をあらかじめ形成したものの上に、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層兼電子輸送層5、陰極(アルミニウムマグネシウム電極)7の順に積層して作製した。
膜厚150nmのITOを成膜したガラス基板1を有機溶媒洗浄後に、酸素プラズマ処理を行って表面を洗浄した。
ITO基板の上に、1,1,2−トリクロロエタンに溶解させたTPA−9(2)の塗布液をスピンコート法によって塗膜し、真空オーブン中100℃で乾燥させて約20nmの正孔注入層3を成膜した。これを、真空蒸着機内に取り付け0.001Pa以下まで減圧した。
続いて、正孔輸送層4として、TPDを蒸着速度0.6Å/sで約30nm形成した。次に、発光層兼電子輸送層5としてAlqを蒸着速度0.6Å/sで約50nm形成した。ここまでの蒸着をいずれも真空を破らずに連続して行なった。最後に、陰極蒸着用のマスクを挿入して、MgAgの合金を10:1の比率で約200nm蒸着して陰極7を形成した。作製した素子は、真空デシケーター中に保存し、大気中、常温で特性測定を行なった。
このように形成された本発明の有機EL素子の特性を400mA/cm2の電流密度を負荷した場合の発光輝度、発光輝度/電圧で定義される発光効率と、さらに電流密度負荷を増大させたときの破過前の最大輝度で評価した。この方法によって測定された最大輝度は素子の電気的な安定性を反映しているため、有機EL素子の耐久性の指標となる。
有機EL素子に400mA/cm2の電流密度を負荷すると、25000cd/m2の安定な緑色発光が得られた。この輝度での発光効率は5.10cd/Aと高効率であった。この時の素子電圧は14.0Vであった。さらに負荷を増大させると最大輝度21000cd/m2を示して素子は劣化した。
比較のために、正孔注入層3の材料をMTDATAに代えてその特性を調べた。MTDATAでは塗布によって均一で欠陥のない薄膜を作製することができないため、蒸着によって薄膜を作製した。すなわち、ITO基板を真空蒸着機内に取り付け0.001Pa以下まで減圧し、正孔注入層3としてMTDATAを蒸着速度0.6Å/sで約20nm形成した。続いて実施例5と同様に、正孔輸送層、発光層兼電子輸送層、陰極をすべて蒸着によって形成した。これらの蒸着はいずれも真空を破らずに連続して行なった。
MTDATAを用いた有機EL素子に400mA/cm2の電流密度を負荷すると、15300cd/m2の緑色発光が得られた。この輝度での発光効率は3.90cd/Aであった。この時の素子電圧は14.8Vであった。さらに負荷を増大させると最大輝度16000cd/m2を示して素子は劣化した。
さらに比較のために、正孔注入層3の材料を銅フタロシアニンに代えて、その特性を調べた。比較例1のMTDATAに代えて、精製した銅フタロシアニンを、蒸着速度4nm/minで約20nm形成した。続いて比較例1と同様にして素子を作製した。
銅フタロシアニンを用いたEL素子400mA/cm2の電流密度を負荷すると、16200cd/m2の緑色発光が得られた。この輝度での発光効率は4.12cd/Aであった。この時の素子電圧は12.4Vであった。さらに負荷を増大させると最大輝度18000cd/m2を示して素子は劣化した。
以上の結果から本発明の有機EL素子の発光効率と耐久性が、従来の有機EL素子より優れていることが明白である。
有機EL素子は、第4図に示すように、ガラス基板1上に透明陽極2としてITO電極をあらかじめ形成したものの上に、正孔注入層兼正孔輸送層3および4、発光層兼電子輸送層5、陰極(アルミニウムマグネシウム電極)7の順に積層して作製した。膜厚150nmのITOを成膜したガラス基板1を有機溶媒洗浄後に、酸素プラズマ処理をして表面を洗浄した。
実施例8と同様に、ITO基板の上にTPA−9(2)をスピンコート法によって塗膜し、真空オーブン中で乾燥させて約50nmの正孔注入層兼正孔輸送層3および4を成膜した。これを、真空蒸着機内に取り付け0.001Pa以下まで減圧した。次に、発光層兼電子輸送層5としてAlqを蒸着速度0.6Å/sで約50nm形成した。最後に、陰極蒸着用のマスクを挿入して、MgAgの合金を蒸着して陰極7を形成した。
有機EL素子に400mA/cm2の電流密度を負荷すると、8100cd/m2の安定な緑色発光が得られた。
第5図に示すような、発光層兼電子輸送層5と陰極(アルミニウムマグネシウム電極)7間に正孔阻止層を積層した素子を作製した。有機EL素子を、正孔注入層兼正孔輸送層3および4と、発光層兼電子輸送層5をそれぞれに塗布膜として積層し、その上に正孔阻止層6と陰極を蒸着で積層することによって作製した。すなわち実施例8と同様に、ITO基板の上にTPA−9(2)をスピンコート法によって塗膜し、真空オーブン中で乾燥させて約20nmの正孔注入層兼正孔輸送層3および4を成膜した。
続いて、PVKの塗布液〔PVKと2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以後、PBDと略称する)、クマリン6を10:3:0.2の割合でo−ジクロロベンゼンに溶解したもの〕をスピンコート法によって塗膜し、真空オーブン中100℃で乾燥させて約70nmの発光層兼電子輸送層5を成膜した。次に、バソクプロイン(以後、BCPと略称する)を蒸着して正孔阻止層6とした。最後に、陰極蒸着用のマスクを挿入して、MgAgの合金を蒸着して陰極7を形成した。
このようにして作成した有機EL素子に300mA/cm2の電流密度を負荷すると、2800cd/m2の安定な緑色発光が得られた。
有機EL素子は、第6図に示すように、ガラス基板1上に透明陽極2としてITO電極をあらかじめ形成したものの上に、正孔注入層兼正孔輸送層兼発光層兼電子輸送層3、4および5を塗付膜で作成し、正孔阻止層6と陰極(アルミニウムマグネシウム電極)7を蒸着で積層して作製した。
ITO基板の上にTPA−9(2)の塗布液(PVKとPBD、クマリン6を10:3:0.2の割合で1,1,2−トリクロロエタンに溶解させたもの)をスピンコート法によって塗膜し、真空オーブン中100℃で乾燥させて約70nmの正孔注入層兼正孔輸送層兼発光層兼電子輸送層3、4および5を成膜した。次に、BCPを蒸着して正孔阻止層6とした。最後に、陰極蒸着用のマスクを挿入して、MgAgの合金を蒸着して陰極7を形成した。
有機EL素子に6.3Vの電圧を負荷すると、400cd/m2の安定な緑色発光が得られた。
以上の結果から、本発明のアリールアミン化合物を用いて作成した有機EL素子の発光特性と耐久性が、従来の有機EL素子より優れていることが明白である。
本出願は、2004年3月25日出願の日本特許出願(特願2004−089836)、2004年3月25日出願の日本特許出願(特願2004−090334)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
2 透明陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層兼電子輸送層
6 正孔阻止層
7 陰極
Claims (2)
- 一対の電極とその間に挟まれた少なくとも一層の有機層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、下記化合物(3)〜(5)のいずれかから選ばれるアリールアミン化合物を、少なくとも1つの有機層の構成材料として含有する、有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 下記化合物(3)〜(5)のいずれかから選ばれるアリールアミン化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022053A JP5891055B2 (ja) | 2004-03-25 | 2012-02-03 | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089836 | 2004-03-25 | ||
JP2004089836 | 2004-03-25 | ||
JP2012022053A JP5891055B2 (ja) | 2004-03-25 | 2012-02-03 | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006511603A Division JPWO2005094133A1 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140434A JP2012140434A (ja) | 2012-07-26 |
JP5891055B2 true JP5891055B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=37879433
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006511603A Pending JPWO2005094133A1 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2012022053A Expired - Fee Related JP5891055B2 (ja) | 2004-03-25 | 2012-02-03 | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006511603A Pending JPWO2005094133A1 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPWO2005094133A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210034702A (ko) | 2012-08-03 | 2021-03-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치 및 조명 장치 |
CN107428676B (zh) * | 2015-02-24 | 2022-11-08 | 日产化学工业株式会社 | 苯胺衍生物及其利用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3419534B2 (ja) * | 1993-02-10 | 2003-06-23 | 靖彦 城田 | トリスアリールアミノベンゼン誘導体、有機el素子用化合物および有機el素子 |
JPH083122A (ja) * | 1994-06-15 | 1996-01-09 | Hodogaya Chem Co Ltd | ヘキサアミン化合物 |
JP3828595B2 (ja) * | 1994-02-08 | 2006-10-04 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
JP3871396B2 (ja) * | 1997-04-03 | 2007-01-24 | 靖彦 城田 | 有機el素子 |
JP4081869B2 (ja) * | 1998-08-17 | 2008-04-30 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2003075955A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Konica Corp | 銀色調を改良した光熱写真画像形成材料 |
TWI347311B (en) | 2003-12-26 | 2011-08-21 | Hodogaya Chemical Co Ltd | Tetramine compound and organic el device |
JP4491264B2 (ja) | 2004-03-25 | 2010-06-30 | 保土谷化学工業株式会社 | アリールアミン化合物 |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2006511603A patent/JPWO2005094133A1/ja active Pending
-
2012
- 2012-02-03 JP JP2012022053A patent/JP5891055B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005094133A1 (ja) | 2008-02-14 |
JP2012140434A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101153587B1 (ko) | 아릴아민 화합물 및 유기 전계 발광 소자 | |
JP4077796B2 (ja) | ビフェニル誘導体及びこれを採用した有機電界発光素子 | |
JP4395084B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子に使用する新規青色発光体 | |
JP5175099B2 (ja) | ピリジル基で置換されたトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5009801B2 (ja) | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4082297B2 (ja) | 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子 | |
JP7504535B2 (ja) | 新規な化合物、それを含むコーティング組成物、それを用いた有機発光素子およびその製造方法 | |
JP5891055B2 (ja) | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5649029B2 (ja) | 発光性組成物、有機電界発光素子、及びベンゾジフラン誘導体 | |
JP4491264B2 (ja) | アリールアミン化合物 | |
WO2009107574A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法およびその用途 | |
EP3677602B1 (en) | Polymer, coating composition comprising same, and organic light-emitting device using same | |
JP3614365B2 (ja) | 薄膜el素子 | |
JP6833252B2 (ja) | 有機発光素子およびその製造方法 | |
JP4576376B2 (ja) | フルオレン基を含有するカルバゾール誘導体および有機電界発光素子 | |
JP2004158464A (ja) | 薄膜el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140826 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140902 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5891055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |