JP5108265B2 - クリップの取付構造 - Google Patents

クリップの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5108265B2
JP5108265B2 JP2006220167A JP2006220167A JP5108265B2 JP 5108265 B2 JP5108265 B2 JP 5108265B2 JP 2006220167 A JP2006220167 A JP 2006220167A JP 2006220167 A JP2006220167 A JP 2006220167A JP 5108265 B2 JP5108265 B2 JP 5108265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
shaft body
connecting member
piece
clip piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006220167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044159A (ja
Inventor
松平 外山
久敏 渋谷
浩史 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Co Ltd
Original Assignee
Zebra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Co Ltd filed Critical Zebra Co Ltd
Priority to JP2006220167A priority Critical patent/JP5108265B2/ja
Publication of JP2008044159A publication Critical patent/JP2008044159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108265B2 publication Critical patent/JP5108265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)

Description

本発明は、安定して長期間使用できるクリップを、筆記具に簡易に取り付ける構造に関する。
従来から、クリップの付設された筆記具は広く使用されている。
例えば、特許文献1などに開示されているバインダー式のクリップがよく知られている。
そのような典型的なクリップは、筆記具本体を構成する略棒状の軸体の先端側、すなわちインクや芯などのリフィールが露出するペン先側へ対して拡開するように取り付けられている。
略板状のクリップ片は、ヒンジ部を介して軸体に連結されることで、回動可能になり拡開可能に設置される。そして、軸体先端側のクリップ片が軸体に向かって付勢されるように、板バネなどの弾性部材が設けられている。
特開2001−146094「筆記具のクリップ取付装置」
従来の多くの板バネは、特許文献1に示されているように、その開口側が軸体の先端側に向いていた。
この向きであると、クリップ片が大きく拡開された場合、バネも伸縮限界を超えて拡開して伸びきった状態になり、クリップが破損してしまうことがある。
過度に拡開されなくても、多数回の拡開や衝撃等によって、バネの復元力が弱まったりヒンジ部周辺に負担がかかり、クリップの損傷につながることがある。
クリップ片が過度に拡開される危惧に対しては、バネの拡開の大きさを制限する構成が考えられる。
例えば特許文献2に開示されている板バネは、その開口側が軸体の後端側に向いた状態で、ヒンジ部より軸体後端側に設置されている。
この向きであると、バネが伸縮限界を超えて拡開される危惧がない。
特開2001−180186「クリップ及びこれを用いた筆記具」
他に、弾性部材としてコイルスプリングを用いた特許文献3などもあるが、いずれの従来技術によるクリップも、ヒンジ部の構成が複雑で、長期間の使用には耐えがたく、組み立ても煩雑であった。
特開2006−130800「クリップ部材を有する筆記具」
そこで、本発明は、筆記具に簡易に取り付けられながらも安定して装着され、弾性部材の拡開を制限すると共に、ヒンジ部の構成を簡素かつ強固にして、長期間の使用に耐えることができるクリップの取付構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のクリップの取付構造は次の構成を備える。
すなわち、リフィールが少なくとも内設された略棒状の軸体の外周部に、そのリフィールが露出する軸体先端側へ対して拡開可能な略板状のクリップ片が、取り付けられるクリップ付き筆記具において、クリップ片を拡開可能に支持する枢支部を有するクリップ連結部材を、軸体の外周部に設ける。そのクリップ連結部材枢支部における軸体軸方向の端部か、クリップ連結部材枢支部に係合するクリップ片のヒンジ部における軸体軸方向の端部か、のいずれか少なくとも一方に、クリップ片をクリップ連結部材に接続するための開口端を設ける。そして、クリップ片ヒンジ部より軸体後端側におけるクリップ片と軸体或いはクリップ連結部材との間に、そのクリップ片と軸体或いはクリップ連結部材とを離隔させる復元力を具備した弾性部材を設けることで、クリップ片を軸体に装着することを特徴とする。
ここで、クリップ連結部材枢支部を、軸体軸方向に略垂直な線を中心とする弧面を備え、軸体先端側の端部に前記開口端を有した略U字形状の凹面で構成すると共に、クリップ片ヒンジ部を、前記凹面に係合可能な略円柱状のピンで構成して、クリップ取り付けの簡易化に寄与させてもよい。
それとは逆に、クリップ片ヒンジ部を、軸体軸方向に略垂直な線を中心とする弧面を備え、軸体先端側の端部に前記開口端を有した略U字形状の凹面で構成すると共に、クリップ連結部材枢支部を、前記凹面に係合可能な略円柱状のピンで構成してもよい。
弾性部材として板バネを用い、その一方の端部を、クリップ連結部材より軸体後端側における軸体に取着すると共に、他方の端部を、クリップ連結部材より軸体後端側におけるクリップ片に取着し、それら両端部の間の中間部を、クリップ連結部材に略接合させた状態で取り付けて、クリップの安定した装着に寄与させてもよい。
弾性部材としてコイルスプリングを用い、その一方の端部側を、クリップ片ヒンジ部より軸体後端側におけるクリップ連結部材に取着すると共に、他方の端部側を、クリップ片ヒンジ部より軸体後端側におけるクリップ片に取着してもよい。
また、クリップ連結部材枢支部に備わる略U字形状の凹面の向きを、上記とは逆に構成してもよい。
すなわち、クリップ連結部材枢支部を、軸体軸方向に略垂直な線を中心とする弧面を備え、軸体後端側の端部に前記開口端を有した略U字形状の凹面で構成すると共に、クリップ片ヒンジ部を、前記凹面に係合可能な略円柱状のピンで構成する。そして、クリップ連結部材より軸体後端側における軸体とクリップ片との間に取着される弾性部材を、前記略U字形状の凹面に係合されたピンに、直接或いは介在体を介して略接合する状態で取り付ける。
クリップ連結部材を、軸体やクリップ片とは独立の別体として用いる場合は、軸体には中空の筒状のものを用い、その外周部に、クリップ連結部材を軸体内側から取り付けるための窓部を設け、クリップ連結部材には、前記窓部より大径の鍔部を設けて、軸体に係止させることが好ましい。
本発明によると、軸体に立設されたクリップ連結部材に対して、クリップ片を軸体軸方向に移動させることで、クリップ連結部材の枢支部とクリップ片のヒンジ部とを係合させられる。また、クリップ片ヒンジ部より軸体後端側のクリップ片と軸体或いはクリップ連結部材との間に、圧縮された弾性部材を設けることで、簡易にクリップ片を軸体に安定装着させられる。
クリップ片を拡開する際には、弾性部材は、圧縮される方向に付勢されるので、過度に拡開されることはなく、また、クリップ連結部材とクリップ片との係合を簡素かつ強固に構成できるので、長期間の使用に耐えることができる。
以下に、図面を基に本発明の実施形態を説明する。
ここでは、筆記具本体を構成する略棒状の軸体として、中空の略筒状のものを例示するが、例えば鉛筆など中実の略柱状のものにも同様に適用可能である。なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で、構成は適宜設計変更可能であり、例えば、コイルスプリングに関しては前記の特許文献3など、従来公知の技術を適宜利用できる。
図1は、本発明によるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図であり、(a)はクリップ閉鎖時、(b)はクリップ拡開時を表し、(c)は(a)におけるA−A断面図、(d)は(a)におけるB−B断面図である。
略筒状の軸体(10)は、インク等のリフィールやそれを支持する部材などを収容し、略棒状の形状をしている。その軸体(10)の外周部(11)に、略板状のクリップ片(20)が取り付けられる。クリップ片(20)は、以下のようにして、リフィールが露出する先端、すなわちペン先の側(紙面の左方向)へ対して拡開可能な向きで取り付けられる。
軸体(10)の後端、すなわちキャップ(12)の付設される端部の近傍における軸体外周部(11)には、略四角状の窓部(13)が設けられ、クリップ連結部材(30)の設置に寄与される。
クリップ連結部材(30)は、略直方体状で、その基部に窓部(13)より大径の鍔部(31)を備える。
クリップ連結部材(30)は、窓部(13)に対して、軸体外周部(11)の内側から外側へ向かって挿入され、鍔部(31)によって係止される。鍔部(31)は、窓部(13)に係止するためのものなので、窓部(13)より大径の部位を備えればよく、形状は任意である。
鍔部(31)は、軸体(10)の軸方向に垂直な方向に延伸している。また逆に、窓部(13)は、鍔部(31)を係止できればよく、その形状も適宜変形できる。
クリップ連結部材(30)の窓部(13)から突出した膨出部(32)には、クリップ片(20)を回動させるための枢支部(33)が設けられる。
クリップ連結部材枢支部(33)は、膨出部(32)から窪んだ凹面(34)で構成される。凹面(34)は、軸体先端側に開口した開口端(35)を備えると共に、軸体後端側に、軸体軸方向に略垂直な線を中心とする弧面を備える係合曲面(36)を備える略U字形状である。この係合曲面(36)は、後述のクリップ片(20)のヒンジ部と係合する部位である。
クリップ連結部材膨出部(32)の上端には、略平坦なクリップ片支持面(37)が備わる。クリップ片支持面(37)は、クリップ片(20)を拡開するときに、その内面(21)に接触可能な部位であり、クリップ片(20)を支持して安定した拡開に寄与する。図示の例では、連接する2平面で構成されているが、任意の数の平面または曲面で構成してもよい。
クリップ連結部材膨出部(32)は、これら枢支部(33)及びクリップ片支持面(37)を備えればよく、形状は適宜変形できる。
また、図示の例では、クリップ連結部材(30)は、軸体(10)とは独立した別体であるが、接着剤等を用いて結合させて、分離不可能な形態にしてもよい。インサート成形等により一体成形して、軸体(10)と一体なもので構成してもよい。
クリップ片(20)は、軸体軸方向に細長い略板状であり、先端部には、軸体(10)に向かって延伸した玉部(22)を備え、後端部には、操作部(23)を備える。玉部(22)は、後述の弾性部材によって軸体(10)に接するまで付勢されて、物品の挟持に寄与する部位であり、操作部(23)は、弾性部材の復元力に抗する使用者の押し込み操作によって、クリップ片(20)の拡開に寄与する部位である。
これら玉部(22)と操作部(23)との間に、上述のクリップ連結部材枢支部(33)に係合するクリップ片ヒンジ部(24)が設けられる。
クリップ片内面(21)には、軸体軸方向の両側部に、それぞれ側面部(25)が延伸される。側面部(25)は略平板状であり、強度維持のために、軸体軸方向では玉部(22)から操作部(23)まで連なっている。側面部(25)は、クリップ連結部材(30)の近傍で、軸体外周部(11)の近くまで伸長する。その側面部(25)の下端面(26)は、クリップ片(20)の拡開時には、軸体外周部(11)に接触可能な部位であり、クリップ片(20)を支持して安定した拡開に寄与する。
側面部(25)における下端面(26)の近傍には、側面部(25)を貫通する孔(27)が設けられる。この貫通孔(27)は、軸体軸方向に略垂直な方向に貫通している。
二つの側面部(25)の貫通孔(27)には、略円柱状のピン(40)が軸支される。
そのため、ピン(40)の外周面は、上述のクリップ連結部材枢支部(33)の係合曲面(36)と同様に、軸体軸方向に略垂直な線を中心とする弧面を備える曲面となり、クリップ片(20)側の係合曲面(41)を形成する。なお、ピン(40)の径は、クリップ連結部材枢支部(33)の凹面(34)における係合曲面(36)の径とほぼ等しくする。
クリップ片(20)は、玉部(22)、操作部(23)、下端面(26)、並びに係合曲面(41)を具備するヒンジ部(24)を備えればよく、例えば貫通孔(27)を非貫通にするなど、形状は適宜変形できる。
また、図示の例では、ピン(40)を、クリップ片(20)とは独立した別体で構成したが、一体成形されたものなどで構成してもよい。
クリップ連結部材(30)に対してクリップ片(20)を軸体軸方向に移動させると、クリップ片ヒンジ部(24)のピン(40)が、クリップ連結部材枢支部(33)の開口端(35)を介して、その凹面(34)に没入する。そして、ピン(40)の軸体後端側の端部が、凹面(34)の軸体後端側の端部と接触し、クリップ片係合曲面(41)がクリップ連結部材係合曲面(36)と係合する。
その係合を介して、クリップ片ヒンジ部(24)がクリップ連結部材枢支部(33)に対して回動可能になり、クリップ片(20)が拡開可能に構成される。
図示の例では、ピン(40)を中実の円柱状としたが、中空の筒状にしたり、軸体先端側に開口を有する略U字形状にしてもよい。
また、開口端(35)の径をピン(40)の径とほぼ等しくしたが、開口端(35)の径を僅かに狭めて、凹面(34)に一旦没入したピン(40)を脱離しにくくしてもよい。
更に、凹面(34)を略コ字形状や略フ字形状など、複数の平面や曲面の組み合わせで構成してもよい。
クリップ連結部材枢支部(33)及びクリップ片ヒンジ部(24)より軸体後端側におけるクリップ片(20)と軸体(10)との間には、弾性部材が設けられる。弾性部材としての板バネ(50)は、略U字形状であり、圧縮された状態で、クリップ片(20)と軸体(10)とを離隔させる復元力を具備して設置される。なお、板バネ(50)の形状は略U字形状に限らず、多段に折りたたまれたものなど、従来公知のものが適宜利用できる。
板バネ(50)の一方の端部(51)は、クリップ連結部材(30)より軸体後端側における軸体外周部(11)に取着され、他端(52)は、クリップ連結部材(30)より軸体後端側におけるクリップ片内面(21)に取着される。
図示の例では、軸体側端部(51)は、軸体の外周部(11)に相当する封止部材(14)の上に配置されると共に広い面積で接して安定設置されている。また、クリップ片側端部(52)は、軸体後端側の端面(53)が、クリップ片内面(21)から延伸した突起(28)の軸体先端側内面に接した状態で設置される。クリップ拡開時には、図1(b)のように、クリップ片側端部(52)もクリップ片内面(21)に広い面積で接して、安定した復元力をクリップ片(20)へ伝達させる。
また、板バネ(50)は、両端部(51)(52)の間の中間部(54)が、クリップ連結部材(30)の後端に略接合した状態で取り付けられる。図示の例では、密着した状態であるが、常時接合している必要はなく、若干の隙間があってもよい。
板バネ(50)の装着時には、板バネ(50)の端面(53)によって、クリップ片(20)の突起(28)を介して、クリップ片(20)が軸体後端方向に付勢される。
それと同時に、板バネ(50)の中間部(54)によって、クリップ連結部材(30)が軸体先端方向に係止される。これに伴い、クリップ連結部材係合曲面(36)が、クリップ片係合曲面(41)を軸体先端方向に係止するので、クリップ片(20)も軸体先端方向に係止される。
すなわち、板バネ(50)の装着によって、板バネ(50)自体と、クリップ連結部材(30)とクリップ片(20)とが互いに密着する方向に係止し合うので、クリップ片(20)の軸体(10)への取り付けが強固になる。
上記の例では、クリップ連結部材(30)にクリップ片(20)を係合させた後に、板バネ(50)を装着させたが、この組み立て順序は同時でもよい。また、逆に、板バネ(50)を軸体(10)に装着させた後に、クリップ片(20)をクリップ連結部材(30)及び板バネ(50)に係合させてもよい。
このように簡易な工程でありながらも、軸体(10)に対するクリップ片(20)の安定した強固な装着が図れるので、弾性部材やヒンジ部にかかる負荷も限定的であり、長期間の使用に対応したクリップが得られる。
なお、軸体(10)の後端部に備わる略筒状の封止部材(14)は、板バネ(50)の装着後に設置してもよいし、軸体外周部(11)と一体成形してもよい。また、クリップ連結部材鍔部(31)の内側に備わる略筒状の薄板(15)は、キャップ(12)をノックした際に、軸体軸方向に移動する弾性部材(16)の摺動を補助するものである。
図2は、別実施例のクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図であり、図1と同様に、(a)はクリップ閉鎖時、(b)はクリップ拡開時を表す。
図1に示した実施例と異なる点は、板バネ(50)の軸体側端部(51)が、軸体(10)の封止部材(14)の内側に設けられている点である。
これによると、軸体(10)に対する板バネ(50)の設置が安定する。
図3も、別実施例のクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図であり、図1と同様に、(a)はクリップ閉鎖時、(b)はクリップ拡開時を表す。
図1に示した実施例と異なる点は、クリップ連結部材(30)が軸体(10)と一体成形されている点である。
これによると、クリップ連結部材(30)の基部が、軸体外周部(11)や封止部材(14)を兼ね、組み立て工程が低減する。
図4も、別実施例のクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図であり、図1と同様に、(a)はクリップ閉鎖時、(b)はクリップ拡開時を表す。
図1に示した実施例と異なる点は、クリップ連結部材(30)が軸体(10)に対してインサート成形されている点である。
これによると、クリップ連結部材(30)の基部が封止部材(14)を兼ね、組み立て工程が低減する。
図5も、別実施例のクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図であり、図1と同様に、(a)はクリップ閉鎖時、(b)はクリップ拡開時を表す。
図1に示した実施例と異なる点は、板バネ(50)の軸体側端部(51)が、軸体先端側に向き、クリップ連結部材(30)の内側に接している点である。
これによると、板バネ(50)とクリップ連結部材(30)との接触面積が大きくなり、両者の結着が強固になる。
図6も、別実施例のクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図であり、図1と同様に、(a)はクリップ閉鎖時、(b)はクリップ拡開時を表す。
図1に示した実施例と異なる点は、弾性部材としてコイルスプリング(55)が用いられ、クリップ連結部材(30)とクリップ片(20)との間に装着される点である。
クリップ連結部材(30)における枢支部(33)より軸体後端側に、コイルスプリング(55)を収容するための穴(38)が設けられる。そのコイルスプリング収容穴(38)は、クリップ片(20)に対向する方向に開口を有する略円柱状である。
コイルスプリング収容穴(38)に配設されたコイルスプリング(55)の上方内側には、略円柱状のスプリング摺動体(56)が連設される。
そのスプリング摺動体(56)は、クリップ片(20)に向かって係止され、クリップ片内面(21)に設けられた受け穴(29)に係止する。
これによると、クリップ連結部材(30)と弾性部材とを略一体化させられる。
図7も、別実施例のクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図であり、図1と同様に、(a)はクリップ閉鎖時、(b)はクリップ拡開時を表す。
図1に示した実施例と異なる点は、クリップ連結部材枢支部(33)の開口端(35)の向きが逆で、軸体後端側に開口している点である。
凹面(34)には、ピン(40)と同様の介在体(42)が挿入され、ピン(40)及び板バネ(50)の中間部(54)と接している。そのため、板バネ(50)の中間部(54)によって、介在体(42)を介して、ピン(40)がクリップ連結部材に向かって係止される。
これにより、図1の実施例と同様に、ピン(40)を有するクリップ片ヒンジ部(24)と、凹面(34)を有するクリップ連結部材枢支部(33)とが係合し、クリップ片(20)が軸体(10)に装着される。
図示の例では、介在体(42)は略円柱状であるが、ピン(40)及び板バネ(50)に接合して、軸体軸方向に移動可能であればよく、四角柱状や球状のベアリングなども利用できる。
また、介在体(42)に相当する突起を板バネ中間部(54)に付設して、その突起をピン(40)に接合させてもよい。
また、凹面(34)を狭く構成し、板バネ中間部(54)をピン(40)に直接接合させることで、介在体(42)を不要にしてもよい。
図8も、別実施例のクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図であり、図1と同様に、(a)はクリップ閉鎖時、(b)はクリップ拡開時を表す。
図1に示した実施例と異なる点は、クリップ片(20)の方にクリップ連結部材枢支部(33)の凹面(34)に相当する部位が備わり、クリップ連結部材(30)の方にクリップ片ヒンジ部(24)の貫通孔(27)に備わるピン(40)に相当する部位が備わる点である。
クリップ片(20)の側面部(25)に、軸体後端側に開口した略U字形状の凹面(234)を設けると共に、クリップ連結部材(30)に貫通させた孔(327)にピン(40)を軸支する。
これにより、図1の実施例と同様に、ピン(40)を有するクリップ連結部材枢支部(33)と、凹面(234)を有するクリップ片ヒンジ部(24)とが係合し、クリップ片(20)が軸体(10)に装着される。
本発明によるクリップ付き筆記具は、製造容易であり耐久性にも優れるので、広く実施可能であり、産業上利用価値が高い。
(a)クリップ閉鎖時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図(b)クリップ拡開時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図(c)図1(a)におけるA−A断面図(d)図1(a)におけるB−B断面図 板バネの一部を軸体の内側に配置した実施例。(a)クリップ閉鎖時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図(b)クリップ拡開時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図 クリップ連結部材を軸体と一体成形した実施例。(a)クリップ閉鎖時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図(b)クリップ拡開時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図 クリップ連結部材を軸体にインサート成形した実施例。(a)クリップ閉鎖時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図(b)クリップ拡開時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図 板バネの一部をクリップ連結部材の内側に配置した実施例。(a)クリップ閉鎖時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図(b)クリップ拡開時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図 コイルスプリングを用いた実施例。(a)クリップ閉鎖時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図(b)クリップ拡開時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図 クリップ連結部材の開口端を逆方向にした実施例であり、クリップ閉鎖時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図。 ヒンジ部形状を、クリップ片とクリップ連結部材とで逆にした実施例であり、クリップ閉鎖時におけるクリップ付き筆記具の要部を示す一部破断断面図。
符号の説明
10 軸体
11 軸体の外周部
12 キャップ
13 軸体外周部の窓部
14 軸体の封止部材
15 薄板
16 弾性部材
20 クリップ片
21 クリップ片の内面
22 クリップ片の玉部
23 クリップ片の操作部
24 クリップ片のヒンジ部
25 クリップ片の側面部
26 クリップ片側面部の下端面
27 クリップ片側面部の貫通孔
28 クリップ片の突起
29 クリップ片の受け穴
234 クリップ連結部材凹面(34)に相応するクリップ片の凹面
30 クリップ連結部材
31 クリップ連結部材の鍔部
32 クリップ連結部材の膨出部
33 クリップ連結部材の枢支部
34 クリップ連結部材の凹面
35 クリップ連結部材凹面の開口端
36 クリップ連結部材凹面の係合曲面
37 クリップ連結部材のクリップ片支持面
38 コイルスプリング収容穴
327 クリップ片側面部貫通孔(27)に相応するクリップ連結部材の貫通孔
40 ピン
41 ピンの係合曲面
42 介在体
50 板バネ
51 板バネの軸体側端部
52 板バネのクリップ片側端部
53 板バネクリップ片側端部の端面
54 板バネの中間部
55 コイルスプリング
56 スプリング摺動体

Claims (6)

  1. リフィールが少なくとも内設された略棒状の軸体の外周部に、そのリフィールが露出する軸体先端側へ対して拡開可能な略板状のクリップ片が、取り付けられるクリップ付き筆記具において、
    クリップ片を拡開可能に支持する枢支部を有するクリップ連結部材を、軸体の外周部に設け、
    そのクリップ連結部材枢支部を、
    軸体軸方向に略垂直な線を中心とする弧面を備え、軸体先端側の端部に開口端を有した略U字形状の凹面とすると共に、
    クリップ片ヒンジ部を、前記凹面に係合可能な略円柱状のピンとして、
    クリップ片をクリップ連結部材に接続し、
    クリップ片ヒンジ部より軸体後端側におけるクリップ片と軸体或いはクリップ連結部材との間に、そのクリップ片と軸体或いはクリップ連結部材とを離隔させる復元力を具備した弾性部材を設けることで、クリップ片を軸体に装着する
    ことを特徴とするクリップの取付構造。
  2. リフィールが少なくとも内設された略棒状の軸体の外周部に、そのリフィールが露出する軸体先端側へ対して拡開可能な略板状のクリップ片が、取り付けられるクリップ付き筆記具において、
    クリップ片を拡開可能に支持する枢支部を有するクリップ連結部材を、軸体の外周部に設け、
    そのクリップ連結部材枢支部に係合するクリップ片のヒンジ部を、
    軸体軸方向に略垂直な線を中心とする弧面を備え、軸体先端側の端部に開口端を有した略U字形状の凹面とすると共に、
    クリップ連結部材枢支部を、前記凹面に係合可能な略円柱状のピンとして、
    クリップ片をクリップ連結部材に接続し、
    クリップ片ヒンジ部より軸体後端側におけるクリップ片と軸体或いはクリップ連結部材との間に、そのクリップ片と軸体或いはクリップ連結部材とを離隔させる復元力を具備した弾性部材を設けることで、クリップ片を軸体に装着する
    ことを特徴とするクリップの取付構造。
  3. リフィールが少なくとも内設された略棒状の軸体の外周部に、そのリフィールが露出する軸体先端側へ対して拡開可能な略板状のクリップ片が、取り付けられるクリップ付き筆記具において、
    クリップ片を拡開可能に支持する枢支部を有するクリップ連結部材を、軸体の外周部に設け、
    そのクリップ連結部材枢支部を、
    軸体軸方向に略垂直な線を中心とする弧面を備え、軸体後端側の端部に開口端を有した略U字形状の凹面とすると共に、
    クリップ片ヒンジ部を、前記凹面に係合可能な略円柱状のピンとして、
    クリップ片をクリップ連結部材に接続し、
    クリップ連結部材より軸体後端側における軸体とクリップ片との間に、そのクリップ片クリップ連結部材とを離隔させる復元力を具備した弾性部材を、前記略U字形状の凹面に係合されたピンに、直接或いは介在体を介して略接合する状態で設けることで、クリップ片を軸体に装着する
    ことを特徴とするクリップの取付構造。
  4. 弾性部材が、板バネであり、
    その一方の端部が、クリップ連結部材より軸体後端側における軸体に取着され、
    他方の端部が、クリップ連結部材より軸体後端側におけるクリップ片に取着され、
    それら両端部の間の中間部が、クリップ連結部材に略接合された状態で取り付けられる
    請求項1ないし3のいずれかに記載のクリップの取付構造。
  5. 弾性部材が、コイルスプリングであり、
    その一方の端部側が、クリップ片ヒンジ部より軸体後端側におけるクリップ連結部材に取着され、
    他方の端部側が、クリップ片ヒンジ部より軸体後端側におけるクリップ片に取着される
    請求項1ないし3のいずれかに記載のクリップの取付構造。
  6. 軸体が中空の筒状であり、その外周部に、クリップ連結部材を軸体内側から取り付けるための窓部を有し、
    クリップ連結部材が、前記窓部より大径の鍔部を有する
    請求項1ないし5のいずれかに記載のクリップの取付構造。
JP2006220167A 2006-08-11 2006-08-11 クリップの取付構造 Expired - Fee Related JP5108265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220167A JP5108265B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 クリップの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220167A JP5108265B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 クリップの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044159A JP2008044159A (ja) 2008-02-28
JP5108265B2 true JP5108265B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39178361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220167A Expired - Fee Related JP5108265B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 クリップの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108265B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2928864B1 (fr) * 2008-03-20 2010-04-23 SOCIéTé BIC Systeme de montage d'une agrafe sur un corps d'instrument d'ecriture
KR101538275B1 (ko) * 2014-11-18 2015-07-22 천광주 출몰식 필기구의 푸쉬 로크장치
KR101999965B1 (ko) * 2017-02-24 2019-07-15 주식회사 크라운볼펜 클립을 가진 필기구

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148990U (ja) * 1979-04-12 1980-10-27
JPS6339098Y2 (ja) * 1980-04-25 1988-10-14
JPS56160887U (ja) * 1980-05-01 1981-11-30
JPS6067981U (ja) * 1983-10-18 1985-05-14 萬世工業株式会社 筆記具用クリツプの取付機構
JPH0331584Y2 (ja) * 1985-01-09 1991-07-04
JPS62164182U (ja) * 1986-04-07 1987-10-19
US4837900A (en) * 1988-04-18 1989-06-13 A.T. Cross Company Pocket Clip assembly and assembly method
JP3043721U (ja) * 1997-05-23 1997-11-28 和田 哲 バインダー兼用クリップ付ペン
JP3057535U (ja) * 1998-09-03 1999-06-02 武平 赤羽 被服止め具
JP3664016B2 (ja) * 1999-12-24 2005-06-22 コクヨ株式会社 クリップ及びこれを用いた筆記具
JP2005131797A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Papilla:Kk 筆記具におけるレフィール出没機構
JP4813375B2 (ja) * 2004-12-28 2011-11-09 株式会社パイロットコーポレーション クリップ部材を有する筆記具
JP4625700B2 (ja) * 2005-01-14 2011-02-02 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具のクリップ取付装置
JP2006224572A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Pilot Precision Co Ltd 筆記具のクリップ取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008044159A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583291B2 (ja) 筆記具用クリップ
US7670077B2 (en) Rotatable joint and connecting device used for the same
JP5108265B2 (ja) クリップの取付構造
JP3832836B2 (ja) 光コネクタアダプタ
CN111295526A (zh) 背带钉金属配件
US20110180676A1 (en) Clipping structure for writing instrument
CN203780144U (zh) 一种能够收纳中心针的圆规
JP4793958B2 (ja) クリップ部材を有する筆記具
US20090096140A1 (en) Gas Spring
JP3139755U (ja) ノック式筆記具
JP4922909B2 (ja) 筆記具のクリップ取付構造
JP2007230053A (ja) クリップ取付構造
JP5068856B2 (ja) 筆記具のクリップ取付構造
JP4642566B2 (ja) クリップ
JP2006289726A (ja) クリップ取り付け装置
JP5705508B2 (ja) 可動式クリップ
JP6727851B2 (ja) 筆記具のクリップ構造及びこのクリップ構造を備えた筆記具
JP2007069397A (ja) 開閉蓋付の筆記具
US7254870B2 (en) Clip fixing structure
US20100037432A1 (en) Electronic apparatus and jig system
CN217764901U (zh) 接触式汽车座椅位置传感器
CN210294716U (zh) 一种眼镜的无螺丝铰接结构
JP4667866B2 (ja) クリップ保持プラグ
JP4963238B2 (ja) 筆記具用キャップ
JP3107030U (ja) スライドレールの緩衝定位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees