JP5097512B2 - 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置 - Google Patents

荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097512B2
JP5097512B2 JP2007300847A JP2007300847A JP5097512B2 JP 5097512 B2 JP5097512 B2 JP 5097512B2 JP 2007300847 A JP2007300847 A JP 2007300847A JP 2007300847 A JP2007300847 A JP 2007300847A JP 5097512 B2 JP5097512 B2 JP 5097512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
electrode
lens
charged particle
corrector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007300847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153209A (ja
Inventor
博之 伊藤
裕子 笹氣
亨 石谷
義則 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007300847A priority Critical patent/JP5097512B2/ja
Publication of JP2008153209A publication Critical patent/JP2008153209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097512B2 publication Critical patent/JP5097512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/14Lenses magnetic
    • H01J2237/142Lenses magnetic with superconducting coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/303Electron or ion optical systems

Description

本発明は、荷電粒子ビーム光学系における軌道補正装置、及びそれを備えた電子顕微鏡等の荷電粒子ビーム装置に関する。
電子を収束させて走査し、試料面からの信号電子を検出して画像表示装置に可視化する走査型電子顕微鏡(SEMと略記)、試料を透過した発散電子を電子レンズで結像する透過型電子顕微鏡、電子ビームを試料面上に成形照射してパターン形成する電子ビーム露光機、集束イオンビームを照射して試料を加工する集束イオンビーム装置などの荷電粒子ビーム装置は、広範なナノテクノロジー分野で重要な役割を果たしている。これらの荷電粒子ビームの収束には、制御性や加工性の良さから、回転対称な電極又は磁極で構成された電子レンズが用いられる。
このような電子レンズ系で問題となるのが、電子光学的な収差である。例えば回転対称な磁界型レンズは、磁極に近い軸外側で磁場強度を増して収束作用が大きくなり、凸レンズとして機能する。更にその高次の摂動成分である収差により、ある点から発した荷電粒子ビームがレンズへの入射条件に依存して分散し、一点に収束しない現象が発生する。そのため、理想的な点光源であっても、その放射角分布や中心軌道軸に依存して、結像点に有限の広がり、いわゆるビームぼけを発生してしまう。このように収差は、収束荷電粒子ビームによる試料観察での分解能劣化や、微細加工での重大な精度劣化要因となる。
摂動収差論によれば、軸上におけるビーム軌道ずれ量δは、その入射角αの3乗に比例する球面収差と加速エネルギーVに対する偏差dVに比例する色収差が発生し、
δ=Csα+CcdV/V+・・・ (1)
と表せることが知られている。ここでCsは球面収差係数、Ccは色収差係数と呼ばれる。その他の寄与は軸外で発生する。ここでαに依存したビーム電流分布やエネルギー分散が発生すると、上式に従いビームぼけが発生する。一般に荷電粒子ビーム装置では、その信号量や加工速度を上げるためには大電流が必要であり、光源より発した荷電粒子ビームを広く取り込む必要がある。その結果、収束レンズ内の軌道分布が広がり、収差量の増加とトレードオフの条件となり、原理的な性能を規定する。
この収差を補正する方法として、規則的に分割された多極子を多数段配置して、その発散と収束を制御する収差補正方法(例えば、非特許文献1参照)、微小なレンズアレイを配列して荷電粒子ビームを分離して軌道補正するマルチビーム方式(例えば、特許文献1参照)等が提案されている。また、大電流でのある程度の収差の抑止と、特にビーム内のクーロン斥力や散乱による空間電荷効果の低減を目的に、輪帯状の制限絞りを軸上に置く方法がある(例えば、特許文献2参照)。荷電粒子ビームの輝度を上げると、軸上すなわち電流密度の高い最大輝度軸の電子は空間電荷への寄与も大きくなる。そのため軸上を中心に円形に荷電粒子ビームを取り込むのではなく、軸対称なドーナッツ状の絞りで電子源の輝度を上げ、実効的にビーム取り込み面積を増大させる考え方である。また軸上に電極を置いたアニュラーレンズによる方法(例えば、特許文献3参照)も特殊な電子光学系で検討されてきた。
特開2006−80155号公報 特開2000−12454号公報 米国特許第3,100,260号明細書 H. Rose Nucl. Instrum. Meth. A 519,12
多極子補正系やレンズアレイ系は極めて高精度の機械加工、配置、電源、調整法が必要となり、技術的な困難さやコスト的な課題が大きく、まだ一部の電子顕微鏡や試作段階での電子ビーム露光機に適用されているのみである。また、輪帯照明方法でも一定量の収差を軽減し、電流増加も期待できるが、収差によって制限された軸外軌道を取り込むため、特に空間電荷効果の支配的でない領域ではあまり取得電流量を増加できない課題があった。更にアニュラーレンズ方式は、単純である程度の軌道補正は可能であるが、軸上で非常に電界が強くなる。そのため高次の収差影響が大きくなる欠点があった。このように荷電粒子ビームの収束には、収差量の低減が重要であり、古くからの課題であった。
本発明は、回転対称系における従来の収差補正システムの問題を解決し、低コストで高精度かつ高分解能の荷電粒子ビーム用収束光学系を提供することを目的とする。
本発明は、従来のアニュラーレンズの問題を解決するものである。光学の分野では収差補正を行うために、正と負(凸と凹)のレンズを組み合わせて色収差や球面収差の補正を行う。すなわち正負レンズにより、その総合の収差係数を打ち消す考え方である。一方、荷電粒子ビーム光学系では前述の通り、通常の回転対称系では凸レンズしか出来ず、収差係数も有限量となるとされている。
これらの帰結に対して、軸上に荷電粒子ビームと同符号の電位の電極を配置した場合には、発散作用となり負レンズ作用を形成することができることがわかる。すなわち、ビーム軌道軸の中心方向に集中させる電磁界分布を作り、更にビームを有限の断面形状に成形して適切な軌道をとれば、電子レンズの球面収差に代表される外側で大きな非線形の収束作用を、打ち消すことができる可能性がある。
具体的に電界の場合には、軸上に微小な針状あるいは点状の電極を置いて電圧を印加すれば、電界集中が可能である。また磁界の場合には、中心軸に近接して径方向に分布巻きしたトロイダル状コイルを形成すれば、コイル間の角度の開きとコイル巻線分布で中心軸側に磁束密度を集中させることができる。これらの作用を利用して収差を打ち消し、透過し得るビームの放射角範囲を実質的に増加させて、所望の大電流を得ることができる。
これらの補正概念を図1、図2に示す。図1(a)は従来型の荷電粒子ビーム用レンズの概念図であり、図1(b)、(c)はそれぞれ軸上に電極を配置し、荷電粒子ビームと同符号及び異符号の電圧を印加した場合の基本軌道を示す概念図である。図1(b)、(c)から、荷電粒子ビームに対して、電極電位の符号やコイルの極性で正負のレンズとして作用することが分かる。図1の基本軌道を組み合わせて、軸上から発した荷電粒子ビームが、再度軸上に収束する補正軌道を図2に示す。ここで、図2(a)は従来型レンズと負の軸上型レンズ、図2(b)は正負軸上型レンズの組み合わせ例である。どちらも軸上の1点に軌道収束が可能であることが分かる。また各レンズの並びは任意であり、反転させる場合は軌道も反転させればよい。
図1に示した従来型(図1(a))の基本軌道は軸外、軸上型レンズ(図1(b)、(c))の基本軌道は近軸側ほど電気力線が集中しビーム偏向角が大きくなることが期待される。これらの基本軌道の検証のため、図3及び図4に、電界型の補正器で電子ビーム軌道を計算した結果を示す。この電界型補正器は、図3に示すように、電界集中のための軸上電極2と、電場を成形するための軸外電極3からなる。軸上電極2は直径0.1mm、長さ2mmの円柱形である。軸外電極3は、中心に直径1.0mmの円形開口を有する厚さ1.5mmの環状電極である。軸上電極2は、軸外電極3の中心軸上(回転対称軸4上)に配置されている。図3中に、軸外電極3に電圧Vout=10Vを印加し、電子を回転対称軸4に平行に加速電圧Vo=5000Vで入射させた場合の複数の電子軌道を示す。予想通り、近軸側ほど屈曲率(偏向感度)が大きいことが分かる。
図4は、図3の配置で中心軸からの距離rをパラメータに、回転対称軸4に垂直な試料面5における電子ビーム1の変位量Δrを計算した結果を示す図である。ここで、図4(a)は比較のための従来型の中心の軸上電極2がない条件、図4(b)は軸上電極2を設けて負の電圧を印加した条件、更に図4(c)は軸上電極2に正の電圧を印加した条件で計算した結果を示している。図4(a)から、従来型レンズは、中心軸から離れるほど電子ビームが強く偏向されている。一方、図4(b)、(c)から、軸上電極2を設けた場合には、中心軸に近いほど、電界集中により電子ビーム1が強く偏向されていることがわかる。また各軌道を比較すると、従来型に比べて軸上レンズ型は桁違いに高感度に、印加電圧の極性により発散、あるいは収束形軌道(凹レンズまたは凸レンズ)を形成できることが分かる。すなわち、図3に示す電界型補正器は、図1で予測した通り、発散条件や収束条件でも近軸側の偏向作用が大きい傾向があることが分かる。
図5は、更に電極の形状を調整して、やはり平行入射ビームの軌道を比較した例を示している。すなわち、図5(a)は軸外電極が円筒形の例であり、図5(b)は円筒形軸外電極の下端を開いて円錐形とした例である。いずれの場合も、軸上電極は長さが60mmで接地電位、軸外電極は長さが40mmでVb=500Vを印加し、入射電子を回転対称軸4に平行に加速電圧Vo=10kVで入射させた場合の計算例である。結果的には、軸外電極を円錐形にすると収束点が円筒形の場合より下がるが、試料面での偏向位置には大きな変化が無いことがわかる。この結果から、レンズ作用は電界集中の起こる軸上電極の形状と、ビーム軌道間の距離に敏感であるといえる。したがって高感度レンズ作用を期待する場合は針状電極を、不要な感度を押さえたい場合は電極径を太くした円柱状電極を、あるいは点状電極を軸上に置けばよいことがわかる。
しかしながら、針状電極あるいは棒状電極では、図4に示すとおり、軸上近傍から非常に強い電界が発生し、ビーム入射開き角に依存して高次の収差が発生する可能性が高くなる。一方、点状電極は電界集中も増加するが、入射可能なビーム軌道の限定や支持体を接地してシールドしたり、複数の点状電極を導入することで緩和が可能である。更に、具体的な補正器の構成では、輪帯状に開口を設けて、図4に示された偏向作用分布の適正な範囲にビームを入射させ制御するのがよい。
このような本発明による補正器を単体又は組合わせることで、電子光学収差の打ち消しや、更に試料面から引き出される電子の収束や発散を助長して検出器への入射条件の調整や信号分離に応用することが可能となる。
近年はMEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)のように加工技術が進歩し、微細な電子源や電子レンズの加工が可能となっている。電子光学的な相似則によれば、電界型は、電圧及び電極を同一スケールで縮小すれば同じビーム軌道が得られることが知られている。従ってこれらの微細加工技術を使って数10μm程度の電極を作製できれば、従来の制限絞りを本発明の補正器で置き換えるだけで、低い電圧電源でビーム軌道の制御が可能となる。
以上の結果、本発明によれば、電源を含め極めてコンパクトかつ低コストに、汎用性が高い収差補正法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。以下では荷電粒子が電子の場合について説明するが、本発明の補正器は荷電粒子がイオンの場合にも適用できる。
図6及び図7に、針状及び点状電極タイプで軸上電極を構成した電界型補正器の例を示す。
図6は針状の軸上電極を有する電界型補正器の従来例を示す図であり、図6(a)は平面図、図6(b)はそのBB断面図である。この例の電界型補正器では、軸上電極2は、支持体7により軸外電極3の軸中心に沿って吊られて設置されている。また、軸外電極3は支持体7によって外側から固定され、電圧Voutが印加可能となっている。荷電粒子ビームへの作用は軸上電極2と軸外電極3間の電気力線によるため、軸上電極2は接地電位として、軸外電極3に電圧Voutを印加すればよい。軸上電極2と軸外電極3を固定する支持体7は、帯電を防止するため電気的導体となっている。支持体7は、中央に軸上電極2の一端を固定する軸上電極固定部51を有する上部部分52と、上部部分52の外縁部から軸上電極2を包囲するように延びる側方の円筒部分53から構成されている。上部部分52の軸上電極固定部51の周囲には輪帯開口6が形成され、軸上電極固定部51は輪帯開口6を横切る細い梁54によって支持体7本体に固定されている。軸外電極3は、絶縁部8を介して支持体7の円筒部分53に固定されている。
図7は点状の軸上電極を有する電界型補正器の本発明実施例を示す。図7(a)は平面図、図7(b)はそのBB断面図である。この例の電界型補正器は、点状の軸上電極2とその周囲を包囲する円筒状の軸外電極3を有する。軸外電極3の内面は、荷電粒子ビームの上流側から下流側に向かって径が大きくなる円錐面の一部をなしている。この円錐面の角度を変化させても図5に示した通り、収束作用を変化させることができる。軸上電極2と軸外電極3を固定する支持体7は、先端に軸上電極2を保持している支柱55と、支柱55の後端を軸外電極3の上流側の端部に固定する複数の細い梁56とから構成されている。その結果、軸上電極2が保持されている支柱55の周囲には輪帯開口6が形成される。軸上電極2に給電する給電線57は、支持体7の梁56及び支柱55内を通して軸上電極2に接続されている。軸上電極2と支持体7及び軸外電極3とは絶縁部8によって電気的に絶縁されている。支持体7は、帯電を防止するため電気的導体となっている。支柱55の先端にある点状の軸上電極2に電界を集中させるため、支持体7及び軸外電極3を接地電位として、軸上電極2に電圧Vinを印加する。
実際に針状か点状軸上電極を使い分けたい場合は、図6の軸外電極と図7の軸上電極を組み合わせてVinを接地電位とし、Voutを作用させることでどちらかの選択が可能である。ここで輪帯状開口6は電界型補正器に入射するビームを、所望の補正範囲に制限する。また図6、図7の構成は配線部の多層化等で各電極の多段化も可能である。
図8は、磁界型補正器の例を示す模式図である。図示した磁界型補正器は、回転対称軸4に対して径方向に、コイル9をトロイダル状に巻線して構成し、電流Iで回転磁場Bを発生した例である。上部より入射した荷電粒子ビーム1に対して磁場Bは径方向にローレンツ力Fを作用し、その向きにより収束・発散作用を呈する。また内筒10及び外筒11は内部の可視化のため簡略化されて図示されているが、コイル9の支持及び図6、7と同じくビームの遮蔽のために配置される。荷電粒子ビーム1は、内筒10と外筒11の間のドーナツ状領域に入射される。コイル9は分離して表記されているが、連続巻きにすると電源の数を低減することが可能である。帯電することによって荷電粒子ビームに影響を及ぼす絶縁部やコイル配線の絶縁層表面には、必要に応じて導電膜が形成される。
以上の構成において、電極配線や分布巻きコイルは、磁気ヘッドデバイスや半導体デバイスの配線技術を用いて、微細化が可能である。後者の場合は、微細加工技術を用いて、補正器に近接して電源回路を形成することも可能である。以下に、本発明による具体的な軌道補正例を示す。
図9は、磁界型電子レンズに本発明の電界型補正器を適用した実施例である。電界型補正器は、軸上電極2と軸外電極3を備える図6に示した構造のものである。物点Aから発したビームは対物レンズ14により試料面5上の像点Bに収束する。ここで便宜的に軸上に近接した近軸軌道12と、遠い軸外軌道13に分別して考える。対物レンズ14だけであると、球面収差により近軸軌道12に比べ軸外軌道13は強い収束作用を受け、それぞれ破線で示す通り軸上のBiとBoと交差する。そのため、試料面5では有限のビーム径となってしまう。
図9に示す通り、対物レンズ14内を含む軌道上に電界型補正器を設置し、軸上電極2を軸外電極3に対して正電位に設定し、電界型補正器を収束条件で補助的に使うことで、各ビーム経路の収束作用を重畳してBiとBoを所望のB点に移動することが可能である。ここで、厳密には磁界レンズ作用と電界型補正器の収束作用量は、収束角αの異なる連続関数である。電界型補正器の電圧や電極形状を調整して、輪帯開口6で制限した範囲の最内外点を一致させれば、その連続関数としての特性から大幅な収差低減を期待できる。
微細加工により補正器を微小にできれば、制限絞りを補正器で置き換えることも可能である。一般に、磁界型レンズ内に電極を配置すると、加減速により磁場作用を変調させてしまうが、小型化すれば、その影響も無視できるほどに弱めることができる。これらの条件下では、軌道の振る舞いはそれぞれの影響度を加算的に見積もることができる。
通常の電子レンズ系では、入射する電子のエネルギー分散が色収差、すなわち収束感度の差となりビームぼけを増大する。例えば一般の電子レンズは、高エネルギーで収束角が小さく、その感度に相当する色収差係数が負値となる。一方、電界型補正器は発散・収束条件に応じて偏向方向が変化し、電界型補正器を含む系は原理的に色収差係数も正負の値をとりうる。図9の実施例でも、電界型補正器を発散レンズとして対物レンズ14の磁場に重畳して、そのエネルギー差による軌道変化を修正することができる。しかしながら、図9の例では、電界型補正器を発散条件とすると、近軸軌道12がより下側で結像し、球面収差が増加することは明らかである。一般に光学の分野では、色収差を含む収差補正では、凹凸レンズの組み合わせが必要となる。
図10は、以上の議論から、球面収差及び色収差を同時に低減させるために、3段の組み合わせレンズ系に電界型補正器を発散条件で使用した例である。入射レンズ15は物点Aから発した電子ビームを、軸上電極2と軸外電極3を備える電界型補正器の輪帯開口6への入射角を調整する。ここでは見やすくするため、輪帯開口6にほぼ平行に入射させた場合を示す。近軸軌道12と軸外軌道13は、軸上電極2及び軸外電極3で発散方向に設定し、対物レンズ14から見ると、それぞれAiとAoから発したような軌道となる。従って、レンズ公式から対物レンズの結像側で近軸軌道12はレンズ側に、軸外軌道13はレンズから遠方に移動し、球面収差と逆傾向となり、B点に収束させることが可能である。また色収差については補正器の発散作用と、対物レンズ14の収束作用を利用して打ち消すことができる。ここで図2に示した通り、入射レンズ15や対物レンズ14含めて複数段の補正器で置き換えて並べ、軌道補正することも可能である。
図11は、本発明の電界型補正器を偏向収差補正系と組み合わせた電子顕微鏡の例を示す概略図である。偏向収差を補正する方法として、レンズ磁界に横磁場を重畳して見かけ上、レンズ軸を偏向位置に合わせるMOL(Moving Objective Lens)方式が知られている(J. Vac. Sci. Technol. B20(6) Nov./Dec. 2002)。図11では、物点A点から発したビーム1を輪帯状に制限して、入射レンズ15に入射させる。入射ビーム1は軸上電極2と軸外電極3の電場によってそのエネルギーに応じて、高エネルギー近軸軌道19と低エネルギー近軸軌道20に分離する。
図11の例では図10と異なり、軌道は投射レンズ16の前段で交差させている。この状態で、投射レンズ16で、高エネルギー近軸軌道19を低エネルギー近軸軌道20に対して内側にして回転対称軸4にほぼ平行とすれば、対物レンズ14の物点もほぼ無限遠となり、試料面5で一点に収束して色収差が補正される。ここで対物レンズ14により、近軸軌道は試料面5に傾斜角θを持って入射する。傾斜角θを軸上電極2又は軸外電極3で制御して、対物レンズ14の球面収差が打ち消されB点に収束するように調整して、総合の軸上収差を最小にする。
図11において、2段の偏向器17で偏向されたビームは、対物レンズ14に垂直入射させ、更に横磁場補正器18で対物レンズ14の軸外の横磁場成分を打ち消して軸外収差、すなわち偏向収差を補正する。この場合に、偏向色収差は投射レンズ16で平行ビームとすることで、高エネルギー偏向軌道21と低エネルギー偏向軌道22は、試料面5のB’点に収束させることができる。
本発明の補正器は、走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡における従来の収差補正器や制限絞りとの置き換えが、そのままの考え方で可能であり、汎用性は極めて高い。また構造が単純で微細化しやすい特徴から、近年注目されているマルチビームシステム等への搭載も容易である。
図12は、本発明の補正器を組み込んだ走査型電子顕微鏡(SEM)の例を示す概略図である。電子源23から発した電子ビーム1は、入射レンズ15により軌道が形成されて、軸上電極2と軸外電極3を備える電界型補正器に入射し、投射レンズ16で対物レンズ物点に結像する。更に対物レンズ14は電子ビーム1を試料面5に結像し、走査偏向器17で試料面5上を2次元に走査する。試料から放出された二次電子等の信号電子31を検出器32で捕獲して、走査像情報を得る。
ここで、電界型補正器の軸上電極2や軸外電極3は図4に示したとおり、偏向感度も高く、ビーム1に近いためコンタミネーション等の帯電影響を受けやすい。図12に示した電界型補正器の構成は図10と同じであるが、安定化のためコンタミネーションや外乱影響への対策法が示されている。すなわち、補正器あるいはその周辺にシールド体25を置く。シールド体25を磁性体で構成すれば外部電磁場の影響を阻止することができ、冷却装置26によって冷却してコールドトラップとして作用させればコンタミネーションの低減に有効である。電子ビーム装置で発生するコンタミネーションは、真空度に加えて補正電極部への散乱電子を含む入射電子数にも比例する。そのため図12の例では、補正器の上部に更に輪帯開口6を設け、散乱する電子をシールド体25あるいは支持体で阻止する制限絞り24により輪帯開口6と2重絞り構造を有している。また、駆動回路27により補正器又はシールド体25に負のオフセット電圧を印加することで、電子の流入を抑えることもできる。更に、電界型補正器が発生する外部への漏れ電界を導電性のシールド体25で低減し、不要な非点等の発生を抑えることができる。
高速に撮像が必要なSEM式半導体ウエハ検査装置では、ウエハ表面の高さや帯電情報を高さセンサー29や表面電位計30で計測し、自動で対物レンズ14の励磁電流を補正している。図12に示したSEMでは、得られたこれらの各ウエハ情報から、補正演算回路28で適正な補正値を駆動回路27の出力に加算している。すなわち高感度で高速動作が可能な軸上電極2あるいは軸外電極3に補正電圧を加えて、より高速化を可能としている。例えば、ウエハの表面高さが高い場合には軸外電極3の印加電圧を負側に補正して焦点位置を上げ、ウエハが正に帯電し発散作用がある場合は、軸外電極3の印加電圧を負側に補正してやはり焦点位置を上げる。
図13は、本発明の補正器を組み込んだ透過型電子顕微鏡の例を示す模式図である。電子源23から放射され、入射レンズ15により試料5に照射された電子は、試料内物質との相互作用により軌道やエネルギーロスを受け、対物レンズ14により収束され、軸上電極2と軸外電極3を備える電界型補正器に入射する。ここで所望の散乱情報を有する電子は、輪帯開口6又は別途に挿入された制限絞りで選別され、拡大レンズ35で投影面36に結像される。通常の使用法では、試料5を物点とし、投影面36で鮮明な像となる必要があり、球面収差補正が重要である。従って図13に示す透過型電子顕微鏡の場合には、輪帯開口6の内側に、負電位を持たせればよく、図9の補正形態を適用できる。制限絞りと置き換えて補正器を配置する場合は、補正器を、ビーム軌道が広がり制御性のよいレンズ主面か、軸ずれによる収差が極小となるコマ無し面に置く方法が考えられる。また従来の制限絞り微動機構等もそのまま使用できる。更に色収差まで補正したい場合は、図10の例に示す通りに、補正器を一つ以上含む3段のレンズ系を配置し、対物レンズ14と中間レンズ34で軌道を調整する。
安定化の手法として、図13に示す例では、適度な加熱によりコンタミネーションの生成を低減するためのヒータ33からなる輪帯開口6部支持体や軸上電極2あるいは軸外電極3の加熱機構を設けた。図13に示した通りのコンパクトな補正形態により加熱が容易であり、従来の多段型多極子補正系に比べて光学系全長が短縮でき、外乱の影響を受けにくい。更には周囲に磁場シールド等を設置するのも容易であり、対振動・ノイズ性も優れている。走査型透過電子顕微鏡(STEM)に対しても、図12の走査光学系をそのまま照射系として搭載すればよい。
図14は、本発明の補正器を組み込んだマルチビーム光学系の例を示す概略図である。電子源23から発した荷電粒子ビーム1は、入射レンズ15により、多数の開口を有する制限絞り24への入射ビームが、通常は平行軌道となるように制御される。制限絞り24下のレンズアレイは、微細な軸上電極2と軸外電極3の集合体であり、ビームを収束しブランキング絞り37を透過させる。すなわち、ここで軸上電極2又は外部電極3の設定電圧を個別に変えると、レンズアレイ中の個々のレンズの収束条件が変化してブランキング絞り37の透過電流を変化させることができる。ブランキング絞り37を透過した電子のみが投射レンズ16で収束され、対物レンズ14で試料面5に結像される。ここでビーム偏向器17は、各マルチビームの配列ピッチBB′分を2次元走査しつつ、ブランキング動作を繰り返すことで、試料面5上に任意パターンで電子ビーム露光あるいは照射ができる。ここで軸上電極2又は軸外電極3の電圧は、レンズの配列位置や偏向器17の出力に応じて制御する。その結果、対物レンズ14の偏向収差補正に加えて、図10に示した通り、個別のマルチビームにおいても色収差及び球面収差補正が可能となる。
これらの実際の応用において、軸上電極の設置誤差やビームの入射方向の補正が重要である。図15に示すとおり、電気的なアライナーコイル38や微動機構でビームの入射条件は調整が可能であるが、軸上電極2の軸外電極3に対する軸ずれは外部からの修正が困難である。そのため補正器自身に補正機能があることが望ましい。図15に示す電界型補正器は、そのために軸外電極として8極子39を用いた例である。本来の設定すべき電圧に8極子偏向電圧を加えることで、軸外電極39の対称軸を移動し、軸上電極2に一致させることができる。
図16は、軸外電極として多極子電極39を用いた電界型補正器の上面図である。図16により、軸ずれ補正のための電圧印加法を説明する。8極子39に等方的に印加する電圧Vn(n=1,2,3,‥‥8)=Voutにより発生する円形の等電位面を破線で示す。ここでVnを調整して破線の等電位面を、X軸方向に軸ずれした軸上電極2と軸が一致する実線の円形等電位面に移動できればよい。図16の対称性から明らかなように
1=V8=Vx,V2=V7=aVx,V3=V6=−aVx,V4=V5=−Vx (2)
となる補正電圧Vxを電圧加算すればよい。但し補正係数aは電極形状にも依存する。図16はX軸方向の軸ずれを補正する場合であるが、Y軸方向にも軸ずれがある一般の場合には、VxをVyに置き換えた(2)式の関係を90度回転して加算すればよい。また何らかの影響により発生する非点も
1=V5=Vs,V3=V7=−Vs,V2=V6=Vt,V4=V8=−Vt (3)
と交互に反転した電圧Vs,Vtを加算すれば、補正可能である。磁場型コイルを8極子で配列して補正も可能である。その他、高次の非点も更なる多極子化で補正が可能である。
本発明による磁界型補正器の第一の利点は、コイル巻き数やその分布によりその軸中心へ集中する磁力線分布が調整できる点である。例えば図17に示す分布巻きや、図18に示すフリンジ形状によりビーム収束方向を制御できる。図8に示したコイルの配置では、光軸から離れた外側ほど、その分割数できまる開き角により磁場が弱まるが、図17に示す分布巻きは、回転対称軸4に対して外側ほどコイル9の巻線を増して収束作用を増加させた例である。また図18は、同様に端面フリンジ形状をビーム軌道の外側ほど延長して、収束作用を増加させた例である。このように端面コイル形状、分布巻きにより高度の修正が可能である。
図8に示したコイル9の場合には、コイルの巻き数Nが増加すると、磁場は強くなるがコイルによってビームが遮断されるためビームの透過率が低下する。そのため図18に示した例では、超伝導コイル40で電流を増加して強磁場を発生する方法を示している。超伝導コイル40は、冷却導入部41で熱交換器43によって冷却された液化ヘリウムタンク42に接続され、極低温への冷却とコイル電流励起が行われる。
本発明による磁界型補正器の第2の特徴は、ビームの透過方向とコイル内外によりレンズ作用が収束と発散に変化することである。図18は、磁界型補正器を入射ビーム1及び試料面5からの信号電子23の収束に用いた例を示している。すなわち入射ビーム1は、トロイダル状コイル40のドーナツ中心領域を通して収束し、試料面5から種々角度で放出された信号荷電粒子31は、コイル40内を透過し、やはりその上方に収束する。その結果、より高い信号密度が得られ、上方に配置する検出器をコンパクトな検出器としても大きな信号強度を得ることができる。また信号荷電粒子をコイル40の内側を通せば、発散させることも可能で、中心に入射ビーム透過開口を設けたアニュラー型検出器の適用も可能となる。ここでトロイダル状コイル40の回転対称軸の近傍の磁場は、コイル巻き数が多い場合は中心に向かって急速に減衰し、軸近傍でのビームの収束作用も小さくなることが期待できる。
更に本発明では磁界型補正器の第3の利点として、通常の磁界レンズでは問題となる特に低エネルギー電子での回転作用がなく、偏向器や検出器の配置等取扱いが容易となる利点がある。
これらの実施例から、本発明により電源を含め極めてコンパクトかつ低コストに、収差補正等の汎用性が高い荷電粒子ビームの軌道補正が実現できることがわかる。
電極配置とレンズ作用の関係を示す概念図。 組合わせ電極による軌道補正の概念図。 原理検証計算の電極配置図。 軌道ずれの計算結果を示す図。 軸外電極形状と軌道変化の関係を示す図。 針状の軸上電極を有する電界型補正器の例を示す図。 点状の軸上電極を有する電界型補正器の例を示す図。 磁界型補正器の例を示す模式図。 収束条件による球面収差補正例を示す図。 発散条件による色及び球面収差補正例を示す図。 軸外補正系への適用例を示す図。 走査型電子顕微鏡への適用例を示す図。 透過型電子顕微鏡への適用例を示す図。 マルチビーム光学系への適用例を示す図。 軸ずれ補正法の説明図。 8極子による補正例を示す図。 分布型コイルによる軌道補正法の説明図。 変形端面を有する超伝導コイルの例を示す図。
符号の説明
1…ビーム、2…軸上電極、3…軸外電極、4…回転対称軸、5…試料面、6…輪帯開口、7…支持体、8…絶縁部、9…コイル、10…内筒部、11…外筒部、12…近軸軌道、13…軸外軌道、14…対物レンズ、15…入射レンズ、16…投射レンズ、17…偏向器、18…横磁場補正器、19…高エネルギー近軸軌道、20…低エネルギー近軸軌道、21…高エネルギー偏向軌道、22…低エネルギー偏向軌道、23…電子源、24…制限絞り、25…シールド体、26…冷却装置、27…駆動回路、28…補正演算回路、29…高さセンサー、30…表面電位計、31…信号電子、32…検出器、33…ヒータ、34…中間レンズ、35…拡大レンズ、36…投影面、37…ブランキング絞り、38…アライナー、39…多極子、40…超伝導コイル、41…冷却導入部、42…液化ヘリウム容器、43…熱交換器。

Claims (3)

  1. 荷電粒子ビームの入射軸の周囲にトロイダル状に巻線され、前記巻線の間を前記荷電粒子ビームが通るコイルを有し、
    前記入射軸から離れるほど前記コイルの巻線の数が多く、
    前記コイルの発生する磁場によって前記荷電粒子ビームの軌道を制御することを特徴とする荷電粒子ビーム用軌道補正器。
  2. 請求項に記載の荷電粒子ビーム用軌道補正器において、前記コイルの巻線の絶縁層の表面に導電膜を有することを特徴とする荷電粒子ビーム用軌道補正器。
  3. 請求項に記載の荷電粒子ビーム用軌道補正器において、前記コイルの前記入射軸に平行な方向の長さは、前記入射軸に近い側より遠い側の方が長いことを特徴とする荷電粒子ビーム用軌道補正器。
JP2007300847A 2006-11-21 2007-11-20 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置 Active JP5097512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300847A JP5097512B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313816 2006-11-21
JP2006313816 2006-11-21
JP2007300847A JP5097512B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161163A Division JP5437449B2 (ja) 2006-11-21 2012-07-20 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153209A JP2008153209A (ja) 2008-07-03
JP5097512B2 true JP5097512B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39416000

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300847A Active JP5097512B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置
JP2012161163A Expired - Fee Related JP5437449B2 (ja) 2006-11-21 2012-07-20 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161163A Expired - Fee Related JP5437449B2 (ja) 2006-11-21 2012-07-20 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7947964B2 (ja)
JP (2) JP5097512B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134135B2 (en) * 2006-07-25 2012-03-13 Mapper Lithography Ip B.V. Multiple beam charged particle optical system
JP5153348B2 (ja) * 2008-01-09 2013-02-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム軌道補正器及び荷電粒子ビーム装置
JP5277317B2 (ja) * 2009-08-03 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子顕微鏡
WO2011100434A2 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Chistopher Su-Yan Own Aberration-correcting dark-field electron microscopy
US8389962B2 (en) * 2011-05-31 2013-03-05 Applied Materials Israel, Ltd. System and method for compensating for magnetic noise
US11348756B2 (en) * 2012-05-14 2022-05-31 Asml Netherlands B.V. Aberration correction in charged particle system
WO2014185060A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 国立大学法人神戸大学 荷電粒子光学レンズ装置及び荷電粒子光学レンズ装置の制御方法
DE112014003890B4 (de) 2013-09-30 2018-08-02 Hitachi High-Technologies Corporation Mit einem Strahl geladener Teilchen arbeitende Vorrichtung
JP6747687B2 (ja) 2014-08-25 2020-08-26 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 収差補正装置、これを有するデバイス、および荷電粒子の収差を補正するための方法
JP6351196B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-04 国立大学法人名古屋大学 荷電粒子ビーム用電磁レンズの球面収差補正装置
WO2017192100A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 National University Of Singapore A corrector structure and a method for correcting aberration of an annular focused charged-particle beam
US10157723B2 (en) 2016-08-03 2018-12-18 Nuflare Technology, Inc. Multi charged particle beam writing apparatus and method of adjusting the same
WO2018122953A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 収差補正器および電子顕微鏡
WO2019043759A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 多極子レンズ及びそれを用いた収差補正器、荷電粒子線装置
JP7442441B2 (ja) * 2017-09-29 2024-03-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 荷電粒子ビーム検査のためのサンプルの予備帯電方法及び装置
WO2019186937A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US11798776B2 (en) * 2019-05-15 2023-10-24 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam apparatus
CN111261313B (zh) * 2020-01-17 2021-01-05 桂林狮达技术股份有限公司 带电粒子束加工设备扫描系统校准标定方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151259A (en) * 1959-08-18 1964-09-29 Gen Electric Plasma accelerator system
NL285301A (ja) * 1961-11-15
US3452241A (en) * 1966-09-06 1969-06-24 Rca Corp Electron gun suitable for electron microscope
JPS4922351B1 (ja) * 1969-12-25 1974-06-07
US3911321A (en) * 1971-11-26 1975-10-07 Ibm Error compensating deflection coils in a conducting magnetic tube
US4209698A (en) * 1971-12-28 1980-06-24 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Transmission-type charged particle beam apparatus
JPH0687409B2 (ja) * 1985-10-28 1994-11-02 株式会社島津製作所 荷電粒子線を用いた分析装置の試料汚染防止方法
GB8617384D0 (en) * 1986-07-16 1986-08-20 Spectros Ltd Charged particle optical systems
JP2749355B2 (ja) * 1989-03-20 1998-05-13 富士通株式会社 静電偏向装置
US5041731A (en) * 1989-01-20 1991-08-20 Fujitsu Limited Deflection compensating device for converging lens
WO1993005529A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-18 Hitachi, Ltd. Magnetic electron lens and electron microscope using same
KR100291787B1 (ko) * 1993-09-23 2001-09-17 김순택 포커스특성을개선한컨버전스요크
JPH08212939A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp Crtおよびその解像度改善装置
US5894124A (en) * 1995-03-17 1999-04-13 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope and its analogous device
EP0769799B1 (en) * 1995-10-19 2010-02-17 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope
JPH09237603A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Hitachi Ltd 位相差電子顕微鏡およびその位相板
JPH09223475A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Nikon Corp 電磁偏向器、及び該偏向器を用いた荷電粒子線転写装置
JPH11224845A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nikon Corp 荷電ビーム投影光学系
US6441384B1 (en) * 1998-04-08 2002-08-27 Nikon Corporation Charged particle beam exposure device exhibiting reduced image blur
JP2000012454A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Nikon Corp 電子線露光装置
JP2000268756A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Corp 荷電ビーム装置および荷電ビームの制御方法
JP3559736B2 (ja) * 1999-10-22 2004-09-02 株式会社日立製作所 質量分析計
DE10044199B9 (de) * 2000-09-07 2005-07-28 Carl Zeiss Smt Ag Ablenkanordnung und Projektionssystem für geladene Teilchen
JP3987276B2 (ja) * 2000-10-12 2007-10-03 株式会社日立製作所 試料像形成方法
JP2002175971A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nikon Corp 磁気レンズ、磁気シールド体の製造方法、荷電粒子線露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2002279923A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Nikon Corp トロイダル偏向器、その製造方法、及び荷電粒子線露光装置
US6946656B2 (en) * 2001-07-12 2005-09-20 Hitachi, Ltd. Sample electrification measurement method and charged particle beam apparatus
US6924488B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-02 Jeol Ltd. Charged-particle beam apparatus equipped with aberration corrector
JP2004071867A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sony Corp マスク付着量の測定方法
JP2004128248A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nikon Corp 磁気遮蔽部材、磁気シールドルーム及び露光装置
JP4157410B2 (ja) * 2003-04-02 2008-10-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線描画装置
EP1489641B1 (en) * 2003-06-18 2019-08-14 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle deflecting system
JP2005174568A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Ebara Corp 対物レンズ、電子線装置及びこれらを用いたデバイス製造方法
JP4620981B2 (ja) * 2004-08-10 2011-01-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置
JP3803105B2 (ja) 2004-09-07 2006-08-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム応用装置
JP2006120331A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Jeol Ltd 集束イオンビーム装置および収差補正集束イオンビーム装置
JP4851148B2 (ja) * 2005-09-27 2012-01-11 日本電子株式会社 電子顕微鏡
JP4291827B2 (ja) * 2006-03-28 2009-07-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡又は測長semの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5437449B2 (ja) 2014-03-12
US20080116391A1 (en) 2008-05-22
JP2012227160A (ja) 2012-11-15
US7947964B2 (en) 2011-05-24
JP2008153209A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097512B2 (ja) 荷電粒子ビーム用軌道補正器、及び荷電粒子ビーム装置
JP5663722B2 (ja) 粒子光学部品
JP6490772B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP5153348B2 (ja) 荷電粒子ビーム軌道補正器及び荷電粒子ビーム装置
US7872240B2 (en) Corrector for charged-particle beam aberration and charged-particle beam apparatus
US20220102104A1 (en) Particle beam system for azimuthal deflection of individual particle beams and method for azimuth correction in a particle beam system
US8921782B2 (en) Tilt-imaging scanning electron microscope
WO2017018432A1 (ja) 荷電粒子線装置
KR20070118964A (ko) 전자빔장치 및 수차보정광학장치
JP5492306B2 (ja) 電子ビーム装置
JP4527289B2 (ja) オージェ電子の検出を含む粒子光学装置
TW201611075A (zh) 利用雙威恩過濾器單色器之電子束成像
US20210027976A1 (en) Beam Irradiation Device
JP3772067B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射装置
JP2007035386A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
US11201033B2 (en) Charged particle beam device and electrostatic lens
JP7051655B2 (ja) 荷電粒子線装置
EP3979295B1 (en) Beam deflection device, aberration corrector, monochromator, and charged particle beam device
CN116745880A (zh) 电子光学列和初级电子射束到样品上的引导方法
JP2023545002A (ja) 調整可能な作動距離付近の高速オートフォーカスを伴うマルチビーム粒子顕微鏡および関連方法
JPS62150823A (ja) 荷電ビ−ムの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350