JP5096924B2 - 過酸化物系硬化剤を使用したインライン法により熱硬化可能な塗布 - Google Patents

過酸化物系硬化剤を使用したインライン法により熱硬化可能な塗布 Download PDF

Info

Publication number
JP5096924B2
JP5096924B2 JP2007547018A JP2007547018A JP5096924B2 JP 5096924 B2 JP5096924 B2 JP 5096924B2 JP 2007547018 A JP2007547018 A JP 2007547018A JP 2007547018 A JP2007547018 A JP 2007547018A JP 5096924 B2 JP5096924 B2 JP 5096924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating solution
coating
scratch
content
acrylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007547018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008524402A (ja
Inventor
ジェイ ガスト ステファン
シー ウエスターメイヤー ジャン
Original Assignee
ミツビシ ポリエステル フィルム インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツビシ ポリエステル フィルム インク filed Critical ミツビシ ポリエステル フィルム インク
Publication of JP2008524402A publication Critical patent/JP2008524402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096924B2 publication Critical patent/JP5096924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、2004年12月21日出願の米国仮特許出願第60/637,693号を基礎とし、優先権主張した出願である。本発明は、インライン法により硬化可能な過酸化物系硬化剤をポリマーフィルム上に塗布・硬化する方法およびそれにより得られるフィルムに関する。詳しくは、本発明は、商業上実施可能であり、インラインコーティング法およびメラミン架橋剤を使用した過酸化物硬化工程により得られる種々の利点を有する塗布ポリマーフィルムの製造方法に関する。
ポリマーフィルムは、特別な用途への利用価値を高めるために、種々の方法により改質することが出来る。このような改質方法としては、一般的にフィルムの片面または両面に塗布を行う方法が挙げられる。適切な塗布技術の使用により、接着性、易滑性、酸素透過性、印刷性、不透明性、耐傷付き性などの種々の特性をフィルムに付与することが出来る。これらの塗布において、過酸化物硬化性塗布が知られている。この塗布は、代表的には適当なモノマーやオリゴマーをそのまま重合させることにより硬化が行われる。
最もよく知られている塗布法は、フィルムにオフライン法で塗布する方法であり、すなわち、フィルムの延伸、熱固定、冷却処理が完了した後に塗布する方法である。しかしながら、上記の過酸化物硬化の場合、このようなオフライン法では、硬化させるために新たに加熱を行わなければいけないという問題がある。一方インライン法を採用して過酸化物硬化を行う場合、その実施可能な範囲に制限がある。
本発明の目的は、過酸化物硬化塗布層のインライン法によるコーティング(塗布)を提供することである。
本発明の他の目的は、経済性に優れ、効果的である過酸化物硬化性塗布層を有する塗布フィルムの製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、フィルムの表面にインライン法で好適に塗布できる、耐久性および耐傷付き性に優れるコーティング(塗布)を提供することである。
本発明者らは、過酸化物硬化性塗布液とメラミン架橋剤とを組合せた塗布液により上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の第1の要旨は、フィルム層と当該フィルム層の少なくとも片面に設けられた塗布層とから成る耐傷付き性フィルムであって、上記塗布層が、アクリル化バインダー、熱開始剤およびメラミン架橋剤から成る塗布液を塗布することにより形成されることを特徴とする耐傷付き性フィルムに存する。
上記第1の要旨の好ましい実施態様として、アクリル化バインダーがアクリル化ウレタンオリゴマーから成り、好ましくは6官能性脂肪族ウレタンアクリレートである。
上記第1の要旨の好ましい実施態様として、熱開始剤が過酸化物開始剤であり、好ましくは、過酸化物開始剤が1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、イソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド、p−メタンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキシヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート又は1,1−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
本発明者らは、更に、メラミン架橋剤が塗布層の架橋を行うだけでなく、ポリマーフィルム層との接着性も高めることを見出した。好ましい実施態様として、塗布層はインライン法によってフィルム層上に形成される。また、好ましくは、塗布液がメラミン架橋剤以外の架橋剤および接着促進剤を含有しない。
上記第1の要旨の好ましい実施態様として、塗布液が更にモノマー希釈剤を含有し、好ましくは当該モノマー希釈剤がジオールアクリレートである。更に、好ましくは、モノマー希釈剤(ジオールアクリレート)が、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート又はトリメチロールプロパントリアクリレートである。また、好ましくは塗布液中のモノマー希釈剤の含有量が50重量%以下である。
上記第1の要旨の好ましい実施態様として、塗布層の厚さが1〜5μmである。更に、好ましくは塗布層のTabor delta haze値が7未満、更に好ましくは5〜6である。フィルム層は種々の好適なポリマーから構成されてもよいが、好ましくはポリエステルである。
本発明の第2の要旨は、塗布フィルムの製造方法であって、熱可塑性ポリマーから成るフィルム層を形成する工程と、当該フィルム層の少なくとも片面に、アクリル化バインダー、熱開始剤およびメラミン架橋剤から成る塗布液を塗布する工程と、得られた塗布フィルムに対し、塗布液が架橋反応して塗布層を形成するのに充分な程度の加熱を行う工程とから成ることを特徴とする塗布フィルムの製造方法に存する。
上記第2の要旨の好ましい実施態様として、熱可塑性ポリマーから成るフィルム層がポリエステルフィルム層である。また、好ましくは、塗布液が架橋反応を起こすために225℃以上に塗布フィルムを加熱する。更に、好ましくは、インラインで行われる工程を含む。
上記第2の要旨の好ましい実施態様として、塗布液が架橋反応する際にポリエステルフィルム(層)の結晶化が行われる。また、好ましくは、ポリエステルフィルム(層)は1方向または2方向に延伸され、例えば長手方向に延伸される。更に、好ましくは、長手方向にフィルム層を延伸する工程が前記塗布液を塗布する前に行われ、横方向にフィルム層を延伸する工程が前記塗布液を塗布した後に行われる。このような工程は、テンターフレームを使用して行われ、フィルムの熱固定はクリスタライザー(結晶化装置)内で行われる。形成された塗布はフリーラジカル型とすることが出来る。
本発明の塗布フィルムは、商業上実施可能であり、インラインコーティング法およびメラミン架橋剤を使用した過酸化物硬化工程により得られる種々の利点を有し、耐久性および耐傷付き性に優れる塗布フィルムである
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は、過酸化物により硬化され、インライン法による塗布の形成方法、好ましくはインライン法とフィルムの二軸延伸プロセスとを組合せた塗布の形成方法を含む。従来、フィルム製造工程の一部におけるインライン法により過酸化物硬化性塗布液を塗布/硬化することにより、この塗布層は不融化すると考えられている。得られたフィルムは、接着性や耐傷付き性に乏しいと考えられている。それにもかかわらず、オフライン法により過酸化物硬化性塗布を形成することは実現不可能と考えられていた。なぜならば、オフラインコーティング法で使用可能な遅い塗布速度および硬化速度では、熱硬化のための加熱によりフィルムにダメージを与えるからである。
その結果、多くの代表的な塗布フィルムは、オフライン法で且つUV硬化塗布により製造されているため、特別なUV硬化装置や防護服などが必要であり、製造コストが高く製造方法が煩雑である。
それにもかかわらず、本発明者らは、上記のインライン塗布および硬化の可能性について検討し、以下の驚くべき知見を得た。すなわち、メラミン架橋剤を添加することにより過酸化物硬化が進行すること、得られたフィルムの耐傷付き性および接着性が、オフライン法でUV硬化により形成される従来公知の塗布フィルムと同等あるいはそれ以上に優れていることを見出した。
メラミンはある特殊な条件下で架橋可能であり、接着性を改良する架橋剤として公知である。しかしながら、公知の架橋剤を使用することにより、インライン法により過酸化物硬化剤を使用した場合の接着性および耐傷付き性を高めるということは知られていない。すなわち、メラミン架橋剤の使用によりこの優れた効果が得られるのみならず、メラミン架橋剤は実施可能な塗布を提供できるということは、意外で驚くべきことである。そして、今までオフライン法により製造されていた硬化塗布フィルムと同じ性質のフィルムを得ることが出来るが、オフライン法と比較してコスト及び労力を大幅に削減できる。
過酸化物フリーラジカル硬化剤は種々の組成を有する。好ましい過酸化物硬化剤は公知であり、市販品として入手できる。好ましいハードコート剤は、ウレタンアクリレートオリゴマー系バインダー、モノマー希釈剤としてのジオールアクリレート、加熱によりラジカルが発生する過酸化物開始剤を含む。
アクリル化ウレタンオリゴマーは、代表的には、ジイソシアネート、ポリオールセグメント、ウレタン結合および有機末端基の4つの基本構造を有する。好ましいウレタンアクリレートバインダーとして、アクリル化ポリオール希釈剤(PETA)を含有する6官能性脂肪族ウレタンアクリレートが挙げられる。この種のウレタンアクリレートは、UCB Surface Technology/Radcure社製「Ebecryl 8301」として入手できる。他の好ましいウレタンアクリレートとしては、同社製「Ebecryl 1290」その他が挙げられる。
モノマー希釈剤は任意成分であるが、使用することが好ましい。モノマー希釈剤は通常100%固体であり、塗布液中に含まれる有機成分の揮発を軽減することが出来る。モノマーとしては、代表的には低粘度のアクリレート又はメタクリレートであり、これらは反応性の希釈剤、架橋剤および/または得られるポリマーの他の性質を高める働きを有する。ジオールアクリレートとしては、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDОDA)が挙げられ、UCB Surface Technologies社製「Radcure」が市販品として入手できる。
本発明の塗布層で使用できる好適なその他のアクリレート希釈剤としては、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPОETA、後述する)及びトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)が挙げられる。粘度は通常5〜25000であり、好ましい官能基数は1より大きい。皮膚への刺激性を軽減するために、モノマーをアルコキシ化することが好ましい。
本発明では、熱開始剤として、過酸化物開始剤などの感熱型の開始剤を使用することが好ましい。アゾニトリル型の化合物も、単独または過酸化物開始剤と組合せて使用することが出来る。熱開始剤である過酸化物開始剤としては、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが例示される。好ましい実施態様として、75%の可塑剤を含有するAkzo Nobel社製「Trigonox 29B」が挙げられる。また、同社製「Trigonox C」及び「Trigonox 122−C80」も好ましく使用できる。結晶化工程における必要な硬化時間を限定し、フィルムの製造速度を最適に調節すれば、分解時間の速い過酸化物も使用できる。
上記の過酸化物開始剤(硬化剤)としては、tert−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、イソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド、p−メタンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキシヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、1,1−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、これらと同様の化合物などが挙げられる。更に、ケトン系過酸化物、ジアシル系過酸化物、ジアルキル過酸化物、パーオキシケタール類、アルキルパーエステル類、パーオキシカーボネート類、水溶性過酸化物も使用できる。これらは1種または2種以上の過酸化物開始剤(硬化剤)を組合せて使用することが出来る。
本発明のメラミン架橋剤としては、(メトキシメチル)メラミン−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられ、具体的には(これに限定されないが)、「Cymel 303」として入手できるヘキサメトキシメチルメラミンが好ましい。もちろん、他のエポキシ化合物もメラミン架橋剤の効果を発揮できると考えられる。「Cymel 303」の理論的な分子量は390(g/モル)であり、有効価数は2.2価であるので、1価あたりの分子量は177.3(g/価)とある。
濡れ性および易滑性を付与するため、モノマー希釈剤としてトリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPОETA)、及び、UCB Surface Technology/Radcure社製「Ebecryl 350」等のアクリル化シリコンを任意成分として添加してもよい。また、フィルムの取扱性や艶消性を付与するために、ポリマー粒子または無機粒子を添加してもよい。更に、他の接着促進剤をメラミン架橋剤と組合せて使用してもよい。また、重合禁止剤を使用してもよく、代表的には、重合減速剤を重合開始剤と組合せて使用してもよい。重合禁止剤は、モノマーやオリゴマー中に存在するフリーラジカル発生剤による意図しない早過ぎる重合を最小限に抑制する(在庫、保管期間を伸ばすことが出来る)。更に、過酸化物開始剤と他の開始剤とを組合せて使用してもよい。
熱硬化系では、硬化に加熱が必要となる。代表的には、二軸延伸フィルムの結晶化装置(クリスタライザー)内における加熱で、塗布層の過酸化物による硬化は充分に行われる、例えば、225〜240℃で行われる。塗布層のTabor delta haze値(ヘーズ値)は好ましくは0〜7、更に好ましくは5〜6である。接着性および塗布層の安定性の評価は、cross−hatched tapeテスト(斜交平行テープ試験)で行う。耐傷付き性評価としては、好ましくはTabor摩耗テストで行う(CS−10Fキャリブレーション車輪を使用し、試料表面を2×50サイクル往復して擦る、70%減圧下、500gの荷重下、計100サイクル)。
本発明の製造方法は、所望により適宜変更、最適化することが出来、例えば、フィルムの表面に存在する酸素を除去/最小化することも含まれる。これにより、硬化を完全に行うことが出来る。その方法としては、種々の方法が挙げられ、例えば、窒素の様な不活性ガスの気流下で行う等の機械的方法が好ましい。また、化学的方法も使用できる。例えば、金属乾燥剤およびモノマー(例えばアリル官能基を有するモノマー)は酸素捕捉剤として機能し、これらを導入することにより、酸素の除去/最小化を行うことが出来る。
塗布液中のメラミン架橋剤の含有量は、好ましくは0.001〜10重量%、更に好ましくは0.01〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%である。塗布液中の(過酸化物)熱開始剤の含有量は、好ましくは0.01〜10重量%、更に好ましくは0.1〜2.0重量%、特に好ましくは0.5〜1.0重量%である。塗布液中のバインダーの含有量は、好ましくは50〜90重量%、更に好ましくは60〜85重量%、特に好ましくは70〜80重量%である。塗布液中のモノマー希釈剤の含有量は、好ましくは10〜40重量%、更に好ましくは20〜30重量%、特に好ましくは22〜27重量%である。
本発明のフィルムの好ましい応用として、耐傷付き性積層フィルムへの使用が挙げられる。他の最適な使用方法としては、膜タッチパネル、プラズマ及びLEIディスプレィスクリーン、ホワイトボード表面、裏面印刷広告メディア、反射防止ベースフィルム等が挙げられる。
オフラインコーティング(過酸化物硬化性塗布を含む)は、通常、厚い塗布を行うことによって所望とする耐傷付き性を達成することが出来る。一方本発明のインライン法による過酸化物硬化性塗布は、それと同等の塗布厚みで優れた耐傷付き性を付与できることを見出した。延伸工程が完了する前、好ましくはフィルムの長手方向の延伸後に過酸化物硬化性塗布液を塗布する。これにより、それまでの工程において生じたフィルム上の小さな欠陥(例えば擦り傷や引っかき傷など)に塗布液が充填される。
塗布液は好ましくは予備加熱および延伸中に溶融すうることが好ましい。そして、硬化し、フィルム表面上に、基本的に物理的な欠陥が存在しない平滑な塗布層を形成する。最終的な硬化塗布層は、最適には、基材フィルムの屈折率と同じような屈折率を有し、基材フィルム表面の欠陥を隠すことが出来る。
塗布層はフィラーを有するか、又は、取扱性、後加工性、耐傷付き性またはその他の要因を高めるための性質を有していることが好ましい。これにより、通常の製造装置を使用してフィラー未含有フィルムおよび/または超透明フィルムの製造を可能にする。また、共押出し装置を使用することなく透明フィルムを製造することができる。
本発明の過酸化物硬化性塗布は、ベースフィルムによって種々の用途に使用できる。例えば、過酸化物硬化性塗布は、透明、サテン調および/または艶消調のハードコート
、感圧接着剤に対し親和性を有する塗布、シリコン離型フィルム用塗布、インクジェット用塗布などの形成に使用できる。
本発明の方法によれば、0.2μm未満、更には0.1μm未満の非常に薄い塗布層厚みを達成することが出来る。他の性質を付与するために塗布層の厚みを厚くすることも可能である。例えば、好ましい塗布組成物を使用した場合に充分な耐傷付き性を達成するためには、塗布層の厚みが3μm程度であると好ましい。塗布層の厚さは、好ましくは1〜3μm、更に好ましくは2〜4μmである。しかしながら、ある種の用途においては、ハードコートが化学的に強固に接合されていることが必要な場合もあり、これはインライン法により厚い過酸化物硬化性塗布を行うことにより達成できる。このようなより厚い塗布は、ハードコートの形成において重要である強固な架橋を達成できる。得られるフィルムは最適なヘーズと耐傷付き性を有する。
ポリマーフィルム:
本発明のフィルムおよびその製造方法としては、ポリマーフィルムを使用することが最も好ましい。ポリマーフィルムは軽量であり、実質的に透明であり、安価であり、不活性であり、廃棄およびリサイクルが可能であり、安全安定なフィルムとして多くの最終商品に対応できる。更に、塗布フィルムは、熱接着や接着剤を介すことにより、例えばガラスやガラス代用品として商品化されているポリマー板材などの他の基材に容易に積層できる。
本発明のフィルムおよびその製造方法において、二軸延伸が可能な種々のポリマーフィルムを使用することが出来る。例えば、ナイロン等のポリアミド;ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル:ポリアセタール;ポリカーボネート等の種々のポリマーから成るポリマーフィルムを使用することが出来る。中でも本発明のフィルムは、ポリエステルから成ることが好ましく、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート又はポリブチレンテレフタレートから成ることが好ましい。また、本発明のフィルムは、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート等の共重合ポリエステルから成っていてもよい。
ベースフィルムの製造方法は、Culbertsonらによる米国特許第5,350,601号明細書に記載されており、参照により本発明に含められる。通常、グリコール又はジオールと、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタール酸、スベリン酸、コハク酸などのジカルボン酸またはそのエステルの1種または2種以上とを重縮合して得られるポリマーを原料として本発明のフィルムを形成することが好ましい。グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオールやブタンジオール等のポリオール等が好ましく使用され、これらは1種または2種以上組合せて使用できる。
上記のベースポリマーフィルムには、酸化防止剤;艶消剤;顔料;シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、二酸化チタン等のフィラー;帯電防止剤などの従来公知の添加剤を1種または2種以上組合せて添加することが出来る。また、フィルムの過酸化物硬化性塗布層を有する面の反対側、下側、上側などに従来公知の塗布を行うことが出来る。更に、従来公知の添加剤と従来公知の塗布とを組合せて使用することも出来、例えば、従来公知の塗布層に顔料または染料、他の着色剤、安定剤、帯電防止剤、接着促進剤などを含有させて設けることも出来る。また、これらの従来公知の添加剤は、過酸化物硬化性塗布層に含有させることも出来る。
用途によっては、上記のベースポリマーフィルムが共押出ポリエステル積層体であってもよい。共押出ベースフィルムの製造方法としては、種々の公知の延伸可能なポリマーの共押出フィルムの製造方法が採用できる。
本発明のフィルムは種々の従来公知の方法で製造/延伸することが出来る。例えば、原料ポリエステルを溶融し、鏡面回転製膜ドラム上に押出してポリエステルの非晶シートを得る。得られたシートを急冷し、1方向に延伸し、更に他の方向に延伸し、フィルムとし、フィルムに強度と靭性を付与する。シートは、通常2〜4倍に1方向または両方向に延伸される。延伸温度は、通常ポリマーの二次転移点から軟化または溶融温度までの間である。必要であれば、延伸後にフィルムの熱処理を行い、フィルムの更なる結晶化によってフィルムの性質を「ロックイン」(封じ込める)する。フィルムの結晶化により、フィルムに安定性、良好な引張特性を付与できる。このようなポリエステルフィルムに対する熱処理は、通常190〜240℃で行われ、上記の過酸化物硬化工程に最適となる様に調整して行われる。
本発明のフィルム及びその製造方法は上述の好ましい実施態様だけに限定されることはない。本発明のフィルムは積層体であってもよい。例えば、金属体、ポリマー体などと複合体を形成していてもよい。更に、本発明のフィルムは、不規則な表面も含む他の表面に積層し、特異な性質を表面に付与することも出来ると考えられる。本発明のフィルムは、熱接着、共押出などにより他の表面に接着することが出来、また、ファスナーやクリップ等を介した機械的接着も行うことが出来る。
上記ベースポリマーフィルムの表面改質は必ずしも必要とされないが、行ってもよい。表面改質法としては、最も一般的で好ましい処理であるコロナ処理などの従来公知の表面改質法が使用でき、ベースポリマーフィルムの表面改質が行える。コロナ処理により、接着性が高められ、未充填(耐ブロッキング剤未充填)フィルムの巻取り中のブロッキングが減少する等の種々の効果がある。コロナ処理は、通常1.0ワット/(フィート)/分程度の強度で行われ、これにより、充分な効果が得られる。
実験例1〜8:
以下の塗布液を調製し、ベースフィルムである二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布された。3mil(3/1000インチ)の厚さのフィラー未充填ポリエステルフィルムを常法により製造し、使用した。長手方向の延伸後、メイヤーロッド法により塗布を行い、110℃に加熱し、4倍に横方向に延伸し、235℃で15秒間熱固定を行った。塗布液の組成を以下の表1及び2に示すが、全ての塗布液は、75重量%のEbecry 8301と、25重量%のモノマー希釈剤であるHDОDAから成り、更に表1及び2に示す添加成分を含有していた。
塗布液は以下の様に調製した。Ebecry 8301に撹拌しながらHDОDAを添加した。次いで、撹拌を続けながらPeroxide 29B75を添加した。撹拌は、撹拌翼を使用し、過酸化物が良好に分散をするように約20分間行った。次いで、Cymel 303を添加し、10分以上撹拌した。他の成分については、添加後10分間撹拌した。以上の混合はすべて約23℃の温度下で行った。最終的な乾燥塗布厚みは2.5〜3.5μmであった。接着性および耐傷付き性の評価は以下の方法で行った。
(1)耐傷付き性:
0000鋼綿で塗布面を10分間円状に擦る。傷が無い場合を0、実質的な傷がある場合を5とし、傷の量に応じて段階的に評価した。
(2)接着性:
塗布面に軽く格子模様のハッチングを行った後、Scotch 610粘着テープを貼り、引き剥がした際の塗布の剥れ具合により評価した。塗布層の剥れが無い場合を0とし、剥れた部分が多いほど数値を高く表示した。
Figure 0005096924
Figure 0005096924
接着促進剤PC850(Silcoease PC−850)は、Rhodia社から入手できる置換オルガノシランである。接着促進剤HF86は、Wacker Silicones社(Adrian、ミシガン州)から入手できるシランエステル混合物である。実験例4のみ、他の接着促進剤を使用せずメラミン架橋剤(Cymel 303)のみ使用した。他の接着促進剤の添加は、耐傷付き性を悪化させる。メラミン架橋剤(Cymel 303)を単独で使用することにより、優れた接着性と耐傷付き性を付与できる。
実験例10〜17:
実験例1〜9と同様に、Ebecry 8301とモノマー希釈剤とを含有する塗布液を調製した。実験例1〜9と異なる点は、以下の表3及び4に示すように、二軸延伸フィルムに塗布される塗布液中のメラミン樹脂の添加量を種々変更した点である。表3及び4に結果を示す。
Figure 0005096924
Figure 0005096924
メラミン樹脂(Cymel 303)を含有しない塗布液を使用した実験例では、接着性が劣っていた。その他のフィルム(メラミン樹脂を含有する)においては、良好な接着性を示し、メラミン樹脂(Cymel 303)が接着性の付与に重要であることがわかる。また、過酸化物とメラミン樹脂(Cymel 303)の配合量およびそれらの配合比率を種々変化させることにより、接着性およびヘーズ(tabor abrasion)が影響を受けることがわかる。過酸化物とメラミン樹脂(Cymel 303)との配合比(過酸化物メラミン樹脂)は、1:1〜4:1が好ましく、1:1〜2:1が更に好ましい。
以上、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、請求項に規定されている本発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、その様な変更を伴う場合も本発明の技術的範囲であることは当業者にとって明らかである。

Claims (25)

  1. フィルム層と当該フィルム層の少なくとも片面に設けられた塗布層とから成る耐傷付き性フィルムであって、上記塗布層が、アクリル化バインダー、過酸化物開始剤およびメラミン架橋剤から成る塗布液をインライン法により塗布した後に延伸することにより形成され、厚みが5μm以下であることを特徴とする耐傷付き性フィルム。
  2. アクリル化バインダーがアクリル化ウレタンオリゴマーから成る請求項1に記載の耐傷付き性フィルム。
  3. 前記塗布液が更にモノマー希釈剤を含有する請求項1に記載の耐傷付き性フィルム。
  4. 前記モノマー希釈剤がジオールアクリレートから成る請求項3に記載の耐傷付き性フィルム。
  5. 前記モノマー希釈剤が、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート又はトリメチロールプロパントリアクリレートである請求項3に記載の耐傷付き性フィルム。
  6. 前記モノマー希釈剤の官能基数が、1より大きい請求項3に記載の耐傷付き性フィルム。
  7. 前記過酸化物開始剤が1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである請求項1に記載の耐傷付き性フィルム。
  8. 前記過酸化物開始剤が、tert−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、イソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド、p−メタンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキシヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート又は1,1−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである請求項1に記載の耐傷付き性フィルム。
  9. 前記アクリル化ウレタンオリゴマーが6官能性脂肪族ウレタンアクリレートである請求項2に記載の耐傷付き性フィルム。
  10. 前記塗布層のTabor delta haze値が7未満である請求項1に記載の耐傷付き性フィルム。
  11. 前記塗布層のTabor delta haze値が5〜6である請求項1に記載の耐傷付き性フィルム。
  12. 前記フィルム層がポリエステルフィルムである請求項1に記載の耐傷付き性フィルム。
  13. 前記前記過酸化物開始剤と前記メラミン架橋剤との重量比が1:1〜1:4である請求項1に記載の耐傷付き性フィルム。
  14. 前記アクリル化バインダーがアクリル化ウレタンオリゴマーから成り、前記塗布液中のアクリル化バインダーの含有量が50〜85重量%であり、前記塗布液中の前記過酸化物開始剤の含有量が0.01〜10重量%であり、前記塗布液中の前記メラミン架橋剤の含有量が0.001〜10重量%であり、前記塗布液中の前記モノマー希釈剤の含有量が10〜50重量%である請求項3に記載の耐傷付き性フィルム。
  15. 前記アクリル化バインダーがアクリル化ウレタンオリゴマーから成り、前記塗布液中のアクリル化バインダーの含有量が60〜85重量%であり、前記塗布液中の前記過酸化物開始剤の含有量が0.1〜2重量%であり、前記塗布液中の前記メラミン架橋剤の含有量が0.1〜5重量%であり、前記塗布液中の前記モノマー希釈剤の含有量が20〜30重量%である請求項3に記載の耐傷付き性フィルム。
  16. 前記塗布液が、前記メラミン架橋剤以外の架橋剤および接着促進剤を含有しない請求項1に記載の耐傷付き性フィルム。
  17. 塗布フィルムの製造方法であって、熱可塑性ポリマーから成るフィルム層を形成する工程と、当該フィルム層の少なくとも片面に、アクリル化バインダー、過酸化物開始剤およびメラミン架橋剤から成る塗布液をインライン法で塗布した後に延伸する工程と、得られた塗布フィルムに対し、塗布液が架橋反応して塗布層を形成するのに充分な程度の加熱を行う工程とから成り、塗布液が架橋反応する際に前記フィルム層の結晶化が行われることを特徴とする塗布フィルムの製造方法。
  18. 長手方向にフィルム層を延伸する工程が前記塗布液をインライン法で塗布する前に行われ、前記塗布液をインライン法で塗布した後に行われる延伸が横方向にフィルム層を延伸する工程である請求項17に記載の製造方法。
  19. フィルム層を構成する前記熱可塑性ポリマーがポリエステルである請求項17に記載の製造方法。
  20. 塗布液が架橋反応を起こすために225℃以上に塗布フィルムを加熱する請求項17に記載の製造方法。
  21. アクリル化バインダーがアクリル化ウレタンオリゴマーから成り、塗布液が更にモノマー希釈剤を含有し、当該モノマー希釈剤がジオールアクリレートである請求項17に記載
    の製造方法。
  22. 前記塗布層の厚さが1〜5μmである請求項17に記載の製造方法。
  23. 前記塗布層のTabor delta haze値が5〜6である請求項17に記載の製造方法。
  24. 前記アクリル化バインダーがアクリル化ウレタンオリゴマーから成り、前記塗布液中のアクリル化バインダーの含有量が50〜85重量%であり、前記塗布液中の前記過酸化物開始剤の含有量が0.01〜10重量%であり、前記塗布液中の前記メラミン架橋剤の含有量が0.001〜10重量%であり、前記塗布液中の前記モノマー希釈剤の含有量が10〜50重量%である請求項21に記載の製造方法。
  25. 前記アクリル化バインダーがアクリル化ウレタンオリゴマーから成り、前記塗布液中のアクリル化バインダーの含有量が60〜85重量%であり、前記塗布液中の前記過酸化物開始剤の含有量が0.1〜2重量%であり、前記塗布液中の前記メラミン架橋剤の含有量が0.1〜5重量%であり、前記塗布液中の前記モノマー希釈剤の含有量が20〜30重量%である請求項21に記載の製造方法。
JP2007547018A 2004-12-21 2005-12-21 過酸化物系硬化剤を使用したインライン法により熱硬化可能な塗布 Expired - Fee Related JP5096924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63769304P 2004-12-21 2004-12-21
US60/637,693 2004-12-21
PCT/US2005/046095 WO2006069047A2 (en) 2004-12-21 2005-12-21 In-line thermally curable coating with peroxide curing agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524402A JP2008524402A (ja) 2008-07-10
JP5096924B2 true JP5096924B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36602258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547018A Expired - Fee Related JP5096924B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-21 過酸化物系硬化剤を使用したインライン法により熱硬化可能な塗布

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7517584B2 (ja)
EP (1) EP1831020A4 (ja)
JP (1) JP5096924B2 (ja)
KR (1) KR101320815B1 (ja)
WO (1) WO2006069047A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925912B1 (fr) * 2007-12-26 2010-01-22 Toray Plastics Europ Film polyester enroulable comprenant sur au moins l'une de ses faces, un revetement reticule resistant aux rayures, procede d'obtention de ce film polyester
EP2818498B1 (en) * 2012-02-25 2019-03-06 Mitsubishi Chemical Corporation Coated film
WO2013145875A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
US10941086B2 (en) 2012-05-07 2021-03-09 Knowflame, Inc. Capsaicinoid smoke
JP6443610B2 (ja) 2013-10-01 2018-12-26 荒川化学工業株式会社 ハードコートフィルムの製造方法
KR101979110B1 (ko) 2017-10-19 2019-05-15 이광열 개량 와이퍼

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0006206B1 (en) * 1978-06-21 1982-11-24 Teijin Limited Melamine group-containing acrylates and/or methacrylates, polymerizable and curable composition thereof, molded article made of the polymerized and cured composition and resin molded article coated with the composition
US5387304A (en) * 1988-09-27 1995-02-07 Ciba-Geigy Corporation Application of a painted carrier film to a three-dimensional substrate
JPH07103245B2 (ja) * 1990-07-30 1995-11-08 積水化学工業株式会社 被覆物の製造方法
JP3204663B2 (ja) * 1990-07-31 2001-09-04 三菱レイヨン株式会社 熱硬化性組成物、および塗膜の形成方法
JPH0715011B2 (ja) * 1990-09-29 1995-02-22 積水化学工業株式会社 光硬化性被覆用シート
KR100214288B1 (ko) * 1993-04-16 1999-08-02 성재갑 안개서림 방지용 내마모성 피복조성물 및 이를 도포한 합성수지 성형품
DE4410609A1 (de) * 1994-03-26 1995-09-28 Herberts Gmbh Überzugsmittel für transparente Decklackschichten und deren Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
US6228433B1 (en) * 1997-05-02 2001-05-08 Permagrain Products, Inc. Abrasion resistant urethane coatings
DE69803022T2 (de) * 1997-09-25 2002-08-01 Mitsubishi Polyester Film Corp Abgeschiedener Kunststoff-film
DE19924674C2 (de) * 1999-05-29 2001-06-28 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
US6436540B1 (en) * 2000-02-18 2002-08-20 Omnova Solutions Inc. Co-mingled polyurethane-polyvinyl ester polymer compositions and laminates
JP2001335656A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Asahi Kasei Corp 樹脂組成物を処理する方法
JP3846342B2 (ja) * 2002-03-22 2006-11-15 Jsr株式会社 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2004106277A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toray Ind Inc ハードコートフィルム
JP2005144816A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Tomoegawa Paper Co Ltd フレキシブル金属積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US7517584B2 (en) 2009-04-14
KR20070088793A (ko) 2007-08-29
EP1831020A4 (en) 2010-07-21
JP2008524402A (ja) 2008-07-10
EP1831020A2 (en) 2007-09-12
US20060147725A1 (en) 2006-07-06
KR101320815B1 (ko) 2013-10-21
WO2006069047A3 (en) 2007-05-31
WO2006069047A2 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432920B2 (ja) 少なくとも一方の面に耐引掻性架橋コーティングを施したロールアップポリエステルフィルム、及び、そのポリエステルフィルムの生成方法
JP5096924B2 (ja) 過酸化物系硬化剤を使用したインライン法により熱硬化可能な塗布
TWI443168B (zh) 樹脂組成物及使用它之薄膜、及薄膜之製造方法
JP2007327065A (ja) 積層ポリエステルフィルム
KR20140027207A (ko) 적층 필름 및 성형체
JP2013010323A (ja) ハードコートフィルム
JP2019172882A (ja) ハードコート樹脂組成物及びハードコートフィルム
JPWO2018123795A1 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
WO2006067964A1 (ja) 熱プレス成形用離型ポリエステルフィルム
JP2006257226A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP2009073057A (ja) ゴム複合用積層ポリエステルフィルムおよびゴム・ポリエステルフィルム複合体
JP5920621B2 (ja) 3ピース缶ラミネート用ポリエステルフィルム
JP5203072B2 (ja) タッチパネル用上部電極
JP2017100399A (ja) 積層フィルム
JP2004066642A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5575089B2 (ja) 塗布フィルム
JP2017066311A (ja) 転写用ハードコートフィルム及びその製造方法、ハードコート層積層体
JPH11216825A (ja) 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体
JP2014233966A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP5818234B2 (ja) ハードコートフィルム
JP7380916B2 (ja) 積層フィルム
JP2011189623A (ja) 光学用二軸延伸ポリエステルフィルムロール
JP5438712B2 (ja) 積層ポリエスルフィルム
JP5173205B2 (ja) 輝度向上シート用ポリエステルフィルム
JP5545836B2 (ja) 基材レス両面粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees