JP5093960B2 - 超小型電子機械システム制御式有機led及びピクセル・アレイ、並びにこれらの用法及び製法 - Google Patents

超小型電子機械システム制御式有機led及びピクセル・アレイ、並びにこれらの用法及び製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5093960B2
JP5093960B2 JP2002513244A JP2002513244A JP5093960B2 JP 5093960 B2 JP5093960 B2 JP 5093960B2 JP 2002513244 A JP2002513244 A JP 2002513244A JP 2002513244 A JP2002513244 A JP 2002513244A JP 5093960 B2 JP5093960 B2 JP 5093960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
organic light
conductive layer
oled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002513244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504705A (ja
Inventor
マ,ケルビン
リー,チー−アン
ドゥガル,アニル・ラージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004504705A publication Critical patent/JP2004504705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093960B2 publication Critical patent/JP5093960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
本発明は一般的には、発光素子及び表示器に関する。さらに具体的には、本発明は、超小型電子機械システムによって制御される有機発光素子、有機発光素子で構成される表示器、並びにこれらの用法及び製法に関する。
【0002】
現状のフラット・パネル型液晶表示器(LCD)技術は、各々の表示ピクセルに対応する薄膜トランジスタ(TFT)を配設したガラス等の剛性の基板を利用している。しかしながら、ガラスが脆性であるので、これらの表示器は多量の機械的振動及び/又は圧力に耐え得ない。個人用情報携帯端末(PDA)のような携帯型表示器応用では、携帯用という性質から多量の衝撃及び酷使を受けがちであり、振動及び/又は圧力に耐え得ないことが大きな欠点となる場合がある。また、LCDの特性から装置の動作温度範囲が制限される。これらの限界のため、冷陰極(冷カソード)によって電子放出体を制御して光を放出する電界放射型表示器(FED)及び有機発光素子(OLED)のような他の技術が上述の限界の幾つかを克服すべく出現している。
【0003】
FED技術には様々な展開がある。例えば、米国特許第5,210,472号は、尖鋭な薄膜冷放出カソードを燐光発光スクリーンと併用したマトリクス・アドレス指定可能型アレイを用いるFED設計を開示している。米国特許第5,210,472号に開示されているFEDは、カソード・グリッド内の単一の導電片を起動する列信号を組み入れる一方、行信号はエミッタ・ベース電極内の導電片を起動する。起動された列及び起動された行の双方の交点には、電界放出を誘発するのに十分なグリッド対エミッタ電圧差が存在しており、これにより、燐光発光スクリーン上のピクセルの関連する燐光体が発光する。しかしながら、FEDには一般的には、電子がゲートを通過して燐光体に入射するようにするためにエミッタと冷カソードと燐光体スクリーンとの間の間隔に厳しい公差が要求される。これらの要件から、FEDではポリマー基板のような可撓性基板の利用が阻まれている。基板が撓曲すると、間隔寸法が許容可能な公差から外れるからである。
【0004】
有機発光素子(OLED)は典型的には、ガラス又はシリコンのような基板上に形成される積層体である。カソードとアノードとの間に発光性有機固体の発光層がサンドイッチ状に挟まれている。OLEDはまた、正孔注入層又は電子注入層を含んでいてよい。発光層は、多くの公知の蛍光性有機固体から選択してよい。発光層は、多数の副次層から成っていてもよいし、単一の混合層から成っていてもよい。素子に跨がって電位差が印加されると、電子はカソードから有機物質層へ移動する。同時に、正孔もアノードから同じ有機発光層へ移動する。正孔と電子とが有機物質層で出合うと、正孔と電子とが結合してフォトンを発生する。フォトンの波長は、フォトンが発生した有機物質の物性に依存する。OLEDから放出される光の色は、有機物質の選択、ドープ剤の選択、又は当技術分野で公知の他の手法によって制御することができる。典型的なOLEDでは、放出された光が素子の外部へ通過することを可能にするためにアノード及びカソードのいずれかを透明にする。
【0005】
米国特許第5,962,962号は、基本的な有機発光素子を記載している。OLEDは、アノード、有機発光層及びカソードが連続的に積層された構造を有する。一般的には、アノードとカソードとの間を流れる電流が、有機発光層の各点を通過して各点を発光させる。光が放出されるときに通過する表面上に位置する電極は、透明又は半透明の薄膜で形成される。他方の電極は、特定の金属薄膜で形成されており、金属であっても合金であってもよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
公知のOLED表示器は、多数の2次元アレイ・ピクセルを形成してアドレス指定するために、従来の受動的アプローチ又は薄膜トランジスタ(TFT)アプローチのいずれかを利用している。受動的アプローチは用いる電力が小さいが、表示域全体にわたる表示の一様性を保つのが困難である。TFTアプローチでは、表示の一様性は良好であるが、高温の作製工程が必要である。この高温工程という要件は一般的には、有機物質が高温で破壊するためあらゆる有機基板の利用を妨げている。結果として、殆どの現状のOLEDは、構築工程のためのガラス基板上に、別個に形成されたTFTを含む。従って、従来のOLED表示装置は、可撓的でなく、耐衝撃性もない。ピクセル用のアドレス指定機構としてTFTを用いる場合に生ずるもう一つの問題点は、各々の走査行から次の走査行にかけての一定量のクロス・トークが殆ど不可避であることである。
【0007】
従って、有機発光素子技術の利点を示し、且つ従来の素子の欠点を回避した弾力的に可撓性のある表示器を提供できると望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】
有機発光素子が、超小型電子機械システム(MEMS)構造を用いてピクセル及び/又はピクセル・アレイの表示特性を制御しており、各々のピクセルがMEMS及びOLED素子を含んでいる。MEMS構造は、例えば、OLED素子をオン及びオフに切り換える、並びにOLEDの輝度を制御する等のように、OLED素子を制御するのに用いられる。このMEMS制御式OLEDピクセルは、可撓性基板上に作製することができる。加えて、MEMS制御式OLEDをアレイとして作製して、例えば従来のマトリクス走査アドレス指定方式によって各々のピクセルをアドレス指定することのできるような2次元表示器を開発することもできる。可撓性基板上又は剛性基板上にMEMS制御式OLEDピクセルを作製する能力によって、様々な応用に用いるための基板材料の選択肢を広げると共に、従来の素子の限界を克服することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の例示的な実施形態の特徴及び利点は、以下の好適実施形態の詳細な説明を添付の図面と共に参照することによりさらに完全に理解されよう。尚、図面では、類似した参照指標を用いて類似した要素を指す。
【0010】
本発明の例示的な実施形態によれば、超小型電子機械システム(「MEMS」)を起動切り換え機構として用いて有機発光素子(「OLED」)を制御する。OLED/MEMSを組み合わせた構造を用いると、例えば、表示器の1以上のピクセル素子を形成することができる。MEMSはOLED素子のオン及びオフを切り換えるために用いられ、これにより表示器のピクセルを制御する。MEMS制御式OLEDピクセルは、薄いガラス若しくはシリコン、ポリエステル(例えばMYLAR)、ポリイミド(例えばKAPTON)若しくは他のポリマーの薄膜のような可撓性基板、又はシリコン若しくはガラスのような剛性基板上に、公知の作製法を用いて作製することができる。加えて、MEMS制御式OLEDピクセルは、従来のマトリクス走査アドレス指定方式によって各々のピクセルを個別にアドレス指定することのできる2次元表示器の基となる大面積アレイとして作製することもできる。MEMS制御式OLEDピクセルを可撓性基板又は剛性基板上に作製する能力から、特定の応用又は動作環境に応じた実質的な汎用性が得られる。
【0011】
本発明の第一の実施形態を図1に示す。発光素子100が、OLED及びMEMSを含んでいる。OLED105は、アノード120、有機発光層130及びカソード140を含んでいる。OLED105は、例えば透明基板110上に形成されていてよい。透明基板110は、ガラス、ポリマー又は他の透明物質であってよい。基板がポリマーを含む場合には、基板110を通した空気及び湿分の吸収からOLEDを保護するシーラント層200を設けることができる。
【0012】
有機発光層130は、アノードとカソードとに跨がって電圧が印加されると光を放出する。アノード及びカソードは電荷キャリアすなわち正孔及び電子を有機発光層130に注入し、有機発光層130において正孔及び電子が再結合して励起分子又は励起子を形成し、これらの分子又は励起子は減衰すると光を放出する。分子によって放出される光の色は、分子又は励起子の励起状態と基底状態との間のエネルギ差に依存する。
【0013】
カソード140は一般的には、比較的小さい電圧でカソードからの電子放出が生ずるような小さい仕事関数値を有する物質を含んでいる。カソード140は例えば、カルシウム、又は金、インジウム、マンガン、スズ、鉛、アルミニウム、銀、マグネシウム若しくはマグネシウム/銀合金のような金属を含んでいてよい。代替的には、カソードは、電子注入を強化するように二つの層で構成されていてもよい。実例としては、LiFの薄い内側層に続くアルミニウム若しくは銀の比較的厚い外側層、又はカルシウムの薄い内側層に続くアルミニウム若しくは銀の比較的厚い外側層がある。
【0014】
アノード120は典型的には、高い仕事関数値を有する物質を含んでいる。アノード120は好ましくは、有機発光層130において発生された光が発光素子100の外部へ伝播し得るように透明にする。アノード120は例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ、ニッケル又は金を含んでいてよい。アノードは、各々のOLED素子を別個にアドレス指定することを可能にするようにパターニングすることができる。電極120及び140は、例えば蒸着又はスパッタリングのような従来の蒸着法によって形成することができる。
【0015】
本発明の例示的な実施形態と共に様々な有機発光層130を用いることができる。一実施形態によれば、有機発光層130は単一の層で構成される。有機発光層130は例えば、電子輸送分子及び発光性物質でドープされた発光性正孔輸送ポリマー、又は正孔輸送分子及び発光性物質でドープされた不活性ポリマーである共役ポリマーで構成されていてよい。有機発光層130はまた、他の発光性分子でドープすることのできる発光性の小さな有機分子のアモルファス・フィルムで構成されていてもよい。
【0016】
本発明の他の実施形態によれば、有機発光層130は、正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送及び発光の各作用を果たす2以上の副次層を含んでいる。素子を動作させるためには発光層しか必要でない。しかしながら、付加的な副次層は一般的には、正孔及び電子が再結合して光を発生する効率を高める。このように、有機発光層130は、例えば、正孔注入副次層、正孔輸送副次層、発光副次層及び電子注入副次層を含めた1〜4の副次層を含み得る。また、1以上の副次層が、正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送及び発光のような2以上の作用を果たす物質を含んでいてもよい。
【0017】
図1に戻ると、発光素子100はまた、OLED105に結合されているMEMS155を含んでいる。MEMSは、スペーサ160によってOLEDから隔設されている。スペーサ160は、MEMSとOLEDとの間に、OLEDに対してMEMSが運動することを可能にする空洞150を形成している。スペーサは次のようにしてOLED上に形成され得る。保護用犠牲金属(図示されていない)又は他の物質の層をOLED105の上面にパターニングして、後のエッチングに備える。OLED上の保護用犠牲物質がエッチングで除去された後にスペーサとして作用するスペーサ物質160の層を保護用犠牲物質に付着させる。このスペーサ物質160は、例えばスキージして平坦化するか、又は他の従来の方法を用いて付着させることができる。スペーサ物質160及び保護用犠牲物質はまた、所望があればフォトイメージ可能な(photoimageable)ポリイミドを含んでいてもよい。
【0018】
MEMS155は、例えば積層化によってスペーサ160上に塗工され得る。MEMSは、微小規模、例えば寸法が数ミクロン〜数mmで形成される電子機械システムである。MEMSという用語は一般的には、電気力及び/又は磁力によって起動される機械的構造を指す。MEMSは、LIGAプロセス、シリコン表面マシニング、シリコン・バルク・マイクロマシニング及び放電マシニングのような公知の方法を用いて形成することができる。
【0019】
図1に示す例によれば、MEMS155は、作動部材180と、第一の導電層170と、第二の導電層190とを含んでいる。作動部材180は、例えばDuPont(登録商標)社製Kapton(商標)のような絶縁ポリイミドを含み得る。第一及び第二の導電層170及び190は例えば、銅、チタン、ニッケル又は当技術分野で公知の金属の組み合わせを含むことができ、任意の適当な方法によって作動部材180に塗工することができる。第一の導電金属層170は典型的には、個別の素子の作動を可能にするようにパターニングされる。
【0020】
第一の導電層170の金属パターニングの後に、レーザ・アブレーション、プラズマ・エッチング又は他のアブレーション手法を用いて、作動部材180並びに導電層170及び190に切断を施して、片持梁式又は他の形式のばね状可撓性部材210を画定することができる。図4は、図1の片持梁部材210の切断パターンの上面図を示す。作動部材180は典型的には、電気接点(例えばOLEDのカソード)に対して固定されている第一の部分205と、電気接点に近付いたり離れたりして運動する第二の部分(本例では片持梁部材210)とを含んでいる。
【0021】
可撓性部材の他の切断パターンの例を図5〜図7に示す。MEMSの所望の機械的特性及び静電特性に基づいて可撓性部材210の特定の構成を変化させてよい。図5〜図7では、作動部材180は、電気的接点(例えばOLEDのカソード)に対して固定されている周縁領域215と、電気的接点に近付いたり離れたりして運動して、それぞれ回路を完結させたり切断したりする中央領域220とを含んでいる。
【0022】
切断部(図4〜図7に示す)を形成して可撓性部材210を画定した後に、保護用犠牲物質をエッチング法によって除去して、空洞150を形成する。
【0023】
図1に戻ると、発光素子100は、第一の導電層170とOLEDのアノード120との間に電圧を印加することにより起動される。電位によって発生される静電引力によって、MEMSの第二の導電層190がOLEDのカソード140に接触するまで可撓性部材210がOLEDのカソード140に向かって撓曲する。MEMSの第二の導電層190は、OLEDのアノード120に対する制御電圧をOLEDに印加する。OLEDに跨がる制御電圧がOLEDを起動して光を発生する。このようにして、第二の導電層190に制御電圧を供給しながら第一の導電層170に起動電圧を印加することにより、OLEDをオン及びオフに切り換えることができる。静電引力によって片持梁210を撓曲させるのに用いられる起動電圧は、例えば10ボルト〜100ボルト程度であってよいが、片持梁210の剛性によって所望に応じて変化させてよい。第二の導電層190によって印加されるOLEDに跨がる制御電圧は典型的には2ボルト〜10ボルトであるが、OLEDの特性に応じてこれよりも大きくても小さくてもよい。さらに、制御電圧のパルス幅変調によって、OLEDのデューティ・サイクルを、従ってOLEDの輝度を、制御することができる。代替的には、OLEDに印加される制御電圧の大きさを調節することによりOLEDの輝度を調節することができる。
【0024】
本発明の第二の実施形態を図2に示す。発光素子300が、透明基板110、アノード120、有機発光層130、カソード140、空洞150、スペーサ160、第一の導電層170、作動部材180、第二の導電層190、及び選択随意のシーラント層200を含んでいる。
【0025】
発光素子300はまた、例えばポリイミド製のMEMS基板220を含んでおり、基板220の上に、接点230Aと230Bとを含む接点層230がパターニングされている。接点230Aは参照番号205まで延びており、OLEDに跨がって印加される制御電圧の一方の側に接続されている。接点230Bは、接続部材240によってOLEDのカソード140に電気的に接続されている。このようにして、MEMSが起動されると、片持梁210が強制的に下方に運動し、導電層190が接点230A及び230Bの両方に接触して、OLEDに跨がる制御電圧を印加する。電流が参照番号205から230A、190、230B、240を経てOLEDのカソード140に到りOLEDに跨がって流れて、光を発生する。図1と同様に、MEMSは、第一の導電部材170とOLEDのアノード120との間に起動電圧を印加することにより起動され、起動電圧は静電引力を生じて片持梁210を接点230A及び230Bに向かって撓曲させる。
【0026】
図2のMEMSの構成によって、OLED素子の付加を終盤の工程段階で行なうことが可能になり、これにより、製造時の歩留りが向上する。具体的には、発光素子300は、パターニングされた接点230A及び230BをMEMS基板220上に付着させ、次いで、図1について上述したようにスペーサ160及びMEMS構造を形成することにより形成される。次いで、MEMS基板220の開口250に接続部材240を形成して、MEMS基板220の一方の側に位置するOLEDと、MEMS基板220の他方の側に位置する接点230Bとの間での電気的接続を可能にする。
【0027】
次いで、OLEDをMEMSに接続することができる。第一の方法によれば、OLEDの各層は、MEMS基板220上の接続部材240上に直接付着させられる。第二の方法によれば、OLEDを予備形成した後に、例えば導電性エポキシによってMEMS基板220上の接続部材240にOLEDを接着する。このように、OLEDは製造工程の終盤で付加されればよい。
【0028】
図3は、本発明のもう一つの実施形態を示している。図3の発光素子は、透明基板110上の燐光物質層305を含んでいる。燐光体層は、OLEDによって放出された光の一部又は全部を吸収して、異なる波長の光を放出する。燐光体層305は典型的には、基板110とシーラント層200との間にサンドイッチ状に挟まれているが、OLEDからの十分な発光に曝露されるような任意の位置で作用することができる。燐光体層305は、各々のピクセルすなわちOLEDが、低速の走査速度での表示器のあらゆるフリッカ効果を低減させるように、走査過程時に光レベルを保持することを可能にするのに十分な減衰時間を有するように選択することができる。代替的には、異なる発光色の燐光体をピクセルのアレイの異なるピクセルにパターニングして、フル・カラー表示を可能にしてもよい。
【0029】
MEMS制御式OLEDピクセルの例示的な製法を図8に示す。透明基板上にパターニングされたアノードを現像して、制御電圧の印加によって各々のOLED素子が個別に制御され得るようにする(ブロックS110)。次に、透明基板110をポリマーで作製する場合(ブロックS120)には、透明基板を空気及び湿分の吸収から保護するためのシーラントを基板に塗工することができる(ブロックS130)。透明基板をポリマーで作製しない場合には、有機発光層を付着させる(S140)。付着は、インク・ジェット、シャドウ・マスク又は他の公知のパターニング法の利用によって達成される。次いで、カソード層140を付着させる(ブロックS150)。
【0030】
次いで、OLEDの上面に保護用犠牲物質をパターニングすることができる(ブロックS160)。次に、保護用犠牲物質が除去されたときに所望の間隔を形成するために、保護用犠牲物質に隣接してその上面にスペーサ物質160を配設する(ブロックS170)。OLED上のスペーサ物質の部分は典型的には、従来のパターニング方法によって除去される。スペーサ物質160は、スキージの利用を含む公知の付着法によって付着させることができる。スペーサ物質160及び保護用犠牲物質の両方が、例えばフォトイメージ可能なポリイミドを含み得る。
【0031】
両面に層170及び190として銅を現像したKapton(商標)のようなポリイミド層180がスペーサ160の上面に積層される(ブロックS180)。銅層170は、発光素子の個別の作動を可能にするようにパターニングすることができる(ブロックS190)。上面の金属パターニングの後に、レーザ・アブレーション、プラズマ・エッチング又は他の手法を用いてポリイミド及びポリイミド材料の下方の銅を切断して、例えば図4〜図7に示すようなMEMSの可撓性部材210を画定する(ブロックS200)。次いで、保護用犠牲物質を除去して(ブロックS210)、本工程を終了する(ブロックS220)。
【0032】
図9は、表示器のピクセルを各々画定する発光素子のアレイを含む表示器用のアドレス指定及び制御方式の一例を概略的に示している。行アドレス線S1〜S4が、各々のピクセルのMEMS構造の可撓性部材210の導電層170に、対応する行で結合されている。列アドレス線D1〜D4が、各々のピクセルの導電層190に、対応する列で結合されている。これにより、行アドレス線S1に適当な電圧を印加すると、前述のようにして発光素子100の第一の行の可撓性部材210が作動する。同様に、行アドレス線S2〜S4に適当な電圧を印加すると、発光素子100の対応する行の可撓性部材210が作動する。このようにして特定の行をアドレス指定して作動させることができる。可撓性部材は、作動しているすなわちOLEDに接触するように撓曲しているか、作動していないかのいずれかであることを特記しておく。従って、行は任意の特定の時刻にON状態又はOFF状態のいずれかにある。
【0033】
一旦、特定の行がON状態に置かれたら、導電層190によって当該選択された行のOLEDに制御電圧V1〜V4を印加することにより、当該行のピクセルを制御することができる。これにより、ピクセルの行全体を一度に作動させて制御することができる。さらに、前述のように、選択された行の個々のOLEDの輝度を制御することもできる。例えば、列アドレス線D1〜D4に印加される制御電圧V1〜V4の各々の大きさを変化させて、各々のピクセルの輝度を独立に制御することができる。代替的には、制御電圧にパルス幅変調手法を応用して、所望の態様で個々のOLEDをサイクル駆動して輝度を制御することもできる。一度に1以上の行を選択することもできる。言うまでもなく、表示器には任意数のピクセルが存在し得る。さらに、上述の実施形態のいずれもが、図9に示すアドレス指定及び制御方式を利用することができる。
【0034】
当業者には、所載の構造に対して施すことのできる様々な改変が存在していることが理解されよう。例えば、OLEDの上面に間隔を空けて追加の層を隔設して、OLED動作環境を保護することもできるし、MEMS作動部材を上方に引き戻す静電作動用の追加の電極を設けて、プッシュ−プル式機構を形成することもできる。また、寿命を延ばすためにMEMS/OLED素子を密封した不活性エンクロージャ内に配置することもできる。様々な公知の手法を用いて様々な素子を形成することができる。MEMSは、起動切り換え機構として動作するようにMEMSをOLEDに動作に関して結合することを可能にする任意の構成を有していてよい。
【0035】
以上の記載は多くの詳細及び特定事項を含んでいるが、これらは説明の目的のみで包含されているのであって、本発明の限定として解釈すべきではないものと理解されたい。以上に述べた実施形態には、本発明の要旨及び範囲から逸脱せずに多くの改変を施すことができ、これらの改変も特許請求の範囲及びその法的同等物によって包含されているものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による発光素子の断面図である。
【図2】 本発明のもう一つの実施形態による発光素子の遠近図である。
【図3】 本発明のもう一つの実施形態による発光素子の断面図である。
【図4】 本発明の様々な実施形態と共に用いることのできる超小型電子機械システムのばね構造の実例を示す上面図である。
【図5】 本発明の様々な実施形態と共に用いることのできる超小型電子機械システムのばね構造の実例を示す上面図である。
【図6】 本発明の様々な実施形態と共に用いることのできる超小型電子機械システムのばね構造の実例を示す上面図である。
【図7】 本発明の様々な実施形態と共に用いることのできる超小型電子機械システムのばね構造の実例を示す上面図である。
【図8】 発光素子の製法の一例の流れ図である。
【図9】 本発明の実施形態の一例による表示器のアドレス指定方式の一例を示す線図である。
【符号の説明】
100、300 発光素子
105 OLED
110 透明基板
120 アノード
130 有機発光層
140 カソード
150 空洞
155 MEMS
160 スペーサ
170、190 導電層
180 作動部材
200 シーラント層
205 接点に対して固定されている部分
210 可撓性部材
215 周縁領域
220(図4〜図7) 中央領域
220(図2) MEMS基板
230 接点層
230A、230B 接点
240 接続部材
250 開口
305 燐光物質層

Claims (19)

  1. アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードの間に配置された有機発光層とを含む有機発光素子と、
    の作動により前記有機発光素子が起動されて光を生成するように前記有機発光素子に結合されている超小型電子機械システムとを備え、
    前記超小型電子機械システムが、第一の導電層と、第二の導電層と、前記第一及び第二の導電層の間に配置された作動部材とを含み、
    前記超小型電子機械システムが、前記有機発光素子の前記カソードの上方に延びる片持梁を形成し、
    前記超小型電子機械システムが、非作動状態にあるとき、前記片持梁は前記有機発光素子から離れて位置し、
    前記超小型電子機械システムが、前記アノードと前記第一の導電層間に印加された電圧により起動される、
    発光素子。
  2. 前記作動部材は、前記有機発光素子が起動されない第一の位置から前記有機発光素子が起動される第二の位置へ運動するように動作する、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第一の導電層が前記作動部材の第一の側に配設され、該第一の導電層は、当該第一の導電層と前記有機発光素子の前記アノードとの間に電圧が印加されると前記作動部材を前記有機発光素子に向かって強制的に運動させるように動作し、
    前記第二の導電層が前記有機発光素子の第二の側に配設され、該第二の導電層は、前記有機発光素子を起動して光を発生させるべく前記有機発光素子に電流を供給するように動作する請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記作動部材に隣接して設けられており、前記作動部材を電気接点から隔設する隔設部材をさらに含んでいる請求項2または3に記載の発光素子。
  5. 前記超小型電子機械システムは可撓性作動部材を含んでおり、該作動部材は、
    接触面に対して固定されており該接触面から隔設されている第一の部分と、
    前記接触面に接触するように強制的に運動させることのできる第二の部分とを含んでいる請求項1乃至4のいずれかに記載の発光素子。
  6. 前記接触面は前記有機発光素子の前記カソード又は前記アノードの表面である請求項5に記載の発光素子。
  7. 前記接触面は、前記有機発光素子の前記カソード又は前記アノードに電気的に接続されている接点の表面である請求項5に記載の発光素子。
  8. 前記作動部材の前記第一の部分及び前記第二の部分は、前記第二の部分が前記第一の部分に対して前記接触面に向かって運動することを可能にするような間隔により部分的に離隔されている請求項7に記載の発光素子。
  9. 前記有機発光素子は可撓性基板上に形成されており、前記超小型電子機械システムは前記可撓性基板に固定されている請求項1乃至8のいずれかに記載の発光素子。
  10. 前記有機発光素子は剛性基板上に形成されており、前記超小型電子機械システムは前記剛性基板に固定されている請求項1乃至8のいずれかに記載の発光素子。
  11. 前記有機発光素子から第一の波長を有する光を吸収して第二の波長を有する光を放出する燐光体層をさらに含んでいる請求項1乃至10のいずれかに記載の発光素子。
  12. 前記有機発光素子及び前記超小型電子機械システムは、フラット・パネル表示器に用いられるように構成されている請求項1乃至11のいずれかに記載の発光素子。
  13. 前記有機発光素子及び前記超小型電子機械システムは、発光素子アレイに用いられるように構成されている請求項1乃至11のいずれかに記載の発光素子。
  14. 前記有機発光素子が配設されるポリマー基板をさらに含んでいる請求項1乃至8のいずれかに記載の発光素子。
  15. 発光素子を製造する方法であって、
    アノードとカソードの間に有機発光材料を配置することにより有機発光素子を形成する工程と、
    の作動により前記有機発光素子が起動されて光を生成するように前記有機発光素子に結合されている超小型電子機械システムを形成する工程とを備え、
    前記超小型電子機械システムを形成する前記工程が、
    第一及び第二の導電層の間に配置された作動部材とを含む片持梁部材を形成する工程と、
    前記超小型電子機械システムが、電気的に作動したことに応答して、前記片持梁部材の第一又は第二の導電層が前記有機発光素子の電極に接触するように、前記片持梁部材を前記有機発光素子のカソードの上に配置する工程とを含む、
    方法。
  16. 前記有機発光素子は基板上に形成されており、前記超小型電子機械システムは、該超小型電子機械システムが作動したときに前記有機発光素子の電極に接触して前記有機発光素子を起動するように前記有機発光素子に隣接して形成されている請求項15に記載の方法。
  17. 前記超小型電子機械システムを形成する工程は、前記有機発光素子が起動されない第一の位置から前記有機発光素子が起動される第二の位置へ運動するように動作する片持梁部材を形成する工程を含んでいる請求項15に記載の方法。
  18. 前記超小型電子機械システムを形成する工程は、第一の導電層と第二の導電層とを有する可撓性片持梁部分であって、前記第一の導電層に電位が印加されると電気的接点に向かって撓曲するように動作する可撓性片持梁部分を形成する工程を含んでいる請求項15に記載の方法。
  19. 前記有機発光素子から光を受け取る燐光体物質層を形成する工程をさらに含んでいる請求項15に記載の方法。
JP2002513244A 2000-07-18 2001-07-03 超小型電子機械システム制御式有機led及びピクセル・アレイ、並びにこれらの用法及び製法 Expired - Lifetime JP5093960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/618,665 US6677709B1 (en) 2000-07-18 2000-07-18 Micro electromechanical system controlled organic led and pixel arrays and method of using and of manufacturing same
US09/618,665 2000-07-18
PCT/US2001/021291 WO2002007482A2 (en) 2000-07-18 2001-07-03 Micro electro mechanical system controlled organic led and pixel arrays and method of using and of manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504705A JP2004504705A (ja) 2004-02-12
JP5093960B2 true JP5093960B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=24478632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002513244A Expired - Lifetime JP5093960B2 (ja) 2000-07-18 2001-07-03 超小型電子機械システム制御式有機led及びピクセル・アレイ、並びにこれらの用法及び製法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6677709B1 (ja)
EP (1) EP1230681B1 (ja)
JP (1) JP5093960B2 (ja)
TW (1) TW552720B (ja)
WO (1) WO2002007482A2 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677709B1 (en) * 2000-07-18 2004-01-13 General Electric Company Micro electromechanical system controlled organic led and pixel arrays and method of using and of manufacturing same
CN1633711A (zh) * 2002-01-15 2005-06-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有机械像素开关的发光显示装置
DE10219560C1 (de) * 2002-04-26 2003-10-23 Siemens Ag Probenträger mit einer Probenplatte für optisch zu untersuchende Proben
WO2004027746A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescence and color variation compensation in a flexible display
KR100512988B1 (ko) * 2002-09-26 2005-09-07 삼성전자주식회사 플렉서블 mems 트랜스듀서 제조방법
US20060092146A1 (en) * 2002-12-04 2006-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic led display device and method for driving usch a device
TWI289708B (en) * 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
US7417782B2 (en) * 2005-02-23 2008-08-26 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for spatial light modulation
US6888172B2 (en) * 2003-04-11 2005-05-03 Eastman Kodak Company Apparatus and method for encapsulating an OLED formed on a flexible substrate
DE10333196A1 (de) * 2003-07-22 2005-03-03 Monty Knopp Verfahren zur Datenspeicher mit MEMS-Schaltfilter
US7557433B2 (en) 2004-10-25 2009-07-07 Mccain Joseph H Microelectronic device with integrated energy source
US7867511B2 (en) 2004-01-23 2011-01-11 Travanti Pharma Inc. Abuse potential reduction in abusable substance dosage form
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US20050244099A1 (en) * 2004-03-24 2005-11-03 Pasch Nicholas F Cantilevered micro-electromechanical switch array
US8310441B2 (en) 2004-09-27 2012-11-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US20060066586A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Gally Brian J Touchscreens for displays
US8514169B2 (en) 2004-09-27 2013-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and system for writing data to electromechanical display elements
US7508571B2 (en) * 2004-09-27 2009-03-24 Idc, Llc Optical films for controlling angular characteristics of displays
US20060145599A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Reza Stegamat OLEDs with phosphors
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US8159428B2 (en) * 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9261694B2 (en) * 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
EP2116885B1 (en) * 2005-02-23 2014-07-23 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US20060209012A1 (en) * 2005-02-23 2006-09-21 Pixtronix, Incorporated Devices having MEMS displays
US20070205969A1 (en) * 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US8519945B2 (en) * 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7675665B2 (en) 2005-02-23 2010-03-09 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for actuating displays
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7746529B2 (en) 2005-02-23 2010-06-29 Pixtronix, Inc. MEMS display apparatus
US7616368B2 (en) * 2005-02-23 2009-11-10 Pixtronix, Inc. Light concentrating reflective display methods and apparatus
US7405852B2 (en) * 2005-02-23 2008-07-29 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8482496B2 (en) * 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US7742016B2 (en) * 2005-02-23 2010-06-22 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US7304786B2 (en) * 2005-02-23 2007-12-04 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for bi-stable actuation of displays
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7755582B2 (en) * 2005-02-23 2010-07-13 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US20060239746A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Ikeyinfinity Inc. Systems and methods for computer input
CN101297452A (zh) * 2005-09-14 2008-10-29 力特保险丝有限公司 充气式电涌放电器、激活化合物、点火条及相应方法
US20070115415A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Arthur Piehl Light absorbers and methods
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US7876489B2 (en) * 2006-06-05 2011-01-25 Pixtronix, Inc. Display apparatus with optical cavities
EP2366943B1 (en) 2006-10-06 2013-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus of a display
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
WO2008051362A1 (en) 2006-10-20 2008-05-02 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating light redirectors at varying densities
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US7852546B2 (en) 2007-10-19 2010-12-14 Pixtronix, Inc. Spacers for maintaining display apparatus alignment
KR100944408B1 (ko) * 2007-02-27 2010-02-25 한국과학기술원 유기발광다이오드 구동회로, 이를 포함하는 디스플레이장치 및 그 구동방법
KR100853545B1 (ko) * 2007-05-15 2008-08-21 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
US8369944B2 (en) 2007-06-06 2013-02-05 Zoll Medical Corporation Wearable defibrillator with audio input/output
US7974689B2 (en) 2007-06-13 2011-07-05 Zoll Medical Corporation Wearable medical treatment device with motion/position detection
US8140154B2 (en) 2007-06-13 2012-03-20 Zoll Medical Corporation Wearable medical treatment device
JP2009016315A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Polymatech Co Ltd キーシート
US7605466B2 (en) * 2007-10-15 2009-10-20 General Electric Company Sealed wafer packaging of microelectromechanical systems
US7915696B2 (en) * 2007-10-24 2011-03-29 General Electric Company Electrical connection through a substrate to a microelectromechanical device
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8248560B2 (en) * 2008-04-18 2012-08-21 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
WO2010062647A2 (en) * 2008-10-28 2010-06-03 Pixtronix, Inc. System and method for selecting display modes
KR101058104B1 (ko) * 2009-01-29 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 적어도 2종의 유기 전계 발광 소자들을 구비하는 조명 장치및 이의 구동 방법
US8736590B2 (en) 2009-03-27 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low voltage driver scheme for interferometric modulators
US8405649B2 (en) 2009-03-27 2013-03-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low voltage driver scheme for interferometric modulators
CN101995689A (zh) * 2009-08-11 2011-03-30 江苏丽恒电子有限公司 显示装置的开关阵列和显示阵列
IT1396810B1 (it) * 2009-10-21 2012-12-14 Or El Organska Elektronika D O O Dispositivo per la rilevazione di analiti in un campione biologico
US8115383B2 (en) * 2009-10-29 2012-02-14 Global Oled Technology Llc Electroluminescent area illumination with integrated mechanical switch
KR101084230B1 (ko) * 2009-11-16 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
EP2531997A1 (en) 2010-02-02 2012-12-12 Pixtronix Inc. Circuits for controlling display apparatus
CN102834763B (zh) 2010-02-02 2015-07-22 皮克斯特罗尼克斯公司 用于制造填充冷密封流体的显示装置的方法
US20110205756A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors
PL2571572T3 (pl) 2010-05-18 2017-05-31 Zoll Medical Corporation Noszone urządzenie terapeutyczne
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
US9427564B2 (en) 2010-12-16 2016-08-30 Zoll Medical Corporation Water resistant wearable medical device
US8953120B2 (en) * 2011-01-07 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8600486B2 (en) 2011-03-25 2013-12-03 Zoll Medical Corporation Method of detecting signal clipping in a wearable ambulatory medical device
WO2012135062A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Zoll Medical Corporation Selection of optimal channel for rate determination
JP2015510780A (ja) 2012-03-02 2015-04-13 ゾール メディカル コーポレイションZOLL Medical Corporation 着用式医療監視および/または処置装置を構成するためのシステムおよび方法
US10328266B2 (en) 2012-05-31 2019-06-25 Zoll Medical Corporation External pacing device with discomfort management
BR112014029588A2 (pt) 2012-05-31 2017-06-27 Zoll Medical Corp sistema e métodos para detectar distúrbios de saúde
US11097107B2 (en) 2012-05-31 2021-08-24 Zoll Medical Corporation External pacing device with discomfort management
EP4082602A1 (en) 2012-05-31 2022-11-02 Zoll Medical Corporation Medical monitoring and treatment device with external pacing
WO2014130967A2 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Pratheev Sreetharan Layered assemblies
US10349543B2 (en) 2013-02-22 2019-07-09 Vibrant Composites Inc. Layered assemblies
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
CN103217839B (zh) * 2013-03-29 2015-09-16 京东方科技集团股份有限公司 自发光反射式像素结构、显示面板、显示装置
US9579516B2 (en) 2013-06-28 2017-02-28 Zoll Medical Corporation Systems and methods of delivering therapy using an ambulatory medical device
KR102207143B1 (ko) * 2013-11-06 2021-01-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조 방법
CN104464632B (zh) * 2014-12-24 2017-01-11 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其制备方法、像素显示方法和阵列基板
US10249795B2 (en) * 2015-02-10 2019-04-02 Koninklijke Philips N.V. LED chip with integrated electromechanical switch
US20160284265A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Emagin Corporation Method of Implementing Global Illumination With OLED Displays
EP3380189B1 (en) 2015-11-23 2020-08-12 Zoll Medical Corporation Garments for wearable medical devices
US11617538B2 (en) 2016-03-14 2023-04-04 Zoll Medical Corporation Proximity based processing systems and methods
US10955599B2 (en) 2016-04-01 2021-03-23 Infineon Technologies Ag Light emitter devices, photoacoustic gas sensors and methods for forming light emitter devices
US10347814B2 (en) * 2016-04-01 2019-07-09 Infineon Technologies Ag MEMS heater or emitter structure for fast heating and cooling cycles
DE202016103453U1 (de) 2016-06-29 2017-10-06 Emdedesign Gmbh Leuchte umfassend ein flexibles OLED-Leuchtmittel
CN109844609B (zh) * 2016-10-19 2021-11-19 索尼半导体解决方案公司 半导体器件、显示装置和电子设备
US11009870B2 (en) 2017-06-06 2021-05-18 Zoll Medical Corporation Vehicle compatible ambulatory defibrillator
WO2019100283A1 (en) * 2017-11-23 2019-05-31 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light emitting diode assembly, light source, and method of fabricating organic light emitting diode assembly
WO2020069308A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Zoll Medical Corporation Adhesively coupled wearable medical device
US11568984B2 (en) 2018-09-28 2023-01-31 Zoll Medical Corporation Systems and methods for device inventory management and tracking
KR102622472B1 (ko) * 2018-11-30 2024-01-05 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 타일링 표시 장치와 표시 장치의 휘도 편차 보상 방법
US11067884B2 (en) * 2018-12-26 2021-07-20 Apple Inc. Through-display optical transmission, reception, or sensing through micro-optic elements
US11590354B2 (en) 2018-12-28 2023-02-28 Zoll Medical Corporation Wearable medical device response mechanisms and methods of use
US10838556B2 (en) 2019-04-05 2020-11-17 Apple Inc. Sensing system for detection of light incident to a light emitting layer of an electronic device display
CN109981958A (zh) * 2019-04-24 2019-07-05 维沃移动通信(杭州)有限公司 摄像头模组、终端设备及摄像头模组的制作方法
US11611058B2 (en) 2019-09-24 2023-03-21 Apple Inc. Devices and systems for under display image sensor
US11527582B1 (en) 2019-09-24 2022-12-13 Apple Inc. Display stack with integrated photodetectors
CN112642061A (zh) 2019-10-09 2021-04-13 Zoll医疗公司 模块化电疗装置
US11592873B2 (en) 2020-02-14 2023-02-28 Apple Inc. Display stack topologies for under-display optical transceivers
US11295664B2 (en) 2020-03-11 2022-04-05 Apple Inc. Display-synchronized optical emitters and transceivers
US11327237B2 (en) 2020-06-18 2022-05-10 Apple Inc. Display-adjacent optical emission or reception using optical fibers
US11487859B2 (en) 2020-07-31 2022-11-01 Apple Inc. Behind display polarized optical transceiver
US11839133B2 (en) 2021-03-12 2023-12-05 Apple Inc. Organic photodetectors for in-cell optical sensing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182553A (en) 1978-01-19 1980-01-08 Xerox Corporation Honeycomb display devices
JPH0410392A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜el素子
US5210472A (en) 1992-04-07 1993-05-11 Micron Technology, Inc. Flat panel display in which low-voltage row and column address signals control a much pixel activation voltage
US5367585A (en) 1993-10-27 1994-11-22 General Electric Company Integrated microelectromechanical polymeric photonic switch
WO1996008122A1 (fr) 1994-09-08 1996-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede d'enrobage d'un element electroluminescent organique et d'un autre element electroluminescent organique
US5598056A (en) * 1995-01-31 1997-01-28 Lucent Technologies Inc. Multilayer pillar structure for improved field emission devices
US5680160A (en) * 1995-02-09 1997-10-21 Leading Edge Industries, Inc. Touch activated electroluminescent lamp and display switch
CN1090377C (zh) * 1995-03-30 2002-09-04 松下电器产业株式会社 El膜片以及采用它的开关
JP3937360B2 (ja) 1995-04-07 2007-06-27 パイオニア株式会社 平面表示装置
SE9501547D0 (sv) 1995-04-27 1995-04-27 Pharmacia Ab Micromachined structures actuated by hinges and use thereof
DE69606806T2 (de) * 1995-07-14 2000-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lumineszenzelement, Methode zur Herstellung desselben, und beleuchtetes Schaltelement damit
JPH0935571A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照光式スイッチユニット
JPH0950728A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Fuji Polymertech Kk 照光式スイッチ
JPH09245969A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型エレクトロ・ルミネセンス素子およびそれを用いた照光式スイッチユニット
JP3244025B2 (ja) * 1996-12-05 2002-01-07 三菱電機株式会社 照光スイッチ用照明装置及びその製造方法
US5874803A (en) * 1997-09-09 1999-02-23 The Trustees Of Princeton University Light emitting device with stack of OLEDS and phosphor downconverter
US6037719A (en) 1998-04-09 2000-03-14 Hughes Electronics Corporation Matrix-addressed display having micromachined electromechanical switches
US6091197A (en) 1998-06-12 2000-07-18 Xerox Corporation Full color tunable resonant cavity organic light emitting diode
US6677709B1 (en) * 2000-07-18 2004-01-13 General Electric Company Micro electromechanical system controlled organic led and pixel arrays and method of using and of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US6677709B1 (en) 2004-01-13
USRE41673E1 (en) 2010-09-14
EP1230681A2 (en) 2002-08-14
US6943495B2 (en) 2005-09-13
JP2004504705A (ja) 2004-02-12
US20040007970A1 (en) 2004-01-15
EP1230681B1 (en) 2017-04-12
WO2002007482A2 (en) 2002-01-24
WO2002007482A3 (en) 2002-04-18
TW552720B (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093960B2 (ja) 超小型電子機械システム制御式有機led及びピクセル・アレイ、並びにこれらの用法及び製法
JP4648823B2 (ja) 両面発光型有機電界発光素子及びその製造方法
KR100267964B1 (ko) 유기 이엘(el) 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100755398B1 (ko) 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
JP6366100B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス照明パネル、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2004363075A5 (ja)
JPH11327506A (ja) El表示装置の駆動回路
JP2000268980A (ja) 有機電界発光素子
WO2002086931A1 (en) Field-emission matrix display based on lateral electron reflections
JP2010181534A (ja) 表示装置用基板およびその製造方法
EP1600996A2 (en) Cathode substrate for electron emission device, electron emission device,and method of manufacturing the same
JP2002324683A (ja) 有機el素子およびこれを用いた有機elディスプレイ
JP2007026684A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP4495952B2 (ja) 有機el表示装置及びその駆動方法
US7605393B2 (en) Organic electro-luminance device and method for fabricating the same
KR100252963B1 (ko) 유기전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP5163482B2 (ja) 発光装置
JP2006127916A (ja) 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子
KR100359295B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치
CN100521055C (zh) 电子发射装置及其制造方法
KR100648713B1 (ko) 유기 전계 발광소자 및 그의 제조 방법
JPH1174075A (ja) 有機el表示装置
JP2002270378A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP4345125B2 (ja) 有機el素子
KR100329574B1 (ko) 협소한 비발광영역을 가지는 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5093960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term