JP4495952B2 - 有機el表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

有機el表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4495952B2
JP4495952B2 JP2003394396A JP2003394396A JP4495952B2 JP 4495952 B2 JP4495952 B2 JP 4495952B2 JP 2003394396 A JP2003394396 A JP 2003394396A JP 2003394396 A JP2003394396 A JP 2003394396A JP 4495952 B2 JP4495952 B2 JP 4495952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
voltage
reverse voltage
display device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003394396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156867A (ja
Inventor
敏尚 結城
邦彦 白幡
孝太 長谷部
昌希 村形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003394396A priority Critical patent/JP4495952B2/ja
Priority to US10/992,786 priority patent/US7023140B2/en
Priority to KR1020040096842A priority patent/KR101092784B1/ko
Priority to CNB2004100960106A priority patent/CN100388340C/zh
Priority to TW093136336A priority patent/TWI364018B/zh
Publication of JP2005156867A publication Critical patent/JP2005156867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495952B2 publication Critical patent/JP4495952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、有機EL表示装置及びその駆動方法に関するものである。
有機EL(Electroluminescence)表示装置は、自発光型のフラットパネル表示装置であり、バックライトを使用する液晶表示装置と比較して消費電力を低く抑えることができ且つ高輝度の表示が可能であることで注目されている。このような有機EL表示装置は、基板上に表示単位となる有機EL素子(発光素子)をドットマトリクス状に配置して、これを選択的に発光させることで画像の表示を行うものである。
図1(従来技術)は、有機EL素子の基本構造とその等価回路を示したものである。有機EL素子1は、基板2上に下部電極3を形成し、その上に単層又は多層の有機材料層4を形成して、更にその上に上部電極5を形成することで、一対の電極(3,5)間に発光層を含む有機材料層4を挟持した構造をなしている(同図(a)参照)。そして、下部電極3,上部電極5のうち、一方の電極を陽極、他方の電極を陰極として、両電極間に順方向電圧(陽極側に+、陰極側に−)を印加すると、陰極側から注入輸送された電子が陽極側から注入輸送された正孔と再結合することで発光が生じ、同時に陽極から陰極に向けて電流が流れる。この際に、再結合が起こるまでは両電極間に電荷が蓄積されることになる。一方、陽極と陰極に逆方向電圧(陽極側に−、陰極側に+)を印加すると、有機材料層4が誘電体として機能し、両電極間に電流は流れない。したがって、この有機EL素子1を等価回路で表すと、ダイオード成分Eと、このダイオード成分Eに並列に結合する電気容量成分Cとで表すことができる(同図(b)参照)。
そして、この有機EL素子1をドットマトリクス状に配置した有機EL表示装置に画像を表示するには、画像に応じて選択された有機EL素子1に順方向電圧を所定時間印加することで、その有機EL素子1の陽極から陰極に向けて電流を流して素子を点灯させることになるが、時間経過に応じて点灯・非点灯を切り換える場合に、前述した電気容量成分Cの時定数によって有機EL素子1に流れる電流のON・OFFに遅れが生じ、非点灯とされるべき素子に輝度が残る現象が生じる。
また、パッシブ駆動方式の有機EL表示装置では、下部電極3と上部電極4とをそれぞれ交差させた状態でストライプ状に形成して、その交差部毎に有機EL素子1を形成し、一方の電極を走査電極にすると共に他方の電極を駆動電極にする。そして、画像表示時には、走査電極を一定の時間間隔で順次選択して走査すると共に、この走査に同期して駆動電極を画像信号に応じた電圧印加によって駆動することで、画像に応じた有機EL素子1が選択されて点灯する。このような有機EL表示装置では、選択された素子を点灯させる際に形成される電流の経路に他の素子が形成されているので、非選択の有機EL素子1に順方向電流の流れ込みが生じてクロストーク発光を生じるという問題がある。
これらの問題を解消するために、有機EL表示装置においては、非点灯とされるべき素子に逆方向電圧を印加して、画像信号によって選択された有機EL素子1のみに順方向電圧を印加する駆動方式が一般に採用されている。また、下記特許文献1には、前述したパッシブ駆動方式の有機EL表示装置であって、所定の期間中に、全ての有機EL素子1に対して発光時に印加される電圧(順方向電圧)とは逆方向の電圧(逆方向電圧)が印加されるようにすることで、リーク電流による発光不良を防止できることが開示されている。
特開平11−305727号公報
前述した特許文献1に記載の従来技術によると、有機EL素子の有機材料層に低抵抗の薄膜部が存在した場合に、前述したクロストーク等の対策のために印加される逆方向電圧によって、その箇所にのみ集中して電流が流れるようになり、これによって、薄膜部及びその周辺の有機材料層が気化され、その膨張圧によって陰極は陽極と離れる方向に湾曲し、更に膨張が進むと陽極が破壊されて、その箇所が絶縁化されることが示されている。
このように、陽極と陰極とが極端に近接する薄膜部が有機材料層に存在する場合には、逆方向電圧の印加による絶縁化によって自己リペア機能が働き、この箇所で生じる陽極と陰極の短絡を防止することができ、これによってリーク電流の発生を抑えることができる。
しかしながら、有機EL表示装置における各有機EL素子においては、製造工程における各種要因によって、このような自己リペア機能が得られない(逆方向電圧によって絶縁化が生じない)程度の局部的な有機材料層の不均一が存在する場合がある。
また一方で、市場の要求する有機EL表示装置の発光輝度が高くなっていることから、有機EL素子の点灯時に印加される順方向電圧はかなり高い値になっており、また、高精細を求められるパッシブ駆動方式の有機EL表示装置の場合には、開口率の低下、走査電極のライン数の増加のために発光輝度を大きくしなければならない状況にある。そして、このような順方向電圧の上昇に応じて、前述した有機EL素子の電気容量成分による時定数の問題やクロストーク発光の問題を解消するために印加される逆方向電圧の値も必然的に高くなっている。
このような有機EL表示装置における印加電圧の設定状況の中で、前述した有機材料層の不均一が存在する場合には、有機EL表示装置の初期稼働時は問題なく動作するが、ある程度の稼働時間が経過すると、印加される逆方向電圧によってリーク電流が発生することが確認されている。
このような有機材料層の不均一によるリーク電流の発生は、有機材料層の成膜精度を向上させることで解消できると考えられるが、これを追求すると、現状の製造技術では有機EL表示装置の製品歩留まりが悪くなり、製造コストが高騰する問題がある。
本発明は、非点灯時の有機EL素子に逆方向電圧を印加することを前提とした有機EL表示装置において、稼働時間経過後に発生するリーク電流の原因を究明し、このリーク電流を防止することで、歩留まりを悪化させることなく有機EL表示装置の信頼性を向上させることを目的とする。
このような目的を達成するために、請求項1の発明は、一対の電極間に発光層を含む有機材料層を挟持してなる有機EL素子を、基板上にドットマトリクス状に配置し、画像信号に応じて印加される電圧によって前記有機EL素子を選択的に点灯又は非点灯とするパッシブ駆動方式の有機EL表示装置であって、非点灯時に印加される逆方向電圧を、前記有機材料層の膜厚が均一である場合に前記電極間に微弱電流が生じる絶縁破壊電圧よりも小さい電圧と設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された前記逆方向電圧の連続印加時間を設定時間内に制限する逆方向電圧制限手段とを具備し、前記逆方向電圧制限手段は、前記設定時間内に少なくとも1回、ドットマトリクス状に配置された前記有機EL素子の電極間に前記逆方向電圧を反転させた順方向電圧をかけることにより、当該有機EL素子を全点灯させて前記電極間の電荷を拡散させることで前記連続印加時間を制限することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、一対の電極間に発光層を含む有機材料層を挟持してなる有機EL素子を、基板上にドットマトリクス状に配置し、画像信号に応じて印加される電圧によって前記有機EL素子を選択的に点灯又は非点灯とするパッシブ駆動方式の有機EL表示装置の駆動方法であって、非点灯時に印加される逆方向電圧を、前記有機材料層の膜厚が均一である場合に前記電極間に微弱電流が生じる絶縁破壊電圧よりも小さい電圧と設定手段によって設定し、前記設定手段によって設定された前記逆方向電圧の連続印加時間の設定時間内に少なくとも1回、ドットマトリクス状に配置された前記有機EL素子の電極間に前記逆方向電圧を反転させた順方向電圧をかけることにより、当該有機EL素子を全点灯させて前記電極間の電荷を拡散させることで前記連続印加時間を制限することを特徴とする。
以下、本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態に係る有機EL表示装置及びその駆動方法は、非点灯時の有機EL素子に逆方向電圧を印加することを前提とした有機EL表示装置において、稼働時間経過後に発生するリーク電流の原因が逆方向電圧の印加値と連続印加時間にあることを究明して、この逆方向電圧に対して印加値と印加時間の両面で制限を加えることで、製造時の成膜精度を追求することなく、リーク電流の発生防止を図るものである。
図2は、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置及びその駆動方法の原理を説明する説明図である(従来技術と同一部位は同一符号を付して重複した説明を一部省略する。)。先ず、同図(a)〜(c)によって、逆方向電圧印加によるリーク電流発生のメカニズムを説明する。有機EL表示装置の表示単位である有機EL素子1において、陽極になる下部電極3と陰極になる上部電極5間に逆方向電圧Vを印加している状況で、有機材料層4に不均一があるとA部のように局所的に電極間隔が狭い箇所が存在することになり、ある電界強度以上で、このような箇所に局所的な微弱電流iが流れ始める(同図(a)参照)。
そして、前述した微弱電流iが流れ始めると、これによって微弱発熱が生じ、この発熱によって有機材料層4内における空間電荷の移動度が高まり、A部のような電界強度が大の(電極間距離の短い)箇所に空間電荷の集中が起きる(同図(b)参照)。この空間電荷の集中が時間経過と共に更に進行すると、空間電荷の集中箇所に比較的抵抗が低い導電路が形成され、陰極側から陽極側に流れる電流(リーク電流)iが増大する。この状態が続くと、リーク電流iによるジュール熱によって電極間の有機材料層4の温度が上昇し、結果として、電極間ショートが起きることになる(同図(c)参照)。
このような逆方向電圧Vの印加によるリーク電流発生のメカニズム究明によって、リーク電流iを発生させないためには、有機材料層4内の空間電荷の局所的な集中が進行する前に空間電荷の拡散を図ることが有効であることを見いだした。すなわち、空間電荷の局所的な集中が進む前に、印加電圧を逆方向電圧Vから順方向電圧Vに反転させることで、空間電荷の拡散を促し、リーク電流iの発生を回避することが可能になる(同図(d)参照)。
また、逆方向電圧に対して有機材料層4は誘電体として機能することになるが、誘電体への電圧印加によって前述したような微弱電流が流れ始めるか否かは下記式で表されるエネルギーAによって判定することができる。
Figure 0004495952
図3は、設定された厚さdの有機材料層におけるエネルギーAと印加電圧Vとの関係をグラフ化したものである。設定された厚さdの有機材料層において微弱電流が生じるエネルギーをAとし、そのときの逆方向電圧(絶縁破壊が生じる電圧)をVとすると、有機材料層の膜厚が一定であるとするならば、V<Vの範囲で逆方向電圧Vを印加することでエネルギーAはAより低くなり微少電流は生じない。しかしながら、有機材料層の膜厚に不均一が有ることを前提にすると、設定されるべき逆方向電圧VはVに対して余裕度を持って設定する必要がある。ここでは、
Figure 0004495952
とすることで、充分な余裕度(エネルギーA分)を確保して微弱電流の発生を防止する。更に、信頼性を高めるには、式の右辺を(1/3)・V、より好ましくは(1/4)・Vにすればよい。
図4は、前述した原理を利用した本発明の実施形態に係る有機EL表示装置を説明する説明図である。ここでは一例としてパッシブ駆動方式の有機EL表示装置を例にして説明する。この有機EL表示装置は、有機ELパネル部10と駆動部20とによって構成されている。
有機ELパネル部10は、陽極と陰極とからなる一対の電極間に発光層を含む有機材料層を挟持してなる有機EL素子1を、基板上にドットマトリクス状に配置したものであり、互いに直交する陽極と陰極がそれぞれストライプ状に陽極線11と陰極線12を形成しており、その交差部分に表示単位となる有機EL素子1が形成されている。
駆動部20は、陽極線11にそれぞれ接続される陽極線駆動回路21と陰極線12にそれぞれ接続される陰極線駆動回路22とを備え、また、これらに画像信号に基づく制御信号を送る発光制御部23、有機EL素子1の非点灯時に印加される逆方向電圧を生成する逆方向電圧生成部24、印加される逆方向電圧に制限を加える逆方向電圧制限部(逆方向電圧制限手段)25をそれぞれ備える。
ここで、発光制御部23は、画像信号に応じて選択的に有機EL素子1に電圧を印加して、これを点灯又は非点灯とする制御を行うものである。また、逆方向電圧生成部24は、選択された有機EL素子1のみをクリアに点灯させるために非点灯時の有機EL素子1に対して印加される逆方向電圧を生成するものである。
そして、逆方向電圧制限部25は、有機EL素子1において、有機材料層の設定された厚さdに対して求められる絶縁破壊電圧(逆方向電圧に対して誘電体として機能する有機材料層が絶縁破壊を生じる電圧)をVとしたとき、非点灯時に印加される逆方向電圧Vを、V<(1/2)・Vに設定すると共にこの逆方向電圧Vの連続印加時間を設定時間内に制限するものである。ここで、絶縁破壊電圧Vは有機EL素子1を構成する有機材料層の選択された材料に応じて予め求められるものであり、また、連続印加時間を制限するための設定時間は、設定された逆方向電圧Vによって有機EL素子1の耐久試験を行って求めることができるものである。
このような逆方向電圧制限部25の機能に基づく有機EL表示装置の駆動方法を例示すると、一つには、前述の設定時間内に少なくとも1回有機ELパネル10における全ての有機EL素子1を点灯させる制御を行う。或いは、有機EL素子1の各々の連続非点灯時間が前述の設定時間内になる点灯パターン信号を発光制御部23から出力させる。この点灯パターン信号は単独で点灯パターンを表示させるものであってもよいし、或いは画像信号に重畳して発光制御部23から出力するものであってもよい。点灯パターンとしては各種のパターンが考えられるが、例えば、直線状のパターンを有機ELパネル部10を横断するように表示させ、それをパターン方向と交差する方向にスクロールさせるパターンなどが有効である。
これによると、画像信号によっては非点灯とされる有機EL素子1が連続して非点灯状態を維持するものであっても、逆方向電圧制限部25の機能によって、設定時間内に少なくとも1回は点灯させることになるので、非点灯が連続することによるリーク電流の発生を未然に回避することができる。また、逆方向電圧Vは絶縁破壊電圧Vに対して絶縁破壊に寄与するエネルギーの見地から余裕度をもって設定されているので、短時間で絶縁破壊によるリーク発生が生じることもない。
[実験例]支持基板であるガラス基板に下部電極としてのITOをスパッタリングにより150nm成膜し、レジスト(東京応化製フォトレジストAZ6112)をITO膜上にストライプ状にパターン形成する。順に、ガラス基板を塩化第二水溶液と塩酸の混合液に浸漬しレジストに覆われていないITOをエッチングすると共に、アセトン中に含浸させてレジストを除去し、所定のITOパターンを有する基板を作成する。
次いで、ITO付きガラス基板を、真空蒸着装置に搬入し、有機材料層の蒸着を行う。ここで、有機材料層は、例えば、銅フタロシアニンからなる正孔注入層、TDP等からなる正孔輸送層、Alq等からなる発光層または電子輸送層、LiFからなる電子注入層によって形成することができる。その上にAl等からなる上部電極が積層される。有機材料層(正孔注入層。正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層)の厚さdを140nm、上部電極の厚さを100nmと設定する。
このようなガラス基板上に有機EL素子を形成後、BaO等の乾燥剤を内装するガラス封止缶を、UV硬化型接着剤を介してガラス基板に貼り合わせ、有機ELパネルを形成する。このような手順により、96ライン(下部電極、陽極)×48ライン(上部電極、陰極)からなるパッシブ駆動方式の有機ELパネルを形成した。そして、この有機ELパネルにおける各有機EL素子の電圧−電流特性を測定し、逆方向電圧印加時に電流が流れたものをリークと判断した。
(実験例1)有機ELパネルの輝度80cd/mと設定し、V(逆方向電圧)を変化させた場合の各ピクセル(96×48)の電流値Iを測定した結果を図5(a)及び図6(a)に示す。殆どのピクセルは、図5(a)に示すように、Vが−40[V](この有機ELパネルにおけるVbである。)で絶縁破壊を生じた。このようなピクセルは、図5(b)に示すように有機材料層4の成膜が均一な状態になっていると考えられる(2:基板、3:下部電極、5:上部電極)。これに対して、中には図6(a)に示すように、Vが−23〜−22[V]で絶縁破壊を起こしたものがあった。これは、有機材料層4に図6(b)に示すような不均一部Aが存在しているピクセルと考えられる。このようなピクセルが存在していると想定される場合には、V<(1/2)・Vに設定することが好ましい。
(実験例2)有機ELパネルの輝度80cd/m、V(順方向電圧)=9.7V、V(逆方向電圧)=9.0Vと設定し、有機ELパネルの上下1ラインを点灯させ、他のラインを非点灯ラインとし、この非点灯ラインからリークの発生がないかを経時変化と共に観察した。結果を下記の表1に示す。
Figure 0004495952
稼働時間を0〜96時間まで変化させたところ、1時間経過のところからリークが発生した。非点灯部すなわち、順方向電圧Vが印加されない部分において1時間以上経過するとリークが発生することが判った。この結果から、Vの連続印加時間を制限する設定時間を30分に設定することで有効なリーク対策が実現できることを確認した。
一方、前述した逆方向電圧制限部25の機能によって全点灯もしくはスクロール表示をさせたものについてはリークの発生を確認できなかった。
[有機EL表示装置の詳細例]
a.電極;
下部電極、上部電極については、どちらを陰極、陽極に設定しても構わない。陽極は陰極より仕事関数の高い材料で構成され、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)等の金属膜やITO、IZO等の酸化金属膜等の透明導電膜が用いられる。逆に陰極は陽極より仕事関数の低い材料で構成され、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)等の金属膜、ドープされたポリアニリンやドープされたポリフェニレンビニレン等の非晶質半導体、Cr、NiO、Mn等の酸化物を使用できる。また、前記下部電極、上部電極ともに透明な材料により構成した場合には、光の放出側と反対の電極側に反射膜を設けた構成とする。
b.有機材料層;
有機材料層は、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を組み合わせたものが一般的であるが、発光層、正孔輸送層、電子輸送層はそれぞれ1層だけでなく複数層積層して設けても良く、正孔輸送層、電子輸送層についてはどちらかの層を省略しても、両方の層を省略しても構わない。また、正孔注入層、電子注入層等の有機層を用途に応じて挿入することも可能である。前記正孔輸送層、前記発光層、前記電子輸送層は従来の使用されている材料(高分子材料、低分子材料を問わない)を適宜選択可能である。
発光層を形成する発光材料においては、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(りん光)とがあるが、本発明の実施形態では、どちらの発光を用いた有機ELパネルにおいても利用可能である。
c.封止部材、封止膜;
有機EL素子は、金属製、ガラス製、プラスチック製等による封止部材により封止されているもの、封止膜により封止されているものを含む。ガラス製の封止基板にプレス成形、エッチング、ブラスト処理等の加工によって封止凹部(一段掘り込み、二段掘り込みを問わない)を形成したものを使用してもよいし、或いは、平板ガラスを使用し、ガラス(プラスチックでも良い)製のスペーサにより支持基板と封止空間を形成しても良い。
封止膜は、単層膜または複数の保護膜を積層することにより形成することができる。使用材料としては無機物、有機物等のどちらでもよい。無機物としては、SiN、AlN、GaN等の窒化物、SiO、Al、Ta、ZnO、GeO等の酸化物、SiON等の酸化窒化物、SiCN等の炭化窒化物、金属フッ素化合物、金属膜、等を挙げることができる。有機物としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリパラキシレン、パーフルオロオレフィン、パーフルオロエーテル等のフッ素系高分子、CHOM、COM等の金属アルコキシド、ポリイミド前駆体、ペリレン系化合物、等を挙げることができる。積層や材料の選択は有機EL素子の設計により適宜選択する。
d.製造方法例;
まず、ガラス製の支持基板上に陽極としてITO等の下部電極を蒸着、スパッタリング等の方法で薄膜として形成し、フォトリソグラフィ等によって所望の形状にパターニングする。次に、スピンコーティング法、ディッピング法等の塗布法、スクリーン印刷法、インクジェット法等の印刷法等のウェットプロセス、又は、蒸着法、レーザ転写法等のドライプロセスで有機材料層を形成する。詳しくは、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の各材料を蒸着にて順次積層する。
このとき、発光層の形成に際しては成膜用マスクを使用し、複数の発光色に合わせて発光層の塗り分けを行う。塗り分けに際しては、RGB3色の発光を呈する有機材料、もしくは複数の有機材料を組む合わせたものを、RGBに該当する画素領域に層形成する。1箇所の画素領域に対して2回以上同材料にて成膜することで、画素領域の未成膜を防ぐことができる。
最後に、下部電極に直交するように数本ストライプ状に形成した陰極として金属薄膜の上部電極を形成し、下部電極と上部電極との交差部でドットマトリックス状に配列された有機EL素子を形成する。上部電極は蒸着やスパッタリング等の方法で薄膜を形成する。
最後に封止基板と支持基板とを接着剤を介して封止する。この工程は、紫外線硬化型エポキシ樹脂製の接着剤に、1〜300μmの粒径のスペーサ(ガラスやプラスチックのスペーサが好ましい)を適量混合(0.1〜0.5重量%ほど)し、これを支持基板上の封止基板の側壁に該当する場所に、ディスペンサー等を使用して塗布する。次いで、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で、封止基板と支持基板とを接着剤を介して当接させる。次いで、紫外線を支持基板側(または封止基板側)から接着剤に照射して、硬化させる。このようにして、封止基板と支持基板とがアルゴンガス等の不活性ガスを封じこめた状態で有機EL素子を封止する。
e.各種方式等;
本発明の実施形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更が可能である。例えば、有機ELパネルの駆動方法を前述したパッシブ駆動方式以外にも、TFTにより駆動するアクティブ駆動方式としても良い。有機EL素子の発光形態についても支持基板側から光を取り出すボトムエミッション型でも、支持基板とは反対側から光を取り出すトップエミッション型でも構わない。
本発明の実施形態に係る有機ELパネルは、単色発光でも2色以上の複数色発光でもよい。複数色発光を実現するためには、前述の塗り分け方式を含むことは勿論のこと、白色や青色等の単色の発光機能層にカラーフィルタや蛍光材料による色変換層を組み合わせた方式(CF方式、CCM方式)、単色の発光機能層の発光エリアに電磁波を照射する等して複数発光を実現する方式(フォトブリーチング方式)、2色以上のサブピクセルを縦に積層し一つのピクセルを形成した方式(SOLED(transparent Stacked OLED)方式)等についても有効である。
[実施形態の効果]
このような実施形態によると、非点灯時の有機EL素子に逆方向電圧を印加することを前提とした有機EL表示装置において、有機EL素子の成膜精度を向上させることなく、稼働時間経過後に発生するリーク電流を効果的に防止することができる。これによって、製品歩留まりを悪化させることなく有機EL表示装置の信頼性を向上させることができる。
従来技術の説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL表示装置及びその駆動方法の原理を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL表示装置及びその駆動方法の原理を説明する説明図(設定された厚さdの有機材料層におけるエネルギーAと印加電圧Vとの関係をグラフ化したもの)である。 本発明の実施形態に係る有機EL表示装置を説明する説明図である。 実験例の説明図である。 実験例の説明図である。
符号の説明
1 有機EL素子
2 基板
3 下部電極
4 有機材料層
5 上部電極
10 有機ELパネル部
11 陽極線
12 陰極線
20 駆動部
21 陽極線駆動回路
22 陰極線駆動回路
23 発光制御部
24 逆方向電圧生成部
25 逆方向電圧制限部

Claims (4)

  1. 一対の電極間に発光層を含む有機材料層を挟持してなる有機EL素子を、基板上にドットマトリクス状に配置し、画像信号に応じて印加される電圧によって前記有機EL素子を選択的に点灯又は非点灯とするパッシブ駆動方式の有機EL表示装置であって、
    非点灯時に印加される逆方向電圧を、前記有機材料層の膜厚が均一である場合に前記電極間に微弱電流が生じる絶縁破壊電圧よりも小さい電圧と設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記逆方向電圧の連続印加時間を設定時間内に制限する逆方向電圧制限手段と
    を具備し、
    前記逆方向電圧制限手段は、
    前記設定時間内に少なくとも1回、ドットマトリクス状に配置された前記有機EL素子の電極間に前記逆方向電圧を反転させた順方向電圧をかけることにより、当該有機EL素子を全点灯させて前記電極間の電荷を拡散させることで前記連続印加時間を制限する
    ことを特徴とするパッシブ駆動方式の有機EL表示装置。
  2. 前記設定手段は、
    前記絶縁破壊電圧の半分未満の電圧を前記逆方向電圧に設定する請求項1記載のパッシブ駆動方式の有機EL表示装置。
  3. 一対の電極間に発光層を含む有機材料層を挟持してなる有機EL素子を、基板上にドットマトリクス状に配置し、画像信号に応じて印加される電圧によって前記有機EL素子を選択的に点灯又は非点灯とするパッシブ駆動方式の有機EL表示装置の駆動方法であって、
    非点灯時に印加される逆方向電圧を、前記有機材料層の膜厚が均一である場合に前記電極間に微弱電流が生じる絶縁破壊電圧よりも小さい電圧と設定手段によって設定し、
    前記設定手段によって設定された前記逆方向電圧の連続印加時間の設定時間内に少なくとも1回、ドットマトリクス状に配置された前記有機EL素子の電極間に前記逆方向電圧を反転させた順方向電圧をかけることにより、当該有機EL素子を全点灯させて前記電極間の電荷を拡散させることで前記連続印加時間を制限する
    ことを特徴とするパッシブ駆動方式の有機EL表示装置の駆動方法。
  4. 前記設定手段は、
    前記絶縁破壊電圧の半分未満の電圧を前記逆方向電圧に設定する請求項3記載のパッシブ駆動方式の有機EL表示装置の駆動方法。
JP2003394396A 2003-11-25 2003-11-25 有機el表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4495952B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394396A JP4495952B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 有機el表示装置及びその駆動方法
US10/992,786 US7023140B2 (en) 2003-11-25 2004-11-22 Organic EL display apparatus and method of driving the same
KR1020040096842A KR101092784B1 (ko) 2003-11-25 2004-11-24 유기 el 표시 장치 및 그 구동 방법
CNB2004100960106A CN100388340C (zh) 2003-11-25 2004-11-25 有机el显示装置及其驱动方法
TW093136336A TWI364018B (en) 2003-11-25 2004-11-25 Organic el display apparatus and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394396A JP4495952B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 有機el表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156867A JP2005156867A (ja) 2005-06-16
JP4495952B2 true JP4495952B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34587580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394396A Expired - Fee Related JP4495952B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 有機el表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7023140B2 (ja)
JP (1) JP4495952B2 (ja)
KR (1) KR101092784B1 (ja)
CN (1) CN100388340C (ja)
TW (1) TWI364018B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291837B2 (ja) * 2006-08-30 2009-07-08 株式会社沖データ 投写型表示装置および画像形成装置
KR100829748B1 (ko) * 2006-11-01 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 리셋 동작을 수행하는 가스 여기 디스플레이 장치
JP5179581B2 (ja) * 2008-06-17 2013-04-10 パナソニック株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
KR101097454B1 (ko) * 2009-02-16 2011-12-23 네오뷰코오롱 주식회사 Oled 패널의 화소 회로, 이를 이용한 표시 장치 및 oled 패널의 구동 방법
JP5533737B2 (ja) * 2011-03-02 2014-06-25 サンケン電気株式会社 有機el駆動装置
CN103187025B (zh) * 2011-12-30 2016-08-03 昆山维信诺科技有限公司 用于oled器件的工作电路及相关器件、设备和方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268957A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001125538A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Tdk Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2003051384A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の修理方法および作製方法
JP2003150108A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス基板及びそれを用いた電流制御型発光素子の駆動方法
JP2003302925A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示素子駆動回路
JP2003323157A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法及び電子機器
JP2003323988A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びそれを用いた電気器具
JP2003330413A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネルおよびドライバic

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432015A (en) * 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
TW277129B (ja) * 1993-12-24 1996-06-01 Sharp Kk
JP4139467B2 (ja) 1998-04-21 2008-08-27 パイオニア株式会社 発光ディスプレイの駆動方法
JP2001203078A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Tdk Corp 発光受光素子の駆動装置、発光受光装置、通信システムおよび表示装置
JP2001306032A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Stanley Electric Co Ltd 発光素子の駆動方法及び駆動回路
US6815891B2 (en) * 2001-10-26 2004-11-09 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and apparatus for exciting a microdischarge
US6809481B2 (en) * 2002-02-28 2004-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electric device using the same
KR100662296B1 (ko) * 2002-05-09 2007-01-02 엘지전자 주식회사 유기el 모듈 에이징 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268957A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001125538A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Tdk Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2003051384A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の修理方法および作製方法
JP2003150108A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス基板及びそれを用いた電流制御型発光素子の駆動方法
JP2003323157A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法及び電子機器
JP2003323988A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びそれを用いた電気器具
JP2003302925A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示素子駆動回路
JP2003330413A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネルおよびドライバic

Also Published As

Publication number Publication date
CN100388340C (zh) 2008-05-14
TWI364018B (en) 2012-05-11
TW200518011A (en) 2005-06-01
KR20050050568A (ko) 2005-05-31
US7023140B2 (en) 2006-04-04
JP2005156867A (ja) 2005-06-16
CN1622172A (zh) 2005-06-01
US20050110423A1 (en) 2005-05-26
KR101092784B1 (ko) 2011-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI305415B (en) Light emitting apparatus
JP4121514B2 (ja) 有機発光素子、及び、それを備えた表示装置
JP4507611B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP4543798B2 (ja) 有機el装置および電子機器
KR101895616B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20110121753A1 (en) Organic electroluminescence display apparatus
JP2005327674A (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
KR100755398B1 (ko) 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
JP2009134905A (ja) 表示パネル及びその製造方法
JP6789196B2 (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
KR20080061675A (ko) 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
JP2006302874A (ja) 表示装置
JP2007101713A (ja) 表示装置
JP2004192969A (ja) 有機el表示装置
JP2012160388A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
US20060192497A1 (en) Organic electroluminescence device, method for driving thereof, and electronic appliance
JP2004247137A (ja) エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP4495952B2 (ja) 有機el表示装置及びその駆動方法
JP2007095342A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR102089248B1 (ko) 유기발광다이오드소자 및 그의 제조방법
JP3539596B2 (ja) 光学的素子
JP2008153237A (ja) 有機発光素子、及び、それを備えた表示装置
JP2004152595A (ja) 表示装置
JP2004235015A (ja) エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の駆動方法及び評価方法、電子機器
JP4326857B2 (ja) 表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees