JP2007095342A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095342A
JP2007095342A JP2005279648A JP2005279648A JP2007095342A JP 2007095342 A JP2007095342 A JP 2007095342A JP 2005279648 A JP2005279648 A JP 2005279648A JP 2005279648 A JP2005279648 A JP 2005279648A JP 2007095342 A JP2007095342 A JP 2007095342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
light emitting
partition wall
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005279648A
Other languages
English (en)
Inventor
Ihan Sen
懿範 錢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005279648A priority Critical patent/JP2007095342A/ja
Publication of JP2007095342A publication Critical patent/JP2007095342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】
基板と、この基板上に設けられたパターン状の第一電極と、これら第一の電極の間に設けられた隔壁と、第一の電極上であって、隔壁で区画された領域に設けられた有機発光媒体層と、この有機発光媒体層を挟んで第一の電極に対向する第二の電極を具備する有機エレクトロルミネッセンス素子において、ウエットコート方式で有機発光媒体層を形成する場合、その材料と前記隔壁との親和性が高いと隔壁近傍において液溜りが発生しやすい。そして、このため、有機発光媒体層の膜厚が不均一になり、発光ムラが生じる問題点がある。
【解決手段】
本発明は、上記課題を解決するために、壁の下部が逆テーパー形状であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報表示端末などのディスプレイや面発光光源として幅広い用途が期待される有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子とする)有機EL素子とその製造方法に関するものである。
近年、情報表示端末のディスプレイ用途として、大小の光学式表示装置が使用されるようになってきている。中でも、有機EL素子を用いた表示装置は、自発光型であるため、応答速度が速く、消費電力も低いことから次世代のディスプレイとして注目されている。
有機EL素子は、有機発光媒体層を第一の電極と第二の電極とで挟んだ単純な基本構造を有している。この電極間に電圧を印加し、一方の電極から注入されるホールと、他方の電極から注入される電子とが発光層内で再結合する際に生じる光を画像表示や光源として用いるというものである。なお、有機発光媒体層はこの発光層単独から構成される場合もあるが、これに加えて発光効率を向上させる発光補助層を積層した積層構造から構成されている場合もある。発光補助層としては、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層等がある。
有機EL素子で何らかの画像表示をおこなうためには画素毎に発光のオンオフを調整する必要がある、そのため、少なくとも一方の電極はパターニングされて設けられる必要がある。例えば、先に基板上に形成される第一の電極をストライプ状に構成すると共に、第二の電極をこれと交差する方向のストライプ状に構成し、これら第一の電極と第二の電極の交点を画素として画面表示している。
この有機EL素子の製造工程を説明すると、まず、基板上に、ストライプ状の前記第一の電極を形成する。この第一の電極は陽極として利用されることが多い。また、その材質としてはITO薄膜が好便に利用されている。
次に、ストライプ状のこれら第一電極の間に隔壁を設ける。この隔壁は、隣接する画素の有機発光層同士の混色を防ぐと共に、第一の電極と第二の電極との短絡を防ぐものである。このため隔壁は電気絶縁材料で構成される。
そして、これらの隔壁の間、すなわち、画素部位に有機発光媒体層を形成する。有機発光媒体層を形成する方法にはドライコート方式をウェットコート方式があるが、大面積の有機EL素子を製造しやすい点で、ウェットコート法が有利である。ウェットコート方式としては、スピンコート法、ダイコート法、ディップコート法、吐出コート法、スプレーコート法、ロールコート法、バーコート法、印刷法などがある。ウェットコート方式によって、液状の材料が隔壁で区分された画素部位に皮膜を作り、有機発光媒体層を構成する各層を形成する。これら各層を順次塗布することにより、積層構造の有機発光媒体層を形成することができる。
そして、その後、蒸着法等のドライコート方式によって第二の電極を形成する。最後に封止することによって、有機EL素子を製造することができる。
ところで、ウエットコート方式で有機発光媒体層を形成する場合、その材料と前記隔壁との親和性が高いと隔壁近傍において液溜りが発生しやすい。そして、このため、有機発光媒体層の膜厚が不均一になり、発光ムラが生じる問題点がある。
この問題点を解決するために、隔壁に撥液性を持たせて、液溜りを減らす方法が提案されている。具体的には仕切りバンクにフッ素系撥液剤を含有させるなどの方法が用いられる(特許文献1)。しかし、有機発光媒体層が積層構造を有する場合には、各層の隔壁に対する親和性が異なるため、均一的な多層発光膜を得ることが難しく、また、有機発光媒体層が発光層単独から構成される場合でも、均一な膜を形成するために、隔壁の撥液性の適切な強さを得ることが困難であるなどの問題点があった。
本発明は、隔壁の形状を工夫することによって隔壁底部の液溜りによる発光ムラを防止し、均一な発光が可能な有機EL素子とその製造方法を提供することを目的とする。
特開平6−347637号公報
本発明は、隔壁の形状を工夫することによって、隔壁の底部の液溜りによる発光ムラを防止し、均一な発光が可能な有機EL素子と、その製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1に係る発明は、基板と、この基板上に設けられたパターン状の第一電極と、これら第一の電極の間に設けられた隔壁と、第一の電極上であって、隔壁で区画された領域に設けられた有機発光媒体層と、この有機発光媒体層を挟んで第一の電極に対向する第二の電極を具備する有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記隔壁の下部が逆テーパー形状であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
また、請求項2に係る発明は、前記逆テーパー形状を有する隔壁下部の高さ方向における最大幅と最小幅の差が0.1μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
また、請求項3に係る発明は、前記逆テーパー形状を有する隔壁下部の高さが0.01μm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
また、請求項4に係る発明は、前記隔壁の高さが0.5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
また、請求項5に係る発明は、前記隔壁が感光性樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の有機EL素子とした。
また、請求項6に係る発明は、前記有機発光媒体層の中の一層が、ウェットコート方式で形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示素子とした。
また、請求項7に係る発明は、 請求項1乃至6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、前記第一の電極を備える基板上に、感光性樹脂を塗布し、露光・現像した後、ポストベークして、前記隔壁を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法とした。
本発明によれば、隔壁の下部に逆テーパー形状を持たせることによって、隔壁底部の液溜りを非発光部とすることにより、発光領域に液溜り部を含まない、発光ムラの無い有機EL素子を得ることができた。
以下、図面を参照して、本発明を説明する。
図1は、本発明のパッシブマトリックス方式の有機EL素子の説明用断面図である。なお、本発明はパッシブマトリックス方式の有機EL素子に限定されるものではなく、アクティブマトリックス方式の有機EL素子にも適用可能である。パッシブマトリックス方式とはストライプ状の電極を直交させるように対向させ、その交点を発光させる方式であるのに対し、アクティブマトリックス方式は画素毎にトランジスタを形成した、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)基板を用いることにより、画素毎に独立して発光する方式である。
図1に示すように、本発明の有機EL素子は、基板1の上に、第一の電極2を有している。この第一の電極2はストライプ状のパターンを有している。なお、アクティブマトリックス方式の場合、第一の電極2は画素電極ごとにパターン化される。
そして、この有機EL素子は、これら第一の電極2の間に設けられた隔壁3を有している。隔壁3も、第一の電極2と同じ方向に伸びるストライプ状である。
そして、本発明の有機EL素子は、第一の電極2上であって、隔壁3で区画された領域(画素部)に有機発光媒体層を有している。有機発光媒体層は、発光層単独から構成されたものであってもよいし、発光層と発光補助層との積層構造から構成されたものでもよい。図1では発光補助層である正孔輸送層41と発光層42との積層構造から構成された有機発光媒体層を示している。更に、第一の電極のストライプ状のパターンと直交する形でストライプ状のパターンを有する第二の電極が配置される。なお、アクティブマトリックス方式の場合、第二の電極は、有機EL素子全面に形成される。
隔壁3は下部が逆テーパー形状を有する。液溜り部分は逆テーパー部分がひさしとなり非発光部分となり、発光領域Lは液溜りの部分を除いた厚みの一定な部分のみとなる。また、図2従来の有機EL素子の説明用断面図を示した。図2では隔壁3は高さ方向に幅が一定となっており、発光領域Lは液溜り部分を含んでいる。したがって、有機EL素子とした場合に発光ムラが発生してしまう。
図1(b)に隔壁部分の拡大図を示した。図1(a)において逆テーパー形状を有する隔壁下部の高さ方向における最大幅(X)と最大幅(Y)の差(Y−X)は0.1μm以上500μm以下であることが好ましい。最大幅(X)と最大幅(Y)の差(Y−X)が0.1μm未満の場合、液溜り部分を部分を隔壁下部が覆うことができなくなってしまうことがある。また、最大幅(X)と最大幅(Y)の差(Y−X)が500μmを超える場合、発光部分に対して非発光部分が大きくなってしまい、素子としての明るさが低下してしまうことがある。
また、逆テーパー形状を有する隔壁下部の高さ(h)は0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。隔壁下部の高さが0.01μm未満の場合、液溜り部分を部分を隔壁下部が覆うことができなくなってしまうことがある。また、隔壁下部の高さが1μmを超える場合、図1のように第二の電極を有機発光媒体層と隔壁をまたぐ形で形成する場合や第二の電極を有機EL素子全面に形成する場合に、逆テーパー形状によって第二の電極が断線してしまうことがある。
また、隔壁の高さ(H)は0.5μm以上100μm以下であることが好ましい。隔壁の高さが0.5μm未満の場合、有機発光層の混色を防ぐことができなくなってしまうことがある。また、隔壁の高さが100μmを超える場合、逆テーパー形状によって第二の電極が断線してしまうことがある。
本発明では、隔壁下部にのみ逆テーパー形状を有することにより、隔壁全体を逆テーパー形状とした場合と比較して、第二の電極を第一の電極と隔壁をまたぐ形で形成する場合や第二の電極を有機EL素子全面に形成する場合においても第二の電極の断線を防ぐことができる。
次に、本発明に係る有機EL素子の製造方法を説明する。
本発明にかかる基板1としては、絶縁性を有する基板であればいかなる基板も使用することができる。この基板側から光を出射するボトムエミッション素子の場合には、基板として透明なものを使用する必要がある。
例えば、ガラス基板や石英基板が使用できる。また、ポリプロピレン、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリアリレート、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のプラスチックフィルムやシートであっても良い。これら、プラスチックフィルムやシートに、金属酸化物薄膜、金属弗化物薄膜、金属窒化物薄膜、金属酸窒化膜薄膜、あるいは高分子樹脂膜を積層したものを基板として利用してもよい。
金属酸化物薄膜としては、酸化珪素、酸化アルミニウム等が例示できる。金属弗化物薄膜としては、弗化アルミニウム、弗化マグネシウム等が例示できる。金属窒化物薄膜としては、窒化珪素、窒化アルミニウム等が例示できる。また、高分子樹脂膜としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂等が例示できる。また、トップエミッション素子の場合には、不透明な基板を使用することもできる。例えば、シリコンウエハ、アルミニウムやステンレスなどの金属箔、金属シート金属板等である。また、前記プラスチックフィルムやシートにアルミニウム、銅、ニッケル、ステンレスなどの金属薄膜を積層させたものを用いることも可能である。
また、これらの基板は、あらかじめ加熱処理を行うことにより、基板内部や表面に吸着した水分を極力低減することがより好ましい。また、基板上に積層される材料に応じて、密着性を向上させるために、超音波洗浄処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、UVオゾン処理などの表面処理を施してから使用することが好ましい。
また、これらに薄膜トランジスタ(TFT)を形成して、駆動用基板としても良い。TFTの材料としては、ポリチオフェンやポリアニリン、銅フタロシアニンやペリレン誘導体等の有機TFTでもよく、また、アモルファスシリコンやポリシリコンTFTでもよい。また、カラーフィルター層や光さん卵巣、光偏向層等を設けて基板としてよい。
次に、この基板1上に、第一の電極2を形成する。第一の電極2を陽極とした場合その材料として、ITO(インジウムスズ複合酸化物)、IZO(インジウム亜鉛複合酸化物)、亜鉛アルミニウム複合酸化物などの金属複合酸化物が利用できる。皮膜形成方法としてはドライコーティング方式が利用できる。例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング蜂等である。そして、真空製膜された金属酸化物被膜にフォトレジストを塗布して露光・現像し、ウェットエッチング又はドライエッチングして、パターン状に加工することができる。なお、抵抗を下げるために透明電極には銅、クロム、アルミニウム、チタン等の金属もしくはこれらの積層物を補助電極として部分的に併設することができる。
次に、感光性樹脂を塗布し、露光・現像した後ポストベークして、隔壁を形成する。この露光・現像の際に露光量、現像液、現像時間を制御することによって、下部に逆テーパー形状を有する隔壁を形成することができる。感光性樹脂は大きくポジ型とネガ型に分類され、ネガ型感光性樹脂組成物の場合、樹脂バインダー、モノマー、光重合開始剤を含む。ポジ型感光性樹脂組成物は、ポジ型感光性樹脂を含む。本発明では、ネガ型、ポジ型どちらの感光性樹脂も使用可能であるが、ポジ型の感光性樹脂を用いた場合、露光条件もしくは現像条件を穏やかにすることによりペーパー形状となり、露光条件もしくは現像条件を過酷にすることにより、逆テーパー形状となる。したがって、露光量を増やす、現像時間を増やすことにより、逆テーパー形状の隔壁を容易に得ることができる。なお、感光性樹脂としては、具体的にはポリイミド系やアクリル樹脂系、ノボラック樹脂系といったものが挙げられる。なお、隔壁は多層構成であってもよいし、単層構成であってもよい。また、ディスプレイとしてのコントラスト向上のために遮光性材料を含有させてもよい。
次に、ウエットコート方式により、有機発光媒体層を形成する。有機発光媒体層は、発光層単独から構成されたものであっても良いし、発光層と発光補助層との積層構造から構成されたものでも良い。積層構造から構成される場合には、その各層の全てをウェットコート方式により形成する必要がないが、第一の電極2に接触する最初の層をウェットコート方式により形成することが望ましい。全ての層をウェットコート方式により形成することも可能である。
ウェットコート方式としては、スピンコート法、ダイコート法、ディップコート法、吐出コート法、プレコート法、ロールコート法、バーコート法等の塗布方式や凸版印刷法、インクジェット印刷法の印刷方式が挙げられる。特に印刷方式による場合には、画素部に選択的に適用することができるため、各画素に、互いに異なる色彩に発光する発光層を印刷して、カラー表示のできる有機EL素子を容易に製造することが可能である。
発光層の主成分は、電圧の印加によって発光する発光材料である。このような発光材料としては、9,10−ジアリールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジエン、トリス(8−キノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノラート)アルミニウム錯体、ビス(8−キノラート)亜鉛錯体、トリス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−シアノ−8−キノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチルー5−トリフルオロメチルー8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、ビス(2−メチルー5−シアノー8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリノラート)スカンジウム錯体、ビス[8−(パラートシル)アミノキノリン]亜鉛錯体及びカドミウム錯体、1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、ポリー2,5−ジヘプチルオキシーパラーフェニレンビニレンなどの低分子系発光材料が使用できる。また、クマリン系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンスロン系蛍光体、ポリフィリン系蛍光体、キナクリドン系蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系蛍光体等、Ir錯体等の燐光性発光体などの低分子系発光材料を、高分子中に分散させたものが使用できる。高分子としてはポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール等が使用できる。また、ポリアリーレン系、ポリアリーレンビニレン系、ポリフルオレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリスピロなどの高分子発光材料であってもよい。また、これら高分子材料に前記低分子材料の分散又は共重合した材料や、その他既存の発光材料を用いることもできる。
発光補助層としては、例えば、正孔輸送層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層が例示できる。これらの層は必要に応じて適宜選択される。このうち、正孔輸送層の材料としては、銅フタロシアニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類及び無金属フタロシアニン類、キナクリドン化合物、1,1−ビス(4−ジーp−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N’N’−ジフェニルーN’N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’―ビフェニルー4、4’−ジアミン、N’N’−ジ(1−ナフチル)ーN,N’−ジフェニル−1,1’―ビフェニルー4、4’−ジアミン等の芳香族アミン系低分子正孔輸送材料が例示できる。また、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリビニルカルバゾール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物などの高分子正孔輸送材料を使用してもよい。また、ポリチオフェンオリゴマー材料を使用することもできる。
また、電子輸送層としては、2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、オキサジアゾール誘導体やビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム錯体、トリアゾール化合物等を用いることができる。
これら各層の材料に、溶剤と必要な添加剤を添加することで塗料またはインキとすることができる。溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジクロロメタンジクロロエタン、クロロホルム、エチルアセテート、エタノール、メタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−エチルエトキシアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−メトキシエチルエーテル、2−エトキシエチルエーテル、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール、2−(2’エトキシエトキシ)エチルアセテート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアセテート、グリコール、エチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、水等を用いることができる。これは単独で用いてもよいし、混合して使用してもよい。中でも、発光材料をインキとする場合、トルエン、キシレン、アニソールといった芳香族有機溶剤が発光材料の溶解性の面から好適である。
次に、第二の電極を形成する。第二電極を陰極とした場合その材料としては電子注入効率の高い物質を用いる。具体的にはMg、AL、Yb等の金属単体を用いたり、発光媒体と接する界面にLiや参加Li、LiF等の化合物を1nm程度挟んで、安定性・導電性の高いAlやCuを積層して用いる。または電子注入効率と安定性を両立させるため、低仕事関数なLi、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Er、Eu、Sc、Y、Yb等の金属1種以上と、安定なAg、Al、Cu等の金属元素との合金系が用いられる。具体的にはMgAg、AlLi,CuLi等の合金が使用できる。
第二の電極の形成方法は、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法を用いることができる。厚さは10nm〜1μm程度が望ましい。なお、本発明では第一の電極を陰極、第二の電極を陽極とすることも可能である。
そして、ガラスキャップ等により接着剤を介して封止をおこない、水分や酸素による陰極や発光媒体層の劣化を防止する。
まず、ガラス基板上にスパッタリングで第一電極としてITO層を形成した。さらに、透明性と導電性を向上させるために、空気中で加熱処理を行いITOを結晶化した。
次に、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによってITOをパターニングし、ライン/スペースは200μm/30μmの第一電極ラインを形成した。
その上にポリイミド系ポジ型感光性樹脂をスピンコート法により、塗布してから、プリベークし、露光・現像・ポストベークによって隔壁を形成した。
形成された隔壁の高さは1.5μmで、逆テーパー形状を有する隔壁下部の高さは200nmであった。また、逆テーパー形状を有する隔壁下部において、最大幅は55μm、最小幅は40μmであった。
次に、UV洗浄を行った後、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸(以下PEDOT/PSSという)の1wt%水分散溶液、スピンコート法を用いて厚み80nmで塗布して正孔輸送層を形成した。
次に、発光層として、高分子発光材料であるポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)の1.8wt%o−キシレン溶液を凸版印刷法により膜厚80nmで形成した。
次いで、第二の電極を陰極としてMgAgを2元共蒸着により200nmの厚みをマスク蒸着することで形成した。最後に素子全体をガラスキャップで封止して本発明の有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子の発光部からムラなく、均一な発光が観察された。
本発明の有機EL素子の断面図である。 従来の有機EL素子の断面図である。
符号の説明
1 基板
2 第一の電極
3 隔壁
41 発光補助層(正孔輸送層)
42 発光層
5 第二の電極
L 発光領域

Claims (7)

  1. 基板と、この基板上に設けられたパターン状の第一電極と、これら第一の電極の間に設けられた隔壁と、第一の電極上であって、隔壁で区画された領域に設けられた有機発光媒体層と、この有機発光媒体層を挟んで第一の電極に対向する第二の電極を具備する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記隔壁の下部が逆テーパー形状であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記逆テーパー形状を有する隔壁下部の高さ方向における最大幅と最小幅の差が0.1μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記逆テーパー形状を有する隔壁下部の高さが0.01μm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記隔壁の高さが0.5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記隔壁が感光性樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記有機発光媒体層の中の一層が、ウェットコート方式で形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
    前記第一の電極を備える基板上に、感光性樹脂を塗布し、露光・現像した後、ポストベークして、前記隔壁を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP2005279648A 2005-09-27 2005-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Pending JP2007095342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279648A JP2007095342A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279648A JP2007095342A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095342A true JP2007095342A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37980811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279648A Pending JP2007095342A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007095342A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009038171A1 (ja) * 2007-09-21 2011-01-06 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
JP2011014338A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc 有機el表示装置
WO2011070681A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 パイオニア株式会社 有機elパネル及びその製造方法
US8902140B2 (en) 2008-11-11 2014-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Color conversion filter panel for color organic electroluminescent display and color organic electroluminescent display
JP2016225319A (ja) * 2016-10-04 2016-12-28 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法
CN106992200A (zh) * 2015-12-30 2017-07-28 乐金显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
CN109119437A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 京东方科技集团股份有限公司 像素界定层及制造方法、显示基板及制造方法、显示面板

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009038171A1 (ja) * 2007-09-21 2011-01-06 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
US8902140B2 (en) 2008-11-11 2014-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Color conversion filter panel for color organic electroluminescent display and color organic electroluminescent display
JP2011014338A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc 有機el表示装置
WO2011070681A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 パイオニア株式会社 有機elパネル及びその製造方法
CN106992200A (zh) * 2015-12-30 2017-07-28 乐金显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
TWI624052B (zh) * 2015-12-30 2018-05-11 樂金顯示科技股份有限公司 有機發光顯示裝置及其製造方法
US10026791B2 (en) 2015-12-30 2018-07-17 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
US10418429B2 (en) 2015-12-30 2019-09-17 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
CN106992200B (zh) * 2015-12-30 2020-07-24 乐金显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
JP2016225319A (ja) * 2016-10-04 2016-12-28 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法
CN109119437A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 京东方科技集团股份有限公司 像素界定层及制造方法、显示基板及制造方法、显示面板
US11088226B2 (en) 2017-06-23 2021-08-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate, display apparatus, method of fabricating display substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US7307381B2 (en) Electroluminescent display and process for producing the same
US7489075B2 (en) Double-sided light emitting organic electroluminescence display device having a reflection layer and fabrication method thereof
JP6519933B2 (ja) 有機発光デバイスとその製造方法
JP6751459B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス照明パネル、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
US8507928B2 (en) Organic EL device, method for manufacturing organic EL device, and electronic device
JP2007220646A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008135318A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2005327674A (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
JP5092485B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
JP2007115465A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4844256B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007095342A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4736676B2 (ja) アクティブマトリクス駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2007095518A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4797543B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス素子
JP2008235066A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2007095520A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2007305331A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008084741A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示素子及びその製造方法
KR20070050796A (ko) 오엘이디 디스플레이 소자 및 그 제조 방법
JP2013206629A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2006054146A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007317519A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000100557A (ja) 電場発光ディスプレイパネル及びその製造方法