JP5091167B2 - コンクリートの養生装置と養生方法 - Google Patents

コンクリートの養生装置と養生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5091167B2
JP5091167B2 JP2009012268A JP2009012268A JP5091167B2 JP 5091167 B2 JP5091167 B2 JP 5091167B2 JP 2009012268 A JP2009012268 A JP 2009012268A JP 2009012268 A JP2009012268 A JP 2009012268A JP 5091167 B2 JP5091167 B2 JP 5091167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
curing
concrete
suction
wrap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009012268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010168804A (ja
Inventor
幸則 古川
修男 塩崎
律 杉山
一顕 森
Original Assignee
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP2009012268A priority Critical patent/JP5091167B2/ja
Publication of JP2010168804A publication Critical patent/JP2010168804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091167B2 publication Critical patent/JP5091167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、型枠解体後のコンクリートに対する養生装置と養生方法に関する。
従来のコンクリートの養生装置と養生方法としては、有孔導水管を取り付けた不織布を空気チューブによりコンクリート面に当接して、そのコンクリート面を養生する装置が開示されている(特許文献1)。また、移動式架台上にアーチ状ガイドパイプを設けて、これを覆工コンクリート面との間に所定の間隔を隔てて、設置する養生方法や装置もある(特許文献2)。さらに、移動台車に搭載した養生バルーンを覆工コンクリート面に密着してコンクリートを養生する装置と方法も開示されている(特許文献3)。そして、複数のエアーセル内に空気よりも軽い、ヘリウムガスのような非可燃性ガスを充填して、これをトンネル壁面に沿うように設置しているものもある(特許文献4)。さらにまた、覆工コンクリートの表面に保温断熱および/または保湿機能を有する養生シートを湿潤接着剤で貼り付けるようにしたものもある(特許文献5)。
特開平10−102773号公報 特開2000−73696号公報 特開2005−299323号公報 特開2007−205055号公報 特開2008−156927号公報
しかし、不織布である保水シートやその保水シートの背面を押さえる空気チユーブを必要とするほかに、各チユーブに空気を導入しなければならないといった手間がかかるという不都合があった(特許文献1)。また、移動式架台に設けたアーチ状ガイドパイプにシートを張り、覆工コンクリートとの間に超音波加湿器を設けなければならないという経費が掛かり、設備上の不都合があった(特許文献2)。さらに、養生バルーンを備えた移動台車を覆工コンクリート面に密着するものは、あまりに規模が大き過ぎるという欠点がある(特許文献3)。そして、連結した状態の複数のエアーセルを覆工コンクリートに覆うようにしたものもあるが、この各セル内に空気よりも軽いヘリウムガスを入れなければならないという操作上の問題がある(特許文献4)。さらにまた、保温断熱および/または保湿機能を有する養生シートに保湿接着剤を塗布するものは、特殊養生シートや保湿接着剤に、機能性材料や接着剤に高コストがかかった(特許文献5)。
そこで、本発明では、上記欠点を解消するために、使用する設備をコストの安価な従来品を使用するとともに、施工のうえでもコンクリート面からの装置の着脱を簡易にするものである。
本発明は、打設したコンクリートに対する養生装置であって、該装置が、少なくとも一面側に多数の凸部を形成した養生シートと、該養生シートの長手方向の端部に設けた前記養生シートより薄厚のラップシートと、前記養生シートの幅方向の一端部には吸引口を設置した端末シート及びその先端にある薄厚のラップシートと、前記養生シートとコンクリート面間に配置した散水手段と、からなり、前記吸引口から吸引手段による吸引により前記コンクリート面と前記養生シートの多数の凸部周囲にある吸引通路間を負圧にして前記養生シートをコンクリート面に密着するとともに、前記散水手段からコンクリート面に間欠的に散水するようにしたコンクリートの養生装置を提供するものである。
上記特徴により、本発明は多数の凸部を形成した養生シートを市販の凹凸、少なくても一面側に多数の凸部を有する緩衝シートを用い、これの長手方向に薄厚のラップシートを、また幅方向には端末シートと薄厚のラップシートをそれぞれ設けたものに、上記養生シートの凸部側とコンクリート面間に配置した散水ホースを加えたもので、養生装置を形成する。そして、このような簡易な装置を、吸引手段と散水手段により、養生シートをコンクリート面に密着し、間欠的な散水によりコンクリート面のひび割れを防止して養生するようにしたものである。
そして、上記吸引手段としては、ポンプもしくは吸引ファンを用いることができる。
また、上記多数の凸部の中は空気だけの空洞を有するもの(いわゆるエアークッション)が普通であるが、空洞内までプラスチックで一体成形したものを用いることもできる。
さらに、本発明では前記養生シートの幅方向の一端部の端末シートと反対側の他端部に、前記吸引通路から圧力計に通じる圧力チェック口を設置した先端シートを設けることもできる。
本発明のコンクリートの養生方法として、養生シート2の長手方向と幅方向の少なくとも一端に設けたラップシート7、7’と、幅方向の一端部に吸引口4を設けた端末シート3をそれぞれ設けたものを用い、その1枚目をコンクリート面に当てて前記吸引口からポンプFなどの吸引手段で養生シートとコンクリート面間の多数の凸部21の周囲にある空気を吸引することで、前記ラップシート付き養生シートを散水手段を介してコンクリート面に添着する往路添着工程と、この添着を保持しながら2枚目の養生シートと180度反対側からこれに隣接してやはり空気を吸引しながらコンクリートに密着していく復路添着工程と、前記2枚目の養生シートの長手方向に設けたラップシート7を前記吸引手段により前記1枚目の養生装置の隣接部上面に密着する重合工程とを含むコンクリートの養生方法を特徴とする。
上記吸引手段の吸引ポンプもしくは吸引ファンで、1枚目のラップシート付きの養生シートの長手方向に隣接する養生シートの長手方向の一端部の表側に吸着する。
養生装置の中心部である養生シートの他端部の幅方向の先端シートに圧力チェック口6を設け、これに通じる圧力計Pにより養生シートとコンクリート面間の圧力を確認して1枚目と2枚目の養生シートとコンクリート間の圧力に注意しながら、次々と養生シートを吸引により貼り付けていく。
前記吸引力を既にコンクリート面に養生装置を添着・維持する力を、これから添着していく力より小さくすることで、吸引ポンプFなど全体のエネルギーの節約を考慮した。
さらに、上記養生装置とコンクリートとの間に、乾燥によるコンクリート面のひび割れを防止するために、一週間に数回程度の散水を行うようにした。
本発明のコンクリートの養生装置とその養生方法は、一面又は両面に凸部21を形成した養生シート2と、その長手方向にラップシート7および幅方向の一端部に吸引口4を設置した端末シート3、それに前記養生シート2とコンクリート10面との間に配置した散水ホース8からなる養生装置と、それを使用する養生方法に要旨がある。即ち、吸引手段Fによる前記吸引口4からの吸引により、前記コンクリートに養生シートを添着しながら、その間を散水ホース8からの散水によりコンクリートの養生を行うようにしたもので、その設備の簡素化と設置方法の容易性に特徴がある。
本発明の一実施の形態として示すコンクリートの養生装置の全体概略図である。 本発明である養生装置の施工方法を示す説明図である、 本発明の養生シートの平面図である。 本発明のコンクリートの施工方法を示す設置手順の説明図である。 図4で設置し、養生後に撤去する手順の説明図である。 養生装置を示す全体図である。
少なくとも一面側に多数の凸部を形成した養生シートと、その長手方向と幅方向の両端部にあるラップシートと吸引口を設置した端末シート、及び前記養生シートを取り付けるコンクリート間にある散水ホースからなる養生装置を用い、前記養生シートの凸部側とコンクリート間を前記吸引口から別途設けた吸引手段の吸引によって負圧にして前記養生シートをコンクリート面に添着してコンクリートを養生するようにしたことが本発明の要旨である。
図1は、トンネルの上部半円形部分に養生シート2を添着した状態の概略説明図である。図3は、図1のハッチング部分と白色部分で分けられたつの養生シート中の1つの平面図であり、その長手方向に沿う一側部にラップシート7を、幅方向一端部にラップシート7′を有する吸引口4を設けた端末シート3と幅方向他端部にラップシート7’’を有する圧力計Pに連結する圧力チェック口6を設けた先端シート5を付設したものである。図2の下部は、トンネル内に養生シートを添着して行く状態の説明図で、その上部はコンクリート面に6枚の養生シートを添着したものの展開図である。図4は、養生装置の一端部から他端部に掛けてコンクリートに添着して行く設置手順の説明図である。図5は、養生後に養生装置を撤去する手順の説明図である。図6は、トンネル内のコンクリートに養生装置を添着した状態の概念図である。
図3に示すのは、散水装置としての散水ホース8を除いた養生シート2の中間を省略した平面図を示すものであり、細長い塩化ビニール等プラスチックでできた市販のいわゆるエアークッションを用いた養生シート2を主要部とし、該養生シートの端部には、より厚肉の塩化ビニールで強度の大きい端末シート3に、三方弁Vと風とを介して吸引手段としての吸引ポンプFをパイプで連結し、養生シート2の他端部の先端シート5には圧力計Pに連結する圧力チェック口6を設け、さらに、養生シート2の両端部にはビニルシート等でできたラップフィルム等からなる薄厚のラップシート7’,7’’を設けている。
なお、養生シート2の断面は、図1の丸印の中に示すように、平坦なフイルム状のシート本体22に断面蛇腹状の凸部21を前後左右に規則的に多数設けたいわゆるエアークッション等である。
また、この養生シートとトンネル覆工コンクリート間の頂部軸方向に散水ホース8を設置している。
そして、この散水ホース8に、上記養生シート2の一端に吸引口4を有する端末シート3及びラップシート7’と、他端に圧力チェック口6を有する先端シート5及びラップシート7’’とが連設しているものを含めて養生装置が形成される。
吸引により養生シート2,端末シート,及び各ラップシート7,7’,7’’を添着する吸引手段としては、バルブとしての三方弁Vと風力計Qとを介して吸引口4に連結管で通じる、吸引装置としての吸引ポンプ又は吸引ファンF等を選択して使用されることがある。また、上記三方弁Vは、吸引口4と風力計Q間の連結管に二方向弁として用いることもある(図2の左右一番上のバルブVがこれに当る)。
以下に、上記の発明装置を用いたコンクリート養生方法の説明をする。
まず、先端シート5を中心にして巻き取った1枚目を、端末シート3の側から巻き出して、コンクリート10で覆工した半円形のトンネルの下端から上方、そして下方に向かって養生シートを添着して行く(図2の上部の一番上の図)。この時、養生シート2の覆工コンクリート10面への添着は、端末シート3にある吸引口4から吸引ポンプFの吸引により、養生シートの上面にある縦横に規則的に設けられた凸部21間の隙間を負圧にすることによって行う (図1及び図2の下部参照)。
つぎに、上記1枚目の養生シート2を覆工コンクリート10に添着した状態で、今度は、上記と同様に巻き取った2枚目の養生シート2を、前記着した養生シートに隣接してトンネルの下方から上方へ、そして下方へと吸引しながら巻き出し、前記同様の吸引により添着していき、2枚目の先端シートを1枚目の端末シートの横に沿わせる(図2の上部から二番目の図)。この場合の吸引装置へのバルブVは二方向弁を使う。
吸引により添着する吸引手段としては、バルブVとしての三方弁と風力計Qとを介して吸引口4に通じる、吸引装置Fとしての吸引ポンプ又は吸引ファンがある。また、上記三方弁は、図2の左右の一番上のバルブVに見られるように、吸引口4からの連結管と風力計Qを挟んだ二方向のみを用いたものと、図2の左右の上から二番目と三番目のように、上方からの三方弁からと吸引口4からの連結管、及び風力計Qへ行く三方に分れる三方向を用いるものがある。
上記したように1枚目、2枚目、そして3枚目と右から左、そして左から右へと養生シート2を吸引しながらトンネル内の覆工コンクリート10面と、そのコンクリート頂部軸方向に沿わした散水ホース8の上から、交互に添着していく(図1)が、その吸引力は添着して行く側よりも張り付け終了後に添着を維持していく側の方の三方弁をやや締めて吸引力を弱めることで、パワーを小さくして全体を省エネルギー化すると良い。
つぎに、上記方法を図4と図5を用いて説明すると、覆工コンクリートの打設後、その頂上面の軸方向にゴム管からなる多数の穴を有する散水ホース8をビニールテープで覆工コンクリート10の面に結合しながらトンネル頂部の軸方向に延長していき、その上から上記した養生シート2を散水ホース8とはクロスしてポンプFで吸引しながら添着していく。
これを図4の設置手順で説明すると、図の一番上はトンネルの内面に吹き付けコンクリート9を打っておき、その上から途中まで覆工コンクリート10を巻き上げたものに、上記散水ホース8をコンクリートの頂部軸方向に這わせ、その上から半円形のトンネルの円周に沿って養生シート2を粘着テープ等で添着していく。この際、既に添着している養生シート2の長手方向片側に溶着等で一体に固定11してあるラップシート7を隣接する養生シート2の片側面上に下ろすことで、吸引手段により隣り合う養生シート2,2間も隙間なく吸引されて、より堅固なコンクリート10への添着を行うことができる。設置手順の図の真ん中のものは、既設の覆工コンクリート10に隣接して新たな覆工コンクリート10を打ち次いだ後から、各コンクリート間の隣接箇所に、前記ラップシート7を覆うようにしたものである。設置手順の図の一番下は、更に覆工コンクリート10を打ち繋いだ間に養生シート2に添着したラップシート7を覆うようにしたものである。図6は、上記設置手順を完了した状態を示すものである。
なお、図5は、コンクリートの養生終了後に養生装置1を撤去する手順を示すものである。撤去手順の一番上は、撤去直前の状態を示すものである。真ん中の手順は、一番古く設置した養生シート2を前記三方弁Vの吸引口4側を全部しめてからコンクリート面より外して行くが、そ以前に隣りに重ね合わせた前記ラップシートを養生シートの固定側に重ねて剥ぎ取り易くしておく。設置手順の一番下では、トンネル内頂部に残った散水ホース8を巻き取って行き、これらのことを繰り返して養生を終了する。
上記実施例によれば、トンネル内のコンクリートで本発明の養生装置と方法を説明したが、コンクリートの養生はトンネルに限らず、橋梁や建物の躯体等にも利用される。
1 コンクリートの養生装置
2 養生シート
3 端末シート
4 吸引口
5 先端シート
7、7’7’’ 散水シート
8 散水ホース

Claims (7)

  1. 打設したコンクリートに対する養生装置であって、該装置が、少なくとも一面側に多数の凸部を形成した養生シートと、該養生シートの長手方向に沿う一側部に設けた前記養生シートより薄厚のラップシートと、前記養生シートの幅方向の一端部には吸引口を設置した端末シート及びその先端にある薄厚のラップシート7’と、前記養生シートとコンクリート面間に配置した散水手段と、からなり、前記吸引口から吸引手段による吸引により前記コンクリート面と前記養生シートの多数の凸部周囲にある吸引通路間を負圧にして前記養生シートをコンクリート面に密着するとともに、前記散水手段からコンクリート面に間欠的に散水するようにしたコンクリートの養生装置。
  2. 前記吸引手段が、吸引ポンプもしくは吸引ファンである請求項1に記載のコンクリートの養生装置。
  3. 前記養生シートが、多数の凸部の内部を空洞もしくは中実にしたプラスチックシートである請求項1又は2に記載のコンクリートの養生装置。
  4. 前記養生シートの幅方向の他端部に設けた先端シート5及びその先端にあるラップシート7”を設け、前記先端シート5には、前記吸引通路の圧力を計測する圧力計に通じる圧力チェック口を設置した請求項1乃至3のいずれかに記載のコンクリートの養生装置。
  5. 打設したコンクリートを養生する方法であって、少なくとも一面側に多数の凸部を形成した養生シートの長手方向に沿う一側部に設けたラップシートと、前記養生シートの幅方向の一端部に吸込口を設けた端末シート及びその先端にある薄厚のラップシート7’とからなる多数枚の養生装置と、前記養生シートとコンクリート面間に配置した散水手段とからなる養生装置を用いるものであり、
    前記養生装置の一枚目を吸引手段によって前記コンクリートの付着面側への前記養生シートの多数の凸部周囲を吸引しながらトンネルの周方向の一端から他端に密着していく往路添着工程と、
    前記往路添着工程で添着した一枚目の養生装置を前記吸引手段の吸引によりコンクリート面に密着保持しながら、前記一枚目の養生装置の他端から二枚目の養生装置を隣接して前記1枚目の工程とは逆方向から密着保持していく復路添着工程と、
    前記復路添着工程には一枚目の養生シートに設けたラップシートを前記吸引手段により前記二枚目の養生シートの隣接部上方に密着する重合工程を含み、これらの工程を繰り返していく、
    コンクリートの養生方法。
  6. 前記養生シートの幅方向の他端部に設けた先端シート5及びその先端にあるラップシート7”を設け、前記先端シート5には圧力計に通じる圧力チェック口を設けることで、コンクリートと養生シート間との圧力を測定しながら、前記往路と復路の添着工程を進めていく請求項5に記載のコンクリートの養生方法。
  7. 前記往路添着工程でコンクリート面に被着する吸引手段の吸引力が、その添着後における復路添着工程での密着保持の吸引力よりも大きいものとした請求項5又は6に記載のコンクリートの養生方法。
JP2009012268A 2009-01-22 2009-01-22 コンクリートの養生装置と養生方法 Active JP5091167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012268A JP5091167B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 コンクリートの養生装置と養生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012268A JP5091167B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 コンクリートの養生装置と養生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168804A JP2010168804A (ja) 2010-08-05
JP5091167B2 true JP5091167B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42701195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012268A Active JP5091167B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 コンクリートの養生装置と養生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10472834B2 (en) 2014-05-30 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Sheet and system for curing concrete, concrete curing method, and method for producing a concrete structure

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814038B2 (ja) * 2011-08-05 2015-11-17 株式会社安藤・間 オートドレン並びにこれを用いた排水機構及びコンクリートの浸水養生システム
JP6517571B2 (ja) * 2015-04-10 2019-05-22 国立大学法人 東京大学 コンクリート養生装置
JP7296256B2 (ja) * 2019-06-10 2023-06-22 株式会社安藤・間 湿潤給熱養生装置、及び湿潤給熱養生方法
CN114478062B (zh) * 2022-02-28 2023-06-23 南昌工程学院 一种水利工程施工混凝土用养护装置
JP7398594B1 (ja) 2023-09-25 2023-12-14 大栄工機株式会社 トンネル防水工法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352662A (ja) * 1991-05-20 1992-12-07 Natl House Ind Co Ltd 被覆材
JPH10102774A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Ohbayashi Corp コンクリートの湿潤養生装置
JP3158356B2 (ja) * 1997-09-16 2001-04-23 株式会社北光社 トンネル内への防水シートの装着方法及びその方法の実施に用いる防水シート
JP4720018B2 (ja) * 2001-05-18 2011-07-13 川上産業株式会社 養生用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10472834B2 (en) 2014-05-30 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Sheet and system for curing concrete, concrete curing method, and method for producing a concrete structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010168804A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091167B2 (ja) コンクリートの養生装置と養生方法
JP5275115B2 (ja) コンクリート連続体の養生装置および養生方法
JP5220573B2 (ja) コンクリート水利構造物の漏水補修材およびその補修材を用いた漏水補修方法
JP4580460B1 (ja) コンクリート用養生シート及びコンクリートの養生方法
JP5584000B2 (ja) コンクリートの養生装置と、その装置を用いた養生方法
JP4448729B2 (ja) 覆工コンクリート養生装置
JP5727306B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの養生方法
CN201635177U (zh) 用于高位构筑物滑模施工的混凝土养护装置
JP5486908B2 (ja) 拡幅部のトンネル覆工コンクリート用の養生装置
CN110902451A (zh) 一种卷材加工用防止卷材褶皱的可调节传送辊
KR100907647B1 (ko) 점착성 방수시트의 제조방법 및 그에 의해 제조된 방수시트
CN102518214A (zh) 一种应用于混凝土耐压容器的防渗结构
CN206477851U (zh) 一种对冻结井筒混凝土内外层井壁进行蒸汽养护的装置
CN213349494U (zh) 一种纸面石膏板的上胶装置
JP6213069B2 (ja) コンクリートの養生方法
CN211228362U (zh) 一种用于铺设水利工程护坡网的机构
CN109629423B (zh) 大体积混凝土建筑体养护系统及养护方法
CN209918224U (zh) 一种防水橡胶布覆膜装置
CN107676855A (zh) 采用发热电缆的电采暖铺设结构
CN112499335A (zh) 一种建筑碳纤维加固带及加固带收卷装置
CN221002016U (zh) 一种预铺自粘防水卷材
JP5396323B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの養生方法
CN215252879U (zh) 一种地下防水底板tpo防水卷材施工用辊压装置
CN217733698U (zh) 一种公路施工用路面养护装置
CN213572273U (zh) 管内注浆装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350