JP7398594B1 - トンネル防水工法 - Google Patents
トンネル防水工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7398594B1 JP7398594B1 JP2023160155A JP2023160155A JP7398594B1 JP 7398594 B1 JP7398594 B1 JP 7398594B1 JP 2023160155 A JP2023160155 A JP 2023160155A JP 2023160155 A JP2023160155 A JP 2023160155A JP 7398594 B1 JP7398594 B1 JP 7398594B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waterproof sheet
- suction
- shotcrete
- tunnel
- form body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 14
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000009415 formwork Methods 0.000 abstract description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のトンネル防水工法は、略半筒状の型枠体20の外周面を吹付コンクリート面Bに近接して配置する、配置工程S1と、型枠体20の外周面に防水シートAを展張する、展張工程S2と、型枠体20の前後端と両下端において、吹付コンクリート面Bと型枠体20の隙間を遮蔽して、型枠体20の表面と吹付コンクリート面Bの間に打設空間Dを画設する、遮蔽工程S3と、吹付コンクリート面Cと防水シートAの背面の間の空気を吸引して、防水シートAを吹付コンクリート面Bに吸着させる、吸引工程S4と、打設空間D内にコンクリートを打設する、打設工程S5と、を備え、吸引工程S4において、打設空間Dの天端側から両側に向けて防水シートAを順次吸着させることを特徴とする。
【選択図】図5
Description
近年、シート防水工法では、施工性の向上を目的として、幅10m程度の長尺防水シートが開発され活用されている。この長尺防水シートは、展開したまま取り扱うことができないため、幅方向に複数回折り返して長手方向に長い帯状に折り畳み、トンネル周方向に沿ってシート台車上に配置する。
張付け時には、防水シート背面の固定片(「ヒレ」等と呼ばれる)を、吹付コンクリート面へ釘留めし、続いて、シート台車を切羽側に移動して折り畳んだ防水シートを繰り出し、これらの工程を繰り返して、防水シートを全長にわたって吹付コンクリート面に張付ける。
特許文献1には、幅方向に内外に折り畳んだのち長さ方向に内外に折り畳んだ防水シートをシート台車側方の路盤上に配置し、これを反対側へウィンチで牽引してシート台車の外周面に掛け渡し、続いてシート台車の前端部から後方へ展開する技術が開示されている。
<1>施工品質の問題
吹付コンクリート面には掘削による多数の凹凸やロックボルトキャップの突起が存在するところ、釘留めでは防水シートを吹付コンクリート面の凹凸に追従させることができず、覆工コンクリートの打設後、吹付コンクリート面と防水シートの背面の間に隙間が生じるおそれがあった。
<2>苦渋作業の問題
防水シートの固定作業では、複数人の作業員が折り畳んだ防水シート背面の固定片(ヒレ)を掴み上げて防水シートを持ち上げ、吹付コンクリート面に押し付けて釘打ちしていた。これは上方を見上げ両手を使う作業となるため、作業員の肉体的負担が大きい苦渋作業となっていた。
<1>施工品質の向上
吹付コンクリート面と防水シートの背面の間の空気を吸引することで、防水シートを吹付コンクリート面の凹凸に追従して密着させた状態で、覆工コンクリートを打設することができる。これによって、防水シート背面への空隙の発生を防ぎ、高品質の覆工コンクリートを設置することができる。
また、防水シートの背面全体を同時に吸引するのではなく、天端から両下端へ順次吸引してゆくことで、複数の方向から防水シートを引っ張り合うことによる背面の空隙や、防水シートが寄り集まることによる皺の発生を抑止することができる。
<2>苦渋作業からの解放
作業員の肉体労働によらず、吸引手段によって防水シートを吹付コンクリート面に吸着させることができるため、作業員を防水シートの押し付けや釘打ち等の苦渋作業から解放することができる。
<1>全体の構成(図1)
トンネル防水工法1は、山岳トンネル工事において、吹付コンクリート面Bに防水シートAを備える覆工コンクリートCを設置する工法である。
トンネル防水工法1は、配置工程S1と、展張工程S2と、遮蔽工程S3と、吸引工程S4と、打設工程S5と、を少なくとも備える。
トンネル防水工法1は、防水シートAを、打設空間Dの天端側から両側に向けて順次吸着して吹付コンクリート面Bに固定する点に1つの特徴を有する。
なお、以下では、前施工サイクルによって吹付コンクリート面B上に設けた覆工コンクリートCの切羽側に、新たに覆工コンクリートCを設ける1施工サイクルについて説明する。
本例では、防水シートAとして、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)製の防水層A1の一面に、長繊維不織布製の不織布層A2を張り合わせたシート材を採用する。ただし、防水シートAの構成はこれに限らず、所定の遮水性能と強度を備えれば、他の公知の各種シート材を採用してもよい。
防水シートAの全体幅は施工スパンに応じて任意に選択する。防水シートAの長さは吹付コンクリート面Bの内周長に対応させる。
本例では、防水シートAを、幅方向に内外相互に折り返して複数層に折り畳み、これをロール状に巻いておく。この他、防水シートAを幅方向に相互に折り畳んだ後、長さ方向に折り畳んだものを使用してもよい。
移動型枠1は、吹付コンクリート面Bの内側に覆工コンクリートCを設置するための型枠(トンネルセントル)である。
移動型枠1は、トンネルの軸方向に沿って移動可能な基台10と、基台10上に昇降自在に配置した型枠体20と、閉塞体30と、吸引手段40と、を少なくとも備える。
基台10は、複数の門型の構台を梁材で長手方向に連結してなり、構台の下方には移動用の車輪を備える。
型枠体20は、概ね略半筒状の形状を呈し、外周面が吹付コンクリート面Bの曲率に対応する。
閉塞体30は、吹付コンクリート面Bと型枠体20の間に打設空間Dを画設する部材である。
閉塞体30は、少なくとも型枠体20の外周面における褄部(前端縁)、及び型枠体20の外周面における両下端縁に沿って線状に配置する。
本例では閉塞体30として、気体の充填により膨張する長尺のエアバルクを採用する。この他、エアバルクに妻板を組み合わせてもよい。
吸引手段40は、打設空間D内の空気を吸引する手段である。
本例では吸引手段40が、長尺の吸引管41と、吸引管41を介して空気を吸引する吸引装置と、を備える。
吸引管41は、例えば樹脂製チューブである。吸引管41は、狭い坑内で取り回し容易な柔軟性と、打設空間D内に抜き差し可能な剛性を兼ね備えた素材からなることが望ましい。本例では吸引管41の先端付近において、吸引管41の管体を内外に貫通する複数の通気孔を設ける。
吸引装置は、例えば電動吸引ポンプである。電動吸引ポンプは樹脂製チーブ(吸引管41)と接続する。
配置工程S1は、移動型枠1を吹付コンクリート面Bに近接して配置する工程である。配置工程S1は、具体的には例えば以下のように行う。
前施工サイクルで設置した覆工コンクリートCの切羽側端部に、移動型枠1を移動する。詳細には、型枠体20の坑口側端部が、覆工コンクリートCの切羽側端部の直下となる位置まで、移動型枠1を切羽側へ移動する。
移動型枠1後部側方の路上に防水シートA設置用の架台を配置し、ロール状に巻いた防水シートAの中心に芯材を通して、架台上に回転引き出し可能に搭載する。
展張工程S2は、型枠体20の外周面に防水シートAを展張する工程である。展張工程S2は、具体的には例えば以下のように行う。
ロール状の防水シートAの一端を挟持金具でワイヤに接続し、ワイヤを型枠体20の外周面上に経由させて移動型枠1の反対側へ掛け渡し、基台10に固定したウィンチと接続する。
ウィンチでワイヤを巻き取ると、防水シートAが架台上で回転しつつ引き出され、型枠体20の外周面上を牽引されて、型枠体20上に帯状に掛け渡される(図2)。配置後、防水シートAから挟持金具を取り外す。
続いて型枠体20上の防水シートAを幅方向に引き出して、型枠体20上に展開する(図3)。
防水シートAの前端縁は、型枠体20の褄部から前方に延出させる。
防水シートAの後端縁は、前施工サイクルの覆工コンクリートCの切羽側端部から延出する前施工サイクルの防水シートAの前端縁と溶着する。
なお、展張工程S2はこれに限らず、例えば折り畳まず広げた状態の防水シートAを長手方向にロール状に巻いた長尺状のロールを、型枠体20の周方向に架け渡して展張する方法等を採用してもよい。
遮蔽工程S3は、型枠体20の外周面と吹付コンクリート面Bの間に打設空間Dを画設する工程である。遮蔽工程S3は、具体的には例えば以下のように行う。
型枠体20の外周面前端縁の閉塞体30に空気を充填し、型枠体20の褄部を閉塞する。エアバルクと型枠体20の隙間はウエス等で適宜養生する。
この際、予め閉塞体30(及び閉塞体30上に載った防水シートA)と吹付コンクリート面Bの間に、トンネル周方向に任意の間隔で、複数の吸引管41をトンネル軸方向に差し込んでおく。吸引管41は、少なくとも先端を吹付コンクリート面Bに近接させる。
型枠体20の外周面両下端縁の閉塞体30内に空気を充填し、型枠体20の両下端を閉塞する。なお、型枠体20の外周面後端縁は前施工サイクルの覆工コンクリートCの前端縁によって閉塞されている。
これによって、型枠体20の外周面、型枠体20褄部の閉塞体30、型枠体20両下端縁の閉塞体30、前施工サイクルの覆工コンクリートC、及び吹付コンクリート面Bによって、略半筒状の打設空間Dが画設される(図4)。
本例では、閉塞体30上に5本の吸引管41を、トンネル周方向に沿って並列配置する。
詳細には型枠体20の天端部に第1吸引管41a、型枠体20の左右の肩部にそれぞれ第2吸引管41b、型枠体20の左右の肩部における第2吸引管41bの下方にそれぞれ第3吸引管41c、の計5本を配置する。
ただし吸引管41の配置はこれに限らず、トンネル周方向に沿って、任意の間隔で任意の本数の吸引管41を配置することができる。
各吸引管41の基端は、吸引装置(不図示)に接続する。
吸引工程S4は、吹付コンクリート面Bと防水シートAの背面の間の空気を吸引する工程である。吸引工程S4は、具体的には例えば以下のように行う。
吸引装置を稼働して、まず型枠体20の天端部に配置した第1吸引管41aから打設空間Dの空気を吸引する。これによって、吹付コンクリート面Bと防水シートAの背面との間の空気が吸い出され、気密性の防水シートAが第1吸引管41a付近の吹付コンクリート面Bに吸着する(図5)。この際、防水シートA背面の不織布層A2内に負圧が作用することで、防水シートAが吹付コンクリート面Bの凹凸に追従して密着する。
続いて、第1吸引管41aの吸引を継続しつつ、型枠体20肩部に配置した2本の第2吸引管41bから打設空間Dの空気を吸引する。これによって、型枠体20肩部の防水シートAが第2吸引管41b付近の吹付コンクリート面Bに吸着する。
同様に、第1吸引管41a及び第2吸引管41bの吸引を継続しつつ、型枠体20肩部に配置した2本の第3吸引管41cから打設空間Dの空気を吸引する(図6)。これによって、型枠体20肩部の防水シートAが第3吸引管41c付近の吹付コンクリート面Bに吸着する。
本発明のトンネル防水工法は、打設空間Dの天端側から両下端側に向けて、防水シートAを順次吸着させる構成に1つの特徴を有する。
最初に天端部を吸引して防水シートAの周方向中央の位置決めを行い、その後上方から下方へ順次防水シートAを吸着することによって、防水シートAを、トンネル周方向に沿って精度よく円滑に展張することができる。
これによって、複数の方向から防水シートAを引っ張り合うことで防水シートAの背面に空隙が発生したり、防水シートAが部分的に集まって皺が発生することを抑止することができる。
打設工程S5は、打設空間D内にコンクリートを打設する工程である。打設工程S5は、具体的には例えば以下のように行う。
吸引装置による吸引を維持したまま、打設空間D内に覆工コンクリートC用のコンクリートを打設する。コンクリートの打設は、例えば、移動型枠1の検査窓から打設空間D内にコンクリートポンプを差し入れて行う。
コンクリートを天端部まで打設し終えたら、吸引装置による吸引を停止し、複数の吸引管41を打設空間D内から引き抜く。
その後の工程は公知なのでここでは詳述しない。
実施例1では、一枚ものの防水シートAを吸着したが、本例では、防水層A1と不織布層A2を別貼りとする。
本例では、配置工程S1より前に、不織布層A2を吹付コンクリート面Bに固定する、固定工程S0を備える。
固定工程S0では、シート台車等を用いて、不織布層A2をトンネルの天端まで搬送し、吹付コンクリート面Bに固定する。
詳細には、シート台車上において、不織布層A2の長手方向中央を吹付コンクリート面Bの周方向の中央に合わせ、コンクリート釘で固定する。続いて、中央から両側へ向けて、所定の間隔で不織布層A2の全長を吹付コンクリート面Bに釘留めする。
展張工程S2では、防水層A1のみを型枠体20上に展張する。
吸引工程S4では、吸引管41を、防水層A1と不織布層A2の間に差し入れて吸引する。吸引によって、防水層A1は不織布層A2の表面に吸着する。
なお、不織布層A2は1枚に限らず、1枚の防水層A1に複数の不織布層A2を組合せ、不織布層A2を吹付けコンクリート面Bに複数敷き並べ、複数の不織布層A2に1枚ものの防水層A1を吸着する構成としてもよい。
実施例1では、吸引手段40として複数の吸引管41と吸引装置の組合せを採用したが、これに限られない。
例えば、防水シートAに両面を連通する吸引用のバルブを設け、バルブと吸引装置を吸引ホースで接続して吸引する構成であってもよい。又は、吸引管41を型枠体20の下方から、型枠体20の周方向に沿って配置する構成であってもよい。
要は、防水シートAを、打設空間Dの天端側から両下端側に向かって順次吸着可能な構成であればよい。
10 基台
20 型枠体
30 閉塞体
40 吸引手段
41 吸引管
41a 第1吸引管
41b 第2吸引管
41c 第3吸引管
A 防水シート
A1 防水層
A2 不織布層
B 吹付コンクリート面
C 覆工コンクリート
D 打設空間
S0 固定工程
S1 配置工程
S2 展張工程
S3 遮蔽工程
S4 吸引工程
S5 打設工程
Claims (1)
- 山岳トンネル工事において、吹付コンクリート面に防水シートを敷設し、防水シートの内面に覆工コンクリートを設置する、トンネル防水工法であって、
略半筒状の型枠体の外周面を前記吹付コンクリート面に近接して配置する、配置工程と、
前記型枠体の外周面に前記防水シートを展張する、展張工程と、
前記型枠体の前後端と両下端において、前記吹付コンクリート面と前記型枠体の隙間を遮蔽して、前記型枠体の表面と前記吹付コンクリート面の間に打設空間を画設し、前記打設空間内における前記吹付コンクリート面と前記防水シートの背面の間に、トンネル周方向に並列するようにトンネル軸方向に沿って複数本の吸引管を挿入する、遮蔽工程と、
前記吸引管を介して前記吹付コンクリート面と前記防水シートの背面の間の空気を吸引して、前記型枠体の外周面に展張した前記防水シートを前記吹付コンクリート面に吸着させる、吸引工程と、
前記防水シートを前記吹付コンクリート面に吸着させつつ、前記打設空間内にコンクリートを打設する、打設工程と、を備え、
前記吸引工程において、前記打設空間の天端側の前記吸引管から両側の前記吸引管に向けて前記防水シートを順次吸着させることを特徴とする、
トンネル防水工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023160155A JP7398594B1 (ja) | 2023-09-25 | 2023-09-25 | トンネル防水工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023160155A JP7398594B1 (ja) | 2023-09-25 | 2023-09-25 | トンネル防水工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7398594B1 true JP7398594B1 (ja) | 2023-12-14 |
Family
ID=89117017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023160155A Active JP7398594B1 (ja) | 2023-09-25 | 2023-09-25 | トンネル防水工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7398594B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1193595A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-06 | Hokkosha:Kk | トンネル内への防水シートの装着方法及びその方法の実施に用いる防水シート |
JP2010168804A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Hazama Corp | コンクリートの養生装置と養生方法 |
JP2011202454A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Hazama Corp | コンクリートの養生シートと、養生装置、及びその装置を用いた養生方法 |
JP2012021391A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-02-02 | Hazama Corp | トンネル覆工コンクリートの養生方法 |
JP2018091011A (ja) * | 2016-12-01 | 2018-06-14 | 藤森工業株式会社 | トンネル用空気抜き・止水装置及びトンネル施工方法 |
-
2023
- 2023-09-25 JP JP2023160155A patent/JP7398594B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1193595A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-06 | Hokkosha:Kk | トンネル内への防水シートの装着方法及びその方法の実施に用いる防水シート |
JP2010168804A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Hazama Corp | コンクリートの養生装置と養生方法 |
JP2011202454A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Hazama Corp | コンクリートの養生シートと、養生装置、及びその装置を用いた養生方法 |
JP2012021391A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-02-02 | Hazama Corp | トンネル覆工コンクリートの養生方法 |
JP2018091011A (ja) * | 2016-12-01 | 2018-06-14 | 藤森工業株式会社 | トンネル用空気抜き・止水装置及びトンネル施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101962938B1 (ko) | Yps 공법에 특화된 방수시트 도포장치 | |
JP7398594B1 (ja) | トンネル防水工法 | |
JP2013536668A (ja) | 長距離のケーブル接続を形成するために連続する複数のケーブルセクションを敷設するための方法 | |
CN214885910U (zh) | 一种体育场超大跨度ptfe膜结构 | |
JP7342058B2 (ja) | トンネル防水工法 | |
JP4044719B2 (ja) | トンネルへの防水シートまたは隙間抑制材の展張方法およびその装置 | |
JP5727306B2 (ja) | トンネル覆工コンクリートの養生方法 | |
JP6731442B2 (ja) | 防水シート敷設装置及び防水シートの敷設方法 | |
JP3038316B2 (ja) | トンネル用シート展張工法及びトンネル用シート | |
JP7345451B2 (ja) | トンネル防水工法 | |
JP2015078556A (ja) | 工事用シートの設置方法とこの方法に用いる装置 | |
JP5407963B2 (ja) | 防水シートの張設方法及び防水シートの張設用台車 | |
JP7166071B2 (ja) | 防水シート敷設装置 | |
JP6330099B1 (ja) | 防水シート敷設装置及び防水シートの敷設方法 | |
JP2016069862A (ja) | 折り畳まれた防水シート及びこの防水シートの取付方法 | |
JP3158356B2 (ja) | トンネル内への防水シートの装着方法及びその方法の実施に用いる防水シート | |
JP6809760B2 (ja) | 防水シートの敷設方法 | |
JP3500356B2 (ja) | トンネル用防水シートの展張装置 | |
JP3059681B2 (ja) | トンネル用止水シートの取付構造および取付方法 | |
JP2700936B2 (ja) | トンネル覆工コンクリートの防水シート工法及びその工法に使用する防水シートロール | |
JP6771500B2 (ja) | 防水シート敷設装置 | |
JPH054520B2 (ja) | ||
JP6942160B2 (ja) | 防水シート張付け装置および防水シート張付け方法 | |
JPH05156897A (ja) | 防水シートの張設方法及びこれに用いる防水シート | |
CN116084996A (zh) | 一种自粘式防水板自动铺设工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230925 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7398594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |