JP5089992B2 - ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体 - Google Patents

ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5089992B2
JP5089992B2 JP2006553918A JP2006553918A JP5089992B2 JP 5089992 B2 JP5089992 B2 JP 5089992B2 JP 2006553918 A JP2006553918 A JP 2006553918A JP 2006553918 A JP2006553918 A JP 2006553918A JP 5089992 B2 JP5089992 B2 JP 5089992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
group
bis
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006553918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006077861A1 (ja
Inventor
三田  成良
光昭 千田
勝 川口
健悟 大塚
永井  直
高明 山崎
哲也 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Priority to JP2006553918A priority Critical patent/JP5089992B2/ja
Publication of JPWO2006077861A1 publication Critical patent/JPWO2006077861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089992B2 publication Critical patent/JP5089992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/30Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing heterocyclic ring with at least one nitrogen atom as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/16Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、新規なピペリジルアミノトリアジン骨格を有するポリアミン誘導体およびポリオール誘導体、ならびにそれらの製造法に関する。さらに本発明は、該化合物からなる有機材料用安定剤、該化合物による有機材料の安定化方法ならびにこの方法により安定化された有機材料に関する。
有機材料、特にポリプロピレンをはじめとする高分子材料は、軽量で形状自由度が高く、自動車関連用途から建材関連用途、農業用フィルム用途、家電関連用途に至るまで、耐候性が求められる用途に広く用いられている。これら高分子材料に耐候性を付与するのが光安定剤であり、中でもヒンダードアミン系光安定剤 (HALS: Hindered Amine Light Stabilizer) は、現在必須の樹脂添加剤として汎用されている。
既存のHALSは、分子量1000以下の低分子量タイプと1500以上の高分子量タイプに大別され、両者の使い分けあるいは併用により、薄物(薄層状の高分子材料)、厚物(薄物以外の高分子材料)双方の用途において、光に対する安定化が図られている。しかしながら低分子量タイプでは、薄物用途において安定化効果を持続的に付与することが困難であり、また低分子量タイプに由来するブリードアウト、フォギング、シックハウスなども問題となっている。一方高分子量タイプでは、厚物用途において安定化効果が小さく、また顔料分散性も悪いことが知られている。さらに両タイプの併用でも、一般に相加・相乗効果は認められていない。また低分子量タイプと高分子量タイプの双方で、成形時に金型を汚染することがあり、金型のクリーニング回数の増大が生産性低下を招くことから問題となっている。
ピペリジルアミノトリアジン骨格を有するポリアミン誘導体で、トリアジン環を3個以上有する化合物のうち、トリアジン環に連結するポリアミン母骨格由来の全てのアミノ基が、ポリアミン母骨格内で各々1個のみのメチレン基と連結する化合物としては、特許文献1記載のものや特許文献2〜8の非常に広範なマーカッシュ構造で開示されたものなどがある。またピペリジルアミノトリアジン骨格を有するポリオール誘導体で、トリアジン環を3個以上有する化合物のうち、ポリオール母骨格が炭化水素基であるものとしては、特許文献2、7の非常に広範なマーカッシュ構造で開示されたものなどがある。しかしこれらの化合物には、上述の問題点、あるいは製造原料の入手が困難、他に工程が長いなどの製法上の問題点(中間体であるポリアミン、ポリオールの製造工程を含む)があった。
特開昭59−122487号公報 特開昭52−73886号公報 特開昭63−286448号公報 特開平1−190678号公報 特開平3−275746号公報 特開平5−9356号公報 欧州特許出願公開第468923号明細書 特開平5−43745号公報
本発明の課題は、薄物・厚物双方の有機材料に対して光安定性を付与し、ブリードアウト、フォギング、シックハウス、顔料低分散性、成形時の金型汚染などの問題がなく、製造が容易な新規HALSとしての化合物を提供することである。また該化合物の製造法、該化合物からなる有機材料用安定剤、該化合物を用いた有機材料の安定化方法、安定化された有機材料を提供することも本発明の課題である。
本発明者らは、前記課題を達成すべく鋭意検討した結果、新規なピペリジルアミノトリアジン骨格を有するポリアミン誘導体およびポリオール誘導体を見出し、さらにそれらの製造法、該化合物からなる有機材料用安定剤、該化合物を用いた有機材料の安定化方法ならびにこの方法により安定化された有機材料を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明によれば、一般式(1):
Figure 0005089992
(式中、XはN(R)または酸素原子を示し、Rはn価の炭化水素基を示し(ただし、XがN(R)の場合は、炭化水素基R内に窒素原子または酸素原子を含有してもよく、下記式(1−2)を除く)、Rは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜9のアルコキシ基または炭素数2〜9のアシル基を示し、Rは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基を示し、nは3〜16の整数を示す。)で表される化合物またはその塩が提供される。
Figure 0005089992
また本発明によれば、一般式(6−1):
Figure 0005089992
(式中、R、Rは一般式(1)で定義した通り、Zはハロゲン原子を示す。)
で表される化合物と、一般式(6−2):
Figure 0005089992
(式中、X、R、nは一般式(1)で定義した通り。)で表される化合物をカップリングさせることを特徴とする一般式(1):
Figure 0005089992
で表される化合物の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、一般式(1)で表される化合物またはその塩の少なくとも1つを含む有機材料用安定剤、光、熱、酸素、オゾンおよびX線、γ線などの電磁波による劣化に対して、有機材料を安定化するための一般式(1)で表される化合物またはその塩の使用方法、有機材料100重量部に、一般式(1)で表される化合物またはその塩の少なくとも1つを0.001〜15重量部添加してなる有機材料組成物が提供される。
本発明のピペリジルアミノトリアジン骨格を有するポリアミン誘導体およびポリオール誘導体は、分子量が1500以上の高分子量タイプに分類されるHALSであるにもかかわらず、薄物・厚物双方の有機材料に有効に光安定性を付与する。またブリードアウト、フォギング、シックハウス、顔料低分散性、成形時の金型汚染などの問題も引き起こさない。さらに本発明の化合物の製造も容易である。該化合物は、光、熱、酸素、オゾンおよびX線、γ線などの電磁波による劣化に対しても、これを防止し有機材料を安定化することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の新規なピペリジルアミノトリアジン骨格を有するポリアミン誘導体およびポリオール誘導体は、一般式(1)によって示される。
一般式(1)および一般式(6−2)において、Rで表されるn価の炭化水素基には、直鎖状、分岐鎖状、環状のものが包含される。Rで表される炭化水素基は、通常炭素数3〜100のものであり、好ましくは3〜50のものである。R内に脂肪族環状炭化水素基および/または芳香族炭化水素基を含有してもよい。またXがN(R)の場合には、R内に窒素原子または酸素原子を含有してもよいが、下記式(1−2)を除く。
Figure 0005089992
nは3〜16の整数を示し、好ましくは3、4または8であり、特に好ましくは3または4である。
で表される基として、XがN(R)の場合は、一般式(2−1):
Figure 0005089992
または一般式(2−2):
Figure 0005089992
で示される基が好ましい。
一般式(2−1)において、YはCHまたは窒素原子を示し、a、b、cはそれぞれ独立に1〜6の整数を示すが、YがCHのとき、a、b、cが同時にa=1、b=3、c=4である場合を除く。a、b、cは、好ましくはそれぞれ独立に1〜4の整数であり、YがCHの場合、同時にa=b=3、c=1が最も好ましく、Yが窒素原子の場合は、同時にa=b=c=2またはa=b=c=3が最も好ましい。
一般式(2−2)において、Rはm価の炭化水素基を示す。Rのm価の炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のものが包含され、好ましくは炭素数2〜100であり、さらに好ましくは炭素数2〜50である。R内には、脂肪族環状炭化水素基または芳香族炭化水素基から選択される少なくとも一つの基を含有してもよい。さらにR内には、窒素原子または酸素原子から選択される少なくとも一つの原子を含有してもよい。
mは2〜8の整数を示すが、好ましくは2または4であり、より好ましくは2である。
mが2のとき、Rで示される2価の炭化水素基は、特に炭素数2〜30のものが好ましい。Rが直鎖状の炭化水素基を示す場合、より好ましい基として、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基およびドデカメチレン基を挙げることができる。この中で、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基およびヘキサメチレン基は特に好ましい基である。またRが分岐鎖状の炭化水素基を示す場合は、1−メチルエチレン基、脂肪族環状炭化水素基を含む炭化水素基を示す場合は、式(7−1)、(7−2)で表される基、芳香族炭化水素基を含む炭化水素基を示す場合は、式(7−3)、(7−4)で表される基を挙げることができる。さらに、窒素原子を含む基としては、式(7−5)で表される基、酸素原子を含む基としては、式(7−6)で表される基を挙げることができる。
Figure 0005089992
dは1〜6の整数を示すが、好ましくは1〜4であり、より好ましく2〜3であり、最も好ましくは3である。
で表される基として、XがN(R)の場合は、一般式(3−1):
Figure 0005089992
(式中、Rは一般式(3−2)または(3−3)を示す。)で示される基も好ましい。
Figure 0005089992
一般式(3−1)、(3−2)および(3−3)において、eは2または3を示すが、好ましくは3である。
一般式(3−3)において、Rは2価の炭化水素基を示す。なおRは、一般式(3−1)中の窒素原子と連結する。
で示される2価の炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のものが包含され、好ましくは、炭素数2〜30である。R内には、脂肪族環状炭化水素基または芳香族炭化水素基から選択される少なくとも一つの基を含有してもよい。さらにR内には、窒素原子または酸素原子から選択される少なくとも一つの原子を含有してもよい。R7が直鎖状の炭化水素基を示す場合、より好ましい基として、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基およびドデカメチレン基を挙げることができる。この中で、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基およびヘキサメチレン基は特に好ましい基である。またRが分岐鎖状の炭化水素基を示す場合は、1−メチルエチレン基、脂肪族環状炭化水素基を含む炭化水素基を示す場合は、前記式(7−1)、(7−2)で表される基、芳香族炭化水素基を含む炭化水素基を示す場合は、前記式(7−3)、(7−4)で表される基を挙げることができる。さらに、窒素原子を含む基としては、前記式(7−5)で表される基、酸素原子を含む基としては、前記式(7−6)で表される基を挙げることができる。
で表される基として、Xが酸素原子の場合は、一般式(4):
Figure 0005089992
で示される基が好ましい。
一般式(4)において、fは0〜4、好ましくは0〜3の整数を示し、gは0〜3、好ましくは0〜2の整数を示し、hは0または1を示す。ただし、f、g、hの間にはf+g+h=3の関係が成立する。i,j,kはそれぞれ独立に0〜9までの整数を示すが、好ましくはそれぞれ独立に0〜5の整数である。なお、i、j、kが0とは、単結合により直結していることを示す。
一般式(1)、(6−1)におけるRおよびR、一般式(1)、(6−2)におけるR、および一般式(4)におけるRの炭素数1〜9のアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状および環状のものが包含され、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基およびシクロヘプチル基を挙げることができる。
の炭素数1〜9のアルコキシ基としては、直鎖状、分岐鎖状および環状のものが包含され、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基およびシクロヘプチルオキシ基を挙げることができる。
の炭素数2〜9のアシル基としては、直鎖状、分岐鎖状および環状のものが包含され、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基およびベンゾイル基を挙げることができる。
の炭素数7〜12のアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基などを挙げることができる。
としては、特に炭素数2〜6のアルキル基が好ましく、n−ブチル基が最も好ましい。
としては水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基およびアセチル基が好ましく、水素原子とメチル基が最も好ましい。
としては、水素原子および炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、水素原子とメチル基がより好ましく、水素原子が最も好ましい。
としては、水素原子および炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、エチル基が最も好ましい。
一般式(6−1)において、Zのハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を挙げることができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物の塩としては、無機酸または有機酸との塩が包含される。この場合の無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、炭酸、リン酸などを挙げることができる。また有機酸としては、光学活性な有機酸、光学活性でない有機酸のいずれでもよく、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、マンデル酸などのカルボン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸;アミノ酸およびその誘導体などを挙げることができる。塩における本発明化合物と酸との組成比は、当量もしくは任意の値であってもよい。
一般式(1)で表される化合物としては、例えば式(5−1)〜(5−34)の化合物を挙げることができるが、これらに限定されることがないのはいうまでもない。
Figure 0005089992
Figure 0005089992
Figure 0005089992
Figure 0005089992
Figure 0005089992
Figure 0005089992
Figure 0005089992
Figure 0005089992
Figure 0005089992
Figure 0005089992
[本発明化合物の製造方法]
本発明の一般式(1)で表される化合物は、一般式(6−1):
Figure 0005089992
(式中、R、R、Zは、前記で定義した通り。)
で表される化合物と、一般式(6−2):
Figure 0005089992
(式中、R、X、nは、前記で定義した通り。)
で表される化合物を、カップリングさせることにより製造できる。
本反応の原料として用いる一般式(6−2)で表されるn価のアミンおよびアルコールは、市販品の購入もしくは既知の合成法により入手することができる。例えば、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリス(3−アミノプロピル)アミン、N,N,N’,N’−テトラキス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン、グリセリン、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−へキサントリオール、ペンタエリスリトールは、市販されている。一方、例えば、一般式(6−2)において、Rが一般式(2−2)で示される化合物のうち、dが3〜6の化合物は、特許文献9(特表平6−506501号公報)や特許文献10(特表平9−508170号公報)に記載の方法で合成可能である。
以下に、一般式(6−1)で表される化合物と一般式(6−2)で表される化合物の反応により、本発明の一般式(1)で表される化合物を得る方法について、さらに詳細に説明する。
一般式(6−1)で表される化合物と一般式(6−2)で表される化合物とのモル比は、最も好ましくはn:1であるが、いずれか片方の化合物を過剰量供給してもよい。過剰量を用いる場合、その量は好ましい量に対して1.01〜10.0倍である。両化合物の反応器への仕込み方は特に制限はなく、例えば、両化合物全量を一括して反応器に移し、反応を開始させてもよいし、片方の化合物中に、もう片方の化合物を反応させながら徐々に添加してもよい。
反応は、脱酸剤の存在下に実施してもよい。使用する脱酸剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)などの有機塩基を挙げることができる。なお一般式(6−2)の化合物がアルコールの場合は、ナトリウムメトキシドなどのアルコラートを使用してもよい。
反応に用いる溶媒としては、反応に影響しない溶媒であればよく、特に限定されないが、例えば、水;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;エチレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテルなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;ジメチルスルホキシドなどの含硫黄溶媒;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)などを挙げることができる。
これらの溶媒は単独あるいは混合物として使用され、混合物として用いる場合、任意の比で使用できる。なお、原料の一般式(6−1)で表される化合物と一般式(6−2)で表される化合物は、反応溶媒に溶解させて反応させてもよいし、スラリー状態で反応させてもよい。なお水と相溶しない有機溶媒と水との混合物を反応溶媒として選択した場合は、テトラブチルアンモニウム塩(例えば硫酸水素テトラブチルアンモニウム)などの相間移動触媒を共存させてもよい。
反応溶媒の使用量は特に限定されないが、原料の一般式(6−1)で表される化合物1gに対して、1〜1000g、好ましくは1〜500g、より好ましくは1〜100gの範囲である。
本反応は、0℃から溶媒の沸点までの温度範囲で実施される。なお、オートクレーブ中で反応する場合は、前記の温度範囲に限定されず、0〜300℃、好ましくは0〜250℃の範囲で実施される。
反応時間は特に限定されず、原料、反応条件等に応じて適宜決められるが、通常10分〜72時間である。
本発明の一般式(1)で表される化合物の単離方法については、特に限定されない。生成物が反応溶媒から析出した場合は、濾取もしくは遠心分離することによって単離が可能であり、反応溶媒に溶解している場合は、減圧下溶媒を留去する方法や適当な溶媒を加えて析出させ、濾取もしくは遠心分離する方法が採用可能である。また適当な酸と処理することにより、塩を形成させて前記操作を行ってもよく、これらの方法を組み合わせて実施してもよい。
本発明の一般式(1)で表される化合物について、精製を必要とする場合は、常法としてよく知られている方法が採用でき、例えば、再結晶法、カラムクロマトグラフィー法、溶媒による洗浄(スラッジ処理)および活性炭処理などを挙げることができる。これら精製も、一般式(1)で表される化合物を適当な酸と処理して塩を形成させてから、実施してもよい。
再結晶法、カラムクロマトグラフィー法、溶媒による洗浄および活性炭処理に用いる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、水、アンモニア水;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールなどの低級アルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類;エチレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテルなどのエーテル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ギ酸、酢酸などのカルボン酸類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;ジメチルスルホキシドなどの含硫黄溶媒;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどを挙げることができる。
これらの溶媒は単独あるいは混合物として使用され、混合物として用いる場合、任意の比で使用できる。
再結晶、スラッジ処理および活性炭処理時の溶媒の使用量は、一般式(1)で表される化合物1gに対して、1〜1000g、好ましくは1〜300gの範囲である。
一般式(1)において、Rがメチル基である化合物は、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリドンを出発原料として、一般式(6−1)でRがメチル基である化合物に一旦導き、これを一般式(6−2)で表される化合物と反応させて製造することができる。また一般式(1)でRが水素原子である化合物を、Eschweiler-Clarke反応させて、製造することも可能である。
ここでEschweiler-Clarke反応とは、Leuckart-Wallach反応の一種で、アミンのメチル化にホルムアルデヒドを利用した反応のことをいう。
一般式(1)において、Rがメチル基でかつXがN−CH(すなわちRがメチル基)である化合物は、一般式(1)でRが水素原子でかつXがN−H(すなわちRが水素原子)である化合物、またはRがメチル基でかつXがN−Hである化合物を、Eschweiler-Clarke反応させることによって合成可能である。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、一般式(8):
Figure 0005089992
(式中、R、Rは、前記で定義した通り。)
で表される化合物と塩化シアヌル等のハロゲン化シアヌルを反応させて、一般式(6−1)で表される化合物に導き、これを単離せずにそのままワンポットで、一般式(6−2)で表される化合物と反応させることにより、製造することも可能である。これらの反応は、前に説明した一般式(6−1)で表される化合物と一般式(6−2)で表される化合物の反応と同様の条件で実施される。
[安定化され得る有機材料]
本発明の一般式(1)で表される化合物は、有機材料、特に高分子材料の光安定性を改善するのに非常に有効である。また熱、酸素による劣化に対する有機材料の安定性改善にも利用することができる。ここで酸素とは、分子状の酸素のみならず、活性酸素も包含される。活性酸素の例としては、一重項酸素、ヒドロキシルラジカル、アルコキシラジカル、ペルオキシラジカル、ヒドロペルオキシドなどを挙げることができる。
安定化され得る有機材料の例を以下に示す。
1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリイソプレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度および高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度および超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、枝分れ状低密度ポリエチレン(BLDPE)。
2. 1.に記載したポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの種々のタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE、LLDPE/LDPE)。
3.モノオレフィンおよびジオレフィン相互または他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレン コポリマー、プロピレン/ブテン−1 コポリマー、プロピレン/イソブチレン コポリマー、エチレン/ブテン−1 コポリマー、エチレン/ヘキセン コポリマー、エチレン/メチルペンテン コポリマー、エチレン/ヘプテン コポリマー、エチレン/オクテン コポリマー、プロピレン/ブタジエン コポリマー、イソブチレン/イソプレン コポリマー、エチレン/アルキルアクリレート コポリマー、エチレン/アルキルメタクリレート コポリマー、エチレン/ビニルアセテート コポリマーおよびそれらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエチレン/アクリル酸 コポリマーおよびそれらの塩類(アイオノマー)、およびエチレンとプロピレンとジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;ならびに前記コポリマー相互の混合物および1.に記載したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレン−コポリマー、LDPE/エチレン−ビニルアセテート(EVA)コポリマー、LDPE/エチレンアクリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE/EVA、LLDPE/EAAおよびランダムまたは交互ポリアルキレン/一酸化炭素−コポリマー;ならびにこれらのコポリマーと他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
4.炭化水素樹脂(例えば炭素数5〜9)に、それらの水素化変性物(例えば粘着付与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含んだ樹脂。
5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
6.スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;およびスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、またはスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレンをグラフト共重合させたコポリマー、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−アクリロニトリルにスチレンのようなものをグラフト共重合させたコポリマー;ポリブタジエンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタアクリロニトリル)をグラフト共重合させたコポリマー;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよびメチルメタクリレートをグラフト共重合させたコポリマー;ポリブタジエンにスチレンおよび無水マレイン酸をグラフト共重合させたコポリマー;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸またはマレインイミドをグラフト共重合させたコポリマー;ポリブタジエンにスチレンおよびマレインイミドをグラフト共重合させたコポリマー;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルアクリレートまたはメタクリレートをグラフト共重合させたコポリマー、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト共重合させたコポリマー、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト共重合させたコポリマー、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト共重合させたコポリマー、ならびにこれらと6.に列挙したコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASAおよびAESポリマーとして知られているコポリマー混合物。
8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、塩素化もしくはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモポリマーおよびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、およびポリフッ化ビニリデンならびにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
9.α,β−不飽和酸およびその誘導体から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよびポリメタクリレート;ブチルアクリレートにより耐衝撃性を改良したポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニトリル。
10.前記9に挙げたモノマーの相互または他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエン コポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレート コポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル/ハロゲン化ビニル コポリマー、またはアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;ならびにそれらと前記1に記載したオレフィンとのコポリマー。
12.環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシドおよびポリフェニレンスルフィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレンまたはポリアミドとの混合物。
15.一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエンと他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物質。
16.ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、ポリアミド6/9、ポリアミド6/12、ポリアミド4/6およびポリアミド12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミンおよびアジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル酸および所望により変性剤としてのエラストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−(2,4,4−トリメチルヘキサメチレン)テレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグラフトしたエラストマーとのコポリマー;またはこれらとポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールとのコポリマー;ならびにEPDMまたはABSで変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加工の間に縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントインおよびポリベンズイミダゾール。
18.ジカルボン酸およびジオールから、および/ またはヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレート、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロキシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリカーボネートまたはMBSにより改良されたポリエステル。
19.ポリカーボネートおよびポリエステル−カーボネート。
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン。
21.一方の成分としてアルデヒド、および他方の成分としてフェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
22.乾性もしくは非乾性アルキド樹脂。
23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリエステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変性物。
24.置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂で架橋させたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
26.脂肪族、環状脂肪族、複素環状もしくは芳香族グリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹脂、例えばビスフェノールAおよびビスフェノールFのジグリシジルエーテルの生成物であって、それらは慣用の硬化剤例えば無水物もしくはアミンで、促進剤を使用するかもしくは使用しないで架橋される。
27.天然ポリマー、例えば、セルロース、ゴム、ゼラチンおよびそれらを化学変性した同族誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースおよび酪酸セルロース、およびセルロースエーテル、例えばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘導体。
28.前記のポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABSもしくはPBT/PET/PC。
29.純粋なモノマー化合物またはそれらの混合物からなる天然および合成有機材料、例えば鉱油、動物または植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリテート)に基づいたオイル、脂肪およびワックス、ならびにポリマー用可塑剤として、または紡糸製剤油として用いられているいかなる重量比での合成エステルと鉱油との混合物、ならびにそれら材料の水性エマルジョン。
30.天然または合成ゴムの水性エマルジョン、例えば天然ラテックス、またはカルボキシル化スチレン/ブタジエン コポリマーのラテックス。
安定化される有機材料としては、好ましくは高分子材料であり、より好ましくは前記した群から選択されたものである。この中でポリオレフィンが好ましく、ポリエチレンおよびポリプロピレンが特に好ましい。
[有機材料を安定化するための方法]
光、熱、酸素、オゾンおよびX線、γ線などの電磁波による劣化に対して、有機材料を安定化するための方法は、前記有機材料中に少なくとも1種の一般式(1)で表される化合物またはその塩、またはそれらの混合物を混和することである。一般式(1)の化合物またはその塩、またはそれらの混合物は、安定化されるべき材料の性質、最終用途に依存して、および他の添加剤の存在にも依り、種々の割合において使用できる。
一般に、例えば安定化される有機材料100重量部に対して、0.001〜15重量部、好ましくは、0.01〜5重量部、より好ましくは0.05〜3重量部の一般式(1)の化合物またはその塩、またはそれらの混合物を使用するのが適当である。
一般式(1)の化合物またはその塩、またはそれらの混合物は、成形材料を製造する前の都合のよい当該材料の種々の工程において、例えば重合または架橋の前、最中もしくは後に、有機材料中に添加することができる。さらにそれらは純粋な形態またはワックス、油もしくはポリマー封入の形態で有機材料中に混和できる。
一般式(1)の化合物またはその塩、またはそれらの混合物は、さまざまな方法によって、例えば粉末の形態での乾式混合によって、あるいは溶液もしくは懸濁液の形態での湿式混合によってまたはマスターバッチの形態によっても、有機材料に混入でき;そしてかかる操作において、有機材料は粉末、顆粒、溶液、懸濁液の形態でまたはラテックスの形態で使用できる。
一般式(1)の化合物またはその塩、またはそれらの混合物で安定化された材料は、例えば、成形品、フィルム、テープ、モノフィラメント、繊維、表面コーティング、塗料組成物などの製造のために使用できる。
[併用できる添加剤]
一般式(1)の化合物またはその塩、またはそれらの混合物を含有する有機材料には、所望により、有機材料用の他の慣用の添加剤、例えば抗酸化剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、充填剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、潤滑剤、腐蝕抑制剤および金属不活性化剤を併用して加えることができる。
前記の添加剤の例としては、以下のものを挙げることができる。
1.抗酸化剤
(1.1) アルキル化モノフェノール、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖が線状もしくは枝分れしたノニルフェノール、例えば2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物。
(1.2) アルキルチオメチルフェノール、例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−エチルフェノールおよび2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
(1.3) ヒドロキノンとアルキル化ヒドロキノン、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
(1.4) トコフェロール、例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびこれらの混合物(ビタミンE)。
(1.5) ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
(1.6) アルキリデンビスフェノール、例えば2,2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン−ビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス [6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2’−メチレン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール] 、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、および1,1,5,5−テトラキス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
(1.7) O−、N−およびS−ベンジル化合物、例えば3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィドおよびイソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
(1.8) ヒドロキシベンジル化マロネート、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、およびビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
(1.9) ヒドロキシベンジル芳香族化合物、例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼンおよび2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
(1.10) トリアジン化合物、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
(1.11) べンジルホスホネート、例えばジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネートおよび3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルのCa塩。
(1.12) アシルアミノフェノール、例えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸4−ヒドロキシアニリド、カルバミン酸N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエステル。
(1.13) β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
(1.14) β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
(1.15) β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一価または多価アルコールとのエステル、例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
(1.16) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
(1.17) β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えばN,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
(1.18) アスコルビン酸(ビタミンC)
(1.19) アミン系抗酸化剤、例えば、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミド)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、p,p’−ジ−tert−ブチル−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−およびジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
2.紫外線吸収剤および光安定剤
(2.1) 2−(2’−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾール、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール]、2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物、[R21−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]2 −(式中、R21は3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イルフェニルである。)。
(2.2) 2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキシ−または2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
(2.3) 置換されたまたは非置換安息香酸のエステル、例えば4−tert−ブチルフェニル=サリチレート、フェニル=サリチレート、オクチルフェニル=サリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
(2.4) アクリレート、例えばエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
(2.5) ニッケル化合物、例えば2,2’−チオビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体,例えば1:1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルアミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の配位子を伴うもの。
(2.6) 立体障害性アミン、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン),4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシと4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS Reg.No[136504−96−6])、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルサクシニミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルサクシニミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物。
(2.7) オキサミド、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エトキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチルオキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物およびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
(2.8) 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
3.金属不活性化剤、例えば、N,N’−ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸−ビス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセタール−アジピン酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル−シュウ酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
4.ホスファイト(亜リン酸エステル)およびホスホナイト、例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスファイト、ジ−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス−tert−ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト。
5.ヒドロキシルアミン、例えばN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンより誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンより誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンより誘導されたニトロン。
7.チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチオジプロピオネートもしくはジステアリルチオジプロピオネート。
8.過酸化物スカベンジャー、例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価マンガンの塩。
10.塩基性補助安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステアリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール錫塩。
11.核剤、例えば、無機物質例えば、タルク、二酸化チタンまたは酸化マグネシウムのような金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩または硫酸塩;有機化合物例えば、モノ−またはポリカルボン酸およびその塩、例えば、4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウムまたは安息香酸ナトリウム;イオン共重合体(イオノマー(ionomers))のような重合性化合物。
12.充填剤および強化剤、例えば、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブラック、グラファイト。
13.その他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤(rheology additives) 、触媒、流れ調整剤、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および発泡剤。
一般式(1)の化合物またはその塩、またはそれらの混合物の慣用添加剤に対する重量比は、1:0.001〜1:200でよい。
一般式(1)の化合物またはその塩、またはそれらの混合物は、顔料を加えたポリオレフィン、特にポリエチレンやポリプロピレンに対して有用である。
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2005−13663の明細書に記載される内容を包含する。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、全ての百分率は特に断らない限り、重量当りの百分率を表す。また融点は、試料をキャピラリーに2〜3mm程度の厚さに採取し、浴液中で加熱した時の融け終わりの温度を示す。
(実施例1)
式(5−1)で表される化合物の製造
4-アミノメチル-1,7-ジアミノヘプタン1.72 g、2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン19.29 gの1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)(140 mL)溶液を160℃で6時間攪拌した。室温まで放冷後、水300 mLと炭酸カリウム4.84 g を加えて30 分攪拌した後、キシレン(500 mL)で抽出した。分液により得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物 12.15 gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.73-0.95 (18H, m), 0.73-1.70 (57H, m), 0.95-1.10 (36H, m), 1.15-1.22 (36H, m), 3.05-3.50 (18H, m), 5.15 (6H, br).
MS (FD, m/z): 1659.
融点: 113 ℃.
(実施例2)
式(5−2)で表される化合物の製造
4-アミノメチル-1,7-ジアミノヘプタン1.72 g、2-クロロ-4,6-ビス(N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-1-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン19.75 gのDMI (100 g)溶液を160〜200℃で6時間攪拌した。室温まで放冷後、DMIを留去し、水500 mLと炭酸カリウム4.84 g を加えて攪拌した。酢酸エチル(600 mL)で抽出後、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物 16.45 gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.80-0.97 (18H, m), 0.80-1.70 (57H, m), 0.97-1.10 (36H, m), 1.10-1.20 (36H, m), 2.25 (18H, s), 3.20-3.38 (18H, m), 5.12 (6H, br).
MS (FD, m/z): 1743.
融点: 115 ℃.
(実施例3)
式(5−3)で表される化合物の製造
実施例1で合成した化合物9.95 g、37% ホルマリン38.96 gおよび98% ギ酸22.55 gの混合物を、12時間加熱還流した。反応液を濃縮後、水200 mLと炭酸水素ナトリウム15.18 gを加えて室温で攪拌し、トルエン (300 mL) で抽出した。有機層を飽和食塩水により洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、標題化合物9.76 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.82-0.95 (18H, m), 0.82-1.70 (57H, m), 1.10 (36H, s), 1.16 (36H, s), 2.05-2.29 (27H, m), 2.95-3.60 (18H, m), 5.00-5.25 (6H, m).
MS (FD, m/z): 1785.
融点: 144 ℃.
(実施例4)
式(5−4)で表される化合物の製造
トリス(2-アミノエチル)アミン1.46 g、20% 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液83.12 gとDMI 120 mLの混合物を180℃で8時間攪拌した。室温まで放冷後、水300 mLと酢酸エチル300 mLを加え、炭酸カリウム4.28 g で中和した。分液により得た有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物 6.05 gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.90 (18H, t, J = 6.5 Hz), 1.10-1.70 (48H, m), 1.13 (36H, s), 1.27 (36H, s), 2.65-2.80 (6H, m), 3.18-3.50 (18H, m), 5.24 (6H, br).
MS (FD, m/z): 1646.
融点: 109 ℃.
(実施例5)
式(5−5)で表される化合物の製造
トリス(2-アミノエチル)アミン1.72gのDMI (80 mL)溶液に、2-クロロ-4,6-ビス(N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-1-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン20.00gを加え、180℃で3時間加熱撹拌した。酢酸エチル200 mLを加えて水洗した後、分液により得た有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物11.29gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.89 (18H, t, J = 7.3Hz), 1.00-1.70 (120H, m), 2.20-2.23 (18H, m), 2.63-2.72 (6H, m), 3.24-3.47 (18H, m), 5.00-5.23 (6H, m).
MS (FD, m/z): 1731.
融点: 113 ℃.
(実施例6)
式(5−6)で表される化合物の製造
トリス(3-アミノプロピル)アミン1.32 gと20% 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液58.18 g の混合物を180℃で8時間攪拌した。室温まで放冷後、水250 mLを加え、炭酸カリウム3.00 gで中和した。これを酢酸エチル (250 mL) により抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物 5.07 g を淡褐色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.91 (18H, t, J = 6.5 Hz), 1.05-1.80 (54H, m), 1.13 (36H, s), 1.27 (36H, s), 2.45 (6H, s), 3.15-3.45 (18H, m), 5.24 (6H, br).
MS (FD, m/z): 1687.
融点: 104 ℃.
(実施例7)
式(5−7)で表される化合物の製造
トリス(3-アミノプロピル)アミン1.32 gと2-クロロ-4,6-ビス(N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン 12.25 gのDMI (70 mL) 溶液を170℃で5時間攪拌した。室温まで放冷後、水250 mLを加え、炭酸カリウム3.00 gで中和した。これを酢酸エチル (250 mL) により抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物5.10 g を白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.80-0.95 (18H, m), 1.00-1.80 (54H, m), 1.08 (36H, s), 1.17 (36H, s), 2.15-2.30 (18H, m), 2.37-2.50 (6H, m), 3.20-3.65 (18H, m), 4.90-5.30 (6H, m).
MS (FD, m/z): 1772.
融点: 115 ℃.
(実施例8)
式(5−8)で表される化合物の製造
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,4-ブタンジアミン1.49gのDMI (60 mL)溶液に2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン10.00gを加え、180℃で4時間加熱撹拌した。反応液に酢酸エチル200 mLを加えて水洗した後、分液により得た有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物6.35gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.85-0.97 (24H, m), 0.99-1.80 (76H, m), 1.13 (48H, s), 1.26 (48H, s), 2.30-2.50 (12H, m), 3.20-3.45 (24H, m), 5.10-5.39 (8H, m).
MS (FD, m/z): 2315.
融点: 107 ℃.
(実施例9)
式(5−9)で表される化合物の製造
N,N,N',N'-テトラキス(3-(ビス(3-アミノプロピル)アミノ)プロピル)-1,4-ブタンジアミン1.54 gのDMI (70 mL) 溶液に、2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン8.65 gを加え、180℃で3時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、酢酸エチル200 mLと水を加え、炭酸カリウムで中和した。分液により得た有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得た濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物2.86 gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.80-1.00 (48H, m), 1.00-1.95 (156H, m), 1.15 (96H, s), 1.29 (96H, s), 2.40-2.90 (36H, m), 3.20-3.70 (48H, m), 5.05-5.35 (16H, m).
融点: 76 ℃.
(実施例10)
式(5−10)で表される化合物の製造
(1)N,N,N',N'-テトラキス(2−シアノエチル)エチレンジアミンの合成
エチレンジアミン12.01 gの水溶液(50 mL) に、室温下アクリロニトリル53.03 gを2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間撹拌した。減圧下で過剰なアクリロニトリルを留去した後、酢酸エチル100 mLを加えて水洗した。分液により得た有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去して標題化合物46.56 gを無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 2.52 (8H, t, J = 6.2 Hz), 2.72 (4H, s), 2.84-2.97 (8H, m).
(2)N,N,N',N'-テトラキス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンの合成
オートクレーブにN,N,N',N'-テトラキス(2−シアノエチル)エチレンジアミン5.00g、Raney Co 0.50g、ジオキサン50 mLを装入し、水素初気圧8.0 MPa、100℃で2時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物5.09 gを淡赤色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.53-1.69 (8H, m), 2.45-2.79 (20H, m).
GC-MS (m/z): 289.
(3)式(5−10)で表される化合物の合成
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン0.72gのDMI (40 mL)溶液に、2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン5.36 gを加え、180℃で5時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、酢酸エチル200 mLと水を加え、炭酸カリウムで中和した。分液により得た有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得た濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物3.81 gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.80-0.97 (24H, m), 1.00-2.00 (72H, m), 1.13 (48H, s), 1.27 (48H, s), 2.35-2.80 (12H, m), 3.18-3.70 (24H, m), 5.24 (8H, br).
MS(FD, m/z):2288.
融点: 91 ℃.
(実施例11)
式(5−11)で表される化合物の製造
(1)N,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-1,3-プロパンジアミンの合成
1,3-プロパンジアミン22.49 gのエタノール(300 mL) 溶液に、アクリロニトリル158.63 gおよび酢酸81.99 gを加え、12時間加熱還流した。反応液を濃縮後、水600 mLと酢酸エチル600 mLおよび28% アンモニア水83.04 gを加えて、室温下攪拌した。分液により得た有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物66.58 gを淡黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.60-1.75 (2H, m), 2.52 (8H, t, J = 6.6 Hz), 2.66 (4H, t, J = 6.6 Hz), 2.86 (8H, t, J = 6.6 Hz).
(2)N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,3-プロパンジアミンの合成
オートクレーブにN,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-1,3-プロパンジアミン 20.05 g、Raney Co 2.01 g、1,4-ジオキサン 100 mL を装入し、水素初期圧9.0 MPa、150℃で3時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物18.57 gを淡黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.21 (8H, br), 1.50-1.68 (10H, m), 2.35-2.50 (12H, m), 2.71 (8H, t, J = 6.9 Hz).
(3)式(5−11)で表される化合物の合成
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,3-プロパンジアミン1.51 gと2-クロロ-4,6-ビス(N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン12.70 gのDMI (100 mL)溶液を180℃で5時間攪拌した。室温まで放冷後、水200 mLと酢酸エチル200 mLを加え、炭酸カリウム3.46 gにて中和した。分液により得た有機層を水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物 1.90 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.90 (24H, t), 0.95-1.75 (74H, m), 1.08 (48H, s), 1.14 (48H, s), 2.23 (24H, s), 2.30-2.60 (12H, m), 3.15-3.40 (24H, m), 5.00-5.28 (8H, m).
MS (FD, m/z): 2413.
融点: 123 ℃.
(実施例12)
式(5−12)で表される化合物の製造
(1)N,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-1,2-ジアミノプロパンの合成
1,2-ジアミノプロパン22.24 gのエタノール(200 mL) 溶液に、アクリロニトリル196.92 gおよび酢酸90.08 gを各々30分かけて滴下し、その後15時間加熱還流した。反応液を濃縮後、水500 mLと酢酸エチル600 mLおよび28% アンモニア水36.49 gを加えて、室温下攪拌した。分液により得た有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物24.20 gを淡黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.09 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.35-2.45 (1H, m), 2.51 (8H, t, J = 6.4 Hz), 2.77-2.88 (2H, m), 2.92 (8H, t, J = 6.4 Hz).
(2)N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,2-ジアミノプロパンの合成
オートクレーブにN,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-1,2-ジアミノプロパン 20.05 g、Raney Co 2.01 g、1,4-ジオキサン 100 mL を装入し、水素初期圧9.0 MPa、160℃で3時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物20.52 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.96 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.20 (8H, br), 1.50-1.70 (8H, m), 2.17-2.58 (11H, m), 2.62-2.80 (8H, m).
(3)式(5−12)で表される化合物の合成
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,2-ジアミノプロパン1.51 gと2-クロロ-4,6-ビス(N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI (100 mL)溶液を170℃で12時間攪拌した。室温まで放冷後、水200 mLと酢酸エチル200 mLを加え、炭酸カリウム3.46 gにて中和した。分液により得た有機層を水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物 2.46 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.75-0.95 (24H, m), 0.80-1.75 (75H, m), 1.08 (48H, s), 1.14 (48H, s), 2.15-2.60 (11H, m), 2.22 (24H, s), 3.15-3.45 (24H, m), 5.00-5.25 (8H, m).
MS (FD, m/z): 2414.
融点: 129 ℃.
(実施例13)
式(5−13)で表される化合物の製造
(1)N,N,N',N'-テトラキス(2−シアノエチル)ドデカメチレンジアミンの合成
ドデシルジアミン20.00 gの水(25 mL)/エタノール(25 mL)混合溶液に、アクリロニトリル26.52 gを室温で1時間かけて滴下し、その後80℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル100 mLを加え水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、濃縮乾固することにより、標題化合物36.7 gを無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.21-1.33 (16H, m), 1.34-1.52 (4H, m), 2.44-2.55 (12H, m), 2.86 (8H, t, J = 6.8 Hz).
(2)N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)ドデカメチレンジアミンの合成
オートクレーブにN,N,N',N'-テトラキス(2−シアノエチル)ドデカメチレンジアミン5.00 g、Raney Co 0.50 g、1,4-ジオキサン 50 mL を装入し、水素初期圧8.0 MPa、170℃で2時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物5.08 gを淡赤色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.21-1.33 (16H, m), 1.38-1.50 (4H, m), 1.49-1.63 (8H, m), 2.38 (4H, t, J = 7.6 Hz), 2.45 (8H, t, J = 7.3 Hz), 2.72 (8H, t, J = 6.9 Hz).
(3)式(5−13)で表される化合物の合成
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)ドデカメチレンジアミン1.07 gと2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン5.36 gのDMI (40 mL) 溶液を180℃で5時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、酢酸エチル200 mLと水を加え、炭酸カリウムで中和した。分液により得た有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得た濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物1.41 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.80-0.97 (24H, m), 0.97-2.00 (92H, m), 1.15 (48H, s), 1.29 (48H, s), 2.22-2.95 (12H, m), 3.10-3.70 (24H, m), 5.05-5.40 (8H, m).
MS(FD, m/z):2427.
融点: 71 ℃.
(実施例14)
式(5−14)で表される化合物の製造
(1)N,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの合成
1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン10.00 gの水(25 mL)/エタノール(25 mL)混合溶液に、アクリロニトリル18.63 gを室温で2時間かけて滴下し、その後80℃で4時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル100 mLを加え水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、濃縮乾固することにより、標題化合物24.17 gを無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.36-2.17 (10H, m), 2.27-2.41 (4H, m), 2.45-2.50 (8H, m), 2.80-2.91 (8H, m).
(2)N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの合成
オートクレーブにN,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン5.00 g、Raney Co 0.50 g、1,4-ジオキサン 50 mL を装入し、水素初期圧8.0 MPa、180℃で2時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物5.10 gを淡赤色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.38-1.83 (18H, m), 2.11-2.26 (4H, m), 2.40 (8H, t, J=7.0 Hz), 2.72 (8H, t, J=6.9 Hz).
(3)式(5−14)で表される化合物の合成
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン0.93gと2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン5.36 gのDMI (40 mL) 溶液を180℃で5時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、酢酸エチル200 mLと水を加え、炭酸カリウムで中和した。分液により得た有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得た濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物1.82 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.80-0.95 (24H, m), 0.95-2.00 (82H, m), 1.13 (48H, s), 1.28 (48H, s), 2.30-2.80 (12H, m), 3.00-3.65 (24H, m), 5.10-5.36 (8H, m).
MS(FD, m/z):2370.
融点: 111 ℃.
(実施例15)
式(5−15)で表される化合物の製造
(1)1,3-ビス(N,N-ビス(2-シアノエチル)アミノメチル)ベンゼンの合成
m-キシリレンジアミン6.81 g、アクリロニトリル150 mLおよび酢酸12.05 gの混合物を12時間加熱還流した。反応液を濃縮後、水150 mLを加え、28% アンモニア水にて中和し、酢酸エチル (200 mL) で抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固して、標題化合物16.81 gを得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 2.49 (8H, t, J = 6.7 Hz), 2.89 (8H, t, J = 6.6 Hz), 3.72 (4H, s), 7.20-7.35 (3H,m), 7.49 (1H, s).
(2)1,3-ビス(N,N-ビス(3-アミノプロピル)アミノメチル)ベンゼンの合成
オートクレーブに1,3-ビス(N,N-ビス(2-シアノエチル)アミノメチル)ベンゼン 6.97 g、Raney Co 0.70 g、1,4-ジオキサン 100 mL を装入し、水素初期圧9.0 MPa、180℃で2時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物6.88 gを得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.09 (8H, br), 1.52-1.70 (8H, m), 2.45 (8H, t, J = 6.9 Hz), 2.70 (8H, t, J = 6.9 Hz), 3.51 (4H, s), 7.15-7.30 (4H,s).
(3)式(5−15)で表される化合物の合成
1,3-ビス(N,N-ビス(3-アミノプロピル)アミノメチル)ベンゼン2.19 gと20% 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液64.35 g の混合物を180℃で8時間攪拌した。室温まで放冷後、水300 mLと酢酸エチル300 mLを加え、炭酸カリウム3.33 gにて中和した。分液により得た有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物 8.54 gを淡褐色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.75-0.97 (24H, m), 0.99-1.80 (72H, m), 1.06 (48H, s), 1.26 (48H, s), 2.42 (8H, br), 3.15-3.80 (28H, m), 5.00-5.45 (8H, m), 7.10-7.28 (4H, m).
MS (FD, m/z): 2364.
融点: 116 ℃.
(実施例16)
式(5−16)で表される化合物の製造
(1)1,4-ビス(N,N-ビス(2-シアノエチル)アミノメチル)ベンゼンの合成
p-キシリレンジアミン6.81 gの水溶液 (80 mL) に、室温にて1時間かけてアクリロニトリル18.57 gを滴下した。内温70 ℃で12時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、水100 mLを加えてから酢酸エチル (150 mL) で抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固して、標題化合物16.27 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 2.47 (8H, t, J = 6.8 Hz), 2.91 (8H, t, J = 6.8 Hz), 3.72 (4H, s), 7.21-7.34 (4H, m).
(2)1,4-ビス(N,N-ビス(3-アミノプロピル)アミノメチル)ベンゼンの合成
オートクレーブに1,4-ビス(N,N-ビス(2-シアノエチル)アミノメチル)ベンゼン 6.97 g、Raney Co 0.70 g、1,4-ジオキサン 100 mL を装入し、水素初期圧9.0 MPa、180℃で2時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物7.00 gを得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.09 (8H, br), 1.55-1.65 (8H, m), 2.44 (8H, t, J = 6.9 Hz), 2.70 (8H, t, J = 6.8 Hz), 3.50 (4H, s), 7.24 (4H,s).
(3)式(5−16)で表される化合物の合成
1,4-ビス(N,N-ビス(3-アミノプロピル)アミノメチル)ベンゼン1.46 gと20% 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液45.05 g の混合物を180℃で6時間攪拌した。室温まで放冷後、水200 mLと酢酸エチル200 mLを加え、炭酸カリウム2.38 gにて中和した。分液により得た有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物 6.05 g を淡褐色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.90 (24H, t, J = 6.8 Hz), 0.98-1.82 (72H, m), 1.13 (48H, s), 1.21 (48H, s), 2.46 (8H, br), 3.15-3.60 (28H, m), 4.98-5.35 (8H, m), 7.05-7.28 (4H, m).
MS (FD, m/z): 2364.
融点: 115 ℃.
(実施例17)
式(5−17)で表される化合物の製造
(1)N,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-3,9-ビス(アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンの合成
3,9-ビス(アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン27.4 gの水(25 mL)/エタノール(25 mL)混合溶液に、アクリロニトリル26.52 gを室温で1時間かけて滴下し、その後80℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル100 mLを加え水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、濃縮乾固することにより、標題化合物46.8 gを無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.54-1.70 (8H, m), 2.47 (8H, t, J = 6.8 Hz), 2.56 (4H, t, J = 6.9 Hz), 2.86 (8H, t, J = 6.9 Hz), 3.33-3.37 (2H, m), 3.51-3.59 (4H, m), 4.48-4.54 (4H, m).
(2)N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-3,9−ビス(アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンの合成
オートクレーブにN,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-3,9-ビス(アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン5.00 g、Raney Co 0.50 g、1,4-ジオキサン 50 mL を装入し、水素初期圧8.0 MPa、180℃で2時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物5.01 gを淡赤色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.52-1.62 (16H, m), 2.36-2.46 (12H, m), 2.71 (8H, t, J = 7.0 Hz), 3.31-3.35 (2H, m), 3.53-3.59 (4H, m), 4.43-4.55 (4H, m).
(3)式(5−17)で表される化合物の合成
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-3,9-ビス(アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン1.26 gと2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン5.36 gのDMI (40 mL) 溶液を180℃で5時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、酢酸エチル200 mLと水を加え、炭酸カリウムで中和した。分液により得た有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得た濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物3.44 gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.90-0.98 (24H, m), 0.98-1.95 (80H, m), 1.14 (48H, s), 1.28 (48H, s), 2.30-2.60 (12H, m), 3.10-3.70 (32H, m), 4.05-4.60 (2H, m), 5.22 (8H, br).
MS(FD, m/z):2501.
融点: 99 ℃.
(実施例18)
式(5−18)で表される化合物の製造
(1)N,N-ビス(2-シアノエチル)べンジルアミンの合成
ベンジルアミン 10.71 gの水溶液 (80 mL) に、室温下アクリロニトリル 18.58 gを1時間20分かけて滴下した。その後、70℃で8時間加熱攪拌した。反応液を濃縮乾固した後、水100 mLを加え、酢酸エチル (150 mL) で抽出した。得られた有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去して、標題化合物19.93 gを無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 2.45 (4H, t, J = 6.8 Hz), 2.91 (4H, t, 6.8 Hz), 3.72 (2H, s), 7.30-7.36 (5H, m).
(2)N,N-ビス(3-アミノプロピル)べンジルアミンの合成
オートクレーブにN,N-ビス(2-シアノエチル)べンジルアミン 8.53 g、Raney Co 0.72 g、メタノール 100 mL を装入し、水素初期圧9.0 MPa、100℃で1時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物 8.69 gを淡黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.50-1.78 (4H, m), 2.31 (4H, s), 2.45 (4H, t, J = 6.9 Hz), 2.71 (4H, t, J = 6.8 Hz), 3.58 (2H, s), 7.17-7.50 (5H, m).
(3)N,N-ビス(3-(N,N-ビス(2-シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンジルアミンの合成
N,N-ビス(3-アミノプロピル)べンジルアミン4.00 g とアクリロニトリル 100 mLに酢酸 4.43 gを加え、14時間加熱還流した。反応混合物を濃縮後、水150 mLを加え、28 % アンモニア水4.60 g で中和した。次に酢酸エチル (150 mL) で抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、標題化合物6.59 gを無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.50-1.70 (4H, m), 2.35-2.65 (16H, m), 2.70-2.95 (8H, m), 3.54 (2H, s), 7.20-7.45 (5H, m).
(4)N,N-ビス(3-(N,N-ビス(3-アミノプロピル)アミノ)プロピル)ベンジルアミンの合成
オートクレーブにN,N-ビス(3-(N,N-ビス(2-シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンジルアミン 6.50 g、Raney Co 0.65 g、1,4-ジオキサン 100 mL を装入し、水素初期圧9.0 MPa、180℃で2時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物6.16 gを淡黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.18 (8H, br), 1.40-1.80 (12H, m), 2.25-2.50 (16H, m), 2.50-2.90 (8H, m), 3.53 (2H, s), 7.15-7.40 (5H, m).
(5)式(5−18)で表される化合物の合成
N,N-ビス(3-(N,N-ビス(3-アミノプロピル)アミノ)プロピル)ベンジルアミン 2.70 gと20% 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液67.03 g の混合物を180℃で8時間攪拌した。室温まで放冷後、水300 mLと酢酸エチル 300 mLを加え、炭酸カリウム3.46 gで中和した。分液により得た有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標題化合物 3.41 gを淡褐色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.80-1.00 (24H, m), 1.00-1.90 (76H, m), 1.13 (48H, s), 1.27 (48H, s), 2.30-2.50 (16H, m), 3.10-3.65 (26H, m), 5.05-5.35 (8H, m), 7.10-7.35 (5H, m).
MS (FD, m/z): 2449.
融点: 97 ℃.
(実施例19)
式(5−19)で表される化合物の製造
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,4-ブタンジアミン2.53 g と2-クロロ-4,6-ビス(N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン18.51 gのDMI (80 mL) 溶液を160℃で4時間、170℃で3時間攪拌した。室温まで放冷後、水250 mLを加え、炭酸カリウム4.53 gで中和した。これを酢酸エチル (250 mL) により抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去してから、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物6.41 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.83-0.95 (24H, m), 1.00-1.80 (76H, m), 1.08 (48H, s), 1.15 (48H, s), 2.23 (24H, s), 2.30-2.60 (12H, m), 3.20-3.45 (24H, m), 5.05-5.37 (8H, m).
MS (FD, m/z): 2427.
融点: 124 ℃.
(実施例20)
式(5−20)で表される化合物の製造
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン1.01 gのDMI (80 mL)溶液に、2-クロロ-4,6-ビス(N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン11.29 gおよび炭酸カリウム3.46 gを加え、160℃で40時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、酢酸エチル150 mLと水150 mLを加え、分液により得た有機層を水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得た濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物1.82 gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.80-0.97 (24H, m), 0.98-1.80 (72H, m), 1.08 (48H, s), 1.55 (48H, s), 2.22 (24H, m), 2.35-3.45 (36H, m), 4.90-5.35 (12H, br).
MS(FD, m/z):2400.
融点: 108 ℃.
(実施例21)
式(5−21)で表される化合物の製造
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,3-プロパンジアミン0.91 gのDMI (60 mL)溶液に、2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン7.23 gおよび炭酸カリウム2.07 gを加え、130℃で20時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、酢酸エチル100 mLと水100 mLを加え、分液により得た有機層を水で洗浄した。次に有機層を1% 塩酸にて抽出し、得た水層に酢酸エチルを加え、炭酸カリウムで中和した。分液により得た有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物4.23 gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.91 (24H, t), 0.95-1.75 (74H, m), 1.13 (48H, s), 1.27 (48H, s), 2.30-2.60 (12H, m), 3.15-3.45 (24H, m), 5.00-5.40 (8H, m).
MS(FD, m/z):2302.
融点: 105 ℃.
(実施例22)
式(5−22)で表される化合物の製造
(1)N,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-1,6-ヘキサンジアミンの合成
1,6-ヘキサンジアミン11.62 gのエタノール(70 mL) 溶液に、アクリロニトリル53.60 gおよび酢酸30.03 gをそれぞれ30分かけて順次滴下装入した。11時間加熱還流後、反応液を濃縮し、これに水200 mLと酢酸エチル200 mLおよび28% アンモニア水27.37 gを加えて、室温下攪拌した。分液により得た有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物29.15 gを得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.30-1.43 (4H, m), 1.43-1.58 (4H, m), 2.40-2.60 (12H, m), 2.85 (8H, t, J = 6.8 Hz).
(2)N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,6-ヘキサンジアミンの合成
オートクレーブにN,N,N',N'-テトラキス(2-シアノエチル)-1,6-ヘキサンジアミン 16.42 g、Raney Co 1.64 g、1,4-ジオキサン 90 mL を装入し、水素初期圧9.0 MPa、180℃で2.5時間水素添加反応を行った。触媒を濾去後、得られた濾液を濃縮乾固することにより、標題化合物15.24 gを得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 1.10-1.50 (8H, m), 1.50-1.73 (8H, m), 2.30-2.53 (12H, m), 2.72 (8H, t, J = 6.8 Hz).
(3)式(5−22)で表される化合物の合成
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,6-ヘキサンジアミン1.72 gと2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン11.49 gのDMI (80 mL)溶液に炭酸カリウム 3.46 gを加え、130℃で15時間攪拌した。室温まで放冷後、水150mLと酢酸エチル150mLを加え、分液により得た有機層を水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物 6.22 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.91 (24H, t), 0.97-1.78 (80H, m), 1.13 (48H, s), 1.27 (48H, s), 2.30-2.60 (12H, m), 3.15-3.45 (24H, m), 5.10-5.48 (8H, m).
MS (FD, m/z): 2344.
融点: 101 ℃.
(実施例23)
式(5−23)で表される化合物の製造
N,N,N',N'-テトラキス(3-アミノプロピル)-1,6-ヘキサンジアミン1.72 gと2-クロロ-4,6-ビス(N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン11.28 gのDMI (80 mL)溶液に炭酸カリウム 3.46 gを加え、130℃で16時間攪拌した。室温まで放冷後、水150mLと酢酸エチル150mLを加え、分液により得た有機層を水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物 4.42 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.91 (24H, t), 0.97-1.78 (80H, m), 1.09 (48H, s), 1.15 (48H, s), 2.24 (24H, s), 2.30-2.60 (12H, m), 3.15-3.45 (24H, m), 4.90-5.40 (8H, m).
MS (FD, m/z): 2456.
融点: 111 ℃.
(実施例24)
式(5−24)で表される化合物の製造
グリセリン0.64gのメシチレン(50 mL)溶液に、18 % 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液64.43 gと粉末水酸化ナトリウム1.75 gを加え、180℃で共沸により水を除去しながら4時間加熱撹拌した。溶媒を減圧留去後、水100 mLと酢酸エチル100 mLを加え、分液により有機層を得た。有機層を水洗および無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物8.16gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.93 (18H, t, J = 7.3Hz), 0.98-1.70 (48H, m), 1.11 (36H, s), 1.30 (36H, s), 3.20-3.39 (12H, m), 4.10-4.90 (5H, m), 5.00-5.72 (6H, m).
MS (FD, m/z): 1591.
融点: 110 ℃.
(実施例25)
式(5−25)で表される化合物の製造
グリセリン0.815gのDMI (40 mL)溶液に、キシレン50 mlと粉末水酸化ナトリウム1.60 g 、2-クロロ-4,6-ビス(N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-1-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジン15.00gを加え、150℃で共沸により水を除去しながら4時間加熱撹拌した。酢酸エチル200 mLを加え、水洗後分液により得た有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物8.65gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.88 (18H, t, J = 7.6Hz), 0.99-1.70 (120H, m), 2.10-2.30 (18H, m), 3.27-3.39 (12H, m), 4.20-4.90 (5H, m), 4.90-5.72 (6H, m).
MS (FD, m/z): 1676.
融点: 134 ℃.
(実施例26)
式(5−26)で表される化合物の製造
95 % 1,1,1-トリス(ヒドロキシメチル)エタン 0.51 gと20% 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液32.50 g、メシチレン 30 mL、96 % 水酸化ナトリウム粉末1.00 gの混合物を180℃で8時間共沸脱水した。溶媒を留去した後、濃縮残渣に水100 mLを加え、酢酸エチル (100 mL) で抽出した。分液により得た有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去してから、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物1.57 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.93 (21H, m), 1.00-1.75 (48H, m), 1.15 (36H, s), 1.30 (36H, s), 3.17-3.40 (12H, m), 4.10-4.90 (6H, m), 5.00-5.30 (6H, m).
MS (FD, m/z): 1620.
融点: 151 ℃.
(実施例27)
式(5−27)で表される化合物の製造
1,2,4-ブタントリオール0.78gのメシチレン(50 mL)溶液に、18 % 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液64.43 gと粉末水酸化ナトリウム1.75 gを加え、180℃で共沸により水を除去しながら2時間加熱撹拌した。溶媒を減圧留去後、水100 mLと酢酸エチル100 mLを加え、分液により有機層を得た。有機層を水洗および無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物8.86gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.93 (18H, t, J = 7.3Hz), 0.98-1.70 (50H, m), 1.12 (36H, s), 1.30 (36H, s), 3.10-3.38 (12H, m), 4.05-4.85 (5H, m), 5.00-5.35 (6H, m).
MS (FD, m/z): 1605.
融点: 107 ℃.
(実施例28)
式(5−28)で表される化合物の製造
1,2,6-へキサントリオール0.34 gと18 % 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液23.01 g、粉末水酸化ナトリウム0.60 g、メシチレン18 mL の混合物を、共沸脱水しながら3時間加熱還流した。DMIおよびメシチレンを留去後、水35 mLを加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標題化合物1.63 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.92 (18H, t, J = 7.3 Hz), 1.05-1.73 (54H, m), 1.15 (36H, s), 1.23 (36H, m), 3.23-3.39 (12H, m), 4.05-4.70 (5H, m), 5.00-5.40 (6H, m).
MS (FD, m/z): 1633.
融点: 105 ℃.
(実施例29)
式(5−29)で表される化合物の製造
ペンタエリスリトール0.68gのメシチレン(50 mL)溶液に、18 % 2-クロロ-4,6-ビス(N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ブチルアミノ)-1,3,5-トリアジンのDMI溶液61.11 gと粉末水酸化ナトリウム1.67 gを加え、180℃で共沸により水を除去しながら3時間加熱撹拌した。溶媒を減圧留去後、水100 mLと酢酸エチル100mLを加え、分液により有機層を得た。有機層を水洗および無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物6.68gを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.93 (24H, t, J = 7.0 Hz), 0.97-1.70 (64H, m), 1.15 (48H, s), 1.30 (48H, s), 3.17-3.39 (16H, m), 4.40-4.90 (8H, m), 5.00-5.30 (8H, m).
MS (FD, m/z): 2135.
融点: 115 ℃.
(実施例30)
式(5−30)で表される化合物の製造
実施例29で合成した化合物8.54 g、37% ホルマリン25.97 gおよび98% ギ酸15.03 gの混合物を、12時間加熱還流した。反応液を濃縮後、水200 mLと炭酸カリウムを加えて中和し、酢酸エチル (300 mL) で抽出した。有機層を飽和食塩水により洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、標題化合物5.59 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ= 0.80-0.95 (24H, m), 0.95-1.80 (64H, m), 1.12 (48H, s), 1.17 (48H, s), 2.15-2.30 (24H, m), 3.17-3.32 (16H, m), 4.40-4.80 (8H, m), 4.80-5.30 (8H, m).
MS (FD, m/z): 2247.
融点: 134 ℃.
(実施例31)
ポリプロピレン樹脂における耐候性の評価
未安定化ポリプロピレン(商品名「三井ポリプロTM J707P」三井化学製)100重量部に対し、光安定剤として実施例で得た化合物、あるいは比較例として光安定剤N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの縮合生成物(商品名「CHIMASSORB 944 」 チバスペシャルティケミカルズ社製)を0.10重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「IRGANOX 1010」 チバスペシャルティケミカルズ社製)を0.10重量部V型混合機で均一に混合した。得られた混合物を二軸押出機で造粒し、造粒物を射出成形機で2mm×50mm×70mmの平板に成形した。それらの試料をキセノンウェザオメーター中に暴露し、周期的に取り出してマイクロスコープ(倍率200倍)で表面を観察することによりクラック発生時間を得た。得られた結果を表1に示す。
(1)暴露試験使用機種:アトラス社製 キセノンウェザオメーター Ci4000、水スプレー 18分/120分、ブラックパネル温度:83±3℃
Figure 0005089992
表1から、本発明品が比較化合物に比べ、優れた耐候安定性の改善効果を有していることが判る。
(実施例32)
直鎖状低密度ポリエチレン樹脂における耐候性の評価
直鎖状低密度ポリエチレン(商品名「L−LDPE ULTZEX 2021L」三井化学製)100重量部に対し、光安定剤として実施例で得た化合物、あるいは比較例として光安定剤ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)セバケート(商品名「SANOL LS−770」 三共ライフテック(株)製)、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(商品名「アデカスタブ LA−52」旭電化製)を0.10重量部、酸化防止剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「IRGANOX 1076」チバスペシャルティケミカルズ社製)を0.20重量部混合し、ラボプラストミル(東洋精機製作所製)を使用して200℃で10分間混練した後、水冷式プレス機によりシート状に圧延した。このシートの一部を220℃で6分間加圧成形し、厚さ0.1mmのフィルム状試験片を得た。得られたフィルムをキセノンウェザオメーター中に暴露し、周期的に引張り破断伸び率を測定することにより劣化の指標とした。劣化の判定は、初期伸び値の50%低下時間を劣化時間として表した。得られた結果を表2に示す。
(1)暴露試験使用機種:アトラス社製 キセノンウェザオメーター Ci4000、水スプレー18分/120分、ブラックパネル温度:83±3℃
(2)引張り強度試験使用機種:(株)島津製作所製 島津オートグラフAGS−500D
(3)試験条件:クロスヘッドスピード 120mm/分、チャック間=25mm
Figure 0005089992
表2から、本発明品が比較化合物に比べ、優れた耐候安定性の改善効果を有していることが判る。
(実施例33)
ポリプロピレン樹脂における耐熱性の評価
未安定化ポリプロピレン(商品名「三井ポリプロTM J105P」三井化学製)100重量部に対し、光安定剤として実施例で得た化合物、あるいは比較例として光安定剤(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)セバケート(商品名「SANOL LS−770」 三共ライフテック(株)製)を0.25重量部、酸化防止剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「IRGANOX 1076」チバスペシャルティケミカルズ社製)0.20重量部混合し、ラボプラストミル(東洋精機製作所製)を使用して200℃で10分間混練した後、水冷式プレス機によりシート状に圧延した。このシートの一部を260℃で6分間加圧成形し厚さ0.5mmのシート状試験片を得た。得られたシート状試験片を使用して150℃のエアーオーブン中に経時し、180°折り曲げ試験により脆化するまでの日数を調べた。得られた結果を表3に示す。
Figure 0005089992
表3から、本発明品が比較化合物に比べ、優れた耐熱安定性の改善効果を有していることが判る。
(実施例34)
低密度ポリエチレン樹脂における相溶性の評価
低密度ポリエチレン(商品名「サンテックTM LD M2206」旭化成製)100重量部に対し、光安定剤として実施例で得た化合物、あるいは比較例として光安定剤ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)セバケート(商品名「SANOL LS−770」 三共ライフテック(株)製)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(商品名「アデカスタブ LA−57」旭電化製)を0.30重量部、酸化防止剤としてオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「IRGANOX 1076」チバスペシャルティケミカルズ社製)を0.20重量部混合し、ラボプラストミル(東洋精機製作所製)を使用して180℃で10分間混練した後、水冷式プレス機によりシート状に圧延した。このシートの一部を180℃で6分間加圧成形し、厚さ0.5mmのシート状試験片を得た。得られた試験片を黒色台紙上で室温に経時し、一週間ごとにブルームの発生を調べた。この結果を表4に示す。
Figure 0005089992
表4から、本発明品が比較化合物に比べ、ブルームの発生期間が長いことから、表面への移行性が改善されていることが判る。
(実施例35)
ポリプロピレン樹脂における顔料分散性の評価
未安定化ポリプロピレン(商品名「三井ポリプロTM J105P」三井化学製)100重量部に対し、光安定剤として実施例で得た化合物、あるいは比較例として光安定剤N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの縮合生成物(商品名「CHIMASSORB 944」チバスペシャルティケミカルズ社製)、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキソスピロ[5.5]ウンデカン]ジエチル(混合)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(商品名「アデカスタブ LA−63」旭電化製)を0.30重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「IRGANOX 1010」チバスペシャルティケミカルズ社製)を0.10重量部、ステアリン酸カルシウムを0.10重量部、顔料としてCROMOPHTAL Red BRNを0.30重量部混合し、ラボプラストミル(東洋精機製作所製)を使用して200℃で10分間混練した後水冷式プレス機によりシート状に圧延した。このシートの一部を260℃で6分間加圧成形し、厚さ0.15mmのフィルム状試験片を得た。得られた試験片の色差を分光測色計で測定することにより、顔料の分散性に対する光安定剤の影響を調べた。その結果を表5に示す。なお、顔料粒子の分散性は、無添加と比較して色差が5.0未満のものは○、色差が5.0以上のものは×とした。
(1)分光測色計:MINOLTA製 CM−3700d
Figure 0005089992
表5から、本発明品が比較化合物に比べ、顔料分散性に影響を与えない特徴を有していることが判る。
(実施例36)
熱による揮散性の評価
実施例で得た化合物、あるいは比較例として光安定剤ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)セバケート(商品名「SANOL LS−770」 三共ライフテック(株)製)、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(商品名「アデカスタブ LA−52」旭電化製)をアルミ容器中に約5mg秤量し、熱分析装置で空気を1分間50ml通じながら、室温から毎分5℃で昇温した。各試料の300℃における重量残存率を調べることにより、高温加工による化合物の揮散性を評価した。得られた結果を表6に示す。
(1)熱分析装置:ブルカー・エイエックスエス社製 TG−DTA2000S
Figure 0005089992
表6から、本発明品が比較化合物に比べ、優れた耐揮散性の改善効果を有していることが判る。
(実施例37)
顔料系ポリプロピレン樹脂における耐候性の評価−1
未安定化ポリプロピレン(商品名「三井ポリプロTM J707P」三井化学製)100重量部に対し、光安定剤として実施例で得た化合物、あるいは比較例として、表7に示した光安定剤 N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの縮合生成物(商品名「CHIMASSORB 944」チバスペシャルティケミカルズ社製)、1,8−ビス−N−(2,4−ビス(N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)アミノ−4−N−(2,4−ビス(N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)アミノメチルオクタン(特開昭59−122487号公報の実施例1(例示化合物番号7)の化合物)を0.10重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「IRGANOX 1010」チバスペシャルティケミカルズ社製)およびトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(商品名「IRGAFOS 168」チバスペシャルティケミカルズ社製)を0.10重量部、ステアリン酸カルシウムを0.10重量部、さらにタルクを20重量部V型混合機で均一に混合した。得られた混合物を二軸押出機で造粒し、造粒物に顔料を加え射出成形機で2mm×50mm×70mmの平板に成形した。それらの試料をキセノンウェザオメーター中に暴露し、周期的に取り出してマイクロスコープ(倍率200倍)で表面を観察することによりクラック発生時間を得た。得られた結果を表7に示す。
(1)暴露試験使用機種:アトラス社製 キセノンウェザオメーター Ci4000、水スプレー 18分/120分、ブラックパネル温度:83±3℃
Figure 0005089992
表7から、本発明品が比較化合物に比べ、優れた耐候安定性の改善効果を有していることが判る。
(実施例38)
顔料系ポリプロピレン樹脂における耐候性の評価−2
未安定化ポリプロピレン(商品名「三井ポリプロTM J707P」三井化学製)100重量部に対し、光安定剤として実施例で得た化合物、あるいは比較例として、表8に示した光安定剤 N,N’-ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの縮合生成物(商品名「CHIMASSORB 944」チバスペシャルティケミカルズ社製)、N,N’,N”,N’’’-テトラキス(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン(商品名「CHIMASSORB 119」チバスペシャルティケミカルズ社製)、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(商品名「アデカスタブ LA-52」旭電化製)、1,8−ビス−N−(2,4−ビス(N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)アミノ−4−N−(2,4−ビス(N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル)アミノメチルオクタン(特開昭59−122487号の実施例1(例示化合物番号7)の化合物)を0.20重量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「IRGANOX 1010」チバスペシャルティケミカルズ社製)およびトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(商品名「IRGAFOS 168」チバスペシャルティケミカルズ社製)を0.10重量部、ステアリン酸カルシウムを0.10重量部、さらにタルクを20重量部V型混合機で均一に混合した。得られた混合物を二軸押出機で造粒し、造粒物に顔料を加え射出成形機で2mm×50mm×70mmの平板に成形した。それらの試料をキセノンウェザオメーター中に暴露し、周期的に取り出してマイクロスコープ(倍率200倍)で表面を観察することによりクラック発生時間を得た。得られた結果を表8に示す。
(1)暴露試験使用機種:ダイプラ・ウィンテス社製 メタルウェザー KU−R5CI−W、光照射/暗サイクル ブラックパネル温度83±3℃
Figure 0005089992
表8から、本発明品が比較化合物に比べ、優れた耐候安定性の改善効果を有していることが判る。
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。
本発明の化合物は、ブリードアウト、フォギング、シックハウス、顔料低分散性、成形時の金型汚染などの問題を引き起こさずに、薄物・厚物双方の有機材料に対して光安定性を付与する。さらに光、熱、酸素、オゾンおよびX線、γ線などの電磁波による劣化に対しても、有機材料を安定化する。

Claims (19)

  1. 一般式(1):
    Figure 0005089992
    (式中、XはN(R)または酸素原子を示し、XがN(R )のとき、
    一般式(2−1):
    Figure 0005089992
    (式中、YはCHまたは窒素原子を示し、a、b、cはそれぞれ独立に1〜6の整数を示す(ただし、YがCHのとき、a、b、cが同時にa=1、b=3、c=4である場合を除く。))、
    一般式(2−2):
    Figure 0005089992
    (式中、Rは2もしく4価の炭素数2〜50の炭化水素基、式(7−6):
    Figure 0005089992
    で表される基、または窒素原子を含有する2もしくは4価の炭素数2〜50の直鎖状もしく分岐鎖状の炭化水素基(ただし、炭化水素基R内に脂肪族環状炭化水素基または芳香族炭化水素基から選択される少なくとも一つの基を含有してもよい。)、mは2または4を示し、dは1〜6の整数を示す。)、
    または一般式(3−1):
    Figure 0005089992
    (式中、Rは一般式(3−2)または(3−3)を示し、eは2または3を示す。)
    Figure 0005089992
    (式中、eは一般式(3−1)で定義した通りであり、Rは2価の炭素数2〜30の炭化水素基を示し、Rは、一般式(3−1)中の窒素原子と連結する。
    で表される基を示し、Xが酸素原子のとき、R
    般式(4):
    Figure 0005089992
    (式中、R8は水素原子、炭素数1〜9のアルキル基または炭素数7〜12のアリールアルキル基を示し、fは0〜3の整数を示し、gは0〜2の整数を示し、hは0または1を示す。ただし、f、g、hの間にはf+g+h=3の関係が成立する。i,j,kはそれぞれ独立に0〜9までの整数を示す。)
    で表される基を示し、Rは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜9のアルコキシ基または炭素数2〜9のアシル基を示し、Rは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基を示し、nは3、4または8を示す。)で表される化合物またはその塩。
  2. 一般式(1)において、XがN(R)である請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. 一般式(1)において、Rが請求項1に記載の一般式(2−1)または一般式(2−2)から選ばれる基である請求項2記載の化合物またはその塩。
  4. 一般式(2−1)において、YがCHである請求項3記載の化合物またはその塩。
  5. 一般式(2−1)において、Yが窒素原子である請求項3記載の化合物またはその塩。
  6. 一般式(2−2)において、dが3である請求項3記載の化合物またはその塩。
  7. 一般式(2−2)において、Rが式(7−5)または(7−7):
    Figure 0005089992
    で表される請求項1または3記載の化合物またはその塩。
  8. 一般式(2−2)において、R式(7−6)で表される基ではない請求項1または3記載の化合物またはその塩。
  9. 一般式(2−2)において、 が請求項1に記載の式(7−6)で表される基である請求項1または3記載の化合物またはその塩。
  10. 一般式(1)において、Rが請求項1に記載の一般式(3−1)で表される請求項2記載の化合物またはその塩。
  11. 一般式(3−1)において、Rが一般式(3−2)であり、かつeが2または3である請求項10記載の化合物またはその塩。
  12. 一般式(3−1)において、Rが一般式(3−3)であり、かつeが3である請求項10記載の化合物またはその塩。
  13. 一般式(1)において、Xが酸素原子である請求項1記載の化合物またはその塩。
  14. が水素原子またはメチル基である請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  15. 一般式(1)で表される化合物が、下記式(5−1)〜(5−34)で表される請求項1記載の化合物またはその塩。
    Figure 0005089992
    Figure 0005089992
    Figure 0005089992
    Figure 0005089992
    Figure 0005089992
    Figure 0005089992
    Figure 0005089992
    Figure 0005089992
    Figure 0005089992
    Figure 0005089992
  16. 一般式(6−1):
    Figure 0005089992
    (式中、Rは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜9のアルコキシ基または炭素数2〜9のアシル基を示し、Zはハロゲン原子を示す。)
    で表される化合物と、一般式(6−2):
    Figure 0005089992
    (式中、XはN(R)または酸素原子を示し、Rは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基を示し、nは3、4または8を示し、Rは請求項1に記載の一般式(1)で定義した通り。)で表される化合物をカップリングさせることを特徴とする請求項1記載の一般式(1):
    Figure 0005089992
    (式中、X、R、R、R、nは一般式(6−1)および一般式(6−2)で定義した通り。)
    で表される化合物の製造方法。
  17. 請求項1記載の一般式(1)で表される化合物またはその塩の少なくとも1つを含む有機材料用安定剤。
  18. 光、熱、酸素、オゾンおよび/または電磁波による劣化に対して、有機材料を安定化するための請求項1記載の一般式(1)で表される化合物またはその塩の使用方法。
  19. 有機材料100重量部に、請求項1記載の一般式(1)で表される化合物またはその塩の少なくとも1つを0.001〜15重量部添加してなる有機材料組成物。
JP2006553918A 2005-01-21 2006-01-18 ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体 Active JP5089992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553918A JP5089992B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-18 ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013663 2005-01-21
JP2005013663 2005-01-21
JP2006553918A JP5089992B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-18 ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体
PCT/JP2006/300607 WO2006077861A1 (ja) 2005-01-21 2006-01-18 ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077861A1 JPWO2006077861A1 (ja) 2008-06-19
JP5089992B2 true JP5089992B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=36692250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553918A Active JP5089992B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-18 ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8076478B2 (ja)
EP (3) EP2511274A3 (ja)
JP (1) JP5089992B2 (ja)
WO (1) WO2006077861A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089992B2 (ja) * 2005-01-21 2012-12-05 三井化学株式会社 ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体
EP2475655B1 (en) * 2009-09-10 2017-10-11 Basf Se Sterically hindered amine stabilizer
AU2011220748B2 (en) * 2010-02-24 2015-11-05 Relypsa, Inc. Amine polymers for use as bile acid sequestrants
US20150239824A1 (en) * 2012-08-24 2015-08-27 Universite De Strasbourg Branched or macrocyclic polyamines and uses thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104279A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Ciba Geigy Ag Polyalkylpiperidine derivative of sstriazine and polymer composition stabilized by said derivative
JPS5837025A (ja) * 1981-08-11 1983-03-04 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリトリアジニル化合物、その製造方法並びにその用途
JPS59122487A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Sankyo Co Ltd ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤
BE904401A (fr) * 1985-04-12 1986-06-30 Apital Prod Ind Stabilisants pour polymeres synthetiques et leurs utilisations.
JPH0320272A (ja) * 1989-05-25 1991-01-29 Ciba Geigy Ag 有機材料用の安定剤として使用するためのピペリジン―トリアジン化合物
JPH03275746A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH059356A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Asahi Denka Kogyo Kk 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0543745A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Asahi Denka Kogyo Kk 耐放射線性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH06263929A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Asahi Denka Kogyo Kk 自動車燃料タンク用ポリオレフィン系樹脂組成物および自動車燃料タンク
JPH0848888A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1060458B (it) 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
US4134181A (en) * 1976-04-06 1979-01-16 Schneider Palmer W Jr Apparatus for trimming meat
IT1215455B (it) 1987-05-05 1990-02-14 Ciba Geigy Spa Composizione stabilizzante per polietilene comprendente composti contenenti gruppi piperidinici e composti metallici
IT1223405B (it) 1987-12-04 1990-09-19 Ciba Geigy Spa Procedimento per la metilazione di composti triazinici contenenti gruppi 2,2,6,6 tetrametilpiperidinici
IT1246170B (it) 1990-07-24 1994-11-16 Ciba Geigy Spa Composizione stabilizzante per polipropilene comprendente composti triazinici contenenti gruppi piperidinici e composti metallici
NZ246697A (en) 1992-01-13 1995-12-21 Dsm Nv Dendritic macromolecule prepared from vinyl cyanide units
JPH05273886A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Sharp Corp 画像形成装置
WO1995020619A1 (en) 1994-01-28 1995-08-03 Dsm N.V. Dendritic macromolecule and a process for the preparation thereof
US6860928B2 (en) * 2002-09-04 2005-03-01 Xerox Corporation Alkylated urea and triaminotriazine compounds and phase change inks containing same
JP2005013663A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 調理用家電製品のコンポーネント型収納設置システム
JP5089992B2 (ja) * 2005-01-21 2012-12-05 三井化学株式会社 ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104279A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Ciba Geigy Ag Polyalkylpiperidine derivative of sstriazine and polymer composition stabilized by said derivative
JPS5837025A (ja) * 1981-08-11 1983-03-04 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリトリアジニル化合物、その製造方法並びにその用途
JPS59122487A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Sankyo Co Ltd ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤
BE904401A (fr) * 1985-04-12 1986-06-30 Apital Prod Ind Stabilisants pour polymeres synthetiques et leurs utilisations.
JPH0320272A (ja) * 1989-05-25 1991-01-29 Ciba Geigy Ag 有機材料用の安定剤として使用するためのピペリジン―トリアジン化合物
JPH03275746A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH059356A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Asahi Denka Kogyo Kk 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0543745A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Asahi Denka Kogyo Kk 耐放射線性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH06263929A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Asahi Denka Kogyo Kk 自動車燃料タンク用ポリオレフィン系樹脂組成物および自動車燃料タンク
JPH0848888A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006077861A1 (ja) 2008-06-19
US8076478B2 (en) 2011-12-13
EP2484677A1 (en) 2012-08-08
EP2511274A3 (en) 2013-01-02
EP2511274A2 (en) 2012-10-17
EP1840127A1 (en) 2007-10-03
WO2006077861A1 (ja) 2006-07-27
US8354529B2 (en) 2013-01-15
US20120053270A1 (en) 2012-03-01
EP1840127A4 (en) 2009-12-23
US20080230743A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635317B2 (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を含有するブロックオリゴマー
JP3937189B2 (ja) 合成有機ポリマーのための安定剤の組み合わせ
EP0728806A1 (de) Synergistisches Stabilisatorgemisch
EP0741163A1 (de) Synergistisches Stabilisatorgemisch
EP0754723B1 (de) Synergistisches Stabilisatorgemisch
BE1011448A3 (fr) Melange stabilisant, composition le contenant et procede l'utilisant pour stabiliser une polyolefine.
JPH11513676A (ja) フェノール基および芳香族アミン基を含む酸化防止剤
JP5089992B2 (ja) ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体
FR2809739A1 (fr) Melanges de stabilisants
AT406869B (de) Synergistisches gemisch aus einem 2,4-dimethyl-6-s-alkylphenol und einem sterisch gehinderten phenol
JP5393157B2 (ja) 安定剤混合物
BE1014946A3 (fr) Melanges de stabilisants.
SK85399A3 (en) Light-stabilised flameproof styrene homopolymers and copolymers
NL1001605C2 (nl) Nieuwe 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-derivaten voor toepassing als sta- biliseermiddelen voor organische materialen tegen licht, hitte en oxida- tie.
FR2763947A1 (fr) Produits stabilisants et leurs melanges, composition les contenant et procede les utilisant
US7105590B2 (en) Phenolfree stabilization of polyolefins
JP4728869B2 (ja) ポリアミン誘導体
JPH08225494A (ja) ビスフェノールエステル誘導体
JP2000063742A (ja) ジオキソピペラジニル誘導体により安定化された組成物
BE1011938A3 (fr) Produits et melanges stabilisants, composition les contenant et procede les utilisant.
JP2001527578A (ja) 有機材料の安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を有するブロックオリゴマー
US20030153654A1 (en) Macromolecular hals with a definite molecular weight
DE19544114A1 (de) Silangruppen enthaltende Piperidintriazinverbindungen als Stabilisatoren für organische Materialien
JP4332817B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
JPH05194388A (ja) 2,6−ジアリールピペリジン−1−イル置換2−ブテン安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250