JPS59122487A - ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤 - Google Patents

ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤

Info

Publication number
JPS59122487A
JPS59122487A JP57231356A JP23135682A JPS59122487A JP S59122487 A JPS59122487 A JP S59122487A JP 57231356 A JP57231356 A JP 57231356A JP 23135682 A JP23135682 A JP 23135682A JP S59122487 A JPS59122487 A JP S59122487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
compound
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57231356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256357B2 (ja
Inventor
Shukumasa Toda
戸田 粛正
Tomoyuki Kurumada
車田 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP57231356A priority Critical patent/JPS59122487A/ja
Priority to AT83307613T priority patent/ATE26835T1/de
Priority to DE8383307613T priority patent/DE3371202D1/de
Priority to EP83307613A priority patent/EP0112690B1/en
Priority to US06/562,707 priority patent/US4533688A/en
Priority to CA000444186A priority patent/CA1251444A/en
Priority to KR1019830006211A priority patent/KR900006989B1/ko
Priority to ES528440A priority patent/ES8608513A1/es
Priority to MX199891A priority patent/MX164076B/es
Priority to BR8307353A priority patent/BR8307353A/pt
Publication of JPS59122487A publication Critical patent/JPS59122487A/ja
Publication of JPH0256357B2 publication Critical patent/JPH0256357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なピペリジル−トリアジン−トリアミン誘
導体及びその酸付加塩並びにそれらの合成高分子材料用
安定剤としての用途に関するものである。
特開昭52−73886号公報には、ピペリジル−トリ
アジン−アミン系化合物がポリマーの光安定剤として有
用であることが開示されている。
これらの化合物は高分子材料、特にポリオレフィンの光
劣化に対し有効な安定剤であるが、揮散性及び表面移行
性が大きく、重合体との相溶性において劣るという欠点
がある。これらの欠点により高分子樹脂の表面に安定剤
が析出し易くなシ、ブルーム現象を生じたり、安定化効
果の長期間持続性を阻害する。特に高分子樹脂をN層状
として使用する場合、例えば、繊維、フィルム、塗料等
の場合は重大な問題となる。
本発明者等はピペリジル−トリアジン−アミン系化合物
の光安定化効果について、長年に亘シ鋭意研究を重ねた
結果、ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体が重
合体との相溶性において優れ、揮散性及び表面容行性も
小さく、しかも優れた安定化効果を有することを見出し
て、本発明を完成するに到った。
本発明の新規なピペリジル−トリアジン−トリアミン誘
導体は次式(1) Kよって示される。
上記式中、Xは 〔式中、R4は水素原子、炭素原子1乃至18個有する
アルキル基、炭素原子3乃至22個を有するアルコキシ
アルキル基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基、
置換されていてもよいアラルキル基又は式 (式中、R3は後述するR2と同意義を有す。)を示し
、 R2は水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアルキ
ル基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基、又は置
換されていてもよいアラルキル基を示す。〕を示す。
Yは水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアルキル
基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基、置換され
ていてもよいアラルキル基又は式 (式中、R4は前記したR2と同意義を有す。)を示す
ただし、R4及びYの両方がアシル基を示す場合は同一
の基であシ、いづれかがアシル基を示す場合は他方は水
素原子以外の基を示す。また、R2,R3及びR4の全
部又は2個がアシル基を示す場合は同一の基であり、い
づれががアシル基を示す場合は残シの2個の基はいづれ
も水素原子以外の基を示す。
式(I)において、 R1が示す炭素原子1乃至18個を有するアルキル基は
直鎖又は分枝でもよく、例えば、メチル、エチル、n−
7’口ビル、インプロビル、n−ブチル、n−ヘキシル
、n−4クチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n
−ドデシル、゛n−オクタデシルであシ得、好適には炭
素原子4乃至8個を有するアルキル基、例えばn−ブチ
ル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル
である。
R1が示す炭素原子3乃至22個を有するアルコキシア
ルキル基は、炭素原子1乃至18個を有するアルコキシ
基を有する炭素原子2乃至4個を有するアルキル基であ
り得る。炭素原子1乃至18個を有するアルコキシ部分
は上記R4に例示するアルキル基を有するアルコキシで
あり得、好適には炭素原子1乃至8個を有するアルコキ
シ、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシ、n−へキトキシ、n−オ
クトキシである。炭素原子2乃至4個を有するアルキル
部分は、例えばエチル、n−7’口ピル、イソフロビル
、n−7’チル、イソブチルであり得、好適にはn−プ
ロピルである。
R,、R2,R3,R4又はYが示す炭素原子2乃至1
8個のアシル基は、例えばアセチル、プロピオニλ、ア
クリロイル、n−ブチリル、n−ヘキサノイル、ベンゾ
イル、n−オクタノイル、ラウロイル、バルミトイル、
ステアロイルであり得、好適には炭素原子2乃至4個を
有するl旨肪族アシルであり、特に好適にはアセチルで
ある。
R,、R2,R3,R4又はYが示す誼換されていても
よいアラルキル基は、例えばベンジル、フェネチル、p
−Ifルベンジル、p−クロロベンジルであり得、好適
にはベンジルである。
R2,R,、R4又はYが示す炭素原子1乃至18個を
有するアルキル基は前述のR1に例示するアルキルと同
様のものであシ得、好適には、炭素原子1乃至4個を有
するアルキル、例えば、メチル、エチル、n−7’口ビ
ル、イソフロビル、n−ブチルであり、特に好適にはメ
チルである。
本発明において、好適な化合物は式(1)において、 1)Yが水素原子、メチル基又はアセチル基である化合
物、 2)Y、R2及びR3が同−又は異なって水素原子、メ
チル基又はアセチル基である化合物、3)  y及びR
2が同−又は異なって水素原子又はメチル基であ’) 
、R1が水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアル
キル基又は炭素原子3乃至22個を有するアルコキシア
ルキル基(11) である化合物、 4)  Y及びR2が同−又は異なって水素原子又はメ
チル基であシ、R1が水素原子又は炭素原子4乃至8個
を有するアルキル基である化合物をあげることができる
また式(1)の化合物の配付加塩も本発明の範囲に含ま
れる。このような酸付加塩としては高分子の安定化を阻
害しないものであれば特に限定はなく、例えば酸は硫酸
、塩酸又はリン酸のような無機酸、ギ酸、酢酸、吉草酸
、ステアリン酸、蓚酸、アジピン酸、セパチン酸、マレ
イン酸、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サルチル酸
、テレフタル酸のような有機カルボン酸、メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸の
ような有機スルホン酸するいはフェニルホスホン酸のよ
うな有機ホスホン酸であり得る。
下記に式(I)を有する個々のピペリジル−トリアジン
−トリアミン誘導体を非制限的に表示す(12) る。このリスト中の化合物に付した番号は、以後実施例
中でそれらの化合物を指示するために使用される。
本発明に係る式(I)を有する化合物は以下に示す方法
に従って製造することができる。
(1T) 儀           (ロ) (至))                   (I
a) 。
1族 上記式中、R′は水素原子、炭素原子1乃至18個を有
するアルキル基、炭素原子3乃至22R;は後述するR
′2と同意義を有す。)を示し、R2は水素原子、炭素
原子1乃至18個を有するアルキル基又は置換されてい
てもよいアラルキル基な示し、Yは水素原子、炭素原子
1乃至18素、沃素のようなハロゲン原子(好適には、
塩素原子)を示す。
A法の第1工程は一般式(至)を有する化合物を製造す
る工程で、式(財)を有する化合物と式閏を有する化合
物と接触還元条件下に反応させることによって達成され
る。
反応に使用される触媒は通常の接触還元反応に用いられ
るものなら特に限定されないが、好適にはパラジウム−
炭素、パラジウム黒、酸化白金、ラネーニッケルをあげ
ることができるが特に好適には酸化白金である。
使用される溶剤は反応に関与しなければ特に限定されな
いが、通常水、メタノール、エタノール、n−プロパツ
ールのようなアルコール類である。
使用される水素圧は通常常圧乃至10気圧であシ、反応
温度は室温乃至100℃であシ、反応に要する時間は原
料化合物、若しくは触媒の種類又は反応温度によって異
なるが通常30分間乃至5時間である。
また、化合物(至)は塩の型でも使用でき、その塩とし
ては例えば、塩酸、硝酸、硫酸のような鉱酸、酢酸、ト
リフルオロ酢酸、アジピン酸、安息香酸のような有機カ
ルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸のような有機スルホン酸又はフェ
ニルホスホン酸のような有機ホスホン酸との塩をあと同
意義を有す。)である化合物は、化合中動と塩化アンモ
ン、臭化アンモン、酢酸アンモンのようなアンモニウム
塩を出発原料として直接製造することもできる。
第2工程は一般式(■)を有する化合物を製造する工程
で、不活性溶剤中、適切な量の化合物(ロ)を化合物■
と反応させることによって達成される。
反応に使用される不活性溶剤は本反応に関与しないもの
なら特に限定されないが、好適には水、アセトン、メチ
ルエチルケトンのようなケトン類、ニーチル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、ベンゼン
、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、n−
へブタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサ
ン、エチルシクロヘキサンのような飽和炭化水素類、ま
たは上記の有機溶剤と水の混合溶剤をあげることができ
るが、特に好適には含水アセトンである。
反応温度は0℃乃至200℃であシ、好適には室温乃至
150℃であり、反応に要する時間は原料化合物の種類
又は反応温度によって異なるが、通常30分間乃至25
時間である。
また、反応は脱酸剤の存在下に好適に行われ脱酸剤とし
ては、例えば、水酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムのような無機塩基又はトリエ
チルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、1
,8−ジアザビシクロ〔4,30〕ウンデカ−7−エン
(DBU)のような有機塩基をあげることができるが、
好適には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムである。
第3工程は一般式(Ia)を有する化合物を製造する工
程で、不活性溶剤中、化合物(■)を一般式■を有する
化合物と反応させることによって達成される。
本工程の原料化合物(1)Qにおいて、Yがアルキ化合
物はYoが水素原子である化合物を相当するカルボニル
化合物と前述したへ法第1工程と同様な還元アミノ化反
応の条件に従って、反応させることによって容易に製造
することができる。
本工程は前記A法第2工程と同様な反応条件の下に行わ
れるが、好適には反応温度が100℃乃至200℃であ
り、反応に要する時間は5時間乃至25時間である。
R4及び/又はYが同一のアルキル基又はアラル/又は
Yが水素原子である化合物を一般式%式%( (式中、R5は炭素原子1乃至18個を有するアルキル
基又は置換されていてもよいアラルキル基を示し、Ha
’lは塩素、臭素、沃素のようなハロゲン原子を示す。
)を有する化合物と反応させることによって達成される
本反応においては、反応条件を選択することによってR
及びYy!l−まずアルキル基又はアラルルキル基又は
アラルキル基に変換させることができる。
反応は不活性溶剤の存在下又は不存在下で、脱酸剤の存
在下又は不存在下、通常反応温度室温乃至150℃、反
応時間30分間乃至3時間で(23) 行われる。脱酸剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物又は炭酸塩が好適に使用される。不活性
溶剤としては例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテルのようなエーテル向、ベンゼン、トル
エン、キシレンのような芳香族炭化水素類、メタノール
、エタノール、n−プロパノールのようなアルコール類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキ
サメチルホスホリックトリアミドのようなアミド類又は
これらの溶剤と水との混合溶剤が好適に使用される。
メチル基である化合物はR1,R2,R3,R4及び/
又はYが水素原子である化合物をロイカルトーワーラツ
ハ反応に付すことにより製造することができる。
本反応は水溶剤中、ホルムアルデヒド及び蛾酸と50℃
乃至100℃で5時間乃至20時間加熱することによっ
て行われる。
(24) また、A法に従って得られた化合物(Ia)にお原子で
ある化合物は所望により、付加工程としに変換すること
ができる。
反応は不活性溶剤中、化合物(Ia)に導入するアシル
基に対応するカルボン酸の活性誘導体(酸ハライド、酸
無水物又は酸低級アルキルエステル)の適切な量を反応
させることによって行われる。酸ハライド又は酸無水物
を使用する場合は反応条件を選択することによって、ま
ず、が、反応し得る基をすべて一度にアシル化すること
が望ましい。又、酸低級アルキルエステルを使用する場
合はR4及びY のみをアシル基に変換することができ
る。酸ハライドを用いる反応は不活性溶剤存在下脱酸剤
の存在下又は不存在下、通常反応温度室温乃至130℃
、反応時間30分間乃至3時間で行われる。
脱酸剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸カリウムのようなアルカリ金属の水酸化物若しくは炭
酸塩又はトリエチルアミン、ピリジンのような有機アミ
ンが好適に使用される。不活性溶剤としては例えばベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、
メチレンクロリド、クロロホルム、トリクロロエタンの
ようなハロゲン化脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類
が好適に使用される。
酸無水物を用いる反応は不活性溶剤の存在下又は酸無水
物を過剰に用いて不活性溶剤の不存在下で、通常反応温
度室温乃至160℃、反応時間30分間乃至20時間で
行われる。不活性溶剤としては例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ジエチレングリコール、ジエチル
エーテルのようなエーテル類が好適に使用される。
酸低級アルキルエステルを用いる反応は、不活性溶剤中
、塩基の存在下、通常反応温度80乃至180℃、反応
時間30分間乃至5時間で、生成する低級アルコールを
留去することによって行われる。
塩基としては、例えばナトリウムメチラート、ナトリウ
ムエチラート、カリウムt−ブチラード、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、リチウムアミドのよりなアルカ
リ金属化合物又はチタン酸テトライソプロピルもしくは
テトラブチルのようなチタン酸化合物が使用されるが、
好適にはナトリウムエチラート、水酸化カリウム、リチ
ウムアミドである。不活性溶剤としては、例工ばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、n−へブタン、n−オクタン
、イソオクタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサ
ンのような炭化水紫類が好適に使用される。
反応終了後、各工程の目的化合物は常法に従って反応混
合物から採取することができる。例えば所望によシ反応
混合物に不溶物が存在する(2T) 場合には戸別し又は反応混合物が酸性又はアルカリ性の
場合は中和した後、水を加え水工混合性有機溶剤で抽出
し、得られた抽出液を乾燥し、抽出液から溶剤を留去す
ることによって得ることができる。。さらに得られた目
的化合物を必要に応じて、常法例えばカラムクロマトグ
ラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、蒸留法、再結
晶法等により精製することもできる。
B法はA法で得られる化合物(CL)を反応の順序を変
えて別途に製造する方法である。
第1工程は一般式■を有する化合物を製造する工程で、
化合物■と化合物■を前記へ法第2工程と同様に反応さ
せることによって達成される。
第2工程は化合物(Ia)を製造する工程で、化合物o
oを化合物(ロ)と前記A法第3工程と同様に反応させ
ることによって達成される。
本発明て係る式(I)を有するピペリジル−トリアジン
−トリアミン誘導体及びその酸付加塩は重合体との相溶
性に優れ、揮散性及び表面移行(28) 性も小さく、シかも優れた光及び熱安定化効果並びに耐
ガス効果を有するため、広範囲の合成高分子の安定化に
利用できる。
この方法により安定化される合成高分子には次のものが
含まれる。
オレフィン及びジエンポリマー オレフィン及びジエンのホモポリマー(例えば、低密度
、直鎖状低密度、高密度及び架橋ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイソブチレン、ポリメチルブテン−1、
ポリメチルペンテン−1、ポリイソプレン及びポリブタ
ジェン)、そのようなホモポリマーの混合物(例えば、
ポリプロピレンとポリエチレン、ポリプロピレンとポリ
ブテン−1、又はポリプロピレンとポリイソブチレンの
混合物)、及びオレフィンとジエンのコポリマー(例え
ばエチレン−プロピレン コポリマー、フロピレン−ブ
テン−1コポリマー、プロピレン−イソブチン コポリ
マー、エチレン−ブテン−1コポリマー、及びエチレン
及びプロピレンとへキサジエン、ジシクロペンタジェン
又はエチリデンノルボルネンのようなジエンとのターポ
リマー): スチレンポリマー ポリスチレン、スチレンまたはα−メチルスチレンのコ
ーポリマー(例えば、スチレン−ブタジェン コポリマ
ー、スチレン−アクリロニトリル コポリマー、スチレ
ン−アクリロニトリル−メチルメタクリレート コポリ
マー、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステ
ル コポリマー、衝撃強度を与えるためにアクリル酸エ
ステルポリマーで変性されたスチレン−アクリロニトリ
ル コポリマー、および衝撃強度を与えるためにKPD
Mで変性されたスチレンポリマー)、及びスチレンのグ
ラフト コポリマー(例えば、ポリブタジェンに対する
スチレンのグラフトポリマー、通常アクリロニトリル−
ブタジェン−スチレン又はABSプラスチックスといわ
れるポリブタジェンに対するスチレンおよびアクリロニ
トリルのグラフトポリマー及び上記スチレン コポリマ
ーとこれとの混合物): ハロゲン化ビニル及びビニリデンポリマーポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリクロ
ロプレン、塩素化ゴム、塩化ビニル−塩化ビニリデン 
コポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニル コポリマー、塩
化ビニリチン−酢酸ビニル コポリマー二 α、β−不飽和酸及びその誘導体のポリマーポリアクリ
ル酸エステル及びポリメタクリル酸エステル、ポリアク
リルアミド及びポリアクリロニトリル: ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリ
ン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビニ
ル、ポリビニルブチラール、ポリフタル酸アリル、ポリ
メラミンアリル及び前記単駄体と他種のビニル化合物と
のコポリマー(例エバエチレンー酢酸ビニル コポリマ
ー):(31) エポキシ化合物のホモポリマー及びコポリマー(例えば
、ポリエチレンオキシド)及びビスグリシジルエーテル
化合物のポリマー:ポリオキシメチレン、オキシメチレ
ン−エチレンオキシド コポリマー、ポリオキシエチレ
ン、ポリプロピレンオキシド、ポリイソブチレンオキシ
ド及びポリフェニレンオキシド:ジアミンと脂肪族又は
芳香族ジカルボン酸から誘導される、及び/又はアミノ
カルボン酸又はそれに対応するラクタムから誘導される
ポリアミド及びコポリアミド:例えば、ナイロン=6、
ナイロン−6/6、ナイロン−6710、ナイロン−1
1、ナイロン12: (32) ジカルボン酸とジアルコールとから、及び/又はオキシ
酸またはそれに対応するラクトンから誘導されるポリエ
ステル:例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリ−シクロヘキサン−1,4
−ジメチレンテレフタレート: 架橋ポリマー 一方がアルデヒド、他方がフェノール、尿素又はメラミ
ンとから誘導される架橋ポリマー:例えば、フェノール
−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂
、メラミンーホルAフルデヒド樹脂及びジアリールフタ
レート樹脂: アルキド樹脂 例えば、グリセロール−フタル酸樹脂、及びこれとメラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂との混合物: 不飽和ポリエステル樹脂 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポ
リエステルから誘導され、架橋剤としてビニル化合物を
用いて得られた不飽和ポリエステル樹脂、及びそれを塩
素化して静態化変性を施したもの。
高分子の効果的安定化に必要な本発明の安定剤の途は、
種々の要因、例えば対象となるポリマーの積用及び性質
、その使用目的、及び他の安定剤の存在等に依存する。
通常、高分子の重量を基準にして本発明の安定剤を0.
01乃至5重It%用いると充分であるが、最も有効な
範囲はポリマーのffi Iffにより変る:即ち、オ
レフィン、ジエンおよびスチレンポリマーについては0
.01乃至2.0重量%、好ましくは0.02乃至1,
0重量%:塩化ビニルおよび塩化ビニルデンボリマーに
ついては0.01乃至1.0重呼チ、好ましくは0.0
2乃至0.5重量%:そして、ポリウレタン及びポリア
ミドについては0.01乃至5.0重!t%、好ましく
は002乃至2.0重1ft−%である。所望てよシ、
本発明の安定剤の2種またはそれ以上を一緒に用いるこ
とができる。
本発明の安定剤は通常の技術により、成形物品を製造す
る前の都合のよいあらゆる段階で高分子に容易に混入で
きる。例えば、該安定剤を液状捷たは乾燥粉末状で高分
子と混合するか、あるいは該安定剤の懸濁液または乳濁
液を高分子の溶液、懸濁液または乳濁液と混合すること
ができる。
本発明の安定化された高分子組成物はまた、高分子技術
の分野で種々の慣用の添加剤を適宜含ませることができ
、そのような添加剤は英国特許明細書1401924の
11〜13頁r記載されている。
この様にして安定化されたプラスチックは、非常に広範
な形態で、例えばフィルム、線維、テープ、圧縮成形材
料、塗料組成物またはペイントとして使用できる。
本発明を更に次の参考例および実施例で説明するが、こ
れらの参考例および実施例において、全ての部及びパー
セントは重量単位である。
(35) 参考例 2、2.6.6−テトラメチル−4−ピペリドン155
gとn−ブチル−アミン80.0 gをメタノール30
0−に溶解したのち、酸化白金2.011を添加し、中
圧水添装置により室温で5時間水素と共に振とうした。
反応終了後、白金触媒をf別した溶液から溶剤を減圧下
で留去したのち、蒸留により精製し、沸点100〜10
1℃75 myx H2の油状物として所望の化合物が
得られた。
同様にして、相当するピペリドン化合物とアミノ化合物
から下記の化合物を得た。
(Bl  2.2.6.6−テトラメチル−4−アミノ
ピペリジン 沸点 102〜104℃/26mmHf(C’3 1.
2.2.6.6−ベンタメチルー4−アミノピペリジン 沸点 76〜79.5℃15間H7 fD1 2.2.6.6−チトラメチルー4−(メチル
ア(36) ミノ)ピペリジン 沸点 68〜TO℃/3.5謔H7 (狗 2.2.6.6−チトラメチルー4−(プロピル
アミノ)ピペリジン 沸点 83〜b (F)  2.2,6.6−チトラメチルー4−(オク
チルアミノ)ピペリジン 沸点 143〜b (Gl  2.2.6.6−チトラメチルー4−(2−
エチルへキシルアミノ)ピペリジン 沸点 108〜b (H)  2.2.6.6−チトラメチルー4−(3−
メトオキシプロピルアミノ)ピペリジン 沸点 110〜b (I)  2.2.6.6−チトラメチルー4−(3−
エトキシプロピルアミノ)ピペリジン 沸点 114〜b 2、2.6.6−チトラメチルー4−ピペリドン31.
0.9とn−ドデシルアミン47.01をメタノール2
50m1に溶解したのち酸化白金1.Ogを添加し、中
圧水添装置により室温で3時間振とうした。反応終了後
、白金触媒をP別した溶液から溶剤を減圧下で留去して
油状物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィ〔溶離剤;酢酸エチル:エタノール:トリエチル
アミン(20:3:1)の混合溶剤〕に付して精製する
と油状物として所望の化合物が得られた。
水晶は、シリカゲルを用いた薄層クロマトグラフィー〔
展開溶剤;酢酸エチル:エタノール:トリエチルアミン
(20:3:1)の混合溶剤〕で Rf値034を示し
た。
参考例1(J)と同様に反応、処理、精製して油状物と
して所望の化合物が得られた。シリカゲルを用いた薄層
クロマトグラフィー〔展開溶剤;酢酸エチル;エタノー
ル:トリエチルアミン(2(M3:1)の混合溶剤〕で
Rf値 Q、2Tを(39) 示した。
2、2.6.6−テトラメチル−4−ピペリドン50.
0g、塩化アンモニウム109g及びメタノール200
−の懸濁液に酸化白金1.OIを添加し、中圧水添装置
により室温で8時間水素と共に振とうした。反応終了後
、反応混合物を炭酸カリウム水溶液中へ投入した。白金
触媒をr別した溶液からベンゼンで抽出した。炭酸カリ
ウムで乾燥し、ベンゼンを留去して得た油状物を減圧蒸
留に付し、沸点135〜139℃/2mmHyの油状物
を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー〔溶離剤;酢酸エチル:エタノール:トリエチルアミ
ン(5:5:1)の混合溶剤〕に付し融点77〜78℃
の目的物を得た。
参考例2 (40) 塩化シアヌル18.411をジオキサン200−に溶解
した溶液に、2.2.6.6−チトラメチルー4−(ブ
チルアミノ)ピペリジン43.611をジオキサン10
0−に溶解した溶液を20〜25℃でかきまぜながら滴
下した。同温度で2時間かきまぜたのち、さらに60〜
70℃で2時間かきまぜた。
反応終了後、ジオキサンを留去して得た残査を10チ炭
酸カリウム水溶液に投入し、酢酸エチルで抽出した。炭
酸カリウムで乾燥し、酢酸エチルを留去して得た油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶離剤;酢酸
エチル:エタノール:トリエチルアミン(20:1!1
)の混合溶剤〕に付し融点40〜42℃の目的物を得た
参考例2(A)の方法に準じて淡黄色油状物として目的
物を得た。水晶はシリカゲルを用いた薄層クロマトグラ
フィー〔展開溶剤;酢酸エチル:エタノール:トリエチ
ルアミン(20M:1)の混合溶剤〕でRf値 0.3
6を示した。
塩化シアヌル9.2 I!をキシレン250−に溶解し
た溶液に、2.2.6.6−チトラメチルー4−(ドデ
シルアミノ)ピペリジン35.7gをキシレン50−に
溶解した溶液を20〜25℃で滴下した。
同温度で1時間30分かきまぜたのち、さらに50〜5
5℃で5時間かきまぜた。反応終了後、炭酸カリウム水
溶液で中和したのち、キシレン溶液を分離し、炭酸カリ
ウムで乾燥した。キシレンを留去して得た油状物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイー〔溶離剤;酢酸エチル
:ベンゼン:エタノール:トリエチルアミン(20:2
0:3:1)の混合溶剤〕に付し、無色油状物として目
的物を得た。水晶はシリカゲルを用いた薄層クロマトグ
ラフィー〔展開溶剤;酢酸エチル:ベンゼン:エタノー
ル:トリエチルアミン(20: 20 : 3 : 1
 )の混合溶剤〕でRf値0.28を示した。
2、2.6.6−チトラメチルー4−(2−エチルへキ
シルアミノ)ピペリジン2B、5.9をアセトン50−
に溶解した溶液に、塩化シアヌル9.2.9 。
アセトン60m1及び水20−の懸濁液を、20〜25
℃でかきまぜながら加えた。その後、水酸化ナトリウム
4,2gを水20−に溶解した溶液を添加し、45〜5
0℃で4時間かきまぜた。
反応終了後、アセトンを留去して得た油状物を酢酸エチ
ルで抽出した。炭酸カリウムで乾燥し、酢酸エチルを留
去して得た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー〔溶離剤;n−ヘキサン:酢酸エチル(4:1)の混
合溶剤〕に付し、無色油状物として目的物を得た。水晶
は、シリカゲルを用いた薄層クロマトグラフィー〔展開
溶剤;酢酸エチル:メタノール:トリエチ(43) ルアミン(4:1:0.4)の混合溶剤〕でRf値0.
62を示した。
2、2.6.6−チトラメチルー4−(オクタデシルア
ミノ)ピペリジン54.0 、!i’をキシレン20〇
−に溶解した溶液に、塩化シアヌル12.011をキシ
レン100−に溶解した溶液を20〜25℃で滴下した
。そのあと8時間加熱還流した。反応終了後、炭酸カリ
ウム水溶液を添加して中和したのち、ベンゼンで抽出し
た。炭酸カリウムで乾燥し、溶剤を留去して得た残査を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶離剤;酢酸エ
チル:エタノール:トリエチルアミン(2(Ml:1)
の混合溶剤〕に付し、得られた結晶を酢酸エチルで再結
晶して融点68〜TO℃の無色結晶として目的物を得た
(44) キシプロピルアミノ] 1.3.5− )リアジン参考
例2(C)と同様に反応処理して得た油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー〔溶離剤;酢酸エチル:エ
タノール:トリエチルアミン(20:3:1)の混合溶
剤〕に付し、融点160〜161℃の目的物を得た。
参考例2(D)の方法に準じて油状物として目的物を得
た。水晶は、シリカゲルを用いた薄層クロマトグラフィ
ーし展開溶剤;酢酸エチル:メタノール:トリエチルア
ミン(8:1:0.2)の混合溶剤〕でRf値 0.3
4を示した。
参考例2(A)の方法に準じて融点1415〜143℃
の目的物を得た。
一テトラメチルー4−ピペリジル)アミノコ参考例2(
E)の方法に準じて得た粗成物をエタノールから再結晶
して融点276〜277℃の目的物を得た。
塩化シアヌルs、 o I!と1.2.2.6.6−ベ
ンタメチルー4−アミノピペリジン20.011をキシ
レン100−に溶解し、室温で1時間かきまぜた。つい
で、炭酸カリウム飽和水溶液50−を加えて60℃で2
時間かきまぜた。反応終了後、反応混合物に水とクロロ
ホルムを加えかきまぜた。
室温で放置した後、析出した結晶をr取し、ベンゼンか
ら再結晶して融点290℃の目的物を得た。
塩化シアヌル18.4.!i+と2.2.6.6−テト
ラメチル−4−メチルアミノピペリジン34.0.!i
’をキシレン250 td中、90〜110℃で3時間
かきまぜたのち、炭酸カリウム飽和水溶液30ゴを加え
、さらに5時間加熱速流した。反応終了後、反応混合物
を水中へ投入し、ベンゼンで抽出した。
炭酸カリウムで乾燥し、ベンゼンを留去して得た残有を
酢酸エチルから再結晶して融点179〜180℃の目的
物を得た。
塩化シアヌルとビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)アミンから参考例2(K)の方法に準
じて反応させた。反応終了後、反応混合物を水中へ投入
し、クロロホルムで抽出した。
炭酸カリウムで乾燥し、クロロホルムを留去して得た残
有をクロロホルムから再結晶して融点295℃(分解)
の目的物を得た。
(47) 実施例1゜ ルオクタン(例示番号7) 参考例2−(A)で得られた2−クロロ−4,6−ビス
[N −(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)ブチルアミノ] 1.3.5− トリアジン14
.9Fと1.8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタン
1.3gをキシレン2θ〇−中で22時間加熱還流した
。反応終了後、炭酸カリウム3.9gを水10tdに溶
解した水溶液を加え30分間かきまぜた。キシレン溶液
を炭酸カリウムで乾燥したのち、キシレンを留去して得
た残有をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶離剤
;酢酸エチル:エタノール:トリエチルアミン(20!
381)の混合溶剤〕に付し融点103〜105(4B
) ℃の目的物を得た。
実施例2゜ 参考例2−(B)で得られた2−クロロ−4,6−ビス
[N −(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)オクチルアミノコ1.3.5−トリアジン28.
31と1.8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタ:y
 1. O、!9をキシレン20〇−中で10時間加熱
還流した。実施例1と同様に処理して得た残有をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー〔溶[Iに酢酸二チル;
エタノール;トリエチルアミン(20:1:1)の混合
溶剤〕に付し。
融点55〜60℃の目的物を得た。
実施例3゜ 参考例2−(H)で得られた2−クロロ−4,6−ビス
[’N −(2,16,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)プロピルアミノコ1.3.5− )リアジンと1
.8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタンから、実施
例1の方法に準じて融点137〜140℃の目的物を得
た。
実施例4゜ ミノ] 1.3.5− )リアジン−6−イルコアミノ
参考例2−(0>で得られた2−クロロ−4,6−ビス
[N −(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)ドデシルアミノ] 1.3.5− トリアジンと
1.8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタンから実施
例2の方法に準じて、油状物として目的物を得た。水晶
はシリカゲルを用いた薄層クロマトグラフィー〔展開溶
剤;酢酸エチル:エタノール:トリエチルアミン(20
:3:1)の混合溶剤〕でRf値 0.24を示した。
実施例5 (51) 参考例2−(Dlで得られた2−クロロ−4,6−ビス
[N −(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−2−エチルへキシルアミノ] 1.3゜5−ト
リアジンと1.8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタ
ンから実施例1の方法に準じて得た残有をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー〔溶離剤;酢酸エチル:メタノ
ール:トリエチルアミン(20:5:2)の混合溶剤〕
に付し融点55〜60℃の目的物を得た。
実施例6゜ 参考例2−(E)で得られた2−クロロ−4,6−ビス
[N −(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)オクタデシルアミノ] 1.3.5−トリ(52
) アジンと1.8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタン
から実施例1の方法に準じて得た残有をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー〔溶離剤;n−ヘキサン:ベンゼ
ン:酢酸エチル:トリエチルアミン(10:5:5:1
)の混合溶剤〕に付し、油状物として目的物を得た。水
晶はシリカゲルを用いた薄層クロマトグラフィー〔展開
g剤; n−ヘキサン:ベンゼン:酢酸エチル;トリエ
チルアミン(4:4:4:1)の混合溶剤〕でRf値 
0.43を示した。
実施例T。
(例示番号32) 参考例2− (Flで得られた化合物と1.8−ジアミ
ノ−4−アミノメチルオクタンから実施例1の方法に準
じて得た残有をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔
溶離剤;酢酸エチル:エタノール:トリエチルアミン(
4:1:1)の混合溶剤〕に付し、融点96〜99℃の
目的物を得た。
実施例8゜ (例示番号35) 参考例2−IQ)で得られた化合物と1.8−ジアミノ
−4−アミノメチルオクタンから実施例1の方法に準じ
て得た残有をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶
離剤;酢酸エチル:メタノール:トリエチルアミン(3
0t5!1)の混合溶剤〕に付し、融点80〜82℃の
目的物を得た。
実施例9 ルオクタン(例示番号3) 参考例2−(K)で得られた化合物9.011と1.8
−ジアミノ−4−メチルアミンオクタン0.89 gを
キシレン10−に溶解した溶液に炭酸カリウム飽和水溶
液10−を加え、8時間加熱還流した。反応終了後、反
応混合物を水中へ投入し、ベンゼンで抽出した。炭酸カ
リウムで乾燥し、溶剤を留去して得た残有をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー〔溶離剤;酢酸エチル:エタ
ノール:トリエチルアミン(20:3:1)の混合溶剤
〕に付し、融点152〜157℃の目的物(55) を得た。
実施例10゜ (例示番号1) 参考例2−(]:lで得られた化合物5.1gと1.8
−ジアミノ−4−アミノメチルオクタン0.7gを実施
例9と同様に反応させた。反応終了後、反応混合物を水
中に投入し、クロロホルムで抽出した。炭酸カリウムで
乾燥し、溶剤を留去して得た残有をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[溶1111;酢酸エチル:エタノー
ル:トリエチルアミン(8:2!1)の混合溶剤〕に付
し、融点148〜158℃の目的物を得た。
実施例11゜ (56) (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ル
オクタン(例示番号41) 参考例2−(L)で得られた化合物20.8 、!i’
 、 1.8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタン1
.3Iと炭酸力11ウム4.5gの混合物を170〜1
90 Cで12時間かきまぜた。反応終了後、反応混合
物を水中へ投入し、クロロホルムで抽出した。
炭酸カリウムで乾燥し、クロロホルムを留去して得た残
有をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶離剤;酢
酸エチル:エタノール:トリエチルアミン(5:5:1
)の混合溶剤〕に付し、融点200〜205℃の目的物
を得た。
実施例12゜ 4− N −[2,4−ビス[tJ −(1,2,2,
6,6−ペン(例示番号2) 参考例2−(J)で得られた化合物4.511と1,8
−ジアミノ−4−アミノメチルオクタン0.5 gから
実施例9の方法に準じて得た残有をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー〔溶離剤;酢酸エチル:エタノール:
トリエチルアミン(5:5:2)の混合溶剤〕に付した
後、シクロヘキサンから再結晶して融点160〜163
℃の目的物を得た。
実施例13゜ 実施例1で得られた化合物5.6.9,37%ホルマリ
ン24.0.9と98%ギ酸14.0gの混合物を14
時間、加熱還流した。反応終了後、反応混合物を氷水中
に投入し、炭酸水素ナトリウムを加えアルカリ性としベ
ンゼンで抽出した。炭酸カリウムで乾燥し、ベンゼンを
留去して得た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー[溶[11;酢酸エチル:ベンゼン:トリエチルア
ミン(20: 40 : 1 )の混合溶剤]に付し、
融点128〜130℃の目的物を得た。
実施例14゜ 実施例7で得られた化合物から実施例13の方法に準じ
て得た残有をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶
離剤;酢酸エチル:エタノール:トリエチルアミン(2
0:1 :1)の混合溶剤〕に付し、融点117〜11
8℃の目的物を得た。
実施例15゜ 実施例1で得られた化合物6.OIと無水酢酸2.0g
をピリジン20−に溶解し、100〜110℃で16時
間かきまぜた。反応終了後、反応混合物をアンそニア水
に投入し、ベンゼンで抽出した。炭酸カリウムで乾燥し
、ベンゼンを留去した残有をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ(59) −〔溶離剤;酢酸エチル:エタノール二トリエチルアミ
ン(20:1:1)の混合溶剤〕に付し、融点115〜
118℃の目的物を得た。
実施例16゜ 実施例Tで得られる化合物から実施例15の方法に準じ
て融点91〜94℃の目的物を得た。
実施例17゜ (60) (例示番号26) 実施例6で得られた化合物から実施例15の方法に準じ
て得た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔
溶離剤;n−ヘキサン:ベンゼン:酢酸エチル:トリエ
チルアミン(5:5:5:1)の混合溶剤〕に付し、油
状物として目的物を得た。水晶はシリカゲルによる薄層
クロマトグラフィー〔展開溶剤;n−ヘキサン:ベンゼ
ン:酢酸エチル:トリエチルアミン(5:15:1)の
混合溶剤〕でRf値0.45を示した。
実施例18゜ 未安定化ポリプロピレン粉末(MF工〜1日)100部
、酸化防止剤としてステアリル3− (3゜5−ジ第三
ブチルー4−ヒドロキシフヱニル)プロピオネート0.
2部及び本発明の安定剤0.25部をブラベンダー、プ
ラスチコーダー中、200Cで10分間混練して均質に
した。得られた塊を実験用プレス機で2〜3rrrrn
厚のシートに圧延した。このシートの一部を油圧プレス
機で260℃で6分間加圧し、次いで直ちに冷水中に投
入して0.5咽厚のシートを得た。同様の方法によって
、0.5mm厚のシートから0.1聴厚のフィルムを成
形した。このフィルムを50X120w+mの試験片に
切断した。
この試M片をサンシャインカーボンウェザ−。
メーター中黒板温度63±3℃で光に曝した。
露光された試料を周期的に引張試験を行い、各試料につ
いて伸びが初期の50俤に低下する時間を劣化時間とし
た。試験結果は本発明の安定剤の劣化時間と、本発明の
安定剤を無添加の対照試料の劣化時間との比率で示す。
これらの結果を表1に示した。なお化合物番号は前述の
化合物例に示した化合物を表わし比較化合物A及びBは
特公昭57−38589号公報に開示されているピペリ
ジル−トリアジン−アミ(63) ン誘導体を表わす。すなわち、化合物Aは■。
N’、N“−トリス[2,4−ビス[N −(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ
] 1.3.5− )リアジン−6−イルコジエチレン
トリアミンを表わし、化合物BはN、l/−ビス[2,
4−ビス[N −(2,2,8,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)ブチルアミノ] 1.3.5−トリアジ
ン−6−イルコヘキサメチレンジアミンを表わす。表3
においても同様である。
表  1 例示化合物番号   耐光性(比率) 1             7.7 2T、9 78.0 88.2 97.0 14            7.7 18             7.621     
        7、032            
 7.633             7、4化合物
 A5.7 化合物 B5.6 無添加    1.0 (64) 実施例19、 実施例18で得られたポリプロピレンo、5ヨ厚シート
から、1010X100の試験片を作成し、150℃の
オープン中に経時し、180”折曲げ試験により脆化す
るまでの日数を調べた。これらの試験結果を表2に示し
た 表  2 8 11 12 10 9 410 810 110 212 313 無添加     4 実施例20゜ 低密度ポリエチレン100部と本発明の安定剤0.25
部をプラベンダー プラスチコー!−中、180℃で1
0分間混練して均質にした。得られた塊を実験用プレス
機で2〜3喘厚のシートに圧延した。このシートの一部
を油圧プレス機で160℃で6分間加圧してO,S、厚
のシートを成形した。このシートを5×5cfnの試験
片に切断した。
得られた試験片を黒色台紙上で室温に経時し、1週間毎
にブルームの発生を調べた。この結果を表3に示した。
表  3 1〉16 13 14 11 414 815 21    >16 415 32    )1 B 化合物 A2 低密度ポリエチレンは最近農業用フィルムとして使用さ
れており、この場合安定剤の相溶性は非常に重要である
。安定剤がプルームすると光の透過性が悪くなり、農作
物の生育に悪影響が出る。
本発明の化合物は、化合物A、Bに比較して相溶性が著
しく改善されている。
実施例21゜ ポリスチレン ペレット(商品名ニスタロイロン666
、旭ダウ■製品)100部に本発明の安定剤0.25部
を加え、プラベンダー プラスチコーダー中、200℃
で5分間混練して均質にした。
得られた塊を直ちにプレス機で2〜3聴厚のプレートに
圧延した。このプレートを180℃で2分間圧縮成形し
て1,5順厚のプレートにした。
得られたプレートをキセノン・ウエザーオメタ−(アト
ラス社製:65WR型)中、黒板温度(67) 63部3℃で600時間照射した。照射したプレートの
黄色度(Y工son )をASTMD 1925の方法
により測定した。これらの結果を表4に示した。
表  4 76.6 69 j4   7.3 32   6.9 無添加    13.3 実施例22゜ 熱可塑型ポリウレタン(商品名:バラプレンペレット2
2S1日本ポリウレタン工業■製品)100部及び本発
明の安定剤025部をジメチルホルムアミド300部に
均一に溶解した。得られた溶液をガラス板上に約0.4
酵厚の層に流した。
これf60℃で20分間、次いで120℃で15分間乾
燥して、約0. I WrIn厚のフィルムが得られた
。得られたフィルム全サンシャイン カーボ(68) ン ウェザ−メーター中、黒板温度63±3″Cで水ス
プレーなしで300時間照射した。照射したフィルムの
黄色度(Y工300)をASTM D 1925の方法
により測定した。
また、得られたフィルムの一部をJIS L 0855
「酸化9素ガスに対する染色堅ろう度試験方法」にした
がい、酸化窒業ガス濃度650 ppm中に2時間暴露
したのち、JIS K 7103  「プラスチックの
黄色度および黄紫度試験方法」にしたがい黄色度(Y工
)を測定した。 これらの結果を表5に示した。
表  5 7  23.2   4.2 B   22.1   3.5 924.33,9 14  21.0   5.2 無添加  4G、3    9.2 手続補正書(自発) 昭和59年1月19日 昭和57年特許願第231356号 2、発明の名称 ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子
材料用安定剤 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 〒103東京都中央区日本橋本町3丁目1番地の
6名称   (185)三共株式会社 代表者 取締役社長 河 村 喜 典 4、代理人 居所 〒140東京部品川区広町1丁目2査58号三共
株式会社内 7、補正の同各  別紙の通シ 1、 %1v−F請求の範囲を以下の通シに訂正する。
「13式 ’&有するピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体
又はその酸付加塩。
上記式中、Xは 式 〔式中、R1は水素原子、炭素原子1乃至18個有する
アルキル基、炭素原子3乃至22個を有するアルコキシ
アルキル基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基、
置換されていてもよいアラルキル基又は式 (式中、R3は後述するR2と同意義を有す。)を示し
、 R2は水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアルキ
ル基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基又は置換
されていてもよいアラルキル基を示す。〕を示す。
Yは 水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアルキル基、
炭素原子2乃至18個を有するアシル基、置換されてい
てもよいアラルキル基又は式 (式中、R4は前記したR2と同意義を有す。)を示す
ただし、R1及びYの両方がアシル基を示す場合は同一
の基であり、いずれかがアシル基を示す場合は他方は水
素原子以外の基を示す。また、R2,R5及びR4の全
部又は2個がアシル基を示2、 式(I)において、Y
が水素原子、メチル基又はアセチル基である特許請求の
範囲第1項記載の化合物。
3、 式(I)において、R2及びR5が水素原子、メ
チル基又はアセチル基である特許請求の範囲第2項記載
の化合物。
4、 式(1)において、Yが水素原子又はメチル基で
あシ、R1が水素原子、炭素原子1乃至18個を有する
アルキル基又は炭素原子3乃至22個ヲ有スるアルコキ
シアルキル基であり、 R2カ水累原子又はメチル基で
ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。
5、  Yが水素原子又はメチル基であシ、 R1が水
素原子又は炭素原子4乃至8個を有するアルキル基であ
’)%  R2が水素原子又はメチル基である特許請求
の範囲第1項記載の化合物。
6、式 を有するピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体又
はその酸付加塩からなる高分子材料用安定剤。
上記式中、Xは 式 〔式中、R1は水素原子、炭素原子1乃至18個有する
アルキル基、炭素原子3乃至22個を有するアルコキシ
アルキル基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基、
置換されていてもよいアラルキル基又は式 (式中、RsFi後述するR2と同意義を有す。)を示
し、 R2は水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアルキ
ル基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基、又は置
換されていてもよいアラルキル基を示す。〕を示す。
Yは 水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアルキル基、
炭素原子2乃至18個を有するアシル基、置換されてい
てもよいアラルキル基又は(式中、R4は前記したR2
と同意義を有す。)を示す。
ただし、R1及びYの両方がアシル基を示す場合は同一
の基であシ、いづれかがアシル基を示す場合は他方は水
素原子以外の基を示す。また、R2+ R4及びR4の
全部又は2個がアシル基を示2、 明、mv第第1貰 「それらの1個又は2個が」と訂正する。
3、同第10頁T行目の「残シの2個の基」を「残シの
基」と訂正する。
4、同第16頁4行目のr −0H−Q Jをr −0
H2−Q Jと訂正する。
5、 同第68頁10行目の 「 無添加      133」を [ 化合物 A8.1 化合物 B8.7 無添加      133」と訂正する。
6 同第69頁末行の 「 無添加    46.3    9.2   Jを
「 化合物 A   2 B.5    5.4化合物
 B   27.3    5.8無添加    46
.3    9.2   Jと訂正する。
T. 同第69頁12行目乃至末行の「表5」の後に以
下の文章を挿入する。
「また、上記フィルムをサンシャイン カーボン ウェ
ザ−メーター中、黒板温度63±3℃で水スプレーなし
で照射し、照射された試料について伸びが初期の50%
に低下する時間を測定し、劣化時間とした。その結果を
表6に示した。
表  6 例示化合vlJ査号     劣化時…j(時間)l 
               7808      
         8209            
   15014                7
6G32                800化合
物 A380 化合物 B550 」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 を有するピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体又
    はその酸付加塩。 上記式中、Xは 式 〔式中、R1は水素原子、炭素原子1乃至18個有する
    アルキル基、炭素原子3乃至22個を有するアルコキシ
    アルキル基、炭素原子2乃至1B個を有するアシル基、
    置換されていてもよいアラルキル基又は式 (式中、Rtま後述するR2と同意義を有す。)を示し
    、 R1t水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアルキ
    ル基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基又は置換
    されていてもよいアラルキル基を示す。〕を示す。 Yは 水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアルキル基、
    炭素原子2乃至18個を有するアシル基、置換されてい
    てもよいアラルキル基又は(式中、R4は前記したR2
    と同意義を有す。)を示す。 ただし、R1及びYの両方がアシル基を示す場合は同一
    の基であシ、いづれかがアシル基を示す場合は他方は水
    素原子以外の基を示す。また、R2,R,及びR4の全
    部又は2個がアシル基を示す場合は同一の基であり、い
    づれかがアシル基を示す場合は残シの2個の基はいづれ
    も水素原子以外の基乞示す。 2、 式(1)において、Yが水素原子、メチル基又は
    アセチル基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、 式(I)において、R7びR3が水素原子、メチ
    ル基又はアセチル基である特許請求の範囲第2項記載の
    化合物。 4、 式(1)において、Yが水素原子又はメチル基で
    あり、R1が水素原子、炭素原子1乃至18個を有する
    アルキル基又は炭素原子3乃至22個を有するアルコキ
    シアルキル基であり、R2が水素原子又はメチル基であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、  Yが水素原子又はメチル基であシ、R1が水素
    原子又は炭素原子4乃至8個を有するアルキル基であシ
    、R2が水素原子又はメチル基である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 6、式 を有するピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体又
    はその酸付加塩からなる高分子材料用安定剤。 上記式中、Xは 〔式中、R1は水素原子、炭素原子1乃至18個有する
    アルキル基、炭素原子3乃至22個を有するアルコキシ
    アルキル基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基、
    置換されていてもよいアラルキル基又は式 (式中、R3は後述するR2と同意義を有す。)を示し
    、 R,lま水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアル
    キル基、炭素原子2乃至18個を有するアシル基、又は
    置換されていてもよいアラルキル基を示す。〕を示す。 Yは 水素原子、炭素原子1乃至18個を有するアルキル基、
    炭素原子2乃至18個を有するアシル基、置換されてい
    てもよいアラルキル基又は(式中、R7′!前記したR
    2と同意義を有す。)を示す。 ただし、R1及びYの両方がアシル基を示す場合は同一
    の基であり、いづれかがアシル基を示す場合は他方は水
    素原子以外の基を示す。また、R2,R3及びR4の全
    部又は2個がアシル基を示す場合は同一の基であシ、い
    づれかがアシル基を示す場合は残シの2個の基はいづれ
    も水素原子以外の基を示す。
JP57231356A 1982-12-28 1982-12-28 ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤 Granted JPS59122487A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231356A JPS59122487A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤
AT83307613T ATE26835T1 (de) 1982-12-28 1983-12-14 Tris(piperidylaminotriazylamino) verbindungen, ihre herstellung und ihre verwendung als stabilisierungsmittel fuer polymere.
DE8383307613T DE3371202D1 (en) 1982-12-28 1983-12-14 Tris(piperidylaminotriazylamino) compounds, their preparation and their use as polymer stabilizers
EP83307613A EP0112690B1 (en) 1982-12-28 1983-12-14 Tris(piperidylaminotriazylamino) compounds, their preparation and their use as polymer stabilizers
US06/562,707 US4533688A (en) 1982-12-28 1983-12-19 Tris(piperidylaminotriazylamino) compounds, their preparation and their use as polymer stabilizers
CA000444186A CA1251444A (en) 1982-12-28 1983-12-23 Tris(piperidylaminotriazylamino) compounds, their preparation and their use as polymer stabilizers
KR1019830006211A KR900006989B1 (ko) 1982-12-28 1983-12-27 트리스(피페리딜아미노트리아질아미노) 화합물 및 이의 산부가염의 제조방법
ES528440A ES8608513A1 (es) 1982-12-28 1983-12-27 Un procedimiento para preparar un compuesto de tris-(piperidilaminotriazilamino) nuevo
MX199891A MX164076B (es) 1982-12-28 1983-12-27 Compuestos tris(piperidilaminotriacilamino),su preparacion y su empleo como estabilizantes de polimero
BR8307353A BR8307353A (pt) 1982-12-28 1983-12-28 Compostos de tri(pireridilaminotriazilamino),sua preparacao e sua utilizacao como estabilizadores de polimeros

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231356A JPS59122487A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122487A true JPS59122487A (ja) 1984-07-14
JPH0256357B2 JPH0256357B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=16922334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231356A Granted JPS59122487A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4533688A (ja)
EP (1) EP0112690B1 (ja)
JP (1) JPS59122487A (ja)
KR (1) KR900006989B1 (ja)
AT (1) ATE26835T1 (ja)
BR (1) BR8307353A (ja)
CA (1) CA1251444A (ja)
DE (1) DE3371202D1 (ja)
ES (1) ES8608513A1 (ja)
MX (1) MX164076B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190678A (ja) * 1987-12-04 1989-07-31 Ciba Geigy Ag 1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン基を含有するトリアジン化合物の製造方法
EP0658556B1 (en) * 1992-07-07 1997-05-28 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Piperidine compound and stabilized polymeric material composition containing the same
WO2006077861A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181441A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Adeka Argus Chem Co Ltd 高分子材料組成物
US4607104A (en) * 1985-07-11 1986-08-19 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for the production of 2,2,6,6-tetraalkyl-4-piperidylamines
IT1197466B (it) * 1986-08-25 1988-11-30 Ciba Geigy Spa Metodo per la stabilizzazione di polimeri oleofinici mediante composti triazinici
IT1217315B (it) * 1987-03-24 1990-03-22 Ciba Geigy Spa Composti triazinici derivati dalla 2,2,6,6-tetrametilpiperidina
IT1215455B (it) * 1987-05-05 1990-02-14 Ciba Geigy Spa Composizione stabilizzante per polietilene comprendente composti contenenti gruppi piperidinici e composti metallici
IT1205023B (it) * 1987-05-22 1989-03-10 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici utilizzabili come stabilizzanti di poliolefine
US5192772A (en) * 1987-12-09 1993-03-09 Nippon Shinyaku Co. Ltd. Therapeutic agents
IT1216560B (it) * 1988-04-07 1990-03-08 Ciba Geigy Spa Procedimento per la preparazione di bis(2,2,6,6_tetrametil_4_piperidil)ammina.
IT1227334B (it) * 1988-08-04 1991-04-08 Ciba Geigy Spa Composti piperidin triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1226857B (it) * 1988-09-23 1991-02-19 Ciba Geigy Spa Composti piperidin triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
US5118736A (en) * 1989-03-21 1992-06-02 Ciba-Geigy Corporation N,N-bis(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)amino triazines and stabilized compositions
US5194466A (en) * 1989-04-27 1993-03-16 Ciba-Geigy Corporation Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
IT1230091B (it) * 1989-04-27 1991-10-05 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1237126B (it) * 1989-11-07 1993-05-18 Ciba Geigy Spa Stabilizzanti polimerici contenenti gruppi amminici impediti e gruppi idrossilamminici
IT1240690B (it) * 1990-04-30 1993-12-17 Ciba Geigy Ag Composti piperdin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1246170B (it) * 1990-07-24 1994-11-16 Ciba Geigy Spa Composizione stabilizzante per polipropilene comprendente composti triazinici contenenti gruppi piperidinici e composti metallici
IT1251467B (it) * 1991-07-12 1995-05-15 Ciba Geigy Spa Nuovi composti tetrametilpiperidinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1252227B (it) * 1991-12-17 1995-06-05 Ciba Geigy Spa Composti tetrametilpiperidinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1256636B (it) * 1992-12-10 1995-12-12 Ciba Geigy Spa Processo per la preparazione di 2,2,6,6-tetrametil-4- piperidilossi-1,3,5-triazine contenenti due o piu' anelli triazinici
US6465645B1 (en) 2001-04-17 2002-10-15 Ciba Specialty Chemicals Corporation Long chain hindered amines and compositions stabilized therewith
IT201700073726A1 (it) * 2017-06-30 2018-12-30 3V Sigma Spa Ammine impedite polimeriche
WO2019200478A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Exigence Technologies Inc. Use of compounds for making products with at least one n-halamine precursor group and at least one cationic center
CN115677565A (zh) * 2022-10-17 2023-02-03 南通大学 一种受阻胺类光稳定剂中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1060458B (it) * 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
EP0003542B1 (de) * 1978-02-08 1981-11-25 Ciba-Geigy Ag Neue Polyalkylpiperidinderivate von s-Triazinen, ihre Verwendung als Stabilisatoren für Polymere und die so stabilisierten Polymere
JPS564639A (en) * 1979-06-23 1981-01-19 Sankyo Co Ltd Stabilizer for high-molecular material
DE2944729A1 (de) * 1979-11-06 1981-05-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Neue triazinstabilisatoren
DE3027223A1 (de) * 1980-07-18 1982-02-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Triazinylaminotriazine, ihre herstellung und verwendung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190678A (ja) * 1987-12-04 1989-07-31 Ciba Geigy Ag 1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン基を含有するトリアジン化合物の製造方法
EP0658556B1 (en) * 1992-07-07 1997-05-28 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Piperidine compound and stabilized polymeric material composition containing the same
WO2006077861A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体
EP2484677A1 (en) 2005-01-21 2012-08-08 Basf Se Polyamine derivative
EP2511274A2 (en) 2005-01-21 2012-10-17 Basf Se Polyamine derivative
JP5089992B2 (ja) * 2005-01-21 2012-12-05 三井化学株式会社 ポリアミン誘導体およびポリオール誘導体
EP2511274A3 (en) * 2005-01-21 2013-01-02 Basf Se Polyamine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
ATE26835T1 (de) 1987-05-15
KR840006994A (ko) 1984-12-04
JPH0256357B2 (ja) 1990-11-29
EP0112690B1 (en) 1987-04-29
BR8307353A (pt) 1984-08-14
KR900006989B1 (ko) 1990-09-25
ES8608513A1 (es) 1986-06-16
MX164076B (es) 1992-07-13
DE3371202D1 (en) 1987-06-04
EP0112690A2 (en) 1984-07-04
US4533688A (en) 1985-08-06
EP0112690A3 (en) 1984-09-19
ES528440A0 (es) 1986-06-16
CA1251444A (en) 1989-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59122487A (ja) ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤
DE69003651T2 (de) Polymer-Stabilisatoren enthaltend sowohl sterisch gehinderte Amin-Teile als auch Hydroxylamin-Teile.
EP0413665B1 (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and nitrone moieties
JP2893458B2 (ja) 有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物
EP0314472B1 (en) Novel piperidyl-triazine derivatives and their use as polymer stabilizers
EP0020293B1 (de) Stabilisatoren, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Zusammensetzungen
JPS6332782B2 (ja)
JPS6036460A (ja) N‐ピペリジル‐ラクタム及び有機材料の安定化方法
CA2005234C (en) Triazine-based light stabilizers for plastics
JPS6332784B2 (ja)
DE68920846T2 (de) Verbindungen auf Melaminbasis, als Lichtstabilisatoren für Kunststoffe.
JPS629111B2 (ja)
US4889882A (en) Tetramethyl piperidyl terminated triazine oligomeric esters and amides
JP2731185B2 (ja) ピペリジル−トリアジン誘導体
DE3650549T2 (de) Als Lichtstabilisator für Kunststoffe verwendbare Malonatverbindungen
KR20000010801A (ko) 중합체용 광 안정화제로서 작용하는 신규한 입체 장애 피페리딘유도체
US5043372A (en) N,N'-hydrocarbylenebis[N-hals-substituted amic acid hydrazides] and their derivatives
KR19990023631A (ko) 중합체성 물질에 대한 광안정제로서의 2-(2'-하이드록시페닐)벤조트리아졸 및 2-하이드록시벤조페논
JPS6221793B2 (ja)
JPH07116196B2 (ja) 新規スピロアセタ−ル誘導体及びその用途
JPS6263570A (ja) ピペリジル−アミノ酸誘導体及び高分子材料用安定剤
JP2860824B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
JPS6348342A (ja) 合成高分子用安定剤
NO882096L (no) Glutaratbaserte stabilisatorer for plaststoffer.
JPS6251683A (ja) ピペリジル−ヒダントイン誘導体及び高分子材料用安定剤