JP5088863B2 - 色素増感太陽電池用の対極、及びそれを備えた色素増感太陽電池 - Google Patents
色素増感太陽電池用の対極、及びそれを備えた色素増感太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5088863B2 JP5088863B2 JP2007053566A JP2007053566A JP5088863B2 JP 5088863 B2 JP5088863 B2 JP 5088863B2 JP 2007053566 A JP2007053566 A JP 2007053566A JP 2007053566 A JP2007053566 A JP 2007053566A JP 5088863 B2 JP5088863 B2 JP 5088863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- counter electrode
- layer
- dye
- solar cell
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
上記色素増感太陽電池は、可視光を吸収して励起した増感色素から半導体電極に電子が注入され、集電体を通して外部に電流が取り出される。一方、増感色素の酸化体は電解質中の酸化還元対により還元されて再生する。酸化された酸化還元対は、半導体電極に対向して設置された対極表面で還元されてサイクルが一周する。
色素増感太陽電池に従来用いられている対極としては、電極基体上に塩化白金酸溶液を塗布もしくは浸漬した後に加熱処理し作製した白金電極や、真空蒸着法又はスパッタリング法によって基体上に白金薄膜を形成させる方法により得られる白金電極が知られている。この対極においては、電解質中の酸化還元対(例えば、I3 −/I−等)の酸化体を還元体に還元する還元反応(I3 −をI−に還元する還元反応)を速やかに進行させることが可能な電極特性を有するものが求められている。
ところが、粒子状の炭素材料や導電性高分子をバインダーにて結着させて使用した場合には、粒子間界面と電極基体との界面抵抗が大きくなり、優れた太陽電池特性を得ることができないという問題があった。
また、導電性高分子の可溶液を塗布する方法、もしくはモノマーと重合触媒とを少なくとも含む溶液を塗布して電極基体表面で重合させる方法により導電性高分子層を形成する場合には、電極基体への濡れ性が悪く、均一に塗布する方法がごく限られ、また、濡れ性が悪い結果、界面抵抗が高く、特に高粘度電解液や擬固体化電解質を用いる場合、優れた太陽電池特性を得ることができないという問題があった。加えて、得られる導電性高分子が電解液により膨潤して電極基体から剥離してしまうことや、湾曲させた場合に剥離してしまうという密着性、耐久性の問題がある。
また、炭素材料が直接電解質と接触すると、漏れ電流が大きいため優れた太陽電池特性を得ることができないという問題もあった。
[1]光増感作用を有する色素を含む光透過性の半導体電極と、酸化還元対となる化学種を含む電解質層とを少なくとも有する色素増感太陽電池において、
前記電解質層を介して前記半導体電極に対向配置される対極であって、
該対極基体上に結着部位と電気導通部位とを有する層が形成され、
該層上に導電性高分子層からなる触媒活性層が形成されてなることを特徴とする対極であり、
表面に交互に露出した構造からなる層であることを特徴とする[1]に記載の対極であり、
互いの部位が厚さ方向に凹凸を有するよう形成され、
結着部位と電気導通部位とが表面に交互に露出された構造を有する層であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の対極であり、
本発明はまた、好ましくは前記触媒活性層が、少なくとも電気導通部位の表面に緻密に被覆されている対極であり、また、前記電気導通部位の表面上に形成された緻密な触媒活性層の厚みが、10nmから2μmの範囲である対極であり、
図1は、本発明の色素増感太陽電池の一例を表す断面模式図である。その色素増感太陽電池において、透明基体2とその上に形成された透明導電膜3からなる電極基体1の表面に、多孔質金属酸化物半導体層4が形成され、さらに該多孔質金属酸化物半導体層4の表面には増感色素層5が吸着されることで半導体電極6が形成されている。そして、電解質層7を介して、本発明の対極8が対向して配置されている。
このような従来型の対極には、導電性高分子層が電解液により膨潤して電極基体から剥離してしまうことや、湾曲させた場合に剥離してしまうという密着性、耐久性の問題がある。また、電極基体の濡れ性が悪く、導電性高分子層を形成する場合に、均一に塗布する方法がごく限られているという製造工程における問題や、界面抵抗が高くなりがちで、特に高粘度電解液や擬固体化電解質を用いる場合、優れた太陽電池特性を得ることができないという電極特性上の問題が生じる。
[透明基体]
電極基体1を構成する透明基体2は、可視光を透過するものが使用でき、透明なガラスが好適に利用できる。また、ガラス表面を加工して入射光を散乱させるようにしたもの、半透明なすりガラス状のものも使用できる。また、ガラスに限らず、光を透過するものであればプラスチック板やプラスチックフィルム等も使用できる。
透明基体2の厚さは、太陽電池の形状や使用条件により異なるため特に限定はされないが、例えばガラスやプラスチックなどを用いた場合では、実使用時の耐久性を考慮して1mm〜1cm程度であり、フレキシブル性が必要とされ、プラスチックフィルムなどを使用した場合は、1μm〜1mm程度である。
透明導電膜3としては、可視光を透過して、かつ導電性を有するものが使用でき、このような材料としては、例えば金属酸化物が挙げられる。特に限定はされないが、例えばフッ素をドープした酸化スズ(以下、「FTO」と略記する。)や、酸化インジウム、酸化スズと酸化インジウムの混合体(以下、「ITO」と略記する。)、酸化亜鉛などが好適に用いることができる。また、分散させるなどの処理により可視光が透過すれば、不透明な導電性材料を用いることもできる。このような材料としては炭素材料や金属が挙げられる。炭素材料としては、特に限定はされないが、例えば黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック、グラッシーカーボン、カーボンナノチューブやフラーレンなどが挙げられる。また、金属としては、特に限定はされないが、例えば白金、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、クロム、鉄、モリブデン、チタン、およびそれらの合金などが挙げられる。したがって、透明導電膜3としては、上記の導電性材料のうち少なくとも1種類以上からなるものを、透明基体2の表面に設けて形成することができる。あるいは透明基体2を構成する材料の中へ上記導電性材料を組み込んで、透明基体と透明導電膜を一体化して電極基体1とすることも可能である。
透明基体と透明導電膜を一体化させるには、透明基体の成型時に導電性のフィラーとして上記導電膜材料を混合させるなどがある。
透明導電膜3の厚さは、用いる材料により導電性が異なるため特には限定されないが、一般的に使用されるFTO被膜付ガラスでは、0.01μm〜5μmであり、好ましくは0.1μm〜1μmである。また、必要とされる導電性は、使用する電極の面積により異なり、大面積電極ほど低抵抗であることが求められるが、一般的に100Ω/□以下、好ましくは10Ω/□以下、より好ましくは5Ω/□以下である。100Ω/□を超えると太陽電池の内部抵抗が上がり、好ましくない。
透明基体及び透明導電膜から構成される電極基体1、又は透明基体と透明導電膜とを一体化した電極基体1の厚さは、上記のように太陽電池の形状や使用条件により異なるため特に限定はされないが、一般的に1μm〜1cm程度である。
多孔質金属酸化物半導体4としては、特に限定はされないが、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズなどが挙げられ、特に二酸化チタン、さらにはアナターゼ型二酸化チタンが好適である。また、電気抵抗値を下げるため、金属酸化物の粒界は少ないことが望ましい。また、増感色素をより多く吸着させるために、当該半導体層は多孔質になっていることが望ましく、具体的には比表面積が10〜200m2/gであることが望ましい。また、増感色素の吸光量を増加させるため、使用する酸化物の粒径に幅を持たせて光を散乱させることが望ましい。
このような多孔質金属酸化物半導体は、特に限定されず既知の方法で透明導電膜3上に設けることができる。例えば、ゾルゲル法や、分散体ペーストの塗布、また、電析や電着させる方法がある。さらに、多孔質金属酸化物半導体に対し、半導体粒子同士の電子的接触の強化及び支持体との密着性の向上のために、さらに高温処理をしてもよい。
このような半導体層の厚さは、用いる酸化物およびその性状により最適値が異なるため特には限定されないが、0.1μm〜50μm、好ましくは5〜30μmである。
増感色素層5としては、太陽光により励起されて前記金属酸化物半導体層4に電子注入できるものであればよく、一般的に色素増感太陽電池に用いられている色素を用いることができるが、変換効率を向上させるためには、その吸収スペクトルが太陽光スペクトルと広波長域で重なっていて、耐光性が高いことが望ましい。特に限定はされないが、ルテニウム錯体、特にルテニウムポリピリジン系錯体が望ましく、さらに望ましいのは、Ru(L)2(X)2で表されるルテニウム錯体が望ましい。ここでLは4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン、もしくはその4級アンモニウム塩、およびカルボキシル基が導入されたポリピリジン系配位子であり、また、XはSCN、Cl、CNである。例えばビス(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)ジイソチオシアネートルテニウム錯体などが挙げられる。
他の色素としては、ルテニウム以外の金属錯体色素、例えば鉄錯体、銅錯体などが挙げられる。さらに、シアン系色素、ポルフィリン系色素、ポリエン系色素、クマリン系色素、シアニン系色素、スクアリン酸系色素、スチリル系色素、エオシン系色素などの有機色素が挙げられる。これらの色素には、該金属酸化物半導体層への電子注入効率を向上させるため、該金属酸化物半導体層との結合基を有していることが望ましい。該結合基としては、特に限定はされないが、カルボキシル基、スルホン酸基などが望ましい。
増感色素を溶解するために用いる溶媒の例としては、エタノールなどのアルコール類、アセトニトリルなどの窒素化合物、アセトンなどのケトン類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、クロロホルムなどのハロゲン化脂肪族炭化水素、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチルなどのエステル類などが挙げられる。溶液中の色素濃度は、使用する色素及び溶媒の種類により適宜調整することが望ましい。例えば、5×10-5mol/L以上の濃度が望ましい。
電解質層7は、支持電解質、酸化された増感色素を還元することのできる酸化還元対、およびそれらを溶解させる溶媒からなる。この溶媒としては、特に限定はされないが、非水性有機溶媒、常温溶融塩、水やプロトン性有機溶媒などから任意に選択でき、例えばアセトニトリルやジメチルホルムアミド、エチルメチルイミダゾリウムビストリフルオロメチルイミド、メトキシアセトニトリル、メトキシプロピオニトリル、炭酸プロピレンなどが挙げられ、中でもメトキシアセトニトリル、メトキシプロピオニトリル、炭酸プロピレンなどを好適に用いることができる。これらを2種類以上混合して用いることができる。 また、上記溶媒としてはイオン液体を用いることもできる。イオン液体としては、公知の電池や太陽電池などにおいて、一般的に使用することができるものであれば特に限定されないが、室温より低い融点を有する塩か、または室温よりも高い融点を有していても、他のイオン液体や添加物を溶解させることにより室温で液状化することできる塩が好ましく用いられる。
具体的には、イオン液体のカチオンとして、四級アンモニウム、イミダゾリウム、オキサゾリウム、チアゾリウム、オキサジアゾリウム、ピロリジニウム、ピリジニウム、ピペリジニウム、ピラゾリウム、ピリミジニウム、ピラリジニウム、トリアジニウム、ホスホニウム、スルホニウム、カルバゾリウム、インドリウム、及びこれらの誘導体が好ましく、特に、四級アンモニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム、ピペリジニウム、ピラゾリウム、スルホニウムが好適である。
また、イオン液体のアニオンとしては、AlCl4 −、Al2Cl7 −などの金属塩化物、PF6 −、BF4 −、CF3SO3 −、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドなどのフッ素含有物、メトキシ硫酸、メチル硫酸、チオシアン酸、ジシアナミドなどの非フッ素化合物、ヨウ素、臭素などのハロゲン化物などが挙げられる。
さらに、上記電解質をゲル状態とすることで擬固体電解質として用いることもできる。ゲル化の方法としては、特には限定されず公知の方法を取ることができる。例えば、ポリマーの架橋反応により電解質をゲル化させる等の方法が挙げられる。この場合、架橋可能な反応性基を含有するポリマー及び架橋剤を併用することが望ましい。好ましい架橋可能な反応性基は、アミノ基、ピリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾールなどの含窒素複素環であり、好ましい架橋剤は、窒素原子に対して求電子反応可能な2官能以上の試薬、例えばハロゲン化アルキル類、スルホン酸エステル類、酸無水物、酸クロライド、イソシアネート化合物等である。
また、予め高温域で電解液にポリマーを溶解させ、セルへ注入後、動作温度域でゲル状態とする方法などがあり、このようなポリマーとしては、ポリビニリデンフルオライドなどが好ましく使用することができる。
本発明における高粘度電解質とは、特に限定はされず、一般的に使用されているアセトニトリルやメトキシプロピオニトリルなどの有機溶媒よりも高粘度の溶媒を指しており、特にエチルメチルイミダゾリウムビストリフルオロメチルスルホニルイミドなどのイオン液体を指すものである。
支持電解質として、リチウム塩やイミダゾリウム塩、4級アンモニウム塩などが挙げられる。
支持電解質、酸化還元対などは、其々用いる溶媒、半導体電極および色素などにより最適な濃度が異なるため、特には限定されないが、1mmol/L〜5mol/L程度である。
電解質層にはさらに添加剤として、t−ブチルピリジン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド、水などを添加することができる。
対極8は、電極基体9上に結着部位10と電気導通部位11とを有し、好ましくは各部位が表面に交互に露出した構造からなる層12を有し、該層12上に導電性高分子層からなる触媒活性層13が備えられている。
該電極基体9は、対極の支持体兼集電体として用いられるため、少なくとも層12を形成させる表面部分は導電性を有している。
このような電極基体の材質としては、例えば導電性を有する金属や金属酸化物、炭素材料などが用いられる。金属としては、電解質に対して耐久性が高いものが好ましく、また、安価であるものが望ましい。酸化還元対としてヨウ素を用いる場合は、例えばニッケル、チタン、ステンレスや耐食性合金などが挙げられる。炭素材料としては、特に限定はされないが、例えば黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック、グラッシーカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレンなどが挙げられる。また、FTO、ITO、酸化インジウム、酸化亜鉛などの金属酸化物は、透明または半透明であるため増感色素層への入射光量を増加させることができ、好適に用いることができる。
電極基体9の厚さは、上記のように太陽電池の形状や使用条件により異なるため特に限定はされないが、一般的に1μm〜1cm程度である。
本発明の対極における電極基体9上に結着部位10と電気導通部位11とを有する層12は、電気導通材と結着材から形成されている。
電気導通材は、当該表面に形成される触媒活性層13と電極基体9との導電パスを担うものであり、電極基体9上に形成される。形成方法としては、特には限定されないが、例えば、電極基体9表面に別途導電性を有する粒塊を担持させることにより形成させることができる。あるいは、電極基体9表面を、公知の方法により凹凸に加工しても構わない。
また、該層12の表面は触媒となる導電性高分子からなる触媒活性層13が形成され、電解質層中に含まれる酸化還元対の酸化体を還元する触媒の作用部分として機能する。したがって、下地となる該層12は電子移動反応を効率良く行なえるように比表面積が大きいことが望ましい。このとき、該層12が、電気導通部位および結着部位が互いに立体的になるよう凹凸を形成させれば、比表面積を向上することができ、また密着性を向上させることができ、より望ましい。
カーボンペースト中に含まれるカーボン材料は特には限定されないが、製膜性や表面積の面からナノ粒子状のものが望ましく、また導電性が高い方が望ましい。ナノ粒子状とは、いずれかの径が1μm以下の粒子を言い、例えばカーボンナノチューブ、カーボンファイバー、カーボンナノホーン、カーボンブラック、フラーレン類などが挙げられる。また、カーボンペースト中のバインダーとしては、上記結着部位の構成材料として例示した樹脂などをそのまま使用できる。このようなカーボンペーストは特には限定されず、市販のものを使用することができる。
本発明における導電性高分子からなる触媒活性層13は、電解質中の酸化還元対の酸化体を還元体に還元する還元反応の触媒として機能するものであり、結着部位10と電気導通部位11とが表面に交互に露出した構造からなる層12上に設けられる。このとき、電気導通部位が直接電解質と接触すると、短絡もしくは漏れ電流が大きくなり、太陽電池特性が低下してしまう可能性があるため、当該電気導通部位表面、および結着部位が導電性を有する場合には結着部位の表面についても、導電性高分子が被覆されていることが望ましい。より望ましくは、電解質の浸透を抑制するように導電性高分子は緻密に製膜すると良い。
チオフェン化合物を1種又は2種以上用いて導電性高分子を形成してもよい。
導電性高分子を形成するモノマー成分は、重合した膜としての電導度が10-9S/cm以上を示すものが望ましい。
塗布に用いる溶媒としては導電性高分子化合物を溶解できるものであれば特に制限はされないが、例えばトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどが挙げられ、特にN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と略記する。)が好適に利用できる。またこれらは単独、もしくは2種以上の混合溶媒として用いることもできる。
また、前記化学重合法は導電性高分子の粒子を簡便に得ることができる。次いで一旦粒子で得られた導電性高分子を分取後、改めて溶媒に溶解させる方法などが挙げられる。このような化学重合法を用いた製造方法は、簡便で生産性が高いため好適に利用できる。
さらに、結着部位と電気導通部位が互いに立体的に凹凸を形成させたことにより、実効面積(比表面積)を大きく向上できたことが挙げられる。この場合、単に比表面積を向上させるだけではなく、触媒活性層自体の膜厚を増加および多孔質化して実効面積を稼ぐ手法よりも触媒活性層膜厚の過度の増加を抑制できるため、触媒活性層自体の電気抵抗を大きく低減することができる。
また、高い性能を維持しながらも導電性高分子層の厚みを薄くすることができるため、高粘度の電解液もしくは擬固体化電解質を用いた場合においても電解質中に含まれる酸化還元対の拡散が容易になったため、より優れた電池特性を示したと考えられる。
また、炭素材料やFTOなどからなる電気導通部位を、導電性高分子により被覆することでこれらの欠点である電解質への漏れ電流が大きく低減できたことも挙げられる。
また、本発明の対極が高い耐久性を示す理由については、導電性高分子が結着材により基板と強固に結合または固定された結果、電解液の浸透とそれに続く膨潤による剥離を抑制することができたためと考えている。
以上に説明したような色素増感太陽電池の各構成要素材料を準備した後、従来公知の方法で金属酸化物半導体電極と対極とを電解質を介して対向させるように組み上げ、色素増感太陽電池を完成させる。
[多孔質金属酸化物半導体]
透明導電膜付きの透明基体としてFTOガラス(日本板ガラス製25mm×50mm)を用い、その表面に二酸化チタンペースト(昭和電工製)をバーコーターで塗布し、乾燥後450℃で30分焼成してそのまま室温となるまで放置し、10μmの厚さの多孔質酸化チタン半導体電極を形成した。
増感色素として、一般にN3dyeと呼ばれるビス(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)ジイソチオシアネートルテニウム錯体を使用した。一旦150℃まで加熱した前記多孔質酸化チタン半導体電極を色素濃度0.5mmol/Lのエタノール溶液中に浸漬し、遮光下1晩静置した。その後エタノールにて余分な色素を洗浄してから風乾することで太陽電池の半導体電極を作製した。さらに、得られた半導体電極の酸化チタン投影面積が25mm2になるよう、半導体層を研削した。
電極基体としてFTOガラス(日本板ガラス製25mm×50mm)を用いた。アセトン溶媒中で超音波洗浄、次いで純水超音波洗浄した。該電極基体上に熱硬化性フェノール樹脂溶液を塗布し、180℃で加熱硬化させて該電極基体表面を完全にフェノール樹脂で被覆した。その後、フェノール樹脂面側から、FTOが見え始めるまで表面をブラストすることで、フェノール樹脂被覆からFTOが現れた表面を得た。この場合露出しているFTOは、径または幅が1μm〜1mm程度の不規則形状の露出部位であった。フェノール樹脂も同様の径または幅で不規則形状に残存していた。ここで、表面に出たFTO部位が電気導通部位であり、同じく表面に存在するフェノール樹脂部位が結着部位である。
[対極−触媒活性層形成]
得られた結着部位と電気導通部位とが表面に交互に露出した構造からなる層を形成済みの電極基体上に、モノマーを3,4−エチレンジオキシチオフェン0.05mol/Lとイミダゾール0.02mol/Lおよび、酸化剤であるp−トルエンスルホン酸鉄(III)塩0.1mol/Lを溶解させたn−ブタノール/2−プロパノール混合溶液中をスピンコートしたのち、110℃に加熱してエチレンジオキシチオフェンを重合した。得られた電極をメタノールにて洗浄後、空気中100℃で乾燥することで対極を得た。
[対極−密着性評価]
対極の密着性の評価として、JIS試験(JIS K5400、テープ試験)を行なった。なお、10点から8点を○、7から5点を△、5点未満を×として評価した。
前記のように作製した半導体電極と対極を対向するよう設置し、電解質を毛管現象にて両電極間に含浸させた。電解質としては、溶媒をメトキシアセトニル、還元剤としてヨウ化リチウム、酸化剤としてヨウ素、添加剤としてt−ブチルピリジン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドを含む溶液を用いた。
上記の太陽電池セルについて、5mm角の窓をつけた光照射面積規定用マスクを装着させた上で、光量100mW/cm2の擬似太陽光を照射して開放電圧(以下、「Voc」と略記する。)、短絡電流密度(以下、「Jsc」と略記する。)、形状因子(以下、「FF」と略記する。)、および光電変換効率を評価したところ、以下の結果を得た。
「Voc」、「Jsc」、「FF」及び光電変換効率の各測定値については、より大きい値が太陽電池セルの性能として好ましいことを表す。
開放電圧(Voc):0.65V
短絡電流密度(Jsc):11.5mA/cm2
形状因子(FF):0.64
光電変換効率:4.8%
対極の作製以外は実施例1と同様に行なった。対極作製は以下のように行ない、太陽電池セルを作製、評価した。
[対極−結着部位と電気導通部位とが表面に交互に露出した構造からなる層の形成]
電極基体としてFTOガラス(日本板ガラス製25mm×50mm)を用いた。アセトン溶媒中で超音波洗浄した該電極基体を、純水超音波洗浄後、エッチングした電極基体表面に黒鉛粉末と粘土の混合物を、スキージを用いて擦り込むことによりエッチング凹み部分に黒鉛を圧入した。次いで、粘着テープをつけたローラーを用いて表面の過剰な黒鉛を剥離した。この場合、表面に露出したFTO部分が導電部位であり、粘土を混合した黒鉛部分は導電性を具備した結着部位である。
[対極−触媒活性層形成]
氷浴させたアニリン濃度0.1mol/Lの硫酸水溶液に過硫酸アンモニウムを滴下してアニリンを重合させ、ポリアニリン粒子を得た。得られたポリアニリン粒子にアンモニア水を作用させた後、NMPにポリアニリンが2重量%となるよう溶解させ、ポリアニリン/NMP溶液を得た。さらにポリアニリン/NMP溶液にビストリフルオロメチルスルホニルイミドをドーパントとして添加し、ポリアニリン溶液を得た。
前記黒鉛およびFTOを不規則に露出させた電極基体に対して、ポリアニリン溶液を塗布し、空気中120℃で20分乾燥させることにより対極を得た。別途同様に作製した対極の断面をSEMで観察したところ、導電性高分子層は約0.2μmであった。
開放電圧(Voc):0.68V
短絡電流密度(Jsc):12.1mA/cm2
形状因子(FF):0.70
光電変換効率:5.5%
対極の作製以外は実施例1と同様に行なった。対極は以下のように行なった。
[対極の形成]
対極の作製方法において、電極基体としてFTOガラス(日本板ガラス製25mm×50mm)を用いた。黒鉛をフェノール樹脂溶液に超音波分散させて得られたペースト状の混合液を、有機溶媒中で超音波洗浄したFTOガラス基体に対してスピンコートした後、180℃で15分間加熱硬化させることで、結着部位と電気導通部位とが表面に交互に露出した構造からなる層を形成した。この場合、表面に露出したフェノール樹脂が結着部位であり、黒鉛部分は決着部位と導電部位の両方として機能している。
[対極−触媒活性層形成]
得られた結着部位と電気導通部位とが表面に交互に露出した構造からなる層を形成済みの電極基体上を作用極とし、アニリン0.1mol/Lと塩酸1mol/Lとを含む水溶液中に浸漬し、電気化学的に酸化することで該電極基体表面に触媒として導電性高分子層としてポリアニリン膜を形成させた。得られた電極を純水で洗浄したのち空気中100℃で乾燥することで対極を得た。
作製した対極を用いて実施例1と同様にして太陽電池セルを作製し、評価した。
[実施例3の測定結果]
開放電圧(Voc):0.67V
短絡電流密度(Jsc):11.9mA/cm2
形状因子(FF):0.67
光電変換効率:5.3%
対極および太陽電池セルの作製において、電解質以外は実施例3と同様に行ない、評価した。電解質としては、溶媒をイオン液体であるエチルメチルイミダゾリウムチオシアネート、還元剤として1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド、酸化剤としてヨウ素、添加剤としてt−ブチルピリジンを含む溶液を用いた。
[実施例4の測定結果]
開放電圧(Voc):0.70V
短絡電流密度(Jsc):10.2mA/cm2
形状因子(FF):0.53
光電変換効率:3.8%
対極の作製方法以外は実施例1と同様に太陽電池セルを作製し、評価した。
電極基体は実施例3と同様に洗浄したFTOガラスを使用し、結着部位と電気導通部位とが表面に交互に露出した構造からなる層の形成を行なわない以外は、実施例3と同様にしてFTO基体に対して導電性高分子層を形成させた。
[比較例1の測定結果]
開放電圧(Voc):0.65V
短絡電流密度(Jsc):11.4mA/cm2
形状因子(FF):0.53
光電変換効率:3.9%
電極基体は実施例3と同様に洗浄したFTOガラスを使用した。その後、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸水分散液(以降PEDOT/PSS液)(Aldrich社製)に2−プロパノールを混合した上で、ライオン(株)社製ケッチェンブラック(商品名ケッチェンブラックEC600JD(以降ケッチェンブラックと省略))を分散させ、さらに超音波処理を施しながら均一に分散させた。得られたPEDOT/ケッチェンブラック混合分散液を、1000rpm×30秒間の条件にて、結着材を担持させずにFTOガラス上にスピンコートし、風乾したのちに90℃にて15分加熱乾燥することを5回行なって対極を作製し、実施例1と同様に太陽電池セルを作製し、評価した。
[比較例2の測定結果]
開放電圧(Voc):0.65V
短絡電流密度(Jsc):8.9mA/cm2
形状因子(FF):0.52
光電変換効率:3.0%
実施例1の対極の作製方法において、結着材となるフェノール樹脂の形成、およびその後のブラスト処理を行なわない他は、実施例1と同様にして対極を作製したが、導電性高分子層を均一に塗布することはできず、電解液と電極基体との短絡により発電できなかった。
実施例2の対極の作製方法において、導電性を具備した結着材となる黒鉛粉末と粘土の混合物層の形成を行なわない以外は、実施例2と同様にしてFTO基体に対して導電性高分子層を形成させた。この際、実施例2と同じ0.2μmの膜厚では電解液と電極基体との短絡により発電できず、1.5μmまで膜厚を増加させて対極を得た。
[比較例4の測定結果]
開放電圧(Voc):0.72V
短絡電流密度(Jsc):8.4mA/cm2
形状因子(FF):0.42
光電変換効率:2.5%
対極および太陽電池セルの作製において、結着部位と電気導通部位とが表面に交互に露出した構造からなる層の形成を行なわない以外は実施例4と同様に行ない評価した。
[比較例5の測定結果]
開放電圧(Voc):0.67V
短絡電流密度(Jsc):11.9mA/cm2
形状因子(FF):0.67
光電変換効率:5.3%
2 透明基体
3 透明導電膜
4 多孔質金属酸化物半導体層
5 増感色素層
6 半導体電極
7 電解質層
8 対極
9 電極基体
10 結着部位
11 電気導通部位
12 結着部位と電気導通部位とを有する層
13 触媒活性層
Claims (8)
- 光増感作用を有する色素を含む光透過性の半導体電極と、酸化還元対となる化学種を含む電解質層とを少なくとも有する色素増感太陽電池において、
前記電解質層を介して前記半導体電極に対向配置される対極であって、
該対極基体上に結着部位と電気導通部位とを有する層が形成され、
該層上に導電性高分子層からなる触媒活性層が形成されてなることを特徴とする対極。 - 前記結着部位と電気導通部位とを有する層の各部位が、
表面に交互に露出した構造からなる層であることを特徴とする請求項1に記載の対極。 - 前記結着部位が、バインダー材料からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の対極。
- 前記結着部位がカーボン材料を含有することで、電気導通性を兼備していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の対極。
- 前記結着部位と電気導通部位とを有する層が導電性カーボンペーストから形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の対極。
- 前記結着部位と電気導通部位とを有する層が、
互いの部位が厚さ方向に凹凸を有するよう形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の対極。 - 光増感作用を有する色素を含む光透過性の半導体電極と、酸化還元対となる化学種を含む電解質層と、前記電解質層を介して前記半導体電極に対向配置される対極とを少なくとも有する色素増感型太陽電池であって、該対極が請求項1〜6のいずれかに記載の対極であることを特徴とする色素増感太陽電池。
- 前記電解質層として、高粘度電解質及び/又は擬固体電解質を用いたことを特徴とする請求項7に記載の色素増感太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053566A JP5088863B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 色素増感太陽電池用の対極、及びそれを備えた色素増感太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053566A JP5088863B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 色素増感太陽電池用の対極、及びそれを備えた色素増感太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008218180A JP2008218180A (ja) | 2008-09-18 |
JP5088863B2 true JP5088863B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=39837976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007053566A Expired - Fee Related JP5088863B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 色素増感太陽電池用の対極、及びそれを備えた色素増感太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088863B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101034122B1 (ko) | 2009-03-13 | 2011-05-13 | 한양대학교 산학협력단 | 동일 평면 상에 형성된 전극들을 가지는 태양전지 |
JP5377120B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2013-12-25 | 三菱レイヨン株式会社 | 光電変換素子及びその製造方法 |
JP5581468B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-09-03 | 島根県 | 色素増感太陽電池 |
EP2624269A4 (en) * | 2010-09-27 | 2017-09-20 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. | Conducting polymer-carbon material combined counter electrode and manufacturing mathod thereof |
WO2012050140A1 (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | 横浜ゴム株式会社 | 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池 |
WO2015030193A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 積水化学工業株式会社 | 色素増感太陽電池の対極活物質の再活性化方法、並びにその方法を応用した色素増感太陽電池の再生方法、色素増感太陽電池用の触媒層、対極、電解液及び色素増感太陽電池 |
JP6522152B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2019-05-29 | コン・ケン・ユニヴァーシティ | 色素増感太陽電池の対向電極上の触媒用のカーボンナノチューブ‐セメント複合組成物 |
CN114530584B (zh) * | 2022-02-18 | 2024-04-16 | 广州大学 | 聚苯胺微米棒结构富锂锰基正极材料及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003317814A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Shozo Yanagida | 光起電力セル電池 |
JP2004010403A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 多重構造酸化チタン微粒子、及びその作製方法、及びそれを含有する光電変換素子並びに光電池 |
JP2006012490A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体電極用混合水溶液、半導体電極、光電変換素子及び太陽電池並びにこれらの製造方法 |
JP2006012517A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Toppan Printing Co Ltd | 金属酸化物構造体及び色素増感太陽電池 |
JP2007042460A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 色素増感型太陽電池及びその封止方法 |
-
2007
- 2007-03-05 JP JP2007053566A patent/JP5088863B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008218180A (ja) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915785B2 (ja) | 色素増感太陽電池用の対極、及びそれを備えた色素増感太陽電池 | |
KR101177188B1 (ko) | 도전성 고분자 전극의 제조 방법과 이를 구비한 색소 증감 태양전지 | |
JP5308661B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用の触媒電極、及びそれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP5088863B2 (ja) | 色素増感太陽電池用の対極、及びそれを備えた色素増感太陽電池 | |
JP4911556B2 (ja) | 色素増感型太陽電池の触媒電極、及びそれを備えた色素増感型太陽電池 | |
KR101437046B1 (ko) | 염료감응 태양전지용 광전극과 그 제조방법 및 이를 이용한 염료감응 태양전지 | |
KR101166018B1 (ko) | 대향전극의 표면개질방법 및 표면개질된 대향전극 | |
EP1467386A2 (en) | Photoelectric conversion device fabrication method, photoelectric conversion device | |
JP4895361B2 (ja) | 色素増感太陽電池用の電解質−触媒複合電極、及びその製造方法並びにこれを備えた色素増感太陽電池 | |
Tas et al. | Exploring on photovoltaic performance of dye-sensitized solar cells using polyaniline as a counter electrode: role of aluminum-solvent interactions | |
JP2007317446A (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP5158841B2 (ja) | 色素増感太陽電池用電極およびそれを用いた色素増感太陽電池 | |
JP5339799B2 (ja) | 導電性高分子電極とその製造方法、導電性高分子層形成用塗布液、およびそれを備えた色素増感太陽電池 | |
JP5105936B2 (ja) | 色素増感太陽電池用シール材およびそれを用いた色素増感太陽電池 | |
KR102286239B1 (ko) | 색소 증감 태양 전지의 대향 전극 활물질의 재활성화 방법, 및 그 방법을 응용한 색소 증감 태양 전지의 재생 방법, 색소 증감 태양 전지용의 촉매층, 대향 전극, 전해액 및 색소 증감 태양 전지 | |
JP2005310722A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP2012204418A (ja) | 光充電可能な電気二重層キャパシタ | |
JP2012028200A (ja) | 光電変換素子用対向電極及びその製造方法、並びに光電変換素子 | |
JP2008251419A (ja) | 固体色素増感太陽電池 | |
JP4938288B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP2006318771A (ja) | 色素増感型太陽電池の触媒電極、及びそれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP5153187B2 (ja) | 固体色素増感太陽電池 | |
JP5673344B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP6315796B2 (ja) | 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感太陽電池 | |
WO2007125852A1 (ja) | 導電性高分子電極の製造方法、及びそれを備えた色素増感太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5088863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |