JP5088622B2 - 導電性バンプの形成方法 - Google Patents

導電性バンプの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5088622B2
JP5088622B2 JP2008065518A JP2008065518A JP5088622B2 JP 5088622 B2 JP5088622 B2 JP 5088622B2 JP 2008065518 A JP2008065518 A JP 2008065518A JP 2008065518 A JP2008065518 A JP 2008065518A JP 5088622 B2 JP5088622 B2 JP 5088622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
substrate
forming
conductive bump
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008065518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009224452A (ja
Inventor
金 弘 之 白
島 正 幸 長
林 勝 小
海 勉 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008065518A priority Critical patent/JP5088622B2/ja
Publication of JP2009224452A publication Critical patent/JP2009224452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088622B2 publication Critical patent/JP5088622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、導電性バンプ、その形成方法およびこの導電性バンプを有するプリント配線板に関するものである。
従来より、多層配線板の製造方法として、導電層上に導電性ペーストをスクリーン印刷して略円錐状の導電性バンプを形成し、この上に絶縁層を介して他の導電層を重ねて合わせプレスすることによって、絶縁層両面の導電層間に電気的導通を形成させる方法が知られている。
この導電性バンプには、絶縁層の厚さ方向に導電性バンプを貫通させるのに十分な高さが必要とされる。また、配線板として必要とされるファインピッチ化が更に進むと、高さを維持したままで底面積に対して相対的に高さが高い形状、いわゆる高アスペクト比を備えた形状であることが求められている。
しかし、現状の導電性バンプの形成方法では、スクリーン印刷(スキージ工程)1回当たりの導電性ペーストによるバンプ形成高さが十分でないために、印刷を多数回繰り返し行うことが一般になされている。そのため、導電性ペーストを一回印刷するたびに乾燥工程と位置合わせ工程とが必要になっており、これらの各工程を十分な高さの導電性バンプが形成されるまで繰り返さなければならなかった。
よって、工数が多くて、ファインピッチ化の要請に応える高精度の基板を効率的に製造することおよび製造コストの低減を図ることが困難であった。
特開平06−350258号公報 特開2003−77337号公報 特開2004−6577号公報
本発明は、従来よりも少ない工程で十分な高さの導電性バンプを形成する方法を提供するものである。
本発明による導電性バンプの形成方法は、基板上に導電性バンプを形成する方法であって、(イ)前記基板に、形成する導電性バンプの位置に合わせて、この基板の変形に基づく凸部を形成する工程、(ロ)前記凸部に導電性ペーストを塗工する工程、および(ハ)前記の塗工した導電性ペーストを硬化させて導電性バンプを形成する工程を含むことを特徴とするものである。
このような本発明による導電性バンプの形成方法は、好ましくは、前記(イ)における基板の変形に基づく凸部の形成を、前記基板の導電性バンプを形成させる面の反対面側に微小突起を押圧することによって行うことができる。
このような本発明による導電性バンプの形成方法は、好ましくは、前記(ロ)の前記凸部に導電性ペーストを塗工する工程を、スクリーン版またはメタルマスク版を用いたスクリーン印刷法にて行うことができる。
このような本発明による導電性バンプの形成方法は、好ましくは、前記(ハ)における導電性ペーストの硬化が熱硬化であるもの、を包含する。
そして、本発明による導電性バンプの形成方法は、基板の変形に基づく凸部上に導電性ペーストの硬化物が形成されたことを特徴とするもの、である。
そして、本発明によるプリント配線板は、上記の導電性バンプを有することを特徴とするもの、である。
本発明による導電性バンプの形成方法は、従来の導電性ペーストを多数回繰り返し塗工し、所望の高さになるまで塗工層を累積して導電性バンプを形成する方法とは異なって、少ない工程数で十分な高さの導電性バンプを形成することができる。そして、本発明では、従来と同じ高さの導電性バンプの形成に必要な導電性ペーストの使用量が低減されている。
よって、本発明によれば、従来よりも効率的かつ低コストで導電性バンプを形成することができる。そして、工程数の低減化は、より高精度の導電性バンプならびに配線基板を製造するうえでも有利である。
本発明による導電性バンプの形成方法は、基板上に導電性バンプを形成する方法であって、(イ)前記基板に、形成する導電性バンプの位置に合わせて、この基板の変形に基づく凸部を形成する工程、(ロ)前記凸部に導電性ペーストを塗工する工程、および(ハ)前記の塗工した導電性ペーストを硬化させて導電性バンプを形成する工程を含むものである。
図1A〜図1Dは、本発明による導電性バンプの形成方法の特に好ましい具体例を示すものである。図1Aには工程(イ)に付す前、図1Bには工程(ロ)の実施後、図1Cには工程(ハ)の実施後、図1Dには工程(ハ)の実施後の状態が示されている。
本発明における工程(イ)では、図1Bに示されるように、基板1に、形成する導電性バンプの位置に合わせて、この基板1の変形に基づく凸部4が形成される。この基板1は、多層配線基板に組み立てられた後において、その多層配線基板の導電層として機能するものであることから、通常、導電性が良好な材料から形成される。本発明では、従来の一般的な多層配線基板において配線層材料として用いられてきた基板を、この基板1として用いることができる。本発明において特に好ましい基板1としては、銅箔等の金属箔からなる基板を挙げることができる。
凸部4の形成は、好ましくは、図1Aに示されるように、前記基板1の導電性バンプを形成させる面の反対面側に微小突起2を押圧することによって行うことができる。
そして、この微小突起2は、基板1を押圧により変形可能な任意の材料によって形成することができる。この微小突起2は、基板1の導電性バンプを形成する位置において、正確に基板1を変形させるように、剛性が高い材料、例えば金属材料、によって形成することが好ましい。微小突起2の形状は、前記基板1を変形させやすいような先端形状を有するものが好ましい。本発明では、図1Aに示されるような円台状のもの、および円錐状のものが好ましい。微小突起2の高さは、基板1の厚さよりも高くても、あるいは基板1の厚さよりも低くてもよい。具体的な高さは、例えば基板1の厚さ、この基板1上に形成させる凸部4の高さおよび形成する導電性バンプ5の高さ等に応じて、適宜定めることができるが、好ましくは、凸部4の高さは10〜100μm、特に30〜60μm、にすることができる。
この微小突起2は、微小突起2の設置角度ならびに多数設けられている各微小突起の位置関係に変動が生じないようにすることが好ましい。このようなことから、微小突起2は、表面平坦度が高い平面上に高精度で確実に固定されていることが好ましい。よって、微小突起2は、定盤3上に形成されていることが好ましい。また、この微小突起2は、金属板の微小突起2以外の部分が除去されて形成された物、例えばエッチングバンプであってもよい。
本発明の工程(ロ)では、露出した微小突起部に導電性ペーストを塗工する。
一般に、基板1の変形に基づく凸部4の高さが高い程、導電性ペーストの塗工回数の低減化には有利である場合が多いが、凸部4の高さが過度に大きいときには、工程(ロ)における導電性ペーストの塗工作業が困難になる場合がある。
導電性ペーストとしては、従来から用いられてきた導電性ペーストの中から適当なものを選択して用いることができる。また、必要に応じ適宜変更を加えて用いることができる。本発明において特に好ましい導電性ペーストとしては、樹脂バインダー中に導電性微粒子を樹脂成分の合計100質量部に対して300〜1100質量部を分散させてなり、必要に応じ更に溶剤からなるものを挙げることができる。好ましい樹脂バインダーとしては、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂等を挙げることができ、好ましい導電性微粒子としては、銅、金、銀等の金属微粒子を挙げることができる。
導電性ペーストの塗工は、例えばスクリーン印刷によって行うことが好ましい。導電性ペーストの塗工に際しては、凸部4の上に導電性ペーストが正確に塗工されるように、凸部4とスクリーン印刷版とを位置合わせすることが好ましい。スクリーン印刷による導電性ペーストの塗工回数は任意であるが、例えば、形成する導電性バンプ5の高さ、大きさ、強度や作業効率などを考慮して適宜定めることができる。導電性ペーストの塗工回数を重ねることによって導電性バンプ5の高さが高くなり、同時に塗工厚さ(凸部4の表面からの導電性バンプ5の表面までの導電性ペーストの塗工厚さ)の増大が見られる。しかし、過度に塗工回数が多い場合は、製造効率および製造コストの点から好ましくない。従って、本発明の工程(ロ)における導電性ペーストの塗工回数は、好ましくは1〜4回、特に好ましくは1〜2回である。導電性ペーストの塗工厚さは、硬化後の厚さで80〜220μm、特に100〜200μm、となるようにすることが好ましい。
本発明の工程(ハ)は、前記の工程(ロ)において塗工した導電性ペーストを硬化させて導電性バンプ5を形成する工程である。この工程(ハ)の実施によって、導電性バンプは、多層配線基板の組み立ての際に絶縁性層(プリプレグ)を貫通するのに十分な硬度のものとなる。この工程(ハ)は、40〜200℃、好ましくは60〜180℃の温度にて実施することができる。
前記導電性バンプが形成された基板と前記微小突起2との分離は、工程(ロ)の後に、行うことができる。
微小突起2(微小突起高さ:100μm)を有した定盤3を用意した。
その定盤3上に、導電性バンプを形成する基板1(厚み:18μm、材質:銅箔)を固定し、基板1の導電性バンプを形成させる面の反対面側に微小突起を押圧して、基板を凸部4に変形させた。基板の変形量(凸部の高さ)は50μmだった。
微小突起2を有した定盤3に基材1を固定した状態(基板が変形した状態)で、凸部4上に導電性バンプ5を、スクリーン印刷法にて形成させた。
導電性バンプの形成方法としては、導電性ペースト(導電性材料:銀粉、粘度250Pa・s(25℃))をメタルマスク版(開口部の直径:220μm、版厚:0.2mm、材質:アルミニウム製)を用い、温度20℃、湿度50%の環境下で、硬度80°のウレタン樹脂製のスキージを用いて印刷を行った。
その後、導電性バンプ5を形成した基板1を、微小突起2を有した定盤3から分離し、120℃、3分間の処理にて半硬化させ、その後、160℃、20分間の本硬化処理を行った。
得られた導電性バンプの高さは、180μmであった。
本発明による導電性バンプの形成方法の工程を示す図
符号の説明
1 導電性バンプを形成する基板
2 微小突起
3 定盤
4 凸部
5 導電性バンプ

Claims (3)

  1. 基板上に導電性バンプを形成する方法であって、
    (イ)前記基板に、形成する導電性バンプの位置に合わせて、この基板の変形に基づく凸部を形成する工程であって、この基板の変形に基づく凸部の形成を、前記基板の導電性バンプを形成させる面の反対面側に、定盤上に形成された微小突起を押圧することによって行う工程
    (ロ)前記の定盤に前記の凸部が形成された基板を固定した状態で、前記凸部に導電性ペーストを塗工する工程、および
    (ハ)前記の塗工した導電性ペーストを硬化させて導電性バンプを形成する工程
    を含むことを特徴とする、導電性バンプの形成方法。
  2. 前記(ロ)の前記凸部に導電性ペーストを塗工する工程を、スクリーン版またはメタルマスク版を用いたスクリーン印刷法にて行う、請求項に記載の導電性バンプの形成方法。
  3. 前記(ハ)における導電性ペーストの硬化が熱硬化である、請求項1または2に記載の導電性バンプの形成方法。
JP2008065518A 2008-03-14 2008-03-14 導電性バンプの形成方法 Expired - Fee Related JP5088622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065518A JP5088622B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 導電性バンプの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065518A JP5088622B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 導電性バンプの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224452A JP2009224452A (ja) 2009-10-01
JP5088622B2 true JP5088622B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41240950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065518A Expired - Fee Related JP5088622B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 導電性バンプの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380242B2 (ja) * 2009-10-20 2014-01-08 フリージア・マクロス株式会社 電子部品搭載用基板の製造方法及び電子部品搭載用基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163595A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Toshiba Corp プリント配線板、これを備えた電子機器、およびプリント配線板の製造方法
JP2001326459A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 North:Kk 配線回路基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009224452A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334996B2 (ja) 多層配線板用基材、両面配線板およびそれらの製造方法
CN111385970B (zh) 电路板结构及其制造方法
US9021690B2 (en) Method of manufacturing printed circuit board having buried solder bump
JP5088622B2 (ja) 導電性バンプの形成方法
JP5088620B2 (ja) 導電性バンプの形成方法
JP5088621B2 (ja) 導電性バンプの形成方法
JP2009283791A (ja) 半田ペースト印刷方法および半田ペースト印刷用マスク
JP2012169486A (ja) 基材、配線板、基材の製造方法及び配線板の製造方法
JP4725373B2 (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
JP2014110401A (ja) ペーストバンプの形成方法
US9420690B2 (en) Connector
JP6370562B2 (ja) 接続体の製造方法、フレキシブル基板の接続方法、接続体及びフレキシブル基板
JP2019057694A (ja) 多層基板の製造方法、部品実装基板の製造方法、多層基板、および、部品実装基板
JP4770679B2 (ja) 導電性バンプの形成方法
US20220369469A1 (en) Method of manufacturing printed wiring board
JP2007214332A (ja) 半導体実装モジュールと、この半導体実装モジュールの製造方法
JP2007214330A (ja) 導体ペーストの供給方法
JP2005294496A (ja) 配線基板の連結構造体及びその製造方法
JP5273017B2 (ja) フリップ実装体の製造方法
WO2013121773A1 (ja) 配線構造体およびその製造方法
JP6550910B2 (ja) 多層配線構造、多層配線基板及び多層配線構造の製造方法
JP2011171720A (ja) 実装基板、その製造方法、電子部品およびその製造方法
JP2008091494A (ja) 導電性バンプの形成方法
JP2012064621A (ja) 回路基板の製造方法
CN102458047A (zh) 布线电路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees