JP5084918B2 - 戸開閉装置 - Google Patents

戸開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5084918B2
JP5084918B2 JP2010546155A JP2010546155A JP5084918B2 JP 5084918 B2 JP5084918 B2 JP 5084918B2 JP 2010546155 A JP2010546155 A JP 2010546155A JP 2010546155 A JP2010546155 A JP 2010546155A JP 5084918 B2 JP5084918 B2 JP 5084918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
body case
main body
slider
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010546155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011021414A1 (ja
Inventor
幸史 山口
一彰 柏熊
充 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43606872&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5084918(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010546155A priority Critical patent/JP5084918B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084918B2 publication Critical patent/JP5084918B2/ja
Publication of JPWO2011021414A1 publication Critical patent/JPWO2011021414A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/10Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
    • E05F3/106Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction with crank-arm transmission between driving shaft and piston within the closer housing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/14Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with double-acting springs, e.g. for closing and opening or checking and closing no material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/02Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with pneumatic piston brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/22Additional arrangements for closers, e.g. for holding the wing in opened or other position
    • E05F3/227Additional arrangements for closers, e.g. for holding the wing in opened or other position mounted at the top of wings, e.g. details related to closer housings, covers, end caps or rails therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/027Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/624Arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof characterised by the type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/20Application of doors, windows, wings or fittings thereof for furnitures, e.g. cabinets

Description

本発明は、建築物や家具の開き戸、引き戸等の戸の開閉動作をアシストする戸開閉装置に関する。
建築物や家具の戸は、開き戸(扉)、引き戸等に分類することができる。開き戸は、回転させて開くしかけの戸である。引き戸は、鴨居や敷居から構成される枠の溝を滑らせて、左右に開閉する戸である。
これらの戸の開閉動作をアシストするために戸開閉装置が設けられる。戸開閉装置は、戸、又は戸を囲む枠のいずれか一方に取り付けられ、戸又は枠の他方に取り付けられる受座と協働して、風等で戸が勢いよく閉められるときの衝撃を緩和したり、閉まりきらない状態の戸を完全に閉まるようにしたりする。
この種の戸開閉装置として、特許文献1には、主要部の構造にラックアンドピニオン機構を用いて、扉を開閉する戸開閉装置が開示されている。扉が閉まり、扉の受座が戸開閉装置のキャッチャー部材に当たると、キャッチャー部材が受け具をつかみ、引込み位置まで引き込む。キャッチャー部材が受け具を引き込む力は、引張りコイルばねのばね力に起因する。引張りコイルばねのばね力は、ラックアンドピニオン機構によってキャッチャー部材の引込み力に変換される。
特許文献2には、引き戸を開閉する戸開閉装置が開示されている。この戸開閉装置においては、引き戸が閉められると、クランクアームが引き戸の受座をつかみ、引き戸を引込み位置まで引き込む。クランクアームが引き戸を引き込む力は、クランクアームに接続される引張りコイルばねのばね力に起因する。引張りコイルばねはクランクアームに直接接続されていて、クランクアームに引き込む方向の力を与える。
特開2009−84946号公報 特開2009−114823号公報
しかし、特許文献1に記載の戸開閉装置にあっては、主要部の構造にラックアンドピニオン機構を用いているので、大型化し易くなるという問題がある。大型化するゆえに、扉内に埋め込むことができない。扉に露出した状態で取り付けざるを得ないので、見た目がすっきりしない。
特許文献2に記載の戸開閉装置にあっては、クランクアームに直接引張りコイルばねが接続されるので、クランクアームの動作が不安定になるという問題がある。また、クランクアームの回転に伴って、引張りコイルばねが長さ方向の端部を支点にして回転するので、戸開閉装置の幅を小さくできないという問題がある。戸開閉装置は枠や戸に取り付けられるので、幅の小さい戸開閉装置が要請される。
本発明は、従来の戸開閉装置の課題を解決するものであり、戸開閉装置の幅を小さくすることができ、引込みアームの動作も安定化させることができる戸開閉装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、一方向に細長く伸びる本体ケースと、前記本体ケースに回転可能に設けられ、開いた状態から閉じた状態まで回転する引込みアームと、前記本体ケースの一方の側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第一のスライダと、前記本体ケースの、前記引込みアームの回転の中心となるアーム軸を挟んで前記第一のスライダとは反対側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第二のスライダと、前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記第一のスライダを前記一方向に付勢する付勢部材と、前記本体ケースの前記反対側に設けられ、前記第二のスライダの直線運動に抵抗するダンパと、を備え、前記付勢部材は、開いた状態の前記引込みアームに開き方向の付勢力を与える一方、開いた状態の前記引込みアームが閉じ方向に所定角度以上回転するとき、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与え、前記ダンパは、前記引込みアームが閉じ方向に回転するとき、前記引込みアームの回転を制動し、前記戸開閉装置はさらに、前記引込みアームの、前記アーム軸から偏心した位置に回転可能に連結されると共に、前記第一のスライダに回転可能に連結される第一のリンクを備える戸開閉装置である。
本発明の他の態様は、一方向に細長く伸びる本体ケースと、前記本体ケースに回転可能に設けられ、開いた状態から閉じた状態まで回転する引込みアームと、前記本体ケースの一方の側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第一のスライダと、前記本体ケースの、前記引込みアームの回転の中心となるアーム軸を挟んで前記第一のスライダとは反対側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第二のスライダと、前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記第一のスライダを前記一方向に付勢する付勢部材と、前記本体ケースの前記反対側に設けられ、前記第二のスライダの直線運動に抵抗するダンパと、を備え、前記付勢部材は、開いた状態の前記引込みアームに開き方向の付勢力を与える一方、開いた状態の前記引込みアームが閉じ方向に所定角度以上回転するとき、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与え、前記ダンパは、前記引込みアームが閉じ方向に回転するとき、前記引込みアームの回転を制動し、前記戸開閉装置はさらに、前記引込みアームの、前記アーム軸から偏心した位置に回転可能に連結されると共に、前記第二のスライダに回転可能に連結される第二のリンクを備える戸開閉装置である。
本発明のさらに他の態様は、一方向に細長く伸びる本体ケースと、前記本体ケースに回転可能に設けられ、開いた状態から閉じた状態まで回転する引込みアームと、前記本体ケースの一方の側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第一のスライダと、前記本体ケースの、前記引込みアームの回転の中心となるアーム軸を挟んで前記第一のスライダとは反対側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第二のスライダと、前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記第一のスライダを前記一方向に付勢する付勢部材と、前記本体ケースの前記反対側に設けられ、前記第二のスライダの直線運動に抵抗するダンパと、を備え、前記付勢部材は、開いた状態の前記引込みアームに開き方向の付勢力を与える一方、開いた状態の前記引込みアームが閉じ方向に所定角度以上回転するとき、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与え、前記ダンパは、前記引込みアームが閉じ方向に回転するとき、前記引込みアームの回転を制動し、前記付勢部材は、圧縮コイルばねであり、前記戸開閉装置はさらに、前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記圧縮コイルばねを受けるばね受具と、前記本体ケースに対する前記ばね受具の前記一方向の位置を調整する位置調整手段と、を備え、前記ばね受具の位置を調整することによって、前記第一のスライダと前記ばね受具との間に挟まれる前記圧縮コイルばねによる付勢力が調整される戸開閉装置である。
本発明のさらに他の態様は、一方向に細長く伸びる本体ケースと、前記本体ケースに回転可能に設けられ、開いた状態から閉じた状態まで回転する引込みアームと、前記本体ケースの一方の側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第一のスライダと、前記本体ケースの、前記引込みアームの回転の中心となるアーム軸を挟んで前記第一のスライダとは反対側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第二のスライダと、前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記第一のスライダを前記一方向に付勢する付勢部材と、前記本体ケースの前記反対側に設けられ、前記第二のスライダの直線運動に抵抗するダンパと、を備え、前記付勢部材は、開いた状態の前記引込みアームに開き方向の付勢力を与える一方、開いた状態の前記引込みアームが閉じ方向に所定角度以上回転するとき、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与え、前記ダンパは、前記引込みアームが閉じ方向に回転するとき、前記引込みアームの回転を制動し、前記本体ケースは、少なくとも一部に開口を有し、前記戸開閉装置はさらに、前記本体ケースに前記開口を介して組み込まれ、前記アーム軸の一方の端部を支持する第一の壁部、前記アーム軸の他方の端部を支持する第二の壁部、及び前記第一の壁部と前記第二の壁部とを連結する連結部を有するアームベースを備え、前記引込みアームは、前記アームベースの前記第一の壁部と前記第二の壁部との間に挟まれる戸開閉装置である。
本発明によれば、引込みアームの回転軸を挟んで本体ケースの一方の側に第一のスライダを配置し、反対側に第二のスライダを配置し、引込みアームの回転と連動して第一及び第二のスライダが一方向に直線運動するようにしたので、戸開閉装置の幅を小さくできると共に、引込みアームの動作を安定化させることができる。
本発明の一実施形態における戸開閉装置の外観斜視図 扉に取付けられた戸開閉装置の外観斜視図(図中(a)は引込みアームが閉じた状態を示し、図中(b)は引込みアームが開いている途中の状態を示す) 受座の外観斜視図 引込みアームの外観斜視図 戸開閉装置の分解斜視図 戸開閉装置の動作図(図中(a)は引込みアームが閉じた状態を示し、図中(b)は引込みアームが開く途中の状態を示し、図中(c)は引込みアームが開いた状態を示す) 戸開閉装置の動作の断面図(図中(a)は引込みアームが閉じた状態を示し、図中(b)は引込みアームが開く途中の状態を示し、図中(c)は引込みアームが開いた状態を示す) 思案点での戸開閉装置の断面図 引込みアームの分解図 受座の分解図 アームベース、付勢機構、ダンパ機構の模式図(図中(a)は、付勢機構及びダンパ機構にスライダを使用した場合を示し、図中(b)は、付勢機構のみスライダを使用しない場合を示す) スライダのストロークの模式図(図中(a)は、リンクを使用しない場合を示し、図中(b)は、リンクを使用した場合を示す) 本発明の第二の実施形態における戸開閉装置の外観斜視図 扉に埋め込まれた戸開閉装置の外観斜視図(図中(a)は引込みアームが閉じた状態を示し、図中(b)は引込みアームが開いている途中の状態を示す) 枠の下面に取り付けられた受座の斜視図 扉が開閉するときの、戸開閉装置の動作を示す図(図中(a)は扉が閉じられて引込みアームが受座軸をつかまえた状態を示し、図中(b)は扉が閉じた状態を示す) 扉及び枠に取り付けられた戸開閉装置及び受座を示す(図中(a)は側面図を示し、図中(b)は正面図を示す。図中(c),(d)は図中(a),(b)に対応した断面図である) 戸開閉装置の分解斜視図 戸開閉装置の断面図 戸開閉装置の動作図(図中(a)は引込みアームが閉じた状態を示し、図中(b)は引込みアームが開く途中の状態を示し、図中(c)は引込みアームが開いた状態を示す) 引込みアームの詳細図(図中(a)は平面図を示し、図中(b)は正面図を示し、図中(c)はA−A断面図を示す) アームベースの詳細図(図中(a)は平面図を示し、図中(b)は正面図を示し、図中(c)は左側面図を示し、図中(d)は右側面図を示す) ダンパベースの詳細図(図中(a)は平面図を示し、図中(b)は正面図を示し、図中(c)はA−A線断面図を示し、図中(d)は左側面図を示す) ダンパ調節軸の詳細図(図中(a)は正面図を示し、図中(b)は平面図を示し、図中(c)はA−A線断面図を示し、図中(d)はB−B線断面図を示し、図中(e)はC−C線断面図を示す) ダンパ調節軸によって位置調整されたダンパを示す図(図中(a)はダンパを後退させた状態を示し、図中(b)はダンパを前方に押し出した状態を示す) ダンパの位置とダンパ力との関係を示す模式図(図中(a)が重量扉対応で、図中(b)が中量扉対応で、図中(c)が軽量扉対応である) ダンパの位置とダンパ力との関係を示す模式図(図中(a)が重量扉対応で、図中(b)が中量扉対応で、図中(c)が軽量扉対応である) 受座の斜視図 受座の分解斜視図 受座と引込みアームとの関係を示す図(図中(a)は受座軸が引込みアームの溝にはまった状態を示し、図中(b)受座軸の小径部が引込みアームの溝に嵌まった状態を示す)
以下添付図面に基づいて本発明の一実施形態における戸開閉装置を詳細に説明する。図1は、戸開閉装置の外観斜視図を示す。この戸開閉装置101は、扉の開閉動作をアシストするのに用いられる。本体ケース102は、一方向に細長く伸びる直方体形状に形成される。本体ケース102の底板部102cにはアーム軸穴103が形成され、このアーム軸穴103にアーム軸105の嵌合部105aが露出している。この嵌合部105aに引込みアーム104の嵌合部144aが嵌合する。引込みアーム104はアーム軸105を中心として水平方向に回転可能である。本体ケース102はカバー184で覆われる。
図2は、戸開閉装置101を枠に取り付けた状態を示す。図2(a)は、戸開閉装置101の引込みアーム104が閉じた状態を示し、図2(b)は、引込みアーム104が閉じた状態から開いた状態まで回転した状態を示す。図2(a)に示すように、枠fの下面に戸開閉装置101が取付けられる。扉dの側面には、受座108が装着される。受座108は引込みアーム104により戸開閉装置101に連結される。
図3は、戸開閉装置101と協働する受座108の斜視図を示す。受座108は、溝部180aを備え、扉dの開閉動作に伴い、引込みアーム104のアーム軸105と反対側の先端に備えられたスライド突起部104a(図4参照)が溝部180aに嵌合しながらスライドし、扉dの開閉度合いに応じた回転量をアーム軸105を介して戸開閉装置101に与えている。
扉dを軽く閉めると、扉dが閉まりきらないときがある。扉dを軽く閉めても、受座108の溝部180aに戸開閉装置101の引込みアームの先端のスライド突起部104aが溝部180aに嵌まると、戸開閉装置101が作動することによって、扉dを完全に閉めることができる。また、風等で開いた扉dが勢いよく閉められたりするときに、戸開閉装置101は、扉dに発生する衝撃を緩和し、扉dがゆっくり閉まるようにする。戸開閉装置101は、扉dを引き込む役割だけでなく、扉dをゆっくり動かす役割も持つ。
図5は、戸開閉装置の分解斜視図を示す。戸開閉装置101は、一方向に細長い本体ケース102、本体ケース102に組み込まれ、引込みアーム104の一部をなすアームブロック121、アームブロック121に扉dが開く方向又は閉じる方向のトルクを与える付勢機構122、及び閉じるときの衝撃を緩和するダンパ機構123、を備える。アームブロック121は、本体ケース102の長さ方向の中央部に配置される。付勢機構122は本体ケース102の長さ方向の一方の側に配置され、ダンパ機構123は、アームブロック121を挟んで本体ケース102の長さ方向の反対側に配置される。
各部品の概略の構造は以下のとおりである。本体ケース102は、底板部102cと、一対の側壁部102bと、を有する。本体ケース102の断面形状は、コの字形状に形成される。本体ケース102の上面及び長さ方向の両端面には、部品を組み込むための開口124a,124bが形成される。また、本体ケース102の底板部102cには、引込みアーム104を嵌合させる嵌合部105aを出没させるためのアーム軸穴103が形成される。この本体ケース102は、薄板を曲げ加工する板金により製造される。
アームブロック121は、構造上及び組立上、中心になる部品である。アームブロック121は、その中央に円筒形状をなしたアーム軸105を有する。アーム軸105は、その中央に略矩形形状の孔をなした嵌合部105aを有する。アーム軸105の周りには第一のリンク軸126及び第二のリンク軸127を挿入する孔が、アーム軸105の中心から偏心した位置に開けられている。アームブロック121の上側及び下側の両端には、軸受けプレート143が備えられている。軸受けプレート143に開けられた孔に、アーム軸105の外周部が挿入されており、アームブロック121は軸受けプレート143に対して回転可能である。軸受けプレート143は、本体ケース102及びケース蓋114に開けられたアームベース取付け孔102f、114aにリベットを通して固定される。
引込みアーム104は、引込みアーム本体111(図4参照)と、アームブロック121と、を有する。アーム本体111は、回転軸部に該矩形形状の嵌合部144a(図4参照)を有する。引込みアーム本体111は、アーム軸105の中央に位置した嵌合部105aに嵌合し、アーム軸105とともに回転する。アームブロック121には、アーム軸105の中心から偏心した位置に第一及び第二のリンク軸126,127が挿入される。第一のリンク軸126には、付勢機構122の圧縮コイルばね128の力が常に加わっている。この圧縮コイルばね128のばね力によって、アームブロック121を介して引込みアーム104に扉dを引き込む力が働く。第二のリンク軸127には、ダンパ機構123のスライドブロック131が連結される。引込みアーム104が閉じる方向に回転するとき、スライドブロック131はダンパ132のロッド132aの頭部を押す。このため、引込みアーム104が閉じる方向に素早く回転しようとしても、ダンパ132が引込みアーム104の回転を制動する。
図5に示すように、付勢機構122は、上記第一のリンク軸126、第一のリンク133、ばね連結軸136、第一のスライダとしてのスライドばねケース134、弾性部材としての圧縮コイルばね128、ばね受具135、ばね受具135の位置を調整する位置調整手段、及びばねベース118から構成される。位置調整手段は、調整プレート116、調整ねじ140、及び調整ナット117から構成される。
スライドばねケース134は、本体ケース102の長手方向に直線運動可能であり、スライドばねケース134の直線運動は本体ケース102の内壁面によって案内される。スライドばねケース134は、引込みアーム104の回転と連動して長手方向に直線運動する。本体ケース102には、スライドばねケース134の直線運動を案内すると共にスライドばねケースの所定以上のストロークを制限する爪102gが形成される。
第一のリンク133は、アームブロック121及びスライドばねケース134に回転可能に連結される。アームブロック121のアーム軸105から偏心した位置には2つの孔が開けられている。一方の孔に、第一のリンク軸126を上から第一のリンク133に貫通させることにより、アームブロック121に第一のリンク133が連結される。第一のリンク133の他方の端部には、ばね連結軸136が嵌め込まれる。このばね連結軸136を介して第一のリンク133にスライドばねケース134が連結される。
アームブロック121はリンク軸126の周辺にスリット121aを備えており、また、スライドばねケース134もスリット134aを備えており、スリット121aと134aの高さは同じにしてある。第一のリンク133はスリット121a及び134aに嵌合して取付けられるため、安定して水平面内で回転可能となる。
スライドばねケース134には、圧縮コイルばね128の径よりも僅かに大きな穴が空けられていて、この穴内に圧縮コイルばね128が入る。圧縮コイルばね128はスライドばねケース134をアームブロック121に向かって付勢する。圧縮コイルばね128を介してスライドばねケース134の反対側には、圧縮コイルばね128の径よりも僅かに大きな穴が空けられたばね受具135が配置される。スライドばねケース134とばね受具135との間で圧縮コイルばね128が圧縮される。ばね受具135には、圧縮ばね128と反対側に調整プレート116が備えられる。圧縮ばね128による付勢力は、調整プレート116及び調整ねじ140を介して、最終的にばねベース118に受け止められる。ばねベース118は、本体ケース102の端部にリベットやビス等を使用して固定される。ばねベース118、本体ケース102及びケース蓋114には、ばねベース118を結合するための取付け孔118a,102e(図示せず)、114bが開けられる。
ばね受具135は、調整ナット117によりばねベース118に取付けられた、調整ねじ140を回転させることにより本体ケース102の長手方向の位置を調整可能であり、これにより圧縮ばね128による付勢力を調整することができる。
ダンパ機構123は、第二のリンク軸127、第二のリンク115、ダンパ連結軸125、第二のスライダとしてのスライドブロック131、ダンパ132、及びダンパベース138から構成される。
スライドブロック131は、本体ケース102の長手方向に直線運動可能であり、スライドばねケース134の直線運動は本体ケース102の内壁面によって案内される。スライドブロック131は、引込みアーム104の回転と連動して長手方向に直線運動する。
第二のリンク115は、アームブロック121及びスライドブロック131に回転可能に連結される。アームブロック121のアーム軸105から偏心した位置に開けられている2つの孔のうち、第一のリンク軸126が貫通している孔と別の孔に、第二のリンク軸127を上から第二のリンク115に貫通させることにより、アームブロック121に第二のリンク115が連結される。第二のリンク115の他方の端部には、ダンパ連結軸125が嵌め込まれる。このダンパ連結軸125を介して第二のリンク115にスライドブロック131が連結される。この時、アームブロック121に備えられているスリット121aは、リンク軸127の周辺にも及んでおり、また、スライドブロック131もスリット131aを備えており、スリット121aと131aの高さは同じにしてある。第二のリンク115はスリット121a及び131aに嵌合して取付けられるため、安定して水平面内で回転可能となる。
ダンパ132には、本体部132bに対してロッド132aがストロークする伸縮式のダンパ132が用いられる。ロッド132aが本体部132bに対して縮むとき、ロッド132aの動きに抵抗するダンパ力が発生する。この例では、二本のダンパ132を左右に組み合わせて使用している。
本体ケース102及びケース蓋114の端部には、リベットやビス等を使用してダンパベース138が結合される。ダンパベース138、本体ケース102及びケース蓋114には、ダンパベース138を結合するための取付け孔138a,114cが空けられる。ダンパベース138は、ダンパ132の押えとして機能する。
戸開閉装置101の動きは以下のとおりである。図6(a)に示すように、引込みアーム104は開いた状態から、図6(c)に示すように、閉じた状態まで回転する。図7は図6に対応した図であり、引込みアーム104を省いた断面図を示す。引込みアーム104が開いた状態では、付勢機構122の圧縮コイルばね128のばね力によって、引込みアーム104にはさらに開く方向のトルクが付与される。このため、引込みアーム104は開いた状態を保つ。圧縮コイルばね128のばね力に抗して、引込みアーム104を閉じる方向に回転させると、付勢機構122の思案点に到達する。引込みアーム104をさらに開く方向に回転させ、付勢機構122の思案点を過ぎると、図7(c)に示すように、圧縮コイルばね128のばね力によって、引込みアーム104には閉じる方向のトルクが付与される。このため、扉dを自動的に閉めることが可能になる。また、引込みアーム104の閉じる方向への回転に伴い、スライドブロック131がダンパ132のロッド132aの頭部を押す。このため、引込みアーム104をゆっくり回転させることが可能になる。なお、図8に示すように、思案点では、アーム軸105と第一のリンク軸126を結んだ線と第一のリンク133の伸びる方向とが一致し、引込みアーム104を回転させようとする力が生じない。
引込みアーム104が閉じる方向に回転するとき、スライドブロック131をダンパ132のロッド32aの頭に当接させ、ダンパ132がスライドブロック131の直線運動に抵抗するようにする。その一方、引込みアーム104が開く方向に回転するとき、スライドブロック131がダンパ132のロッド132aの頭から離れ、ダンパ132がスライドブロック131の直線運動に抵抗しないようにする。扉dを開くときは抵抗がない方がよいからである。図7に示すように、スライドブロック131とダンパ132のロッド132aの頭とは連結されておらず、スライドブロック131内にロッド132aの頭が入っているだけである。スライドブロック131がダンパ132から離れたときに、スライドブロック131及びダンパ132が遊ばないように、本体ケース102及びダンパベース138は、スライドブロック131及びダンパ132をガイドする。
図7(c)に示す閉じた状態の扉dを開くとき、引込みアーム104を反時計方向に回転させる。図7(b)に示すように、付勢機構122の思案点を過ぎると、圧縮コイルばね128のばね力によって、引込みアーム104に開く方向のトルクが付与される。
戸開閉装置101の組み立て方法は以下のとおりである。図5に示すように、まず、アームブロック121のスリット121aに第一のリンク133を挿入し、アームブロック121に上から第一のリンク軸126を通して、アームブロック121に第一のリンク133を連結する。次に、アームブロック121のスリット121aに第二のリンク115を挿入し、アームブロック121に上から第二のリンク軸127を通して、アームブロック121に第二のリンク115を連結する。
そして、一対の軸受けプレート143を、アームブロック121のアーム軸105に上下から嵌合させた状態で、アームブロック121を本体ケース102の中に入れる。
次に、第一のリンク133を、スライドばねケース134のスリット134aに挿入し、上からばね連結軸136を嵌め、同様に、第二のリンク115をスライドブロック131のスリット131aに挿入し、上からダンパ連結軸125を嵌める。そして、上からケース蓋114を本体ケース102に嵌合させ、アームベース取付け孔114aにリベットを通し、リベットをかしめることにより、ばねケース134及びスライドブロック131とアッセンブリー状態となったアームブロック121を本体ケース102に結合する。
次に、本体ケース102の開口124bより圧縮コイルばね128を挿入し、ばね受具135、調整プレート116を続けて挿入し、調整ねじ140と調整ナット117を取付けたばねベース118を最後に挿入し、ばねベース取付け孔114b、118a,102eにリベットを通し、リベットをかしめることにより、付勢機構122を本体ケース102に結合する。
さらに、本体ケース102のもう一方の開口124bよりダンパ132を2本挿入し、続けてダンパベース138を挿入し、ダンパベース取付け孔114c、138a、102gにリベットを通し、リベットをかしめることにより、ダンパ機構123を本体ケース102に結合する。
以上により、全ての部品のアッセンブリーが終了する。あらかじめアームブロック121に、第一のリンク133とスライドばねケース134、及び第二のリンク115とスライドブロック131をサブアッセンブリーした状態で、アームブロック121を本体ケース102に組み込むので、組み立て作業を簡単にすることができる。本体ケース102に結合されるのは、アームブロック121、ばねベース118及びダンパベース138の三つの部品のみである。
引込みアーム104、受座108の詳細な構造は以下のとおりである。図9は、引込みアーム104の分解図を示す。引込みアーム104は、アームブロック121との嵌合部144aを備えた軸部144、中間プレート141、中間プレート141と同一形状のアームプレート142、143、及びアーム104先端に備えられるアームローラー145、ローラーピン146からなり、リベット147及びローラーピン146により一体に結合されている。嵌合部144aは該矩形形状をなし、アームブロック121との嵌合の際の位置決めのための突起部144bを備える。これにより、戸開閉装置101の所定の動作と扉dの開閉動作がずれることを防止している。アームローラー145は、受座108の溝部180a内で、扉dの開閉動作にともなってスライドする。アームローラー145はローラーピン146によって回転可能に中間プレート141に取付けられる。よってアームローラー145は受座108の溝部180a内でスムーズにスライドすることができる。
図10は、受座108の分解図を示す。取付けステー181が扉dに固定され、受座本体180は受座取付けねじ183と受座取付けナット184により、長穴181aを通して取付けステー181に固定される。受座本体180と取付けステー181との接触面にはぎざぎざ(図中黒く塗りつぶした部分)が付けられる。長穴181aにより受座本体180は扉dに対して上下方向に取付け位置を調整することができる。受座カバー182は受座本体180に嵌合する。受座カバー182には、溝部180aよりもやや大きい切欠き部182aを有しており、引込みアーム104の動きを妨げないようにしている。
戸開閉装置101及び受座108をそれぞれ枠f及び扉dに取付けた後、扉dを全開にし、引込みアーム104を全開の位置に回転させておけば、扉dが閉まる時に、引込みアーム104の先端のスライド突起部104aが、受座108の切欠き部180bに案内されて溝部180a内をスライドし、戸開閉装置101は動作を開始する。
いたずら等で誤って、扉dが開いた状態で、引込みアーム104を閉じた状態にしてしまった場合、引込みアーム104を全開の位置に回転させておくことにより、戸開閉装置101を正常に動作させることができる。
付勢機構122及びダンパ機構123に第一及び第二のスライダを組み込む理由を、図を使って説明する。図11(a)は、付勢機構122及びダンパ機構123にスライダを使用している模式図であり、図11(b)は、付勢機構122にスライダを使用しない模式図を示す。
図11(a)に示すように、付勢機構122に第一のスライダ(スライドばねケース)134、及びダンパ機構123に第二のスライダ(スライドブロック)131を使用すると、アームブロック121の中心と第一のスライダ134の中心と第二のスライダ131の中心を一直線上に配置することができる。一方、付勢機構122に第一のスライダ134を使用しない場合、付勢力を発生させる圧縮コイルばね128を直接アームブロック121に取付ける必要があり、図11(b)に示すように、圧縮コイルばね128の中心を、アーム軸105からオフセットさせる必要がある。このため、本体ケース102の幅方向(図中上下方向)の大きさは、図11(a)に示すスライダを使用した場合よりも大きくなってしまう。従って、本体ケース102の幅方向の小型化には、付勢機構122とダンパ機構123の双方にスライダを備える必要がある。
次に、スライダにリンクを使用する理由を図を使って説明する。図12(a)はリンクを使用せず、アームブロック121にカム機構を設けた場合のスライダのストロークを示し、図12(b)はリンクを使用した場合のスライダのストロークを示す。図12(a)及び(b)において、アーム軸105の回転角度及び半径は同一である。
図12(a)及び(b)に示すように、リンクを使用することでほぼリンクの長さ分スライダのストロークを大きくすることができる。スライダのストロークが大きいと、付勢機構122による付勢力を大きくすることができ、またダンパ機構123による抵抗も大きくすることができ、扉の開閉動作のアシストを容易にすることができる。
次に、第二の実施形態について詳細に説明する。
図13は、戸開閉装置の外観斜視図を示す。この戸開閉装置1も、扉の開閉動作をアシストするのに用いられる。本体ケース2は、一方向に細長い直方体形状に形成される。本体ケース2の天井部2aには切欠き3が形成され、この切欠き3内に引込みアーム4が配置される。引込みアーム4はアーム軸5を中心として水平方向に回転可能であり、切欠き3から出没する(図14参照)。
図14(a)に示すように、扉dの上面には、本体ケース2の外形形状に対応した四角形の穴6が掘り込まれ、戸開閉装置1は穴6内に埋め込まれる。扉dの上面には、本体ケース2の切欠き3に対応した位置に引込みアーム4の出没を可能にする切欠き7が形成される。図14(a)は、引込みアーム4が閉じた状態を示す。図14(b)は、引込みアーム4が閉じた状態から回転し、扉dの切欠き7から出た状態を示す。
図15は、戸開閉装置1と協働する受座を示す。この図15には、扉dを囲む上側の枠fに取り付けられた受座8を下側からみた状態が示されている。受座8は、皿ねじ10により枠fの下面に固定される受座ベース11と、受座ベース11から突出する受座軸12と、を備える。図16(a)に示すように、扉dがある角度まで閉まってくると、開いた状態にある引込みアーム4が受座8の受座軸12をつかまえる。引込みアーム4は受座軸をつかんだ状態で、閉じる方向に回転しようとする。そして、図16(b)に示すように、引込みアーム4は扉dを完全に閉まった状態にする。
部屋から出て扉dを軽く閉めると、扉dが閉まりきらないときがある。扉dを軽く閉めても戸開閉装置1の引込みアーム4が受座軸12をつかまえることによって、扉dを完全に閉めることができる。また、風等で開いた扉dが勢いよく閉められたりするときに、戸開閉装置1は、扉dに発生する衝撃を緩和し、扉dがゆっくり閉まるようにする。戸開閉装置1には、扉dを引き込む役割だけでなく、扉dの動きをゆっくりさせる役割も持つ。
図17は、戸開閉装置1、及び受座8が扉d及び枠fに取り付けられた状態を示す。図中(a)は側面図を示し、図中(b)は正面図を示す。図中(c),(d)は(a),(b)に対応した断面図である。受座8は、皿ねじ10によって枠fに固定される。戸開閉装置1は止めねじ13によって扉dに固定される。この図に示すように、扉dが閉じた状態では、戸開閉装置1の引込みアーム4も閉じた状態にある。ただし、厳密にいえば、扉dが閉められた状態では、戸開閉装置1の引込みアーム4も閉じた状態から僅かに開く方向に回転している。戸開閉装置1の引込みアーム4によって閉じた状態の扉dにさらに閉じる方向の力を与え、扉dががたがたするのを防止するためである。
図18は、戸開閉装置の分解斜視図を示す。戸開閉装置1は、本体ケース2、本体ケース2に組み込まれるアームベース21、アームベース21に回転可能に支持される引込みアーム4、引込みアーム4に開く方向又は閉じる方向のトルクを与える付勢機構22、及び引込みアーム4が閉じるときの衝撃を緩和するダンパ機構23、を備える。アームベース21は、本体ケース2の長さ方向の中央部に配置される。付勢機構22は本体ケース2の長さ方向の一方の側に配置され、ダンパ機構23はアーム軸5を挟んで付勢機構22とは反対側に配置される。
各部品の概略の構造は以下のとおりである。本体ケース2は、天井部2aと、一対の側壁部2bと、を有する。本体ケース2の断面形状は、コの字形状に形成される。本体ケース2の下面及び長さ方向の両端面には、部品を組み込むための開口24a,24bが形成される。また、本体ケース2の天井部2aには、引込みアーム4を出没させるための切欠き3が形成される。この本体ケース2は、薄板を曲げ加工する板金により製造される。
アームベース21は、本体ケース2の長さ方向の中央に配置され、構造上及び組立上、中心になる部品である。アームベース21は、略コの字形状に形成され、互いに対向する第一及び第二の壁部21a,21b、第一及び第二の壁部21a,21bを連結する連結部21eを有する。第一及び第二の壁部21a,21b間に引込みアーム4を挿入し、下側からアーム軸5をアームベース21及び引込みアームに貫通させることにより、引込みアーム4がアームベース21に回転可能に連結される。アームベース21に引込みアーム4を連結させた後、アームベース21は本体ケース2に挿入されて結合される。アームベース21と本体ケース2との結合には、リベット、ビス等が用いられる。アームベース21及び本体ケース2には、アームベース21を本体ケース2に結合するための取付け孔21c,2cが空けられる。
引込みアーム4は、アーム軸5を中心にして回転する。引込みアーム4には、アーム軸5から偏心した位置に第一及び第二のリンク軸26,27が挿入される。図19に示すように、第一のリンク軸26には、付勢機構22の圧縮コイルばね28の力が常に加わっている。この圧縮コイルばね28のばね力によって、引込みアーム4に扉dを引き込む力が働く。第二のリンク軸27には、ダンパ機構23のスライドブロック31が連結される。引込みアーム4が閉じる方向に回転するとき、スライドブロック31はダンパ32のロッド32aの頭部を押す。このため、引込みアーム4が閉じる方向に素早く回転しようとしても、ダンパ32が引込みアーム4をゆっくり回転させる。
図18に示すように、付勢機構22は、上記第一のリンク軸26、第一のリンク33、第一のスライダとしてのスライドばねケース34、圧縮コイルばね28、ばねベース35から構成される。
引込みアーム4には、スリット4aが形成されている。スリット4aに第一のリンク33を挟み込んだ状態で、第一のリンク軸26を上から引込みアーム4及び第一のリンク33に貫通させることにより、引込みアーム4に第一のリンク33が連結される。第一のリンク33の他方の端部には、ばね連結軸36が嵌め込まれる。このばね連結軸36を介して第一のリンク33にスライドばねケース34が連結される。
スライドばねケース34は、本体ケース2に直線運動可能に組み込まれる。スライドばねケース34の側面には、直線的に細長く伸びる突起34aが形成される。本体ケース2には、この突起34aが嵌まるスリット2dが形成される。本体ケース2に対するスライドばねケース34の直線運動は、本体ケース2のスリット2dによって案内される。
スライドばねケース34には、圧縮コイルばね28の径よりも僅かに大きな穴が空けられていて、この穴内に圧縮コイルばね28が入る。圧縮コイルばね28を介してスライドばねケース34の反対側には、圧縮コイルばね28の径よりも僅かに大きな穴が空けられたばねベース35が配置される。スライドばねケース34とばねベース35との間で圧縮コイルばね28を圧縮する。ばねベース35は、本体ケース2の端部にリベットやビス等を使用して固定される。ばねベース35及び本体ケース2には、ばねベース35を本体ケース2に結合するための取付け孔35a,2eが空けられる。
ダンパ機構23は、第二のリンク軸27、第二のスライダとしてのスライドブロック31、ダンパ32、ダンパベース38、ダンパ調節軸40から構成される。
引込みアーム4には、スライドブロック31が挿入される切欠き4bが形成されている。引込みアーム4の切欠き4bにスライドブロック31を挿入し、上から第二のリンク軸27を引込みアーム4及びスライドブロック31に貫通させることにより、スライドブロック31が引込みアーム4に連結される。スライドブロック31には、第二のリンク軸27が貫通する長孔31aが形成されている。引込みアーム4が回転するとき、スライドブロック31を直線運動させるためである。図19に示すように、スライドブロック31には、ダンパ32のロッド32aの頭部が挿入される。スライドブロック31の直線運動は、アームベース21の壁面21d及び本体ケース2の内壁面2fに案内される。
図18に示すように、ダンパ32には、本体部32bに対してロッド32aがストロークする伸縮式のダンパ32が用いられる。ロッド32aが本体部32bに対して縮むとき、ロッド32aの動きに抵抗するダンパ力が発生する。この例では、二本のダンパ32を上下に組み合わせて使用している。
本体ケース2の端部には、リベットやビス等を使用してダンパベース38が結合される。ダンパベース38及び本体ケース2には、ダンパベース38を本体ケース2に結合するための取付け孔38a,2gが空けられる。ダンパベース38は、ダンパ32の押えとして機能する。ダンパベース38には、ダンパ32の強さを調整するためのダンパ調節軸40が組み込まれる。ダンパ調節軸40は、ダンパ32の尻部に当接している。ダンパ調節軸40を回転させることによって、上下二本のダンパ32それぞれの尻部の位置が調整できるようになっている。ダンパベース38の三つの孔のうちの一つ41aが戸開閉装置1を扉dに取り付けるための孔である。残りの左右の二つの孔41bには、ダンパ調節軸40が挿入される。左右の二つの孔41bは、扉dの右開き、左開きに対応するために設けられる。扉dの開く方向によって本体ケース2から引込みアーム4が出る方向が異なる。一つの部品で扉dの二つの開き方向に対応するために、二つの孔41bが空けられている。さらにダンパベース38には、上下二本のダンパ32を収納するための収納部38bが形成される。この収納部38bも扉dの二つの開き方向に対応して二つ設けられている。なお、扉dの開き方向によって、本体ケース2の切欠き3の位置も変わってくるが、薄板の曲げ方向を変えることで対応でき、薄板の抜き型は一つですむ。
戸開閉装置1の動きは以下のとおりである。図20(a)に示すように、引込みアーム4は閉じた状態から、図20(c)に示すように、開いた状態まで回転する。引込みアーム4が閉じた状態では、付勢機構22の圧縮コイルばね28のばね力によって、引込みアーム4にはさらに閉じる方向に回転する力が付与される。圧縮コイルばね28のばね力に抗して、引込みアーム4を開く方向に回転させると、付勢機構22の思案点に到達する。引込みアーム4をさらに開く方向に回転させ、付勢機構22の思案点を過ぎると、図20(c)に示すように、圧縮コイルばね28のばね力によって、引込みアーム4を開く方向に回転する力が発生する。なお、思案点では、アーム軸5と第一のリンク軸26を結んだ線と第一のリンク33の伸びる方向とが一致し、引込みアーム4を回転させようとする力が生じない。
図20(c)に示す開いた状態の扉dを閉じるとき、引込みアームを反時計方向に回転させる。図20(b)に示すように、付勢機構22の思案点を過ぎると、圧縮コイルばね28のばね力によって、引込みアーム4に閉じる方向に回転する力が付与される。このため、扉dを自動的に閉めることが可能になる。また、引込みアーム4の閉じる方向への回転に伴い、スライドブロック31がダンパ32のロッド32aの頭部を押す。このため、引込みアーム4をゆっくり回転させることが可能になる。
引込みアーム4が閉じる方向に回転するとき、スライドブロック31をダンパ32のロッド32aの頭に当接させ、ダンパ32がスライドブロック31の直線運動に抵抗するようにする。その一方、引込みアーム4が開く方向に回転するとき、スライドブロック31がダンパ32のロッド32aの頭から離れ、ダンパ32がスライドブロック31の直線運動に抵抗しないようにする。扉dを開くときは抵抗がない方がよいからである。図19に示すように、スライドブロック31とダンパ32のロッド32aの頭とは連結されておらず、スライドブロック31内にロッド32aの頭が入っているだけである。スライドブロック31がダンパ32から離れたときに、スライドブロック31及びダンパ32が遊ばないように、アームベース21及び本体ケース2は、スライドブロック31及びダンパ32をガイドする。
戸開閉装置1の組み立て方法は以下のとおりである。図18に示すように、まず、引込みアーム4のスリット4aに第一のリンク33を入れ、引込みアーム4に上から第一のリンク軸26を通して、引込みアーム4に第一のリンク33を連結する。次に、引込みアーム4の切欠き4bにスライドブロック31を入れ、引込みアーム4に上から第二のリンク軸27を通して、引込みアーム4にスライドブロック31を連結する。引込みアーム4に第一のリンク33及びスライドブロック31を連結した状態で、引込みアーム4をアームベース21の対向する第一及び第二の壁部21a,21b間に挟み、下からアーム軸5を通してアームベース21に引込みアーム4を連結する。
そして、アームベース21に引込みアーム4をアッセンブリーした状態で、アームベース21を本体ケース2の中に入れる。アーム軸5を本体ケース2の天井部2aに通し、アーム軸5の端部を平座金43で止め、また本体ケース2及びアームベース21の取付け孔2c,21cにリベットを通し、リベットをかしめることにより、アームベース21を本体ケース2に結合する。
次に、第一のリンク33にばね連結軸36を嵌め、本体ケース2のスリット2dにスライドばねケース34を嵌め、ばね連結軸36にスライドばねケース34を連結する。スライドばねケース34に圧縮コイルばね28を入れ、本体ケース2の端部の開口24aからばねベース35を挿入し、本体ケース2及びばねベース35の取付け孔2e,35aにリベットを通し、リベットをかしめることにより、ばねベース35を本体ケース2に結合する。
次に、本体ケース2の反対側の端部の開口24bから二本のダンパ32をアームベース21内に挿入する。本体ケース2のからダンパベース38を挿入し、本体ケース2及びダンパベース38の取付け孔2g,38aにリベットを通し、リベットをかしめることにより、ダンパベース38を本体ケース2に結合する。
以上により、全ての部品のアッセンブリーが終了する。あらかじめアームベース21に、引込みアーム4、第一のリンク33及びスライドブロック31をサブアッセンブリーした状態で、アームベース21を本体ケース2に組み込むので、組み立て作業を簡単にすることができる。本体ケース2に結合されるのは、アームベース21、ばねベース35及びダンパベース38の三つの部品のみである。
引込みアーム4、アームベース21、ダンパベース38、ダンパ調節軸40の詳細な構造は以下のとおりである。図21は、引込みアーム4の詳細図を示す。引込みアーム4は、アーム軸用通し孔44及び二つのリンク軸用通し孔45,46が形成される本体部47と、本体部の47上端部から水平方向に延出するアーム部48と、を備える。アーム部48の上面には、受座8の受座軸を受け入れるための溝48aが形成される。溝48aはアーム部48の途中から先端まで延びる。図中(c)の断面図に示すように、溝48aの両側の壁部49,50の高さは左右で(図では上下で)異なっている。引込みアーム4が開いた状態にあるとき、受座軸12は溝48aの先端から溝内に入る。そして、受座軸12は高い方の壁部50に当接し、引込みアーム4を回転させる。引込みアーム4の回転に伴い、受座軸12は溝48aの奥に向かって移動する。受座軸12は、アーム部48の溝48aの途中から溝48a内に入り込むことも可能である。引込みアーム4が閉じた状態にあるときは、受座軸12がアーム部48の低い方の壁部49を乗り越え、溝48a内に入り込む。低い方の壁部49には、受座軸12が入り易くなるようの傾斜面49aが形成される。
引込みアーム4の本体部47には、アーム軸5が通されるアーム軸用通し孔44、アーム軸用通し孔から偏心した位置に二つのリンク軸用通し孔45,46が空けられる。二つのリンク軸用通し孔45,46には、第一及び第二のリンク軸26,27が通される。引込みアーム4の本体部47にはさらに、第一のリンク33が挿入されるスリット4aが形成される。このスリット4aはリンク軸用通し孔45に繋がる。また、引込みアーム4の本体部47には、スライドブロック31が挿入される切欠き4bが形成される。この切欠き4bはリンク軸用通し孔46に繋がる。引込みアーム4は樹脂の射出成型により製造される。
図22は、アームベース21の詳細図を示す。アームベース21は、全体形状が概略コの字形状に形成される。アームベース21は、アーム軸5の下端部を支持する第一の壁部21aと、第一の壁部21aに対向し、アーム軸5の上端部を支持する第二の壁部21bと、第一及び第二の壁部21a,21bを連結する連結部21eと、を有する。第一の壁部21a及び第二の壁部21bには、アーム軸5が通される孔60が空けられる。アームベース21の第一の壁部21aと第二の壁部21bとの間で引込みアーム4を挟み、アームベース21及び引込みアーム4に下側からアーム軸5を通すことによって、アームベース21に引込みアーム4が連結される。引込みアーム4の回転運動は、アームベース21の第一及び第二の壁部21a,21bによって案内されるので、引込みアーム4の安定した回転運動が可能になる。アームベース21の第一の壁部21aの側面には、アームベース21を本体ケース2に結合するための取付け孔21cが加工される。アームベース21には、スライドブロック31やダンパ32をガイドするために壁面21dが形成される。
第二の壁部21bの上面には、リング状の突起62が形成される。アームベース21に本体ケース2を挿入するとき、このリング状の突起62が本体ケース2の天井部2aの孔に嵌まる。アームベース21の第二の壁部21bの上面は、本体ケース2の天井部2aの下面に接触する。アーム軸5の下端部は、肉厚の第一の壁部21aに支持され、アーム軸5の上端部は第二の壁部21b及び本体ケース2の天井部2aに支持される。アーム軸5を両持ちすることにより、アーム軸5の支持強度を向上させることができる。アーム軸5の上端部をアームベース21の第二の壁部21b及び本体ケース2の天井部2aで支持することにより、アームベース21の第二の壁部21bの肉厚を薄くすることができ、戸開閉装置1の高さを低くすることができ、ひいては扉上面の穴を浅くすることができる。また、アームベース21に第一及び第二の壁部21a,21bを設けることにより、アームベース21に引込みアーム4をアッセンブリーするのが容易になる。アームベース21は樹脂の射出成型により製造される。
なお、アームベース21は、アーム軸5の少なくとも一方の端部を支持すればよい。例えば、アームベース21に第二の壁部21bを設けることなく、アームベース21の第一の壁部21aと本体ケース2の天井部2aとの間でアーム軸5を支持するようにしてもよい。また、アームベース21の第一の壁部21aと第二の壁部21bとの間でのみアーム軸5を支持し、本体ケース2の天井部2aで支持しないようにしてもよい。
図23は、ダンパベース38の詳細図を示す。ダンパベース38には、上下二本のダンパ32が収納される収納部38b、ダンパ32の強さを調整するダンパ調節軸40が挿入される孔41bが形成される。扉dの右開き及び左開きに対応するために、収納部38b及び孔41bは二つずつ設けられる。ダンパベース38には、戸開閉装置1を扉上面に取り付けるための孔41aも形成される。
図24は、ダンパベース38の孔41bに挿入されるダンパ調節軸40を示す。図中(c)に示すように、ダンパ調節軸40の上段40aの断面形状は、円形状であり、その外周面には、120度の間隔を空けて三つの凸部51が形成されている。ダンパベース38の孔41bの内周面には、凸部51に嵌まる三つの凹部が120度の間隔を空けて形成される。ダンパ調節軸40の上面には、十文字状の溝63が形成される。ダンパ調節軸40の十文字状の溝63にドライバを当て、ドライバを回転させることで、ダンパ調節軸40を回転することができる。ダンパ調節軸40は、凸部51と凹部との嵌まり合いによって、120度回転する毎に位置決めされる。
図中(d)に示すように、ダンパ調節軸40の中段40bの断面形状は、三角形である。中段の三角形の一辺52aは、回転中心からの距離が近く、その距離はαである。残りの二辺52b,52cは回転中心からの距離が遠く、その距離はβである。ダンパ調節軸40の中段の高さは、二つのダンパ32のうちの上方のダンパ32の高さに等しく、ダンパ調節軸40の中段40bの三角形の一辺52a〜52cが上方のダンパ32の尻に接触する。ダンパ調節軸40を回転させることにより、ダンパ32の尻に接触する一辺52a〜52cを変化させることができる。辺52aがダンパ32に接触するときは、ダンパ32を後方に下げることができ、辺52b,52cがダンパ32に接触するときはダンパ32を前方に押し出すことができる。図25(a)は、ダンパ調節軸40によってダンパ32を後ろに後退させた状態を示し、図25(b)は、ダンパ調節軸40によってダンパ32を前方に押し出した状態を示す。
図24に示すように、ダンパ調節軸40の下段40cの断面形状も、三角形である。図中(e)に示すように、下段の三角形の二辺53a,53bは、回転中心からの距離が近く、その距離はαである。残りの一辺53cは、回転中心からの距離が遠く、その距離はβである。ダンパ調節軸40の下段40cの高さは、二つのダンパ32のうちの下方のダンパ32の高さに等しく、ダンパ調節軸40の下段40cの三角形の一辺が下方のダンパ32の尻に接触する。ダンパ調節軸40を回転させることにより、ダンパ32の尻に接触する辺を変化させることができる。辺53a,53bがダンパ32に接触するときは、ダンパ32を後方に下げることができ、辺53cがダンパ32に接触するときはダンパ32を前方に押し出すことができる。
このダンパ調節軸40を用いれば、ダンパ調節軸40を120度毎回転する毎に二本のダンパ32の位置を三段階に調整することができる。すなわち、図26(a)に示すように、二本のダンパ32を前方に押し出す状態と、図26(b)に示すように、上方のダンパ32を押し出し、下方のダンパ32を押し出さない状態と、図26(c)に示すように、二本のダンパ32を押し出さない状態と、に順次切り替えることができる。ダンパ力も大・中・小の三段階に切り替わる。図26(a)に示すように、二本のダンパ32を押し出したときは、ダンパ力が大きくなり、重量扉に対応できる。図26(b)に示す状態では、ダンパ力が中になり、中量扉に対応できる。図26(c)に示す状態では、ダンパ力が小になり、軽量扉に対応できる。図26(c)に示すように、ダンパ32とダンパ調節軸40の辺との間にすきまを空けてもよい。すきまを空けると、スライドブロック31が最初にストロークするときにダンパ力を効かせないことができる。
この実施形態では、ダンパ32には、ロッド32aのストロークの最後の例えば5mmだけダンパ力が強くなるものが用いられる。このため、スライドブロック31のストロークに対するダンパ力は、図26中の右の欄で示されるグラフのようになる。
ロッドのストロークによらず、ダンパ力が一定のダンパ32を用いてもよい。強さの変わらないダンパ32を用いたときのダンパ力は、図27に示される。
図28及び図29は、受座8の詳細図を示す。図28は受座8の斜視図を示し、図29は受座8の分解斜視図を示す。図28に示すように、受座8は、枠fに取り付けられる受座ベース11と、受座ベース11から突出する受座軸12と、を備える。戸開閉装置1の引込みアーム4は、受座8の受座軸12をつかまえ、扉dを開閉する。
図29に示すように、受座ベース11は矩形状に形成される。受座ベース11の四隅には、四つの皿ねじ取付け孔11aが空けられる。受座ベース11の中央の孔11bには、受座軸12が嵌められる。
受座軸12は、中空円筒状の受座外軸54、一端面が閉じられた筒状の受座内軸55、裏蓋56から構成される。受座外軸54の外周面にはフランジ54aが形成され、受座外軸54はそのフランジ54aが受座ベース11に当接するまで受座ベース11の孔11bに嵌められる。裏蓋56は、受座ベース11の背面側から受座外軸54に結合される。裏蓋56には、受座ばね57の中央に入り込んで受座ばね57を支持する支持棒56aが形成される。
受座外軸54には受座内軸55が嵌め込まれる。受座内軸55は、先端部が閉じられた略円筒形状に形成される。受座内軸55の先端部には、円筒形状の小径部が形成される。すなわち、受座内軸55は、小径部55aと、小径部と同心円の大径部55bと、が形成される。小径部55a及び大径部55bによって、受座内軸55の先端部には、段が付けられる。受座内軸55の大径部55bには、受座ばね57が挿入される。受座ばね57は、受座内軸55と裏蓋56との間に介在し、受座内軸55を受座外軸54から突出させようとする。受座内軸55のフランジ55cが受座外軸54の内周面の段差に当接するまで、受座内軸55を受座外軸54から突出させる。もちろん、受座内軸55を受座ばね57のばね力に抗して受座外軸54内に押し込むこともできる。
図30(a)に示すように、扉dが閉じた状態では、扉dががたがたするのを防止するために、扉dが枠fに当たっても、戸開閉装置1の引込みアーム4は受座軸12をつかんで扉dにさらに閉じる方向の力を与える。すなわち、扉dが閉じた状態では、引込みアーム4自体は、完全に閉じた状態まで回転してはおらず、閉じた状態から僅かに手前の回転角度になっていて、閉じる方向に回転できる余地をもっている。
いたずら等で誤って、開いた状態の引込みアーム4を閉じた状態にしてしまった場合、引込みアーム4が閉じた状態まで回転してしまう。この場合、扉dを閉じ、受座軸12を引込みアーム4の溝48aに嵌めた復帰状態にしようとしても、受座軸12を引込みアーム4の溝48aに嵌めることができなくなってしまう。図30(b)に示すように、受座軸12の先端部に小径部55aを形成することで、引込みアーム4が閉じた状態まで回転していても、大径部55bと小径部55aの径の差分だけ、小径部55aを引込みアーム4の溝48aに引っ掛けることができるようになる。受座軸12の小径部55aを引込みアーム4の溝38aに引っ掛けることができれば、引込みアーム4を開いた状態まで回転させることができ、次に使用するときは、受座軸12を引込みアーム4の溝48aに引っ掛けることができ、普通に戸開閉装置1を使用できるようになる。
なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に変更できる。
本実施形態の戸開閉装置は、開き戸だけでなく、引き戸の開閉動作をアシストするのに用いられてもよい。
戸開閉装置の本体ケースはどこかの一面が開口していればよく、下面でなくても側面が開口してもよい。戸開閉装置を扉の上面ではなく、側面に取り付ける場合には、本体ケースの側面を開口させることもある。
戸開閉装置の本体ケースの長さ方向の端部を曲げ加工し、壁を作ることができれば、ダンパベースやばねベースを省略してもよい。
戸開閉装置のダンパには、伸縮式のダンパの他にロータリーダンパを用いることもできる。
本明細書は、2009年8月20日出願の特願2009−191099号に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
1,101…戸開閉装置,2,102…本体ケース,4,104…引込みアーム,5,105…アーム軸,21…アームベース,21a,21b…第一及び第二の壁部,21c…連結部,28,128…圧縮コイルばね(付勢部材),31,131…スライドブロック(第二のスライダ),32,132…ダンパ,33,133…第一のリンク,34,134…スライドばねケース(第二のスライダ),115…第ニのリンク,116…調整プレート(位置調整手段),117…調整ナット(位置調整手段),121…アームブロック(引込みアーム),135…ばね受具,140…調整ねじ(位置調整手段)

Claims (6)

  1. 一方向に細長く伸びる本体ケースと、
    前記本体ケースに回転可能に設けられ、開いた状態から閉じた状態まで回転する引込みアームと、
    前記本体ケースの一方の側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第一のスライダと、
    前記本体ケースの、前記引込みアームの回転の中心となるアーム軸を挟んで前記第一のスライダとは反対側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第二のスライダと、
    前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記第一のスライダを前記一方向に付勢する付勢部材と、
    前記本体ケースの前記反対側に設けられ、前記第二のスライダの直線運動に抵抗するダンパと、を備え、
    前記付勢部材は、開いた状態の前記引込みアームに開き方向の付勢力を与える一方、開いた状態の前記引込みアームが閉じ方向に所定角度以上回転するとき、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与え、
    前記ダンパは、前記引込みアームが閉じ方向に回転するとき、前記引込みアームの回転を制動し、
    前記戸開閉装置はさらに、
    前記引込みアームの、前記アーム軸から偏心した位置に回転可能に連結されると共に、前記第一のスライダに回転可能に連結される第一のリンクを備える戸開閉装置。
  2. 一方向に細長く伸びる本体ケースと、
    前記本体ケースに回転可能に設けられ、開いた状態から閉じた状態まで回転する引込みアームと、
    前記本体ケースの一方の側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第一のスライダと、
    前記本体ケースの、前記引込みアームの回転の中心となるアーム軸を挟んで前記第一のスライダとは反対側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第二のスライダと、
    前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記第一のスライダを前記一方向に付勢する付勢部材と、
    前記本体ケースの前記反対側に設けられ、前記第二のスライダの直線運動に抵抗するダンパと、を備え、
    前記付勢部材は、開いた状態の前記引込みアームに開き方向の付勢力を与える一方、開いた状態の前記引込みアームが閉じ方向に所定角度以上回転するとき、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与え、
    前記ダンパは、前記引込みアームが閉じ方向に回転するとき、前記引込みアームの回転を制動し、
    前記戸開閉装置はさらに、
    前記引込みアームの、前記アーム軸から偏心した位置に回転可能に連結されると共に、前記第二のスライダに回転可能に連結される第二のリンクを備える戸開閉装置。
  3. 一方向に細長く伸びる本体ケースと、
    前記本体ケースに回転可能に設けられ、開いた状態から閉じた状態まで回転する引込みアームと、
    前記本体ケースの一方の側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第一のスライダと、
    前記本体ケースの、前記引込みアームの回転の中心となるアーム軸を挟んで前記第一のスライダとは反対側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第二のスライダと、
    前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記第一のスライダを前記一方向に付勢する付勢部材と、
    前記本体ケースの前記反対側に設けられ、前記第二のスライダの直線運動に抵抗するダンパと、を備え、
    前記付勢部材は、開いた状態の前記引込みアームに開き方向の付勢力を与える一方、開いた状態の前記引込みアームが閉じ方向に所定角度以上回転するとき、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与え、
    前記ダンパは、前記引込みアームが閉じ方向に回転するとき、前記引込みアームの回転を制動し、
    前記付勢部材は、圧縮コイルばねであり、
    前記戸開閉装置はさらに、
    前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記圧縮コイルばねを受けるばね受具と、
    前記本体ケースに対する前記ばね受具の前記一方向の位置を調整する位置調整手段と、を備え、
    前記ばね受の位置を調整することによって、前記第一のスライダと前記ばね受との間に挟まれる前記圧縮コイルばねによる付勢力が調整される戸開閉装置。
  4. 前記引込みアームが開く方向に回転するとき、前記ダンパが前記引込みアームの回転を制動しないように、前記第二のスライダと前記ダンパとが連結されていないことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の戸開閉装置。
  5. 一方向に細長く伸びる本体ケースと、
    前記本体ケースに回転可能に設けられ、開いた状態から閉じた状態まで回転する引込みアームと、
    前記本体ケースの一方の側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第一のスライダと、
    前記本体ケースの、前記引込みアームの回転の中心となるアーム軸を挟んで前記第一のスライダとは反対側に設けられ、前記引込みアームの回転と連動して前記一方向に直線運動する第二のスライダと、
    前記本体ケースの前記一方の側に設けられ、前記第一のスライダを前記一方向に付勢する付勢部材と、
    前記本体ケースの前記反対側に設けられ、前記第二のスライダの直線運動に抵抗するダンパと、を備え、
    前記付勢部材は、開いた状態の前記引込みアームに開き方向の付勢力を与える一方、開いた状態の前記引込みアームが閉じ方向に所定角度以上回転するとき、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与え、
    前記ダンパは、前記引込みアームが閉じ方向に回転するとき、前記引込みアームの回転を制動し、
    前記本体ケースは、少なくとも一部に開口を有し、
    前記戸開閉装置はさらに、前記本体ケースに前記開口を介して組み込まれ、前記アーム軸の一方の端部を支持する第一の壁部、前記アーム軸の他方の端部を支持する第二の壁部、及び前記第一の壁部と前記第二の壁部とを連結する連結部を有するアームベースを備え、
    前記引込みアームは、前記アームベースの前記第一の壁部と前記第二の壁部との間に挟まれる戸開閉装置。
  6. 前記アーム軸の他方の端部は、前記アームベースの前記第二の壁部、及び前記第二の壁部に重ねられる前記本体ケースの側壁によって支持されることを特徴とする請求項に記載の戸開閉装置。
JP2010546155A 2009-08-20 2010-05-14 戸開閉装置 Active JP5084918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546155A JP5084918B2 (ja) 2009-08-20 2010-05-14 戸開閉装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191099 2009-08-20
JP2009191099 2009-08-20
JP2010546155A JP5084918B2 (ja) 2009-08-20 2010-05-14 戸開閉装置
PCT/JP2010/058169 WO2011021414A1 (ja) 2009-08-20 2010-05-14 戸開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5084918B2 true JP5084918B2 (ja) 2012-11-28
JPWO2011021414A1 JPWO2011021414A1 (ja) 2013-01-17

Family

ID=43606872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546155A Active JP5084918B2 (ja) 2009-08-20 2010-05-14 戸開閉装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8739468B2 (ja)
EP (1) EP2468998B1 (ja)
JP (1) JP5084918B2 (ja)
KR (1) KR101319117B1 (ja)
CN (1) CN102472068B (ja)
AU (1) AU2010285912B2 (ja)
CA (1) CA2771446C (ja)
HK (1) HK1168400A1 (ja)
SG (1) SG178494A1 (ja)
WO (1) WO2011021414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017487A (ja) * 2013-06-12 2015-01-29 スガツネ工業株式会社 引込み装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009034742A1 (de) * 2009-07-24 2011-02-03 Dorma Gmbh + Co. Kg Türschließer
CN102472353B (zh) * 2009-08-21 2013-08-28 世嘉智尼工业株式会社 缓冲器位置调节装置
US8938912B2 (en) 2011-02-22 2015-01-27 Schlage Lock Company Llc Door actuator
JP2013231278A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nifco Inc 可動体のアシスト機構
JP6175638B2 (ja) * 2013-03-13 2017-08-09 株式会社オプナス 扉引き込み装置
CN104234565B (zh) * 2013-06-12 2016-06-08 世嘉智尼工业株式会社 拉拽装置
DE102013107381A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Dorma Deutschland Gmbh Türschließvorrichtung
JP6189212B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-30 スガツネ工業株式会社 引込み装置ユニット
EP2975203A1 (en) 2014-07-16 2016-01-20 Inwido AB Device for controlling opening and closing of a door, shutter or window
DE202014009249U1 (de) * 2014-11-21 2014-12-11 Siegenia-Aubi Kg Endlageeinzugs- und Endlagedämpfungsvorrichtung für einen verschiebbaren Flügel als Schiebeflügel oder verschiebbaren Hebe-Schiebeflügel eines Fensters oder einer Tür
DE102015000516C5 (de) 2015-01-18 2021-12-30 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantriebseinrichtung mit Hauptantrieb und Hilfsantrieb
DE102015000515C5 (de) 2015-01-18 2019-11-14 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantriebseinrichtung mit Hauptantrieb und Hilfsantrieb
DE102015000514C5 (de) 2015-01-18 2019-11-14 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantriebseinrichtung mit Hauptantrieb und Hilfsantrieb
DE102015000513C5 (de) 2015-01-18 2021-12-30 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantriebseinrichtung mit Hauptantrieb und Hilfsantrieb
EP3245370B1 (de) 2015-01-18 2020-07-08 Assa Abloy Sicherheitstechnik GmbH Türantriebseinrichtung mit hauptantrieb und hilfsantrieb
DE102016100956A1 (de) 2015-01-20 2016-07-21 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantrieb mit Haupt- und Hilfsantrieb und Zusatzfunktionskomponenten
DE102016104770A1 (de) 2015-04-30 2016-11-03 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantrieb mit Haupt- und Hilfsantrieb
WO2016174129A1 (de) 2015-04-30 2016-11-03 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantrieb mit haupt- und hilfsantrieb
CN105064837A (zh) * 2015-08-31 2015-11-18 张月明 一种平开门的阻尼闭门器
DE102016104778B4 (de) 2016-03-15 2020-10-29 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantrieb mit Haupt- und Hilfsantrieb
US10458171B2 (en) * 2016-09-19 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch logic for door opening actuator
US9995066B1 (en) * 2017-01-13 2018-06-12 Inteva Products, Llc Vehicle door opening mechanism
RU2769387C2 (ru) * 2017-04-24 2022-03-31 Асса Аблой Энтранс Системс АБ Привод распашной двери
US11274477B2 (en) 2017-06-05 2022-03-15 Magna Closures Inc. Integrated door presentment mechanism for a latch
US10633893B2 (en) * 2018-01-02 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Door actuator with retraction device
USD918009S1 (en) * 2018-03-01 2021-05-04 ASSA ABLOY Accessories and Door Controls Group, Inc. Door system
USD889244S1 (en) * 2018-03-01 2020-07-07 ASSA ABLOY Accessories and Door Controls Group, Inc. Door operator
GB2586354B (en) * 2018-03-23 2022-04-20 Sugatsune Kogyo Retracting device and retracting device set
JP7079928B2 (ja) * 2018-03-27 2022-06-03 マツ六株式会社 戸体移動装置
IT201800004535A1 (it) * 2018-04-16 2019-10-16 Ante incernierate per armadi, cabine armadio e mobili in genere con dispositivi di smorzamento e richiamo magnetici
CN109763733B (zh) * 2018-12-29 2020-07-14 广东炬森五金精密制造有限公司 一种开门器
JP7207723B2 (ja) * 2019-05-08 2023-01-18 株式会社ベスト 自閉装置付きレバーストッパ
CN110566073A (zh) * 2019-10-22 2019-12-13 宁波市五角阻尼股份有限公司 一种闭门器
KR102429098B1 (ko) 2020-07-15 2022-08-04 아사아블로이코리아삼화정밀 주식회사 도어 개폐장치
US11920401B2 (en) 2021-05-03 2024-03-05 Kohler Co. Slow close mechanism for sliding applications
US11542739B1 (en) * 2021-10-13 2023-01-03 Shern Dar Indusrial Corp. Door closer mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095979A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nifco Inc 可動体のアシスト機構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1165667A (fr) * 1957-01-23 1958-10-28 Ferme-portes
US3724134A (en) * 1971-07-09 1973-04-03 Singer Co Door control mechanism
FR2469542A1 (fr) * 1979-11-15 1981-05-22 Pont A Mousson Ferme-porte a double action
JP3120211B2 (ja) 1996-05-14 2000-12-25 スガツネ工業株式会社 オーバーヘッドドア開閉用ダンパー
TW334493B (en) 1996-05-14 1998-06-21 Sugatsune Kogyo Damper for opening or closing a door
DE19831393B4 (de) * 1998-07-14 2016-12-08 Ernst Schulte Türschließer
US20040034968A1 (en) * 2002-06-14 2004-02-26 Hufcor, Inc. 360 Degree hinge and door closure apparatus
JP4053015B2 (ja) 2004-03-23 2008-02-27 均 西谷 扉用制動装置
JP4784813B2 (ja) * 2004-12-21 2011-10-05 日本発條株式会社 ドアクローザ
JP2006200183A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Zhejiang Hongtai Electronics Equipment Co Ltd 自動ドア閉め装置
JP5046837B2 (ja) * 2007-10-02 2012-10-10 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
JP5305124B2 (ja) 2007-11-02 2013-10-02 ケージーパルテック株式会社 引戸の閉鎖緩衝装置
JP5487419B2 (ja) 2008-02-12 2014-05-07 タツタ電線株式会社 導電性接着シート及びそれを備えた配線板、導電性接着シートの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095979A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nifco Inc 可動体のアシスト機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017487A (ja) * 2013-06-12 2015-01-29 スガツネ工業株式会社 引込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2468998A1 (en) 2012-06-27
CN102472068A (zh) 2012-05-23
US20120317883A1 (en) 2012-12-20
CA2771446A1 (en) 2011-02-24
KR101319117B1 (ko) 2013-10-17
US8739468B2 (en) 2014-06-03
CA2771446C (en) 2014-11-25
KR20120035228A (ko) 2012-04-13
SG178494A1 (en) 2012-03-29
EP2468998B1 (en) 2019-09-18
HK1168400A1 (en) 2012-12-28
AU2010285912B2 (en) 2015-07-16
AU2010285912A1 (en) 2012-04-05
WO2011021414A1 (ja) 2011-02-24
CN102472068B (zh) 2015-11-25
JPWO2011021414A1 (ja) 2013-01-17
EP2468998A4 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084918B2 (ja) 戸開閉装置
JP5113914B2 (ja) 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座
JP5364107B2 (ja) ダンパ位置調節装置
EP2163172A1 (en) Drive for adjusting parts of seating and reclining furniture
JP2006299578A (ja) 引戸又は引出しの引込み装置
EP2436854A2 (en) Door handle device for vehicle
JPWO2018216564A1 (ja) 扉用装置
JP5335822B2 (ja) 戸開閉装置
JP6656090B2 (ja) 車両用内装装置
JP6414932B2 (ja) スライドドアのアシスト引手
JP5420949B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP2020105774A (ja) 引戸の引き込み装置の作動部材
JP2006225854A (ja) ドアラッチ用受け金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3