JP5113914B2 - 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座 - Google Patents

戸開閉システム及び戸開閉システム用受座 Download PDF

Info

Publication number
JP5113914B2
JP5113914B2 JP2010546156A JP2010546156A JP5113914B2 JP 5113914 B2 JP5113914 B2 JP 5113914B2 JP 2010546156 A JP2010546156 A JP 2010546156A JP 2010546156 A JP2010546156 A JP 2010546156A JP 5113914 B2 JP5113914 B2 JP 5113914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
seat
door
shaft
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010546156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011021630A1 (ja
Inventor
幸史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010546156A priority Critical patent/JP5113914B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113914B2 publication Critical patent/JP5113914B2/ja
Publication of JPWO2011021630A1 publication Critical patent/JPWO2011021630A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/027Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/14Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with double-acting springs, e.g. for closing and opening or checking and closing no material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/10Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore
    • E05Y2201/404Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function
    • E05Y2201/41Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function for closing
    • E05Y2201/412Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function for closing for the final closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/23Combinations of elements of elements of different categories
    • E05Y2800/24Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof characterised by the type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding

Description

本発明は、建築物や家具の開き戸(扉)、引き戸等の戸の開閉動作をアシストする戸開閉システム及び戸開閉システムに用いられる受座に関する。
建築物や家具の戸は、開き戸(扉)、引き戸等に分類することができる。開き戸は、回転させて開くしかけの戸である。引き戸は、鴨居や敷居から構成される枠の溝を滑らせて、左右に開閉する戸である。
これらの戸の開閉動作をアシストするために、戸開閉システムが設けられる(例えば特許文献1参照)。戸開閉システムは、戸、又は戸を囲む枠のいずれか一方に取り付けられる受座と、戸又は枠の他方に取り付けられ、受座と協働する戸開閉装置と、から構成される。
戸開閉装置には、受座に係合する引込みアームが設けられる。戸を閉める前には、引込みアームは開いた状態にある。戸を閉めると、引込みアームと受座が係合し、引込みアームがアーム軸を中心にして閉じる方向に回転する。これにより、戸に閉じる方向の力を作用させることができる。アームが閉じた状態まで回転すると、戸が閉じた状態になる。逆に、閉じた状態にある戸を開くと、引込みアームがアーム軸を中心にして開く方向に回転する。戸が所定の角度以上開くと、引込みアームと受座との係合が外れ、引込みアームが開いた状態になる。
特開2009−114823号公報
ところで、いたずら等で誤って、開いた状態にある引込みアームを閉じた状態にしてしまった場合、戸を閉じても、受座と引込みアームを係合させることができなくなる。
ここで、戸が閉じた状態にあるとき、戸ががたがたするのを防止するために、戸開閉装置の引込みアームは、戸が枠に当たってもさらに戸に閉じる方向に力を与えている。すなわち、戸が閉じた状態では、引込みアーム自体は完全に閉じた状態まで回転していない。このため、いたずら等で誤って開いた状態の引込みアームを閉じた状態にしたとき、引込みアームは、閉じた状態からさらに閉じる方向に回転した完全に閉じた状態になっている。
そこで本発明は、いたずら等の誤動作によって引込みアームが完全に閉じた状態になっても、受座と引込みアームを係合させることができる戸開閉システム及び戸開閉システム用受座を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、戸又は枠の一方に取り付けられる受座と、戸又は枠の他方に取り付けられ、前記受座に係合する引込みアームを有する戸開閉装置とを備え、戸が閉じられるとき、前記戸開閉装置の引込みアームが前記受座に係合し、引込みアームがアーム軸を中心にして回転して、前記戸に閉じる方向に力を付与する戸開閉システムにおいて、前記受座は、戸又は枠の一方に取り付けられる受座ベースと、前記受座ベースに軸線方向にスライド可能に組み込まれ、前記引込みアームに係合する受座軸と、を備え、前記受座軸は、前記引込みアームに係合可能な本体部と、前記本体部の先端に設けられ、前記引込みアームに係合可能な段部と、を有し、前記受座軸の前記本体部と前記引込みアームとが係合できる状態よりも、前記引込みアームがさらに閉じる方向に回転した状態で、前記受座軸の前記段部と前記引込みアームとが係合することを特徴とする戸開閉システムである。
本発明の他の態様は、戸が閉じられるとき、前記戸に閉じる方向に力を付与する戸開閉システム用受座において、前記受座は、戸又は枠の一方に取り付けられる受座ベースと、前記受座ベースに軸線方向にスライド可能に組み込まれ、引込みアームに係合する受座軸と、を備え、前記受座軸は、前記引込みアームに係合可能な本体部と、前記本体部の先端に設けられ。前記引込みアームに係合可能な段部と、を有し、前記受座軸の前記本体部と前記引込みアームとが係合できる状態よりも、前記引込みアームがさらに閉じる方向に回転した状態で、前記受座軸の前記段部と前記引込みアームとが係合できることを特徴とする戸開閉システム用受座である。
本発明によれば、受座軸の先端に段部を設け、受座軸の本体部と引込みアームとが係合する状態よりも、引込みアームがさらに閉じる方向に回転した状態で、受座軸の段部と引込みアームとが係合するようにしたので、いたずら等の誤動作によって引込みアームが完全に閉じた状態になっても、受座が引込みアームに係合する復帰状態に戻すことができる。
本発明の一実施形態における戸開閉システムの戸開閉装置の外観斜視図 扉に埋め込まれた戸開閉装置の外観斜視図(図中(a)は引込みアームが閉じた状態を示し、図中(b)は引込みアームが開いている途中の状態を示す) 戸開閉システムの受座の斜視図 扉が開閉するときの、戸開閉装置の動作を示す図(図中(a)は扉が閉じられて引込みアームが受座軸をつかまえた状態を示し、図中(b)は扉が閉じた状態を示す) 扉及び枠に取り付けられた戸開閉装置及び受座を示す(図中(a)は側面図を示し、図中(b)は正面図を示す。図中(c),(d)は図中(a),(b)に対応した断面図である) 戸開閉装置の分解斜視図 戸開閉装置の断面図 戸開閉装置の動作図(図中(a)は引込みアームが閉じた状態を示し、図中(b)は引込みアームが開く途中の状態を示し、図中(c)は引込みアームが開いた状態を示す) 引込みアームの詳細図(図中(a)は平面図を示し、図中(b)は正面図を示し、図中(c)はA−A断面図を示す) アームベースの詳細図(図中(a)は平面図を示し、図中(b)は正面図を示し、図中(c)は左側面図を示し、図中(d)は右側面図を示す) 受座の斜視図 受座の分解斜視図 受座と引込みアームとの関係を示す図(図中(a)は受座軸が引込みアームの溝にはまった状態を示し、図中(b)受座軸の小径部が引込みアームの溝にはまった状態を示す) 受座の他の例の斜視図 受座の他の例の分解斜視図 受座の他の例の斜視図 受座の他の例の分解斜視図
以下添付図面に基づいて本発明の一実施形態における戸開閉システムを詳細に説明する。この実施形態の戸開閉システムは、扉の開閉動作をアシストするのに用いられ、枠に取り付けられる受座と、扉に取り付けられ、受座に係合するアームを有する戸開閉装置と、から構成される。
図1は、戸開閉装置の外観斜視図を示す。戸開閉装置1の本体ケース2は、細長い直方体形状に形成される。本体ケース2の天井部2aには切欠き3が形成され、この切欠き3内に引込みアーム4が配置される。引込みアーム4は引込みアーム軸5を中心として水平方向に回転可能であり、切欠き3から出没する(図2参照)。
図2(a)に示すように、扉dの上面には、本体ケース2の外形形状に対応した四角形の穴6が掘り込まれ、戸開閉装置1は穴6内に埋め込まれる。扉dの上面には、本体ケース2の切欠き3に対応した位置に引込みアーム4の出没を可能にする切欠き7が形成される。図2(a)は、引込みアーム4が閉じた状態を示す。図2(b)は、引込みアーム4が閉じた状態から回転し、扉dの切欠き7から出た状態を示す。
図3は、戸開閉装置1と協働する受座8を示す。この図3には、扉dを囲む上側の枠fに取り付けられた受座8を下側からみた状態が示されている。受座8は、皿ねじ10により枠fの下面に固定される受座ベース11と、受座ベース11から突出する受座軸12と、を備える。図4(a)に示すように、扉dがある角度まで閉まってくると、開いた状態にある引込みアーム4が受座8の受座軸12をつかまえる。引込みアーム4は受座軸12をつかんだ状態で、引込みアーム軸5を中心にして閉じる方向に回転しようとする。そして、図4(b)に示すように、引込みアーム4は扉dを完全に閉まった状態にする。
部屋から出て扉dを軽く閉めると、扉dが閉まりきらないときがある。扉dを軽く閉めても戸開閉装置1の引込みアーム4が受座軸12をつかまえることによって、扉dを完全に閉めることができる。また、風等で開いた扉dが勢いよく閉められたりするときに、戸開閉装置1は、扉dに発生する衝撃を緩和し、扉dがゆっくり閉まるようにする。戸開閉装置1には、扉dを引き込む役割だけでなく、扉dの動きをゆっくりさせる役割も持つ。
図5は、戸開閉装置1、及び受座8が扉d及び枠fに取り付けられた状態を示す。図中(a)は側面図を示し、図中(b)は正面図を示す。図中(c),(d)は(a),(b)に対応した断面図である。受座8は、皿ねじ10によって枠fに固定される。戸開閉装置1は止めねじ13によって扉dに固定される。この図に示すように、扉dが閉じた状態では、戸開閉装置1の引込みアーム4も閉じた状態にある。ただし、厳密にいえば、扉dが閉められた状態では、戸開閉装置1の引込みアーム4も閉じた状態から僅かに開く方向に回転している。戸開閉装置1の引込みアーム4によって閉じた状態の扉dにさらに閉じる方向の力を与え、扉dががたがたするのを防止するためである。
図6は、戸開閉装置の分解斜視図を示す。戸開閉装置1は、本体ケース2、本体ケース2に組み込まれるアームベース21、アームベース21に回転可能に支持される引込みアーム4、引込みアーム4に開く方向又は閉じる方向のトルクを与える付勢機構22、及び引込みアーム4が閉じるときの衝撃を緩和するダンパ機構23、を備える。アームベース21は、本体ケース2の長さ方向の中央部に配置される。付勢機構22は本体ケース2の長さ方向の一方側に配置され、ダンパ機構23は本体ケース2の長さ方向の他方側に配置される。
各部品の概略の構造は以下のとおりである。本体ケース2は、天井部2aと、一対の側壁部2bと、を有する。本体ケース2の断面形状は、コの字形状に形成される。本体ケース2の下面及び長さ方向の両端面には、部品を組み込むための開口24a,24bが形成される。また、本体ケース2の天井部2aには、引込みアーム4を出没させるための切欠き3が形成される。この本体ケース2は、薄板を曲げ加工する板金により製造される。
アームベース21は、本体ケース2の長さ方向の中央に配置され、構造上及び組立上、中心になる部品である。アームベース21は、略コの字形状に形成され、互いに対向する第一及び第二の壁部21a,21bを有する。第一及び第二の壁部21a,21b間に引込みアーム4を挿入し、下側から引込みアーム軸5をアームベース21及び引込みアームに貫通させることにより、引込みアーム4がアームベース21に回転可能に連結される。アームベース21に引込みアーム4を連結させた後、アームベース21は本体ケース2に挿入されて結合される。アームベース21と本体ケース2との結合には、リベット、ビス等が用いられる。アームベース21及び本体ケース2には、アームベース21を本体ケース2に結合するための取付け孔21c,2cが空けられる。
引込みアーム4は、引込みアーム軸5を中心にして回転する。引込みアーム4には、引込みアーム軸5から偏心した位置に第一及び第二のリンク軸26,27が挿入される。図7に示すように、第一のリンク軸26には、付勢機構22のコイルばね28の力が常に加わっている。このコイルばね28のばね力によって、引込みアーム4に扉dを引き込む力が働く。第二のリンク軸27には、ダンパ機構23のスライドブロック31が連結される。引込みアーム4が閉じる方向に回転するとき、スライドブロック31はダンパ32のロッド32aの頭部を押す。このため、引込みアーム4が閉じる方向に素早く回転しようとしても、ダンパ32が引込みアーム4をゆっくり回転させる。
図6に示すように、付勢機構22は、上記第一のリンク軸26、リンクプレート33、スライドばねケース34、コイルばね28、ばねベース35から構成される。
引込みアーム4には、スリット4aが形成されている。スリット4aにリンクプレート33を挟み込んだ状態で、第一のリンク軸26を上から引込みアーム4及びリンクプレート33に貫通させることにより、引込みアーム4にリンクプレート33が連結される。リンクプレート33の他方の端部には、ばね連結軸36が嵌め込まれる。このばね連結軸36を介してリンクプレート33にスライドばねケース34が連結される。
スライドばねケース34は、本体ケース2に直線運動可能に組み込まれる。スライドばねケース34の側面には、直線的に細長く伸びる突起34aが形成される。本体ケース2には、この突起34aが嵌まるスリット2dが形成される。本体ケース2に対するスライドばねケース34の直線運動は、本体ケース2のスリット2dによって案内される。
スライドばねケース34には、コイルばね28の径よりも僅かに大きな穴が空けられていて、この穴内にコイルばね28が入る。コイルばね28を介してスライドばねケース34の反対側には、コイルばね28の径よりも僅かに大きな穴が空けられたばねベース35が配置される。スライドばねケース34とばねベース35との間でコイルばね28を圧縮する。ばねベース35は、本体ケース2の端部にリベットやビス等を使用して固定される。ばねベース35及び本体ケース2には、ばねベース35を本体ケース2に結合するための取付け孔35a,2eが空けられる。
ダンパ機構23は、第二のリンク軸27、スライドブロック31、ダンパ32、ダンパベース38、ダンパ調整軸40から構成される。
引込みアーム4には、スライドブロック31が挿入される切欠き4bが形成されている。引込みアーム4の切欠き4bにスライドブロック31を挿入し、上から第二のリンク軸27を引込みアーム4及びスライドブロック31に貫通させることにより、スライドブロック31が引込みアーム4に連結される。スライドブロック31には、第二のリンク軸27が貫通する長孔31aが形成されている。引込みアーム4が回転するとき、スライドブロック31を直線運動させるためである。図7に示すように、スライドブロック31には、ダンパ32のロッド32aの頭部が挿入される。スライドブロック31の直線運動は、アームベース21の壁面21d及び本体ケース2の内壁面2fに案内される。
図6に示すように、ダンパ32には、本体部32bに対してロッド32aがストロークする伸縮式のダンパ32が用いられる。ロッド32aが本体部32bに対して縮むとき、ロッド32aの動きに抵抗するダンパ力が発生する。この例では、二本のダンパ32を上下に組み合わせて使用している。
本体ケース2の端部には、リベットやビス等を使用してダンパベース38が結合される。ダンパベース38及び本体ケース2には、ダンパベース38を本体ケース2に結合するための取付け孔38a,2gが空けられる。ダンパベース38は、ダンパ32の押えとして機能する。ダンパベース38には、ダンパ32の強さを調整するためのダンパ調整軸40が組み込まれる。ダンパ調整軸40は、ダンパ32の尻部に当接している。ダンパ調整軸40を回転させることによって、上下二本のダンパ32それぞれの尻部の位置が調整できるようになっている。ダンパベース38の三つの孔のうちの一つ41aが戸開閉装置1を扉dに取り付けるための孔である。残りの左右の二つの孔41bには、ダンパ調整軸40が挿入される。左右の二つの孔41bは、扉dの右開き、左開きに対応するために設けられる。扉dの開く方向によって本体ケース2から引込みアーム4が出る方向が異なる。一つの部品で扉dの二つの開き方向に対応するために、二つの孔41bが空けられている。さらにダンパベース38には、上下二本のダンパ32を収納するための収納部38bが形成される。この収納部38bも扉dの二つの開き方向に対応して二つ設けられている。なお、扉dの開き方向によって、本体ケース2の切欠き3の位置も変わってくるが、薄板の曲げ方向を変えることで対応でき、薄板の抜き型は一つですむ。
戸開閉装置1の動きは以下のとおりである。図8(a)に示すように、引込みアーム4は閉じた状態から、図8(c)に示すように、開いた状態まで回転する。引込みアーム4が閉じた状態では、付勢機構22のコイルばね28のばね力によって、引込みアーム4にはさらに閉じる方向に回転する力が付与される。コイルばね28のばね力に抗して、引込みアーム4を開く方向に回転させると、付勢機構22の思案点に到達する。引込みアーム4をさらに開く方向に回転させ、付勢機構22の思案点を過ぎると、図8(c)に示すように、コイルばね28のばね力によって、引込みアーム4を開く方向に回転する力が発生する。なお、思案点では、引込みアーム軸5と第一のリンク軸26を結んだ線とリンクプレート33の伸びる方向とが一致し、引込みアーム4を回転させようとする力が生じない。
図8(c)に示す開いた状態の扉dを閉じるとき、引込みアームを反時計方向に回転させる。図8(b)に示すように、付勢機構22の思案点を過ぎると、コイルばね28のばね力によって、引込みアーム4に閉じる方向に回転する力が付与される。このため、扉dを自動的に閉めることが可能になる。また、引込みアーム4の閉じる方向への回転に伴い、スライドブロック31がダンパ32のロッド32aの頭部を押す。このため、引込みアーム4をゆっくり回転させることが可能になる。
引込みアーム4が閉じる方向に回転するとき、スライドブロック31をダンパ32のロッド32aの頭に当接させ、ダンパ32がスライドブロック31の直線運動に抵抗するようにする。その一方、引込みアーム4が開く方向に回転するとき、スライドブロック31がダンパ32のロッドの頭から離れ、ダンパ32がスライドブロック31の直線運動に抵抗しないようにする。扉dを開くときは抵抗がない方がよいからである。図7に示すように、スライドブロック31とダンパ32のロッド32aの頭とは連結されておらず、スライドブロック31内にロッド32aの頭が入っているだけである。スライドブロック31がダンパ32から離れたときに、スライドブロック31及びダンパ32が遊ばないように、アームベース21及び本体ケース2は、スライドブロック31及びダンパ32をガイドする。
戸開閉装置1の組み立て方法は以下のとおりである。図6に示すように、まず、引込みアーム4のスリット4aにリンクプレート33を入れ、引込みアーム4に上から第一のリンク軸26を通して、引込みアーム4にリンクプレート33を連結する。次に、引込みアーム4の切欠き4bにスライドブロック31を入れ、引込みアーム4に上から第二のリンク軸27を通して、引込みアーム4にスライドブロック31を連結する。引込みアーム4にリンクプレート33及びスライドブロック31を連結した状態で、引込みアーム4をアームベース21の対向する第一及び第二の壁部21a,21b間に挟み、下からアーム軸5を通してアームベース21に引込みアーム4を連結する。
そして、アームベース21に引込みアーム4をアッセンブリーした状態で、アームベース21を本体ケース2の中に入れる。引込みアーム軸5を本体ケース2の天井部2aに通し、引込みアーム軸5の端部を平座金43で止め、また本体ケース2及びアームベース21の取付け孔2c,21cにリベットを通し、リベットをかしめることにより、アームベース21を本体ケース2に結合する。
次に、リンクプレート33にばね連結軸36を嵌め、本体ケース2のスリット2dにスライドばねケース34を嵌め、ばね連結軸36にスライドばねケース34を連結する。スライドばねケース34にコイルばね28を入れ、本体ケース2の端部の開口からばねベース35を挿入し、本体ケース2及びばねベース35の取付け孔2e,35aにリベットを通し、リベットをかしめることにより、ばねベース35を本体ケース2に結合する。
次に、本体ケース2の反対側の端部の開口から二本のダンパ32をアームベース21内に挿入する。本体ケース2のからダンパベース38を挿入し、本体ケース2及びダンパベース38の取付け孔2g,38aにリベットを通し、リベットをかしめることにより、ダンパベース38を本体ケース2に結合する。
以上により、全ての部品のアッセンブリーが終了する。あらかじめアームベース21に、引込みアーム4、リンクプレート33及びスライドブロック31をサブアッセンブリーした状態で、アームベース21を本体ケース2に組み込むので、組み立て作業を簡単にすることができる。本体ケース2に結合されるのは、アームベース21、ばねベース35及びダンパベース38の三つの部品のみである。
引込みアーム4、アームベース21及び受座8の詳細な構造は以下のとおりである。図9は、引込みアーム4の詳細図を示す。引込みアーム4は、引込みアーム軸用通し孔44及び二つのリンク軸用通し孔45,46が形成される本体部47と、本体部の47上端部から水平方向に延出するアーム部48と、を備える。アーム部48の上面には、受座8の受座軸12を受け入れるための溝48aが形成される。溝48aはアーム部48の途中から先端まで延びる。図中(c)の断面図に示すように、溝48aの両側の壁部49,50の高さは左右で(図では上下で)異なっている。引込みアーム4が開いた状態にあるとき、受座軸12は溝48aの開放端から溝48a内に入る。そして、受座軸12は高い方の壁部50に当接し、引込みアーム4を回転させる。引込みアーム4の回転に伴い、受座軸12は溝48aの奥の閉鎖端に向かって移動する。引込みアーム4の回転角度が思案点を過ぎると、引込みアーム4はコイルばね28のばね力によって自動的に閉じる方向に回転するようになり、溝48aの低い方の壁部49が受座軸12に当接するようになる。引込みアーム4は、壁部49に受座軸12に係合させた状態で閉じた状態まで回転する。これにより、扉が閉じた状態になる。
受座軸12は、アーム部48の溝48aの途中から溝48a内に入り込むことも可能である。詳しくは後述するが、受座軸12は、受座ベース11に軸線方向にスライド可能に組み込まれる(図11,図12参照)。引込みアーム4が閉じた状態にあるときは、受座軸12がアーム部48の低い方の壁部49に当接し、受座ベース11側にスライドしながら壁部49を乗り越え、溝48a内に入り込む。低い方の壁部49には、受座軸12が溝48a内に入り易くなるように傾斜面49aが形成される。
引込みアーム4の本体部47には、引込みアーム軸5が通されるアーム軸用通し孔44、アーム軸用通し孔から偏心した位置に二つのリンク軸用通し孔45,46が空けられる。二つのリンク軸用通し孔45,46には、第一及び第二のリンク軸26,27が通される。引込みアーム4の本体部47にはさらに、リンクプレート33が挿入されるスリット4aが形成される。このスリット4aはリンク軸用通し孔45に繋がる。また、引込みアーム4の本体部47には、スライドブロック31が挿入される切欠き4bが形成される。この切欠き4bはリンク軸用通し孔46に繋がる。引込みアーム4は樹脂の射出成型により製造される。
図10は、アームベース21の詳細図を示す。アームベース21は、全体形状が概略コの字形状に形成される。アームベース21は、引込みアーム軸5の下端部を支持する第一の壁部21aと、第一の壁部21aに対向し、引込みアーム軸5の上端部を支持する第二の壁部21bと、を有する。第一の壁部21a及び第二の壁部21bには、引込みアーム軸5が通される孔60が空けられる。アームベース21の第一の壁部21aと第二の壁部21bとの間で引込みアーム4を挟み、アームベース21及び引込みアーム4に下側から引込みアーム軸5を通すことによって、アームベース21に引込みアーム4が連結される。引込みアーム4の回転運動は、アームベース21の第一及び第二の壁部21a,21bによって案内されるので、引込みアーム4の安定した回転運動が可能になる。アームベース21の第一の壁部21aの側面には、アームベース21を本体ケース2に結合するための取付け孔21cが加工される。アームベース21には、スライドブロック31やダンパ32をガイドするために壁面21dが形成される。
第二の壁部21bの上面には、リング状の突起62が形成される。アームベース21に本体ケース2を挿入するとき、このリング状の突起62が本体ケース2の天井部2aの孔に嵌まる。アームベース21の第二の壁部21bの上面は、本体ケース2の天井部2aの下面に接触する。引込みアーム軸5の下端部は、肉厚の第一の壁部21aに支持され、引込みアーム軸5の上端部は第二の壁部21b及び本体ケース2の天井部2aに支持される。引込みアーム軸5を両持ちすることにより、引込みアーム軸5の支持強度を向上させることができる。引込みアーム軸5の上端部をアームベース21の第二の壁部21b及び本体ケース2の天井部2aで支持することにより、アームベース21の第二の壁部21bの肉厚を薄くすることができ、戸開閉装置1の高さを低くすることができ、ひいては扉上面の穴を浅くすることができる。また、アームベース21に第一及び第二の壁部21a,21bを設けることにより、アームベース21に引込みアーム4をアッセンブリーするのが容易になる。アームベース21は樹脂の射出成型により製造される。
なお、アームベース21は、引込みアーム軸5の少なくとも一方の端部を支持すればよい。例えば、アームベース21に第二の壁部21bを設けることなく、アームベース21の第一の壁部21aと本体ケース2の天井部2aとの間で引込みアーム軸5を支持するようにしてもよい。また、アームベース21の第一の壁部21aと第二の壁部21bとの間でのみ引込みアーム軸5を支持し、本体ケース2の天井部2aで支持しないようにしてもよい。
図11及び図12は、受座8の詳細図を示す。図11は受座8の斜視図を示し、図12は受座8の分解斜視図を示す。図11に示すように、受座8は、枠fに取り付けられる受座ベース11と、受座ベース11から突出する受座軸12と、を備える。戸開閉装置1の引込みアーム4は、受座8の受座軸12をつかまえ、扉dを開閉する。
図12に示すように、受座ベース11は矩形状に形成される。受座ベース11の四隅には、四つの皿ねじ取付け孔11aが空けられる。受座ベース11の中央の孔11bには、受座軸12の軸線方向のスライドを案内する受座外軸54が嵌められ、一体に結合される。受座外軸54は、中空円筒状に形成される。受座外軸54の外周面にはフランジ54aが形成され、受座外軸54はそのフランジ54aが受座ベース11に当接するまで受座ベース11の孔11bに嵌められる。受座外軸54には、受座ベース11の背面側から裏蓋56が結合される。裏蓋56は弾性体としてのコイルばね57を支持するために設けられる。裏蓋56には、受座ばね57の中央に入り込んで受座ばね57を支持する支持棒56aが形成される。
受座外軸54には受座軸55が嵌め込まれる。受座軸55は、先端部が閉じられた略円筒形状に形成される。受座軸55の先端部には、段部としての円筒形状の小径部が形成される。受座軸55は、受座外軸54にスライド可能に支持される本体部55bと、本体部55bと同心円で本体部55bよりも小径な小径部55aと、から構成される。小径部55a及び本体部55bによって、受座軸55の先端部には、段が付けられる。受座軸55の本体部55bには、受座ばね57が挿入される。受座ばね57は、受座軸55と裏蓋56との間に介在し、受座軸55を受座外軸54から突出させようとする。受座軸55のフランジ55cが受座外軸54の内周面の段差に当接するまで、受座軸55を受座外軸54から突出する。もちろん、受座軸55を受座ばね57のばね力に抗して受座外軸54内に押し込むこともできる。
図13(a)に示すように、扉dが閉じた状態では、扉dががたがたするのを防止するために、扉dが枠fに当たっても、戸開閉装置1の引込みアーム4は受座軸12をつかんで扉dにさらに閉じる方向の力を与える。すなわち、扉dが閉じた状態では、引込みアーム4自体は、完全に閉じた状態まで回転してはおらず、閉じた状態から僅かに手前の回転角度になっていて、閉じる方向に回転できる余地をもっている。
いたずら等で誤って、開いた状態の引込みアーム4を閉じた状態にしてしまった場合、引込みアーム4が完全に閉じた状態まで回転してしまう。この場合、扉dを閉じ、受座軸12を引込みアーム4の溝48aに嵌めた復帰状態にしようとしても、受座軸12を引込みアーム4の溝48aに嵌めることができなくなってしまう。図13(b)に示すように、受座軸12の先端部に小径部55aを形成することで、引込みアーム4が完全に閉じた状態まで回転していても、本体部55bと小径部55aの径の差分だけ、小径部55aを引込みアーム4の溝48aに引っ掛けることができるようになる。受座軸12の小径部55aを引込みアーム4の溝38aに引っ掛けることができれば、引込みアーム4を開いた状態まで回転させることができ、次に使用するときは、受座軸12を引込みアーム4の溝48aに引っ掛けることができ、普通に戸開閉装置1を使用できるようになる。小径部55aの外周面は円筒形状に形成され、テーパ状に形成されていないので、アーム4の溝48aに引っ掛けた小径部55aが受座外軸54内に引っ込み、溝48aから外れることもない。
図14及び図15は、受座の他の例を示す。この実施形態の受座71も、受座ベース11、受座外軸54、受座軸12、コイルばね57、及び裏蓋56から構成される。受座軸12は、受座外軸54に軸線方向にスライド可能に組み込まれている。受座外軸54、受座軸12、コイルばね57、及び裏蓋56の構造は、図11及び図12に示される受座と同一であるから、同一の符号を附してその説明を省略する。
この例の受座において、受座ベース11の四つの取付け孔11aは、長孔に形成される。枠fに対する受座軸12の位置を調節するためである。受座軸12の位置は、引込みアーム4が完全に閉じた状態まで回転しても、受座軸12の小径部55aを引込みアーム4の溝48aに確実に嵌めることができるように調節される。
図16及び図17は、受座のさらに他の例を示す。この例の受座72は、受座軸73の構造が図11及び図12に示される受座8と異なる。受座ベース11、受座外軸54、コイルばね57、及び裏蓋56の構造は、図11及び図12に示される受座8と同一なので同一の符号を附してその説明を省略する。この例の受座72において、受座軸73の円筒状の本体部73bの先端は切り欠かれ、半円柱形状の段部73aが形成されている。図11及び図12に示される受座8においては、受座軸12の全周に渡って段が付けられているが、この例のように受座軸73の半周にのみ段を付けてもよい。ただし、受座外軸54に対して受座軸73が回転するのを防止する手段を設ける必要がある。
なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に変更できる。
例えば、本発明の戸開閉システムは、建築物の扉に限られることはなく、建築物の引き戸、家具の扉、引き戸及び引出しの開閉動作をアシストするのに用いることができる。また、受座軸の本体部及び小径部の断面は円形でなくても、四角形等の多角形でもよい。
本明細書は、2009年8月20日出願の特願2009−191100に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
1…戸開閉装置
4…引込みアーム
5…引込みアーム軸(アーム軸)
8,71,72…受座
11…受座ベース
11a…長孔
12,73…受座軸
55a…小径部(段部)
55b,73b…本体部
57…コイルばね(弾性体)
73a…段部

Claims (4)

  1. 戸又は枠の一方に取り付けられる受座と、戸又は枠の他方に取り付けられ、前記受座に係合する引込みアームを有する戸開閉装置とを備え、戸が閉じられるとき、前記戸開閉装置の引込みアームが前記受座に係合し、引込みアームがアーム軸を中心にして回転して、前記戸に閉じる方向に力を付与する戸開閉システムにおいて、
    前記受座は、戸又は枠の一方に取り付けられる受座ベースと、前記受座ベースに軸線方向にスライド可能に組み込まれ、前記引込みアームに係合する受座軸と、を備え、
    前記受座軸は、前記引込みアームに係合可能な本体部と、前記本体部の先端に設けられ、前記引込みアームに係合可能な段部と、を有し、
    前記受座軸の前記本体部と前記引込みアームとが係合できる状態よりも、前記引込みアームがさらに閉じる方向に回転した状態で、前記受座軸の前記段部と前記引込みアームとが係合することを特徴とする戸開閉システム。
  2. 前記受座軸の全周にわたって前記段部が付けられていることを特徴とする請求項1に記載の戸開閉システム。
  3. 前記受座ベースには、戸又は枠に対する前記受座ベースの取付け位置を調節できるように長孔が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の戸開閉システム。
  4. 戸が閉じられるとき、前記戸に閉じる方向に力を付与する戸開閉システム用受座において、
    前記受座は、戸又は枠の一方に取り付けられる受座ベースと、前記受座ベースに軸線方向にスライド可能に組み込まれ、引込みアームに係合する受座軸と、を備え、
    前記受座軸は、前記引込みアームに係合可能な本体部と、前記本体部の先端に設けられ、前記引込みアームに係合可能な段部と、を有し、
    前記受座軸の前記本体部と前記引込みアームとが係合できる状態よりも、前記引込みアームがさらに閉じる方向に回転した状態で、前記受座軸の前記段部と前記引込みアームとが係合できることを特徴とする戸開閉システム用受座。
JP2010546156A 2009-08-20 2010-08-18 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座 Active JP5113914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546156A JP5113914B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-18 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191100 2009-08-20
JP2009191100 2009-08-20
PCT/JP2010/063899 WO2011021630A1 (ja) 2009-08-20 2010-08-18 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座
JP2010546156A JP5113914B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-18 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5113914B2 true JP5113914B2 (ja) 2013-01-09
JPWO2011021630A1 JPWO2011021630A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=43607081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546156A Active JP5113914B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-18 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8584402B2 (ja)
EP (1) EP2468999B1 (ja)
JP (1) JP5113914B2 (ja)
KR (1) KR101319231B1 (ja)
CN (1) CN102472071B (ja)
AU (1) AU2010285684B2 (ja)
CA (1) CA2771495C (ja)
HK (1) HK1168401A1 (ja)
SG (1) SG178500A1 (ja)
WO (1) WO2011021630A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260882B2 (en) 2009-03-12 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Universal global latch system
DE102011015669A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Kiekert Ag Aussteller für Kraftfahrzeugtüren und -klappen
DE102011109552B4 (de) * 2011-08-05 2015-04-30 Steelcase Werndl Ag Beschlagsystem zum Führen einer Verschlussklappe eines Möbelstücks sowie ein Möbelstück mit diesem
KR101918296B1 (ko) * 2012-06-21 2019-01-29 엘지전자 주식회사 냉장고
JP5662509B2 (ja) * 2013-04-10 2015-01-28 スガツネ工業株式会社 引込み装置用位置調整治具及び引込み装置ユニット
US10119308B2 (en) 2014-05-13 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Powered latch system for vehicle doors and control system therefor
US10323442B2 (en) 2014-05-13 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Electronic safe door unlatching operations
US9909344B2 (en) 2014-08-26 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle door latch system with powered backup unlock feature
KR102577442B1 (ko) * 2016-06-07 2023-09-11 엘지전자 주식회사 냉장고 및 이에 구비된 접힘유도장치
US10227810B2 (en) 2016-08-03 2019-03-12 Ford Global Technologies, Llc Priority driven power side door open/close operations
US10087671B2 (en) * 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Powered driven door presenter for vehicle doors
US10329823B2 (en) 2016-08-24 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch control system for powered vehicle doors
US10458171B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch logic for door opening actuator
US9995066B1 (en) * 2017-01-13 2018-06-12 Inteva Products, Llc Vehicle door opening mechanism
US10604970B2 (en) 2017-05-04 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Method to detect end-of-life in latches
US11274477B2 (en) 2017-06-05 2022-03-15 Magna Closures Inc. Integrated door presentment mechanism for a latch
US10633893B2 (en) * 2018-01-02 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Door actuator with retraction device
JP6769684B2 (ja) * 2018-04-25 2020-10-14 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置の取付け構造
US10907386B2 (en) 2018-06-07 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Side door pushbutton releases

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283460A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Murakoshi Mfg Corp 扉体閉止装置
JP2007120140A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Murakoshi Mfg Corp 扉体閉止装置
WO2007055204A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Nifco Inc. 引き込み機構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2553023A (en) * 1947-02-25 1951-05-15 Walters John Automatic door opener
US4133142A (en) * 1977-10-11 1979-01-09 Dzus Fastener Co., Inc. Latch
US4897961A (en) * 1988-10-17 1990-02-06 Shine Jerry P Releasable mount for window grilles
TW521142B (en) * 2001-03-13 2003-02-21 Sharp Kk Cam mechanism and door opening/closing mechanism
DE10301121A1 (de) * 2002-01-14 2003-07-24 Johannes Krogull Baueinheit
JP4077421B2 (ja) * 2004-03-31 2008-04-16 株式会社ムラコシ精工 部材保持装置
JP3761560B1 (ja) * 2004-11-01 2006-03-29 シャープ株式会社 扉開閉機構
DE102007012152A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-18 Eco Schulte Gmbh & Co. Kg Hebelarm sowie ein Türschließsystem oder Türantriebssystem für Türen mit verdeckter Führungsschiene
JP5046837B2 (ja) * 2007-10-02 2012-10-10 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
JP5305124B2 (ja) 2007-11-02 2013-10-02 ケージーパルテック株式会社 引戸の閉鎖緩衝装置
JP5193623B2 (ja) 2008-02-12 2013-05-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283460A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Murakoshi Mfg Corp 扉体閉止装置
JP2007120140A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Murakoshi Mfg Corp 扉体閉止装置
WO2007055204A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Nifco Inc. 引き込み機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP2468999A1 (en) 2012-06-27
EP2468999B1 (en) 2020-11-11
KR101319231B1 (ko) 2013-10-16
AU2010285684B2 (en) 2015-07-02
US8584402B2 (en) 2013-11-19
JPWO2011021630A1 (ja) 2013-01-24
US20120180395A1 (en) 2012-07-19
KR20120051061A (ko) 2012-05-21
CA2771495C (en) 2014-04-22
SG178500A1 (en) 2012-04-27
CN102472071B (zh) 2014-07-09
AU2010285684A1 (en) 2012-04-05
WO2011021630A1 (ja) 2011-02-24
CN102472071A (zh) 2012-05-23
CA2771495A1 (en) 2011-02-02
EP2468999A4 (en) 2017-12-27
HK1168401A1 (en) 2012-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113914B2 (ja) 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座
JP5084918B2 (ja) 戸開閉装置
JP5364107B2 (ja) ダンパ位置調節装置
JP5433466B2 (ja) 摺動補助装置
US8726574B2 (en) Drawing device
WO2013042559A1 (ja) ロック装置
US20110203075A1 (en) Drawing device
JP5335822B2 (ja) 戸開閉装置
JP6617943B2 (ja) 閉鎖機構付きピボットヒンジ
JP5559014B2 (ja) 中間ストッパコントロール機構を備えたウインドレギュレータ
JP2006225854A (ja) ドアラッチ用受け金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150