JP5084253B2 - 免震住宅の施工方法 - Google Patents

免震住宅の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5084253B2
JP5084253B2 JP2006349703A JP2006349703A JP5084253B2 JP 5084253 B2 JP5084253 B2 JP 5084253B2 JP 2006349703 A JP2006349703 A JP 2006349703A JP 2006349703 A JP2006349703 A JP 2006349703A JP 5084253 B2 JP5084253 B2 JP 5084253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal beam
seismic isolation
reinforced concrete
isolation device
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006349703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008156987A (ja
Inventor
信治 中田
智勇 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2006349703A priority Critical patent/JP5084253B2/ja
Publication of JP2008156987A publication Critical patent/JP2008156987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084253B2 publication Critical patent/JP5084253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、免震住宅の施工方法に関するものである。
免震構造は免震装置がある層の相関変位を大きくすることで、地震の揺れを建物に伝え難くする構造である。免震建物は基礎と建物の間に免震装置を配置した構造となっている。そのため施工手順としては基礎工事のあと免震装置を設置し、その上に鉄骨架台、RC(鉄筋コンクリート)架台を設置する施工方法がなされる。
免震構造は免震層の変位を大きくすることで、地震の揺れを建物に伝え難くする構造であるため基礎と上部構造の固定度は耐震の場合に比べると非常に小さい。耐震の場合、基礎から突出したアンカーボルトに固定するため柱を自立させた建て方を行うことが出来る。これに対して免震の場合は固定度が非常に小さいため柱を自立させることが非常に困難である。そのため、免震装置の設置後、鉄骨架台を組んでその上に接合部を設けて柱を建てることが一般的に行われている。
例えば、特開2003−293453号公報(特許文献1)に記載された建築施工方法は、間隔を隔てて独立の基礎を施工した後、隣接する基礎の上を水平梁で連結し、この水平梁の上に柱部材を建てこむこと、およびその下に免震機構を設けることが記載されている。
特開2003−293453号公報
しかしながら、前述の特許文献1の技術では、鉄骨架台を組んでその上に接合部を設けるので手数がかかりコストアップになる。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、鉄骨住宅の基礎となる鉄筋コンクリート上に仮設金物を設置し、その上に水平梁を仮置きして設置することで柱材を安定して建て込むことが出来る免震住宅の施工方法を提供せんとするものである。
前記目的を達成するための本発明に係る免震住宅の施工方法の第1の構成は、鉄骨住宅の基礎となる鉄筋コンクリート上に3次元方向の位置が調整可能な位置調整手段を有する仮設金物を設置し、該仮設金物上に水平梁を仮置きして設置し、該水平梁の端部に柱材を前記鉄筋コンクリートに固定された免震装置上に接するように建て込んで前記水平梁の端部に固定して前記免震装置の上部骨組みを形成することを特徴とする。
また、本発明に係る免震住宅の施工方法の第2の構成は、鉄骨住宅の基礎となる鉄筋コンクリート上に3次元方向の位置が調整可能な位置調整手段を有する仮設金物を設置し、該仮設金物上に水平梁を仮置きして設置し、該水平梁の端部に免震装置の動部を下端に設けた柱材を該動部と前記鉄筋コンクリート上に設けた免震装置の受け部とが接するように建て込んで前記水平梁の端部に固定して前記免震装置の上部骨組みを形成することを特徴とする。
また、本発明に係る免震住宅の施工方法の第3の構成は、前記第1、第2の構成において、前記柱材と前記水平梁の端部との接合部は、前記水平梁の端部にエンドプレートを設けて前記柱材に接合したことを特徴とする。
本発明に係る免震住宅の施工方法の第1、第2の構成によれば、鉄骨住宅の基礎となる鉄筋コンクリート上に仮設金物を設置し、その上に水平梁を仮置きして設置することで柱材を安定して建て込むことが出来、これにより、従来のように鉄骨架台を組んでその上に接合部を設ける必要がなくなるのでコストダウンが図れる。
また、仮設金物が3次元方向の位置が調整可能な位置調整手段を有することにより高さ方向及び水平方向の位置調整が容易に出来る。
また、本発明に係る免震住宅の施工方法の第3の構成によれば、水平梁の端部に設けたエンドプレートを利用して柱材に容易に接合することが出来る。
図により本発明に係る免震住宅の施工方法の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る免震住宅の施工方法により施工された免震住宅の構成を示す平面及び断面説明図、図2は本発明に係る免震住宅の施工方法を説明する図、図3は仮設金物の構成を示す図である。
図1〜図3において、鉄骨造の構造躯体を有する免震住宅1の基礎となる鉄筋コンクリート3上には、免震装置2を構成する受け部2aが該鉄筋コンクリート3に埋設されたアンカーボルト4に固定されている。鉄筋コンクリート3上には、図3に示すように、3次元方向の位置が調整可能な位置調整手段を有する仮設金物5が仮固定される。
仮設金物5は、図3に示すように、断面コ字形状の下部架台6と、該下部架台6に嵌合する断面コ字形状の上部架台7とを有して構成される。下部架台6の底片6aには鉄筋コンクリート3に埋設されたアンカーボルト4が挿通され、該底片6aの長手方向に長く一端が開放された長穴6a1が形成されており、該下部架台6の底片6aに接続された一対の起立片6bの長手方向中央部には、ボルト8が挿通される貫通孔6b1が形成されている。
一方、上部架台7の天片7aは下部架台6の底片6aの幅寸法よりも大きな幅寸法を有して構成されており、該天片7aの長手方向の一端部には断面L字形状のグリップ部13が溶接等により取り付けられている。また天片7aの長手方向の他端部には貫通孔7a2が形成されている。天片7aの貫通孔7a2に対応する位置には断面Z字形状のグリップ部材9が当接され、該グリップ部材9に設けられた貫通孔9b及び天片7aの貫通孔7a2にボルト8を挿通し、ナット10を螺合締結することでグリップ部材9が天片7aに固定される。
上部架台7の天片7aに接続された一対の垂下片7bの長手方向中央部で下部架台6の起立片6bに形成された貫通孔6b1に対応する位置には上下方向に長い長穴7b1が形成されている。そして、ボルト8を垂下片7bの長穴7b1及び起立片6bの貫通孔6b1に挿通してナット10を螺合締結することにより上部架台7が下部架台6に固定される。
仮設金物5は3次元方向の位置が調整可能な位置調整手段としては、下部架台6の起立片6bの貫通孔6b1に挿通されたボルト8に対して上部架台7を垂下片7bに形成された長穴7b1に沿って上下方向に移動させて上部架台7の天片7aの高さ位置を調整することが出来、更に鉄筋コンクリート3から突出したアンカーボルト4に対して下部架台6を底片6aに形成された長穴6a1に沿って水平方向に移動させて上部架台7の天片7aの水平方向の位置を調整することが出来る。
鉄筋コンクリート3上に仮設金物5を仮固定する場合、先ず、下部架台6の底片6aに形成された長穴7b1に鉄筋コンクリート3から突出したアンカーボルト4を挿通し、該アンカーボルト4に角ワッシャ11の貫通孔を挿通してナット10を螺合締結する。
次に免震架台となる水平梁12を設置し、下部架台6に対する上部架台7の高さ位置を該上部架台7の垂下片7bに形成した長穴7b1を利用して調整し、該長穴7b1及び下部架台6の起立片6bに形成した貫通孔6b1に挿通したボルト8にナット10を螺合締結して上部架台7を下部架台6に固定する。これにより鉄筋コンクリート3上に仮設金物5を仮固定することが出来る。
次に図3(b)に示すように、仮設金物5の上部架台7の天片7a上に水平梁12を仮置きして設置する。水平梁12を上部架台7の天片7a上に載置する際には、図3(a)に示すように、グリップ部材9を取り外した状態で、天片7aの長手方向の一端部に設けたグリップ部13の水平片13aと上部架台7の天片7aとの間に水平梁12の下フランジ12aの一方側を挿入し、該下フランジ12aの他方側の上部をグリップ部材9の水平片9aが覆うようにして該グリップ部材9に設けられた貫通孔9b及び天片7aの貫通孔7a2にボルト8を挿通し、ナット10を螺合締結してグリップ部材9を天片7aに固定することで水平梁12の下フランジ12aが上部架台7の天片7aに設けられたグリップ部13とグリップ部材9とにより拘束される。
図2(a),(b)に示すように、仮設金物5の上部架台7上に仮置きされた水平梁12の端部に免震装置2の動部2bを下端に設けた柱材14を該動部2bと鉄筋コンクリート3上に設けた免震装置2の受け部2aとが接するように建て込んで水平梁12の端部に固定して免震装置2の上部骨組みを形成する。柱材14はその下部に水平梁12と接合するための接続金物を設けて一体化した柱材でも良い。
本実施形態の水平梁12の端部にはエンドプレート15が設けられており、柱材14と水平梁12の端部に設けられたエンドプレート15とがボルト止めにより接合固定される。
また、仮設金物5の上部架台7の天片7a上に水平梁12を仮置きした状態で図示しない復元ゴムが水平梁12の下フランジ12aと鉄筋コンクリート3との間に設置される。復元ゴムの両端部には図示しない上下フランジが設けられており、該上フランジを水平梁12の下フランジ12aの下面に当接してボルト止めすると共に、図示しない下フランジに形成された貫通孔に鉄筋コンクリート3に埋設されたアンカーボルト4を挿通してナットを螺合締結することにより復元ゴムが固定される。
上述のようにして免震装置2の上部骨組みを形成した後、図2(c)に示すように、仮設金物5を撤去する。仮設金物5を撤去する場合には、図3に示すボルト8、ナット10を緩めてグリップ部材9を取り外すと共に、上部架台7を下部架台6から取り外し、アンカーボルト4に締結したナット10を緩めて下部架台6を取り外すことで仮設金物5を容易に撤去することが出来る。
このように、本実施形態の免震住宅1は、鉄骨造の構造躯体の柱材14と水平梁12が固定され、該柱材14の下端部に免震装置2の動部2bを設け、該動部2bが鉄筋コンクリート3上に設けた免震装置2の受け部2a上に滑動自在に載置される。
上記構成によれば、鉄筋コンクリート3上に仮設金物5を設置し、その上に水平梁12を仮置きして設置することで柱材14を安定して建て込むことが出来、これにより、従来のように鉄骨架台を組んでその上に接合部を設ける必要がなくなるのでコストダウンが図れる。
また、水平梁12の端部に設けたエンドプレート15を利用して柱材14に容易に接合することが出来、仮設金物5を鉄筋コンクリート3に仮固定することで水平梁12を安定して支持することが出来、該水平梁12と柱材14とを接合した後は仮設金物5を容易に除去することが出来る。
また、仮設金物5が3次元方向の位置が調整可能な位置調整手段を有することにより高さ方向及び水平方向の位置調整が容易に出来、地盤、基礎天端の高さレベルの不揃いや、鉄筋コンクリート3に埋設したアンカーボルト4の設置位置の誤差を許容することが出来る。また、柱材14を取り付ける際のクリアランス(あそび)を確保することも出来る。免震装置2の上部骨組みを形成した後、仮設金物5を容易に撤去することが出来る。
また、柱材14と水平梁12が固定され、該柱材14の下端部に免震装置2の動部2bを設け、該動部2bが鉄筋コンクリート3上に設けた免震装置2の受け部2a上に滑動自在に載置されたことで免震装置2の設置が容易で免震機能を有する免震住宅1とすることが出来る。
尚、前記実施形態では、柱材14の下端部に設けた動部2bが鉄筋コンクリート3上に設けた受け部2a上に滑動自在に載置された免震装置2の一例について説明したが、滑りによる免震以外の免震装置を採用することも出来、その場合の免震住宅2としては、柱材14と水平梁12が固定され、該柱材14の下端部に免震装置を設け、該免震装置が鉄骨住宅の基礎となる鉄筋コンクリート3上に滑動自在に載置され、その施工方法としては、鉄骨住宅の基礎となる鉄筋コンクリート3上に仮設金物5を設置し、該仮設金物5上に水平梁12を仮置きして設置し、該水平梁12の端部に柱材14を鉄筋コンクリート3に固定された免震装置上に接するように建て込んで水平梁12の端部に固定して該免震装置の上部骨組みを形成することが出来る。
本発明に係る免震住宅の施工方法により施工された免震住宅の構成を示す平面及び断面説明図である。 本発明に係る免震住宅の施工方法を説明する図である。 仮設金物の構成を示す図である。
1…免震住宅
2…免震装置
2a…受け部
2b…動部
3…鉄筋コンクリート
4…アンカーボルト
5…仮設金物
6…下部架台
6a…底片
6a1…長穴
6b…起立片
6b1…貫通孔
7…上部架台
7a…天片
7a1…グリップ部
7a2…ネジ孔
7b…垂下片
7b1…長穴
8…ボルト
9…グリップ部材
9a…水平片
9b…貫通孔
10…ナット
11…角ワッシャ
12…水平梁
12a…下フランジ
13…グリップ部
13a…水平片
14…柱材
15…エンドプレート

Claims (3)

  1. 鉄骨住宅の基礎となる鉄筋コンクリート上に3次元方向の位置が調整可能な位置調整手段を有する仮設金物を設置し、該仮設金物上に水平梁を仮置きして設置し、該水平梁の端部に柱材を前記鉄筋コンクリートに固定された免震装置上に接するように建て込んで前記水平梁の端部に固定して前記免震装置の上部骨組みを形成することを特徴とした免震住宅の施工方法。
  2. 鉄骨住宅の基礎となる鉄筋コンクリート上に3次元方向の位置が調整可能な位置調整手段を有する仮設金物を設置し、該仮設金物上に水平梁を仮置きして設置し、該水平梁の端部に免震装置の動部を下端に設けた柱材を該動部と前記鉄筋コンクリート上に設けた免震装置の受け部とが接するように建て込んで前記水平梁の端部に固定して前記免震装置の上部骨組みを形成することを特徴とした免震住宅の施工方法。
  3. 前記柱材と前記水平梁の端部との接合部は、前記水平梁の端部にエンドプレートを設けて前記柱材に接合したことを特徴とした請求項1または請求項2に記載の免震住宅の施工方法。
JP2006349703A 2006-12-26 2006-12-26 免震住宅の施工方法 Active JP5084253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349703A JP5084253B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 免震住宅の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349703A JP5084253B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 免震住宅の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156987A JP2008156987A (ja) 2008-07-10
JP5084253B2 true JP5084253B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39658208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349703A Active JP5084253B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 免震住宅の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944837B2 (ja) * 2017-08-24 2021-10-06 昭和電線ケーブルシステム株式会社 耐震防振装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120076A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Daiwa House Ind Co Ltd 鉄骨構造物の基礎構造およびその施工方法
JP2000170171A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Sanbase Corp 柱底部材並びにこれを用いた構築用基礎
JP2001115682A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Sekisui Chem Co Ltd 免震建物用滑り支承装置および免震建物
JP2003269010A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Asahi Kasei Corp 免震装置付柱梁接合部
JP2006152669A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Takenaka Komuten Co Ltd 滑り支承免震構造物の建築構法
JP4625691B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-02 株式会社竹中工務店 鉄骨系柱と免震装置との接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008156987A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101711614B1 (ko) 철골기둥과 철골 보의 접합구조
US20070266659A1 (en) Perimeter foundation panel, and method of use
JP2008202349A (ja) 建物用制震装置、建物ユニット、建物用制震装置の設置方法、及び建物ユニットの設置方法
JP5512112B2 (ja) 床構造およびユニット式建物の施工方法
JP4472726B2 (ja) 免震建物構造
JP5923287B2 (ja) 柱脚保護構造及び保護カバー
JP5084253B2 (ja) 免震住宅の施工方法
JP5227519B2 (ja) 免震建築物
JP6102614B2 (ja) 建物の基礎構造
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP2008266950A (ja) 制振自立塀
JP5129297B2 (ja) 建築物設置具
JP6755102B2 (ja) 外壁パネルの地組架台および外壁面材の施工方法
JP2009068307A (ja) 基礎石に立設した柱の補強装置
KR20170008953A (ko) 지주 매입 일체형 가설 방음벽 및 그 설치 공법
JP4871363B2 (ja) 柱・梁間の接合構造及びユニット建物の改築方法
JP5828572B2 (ja) 鉄骨柱の建方方法
JP7202849B2 (ja) ユニットルームの架台取付構造
JPH08302817A (ja) 軸組固定構造
JP2018115491A (ja) 建物構造
JP2007303124A (ja) 建物の制振構造および制振装置の設置方法
JP2007070920A (ja) 免震基礎構造、免震基礎の施工方法およびこれに用いる免震装置
JP4682817B2 (ja) 組立式建屋の土台部材と根太部材の接合構造
JP2015021288A (ja) 床パネルの支持構造および床の施工方法
JP4152036B2 (ja) 住宅用ユニット地下室の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350