JP5083670B2 - 脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法 - Google Patents

脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5083670B2
JP5083670B2 JP2008549400A JP2008549400A JP5083670B2 JP 5083670 B2 JP5083670 B2 JP 5083670B2 JP 2008549400 A JP2008549400 A JP 2008549400A JP 2008549400 A JP2008549400 A JP 2008549400A JP 5083670 B2 JP5083670 B2 JP 5083670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxytetrahydrofuran
reaction
hour
catalyst
strongly acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008549400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522350A5 (ja
JP2009522350A (ja
Inventor
ション キャック、ビュン
ユン キム、テ
ウン キム、ジン
イル リ、サン
ホ コ、キ
Original Assignee
エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド filed Critical エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2009522350A publication Critical patent/JP2009522350A/ja
Publication of JP2009522350A5 publication Critical patent/JP2009522350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083670B2 publication Critical patent/JP5083670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、概して、脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法に関し、そしてより具体的には、硫酸基をイオン交換基として有する強酸性樹脂触媒の存在下で、1,2,4−ブタントリオールを脱水環化せしめることを含む、3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法に関する。
一般的に、3−ヒドロキシテトラヒドロフランは、医薬品及び農薬の製造において化学中間体として有用である。1,2,4−ブタントリオールから3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する慣用技術は、以下の通りである。
VishnuK.TandonによるJ.Org.Chem.1983.48巻,2767〜2769(非特許文献1)には、触媒としてのパラトルエンスルホン酸の存在下での脱水環化により、(S)−1,2,4−ブタントリオールと(R)−1,2,4−ブタントリオールから(S)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランと(R)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法が開示されているが、生成物の収率は87%に過ぎない。
米国特許第4,539,415号明細書(特許文献1)は、フラー土(fuller's earth)触媒の存在下での脱水環化により、高収率でラセミ体の3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法を開示している。この方法は、ラセミ化が起り得る150℃〜200℃の高温での触媒を使用する脱水による、ラセミ体の3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造のためには適するけれども、光学的に純粋な3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法に適用するためには制限がある。
従って、本発明は、ブタントリオールの脱水環化により高収率でラセミ体の3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法のみならず、脱水環化に際してブタントリオールの光学純度を維持することにより、高い光学純度を有する3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法もまた提供することを目的とする。
VishnuK.TandonによるJ.Org.Chem.1983.48巻,2767〜2769 米国特許第4,539,415号明細書
関連技術において直面した問題を回避する目的で、本発明者らは、3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造を鋭意研究した結果、硫酸基をイオン交換基として有する強酸性イオン交換樹脂触媒の存在下で、1,2,4−ブタントリオールの光学純度を維持しながら、3−ヒドロキシテトラヒドロフランを高収率で製造する方法を見出し、本発明を完成させた。
従って、本発明の目的は、1,2,4−ブタントリオールから3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法であって、慣用の方法を使用する場合に比べて、生産収率を向上させ且つ反応物の光学純度を維持することが可能な方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法であって、触媒として強酸性イオン交換樹脂の存在下で、回分式反応器又は連続固定床反応器中で、反応温度50℃〜120℃及び反応圧力5000psig(3.44×10MPa)又はそれ未満の反応条件下で、光活性を有する1,2,4−ブタントリオールを反応物として脱水環化せしめて、該光学活性に対応する光学活性を有する3−ヒドロキシテトラヒドロフランを得ることを含む方法を提供する。
本発明によれば、硫酸基をイオン交換基として有する強酸性陽イオン交換樹脂触媒を使用して所定の反応条件下で1,2,4−ブタントリオールを脱水環化せしめることにより、慣用の方法を使用する場合に比べて、より高い収率及びより高い生産性にて、反応物の光学純度に等しい光学純度を有する3−ヒドロキシテトラヒドロフランを経済的に製造する。
以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明においては、1,2,4−ブタントリオールの光学純度を維持しながら、所定の触媒を使用して高収率にて、1,2,4−ブタントリオールが3−ヒドロキシテトラヒドロフランに転換される方法が提供される。
本発明によれば、触媒としての強酸性イオン交換樹脂の存在下で回分式又は連続固定床反応器を使用して、ラセミ体純度又は光学純度を有する1,2,4−ブタントリオールを脱水環化せしめ、これにより、1,2,4−ブタントリオールのラセミ体純度又は光学純度に等しいラセミ体純度又は光学純度を有する3−ヒドロキシテトラヒドロフランを得る。
前記脱水環化を以下の反応1に模式的に示す。
反応1
Figure 0005083670
前記反応1から明らかなように、脱水環化において使用される触媒は、硫酸基(−SO3 H)をイオン交換基として有する強酸性陽イオン交換樹脂であり、そして好ましくは、硫酸基をイオン交換基として含む、スチレンとジビニルベンゼンの共重合体である。
本発明において、硫酸基をイオン交換基として有する強酸性イオン交換樹脂触媒の存在下で脱水環化が行われる場合には、前記反応は回分式プロセス又は連続プロセスで行われ得る。特に、連続固定床反応器を使用する連続プロセスが、生産性の面で好ましい。
ここで、前記脱水環化は、30℃〜180℃、そして好ましくは50℃〜150℃の反応温度にて行われる。前記反応温度が30℃未満の場合には、反応活性を殆ど示さない。他方、前記反応温度が180℃を越える場合には、反応選択性を維持すること及び反応物の光学純度に等しい光学純度を確保することが困難である。
更に、反応圧力は制限されないけれども、反応圧力は、商業プロセスに適するためには、5000psig(3.44×10MPa)又はそれ未満、及び好ましくは1500psig(1.03×10MPa)又はそれ未満の範囲内にある。
前記脱水環化が固定床反応系を使用して行われる場合には、時間当たりの質量空間速度(weight hourly space velocity:WHSV)は0.1/時間〜30/時間、そして好ましくは0.2/時間〜20/時間である。前記WHSVが0.1/時間未満の場合には、生産性が低下する。前記WHSVが30/時間を越える場合には、反応活性が低下する。
更に、反応性を増大させるために、前記固定床反応器内に、空気又は不活性ガスを供給
してもよい。この場合において、使用されるガス量は制限されないが、しかし、反応物及び生成物と反応しないガスを使用することが好ましい。
加えて、脱水環化に際しては、反応物としての1,2,4−ブタントリオールに加えて、溶剤が使用され得る。本発明において使用される溶剤は特に限定されないが、生成物から分離することが容易な溶剤が有用である。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン又は塩化メチレンのような非極性有機溶媒、或いは、ジグリム、テトラヒドロフラン又はジオキサンのようなエーテルを含み、そしてエタノール、プロパノール又はポリエチレングリコールのようなアルコールを含む極性溶媒が使用され得る。これらの溶剤のうち、ジグリム、テトラヒドロフラン又はジオキサンのようなエーテル及びエタノール、プロパノール又はポリエチレングリコールのようなアルコールを含む極性溶媒が好ましく使用される。更に、炭化水素混合物も使用することが可能である。
本発明の良好な理解は、下記の比較例及び実施例により得ることができるが、これらの例は、本発明を説明するために記載されたものであり、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
比較例1
ラセミ体の1,2,4−ブタントリオール304g、ポリエチレングリコール(重量平均分子量=400g/mol、以下「PEG−400」という)304g及びパラトルエンスルホン酸41.6gを、蒸留装置を備えた回分式反応器に供給し、そしてその後、撹拌した。反応圧力を10torr(1.33kPa)又はそれ未満に低下させ、そして反応器の温度を120℃にゆっくり昇温させながら、反応を12時間行った。反応の間に、反応器の上部に設置された蒸留装置を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを蒸留し且つ分離して、98%又はそれを越える純度を有する3−ヒドロキシテトラヒドロフランを収率85モル%で得た。
比較例2〜3
光学純度99.9%を有する(S)−ブタントリオールを、比較例1と同様の方法で反応させ、それにより、(S)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造した。反応温度に応じた実験結果を以下の表1に示す。
表1
┌────────┬────────┬────────┬────────┐
│ │反応温度(℃) │収率(モル%) │光学純度(%) │
├────────┼────────┼────────┼────────┤
│ 比較例2 │ 120 │ 85 │ 99.8 │
├────────┼────────┼────────┼────────┤
│ 比較例3 │ 160 │ 83 │ 98.2 │
└────────┴────────┴────────┴────────┘
反応温度が高い条件下では、光学純度が低下した。
実施例1
比較例1において使用されたPEG−400及びパラトルエンスルホン酸触媒の代わりに、ジオキサン及び硫酸基を含む強酸性イオン交換樹脂[アンバーリスト(Amberlyst)15、H+ 形]をそれぞれ同量使用した。その後、回分式反応器を使用して、常圧及び100℃の条件下で20時間、反応を行った。反応収率は96モル%であった。
実施例2〜3
実施例1において使用された触媒5gを、316ステンレススチール製の完全自動化された連続固定床反応器に投入し、その後、反応器の内部温度を100℃に調節し、そしてその後、(S)−1,2,4−ブタントリオール(光学純度99.9%)10質量%を含むジオキサン溶液を、WHSV2.0/時間にて前記反応器に供給し、それにより反応を行った。
(S)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造結果を、以下の表2に示す。
表2
┌────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
│ │ 反応温度 │ 反応圧力 │ 反応収率 │ 光学純度 │
│ │ (℃) │(psig)│ (モル%)│ (%) │
├────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
│実施例2│ 100 │ 常圧 │ 99 │ 99.9 │
├────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
│実施例3│ 120 │ 100* │ 98 │ 99.8 │
└────┴──────┴──────┴──────┴──────┘
*:100psig=0.690MPa
実施例4
実施例1において使用された触媒5gを,316ステンレススチール製の完全自動化された連続固定床反応器に投入し、その後、反応器の内部温度を100℃に調節し、そしてその後、(R)−1,2,4−ブタントリオール(光学純度99.0%)10質量%を含むジオキサン溶液を、WHSV2.0/時間にて前記反応器に供給し、それにより反応を行った。
(R)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造結果を、以下の表3に示す。
表3
┌────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
│ │ 反応温度 │ 反応圧力 │ 反応収率 │ 光学純度 │
│ │ (℃) │(psig)│ (モル%)│ (%) │
├────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
│実施例4│ 100 │ 常圧 │ 99 │ 99.0 │
└────┴──────┴──────┴──────┴──────┘
実施例5〜6
実施例1において使用された触媒5gを、316ステンレススチール製の完全自動化された連続固定床反応器に投入し、その後、反応器の内部温度を90℃に調節し、そしてその後、(S)−1,2,4−ブタントリオール(光学純度99.9%)10質量%を含むジオキサン溶液を、WHSV2.0/時間にて前記反応器に供給し、それにより反応を行った。これらの条件下において、窒素添加の有無によって反応活性が変動することが観察された。
(S)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造結果を、以下の表4に示す。
表4
┌────┬──────┬──────┬──────┬──────┐
│ │窒素添加量 │ 反応圧力 │ 反応収率 │ 光学純度 │
│ │ (℃) │(psig)│ (モル%)│ (%) │
├────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
│実施例5│ 0 │ 常圧 │ 70 │ 99.9 │
├────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
│実施例6│6cc/分 │ 常圧 │ 81 │ 99.8 │
└────┴──────┴──────┴──────┴──────┘
本発明の好ましい実施態様が説明の目的で開示されているけれども、当業者は、添付された特許請求の範囲に開示された本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、様々な変形、追加又は置換が可能であることを認識するであろう。

Claims (6)

  1. 脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法であって、触媒として強酸性イオン交換樹脂の存在下で、回分式反応器又は連続固定床反応器中で、反応温度50℃〜120℃及び反応圧力5000psig(3.44×10MPa)又はそれ未満の反応条件下で、光活性を有する1,2,4−ブタントリオールを反応物として脱水環化せしめて、該光学活性に対応する光学活性を有する3−ヒドロキシテトラヒドロフランを得ることを含む方法。
  2. 前記触媒が、硫酸基(−SOH)をイオン交換基として有する強酸性陽イオン交換樹脂である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記強酸性陽イオン交換樹脂が、硫酸基をイオン交換基として有する、スチレンとジビニルベンゼンの共重合体である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記反応圧力が1500psig(1.03×10MPa)又はそれ未満である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記環化脱水が連続固定床反応器中で行われる場合には、時間当たりの質量空間速度が0.1/時間〜30/時間である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記時間当たりの質量空間速度が0.2/時間〜20/時間である、請求項に記載の方法。
JP2008549400A 2006-01-10 2006-01-10 脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法 Expired - Fee Related JP5083670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2006/000091 WO2007081065A1 (en) 2006-01-10 2006-01-10 Method for preparing 3-hydroxytetrahydrofuran using cyclodehydration

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009522350A JP2009522350A (ja) 2009-06-11
JP2009522350A5 JP2009522350A5 (ja) 2012-05-17
JP5083670B2 true JP5083670B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38256458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549400A Expired - Fee Related JP5083670B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8124796B2 (ja)
EP (1) EP1971589B1 (ja)
JP (1) JP5083670B2 (ja)
CN (1) CN101356166B (ja)
ES (1) ES2444570T3 (ja)
IL (1) IL192619A (ja)
WO (1) WO2007081065A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177759B2 (ja) * 2008-03-26 2013-04-10 独立行政法人産業技術総合研究所 多価アルコールからの環状エーテル及びヒドロキシケトンの製造方法
CN102071231B (zh) * 2010-11-30 2012-12-12 浙江工业大学 一种微生物转化制备s-(+)-3-羟基四氢呋喃的方法
CN103044365B (zh) * 2011-10-17 2015-06-17 中国石油化工股份有限公司 一种四氢呋喃的生产方法
US9600312B2 (en) 2014-09-30 2017-03-21 Amazon Technologies, Inc. Threading as a service
US9588790B1 (en) 2015-02-04 2017-03-07 Amazon Technologies, Inc. Stateful virtual compute system
CN104961711B (zh) * 2015-07-23 2017-03-08 沧州那瑞化学科技有限公司 (s)‑3‑羟基四氢呋喃和(r)‑3‑羟基四氢呋喃的制备方法
DE102017008071A1 (de) * 2017-08-28 2019-02-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Neue anionische Tenside und Wasch- und Reinigungsmittel, welche diese enthalten
CN108620103B (zh) * 2018-04-23 2021-07-06 南京工业大学 一种制备(s)-3-羟基四氢呋喃的催化剂及其制备与使用方法
US11119809B1 (en) 2019-06-20 2021-09-14 Amazon Technologies, Inc. Virtualization-based transaction handling in an on-demand network code execution system
CN110618208A (zh) * 2019-09-10 2019-12-27 威海迪素制药有限公司 一种(s)-(+)-3-羟基四氢呋喃对映异构体含量检测方法
US11360948B2 (en) 2019-09-27 2022-06-14 Amazon Technologies, Inc. Inserting owner-specified data processing pipelines into input/output path of object storage service
US11394761B1 (en) 2019-09-27 2022-07-19 Amazon Technologies, Inc. Execution of user-submitted code on a stream of data
US11263220B2 (en) 2019-09-27 2022-03-01 Amazon Technologies, Inc. On-demand execution of object transformation code in output path of object storage service
US11714682B1 (en) 2020-03-03 2023-08-01 Amazon Technologies, Inc. Reclaiming computing resources in an on-demand code execution system
US11775640B1 (en) 2020-03-30 2023-10-03 Amazon Technologies, Inc. Resource utilization-based malicious task detection in an on-demand code execution system
US11593270B1 (en) 2020-11-25 2023-02-28 Amazon Technologies, Inc. Fast distributed caching using erasure coded object parts
US11550713B1 (en) 2020-11-25 2023-01-10 Amazon Technologies, Inc. Garbage collection in distributed systems using life cycled storage roots
CN114195743A (zh) * 2021-12-02 2022-03-18 厦门弘毅元素科技有限公司 一种(s)-3-羟基四氢呋喃的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3308931A1 (de) * 1983-03-12 1984-09-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 3-hydroxytetrahydrofuran
JP3855033B2 (ja) * 1995-09-08 2006-12-06 高砂香料工業株式会社 光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造方法
JP4503754B2 (ja) 1999-04-15 2010-07-14 株式会社カネカ 3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101356166B (zh) 2012-05-23
EP1971589A1 (en) 2008-09-24
ES2444570T3 (es) 2014-02-25
EP1971589A4 (en) 2010-12-22
IL192619A0 (en) 2009-02-11
US20090005581A1 (en) 2009-01-01
JP2009522350A (ja) 2009-06-11
WO2007081065A1 (en) 2007-07-19
EP1971589B1 (en) 2013-11-06
US8124796B2 (en) 2012-02-28
IL192619A (en) 2013-03-24
CN101356166A (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083670B2 (ja) 脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法
JP2009522350A5 (ja)
CN107805205B (zh) 一种(r)-3-氨基丁醇的制备方法
US9834491B2 (en) Method for producing bio-based homoserine lactone and bio-based organic acid from O-acyl homoserine produced by microorganisms
KR20110011917A (ko) N-메틸 피롤리돈의 제조방법
CN112479878A (zh) 一种制备6,8-二氯辛酸乙酯的方法
KR100385627B1 (ko) 통합된에폭시화공정
JP5478504B2 (ja) N−メチルピロリドンの製造方法
KR20110127082A (ko) 알킬락테이트의 제조방법 및 이를 이용한 락타미드의 제조방법
KR101577362B1 (ko) 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조 방법
JP4994246B2 (ja) 第3級アミンの製造方法
KR101130927B1 (ko) 고리화탈수반응을 이용한3-하이드록시테트라하이드로퓨란의 제조방법
KR20000068405A (ko) 알킨 디올, 또는 알킨 디올과 알킨 모노올의 혼합물의 제조방법
CN107827811B (zh) 一种制备n-取代-1,2,3,6-四氢吡啶的方法
KR101205089B1 (ko) 아민의 제조 방법
JP2013523797A (ja) 気相中での不斉第二級tert−ブチルアミンの製造方法
KR101786910B1 (ko) 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조 방법
CN107614478B (zh) 1-环丙基乙胺或其酸加成盐的制造方法
EP1533307B1 (en) Process for producing tetrahydropyran-4-ol, intermediate therefor, and process for producing the same
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
US20040073068A1 (en) Method for preparing cyclohexyl phenyl ketone from 1,3- butadiene and acrylic acid
JP3091258B2 (ja) 環状アルキレンイミンのn−アルキル化物の製造法
JP5981747B2 (ja) アザディールス−アルダー反応用触媒、それを用いたテトラヒドロピリジン化合物の製造方法
SU825504A1 (ru) Способ получения м-алкил-5-метил-2-(1-метилэтил)-циклогексиламинов 1
CN110642726A (zh) 光学纯环氨基醇及其盐的制备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees