JP5080286B2 - モアレ・パターンを形成する周波数偏移されたハーフトーン・パターンを利用して、色分解の位置ずれを推定するためのシステム及び方法 - Google Patents

モアレ・パターンを形成する周波数偏移されたハーフトーン・パターンを利用して、色分解の位置ずれを推定するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080286B2
JP5080286B2 JP2008002050A JP2008002050A JP5080286B2 JP 5080286 B2 JP5080286 B2 JP 5080286B2 JP 2008002050 A JP2008002050 A JP 2008002050A JP 2008002050 A JP2008002050 A JP 2008002050A JP 5080286 B2 JP5080286 B2 JP 5080286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misregistration
color separation
halftone
pattern
patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008002050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008178096A (ja
Inventor
ジー ワン シェン
エム ハインズ チャールズ
エス マックエルヴェイン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008178096A publication Critical patent/JP2008178096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080286B2 publication Critical patent/JP5080286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • G03G15/0115Details of unit for exposing and forming a half-tone image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

本開示は、多色印刷システムに関し、具体的には、モアレ・パターンを形成する、周波数偏移されたハーフトーン・パターンにより形成された位置ずれ推定パッチを利用することにより多色印刷システムにおける色分解間の位置ずれを特徴付ける、システム及び方法に関する。
位置ずれの推定及び/又は特徴付けを試みるために、物理的な位置合わせマークの使用といった様々な技術が用いられてきた。この手法では、色分解A及び色分解Bの縦方向のラインを、色分解Bに対応するラインの先頭が色分解Aの最後尾から始まるように配置することによって、デジタル・ファイルが作成される。理想的な印刷装置の場合には、このデジタル画像は完璧に複製されるはずであるが、大部分の実際の印刷システムに関してはそうではなく、2つの色分解AとBとの間の(ラインの軸線に対して垂直方向の)位置ずれは、2つのライン間に目で見える水平方向の変位をもたらすことになる。印刷ページを走査するために平台スキャナを用いること、及び単純な重心解析により、ラインの位置におけるラインの軸線に対して垂直方向の位置ずれの推定が可能になる。顕微鏡(手動)検査を容易にすることができるように、これらの物理的な位置合わせマークは、基材の隅部に印刷される場合がある。同じ手順を、水平方向に方向付けられたラインに対して繰り返すことができ、これを用いて縦方向の位置ずれを測定することができる。
現在可能なプリンタ速度及び小さいクラスタ・ドット・サイズのまま、モアレ・パターン、色ずれ及び/又は色の境界における異常等の不要なアーチファクトを軽減又は除去するために、分解間の位置ずれを推定し、且つ、特徴付けることが必要とされる。
本開示は、多色印刷システムに関し、具体的には、モアレ・パターンを形成する、周波数偏移されたハーフトーン・パターンにより形成された位置ずれ推定パッチを利用することにより多色印刷システムにおける色分解間の位置ずれを特徴付ける、システム及び方法に関する。
ここで図1を参照すると、本開示による印刷システムの色分解の位置ずれを推定する方法の1つの実施形態が、フローチャート形式で示される。方法100はフローチャートとして示されているが、図1から推測できる特定の順番に方法を限定することを意図するものではない。動作102は、基材にマークして、位置ずれ推定パッチを形成するステップであり、動作104は、位置ずれ推定パッチを用いて、印刷システムの色分解の位置ずれを推定することである。
動作102は、動作106及び108を含むことができる。動作106は、それぞれ第1及び第2の方向に第1及び第2のハーフトーン周波数パスをもつ第1ハーフトーン・パターンで基材にマークする第1の色分解であり、動作108は、第1及び第2の方向に第1及び第2のハーフトーン周波数パスをもつ第2ハーフトーン・パターンで基材にマークする第2の色分解である。従って、第1の色分解は第1のハーフトーン・パターンをマークし、第2の色分解は第2のハーフトーン・パターンをマークする。第1及び/又は第2のハーフトーン・パターンは、クラスタ・ドットのパターンとすることができ、一定のコントーン値を有することができる。また、動作106及び/又は動作108は、それぞれの色のハーフトーン・パターンを形成するシアン、マゼンタ、イエロー及び/又はブラックの色分解で、基材にマークすることができる。動作106及び/又は108は、クラスタ・ドット、ライン・パターン、他の周期的パターン、又はそれらの幾つかの組み合わせを利用することができる。
動作106及び108は、同時に又は連続的に行うことができる。付加的に又は代替的に、動作106及び108は段階的な方式で行うことができ、例えば、動作106が、第1のハーフトーン・パターンの一部分だけをマークしてパッチを部分的に形成し、次いで、動作108が、第2のハーフトーン・パターンの一部分だけを続けてマークしてパッチの形成を更に進行させ、次に、動作106が、マーキングを続けて更にパッチを形成することができ、動作106と108との間で繰り返されるマーキングは、パッチ全体が形成されるまで中断しなくても良い。
ここで図2を参照すると、動作106又は108のいずれかの間にマークすることができるクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターン200の拡大図が示されており、従って、ハーフトーン・パターン200は、第1又は第2の色分解のいずれかによってマークすることができる。ハーフトーン・パターン200はマゼンタの色分解により形成され、従って、マゼンタのクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンである。クラスタ・ドット・ハーフトーン・パターン200は、クラスタ・ドット202(1,1)のようなクラスタ・ドット202により形成される。
(図2の)クラスタ・ドットの集合体が、クラスタ・ドット202を形成する。クラスタ・ドット・ハーフトーン・パターン200は、格子状に配置された、クラスタ・ドット202(行、列)という形式を用いて示される一定のコントーン値の多数のクラスタ・ドットを有する。「行」は縦軸に沿った連続的なクラスタ・ドット位置のことを指し、「列」は水平軸に沿った連続的なクラスタ・ドット位置を指すものであり、「行」及び「列」という用語は、それぞれの位置を表す数字で置き換えられる。「行」の最大数は変数「n」で表され、「列」の最大数は変数「m」で表され、図2ではそれぞれ6と7である。クラスタ・ドット・ハーフトーン・パターン200のクラスタ・ドットを指すために、行及び/又は列の数の代わりに変数を用いるのは、機能的に十分ないかなる数のクラスタ・ドットも可能であるということを示すためである。クラスタ・ドットの列2041乃至204mが図示され、ここで下付文字は対応する列を表わしており、例えば、クラスタ・ドット202(2、1)乃至202(n、1)はクラスタ・ドットの列2042を形成する。更に、クラスタ・ドットの行2061乃至206nが図示されており、これは、それぞれのクラスタ・ドットにより形成され、例えば、クラスタ・ドット202(n、1)乃至202(n、m)が行206nを形成する。
クラスタ・ドット202はハーフトーン・パターン200を形成し、ハーフトーン・パターン200は、2本の矢印で示されるように、ハーフトーン周波数パス208及びハーフトーン周波数パス210の属性を有する。ハーフトーン周波数パス208は、行2061乃至206nが従う全般的方向である。例えば、クラスタ・ドット202(1、1)乃至クラスタ・ドット202(1、m)は全て、ハーフトーン周波数パス208の矢印表示により示されるのと同じ全般的方向にすべて整列する。更に、列2041乃至204mは、ハーフトーン周波数パス210の矢印表示の方向に概ね従う。例えば、列2041を形成するクラスタ・ドット202(1、1)乃至202(n、1)は、ハーフトーン周波数パス210を表す矢印の方向に概ね平行である。また、角度212は、ハーフトーン周波数パス208と210との間の角度を示す。ハーフトーン・パターン200は、ほぼ90度である角度212を有する。
更に、ハーフトーン・パターン200は、ハーフトーン周波数パス208及び210に関連する2つの付加的な属性を有する。ハーフトーン周波数パス208及び210は、各々の「ハーフトーン周波数」属性を有する。ハーフトーン周波数パス208のハーフトーン周波数はf1aで示される。この属性を説明するために、単位距離214と、同様に単位距離216とが示される。ハーフトーン周波数パス208は、図示されているように、単位当たり3クラスタ・ドットのハーフトーン周波数を有し、これは、クラスタ・ドット202(1、1)、202(1、2)、及び202(1、3)により示され、これらの全ては、行2061内に単位距離214で存在している。従って、行206に沿って単位距離214毎に、単位長さ当たりほぼ3クラスタ・ドットが存在することになる。また、ハーフトーン周波数パス210は、単位距離216内にすべて存在するクラスタ・ドット202(1、1)、202(1、2)、及び202(1、3)により示されるように、単位当たり3クラスタ・ドットのハーフトーン周波数を有する。ハーフトーン周波数パス210は、f1bで表される周波数を有する。ハーフトーン・パターン200は、値が互いにほぼ等しいハーフトーン周波数f1a及びf1bを有する(2つの変数は同じ数字「1」を含み、文字「a」及び「b」は、それらの方向の違いを意味しており、即ち、ハーフトーン周波数パス208は、ハーフトーン周波数パス210のハーフトーン周波数f1bとほぼ等しい大きさである、ハーフトーン周波数f1aを有することに留意)。周波数f1a及びf1bは、周波数値f1を有すると考えられる。
再び図1を参照すると、動作102は、動作106及び/又は108を含むことができる。動作106又は108は、図2に示されるような、一定のコントーン値をもつクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンをマークすることができる。更に、異なる属性を有する別のクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンをマークすることができる。例えば、ハーフトーン・パターン200(図2を参照)が、動作106において基材上にマークされた場合は、動作108は、更に別の色分解、例えば、シアン、イエロー、又はブラックのクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンをそれぞれ形成するシアン、イエロー又はブラックの色分解によって、一定のコントーン値を有する異なるクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンを追加的にマークすることができる。2つのクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンを用いて、モアレ・パターンを形成することができる。
ここで図3を参照すると、クラスタ・ドット・ハーフトーン・パターン300及び302が、拡大図で並べて示される。ハーフトーン・パターン300は、マゼンタの色分解によりマークされたマゼンタのハーフトーン・パターンであり、ハーフトーン・パターン302は、シアンの色分解によりマークされたシアンのハーフトーン・パターンである。ハーフトーン・パターン300及び302は並べて示されているが、これは、どのように位置ずれ推定パッチが形成されるのかではなく、むしろ、ハーフトーン・パターン300及び302は、動作106と108との違いを示すために(図1を参照)並べて図示されている。
ハーフトーン・パターン300はハーフトーン周波数パス304及び306を有し、パス304及び306は、それぞれハーフトーン周波数f2a及びf2bを有する。ハーフトーン周波数は、ハーフトーン・パターン300全体にわたってほとんど一定である。更に、ハーフトーン周波数パス304のハーフトーン周波数は、ハーフトーン周波数ベクトル306のハーフトーン周波数とほぼ同じである。説明目的のためだけに、ハーフトーン周波数ベクトル304及び306のハーフトーン周波数を、f2とほぼ等しいものと仮定する。更に、ハーフトーン・パターン302は、ハーフトーン周波数ベクトル308及び310を有し、それぞれハーフトーン周波数f3a及びf3bを有する。ハーフトーン周波数ベクトル308のハーフトーン周波数は、ハーフトーン周波数ベクトル310のハーフトーン周波数とほぼ等しく、これをf3とする。
ハーフトーン・パターン300及び302は、基材にマークしてパッチを形成するために2つの異なるハーフトーン・パターンが用いられ、それぞれのハーフトーン・パターンの各々をマークするために2つの色分解が用いられることを示すためのものである。f2及びf3が異なる周波数を有する図3に示される例のように、ハーフトーン・パターン300及び302の2つの周波数もまた同じではない。図3は、ハーフトーン・パターン300の周波数f2よりも高い値の周波数f3を有するものとしてハーフトーン・パターン302を示す。図1及び図3を同時に参照して、位置ずれ推定パッチを形成するために、動作106は基材にマークし、動作108は基材にマークするということ注意されたい。動作106は、ハーフトーン・パターン300に示されるf2のようなハーフトーン周波数で色分解を基材にマークし、動作108は、ハーフトーン・パターン302に示されるf3のような別のハーフトーン周波数で異なる色分解を基材にマークする。
位置ずれ推定パッチを形成するためには、ハーフトーン・パターンは、少なくとも1つの異なるハーフトーン周波数パスを有する必要がある。少なくとも1つの異なるハーフトーン周波数パスの周波数差を利用することで、モアレ・パターンを創出することができる。このモアレ・パターンを用いて色分解位置ずれを推定することができ、このモアレ・パターンは、前述の周波数差の結果として生じる「うなり(beating)パターン」として説明することができる。以下の図4の説明のために、ハーフトーン・パターン300のクラスタ・ドット312、及びハーフトーン・パターン302のクラスタ・ドット314に注目のこと。
色分解の位置ずれ推定パッチを形成するために2つのハーフトーン・パターンが用いられる場合、2つのハーフトーン・パターンは、互いの上にマークされる。例えば、ここで図4を参照する。色分解の位置ずれ推定パッチ400が示され、これは、別個のクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンをそれぞれマークする2つの色分解により形成される。推定パッチ400は、ハーフトーン・パターン300及び302(図3に示される)の集合により形成することができ、その結果として、モアレ・パターン(うなりパターン)が形成される。2つのハーフトーン・パターンは、他のドットの上にドットをマークする2つの色分解により形成されたクラスタ・ドットの組402により位置合わせされ、従って、2つのクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンは、それぞれのハーフトーン・パターンの各々の一方の左上のドットの上に重なった左上のドットにより共に位置合わせされる。
図3及び図4を同時に参照すると、クラスタ・ドットの組402は、例えば、ハーフトーン・パターン300のクラスタ・ドット312とハーフトーン・パターン302のクラスタ・ドット314の集合体とすることができる。クラスタ・ドット312はマゼンタであり、クラスタ・ドット314はシアンであるので、2つのクラスタ・ドットの集合体は、「青色」のクラスタ・ドットの組402を形成することができる。「組」という用語は、その物が、2つのドットにより形成されることができるということを示すためだけに用いられるが、それは、単に、2つの個別のクラスタ・ドットとは異なる色を有する一体的なドットとして見えることがある。周波数f2a及びf2bはf2にほぼ等しいもの仮定して、マゼンタのハーフトーン・パターンは、それぞれハーフトーン周波数f2a及びf2bを有する周波数パス404及び406を有する。また、周波数f3a及びf3bもまたf3とほぼ等しいものと仮定して、パッチ400は、それぞれハーフトーン周波数f3a及びf3bの周波数パス404及び406を有するシアンのハーフトーン・パターンを有する。
色分解のうちの1つは、ハーフトーン周波数ベクトル404及び406のハーフトーン周波数f1を有し、他方の色分解は、ハーフトーン周波数ベクトル404及び406のハーフトーン周波数f2を有する。2つのハーフトーン・パターンは、重なったドット(dot−on−dot)及び離れたドット(dot−off−dot)のうなりパターンを創出する。形成される周期的なパターン、例えばクラスタ・ドットの組402、408及び412は「青色」であることに注目のこと。周期的なパターンは、x軸から下向きに45度の角度で移動するということに注目のこと。また、x軸に沿って、クラスタ・ドット組402、403により形成される周期的なパターン、並びにクラスタ・ドット組402、405及び420により形成される周期的なパターンにも注目のこと。
パターンは、完全にドットとドットが重なった組、又は完全にドットとドットが離れた組に限定されない。例えば、シアンのクラスタ・ドット410aとマゼンタのクラスタ・ドット410bとから構成されるドット組410を考える。パッチ400のどの部分に沿ったどのような方向においても、周期的なパターンは形成され、これは、本明細書において「モアレ・パターン」と呼ばれる。周期的なパターンは、異なる色のクラスタ・ドットの組により形成されるだけではなく、周期的なパターンは、クロマ及び輝度によっても形成される。パッチ400のある部分はクラスタ・ドット領域を少ししか含まず、ある領域はクラスタ・ドット領域を少ししか含まず、従って、クラスタ・ドットの「領域被覆率」、すなわち基材上でクラスタ・ドットが占有する領域の割合は、十分な距離から観察した場合に変動するので、輝度及び/又はクロマはある区域において変動する。
図4は、色分解の位置ずれのない位置ずれ推定パッチを示すことにも注意されたい。
図5は、基材上に実際に印刷されるような、色分解の位置ずれが生じている位置ずれ推定パッチ500を示す。動作106及び108が基材にマークするときに、動作106及び108は、図4に示されるような位置ずれ・パッチ400をマークするように試みるが、しかし、(通常は意図的ではないが、常にではない)図5のx軸に沿って生じる色分解の位置ずれのために、位置ずれ推定パッチ500は、位置ずれ推定パッチ400との幾つかの差異を有する。
ここで、図4及び図5のみ、同時に参照する。図5では、距離dX1の色分解が、x軸に沿って生じている。この色分解位置ずれは、正のx方向のシアンのハーフトーン・パターンの色分解の位置ずれであるか、又は、負のx方向のマゼンタのハーフトーン・パターンの色分解の位置ずれであり得る。単に簡単にするために、色分解位置ずれは、距離dX1だけ正のx方向に偏移したシアンのハーフトーン・パターンにより生じたものと仮定する。
ドットが完全に重なって「青」色のクラスタ・ドット組を形成する位置は、クラスタ・ドット組502、503、505、508及び520において生じるということに留意のこと。それらの位置は、それぞれ、クラスタ・ドット組402、403、405、408及び420に関連することにも留意のこと。完全に重なったマゼンタのクラスタ・ドットとシアンのクラスタ・ドットによりクラスタ・ドットの組が形成される位置は、全て、Xp1の距離の偏移において生じている。
また、ここでは、クラスタ・ドットの組512は、マゼンタのクラスタ・ドット512a及びシアンのクラスタ・ドット512bが図4のクラスタ・ドット組402のように重なって形成されているのではないということに留意のこと。そうではなく、クラスタ・ドットの組512は、部分的にのみ重なったマゼンタのクラスタ・ドット512a及びシアンのクラスタ・ドット512bにより形成されている。図4及び図5の間で、モアレ・パターン全体の偏移が距離Xp1で生じている。従って、正のx方向におけるdX1の色分解の位置ずれは、正のx方向における距離Xp1のモアレ・パターン全体の偏移をもたらしている。位置ずれは、モアレ・パターンにより「増幅」されており、式(1)により特徴付けることができる。

Figure 0005080286
y方向に生じる色分解の位置ずれはなく、結果として生じるモアレ・パターンのy方向の偏移はないということにも留意のこと。
ここで、図4及び図6を同時に参照する。図6は、負のy方向におけるシアンのハーフトーン・パターンの色分解の位置ずれを示す。距離dY1のシアンのハーフトーン・パターンの位置ずれが、負のy方向における距離Yp1のモアレ・パターンの負のy偏移をもたらすことに留意のこと。また、図4のクラスタ・ドットの組408は、負の方向に距離Yp1だけ偏移して、クラスタ・ドットの組610の位置になっているといることにも留意のこと。また、クラスタ・ドットの組606は、重なっていないクラスタ・ドット606a及び606bであることにも留意のこと。このように、位置ずれは、モアレ・パターンにより「増幅」されており、式(2)により特徴付けることができる。

Figure 0005080286
ここで、図4及び図7を同時に参照する。シアンのハーフトーン・パターンの色分解の位置ずれは、x方向に距離dX1でx方向に生じ、x方向に距離Xp1のモアレ・パターンの偏移を作り出しており、シアンのハーフトーン・パターンの色分解の位置ずれは、負のy方向に距離dY1でy方向に生じ、負のy方向に距離Yp1のモアレ・パターンの偏移を作り出しているということに留意のこと。クラスタ・ドットの組708及び710は完全に重なっており、色分解の位置ずれの偏移は、図4のクラスタ・ドット組408に対して、負のy方向に距離Yp1、及びx方向に距離Xp1で生じている。このように、式(1)及び式(2)は、ここでも成立する。また、クラスタ・ドットの組706は、シアンのクラスタ・ドット706b及びマゼンタのクラスタ・ドッット706aにより形成され、それらは、図4のクラスタ・ドット組402のように完全に重なっているのではなく部分的に重なっていることにも留意のこと。
図4乃至図7が示すように、小さな色分解の位置ずれが、少なくとも2つの色分解により形成されるモアレ・パターンにおける大きな変化をもたらすことができ、図4乃至図7は、マゼンタ及びシアンのハーフトーン・パターンだけを利用しているが、例えば、シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック及び/又はそれらの幾つかの組み合わせのように、どのような色のハーフトーン・パターン色も用いることができる。
第1のハーフトーン・パターンは、x軸とほぼ平行な周波数パスにおいてハーフトーン周波数Fxを有し、y軸とほぼ平行な周波数パスにおいてハーフトーン周波数Fyを有するとものと一時的に仮定する。また、第2のハーフトーン・パターンは、x軸とほぼ平行な周波数パスにおいてハーフトーン周波数Fx+dFxを有し、y軸線とほぼ平行な周波数パスにおいてハーフトーン周波数Fy+dFyを有するものと仮定する。Fx/dFx及び/又はFy/dFyの比が十分に大きな定数を有する場合、輝度及び/又はクロマの変動はかなり見えやすい可能性がある。この2つのハーフトーン・パターンが用いられ、2つのハーフトーン・パターン間にx方向におけるMRx及びy方向におけるMRyの色分解の位置ずれがある場合、モアレ・パターンの変化は、式(3)及び(4)により記述することができる。

Figure 0005080286

Figure 0005080286
色分解の位置ずれが、十分な視距離からのモアレ・パターン上の位置ずれ推定パッチに対して有する効果は、図4乃至図7では明らかではないかもしれないが、この効果は、図8を参照すると、より明白である。図8は、(シアン50%、マゼンタ50%)の色分解推定パッチを描画するためにマゼンタの周波数(51、51)及び(−51、51)と、シアンのハーフトーン周波数(50、50)及び(−50、50)を用いて行われた実験の走査写真画像の図面描画(drawing rendition)であり、ここで、周波数は1インチ当たりのドット数で表される。これらのハーフトーン・パターンを用いると、図8の目視検査により観察できる空間的に変化するモアレ・パターンがもたらされる。
図8は、色分解の位置ずれパッチがどのように位置ずれエラーを検出することができるかを視覚的に示すために黒のグリッド線を加えた、実際のハードコピー印刷800の写真の図面描画である。加えられた軸のグリッド線は、変動する極大及び極小のクロマ値がどこに位置するかを視覚的に示すのを補助のためであり、例えば、2つの色分解間に位置ずれが存在しない場合には、軸802及び軸804は、クロマのピークを示すはずの点で交差する。どのような位置ずれも、クロマのピークをx方向及び/又はy方向のどちらかに偏移させるはずであり、従って、それは検出可能であり、位置ずれの推定を補助することができる。
例えば、クロマのピークのすべてがx方向に値x1及びy方向に値y1だけ偏移している場合、この偏移は、2つの色分解間でのx方向における距離x1及びy方向における距離y1の色分解の位置ずれの集合の結果であり得る。この例は、色分解間の全体にわたって存在する色分解の位置ずれに関するものであるが、本開示は、付加的に、局所的な色分解の位置ずれを検出することにも関連する。局所的に偏移したクロマのピーク及び/又はクロマの極小は、局所的な位置ずれを示唆する場合がある。例えば、クロマのピーク及び/又はクロマの極小のすべてが、1つの単独のクロマの極大、例えば、軸802と軸804との交点を除いては、いかなる位置ずれもなしで予測された位置にある場合は、その偏移は、局所的な色分解の位置ずれに対応しているかもしれない。
色分解の位置ずれに対するピーク・クロマの方向性偏移の関係を例証するために、図8及び図9を同時に参照する。当該の方向性偏移は、予測位置と実際の位置及び/又は測定位置との間に生じる偏移である。距離806に沿って図8の軸804を見ると、図9は、x軸が距離806に沿った軸804の部分に対応し、一方、図9のy軸が測定された及び/又は予測されたクロマ値に対応する、グラフ900を示す。ここで図9だけを参照すると、データ点9021乃至9028は線902を形成し、データ点9061乃至9068は線906を形成する。線906は、色分解位置ずれがない場合に生じる予測線であり、線902は、軸804に沿った、図8のx軸に沿う色分解の位置ずれから生じた測定クロマの偏移の結果の線である。
再び図8を参照して、距離808内の軸線802に沿ってクロマを測定すると、色分解の位置ずれの推定は、クロマ測定は軸804ではなく軸802に沿って行われるが、x方向で達成されたのと同じ方法でy方向でも達成することができる。
再び図8及び図9を同時に参照すると、この例では、クロマ・ピークの偏移が示されているが、同じプロセスを、クロマ極小、輝度ピーク、輝度極小に適用することができ、或いは、輝度及び/又はクロマの分割測定だけで、例えば、クロマの距離の一部だけの測定で、どこにクロマ・ピークが生じるかを示すことができ、従って、色分解の位置ずれを測定するためにクロマ・ピークを実際に測定することは必要ではない場合もある。また、モアレ・パターンの偏移及び/又は色の変化も、色分解の位置ずれを示すことができる。また、例えば図9を参照する限り、線902のデータ点9024は、実際にはクロマ・ピークではないようであり、むしろ、クロマ・ピーク位置は、データ点9021乃至9028を参照することにより推定することができる。
図8に示されるような位置ずれ推定パッチの感度は非常に強く、+/−250μmの位置ずれが、基材上で+/−1/2インチのピーク変位を引き起こすことができる。図8は、ハーフトーン周波数50dpi及び51dpiを用いているが、位置ずれ推定の感度及び空間的解像度(即ち、1ページ上の幾つの位置の位置ずれを推定できるか)を増大させるために、他の周波数のハーフトーンを用いることができる。これは、1dpiより大きいハーフトーン周波数差を選択することにより達成することができる。
再び図1を参照すると、動作102は、基材にマークして図8に示されるような位置ずれ・パッチを形成し、次いで、動作104は、動作102の間に形成された位置ずれ推定パッチを用いて、印刷システムの色分解の位置ずれを推定する。動作104は、位置ずれ推定パッチに対する解析を実行する、方法100の動作である。
動作104内に示されるように、動作110、112及び114を含めることができる。動作110は、色分解の位置ずれの推定を補助するために、位置ずれ推定パッチを視覚化することである。これは、図8に加えられた黒い線及びルーラのような視覚的補助を用いて達成することができる。人間による簡単な目視検査で、印刷プロセスを修正するために用いることができる有用な位置ずれ情報をもたらすことができる。
付加的に又は代替的に、動作112は、位置ずれ推定パッチの少なくとも1つの特性を測定することであり、この位置ずれ推定パッチの少なくとも1つの特性は、クロマ、輝度、クロマ極小、クロマ極大、輝度極小及び輝度極大のうちの少なくとも1つである。これは、複数の光検出器、1つの光検出器、光ダイオード、光トランジスタ又はCCDの補助で、視覚的に達成することができる。
付加的に又は代替的に、動作114を動作104内に含めることができ、動作114は、位置ずれ推定パッチを走査し、且つ処理することである。このスキャナは印刷システムの一部とすることができ、例えば、2つの色分解を利用することにより用紙全体をカバーする位置ずれ推定パッチを印刷する、大規模な印刷システムを考える。パッチをマークした後で、用紙を走査装置内に給送することができる。この装置は、用紙を、従って位置ずれ推定パッチを走査することができ、且つ、走査画像を処理して位置ずれ情報を蓄積することができる。推定された色分解の位置ずれは、印刷システム内でフィードバック方式又はフィードフォワード方式で用いることができる。例えば、印刷システムは、測定された色分解の位置ずれに基づいて、レーザの軌道を調整することができ、或いはデジタル画像にワーピングを適用することができる。
再び図1を参照すると、動作116は、印刷システムの色分解の位置ずれを表すデータ構造を生成する。動作116の間に、データ構造は、測定された色分解位置ずれを特徴付けるために生成することができ、及び/又は、補正パラメータを含むことができる。例えば、生成されたデータ構造は、行列内に含まれるデータ要素の各々に「ベクトル」のデータ型を有する2−D配列(行列)とすることができる。ベクトルは、2つの特定の色分解間の位置ずれを表すことができ、行列の指数は、基材の印刷可能領域の位置を示すことができる。従って、この例では、[3,4]の位置において(1,2)の値を有するベクトルは、基材の下方向に3インチ、且つ横方向に4インチの位置において、1つの色分解がもう一方に対して、x方向に1、且つy方向に2の平均位置ずれ偏移を有することを示すことができる。
再び図1を参照すると、動作118、120及び122は全て、色分解の位置ずれの補正及び/又は補償動作の一部とすることができ、これらの3つの動作は、動作116の間に生成されたデータ構造を利用してもよく、或いは、データ構造の補助なしで単に動作を実行してもよい。
動作118は、トラップ設定を調整することを提供し、それは動作104内に含めることができる。トラップ設定の調整は、画像編集ソフトウェア内の設定を変更するというように、手動で設定を変更することにより行うことができ、及び/又は印刷システム内部に存在する設定の変更とすることができる。例えば、2つの色分解間の推定された色分解の位置ずれに基づいて、基材上に印刷されている図形の2つの色領域の「トラップ」領域をf増やして、位置ずれが気付かれるのを防ぐことが必要とされる場合がある。意図された領域外の色分解は、色のぶれ等の視覚的なアーチファクトを引き起こす可能性がある。償うために(to account)デジタル画像ファイルを修正することは、この種のアーチファクトを軽減するための1つの方法である。
更に、印刷システムが、基材上に印刷する前に重要な画像処理を行う場合は、印刷システム自体がトラップ領域を定義することが必要とされることもある。トラップ設定は、手動で印刷システムに入力されてもよく、及び/又は、手順100が印刷システム又は印刷システムの一部により実行される場合のように、自動的に修正されてもよい。
動作120は、色分解の位置ずれに従って、少なくとも1つのデジタル画像ファイルを修正することを提供する。動作120は、動作116の間に生成されたデータ構造を利用してもよく、或いは、それ自体のデータ構造を用いてもよく、又はどのようなデータ構造も利用しなくてもよい。動作120は、トラップ領域を増やすこと、局所的な色分解位置ずれを償うために(to account for)色分解印刷領域をワーピングすることを含むことができ、及び/又は、他の色分解の位置ずれのアーチファクトを防ぐために、それ以外にデジタル画像を変更することができる。動作120は、印刷システム内部で行うことができ、画像処理ソフトウェアの一部とすることができ、手動で実行され、又は色分解の位置ずれを補償する他のいかなる方法でも実行されることができる。
動作120を用いる例示的な実施形態として、以下の印刷システム、すなわち、高容量印刷を印刷し、内部処理ユニット、内部記憶媒体、及び運搬システムに接続された内部スキャナを有する乾式電子写真式多色印刷システムを考える。この例示的なシステムは、その内部に記憶された「ジョブ」を有することができ、「ジョブ」は、ラスタ・ファイル、ベクトル図形ファイル、及び/又は圧縮画像ファイルといったデジタル画像ファイルを含む。ジョブが開始される前に、複数の位置ずれパッチをマークすることができ、例えば、上述のように、動作102の間に位置ずれ推定パッチを用紙全体にマークすることができる。次に、そのページは、動作114の間に行うことができるように、スキャナ内に自動的に給送され、走査されることができる。
付加的に又は代替的に、動作120は単に、色分解の位置ずれに従って少なくとも1つのデジタル画像ファイルを修正する、一連の設定を有していてもよい。例えば、位置ずれの手動又は自動の推定に基づいて、ユーザは、単に、適切なソフトウェアでデジタル画像ファイルを開いて、推定された色分解の位置ずれを償う(to account for)ように調整することができる。
動作122は、推定された色分解の位置ずれに従って、印刷システムの少なくとも1つの機械的な設定を調整することを提供する。
再び図面を参照すると、図10は、色分解の位置ずれを推定するためのシステムのブロック図である。システム1000は、完全に独立したシステム、コンピュータ・システムの一部、コンピュータ・システム、静電写真機又は乾式電子写真機のような印刷システムに組み込み可能なモジュール、又はそれらの幾つかの組み合わせとすることができる。モジュールは、メモリの補助の下に、ソフトウェア、ハードウェア、実行中のソフトウェア、プロセッサ、マイクロ・コントローラ、又はそれらの幾つかの組み合わせの中に実装することができる。付加的に又は代替的に、システム1000は、図1により示されるような方法100の一部又は全体を実施することができる。
通信モジュール1002が図示されており、これは、全般的なシステム間及び/又はシステム内の通信を提供することができるモジュールである。付加的に又は代替的に、位置ずれ推定パッチの生データ構造1004を、通信モジュール1002に伝えることができる。位置ずれ推定パッチの生データ構造1004は、例えば画像ファイル等の位置ずれ推定パッチのデジタルデータ表現、パッチに関する集積されたデータ、及び/又は、例えばデータ圧縮等の幾つかの予備的な前処理をされているデータ構造とすることができる。
通信モジュール1002は、作動的な通信が可能なように、バッファ、シリアル・データ接続、パラレル・データ接続、例えば金属コネクタ等の物理的接続、又は他の任意のハードウェア及び/又はソフトウェアを含むことができる。付加的に又は代替的に、通信モジュール1002は、プロセッサ実行可能命令の第1の作動セット1006を含むことができる。第1の命令1006は、システム1000間及び/又はシステム1000内の通信を制御するソフトウェアとすることができる。例えば、通信モジュール1002は、RJ−45メス・コネクタのようなイーサネット(登録商標)接続を有することができ、一方、プロセッサ実行可能命令の第1の作動セット1006は、TCP/IPパケット及び/又はIEEE802.3ベースのパケットを送信及び受信するためのソフトウェアを含むことができる。
システム1000は、スキャナ・モジュール1008を更に含むことができる。スキャナ・モジュール1008は、スキャナ、スキャナへのインターフェース、大規模印刷システムのスキャナ部分(例えば、高速印刷システムの紙サンプルを自動的に取り出すことができるスキャナ)、又は、位置ずれ推定パッチの少なくとも1つの特性を測定することができるそれ以外のどのような装置とすることもできる。スキャナ・モジュール1008は、基材上に形成された位置ずれ推定パッチを走査することができ、且つ、通信モジュール1002に作動的に伝達することができる位置ずれ推定パッチの生データ構造1004を生成することができる。スキャナ・モジュール1008は、位置ずれ推定パッチの生データ構造1004を生成するために、ハードウェア、ソフトウェア、回路、電気部品、機械部品又はそれらの幾つかの組み合わせを含むことができる。
システム1000は、プロセッサ実行可能命令の第2の作動セット1012を含むことができる、解析モジュール1010を更に含むことができる。解析モジュール1010は、通信モジュール1002に作動的に接続することができ、位置ずれ推定パッチの生データ構造1004を通信モジュール1002から受信することができる。更に、解析モジュール1010は、位置ずれ推定パッチの生データ構造1004を処理することができ、位置ずれ推定パッチの処理データ構造1014を生成することができる。位置ずれ推定パッチの処理データ構造1014は、色分解の位置ずれに対応し得る。
解析モジュール1010は、位置ずれ推定パッチの生データ構造1004を利用して位置ずれ推定パッチの少なくとも1つの特性を測定することにより、位置ずれ推定パッチの処理データ構造1014を生成することができる。分析モジュール1010により処理される特性は、色、クロマ、輝度、クロマ極小、クロマ極大、輝度極小及び/又は輝度極大、及び/又はモアレ・パターンの偏移を含むことができる。
付加的に又は代替的に、データ構造1014は、少なくとも1つのデジタル画像ファイル1016及び/又はアルゴリズム1015により利用されることができる情報を含むことができる。例えば、アルゴリズム1015は、データ構造1014を利用して、色分解の位置ずれを償うために(to account for)、少なくとも1つのデジタル画像ファイル1016にどの種類の修正を行うことができるかを決定することができる。次に続く画像が色分解位置ずれを償う(to account for)ように、少なくとも1つのデジタル画像ファイル1016を修正することにより、トラッピング領域、境界領域、色分解ワーピング、ページ位置修正、又は他の補正動作を行うことができる。
また、データ構造1014は、印刷制御モジュール1018によって利用されることができる。モジュール1018は、色分解の位置ずれ推定パッチのマーキングを制御するための、プロセッサ実行可能命令の第3の作動セット1020を含むことができる。モジュール1020は、色分解位置ずれ推定パッチのマーキングを制御するために、第1の色分解1022及び第2の色分解1024を用いることができる。また、印刷制御モジュール1018は、データ構造1014、通信モジュール1002と通信することができ、及び/又は、色分解の位置ずれ推定パッチのマーキングの制御を補助するために、位置ずれ推定パッチの生データ構造1004を読み取ることもできる。
データ構造1014、及び少なくとも1つのデジタル画像ファイル1016からのデータ出力は、処理のためにアルゴリズム1015に提供される。
印刷制御モジュール1018は、システム1000が静電写真機又は乾式電子写真機械のような印刷システムに組み込み可能な組み込み可能モジュールであるときに、特に有用であり得る。システム1000は、別の印刷システムに対して独立して動作する、独立型システムとすることができる。
本開示による、色分解の位置ずれを推定する方法を示すフローチャートである。 本開示による、マゼンタの分解によりマークされるマゼンタのクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンの拡大図である。 本開示による色分解の位置ずれ推定の態様を示すために、マゼンタの色分解によりマークされたマゼンタのクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターン、及びシアンの色分解によりマークされたシアンのクラスタ・ドット・ハーフトーン・パターンの2つを並べた拡大図を示す。 本開示による、モアレ・パターンを形成する位置ずれ推定パッチの拡大図であり、このパッチは、マゼンタのハーフトーン・パターン及びシアンのハーフトーン・パターンにより形成され、色分解の位置ずれがない、色分解位置ずれ推定パッチを示す。 本開示による、x軸に沿った色分解の位置ずれを示す、マゼンタのハーフトーン・パターン及びシアンのハーフトーン・パターンにより形成された位置ずれ推定パッチの拡大図である。 本開示による、y軸に沿った色分解の位置ずれを示す、マゼンタのハーフトーン・パターン及びシアンのハーフトーン・パターンにより形成された位置ずれ推定パッチの拡大図である。 本開示による、x軸及びy軸に沿って同時に生じる色分解の位置ずれを示す、マゼンタのハーフトーン・パターン及びシアンのハーフトーン・パターンにより形成された位置ずれ推定パッチの拡大図である。 本開示による、位置ずれ推定パッチの図である。 本開示による、色分解の位置ずれと関連付けられた位相偏移のグラフである。 本開示による、色分解の位置ずれの特徴付けシステムのブロック図である。
符号の説明
200、300、302:クラスタ・ドット・ハーフトーン・パターン
202、312、314、410a、410b、512a、512b、606a、606b、706a、706b:クラスタ・ドット
204:クラスタ・ドット列
206:クラスタ・ドット行
208、210、304、306、308、310、404、406:ハーフトーン周波数パス(ハーフトーン周波数ベクトル)
214、216:単位距離
400、500、600、700:色分解位置ずれ推定パッチ
402、403、405、408、410、412、420、502、503、508、512、606、610、706、710:クラスタ・ドット組
1000:システム
1002:通信モジュール
1008:スキャナ・モジュール
1010:解析モジュール
1018:印刷制御モジュール

Claims (4)

  1. 印刷システムの色分解位置ずれ(color separation misregistration)を推定する方法であって、
    基材にマークして、位置ずれ推定パッチを形成し、
    前記位置ずれ推定パッチは、第1及び第2の色分解により形成され、前記第1の色分解は、第1方向の第1ハーフトーン周波数ベクトル及び第2方向の第2ハーフトーン周波数ベクトルを有する第1のハーフトーン・パターンで前記基材にマークし、前記第2の色分解は、第1方向の第1ハーフトーン周波数ベクトル及び第2方向の第2ハーフトーン周波数ベクトルを有する第2のハーフトーン・パターンで前記基材にマークし、前記第1及び第2のハーフトーン・パターンはモアレ・パターンを形成し、前記ハーフトーン周波数パスのうちの少なくとも1つと前記モアレ・パターンとの少なくとも1つにおける偏差は、色分解位置ずれの指標となり、
    前記位置ずれ推定パッチを用いて、前記印刷システムの前記色分解の位置ずれを推定する、
    ステップを含み、
    前記色分解の位置ずれを推定するステップは、色分解位置ずれがない場合に生じる予測線と色分解の位置ずれから生じた測定クロマの偏移の結果の線とを比較することによって位置ずれを推定することを特徴とする方法。
  2. 前記位置ずれ推定パッチを用いて前記印刷システムの前記色分解位置ずれを推定する前記ステップは、
    色、モアレ・パターンの偏移、クロマ、輝度、クロマ極小、クロマ極大、輝度極小及び輝度極大のうちの少なくとも1つである、前記位置ずれ推定パッチの少なくとも1つの特性を測定するステップ、
    前記位置ずれ推定パッチを走査して、前記走査された位置ずれ推定パッチを処理するステップ、及び
    前記位置ずれ推定パッチを視覚化するステップ
    のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 色分解の位置ずれを推定するためのシステムであって、
    プロセッサ実行可能命令の第1の作動セットを有する通信モジュールを備え、
    前記通信モジュールは、基材上にマークされた位置ずれ推定パッチに関連する位置ずれ推定パッチの生データ構造を受信するように構成され、前記位置ずれ推定パッチは、第1及び第2の色分解により形成され、前記第1の色分解は、第1方向の第1ハーフトーン周波数ベクトル及び第2方向の第2ハーフトーン周波数ベクトルを有する第1のハーフトーン・パターンで基材にマークし、前記第2の色分解は、第1方向の第1ハーフトーン周波数ベクトル及び第2方向の第2ハーフトーン周波数ベクトルを有する第2のハーフトーン・パターンで基材にマークし、前記第1及び第2のハーフトーン・パターンはモアレ・パターンを形成し、前記ハーフトーン周波数パスのうちの少なくとも1つと前記モアレ・パターンとの少なくとも1つにおける偏差は色分解位置ずれの指標となり、
    前記通信モジュールに作動可能に接続され、前記位置ずれ推定の生データ構造を処理し、前記色分解の位置ずれの特性に対応する位置ずれ推定の処理データ構造を生成することにより、色分解の位置ずれを推定するように構成された、プロセッサ実行可能命令の第2の作動セットを有する解析モジュールが設けられ、
    前記色分解の位置ずれを推定は、色分解位置ずれがない場合に生じる予測線と色分解の位置ずれ生じた測定クロマの偏移の結果の線とを比較することによって位置ずれを推定することを特徴とするシステム。
  4. 前記位置ずれ推定パッチを走査して、前記位置ずれ推定の生データ構造を生成するように構成されたスキャナ・モジュールが更に設けられ、前記スキャナ・モジュールは、更に、前記位置ずれ推定の生データ構造を前記通信モジュールに作動可能に伝達するように構成されることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
JP2008002050A 2007-01-16 2008-01-09 モアレ・パターンを形成する周波数偏移されたハーフトーン・パターンを利用して、色分解の位置ずれを推定するためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5080286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/653,800 2007-01-16
US11/653,800 US7826095B2 (en) 2007-01-16 2007-01-16 System and method for estimating color separation misregistration utilizing frequency-shifted halftone patterns that form a moiré pattern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008178096A JP2008178096A (ja) 2008-07-31
JP5080286B2 true JP5080286B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39284127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002050A Expired - Fee Related JP5080286B2 (ja) 2007-01-16 2008-01-09 モアレ・パターンを形成する周波数偏移されたハーフトーン・パターンを利用して、色分解の位置ずれを推定するためのシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7826095B2 (ja)
EP (1) EP1947521B1 (ja)
JP (1) JP5080286B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270049B2 (en) * 2006-08-01 2012-09-18 Xerox Corporation System and method for high resolution characterization of spatial variance of color separation misregistration
US8274717B2 (en) 2006-08-01 2012-09-25 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration
US8228559B2 (en) 2007-05-21 2012-07-24 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration utilizing a broadband multi-channel scanning module
JP5448350B2 (ja) * 2008-02-22 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US8537425B2 (en) * 2008-09-30 2013-09-17 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for optimizing the search for trapping regions
US8379266B2 (en) * 2008-09-30 2013-02-19 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for generating luminance look-up table based on color component values
US9384427B2 (en) * 2008-12-16 2016-07-05 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for optimizing pixel based raster trapping
JP5164905B2 (ja) * 2009-03-31 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8451518B2 (en) 2010-04-20 2013-05-28 Xerox Corporation System and method for detecting color-to-color misregistration
JP5653184B2 (ja) * 2010-11-11 2015-01-14 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法
US8547614B2 (en) * 2010-11-30 2013-10-01 Xerox Corporation 3-colorant dot-off-dot (DOD) periodic halftone geometry
US8472081B2 (en) 2011-01-21 2013-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color screen sets
EP2773508A4 (en) 2011-10-31 2015-01-07 Hewlett Packard Development Co METHOD AND SYSTEM FOR HALF-TONE PRINTING
US20130286072A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Randy E. Armbruster Correcting web skew in a printing system
IL226120A (en) 2012-05-02 2017-01-31 Advanced Vision Tech (Avt) Ltd METHOD AND SYSTEM FOR REGISTERING PRINTING PRINTERS
US10315412B2 (en) 2012-05-02 2019-06-11 Advanced Vision Technology (Avt) Ltd. Method and system for registering printing stations of a printing press
US9811923B2 (en) 2015-09-24 2017-11-07 Snaptrack, Inc. Stochastic temporal dithering for color display devices
IL254078A0 (en) 2017-08-21 2017-09-28 Advanced Vision Tech A V T Ltd Method and system for creating images for testing
US20210300060A1 (en) * 2018-10-31 2021-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Simultaneous color development for thermally activated print media
US11119419B2 (en) 2019-01-28 2021-09-14 Kla-Tencor Corporation Moiré target and method for using the same in measuring misregistration of semiconductor devices
WO2020159560A1 (en) * 2019-01-28 2020-08-06 Kla-Tencor Corporation Moiré target and method for using the same in measuring misregistration of semiconductor devices

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391505A (en) 1981-10-19 1983-07-05 Xerox Corporation Over-platen document registration apparatus
US4546700A (en) 1981-12-30 1985-10-15 Kollmorgen Technologies Corporation Method and apparatus for sensing and maintaining color registration
US4788116A (en) 1986-03-31 1988-11-29 Xerox Corporation Full color images using multiple diffraction gratings and masking techniques
US5081507A (en) 1987-11-16 1992-01-14 Xerox Corporation Registration apparatus for a printing system
JP2633877B2 (ja) 1987-11-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US4831420A (en) 1988-01-19 1989-05-16 Xerox Corporation Copier/document handler customer variable registration system
US5184011A (en) 1991-01-03 1993-02-02 Xerox Corporation Linear encoder for digital printing applications
US5227815A (en) 1991-09-06 1993-07-13 Xerox Corporation Color registration test pattern
US5339159A (en) 1991-10-02 1994-08-16 Olympus Optical Co., Ltd. Color misregistration detector and color misregistration easing system
JPH05212908A (ja) 1991-10-21 1993-08-24 Xerox Corp ライン露光装置及びカラー画像記録装置
CH686501A5 (de) 1991-11-14 1996-04-15 Bobst Sa Dispositif de contrale du registre dans une machine a imprimer rotative.
US5418865A (en) 1992-03-20 1995-05-23 Xerox Corporation Mark sensing on a form
US5272493A (en) 1992-04-02 1993-12-21 Xerox Corporation Method and apparatus for registration of sequential images in a single pass, multi-LED printbar printer
US5287162A (en) 1992-06-16 1994-02-15 Xerox Corporation Method and apparatus for correction of color registration errors
US5278625A (en) 1992-08-18 1994-01-11 Xerox Corporation Method and apparatus for lateral registration of sequential images in a singles pass, multi-LED print bar printer
US5260725A (en) 1992-09-18 1993-11-09 Xerox Corporation Method and apparatus for registration of sequential images in a single pass, color xerographic printer
JP3246008B2 (ja) 1992-10-22 2002-01-15 富士ゼロックス株式会社 カラーレジストレーション誤差検出装置
US5412577A (en) 1992-10-28 1995-05-02 Quad/Tech International Color registration system for a printing press
US5384592A (en) 1992-11-16 1995-01-24 Xerox Corporation Method and apparatus for tandem color registration control
US5339150A (en) 1993-03-23 1994-08-16 Xerox Corporation Mark detection circuit for an electrographic printing machine
JP3275434B2 (ja) 1993-03-29 2002-04-15 富士ゼロックス株式会社 カラーレジストレーション誤差補正装置
US5342715A (en) 1993-04-23 1994-08-30 Xerox Corporation Color printer having reduced first copy out time and extended photoreceptor life
US5406066A (en) 1993-07-06 1995-04-11 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for correcting color registration error
US5418556A (en) 1993-08-02 1995-05-23 Xerox Corporation Method and apparatus for registering multiple images in a color xerographic system
US6129015A (en) 1993-11-23 2000-10-10 Quad/Tech, Inc. Method and apparatus for registering color in a printing press
US5631686A (en) 1993-12-17 1997-05-20 Xerox Corporation Method to provide optimum optical contrast for registration mark detection
JPH07333938A (ja) 1994-06-09 1995-12-22 Canon Inc カラ−画像形成装置
JP3234878B2 (ja) 1994-09-29 2001-12-04 株式会社東芝 画像形成装置
US5793901A (en) 1994-09-30 1998-08-11 Omron Corporation Device and method to detect dislocation of object image data
JPH08118737A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のレジずれ補正方法
US5760815A (en) 1994-12-09 1998-06-02 Xerox Corporation Fiber optic registration mark detection system for a color reproduction device
US5537190A (en) 1994-12-12 1996-07-16 Xerox Corporation Method and apparatus to improve registration in a black first printing machine
US6133932A (en) 1994-12-19 2000-10-17 Xerox Corporation Method and apparatus for adjusting a line synchronization signal in response to photoreceptor motion
US6236470B1 (en) 1994-12-19 2001-05-22 Xerox Corporation Reflector and light source registration device for a document illuminator
US5526140A (en) 1995-03-03 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Emulation of a halftone printed image on a continuous-tone device
JP3072018B2 (ja) 1995-03-24 2000-07-31 株式会社東芝 画像形成装置
US5909235A (en) 1995-05-26 1999-06-01 Xerox Corporation Wide area beam sensor method and apparatus for image registration calibration in a color printer
US5574527A (en) 1995-09-25 1996-11-12 Xerox Corporation Multiple use of a sensor in a printing machine
JPH09149270A (ja) 1995-11-17 1997-06-06 Olympus Optical Co Ltd スキャナシステム
TW358774B (en) 1995-11-20 1999-05-21 Fuji Xerox Co Ltd An image forming apparatus
JP3186610B2 (ja) 1996-07-08 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6449060B1 (en) 1996-07-22 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5774156A (en) 1996-09-17 1998-06-30 Xerox Corporation Image self-registration for color printers
US6014154A (en) 1996-09-20 2000-01-11 Xerox Corporation Image self-registration for color printer
JPH10115955A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Casio Electron Mfg Co Ltd 重ね画像ずれ量検出方法及び多重画像形成装置
US6164847A (en) 1997-01-28 2000-12-26 Agfa Corporation Imaging parameter detection
EP0859288A1 (en) 1997-02-17 1998-08-19 Océ-Technologies B.V. Method for automatically correcting image registration and image transfer system employing this method
US5808658A (en) 1997-03-31 1998-09-15 Xerox Corporation Regulator with phase shift for polygon rephase without divide
US6198549B1 (en) 1997-07-31 2001-03-06 International Business Machines Corporation System, method, program, and print pattern for performing registration calibration for printers by measuring density
WO1999017169A1 (en) 1997-09-29 1999-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiple image forming apparatus
JP3426485B2 (ja) 1997-11-28 2003-07-14 富士通株式会社 印刷装置
JP3363082B2 (ja) 1997-12-05 2003-01-07 株式会社東芝 パターンの合わせずれの電気的測定方法
JP2897772B1 (ja) 1998-06-01 1999-05-31 日本電気株式会社 画像位置合わせ方法、画像位置合わせ装置及び記録媒体
US5887996A (en) 1998-01-08 1999-03-30 Xerox Corporation Apparatus and method for sheet registration using a single sensor
JP3606029B2 (ja) 1998-01-13 2005-01-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH11348352A (ja) 1998-06-11 1999-12-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3887951B2 (ja) 1998-06-11 2007-02-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
DE69942002D1 (de) 1998-09-07 2010-03-25 Sharp Kk Farbbilderzeugungsgerät
JP2000141769A (ja) 1998-09-10 2000-05-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000196906A (ja) 1998-10-22 2000-07-14 Xerox Corp プリントシステム及び方法
JP4234281B2 (ja) 1998-10-22 2009-03-04 ゼロックス コーポレイション プリントシステム
KR100338744B1 (ko) 1998-10-29 2002-07-18 윤종용 인쇄기및그컬러레지스트레이션에러보정방법
US6493010B1 (en) 1998-10-30 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus for forming a plurality of single-color images on a latent image carrier
US6246857B1 (en) 1998-11-24 2001-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2000235290A (ja) 1998-12-17 2000-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3388193B2 (ja) 1998-12-18 2003-03-17 富士通株式会社 画像形成装置及び画像露光装置
WO2000043205A1 (en) 1999-01-24 2000-07-27 Indigo N.V. Automatic registration adjustment
JP4068269B2 (ja) 1999-02-09 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6253678B1 (en) 1999-03-24 2001-07-03 R. R. Donnelley & Sons Method of printing to reduce misregistration
JP2000318221A (ja) 1999-05-14 2000-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6556313B1 (en) 1999-09-27 2003-04-29 Sharp Laboratories Of America, Incorporated Vector method for color misregistration detection in image data
JP3617389B2 (ja) 1999-11-02 2005-02-02 株式会社日立製作所 画像形成装置
US6292208B1 (en) 1999-11-24 2001-09-18 Xerox Corporation Sensing system to allow side-by-side writing of photonic imagers to create wide and seamless xerographic images
US6643035B1 (en) 1999-11-24 2003-11-04 Xerox Corporation Method and apparatus for measuring scanner registration
US6529616B1 (en) 1999-11-29 2003-03-04 Xerox Corporation Technique for accurate color-color registration measurements
JP3815156B2 (ja) 1999-12-15 2006-08-30 富士ゼロックス株式会社 レジストレーションずれ補正方法及び画像形成装置
US7391532B2 (en) 2000-02-01 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image correction in image sensing system including image sensing apparatus and image processing apparatus
US6597715B2 (en) 2000-03-01 2003-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor laser, optical head, optical disk apparatus and semiconductor laser manufacturing method
US6462821B1 (en) 2000-04-20 2002-10-08 Xerox Corporation Developability sensor with diffuse and specular optics array
US6275244B1 (en) 2000-09-14 2001-08-14 Xerox Corporation Color printing image bearing member color registration system
US6300968B1 (en) 2000-11-02 2001-10-09 Xerox Corporation Color printing process direction color registration system with expanded chevrons
US6369842B1 (en) 2000-10-16 2002-04-09 Xerox Corporation Permanent photoreceptor registration marking and method
US6909516B1 (en) 2000-10-20 2005-06-21 Xerox Corporation Two dimensional surface motion sensing system using registration marks and linear array sensor
US7262799B2 (en) 2000-10-25 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and its control method, control program, and storage medium
US6456310B1 (en) 2000-12-11 2002-09-24 Xerox Corporation Bi-cell chevrons detection color registration system for color printing
US6493083B2 (en) 2000-12-15 2002-12-10 Xerox Corporation Method for measuring color registration and determining registration error in marking platform
JP2002229280A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Sharp Corp トナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法
US6493064B2 (en) 2001-02-28 2002-12-10 Creo Il, Ltd. Method and apparatus for registration control in production by imaging
US20030002043A1 (en) 2001-04-10 2003-01-02 Kla-Tencor Corporation Periodic patterns and technique to control misalignment
US6480696B1 (en) 2001-04-30 2002-11-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US6526240B1 (en) 2001-08-28 2003-02-25 Xerox Corporation Versatile system for creating test images in a digital printing apparatus
KR100413688B1 (ko) 2001-09-04 2003-12-31 삼성전자주식회사 컬러 레지스트레이션 및 화상농도 제어장치
JP4838461B2 (ja) 2001-09-20 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4125000B2 (ja) 2001-11-22 2008-07-23 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置の走査線湾曲調整方法
US7106477B2 (en) 2001-11-28 2006-09-12 Xerox Corporation Semi-automatic image registration control for a digital copier
US7127125B2 (en) 2002-01-04 2006-10-24 Warner Bros. Entertainment Inc. Registration of separations
US7013803B2 (en) 2002-02-06 2006-03-21 Quad/Tech, Inc. Color registration control system for a printing press
US20030145751A1 (en) 2002-02-06 2003-08-07 Quad/Tech, Inc. Color registration control system for a printing press
US6906736B2 (en) * 2002-02-19 2005-06-14 Polaroid Corporation Technique for printing a color image
JP4261809B2 (ja) * 2002-03-11 2009-04-30 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
US6644773B2 (en) 2002-03-15 2003-11-11 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for performing registration calibration for printing devices
WO2003080342A1 (fr) 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Defaut de cadrage lors du changement de la vitesse d'impression, suppression du defaut de cadrage, ou imprimante dans laquelle la variation de la densite d'impression peut etre controlee
US7256910B2 (en) 2002-04-23 2007-08-14 Weyerhaeuser Company Color separation method and printed product of the method
US6911993B2 (en) 2002-05-15 2005-06-28 Konica Corporation Color image forming apparatus using registration marks
DE10231801B3 (de) 2002-07-15 2004-03-04 Nexpress Solutions Llc Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Lagegenauigkeit beim Farbdruck
JP4245312B2 (ja) 2002-07-29 2009-03-25 シャープ株式会社 補正方法、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US6968148B2 (en) 2002-09-10 2005-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Image adjusting method and image forming apparatus
US6804485B2 (en) 2002-10-22 2004-10-12 Xerox Corporation Photoconductive member for asynchronous timing of a printing machine
US7039348B2 (en) 2002-12-17 2006-05-02 Xerox Corporation Method for maintaining image on image and image on paper registration
JP2004271746A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7075561B2 (en) 2003-05-29 2006-07-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus and color misregistration correction method
US6842590B2 (en) 2003-05-29 2005-01-11 Xerox Corporation Reload error compensation in color process control methods
US7013094B2 (en) 2003-05-29 2006-03-14 Xerox Corporation Reload error compensation method
JP2005070117A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Sharp Corp 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法
US7400430B2 (en) 2003-09-25 2008-07-15 Infoprint Solutions Company, Llc. Detecting and compensating for color misregistration produced by a color scanner
US7193640B2 (en) 2003-10-31 2007-03-20 Polaroid Corporation Printer color registration correction
US7257358B2 (en) 2003-12-19 2007-08-14 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for detecting registration errors in an image forming device
JP4401839B2 (ja) 2004-03-26 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006030712A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 画像形成装置、及び画像形成装置の調整方法
KR100644628B1 (ko) 2004-09-14 2006-11-10 삼성전자주식회사 컬러 레지스트레이션 조절 방법 및 이를 이용한화상형성장치
KR100565095B1 (ko) 2004-11-29 2006-03-30 삼성전자주식회사 칼라 레지스트레이션 감지장치 및 이를 구비한전자사진방식 칼라화상형성장치
US7327977B2 (en) 2004-11-30 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and correction method for color registration offset
US7309118B2 (en) 2004-11-30 2007-12-18 Xerox Corporation Systems and methods for reducing cross process direction registration errors of a printhead using a linear array sensor
US7552986B2 (en) 2004-11-30 2009-06-30 Xerox Corporation Systems and methods for reducing process direction registration errors of a printhead using a linear array sensor
JP2006215524A (ja) 2004-12-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR100644657B1 (ko) 2004-12-02 2006-11-10 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기의 칼라레지스트레이션 보정장치 및방법
US7417651B2 (en) 2005-01-06 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP4485961B2 (ja) 2005-01-07 2010-06-23 株式会社リコー 光量調整装置、色ずれ量検出装置及び画像形成装置
JP4728649B2 (ja) 2005-01-07 2011-07-20 株式会社リコー 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機
US7333758B2 (en) 2005-01-19 2008-02-19 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP4860245B2 (ja) 2005-01-31 2012-01-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
KR100644683B1 (ko) 2005-02-05 2006-11-10 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기의 칼라레지스트레이션 보정장치와방법 및 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수있는 기록매체
JP2006224368A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 記録材の記録位置ずれによる画質の劣化を抑えるディザ
US7100508B1 (en) 2005-02-25 2006-09-05 Eastman Kodak Company Color registration test pattern
US20060244980A1 (en) 2005-04-27 2006-11-02 Xerox Corporation Image quality adjustment method and system
US7609987B2 (en) 2005-05-17 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP4745723B2 (ja) 2005-06-06 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4817727B2 (ja) 2005-06-24 2011-11-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
KR100695071B1 (ko) 2005-06-29 2007-03-14 삼성전자주식회사 칼라 레지스트레이션 보정 방법 및 보정 장치
KR100701304B1 (ko) 2005-07-20 2007-03-29 삼성전자주식회사 화상형성장치의 부정합 측정방법
JP4723955B2 (ja) 2005-08-31 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
US20070077059A1 (en) 2005-10-05 2007-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-function image device
JP2007144667A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び形成画像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008178096A (ja) 2008-07-31
US7826095B2 (en) 2010-11-02
EP1947521A2 (en) 2008-07-23
EP1947521A3 (en) 2015-09-09
EP1947521B1 (en) 2018-06-27
US20080170280A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080286B2 (ja) モアレ・パターンを形成する周波数偏移されたハーフトーン・パターンを利用して、色分解の位置ずれを推定するためのシステム及び方法
US8767232B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
EP2761863B1 (en) Detecting printing defects
JP6409308B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、画像処理システム
US9185264B2 (en) Print control device capable of generating image data using plurality of error matrices
JP2004318132A (ja) 印刷機画像ゆがみ補償の方法とシステム
US9019561B1 (en) Profiling data spacing for different halftone states using a single tone reproduction curve
US8355189B2 (en) Reducing the visibility of color changes caused by color plane registration variations in halftone color printing
US9233568B1 (en) Cross-process direction uniformity for wide format printers
US8861019B2 (en) Image evaluating apparatus, image evaluating method, and non-transitory storage medium for reading and quantifying an evaluation chart
US20110081076A1 (en) Apparatus for automatically determining color/monochrome of document image, method of controlling same, program of same and image processing apparatus with same
US8451518B2 (en) System and method for detecting color-to-color misregistration
JP6493654B2 (ja) 色変動監視装置、画像形成装置及びプログラム
JP5884362B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
JP2016206446A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム。
JP4453372B2 (ja) 色むら補正装置、色むら補正方法および色むら補正プログラム
JP2008228146A (ja) 画像形成装置
JP2019022956A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、および画像形成装置
JP2000123176A (ja) 検査基準画像生成方法および記録媒体ならびに出力物検査装置およびそれを備えた出力装置
JP2013223048A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4453371B2 (ja) 色むら補正装置、色むら補正方法および色むら補正プログラム
JP2003289446A (ja) 色再現特性作成方法、色再現特性作成装置、および色再現特性作成プログラム
EP2296364B1 (en) Methods and system for improved color characterization
JP2009089266A (ja) 画像処理装置、画素の属性の判定方法
JP5806985B2 (ja) 画像形成装置、キャリブレーション方法及びキャリブレーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees