JP2002229280A - トナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法 - Google Patents

トナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法

Info

Publication number
JP2002229280A
JP2002229280A JP2001024297A JP2001024297A JP2002229280A JP 2002229280 A JP2002229280 A JP 2002229280A JP 2001024297 A JP2001024297 A JP 2001024297A JP 2001024297 A JP2001024297 A JP 2001024297A JP 2002229280 A JP2002229280 A JP 2002229280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
light
color
misregistration
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001024297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kawanishi
信也 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001024297A priority Critical patent/JP2002229280A/ja
Priority to KR10-2002-0005351A priority patent/KR100430857B1/ko
Priority to US10/059,399 priority patent/US6674988B2/en
Priority to TW091101670A priority patent/TW588227B/zh
Publication of JP2002229280A publication Critical patent/JP2002229280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0168Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • G03G2215/0062Optical detector infrared
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー濃度とトナーの位置ずれの両者を検出
することができるトナー位置ずれ検出センサおよびそれ
を備えるカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検
出方法を提供する。 【解決手段】 赤外発光ダイオード2から照射された赤
外光は、被検出物であるトナーで反射され、その反射光
はフォトダイオード3によって受光される。信号検出回
路は、フォトダイオード3の出力電流を電圧に変換する
アンプ5、カラートナー濃度検出のために回路定数を最
適化したアンプ6、トナー位置ずれ検出のために回路定
数を最適化したアンプ7、トナー位置ずれ検出のために
回路定数を最適化したアンプ8が2段階に接続されて構
成される。1段目のアンプ5の出力電圧は、これらの2
段目のアンプ6,7,8によって更に増幅され、カラー
トナー検出出力Vo1,黒トナー検出出力Vo2,トナ
ー位置ずれ検出出力Vo3として出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写機およ
びカラープリンタなどのカラー画像形成装置において、
画像形成に用いられるトナーの濃度および位置ずれを検
出するトナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカ
ラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー複写機およびカラープリン
タなどのカラー画像形成装置では、トナーの濃度を検出
するためのセンサと、トナーの位置ずれを検出するため
のセンサが別々に取り付けられている。トナーの濃度を
検出するためのセンサは、たとえば、特開平9−897
69号公報、特開平10−62340号公報、特開平1
0−186827号公報、および特開平11−8476
8号公報などに開示されている。これらの公報に開示さ
れているトナーの濃度の検出では、トナーに赤外光を照
射し、その反射率の違いによって濃度を検出している。
【0003】一方、トナーの位置ずれを検出するためセ
ンサは、図7(a)に示すように、光源21にレーザあ
るいはレンズで光束を細く絞ったLEDを用い、コリメ
ート光を感光体ドラム30に照射し、一定の回転速度で
感光体ドラム30を回転させたとき、イエロー(Y)ト
ナー、マゼンタ(M)トナー、シアン(C)トナー、ブ
ラック(K)トナーの反射光を受光素子22によって検
出し、各トナーを検出する時間間隔を測定することでト
ナーの位置ずれ検出している。
【0004】図7(a)に示すトナー位置ずれセンサ2
0では、たとえば、図7(b)に示すようにYおよび
K、MおよびK、CおよびKのトナーの検出時間の間隔
t1、t2、t3を測定し、Kトナーを基準にしてYト
ナー、Mトナー、Cトナーの位置ずれを検出するように
している。この検出結果に基づいて、たとえばYトナー
とKトナーとの検出時間の間隔t1が所定の値より大き
くなっていれば、YトナーがKトナーに対してずれてい
る、あるいは、MトナーとKトナーとの検出時間の間隔
t2が所定の値より小さくなっていれば、MトナーがK
トナーを基準にしてずれていることを検出することがで
きる。また、t1およびt2のずれ量によってYトナー
およびMトナーのずれも検出することができる。このよ
うにしてKトナーに対して、Y、M、Cの各トナーの検
出時間の間隔がどれだけずれているかによってトナーの
位置ずれを検出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
トナー濃度センサでは、トナーの濃度のみしか検出でき
ず、従来のトナー位置ずれ検出センサでは、トナーの位
置ずれのみしか検出できない。したがって、トナーの濃
度とトナーの位置ずれを検出するためには、トナー濃度
検出のためのセンサとトナーの位置ずれ検出のためのセ
ンサとの2つのセンサが必要であるため、カラー画像形
成装置のコストが高くなり、また、カラー画像形成装置
内にこれら2つのセンサを配置するスペースが多く必要
であるといった問題があった。
【0006】本発明の目的は、トナー濃度とトナーの位
置ずれの両者を、同じ発光素子および受光素子を用いて
検出した信号を用いて検出することができるトナー位置
ずれ検出センサおよびそれを備えるカラー画像形成装置
ならびにトナー位置ずれ検出方法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子写真方式
のカラー画像形成装置に用いられるトナー位置ずれ検出
センサであって、被検出物上の所定の領域に光を照射す
る発光素子と、前記発光素子から照射され、被検出物表
面で反射した反射光を受光する受光素子と、前記受光素
子からの信号に基づいてトナー濃度を検出するトナー濃
度検出手段と、前記受光素子からの信号に基づいてトナ
ーの位置ずれを検出するトナー位置ずれ検出手段とを備
えることを特徴とするトナー位置ずれ検出センサであ
る。
【0008】本発明に従えば、トナー濃度検出手段およ
びトナー位置ずれ検出手段は、同じ発光素子から照射さ
れ被反射物の表面で反射した反射光を受光した受光素子
からの信号に基づいて検出を行うので、トナー濃度検出
およびトナー位置ずれ検出を別々のセンサで行うよりも
センサを小さくすることができ、コストの低減を図るこ
とができる。
【0009】また本発明は、前記トナー位置ずれ検出手
段は、同一エリア内に形成されるイエロー、マゼンタ、
シアンのいずれか1色のカラートナーと、黒トナーとの
ずれを検出することを特徴とする。
【0010】本発明に従えば、前記トナー位置ずれ検出
手段は、イエロー、マゼンタ、シアンのカラートナーと
黒トナーとの、光の反射率の相違を利用することでカラ
ートナーと黒トナーとのずれを検出することができる。
【0011】また本発明は、前記トナー位置ずれ検出手
段は、予め定める一定量ずらして配置される各カラート
ナーと黒トナーとの配列パターンのずれを検出すること
を特徴とする。
【0012】本発明に従えば、前記トナー位置ずれ検出
手段は、予め定める一定量ずらして形成してあるカラー
トナーと、黒トナーとの配列パターンからカラートナー
と黒トナーとのずれを検出することができる。
【0013】また本発明は、前記トナー位置ずれ検出手
段は、配列パターン幅の半分をずらして配置されるカラ
ートナーと黒トナーとの配列パターンのずれを検出する
ことを特徴とする。
【0014】本発明に従えば、前記トナー位置ずれ検出
手段は、各カラートナーおよび黒トナーは配列パターン
が重なるように、配列パターン幅の半分ずらして配置さ
れるカラートナーと黒トナーとのずれを検出する。した
がって、各カラートナーおよび黒トナーとの重なりの程
度によって変化する反射率の相違から位置ずれの検出を
行うことができる。
【0015】また本発明は、前記トナー位置ずれ検出手
段は、等間隔のストライプ形状のカラートナーおよび黒
トナーの位置ずれを検出することを特徴とする。
【0016】本発明に従えば、前記トナー位置ずれ検出
手段は、等間隔のストライプ形状のカラートナーおよび
黒トナーの位置ずれを検出することによって、トナーの
位置ずれ方向を容易に検出することができる。
【0017】また本発明は、前記トナー位置ずれ検出手
段は、カラートナーとこのカラートナーの上に一部が重
なるように形成された黒トナーとの位置ずれを検出する
ことを特徴とする。
【0018】本発明に従えば、カラートナーは黒トナー
の上に一部が重なるように形成されるので、カラートナ
ーと黒トナーの位置ずれが生じると重なる領域が変化す
ることによって、トナー位置ずれ検出手段はカラートナ
ーと黒トナーとの位置ずれを検出することができる。
【0019】また本発明は、前記トナー位置ずれ検出手
段は、黒トナーとこの黒トナーの上に一部が重なるよう
に形成されたカラートナーとの位置ずれを検出すること
を特徴とする。
【0020】本発明に従えば、黒トナーはカラートナー
の上に一部が重なるように形成されるので、カラートナ
ーと黒トナーの位置ずれが生じると重なる領域が変化す
ることによってトナー位置ずれ検出手段はカラートナー
と黒トナーとの位置ずれを検出することができる。
【0021】また本発明は、前記トナー濃度検出手段の
出力をトナー位置ずれ検出手段の出力にフィードバック
させることを特徴とする。
【0022】本発明に従えば、トナー濃度検出手段でト
ナーの濃度を検出した後、この検出結果をトナー位置ず
れ検出手段にフィードバックしてトナー位置ずれ検出用
パターンのトナー濃度を適正なものとすることによっ
て、トナー位置ずれ検出手段による検出を精度よく行う
ことができる。
【0023】また本発明は、前記トナー濃度検出手段お
よびトナー位置ずれ検出手段を構成する信号処理回路
は、2段階のアンプによって構成され、1段目のアンプ
には、CMOSのオペアンプを用い、2段目のアンプに
は、バイポーラのオペアンプを用い、1段目のアンプに
感度調整用ボリュウムを備えることを特徴とする。
【0024】本発明に従えば、トナー濃度検出手段およ
びトナー位置ずれ検出手段を構成する信号処理回路は、
2段階のアンプによって構成される。その1段目のアン
プには、受光素子からの出力信号が入力バイアス電流と
して消費されないCMOSを用い、2段目のアンプに
は、入力オフセット電圧が小さいバイポーラのオペアン
プを用いることで信号検出回路の誤差が小さくすること
ができる。また、1段目のアンプには、感度調整用ボリ
ュウムを設けることによって、受光素子からの信号のば
らつきを調整することができる。
【0025】また本発明は、前記1段目のアンプおよび
2段目のアンプの基準電圧を供給する定電圧回路を含む
ことを特徴とする。
【0026】本発明に従えば、1段目のアンプおよび2
段目のアンプの基準電圧は定電圧回路によって供給され
るので、電源電圧の変動によってセンサの出力への影響
を抑えることができる。
【0027】また本発明は、前記発光素子は発光ダイオ
ードから成り、アノードは駆動電源に接続され、カソー
ドは電流制御を行うためのコネクタに接続されることを
特徴とする。
【0028】本発明に従えば、発光素子の光量変化に対
して外部より電流を可変し制御することができるので、
発光素子の光量変化の影響を受けない特性を得ることが
できる。
【0029】また本発明は、前記発光素子および受光素
子を各々1個備え、前記発光素子および受光素子の光軸
は被検出物上の1点で交わり、前記受光素子は、発光素
子から照射され、被検出物表面で反射する鏡面反射成分
を受光しない位置に配置されることを特徴とする。
【0030】本発明に従えば、発光素子から照射され、
被検出物表面によって鏡面反射される光が受光素子によ
って受光されず、被検出物に付着したトナーの拡散反射
される光のみが受光素子によって受光されるので、たと
えば、発光素子に赤外光を用いた場合に拡散反射光の反
射率の低い黒トナーおよび赤外光の反射率の高いカラー
トナーの濃度と、位置ずれを正確に検出することができ
る。
【0031】また本発明は、前記発光素子を1個および
前記受光素子を2個備え、前記発光素子および受光素子
の光軸は被検出物上の1点で交わり、一方の受光素子
は、発光素子から照射され、被検出物表面で反射する鏡
面反射成分を受光しない位置に配置され、他方の受光素
子は、発光素子から照射され、被検出物表面で反射する
鏡面反射成分を受光する位置に配置されることを特徴と
する。
【0032】本発明に従えば、発光素子から照射され、
被検出物表面に付着したトナーの拡散反射される光およ
び鏡面反射される光が受光素子によって受光されるの
で、たとえば、黒いベルト状の転写媒体(中間転写体)
に付着したトナーを、発光素子に赤外光を用いて検出す
る場合に、赤外光の反射率の高いカラートナーおよび黒
いベルト状の転写媒体に付着した黒トナーの濃度と、位
置ずれを正確に検出することができる。
【0033】また本発明は、前記トナー位置ずれ検出セ
ンサを用いることを特徴とするカラー画像形成装置であ
る。
【0034】本発明に従えば、前記トナー位置ずれセン
サを用いてカラー画像形成装置を構成することによっ
て、色再現がよく、位置ずれのない画像を形成すること
ができる。
【0035】また本発明は、電子写真方式のカラー画像
形成装置に用いられるトナー位置ずれ検出方法であっ
て、黒トナーとカラートナーとが所定量重なるパターン
に光を照射し、受光した光量に基づいてトナーの位置ず
れを検出することを特徴とするトナー位置ずれ検出方法
である。
【0036】本発明に従えば、黒トナーとカラートナー
とが所定量重なるように形成し、このパターンに、たと
えば発光素子などによって光を照射し、反射した光を、
たとえば受光素子などによって受光した光量によってト
ナーの位置ずれを検出するので、トナーの位置ずれを容
易に検出することができる。また、パターンに照射する
光がレーザのようなコリメート光でなく、広がりを持っ
た光を用いて検出することができるので、コストの低減
を図ることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
あるトナー位置ずれ検出センサ1を示すブロック図であ
る。トナー位置ずれ検出センサ1は、発光素子である赤
外発光ダイオード(LED)2、受光素子であるフォト
ダイオード(PD)3、および前記受光素子の出力を処
理する信号処理回路4を含み構成される。
【0038】赤外発光ダイオード2から照射された赤外
光は、被検出物であるトナーで反射され、その反射光は
フォトダイオード3によって受光される。フォトダイオ
ード3は、受光した光量に応じて電流を出力し、この出
力は信号検出回路4で処理される。
【0039】信号処理回路4は、アンプが多段接続され
て構成される回路であり、電流電圧変換部および電圧増
幅部から構成される。1段目のアンプ5は、フォトダイ
オード3の出力電流を電圧に変換するための電流電圧変
換部としての役割を担う。黒トナーの濃度を検出する場
合は、黒トナーからの反射率が小さくなるため、フォト
ダイオード3の出力電流が小さくなる。このため、1段
目のアンプ5の入力バイアス電流が大きいと、フォトダ
イオード3の出力電流の一部がアンプの入力バイアス電
流として消費されることになり、電流電圧変換での誤差
が大きくなってしまうため、1段目のアンプ5には、入
力バイアス電流の大きなバイポーラのオペアンプではな
く、入力バイアス電流の小さなCMOS(Complementar
y MetalOxide Semiconductor)のオペアンプを使用して
いる。また最近では、CMOS以外のFET(Field Ef
fect Transistor)のオペアンプでも、入力バイアス電
流がCMOSのオペアンプ並みに小さいものがあるの
で、1段目のアンプ5にはこのようなオペアンプを用い
てもよい。
【0040】1段目のアンプ5の出力電圧は、電圧増幅
部である2段目のアンプ6. 7.8に入力される。2
段目のアンプ6は、カラートナーの濃度検出のために回
路定数を最適化したアンプであり、アンプ7は、黒トナ
ーの濃度検出のために回路定数を最適化したアンプであ
り、アンプ8は、トナー位置ずれの検出のために回路定
数を最適化したアンプである。1段目のアンプ5の出力
電圧は、これらの2段目のアンプ6,7,8によって更
に増幅され、出力電圧Vo1(カラートナー検出出
力),Vo2(黒トナー検出出力),Vo3(トナー位
置ずれ検出出力)として出力される。
【0041】本実施形態では、上記2段目のアンプ6,
7,8にバイポーラのオペアンプを用いている。これ
は、1段目のアンプ5には、出力インピータンスの低い
CMOSのオペアンプを用いているので、第2のアンプ
6,7,8への入力バイアス電流はほとんど出力電圧V
o1,Vo2,Vo3に影響がないこと、また2段目の
アンプでは、このアンプの入力オフセット電圧が増幅さ
れて、出力に誤差として現れるのことを考慮すると、2
段目のアンプ6,7,8には、入力オフセット電圧がC
MOSより小さいバイポーラのオペアンプを使用する方
が出力電圧の誤差は少なくなるためである。
【0042】1段目のアンプ5には、感度調整用ボリュ
ウムVRが設けてある。赤外発光ダイオード2の発光光
量は個々のサンプルおよび製品毎に、ばらつきがある。
また、フォトダイオード3の感度も同様に個々のサンプ
ルおよび製品毎に、ばらついている。したがって、これ
らのばらつきを持った赤外発光ダイオード2およびフォ
トダイオード3を本発明のトナー位置ずれ検出センサ1
に用いたときに、フォトダイオード3の出力電流は、最
大出力電流と最小出力電流では何倍もばらついてしまう
ので、結果として個々の製品間でかなり大きくばらつい
たものとなる。このような場合に、感度調整用ボリュウ
ムVRを調整することによって、製品としてのトナー位
置ずれ検出センサ1の出力のばらつきがないようにする
ことができる。
【0043】電流電圧変換部である1段目のアンプ5お
よび増幅回路部である2段目のアンプ6,7,8には、
基準電圧がそれぞれ必要であるが、電源電圧変動によっ
て基準電圧が変動すると出力電圧Vo1,Vo2,Vo
3に影響が出る。この出力電圧Vo1,Vo2,Vo3
への影響を避けるため、レギュレータなどを用いて電源
電圧変動の影響を受けない定電圧回路を設け、この回路
出力電圧を利用して各々のアンプの基準電圧を作るのが
よい。
【0044】次に、トナー位置ずれ検出センサ1を用い
たトナーの位置ずれの検出方法について述べる。トナー
位置ずれ検出センサ1は、カラー画像形成装置に用いら
れる。図2は、カラー画像形成装置の感光体(感光ドラ
ム)9に形成されるトナー濃度の検出のためのパターン
およびトナーの位置ずれ検出のためのパターンの一例
と、トナー検出センサ1の配置を示す図である。感光体
9は円筒形であり、回転軸を中心として図2の矢符Aの
方向に回転する。トナー濃度検出用パターンとトナー位
置ずれ検出用パターンとは、感光体9の端部、つまり画
像形成領域外に形成される。トナー位置ずれ検出センサ
1は、この感光体9に形成されたトナー濃度検出および
トナー位置ずれ検出用パターンに前記赤外発光ダイオー
ド2からの赤外光を照射し、前記パターンからの反射光
をフォトダイオード3で受光できる位置に配置される。
【0045】図3は、トナー位置ずれ検出センサ1の概
略断面図である。赤外発光ダイオード2およびフォトダ
イオード3は、それぞれの光軸が感光体9の表面上で一
点で交わるように配置されている。また、フォトダイオ
ード3は、赤外発光ダイオード2から照射され、感光体
9や感光体9上に形成されるトナーで鏡面反射された鏡
面反射光は受けず、拡散反射光のみを受ける位置に配置
されている。これによって、精度よくトナー濃度および
トナー位置ずれ検出を行うことができる。
【0046】トナー濃度の検出用パターンは、Y(イエ
ロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(ブ
ラック)の4色のトナーのパターンがそれぞれ独立して
形成されている。トナー位置ずれ検出センサ1は、赤外
発光ダイオード2が赤外光を感光体9に照射し、感光体
9に付着したトナーによる反射光をフォトダイオード3
で受光する。カラートナーは、感光体9に付着する量
(カラートナー濃度)が増加すると、感光体9表面によ
る鏡面反射光量は減少する。しかし、感光体9の表面に
よる赤外光の反射率よりも各カラートナーによる赤外光
の反射率が大きいために、感光体9に付着する各カラー
トナーの量が増加すると、拡散反射される赤外光の光量
が増加することとなる。カラートナーとは逆に、感光体
9に付着する黒トナー量が増加すると、拡散反射される
赤外光の光量が減少することとなる。これによって、こ
れら4色のトナー濃度検出用パターンからの反射光から
トナー濃度に対応した出力電圧を得ることができ、トナ
ー濃度を検出することができる。
【0047】トナー位置ずれ検出用パターンは、3色の
カラートナーおよび黒トナーをそれぞれ重ねて、Yトナ
ーとKトナーを重ねたパターン(Y+K)、Mトナーと
Kトナーを重ねたパターン(M+K)、およびCトナー
とKトナーを重ねたパターン(C+K)を形成してお
く。図4は、トナー位置ずれ検出用パターンの拡大斜視
図である。本実施形態のトナー位置ずれ検出用パターン
は、1mm幅の黒トナーのラインが1mmの間隔をあけ
てストライプ状に配置され、これと同じく1mm幅のカ
ラートナーのラインが1mmの間隔をあけてストライプ
状に配置される。これらのストライプは感光体9の長手
方向に平行に形成され、また、カラートナーが黒トナー
の上にパターン幅の半分、つまり黒トナーで形成される
ストライプの1ラインの幅の半分の上にカラートナーの
ストライプの1ラインが重なった状態で形成されてい
る。
【0048】図4に示されるトナー位置ずれ検出用パタ
ーンを感光体9を臨む位置に配置されるトナー位置ずれ
検出センサ1側から見ると、1mm幅のカラートナー、
0.5mm幅の黒トナー、および0.5mm幅の感光体
9が見える。この状態を基準として黒トナーに対し、カ
ラートナーの位置が図4の矢符+A方向(感光体9の回
転方向A)にずれていくと、黒トナーの幅は0.5mm
より大きくなっていき、また、感光体9の幅は0.5m
mより小さくなっていく。カラートナーの位置が+A方
向に0.5mmずれたときは、黒トナーの幅は1mmで
あり、カラートナーの幅も1mmとなり、感光体の幅は
0mmとなり見えなくなる。逆に前記基準位置より黒ト
ナーに対し、カラートナーの位置が−A方向(感光体9
の回転方向Aとは反対方向)にずれると、黒トナーの幅
は0.5mmより小さくなっていき、感光体の幅は0.
5mmより大きくなっていく。カラートナーの位置が−
A方向に0.5mmずれたときは、黒トナーの幅は0m
m、カラートナーの幅は1mmとなり、転写体の幅は1
mmとなる。このように、黒トナーの位置に対してカラ
ートナーの位置がずれることによって、黒トナーの幅が
増減し、これと共に感光体9の幅も減増する。
【0049】図5は、トナーの位置ずれを検出したトナ
ー位置ずれ検出出力である出力電圧Vo3の検出結果を
示すグラフである。赤外発光ダイオード2の発光波長で
あるλ=950nmの波長付近においては、黒トナーの
反射率がもっとも低く10%以下である。また、感光体
9の反射率は50%前後であり、カラートナーの反射率
はY,M,Cのいずれも同じで90%以上である。
【0050】基準位置に対するカラートナーのずれが0
から+A方向に0.5mmまでは、位置ずれに応じて黒
トナーの幅が増加して感光体9の幅が減る。したがっ
て、基準位置でのフォトダイオード3の受光量に対し
て、カラートナーの位置ずれが大きくなるほどフォトダ
イオード3の受光量は下がっていき、これと共に出力電
圧Vo3は低下し、カラートナーの位置ずれが+A方向
に0.5mmで最小値を示す。+A方向へのカラートナ
ーの位置ずれ量が0.5mmを超えると黒トナー幅が1
mmより再び減少し始めることによって、出力電圧Vo
3は再び増加し始める。
【0051】同様に、基準位置に対するカラートナーの
位置ずれが0から−A方向に0.5mmまでの間は、位
置ずれに応じて黒トナーの幅が減少して感光体9の幅が
増加する。したがって、基準位置でのフォトダイオード
3の受光量に対して、カラートナーのずれが大きくなる
ほどフォトダイオード3の受光量は上がっていき、これ
と共に出力電圧Vo3は増加し、カラートナーの位置ず
れが−A方向に0.5mmで最大値を示す。−A方向へ
のカラートナーの位置ずれ量が0.5mmを黒トナー幅
が0より再び増加し始めることによって、出力電圧Vo
3は再び減少し始める。
【0052】たとえば、+A方向に0.6mmの位置ず
れが起こるとすると、−A方向に0.4mmの位置ずれ
が生じたときの出力電圧Vo3と同じになり+A方向に
0.6mmの位置ずれと−A方向に0.4mmの位置ず
れとを識別できない。したがって、検出可能な位置ずれ
検出の範囲は、基準位置に対して+A方向および−A方
向に0.5mm以内の範囲である。
【0053】本実施形態では、黒トナーのライン幅とそ
のラインの間隔およびカラートナーのライン幅とそのラ
イン幅の間隔をそれぞれ1mmとして、カラートナーを
黒トナーに0.5mmずつ重ねて配置したが、黒トナー
およびカラートナーのライン幅とそのライン幅の間隔と
は、位置ずれ量の見込みに応じて最適に設計すればよ
い。
【0054】このようにして、黒トナーを基準にして
Y、M、Cの各カラートナーの位置ずれ量を事前に検出
しておき、たとえば黒トナーに対してYトナーが+A方
向に0.2mmずれているという検出結果になった場
合、実際の原稿をコピーする際にはYトナーを付着させ
る際に−A方向に0.2mm分の位置補正をしてYトナ
ーを付着させることによって、Yトナーと黒トナーとを
位置ずれなくコピーすることができる。また、以上は感
光体9の周方向(+A方向および−A方向)の位置ずれ
検出について述べたが、上述した位置ずれ検出量パター
ンのストライプ形状を90°回転させて、ストライプの
方向を感光体9の感光体9の回転軸と平行に配置した
(Y+K)、(M+K)、(C+K)の各パターンを形
成することによって、感光体9の長手方向の位置ずれの
検出も可能となる。
【0055】また、本実施形態では、黒トナーの上にカ
ラートナーを重ねてトナー位置ずれパターンを形成して
いるが、逆にカラートナーの上に黒トナーを重ねてトナ
ー位置ずれパターンを形成してもトナーの位置ずれの検
出が可能である。
【0056】赤外発光ダイオード2の発光光量が、周囲
の温度によって変動したり、経年変化によって変動した
りすると、カラーおよび黒トナー濃度検出出力Vo1,
Vo2、トナー位置ずれ検出出力Vo3に影響を及ぼ
す。この赤外発光ダイオード2の発光光量の変動による
検出結果への影響を避けるため、トナーを付着させてい
ない時に感光体9に赤外光を照射して感光体9からの反
射光量を測定し、そのときの出力が一定の値になるよう
に赤外発光ダイオード2の電流を調整し、調整した赤外
発光ダイオード2によってトナー濃度およびトナーの位
置ずれ検出を行えばよい。この赤外発光ダイオード2に
流す電流をトナー位置ずれセンサ1の外部から調整でき
るように、赤外発光ダイオード2のアノードは電源電圧
に接続しておき、カソードはコネクタによって外部端子
とすればよい。この外部端子に電流制御装置を接続する
ことによって赤外発光ダイオード2の出力を容易に調整
することができる。
【0057】また、トナー濃度の検出出力Vo1,Vo
2によって、たとえばYトナーが濃い、あるいはMトナ
ーが薄いといった判定を行い、実際のコピー時には、Y
トナーの画像を感光体9上に描くときは感光体の電位を
下げて、Mトナーの画像を描く時は感光体の電位を上げ
てMトナーおよびYトナーを感光体9に付着させるとい
うフィードバックを行うことによって適正なトナーの付
着を行うことができる。しかしながら、トナー濃度が変
動し、適正な値になっていなければ、トナー位置検出結
果に影響が出てしまう。これを避けるため、トナー濃度
の検出を行った後、その結果をフィードバックしてトナ
ーの位置ずれ検出用パターンの作成時のトナー濃度を適
正なものにすることによって、トナー位置ずれ検出をよ
り高精度に行うことができる。
【0058】カラー画像形成装置の感光体9上に形成し
たトナーの濃度およびトナーの位置ずれの検出は、上述
したような赤外発光ダイオード2から照射された赤外光
の感光体9やトナーによる拡散反射の光を受ける光学系
によってY、M、C、Kに対してそれぞれ検出可能であ
るが、黒いベルト状の転写媒体(中間転写体)を用いた
カラー画像形成装置において、黒いベルト状の転写媒体
に付着させたトナーの濃度およびトナーの位置ずれを検
出する場合、前記拡散反射を受ける光学系ではKトナー
と、黒いベルト状の転写媒体との識別が難しい。この場
合には、上述した拡散反射を受ける光学系によってY、
M、Cのカラートナーを検出し、赤外発光ダイオードと
受光素子とを鏡面反射の位置に配置する光学系によって
Kトナー濃度を検出することによって、高精度にトナー
の検出を行うことが可能である。
【0059】図6は、黒いベルト状の転写媒体13に形
成されたトナーを検出する場合のトナー位置ずれ検出セ
ンサの発光素子と受光素子との位置関係を示す図であ
る。赤外発光ダイオード10と2つのフォトダイオード
11,12の光軸が黒いベルト状の転写媒体10の上で
1点で交わるように配置し、また、フォトダイオード1
1は拡散反射光のみを受光する位置に配置し、フォトダ
イオード12は赤外発光ダイオード10の鏡面反射の位
置に配置して、検出した電流を前記信号検出回路と同様
な回路で検出することによって、トナー濃度とトナーの
位置ずれとを検出することができる。この場合のトナー
濃度検出およびトナー位置ずれ検出用パターンは、上述
のパターンを用いればよい。
【0060】また、本発明のトナー位置ずれ検出センサ
は、感光ドラムに付着させたトナーの濃度および位置ず
れを検出しているが、感光ドラムではなく転写ドラム
(中間転写体)に付着させたトナーを検出することで、
トナーの濃度およびトナーの位置ずれを検出してもよ
い。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、トナー濃度検出手段お
よびトナー位置ずれ検出手段は、同じ発光素子から照射
され、被反射物表面で反射された反射光を受光した受光
素子からの信号に基づいて検出を行うので、トナー濃度
検出およびトナー位置ずれ検出を別々のセンサで行うよ
りもセンサを小さくすることができ、コストの低減を図
ることができる。
【0062】また本発明によれば、前記トナー位置ずれ
検出手段は、イエロー、マゼンタ、シアンのカラートナ
ーと黒トナーとの、光の反射率の相違を利用することで
カラートナーと黒トナーとのずれを検出することができ
る。
【0063】また本発明によれば、前記トナー位置ずれ
検出手段は、予め定める一定量ずらして形成してあるカ
ラートナーと、黒トナーとの配列パターンからカラート
ナーと黒トナーとのずれを検出することができる。
【0064】また本発明によれば、前記トナー位置ずれ
検出手段は、各カラートナーおよび黒トナーは配列パタ
ーンが重なるように、配列パターン幅の半分ずらして配
置されるカラートナーと黒トナーとのずれを検出する。
したがって、各カラートナーおよび黒トナーとの重なり
の程度によって変化する反射率の相違から位置ずれの検
出を行うことができる。
【0065】また本発明よれば、前記トナー位置ずれ検
出手段は、等間隔のストライプ形状のカラートナーおよ
び黒トナーの位置ずれを検出することによって、トナー
の位置ずれ方向を容易に検出することができる。
【0066】また本発明によれば、カラートナーは黒ト
ナーの上に一部が重なるように形成されるので、カラー
トナーと黒トナーの位置ずれが生じると重なる領域が変
化することによって、トナー位置ずれ検出手段はカラー
トナーと黒トナーとの位置ずれを検出することができ
る。
【0067】また本発明よれば、黒トナーはカラートナ
ーの上に一部が重なるように形成されるので、カラート
ナーと黒トナーの位置ずれが生じると重なる領域が変化
することによってトナー位置ずれ検出手段はカラートナ
ーと黒トナーとの位置ずれを検出することができる。
【0068】また本発明によれば、トナー濃度検出手段
でトナーの濃度を検出した後、この検出結果をトナー位
置ずれ検出手段にフィードバックしてトナー位置ずれ検
出用パターンのトナー濃度を適正なものとすることによ
って、トナー位置ずれ検出手段による検出を精度よく行
うことができる。
【0069】また本発明によれば、トナー濃度検出手段
およびトナー位置ずれ検出手段を構成する信号処理回路
は、2段階のアンプによって構成される。その1段目の
アンプには、受光素子からの出力信号が入力バイアス電
流として消費されないCMOSを用い、2段目のアンプ
には、入力オフセット電圧が小さいバイポーラのオペア
ンプを用いることで信号検出回路の誤差が小さくするこ
とができる。また、1段目のアンプには、感度調整用ボ
リュウムを設けることによって、受光素子からの信号の
ばらつきを調整することができる。
【0070】また本発明よれば、1段目のアンプおよび
2段目のアンプの基準電圧は定電圧回路によって供給さ
れるので、電源電圧の変動によってセンサの出力への影
響を抑えることができる。
【0071】また本発明よれば、発光素子の光量変化に
対して外部より電流を可変し制御することができるの
で、発光素子の光量変化の影響を受けない特性を得るこ
とができる。
【0072】また本発明よれば、発光素子から照射さ
れ、被検出物表面によって鏡面反射される光が受光素子
によって受光されず、被検出物に付着したトナーの拡散
反射される光のみが受光素子によって受光されるので、
たとえば、発光素子に赤外光を用いた場合に拡散反射光
の反射率の低い黒トナーおよび赤外光の反射率の高いカ
ラートナーの濃度と、位置ずれを正確に検出することが
できる。
【0073】また本発明よれば、発光素子から照射さ
れ、被検出物表面に付着したトナーの拡散反射される光
および鏡面反射される光が受光素子によって受光される
ので、たとえば、黒いベルト状の転写媒体(中間転写
体)に付着したトナーを、発光素子に赤外光を用いて検
出する場合に、赤外光の反射率の高いカラートナーおよ
び黒いベルト状の転写媒体に付着した黒トナーの濃度
と、位置ずれを正確に検出することができる。
【0074】また本発明によれば、前記トナー位置ずれ
センサを用いてカラー画像形成装置を構成することによ
って、色再現がよく、位置ずれのない画像を形成するこ
とができる。
【0075】また本発明によれば、黒トナーとカラート
ナーとが所定量重なるように形成し、このパターンに、
たとえば発光素子などによって光を照射し、反射した光
を、たとえば受光素子などによって受光した光量によっ
てトナーの位置ずれを検出するので、トナーの位置ずれ
を容易に検出することができる。また、パターンに照射
する光がレーザのようなコリメート光でなく、広がりを
持った光を用いて検出することができるので、コストの
低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態であるトナー位置ずれ検
出センサ1を示すブロック図である。
【図2】トナー位置ずれ検出センサ1の概略断面図であ
る。
【図3】カラー画像形成装置の感光体(感光ドラム)9
に形成されるトナー濃度の検出およびトナーの位置ずれ
検出のためのパターンの一例と、トナー位置ずれ検出セ
ンサ1の配置を示す図である。
【図4】トナー位置ずれ検出用パターンの斜視図であ
る。
【図5】トナー位置ずれ検出結果であるトナー位置ずれ
検出出力Vo3の検出結果を示す図である。
【図6】黒いベルト状の転写媒体に形成されたトナーを
検出する場合のトナー位置ずれ検出センサの発光素子と
受光素子との位置関係を示す図である。
【図7】(a)および(b)は、従来のトナーの位置ず
れの検出方法示す説明図である。
【符号の説明】 1 トナー位置ずれ検出センサ 2,10 赤外発光ダイオード 3,11,12 フォトダイオード 4 信号処理回路 5,6,7,8 アンプ 9 感光体 13 黒いベルト状の転写媒体

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式のカラー画像形成装置に用
    いられるトナー位置ずれ検出センサであって、 被検出物上の所定の領域に光を照射する発光素子と、 前記発光素子から照射され、被検出物表面で反射した反
    射光を受光する受光素子と、 前記受光素子からの信号に基づいてトナー濃度を検出す
    るトナー濃度検出手段と、 前記受光素子からの信号に基づいてトナーの位置ずれを
    検出するトナー位置ずれ検出手段とを備えることを特徴
    とするトナー位置ずれ検出センサ。
  2. 【請求項2】 前記トナー位置ずれ検出手段は、同一エ
    リア内に形成されるイエロー、マゼンタ、シアンのいず
    れか1色のカラートナーと、黒トナーとのずれを検出す
    ることを特徴とする請求項1記載のトナー位置ずれ検出
    センサ。
  3. 【請求項3】 前記トナー位置ずれ検出手段は、予め定
    める一定量ずらして配置される各カラートナーと黒トナ
    ーとの配列パターンのずれを検出することを特徴とする
    請求項2記載のトナー位置ずれ検出センサ。
  4. 【請求項4】 前記トナー位置ずれ検出手段は、配列パ
    ターン幅の半分をずらして配置されるカラートナーと黒
    トナーとの配列パターンのずれを検出することを特徴と
    する請求項3記載のトナー位置ずれ検出センサ。
  5. 【請求項5】 前記トナー位置ずれ検出手段は、等間隔
    のストライプ形状のカラートナーおよび黒トナーの位置
    ずれを検出することを特徴とする請求項2〜4のいずれ
    か1つに記載のトナー位置ずれ検出センサ。
  6. 【請求項6】 前記トナー位置ずれ検出手段は、カラー
    トナーとこのカラートナーの上に一部が重なるように形
    成された黒トナーとの位置ずれを検出することを特徴と
    する請求項2〜5のいずれか1つに記載のトナー位置ず
    れ検出センサ。
  7. 【請求項7】 前記トナー位置ずれ検出手段は、黒トナ
    ーとこの黒トナーの上に一部が重なるように形成された
    カラートナーとの位置ずれを検出することを特徴とする
    請求項2〜5のいずれか1つに記載のトナー位置ずれ検
    出センサ。
  8. 【請求項8】 前記トナー濃度検出手段の出力をトナー
    位置ずれ検出手段の出力にフィードバックさせることを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のトナー
    位置ずれ検出センサ。
  9. 【請求項9】 前記トナー濃度検出手段およびトナー位
    置ずれ検出手段を構成する信号処理回路は、2段階のア
    ンプによって構成され、 1段目のアンプには、CMOSのオペアンプを用い、 2段目のアンプには、バイポーラのオペアンプを用い、 1段目のアンプに感度調整用ボリュウムを備えることを
    特徴とする請求項1記載のトナー位置ずれ検出センサ。
  10. 【請求項10】 前記1段目のアンプおよび2段目のア
    ンプの基準電圧を供給する定電圧回路を含むことを特徴
    とする請求項10記載のトナー位置ずれ検出センサ。
  11. 【請求項11】 前記発光素子は発光ダイオードから成
    り、アノードは駆動電源に接続され、 カソードは電流制御を行うためのコネクタに接続される
    ことを特徴とする請求項1記載のトナー位置ずれ検出セ
    ンサ。
  12. 【請求項12】 前記発光素子および受光素子を各々1
    個備え、 前記発光素子および受光素子の光軸は被検出物上の1点
    で交わり、 前記受光素子は、発光素子から照射され、被検出物表面
    で反射する鏡面反射成分を受光しない位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載のトナー位置ずれ検出セ
    ンサ。
  13. 【請求項13】 前記発光素子を1個および前記受光素
    子を2個備え、 前記発光素子および受光素子の光軸は被検出物上の1点
    で交わり、 一方の受光素子は、発光素子から照射され、被検出物表
    面で反射する鏡面反射成分を受光しない位置に配置さ
    れ、 他方の受光素子は、発光素子から照射され、被検出物表
    面で反射する鏡面反射成分を受光する位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載のトナー位置ずれ検出セ
    ンサ。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1つのトナ
    ー位置ずれ検出センサを用いることを特徴とするカラー
    画像形成装置。
  15. 【請求項15】 電子写真方式のカラー画像形成装置に
    用いられるトナー位置ずれ検出方法であって、 黒トナーとカラートナーとが所定量重なるパターンに光
    を照射し、受光した光量に基づいてトナーの位置ずれを
    検出することを特徴とするトナー位置ずれ検出方法。
JP2001024297A 2001-01-31 2001-01-31 トナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法 Pending JP2002229280A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024297A JP2002229280A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 トナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法
KR10-2002-0005351A KR100430857B1 (ko) 2001-01-31 2002-01-30 토너 변위 검출센서, 이를 사용한 칼라 화상 형성 장치,및 토너 변위 검출방법
US10/059,399 US6674988B2 (en) 2001-01-31 2002-01-31 Toner misregistration detection sensor, color image-forming apparatus using the same, and method for toner misregistration detection
TW091101670A TW588227B (en) 2001-01-31 2002-01-31 Toner misregistration detection sensor, color image-forming apparatus using the same, and method for toner misregistration detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024297A JP2002229280A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 トナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229280A true JP2002229280A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18889454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024297A Pending JP2002229280A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 トナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6674988B2 (ja)
JP (1) JP2002229280A (ja)
KR (1) KR100430857B1 (ja)
TW (1) TW588227B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133476A (ja) * 2002-10-14 2004-04-30 Nexpress Solutions Llc レジスタマークを識別するための方法
US7055928B2 (en) 2002-11-29 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Alignment pattern detecting sensor, method of determining acceptance width of the alignment pattern detecting sensor, method of forming alignment pattern, and image forming apparatus
US7443535B2 (en) 2002-03-25 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Misalignment correction pattern formation method and misalignment correction method
JP2011059377A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 位置ずれ補正装置及び画像形成装置
US8249477B2 (en) 2008-07-09 2012-08-21 Ricoh Company, Ltd. Method of detecting position of toner pattern, optical sensor, and image forming apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195680A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8274717B2 (en) 2006-08-01 2012-09-25 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration
US7894109B2 (en) 2006-08-01 2011-02-22 Xerox Corporation System and method for characterizing spatial variance of color separation misregistration
US8270049B2 (en) 2006-08-01 2012-09-18 Xerox Corporation System and method for high resolution characterization of spatial variance of color separation misregistration
US7826095B2 (en) * 2007-01-16 2010-11-02 Xerox Corporation System and method for estimating color separation misregistration utilizing frequency-shifted halftone patterns that form a moiré pattern
US8228559B2 (en) 2007-05-21 2012-07-24 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration utilizing a broadband multi-channel scanning module
US7630672B2 (en) * 2007-05-21 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for determining and correcting color separation registration errors in a multi-color printing system
JP5009140B2 (ja) * 2007-12-05 2012-08-22 株式会社リコー 光量検出装置、色ずれ量検出装置、及び画像濃度検出装置
JP2010125820A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2011170318A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP5822507B2 (ja) * 2010-05-17 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5972028B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1226948A (en) * 1984-04-13 1987-09-15 Tohru Ozaki Apparatus for evaluating density and evenness of printed patterns
JPH0785184B2 (ja) 1986-03-10 1995-09-13 ミノルタ株式会社 電子写真複写機における画像濃度制御方法
US4737369A (en) 1986-03-11 1988-04-12 Ajinomoto General Foods, Inc. Fat-containing powder product quickly dispersible in cold water and process for preparing the same
JPS63279276A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2702480B2 (ja) 1987-06-05 1998-01-21 株式会社リコー フォトセンサ装置
JPH0627779A (ja) * 1992-03-19 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
US5909235A (en) * 1995-05-26 1999-06-01 Xerox Corporation Wide area beam sensor method and apparatus for image registration calibration in a color printer
JP3310142B2 (ja) 1995-09-22 2002-07-29 シャープ株式会社 トナー濃度センサー
JP3310175B2 (ja) 1996-08-20 2002-07-29 シャープ株式会社 トナー濃度センサー
JP3331294B2 (ja) * 1996-11-28 2002-10-07 シャープ株式会社 トナー濃度測定機能付き画像形成装置
JP3218197B2 (ja) 1996-12-20 2001-10-15 シャープ株式会社 トナー濃度センサ装置
US6198549B1 (en) * 1997-07-31 2001-03-06 International Business Machines Corporation System, method, program, and print pattern for performing registration calibration for printers by measuring density
JP3218208B2 (ja) 1997-09-12 2001-10-15 シャープ株式会社 トナー濃度センサ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443535B2 (en) 2002-03-25 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Misalignment correction pattern formation method and misalignment correction method
US8279491B2 (en) 2002-03-25 2012-10-02 Ricoh Company, Limited Color image formation apparatus for forming a reference pattern with a plurality of lines having a black color as reference color and for correcting misalignment with respect to the reference pattern
JP2004133476A (ja) * 2002-10-14 2004-04-30 Nexpress Solutions Llc レジスタマークを識別するための方法
US7055928B2 (en) 2002-11-29 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Alignment pattern detecting sensor, method of determining acceptance width of the alignment pattern detecting sensor, method of forming alignment pattern, and image forming apparatus
US7438379B2 (en) 2002-11-29 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Alignment pattern detecting sensor, method of determining acceptance width of the alignment pattern detecting sensor, method of forming alignment pattern, and image forming apparatus
US8249477B2 (en) 2008-07-09 2012-08-21 Ricoh Company, Ltd. Method of detecting position of toner pattern, optical sensor, and image forming apparatus
JP2011059377A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 位置ずれ補正装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW588227B (en) 2004-05-21
KR100430857B1 (ko) 2004-05-10
US20020102114A1 (en) 2002-08-01
KR20020064188A (ko) 2002-08-07
US6674988B2 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002229280A (ja) トナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法
US5550625A (en) Color image forming apparatus providing registration control for individual color images
KR100511236B1 (ko) 센서의 쉐이딩 보정 방법 및 컬러 화상 형성 장치
US7272333B2 (en) Image quality measurements using linear array in specular mode
JP4695899B2 (ja) 画像形成装置
US20030044190A1 (en) Image forming apparatus and patch detection method
JP2017151330A (ja) 画像濃度検出装置、画像形成装置、画像濃度検出方法及び画像形成方法
US11614695B2 (en) Image forming apparatus and optical sensor
JP2006139180A (ja) 画像形成装置
JP3997668B2 (ja) 画像位置検出装置及び画像形成装置
JP2002023458A (ja) 印刷装置及びトナー濃度測定方法
JP6630121B2 (ja) 画像形成装置及び光学センサ
JPH07168412A (ja) カラー画像形成装置
JP2006215451A (ja) カラー画像形成装置
JP4112917B2 (ja) 濃度センサの較正方法及び画像形成装置
JP2001194851A (ja) カラー画像形成装置
US11480906B2 (en) Image forming apparatus that controls light emission amount when detecting detection image
JP5370856B2 (ja) 画像形成装置
US6510297B2 (en) Toner density sensor
US20040258437A1 (en) Image information detection sensor
JP2002304037A (ja) 画像位置検出装置
JP2007148259A (ja) 画像形成装置
JP4750897B2 (ja) 画像形成装置
JP2009150997A (ja) 画像形成装置
JP2005091591A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809