JP5076570B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5076570B2
JP5076570B2 JP2007068438A JP2007068438A JP5076570B2 JP 5076570 B2 JP5076570 B2 JP 5076570B2 JP 2007068438 A JP2007068438 A JP 2007068438A JP 2007068438 A JP2007068438 A JP 2007068438A JP 5076570 B2 JP5076570 B2 JP 5076570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
region
semiconductor substrate
insulating film
cell region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007068438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235324A (ja
Inventor
哲也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007068438A priority Critical patent/JP5076570B2/ja
Priority to TW097109070A priority patent/TWI427771B/zh
Priority to KR1020080023697A priority patent/KR100941645B1/ko
Priority to CN2008100861700A priority patent/CN101266975B/zh
Priority to US12/049,592 priority patent/US7863664B2/en
Publication of JP2008235324A publication Critical patent/JP2008235324A/ja
Priority to US12/951,774 priority patent/US8258040B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5076570B2 publication Critical patent/JP5076570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
半導体記憶装置には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等のように、様々なタイプのものが存在するが、なかでも素子分離絶縁膜に情報記憶用のトレンチキャパシタを形成するものは、高集積化、大容量化が容易なDRAMと、高速、低消費電力化が可能なSRAMの両方の長所を有している。
従って、この種の半導体記憶装置には、低消費電力という特徴を最大限に活かすため、トレンチキャパシタにおけるリーク電流が低減されるような構造が求められる。
なお、本発明に関連する技術が、下記の特許文献1に開示されている。その特許文献1では、セル領域の外周にダミー活性領域を設け、エッチング時に真の活性領域の幅が収縮するのを防止している。
国際公開第92/02044号パンフレット
本発明の目的は、リーク電流を低減することが可能な半導体装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の第の観点によれば、複数の活性領域をセル領域に備えた半導体基板と、前記セル領域における前記半導体基板に形成されたウェルと、前記複数の活性領域の間の前記半導体基板に形成された素子分離溝と、前記素子分離溝の下の前記半導体基板に形成され、前記ウェルと同じ導電型の不純物拡散領域と、前記素子分離溝に形成されたキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜上に形成され、前記半導体基板及び前記キャパシタ誘電体膜と共にキャパシタを構成するキャパシタ上部電極とを有し、前記素子分離溝の底面での前記キャパシタ誘電体膜の膜厚が、前記セル領域の端部において、該セル領域の前記端部以外の部分におけるよりも厚い半導体装置が提供される。
本発明の第の観点によれば、複数の活性領域をセル領域に備えた半導体基板と、前記セル領域における前記半導体基板に形成されたウェルと、前記複数の活性領域の間の前記半導体基板に形成された素子分離溝と、前記素子分離溝の下の前記半導体基板に形成され、前記ウェルと同じ導電型のチャネルストップ領域と、前記素子分離溝に形成されたキャパシタ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜上に形成され、前記半導体基板及び前記キャパシタ誘電体膜と共にキャパシタを構成するキャパシタ上部電極とを有し、前記チャネルストップ領域の不純物濃度が、前記セル領域の端部において、該セル領域の前記端部以外の部分よりも高い半導体装置が提供される
本発明では、セル領域の端部におけるチャンネルストップ領域の不純物濃度を、セル領域の端部以外の部分におけるよりも高くするので、該端部の素子分離溝の下においてウェルとは反対の導電性のチャネルが不必要に形成されるのが防止される。そのため、光近接効果等によって素子分離溝の幅が狭くなり易いセル領域の端部において、素子分離溝の下でリーク電流が発生するのを防止でき、キャパシタに蓄積された電荷が消失するのを防ぐことが可能となる。
本発明の第の観点によれば、半導体基板に素子分離溝を形成し、該半導体基板のセル領域に複数の活性領域を画定する工程と、前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記セル領域の端部以外の部分の前記素子分離絶縁膜をエッチングし、該素子分離絶縁膜を前記素子分離溝の底面に第1の厚さで残す工程と、前記セル領域の端部の前記素子分離絶縁膜をエッチングし、前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さで該素子分離絶縁膜を前記素子分離溝の底面に残す工程と、前記セル領域における前記半導体基板にウェルを形成する工程と、前記第1及び第2の厚さで前記素子分離絶縁膜を残した後、前記素子分離溝の側面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜と前記素子分離絶縁膜とをキャパシタ誘電体膜とする工程と、前記第1及び第2の厚さで前記素子分離絶縁膜を残した後、前記素子分離溝の下の前記半導体基板に、前記ウェルと同じ導電型の不純物をイオン注入して不純物拡散領域を形成する工程と、前記キャパシタ誘電体膜の上に、該キャパシタ誘電体膜及び前記半導体基板と共にキャパシタを構成する上部電極を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明では、セル領域の端部の素子分離溝に残される素子分離絶縁膜の膜厚を、それ以外の部分の素子分離溝に残される素子分離絶縁膜よりも厚くする。
そのため、セル領域の端部における素子分離絶縁膜のイオンに対する阻止能が高まり、イオン注入により素子分離溝の下の半導体基板に不純物拡散領域を形成する際、その不純物濃度のピークが素子分離溝の底面に近づくようになる。これにより、セル領域の端部において、不純物拡散領域が素子分離溝の底面近くでチャネルストップ領域として機能するようになり、セル領域の端部において確実に素子分離を行うことができる。
本発明の第の観点によれば、半導体基板に素子分離溝を形成し、該半導体基板のセル領域に複数の活性領域を画定する工程と、前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜をエッチングし、該素子分離絶縁膜の上面を前記半導体基板の上面よりも低くする工程と、前記セル領域における前記半導体基板にウェルを形成する工程と、前記素子分離絶縁膜をエッチングした後、前記素子分離溝の側面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜と前記素子分離絶縁膜とをキャパシタ誘電体膜とする工程と、前記素子分離絶縁膜をエッチングした後、前記素子分離溝の下の前記半導体基板に、前記ウェルと同じ導電型の不純物をイオン注入してチャネルストップ領域を形成する工程と、前記セル領域の端部の前記素子分離溝の下の前記半導体基板に、前記チャネルストップ領域と同じ導電型の不純物を選択的にイオン注入し、前記端部における前記チャネルストップ領域の不純物濃度を高める工程と、前記キャパシタ誘電体膜の上に、該キャパシタ誘電体膜及び前記半導体基板と共にキャパシタを構成する上部電極を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明では、セル領域の端部に対して追加のイオン注入を選択的に行うので、該端部におけるチャネルストップ領域の不純物濃度が高められる。これにより、セル領域の端部において、素子分離溝の底面付近の導電性が反転するのを効果的に防止することができ、該底面におけるリークの発生を抑制することができ、素子分離を確実に行うことができるようになる。
本発明によれば、セル領域の横にダミー活性領域を設けるので、セル領域の端部において確実に素子分離を行うことができる。
また、セル領域の端部における素子分離溝に残される素子分離絶縁膜の厚さを、他の素子分離溝におけるよりも厚くすることでも、端部での素子分離が確実となる。
更に、セル領域の端部に対して追加のイオン注入を行い、チャネルストップ領域の不純物濃度を該端部において高めても、端部における素子分離を確実に行うことができる。
(1)予備的事項についての説明
本発明の実施の形態の説明に先立ち、本発明の予備的事項について説明する。
図1は、予備的事項に係る半導体装置の拡大平面図である。そして、図2は、図1のX1−X1線に沿う断面図である。
この半導体装置は、素子分離溝に形成されたキャパシタをセルキャパシタとして利用するものであり、図1ではセル領域Cの端部C1、すなわち図の左側にはセルが存在しない部分の近くを拡大して示している。
図2に示されるように、この半導体装置は、p型シリコン基板(半導体基板)1に形成されたnウェル16を有する。そして、シリコン基板1の上面には素子分離溝1aが形成されており、その素子分離溝1a内に酸化シリコン膜よりなるキャパシタ誘電体膜21が形成されている。
更に、キャパシタ誘電体膜21の上にはポリシリコンよりなる上部電極(プレート電極)23bが形成され、該上部電極23b、キャパシタ誘電体膜21、及びシリコン基板1によってキャパシタQが構成される。
また、キャパシタQの隣には、キャパシタ誘電体膜21をゲート絶縁膜とするMOS型の選択トランジスタTRSELが形成される。その選択トランジスタTRSELは、ポリシリコンよりなるゲート電極(ワード線)23cを有すると共に、ソース/ドレインエクステンション36とソース/ドレイン領域47を有する。
このうち、ソース/ドレインエクステンション36は、キャパシタQと選択トランジスタTRSELとを電気的に接続するように機能する。一方、ソース/ドレイン領域47はビット線(BL)の一部を構成する。
そして、シリサイドブロック40bで覆われていない領域の各電極23b、23cの上面には金属シリサイド層49が形成され、更にシリコン基板1の上側全面に層間絶縁膜513が形成される。その層間絶縁膜51は、ソース/ドレイン領域47の上方にホール51bを有し、該ホール51bにはビット線コンタクトプラグ55が形成される。
なお、そのビット線コンタクトプラグ55の形成工程では、図1に示されるように、ゲート電極23cの上のワード線コンタクトプラグ80も同時に形成される。
図1に示される複数のセル活性領域102は、シリコン基板1において素子分離溝1a(図2参照)が形成されていない領域であって、ソース/ドレインエクステンション36、ソース/ドレイン領域47、及びゲート電極23c下のチャネル領域を含む領域である。
図3は、この半導体装置の等価回路図である。
図3に示されるように、この半導体装置では、キャパシタQと選択トランジスタTRSELによって1トランジスタ−1容量型の一つのメモリセルが構成される。そのメモリセルでは、nウェル16と上部電極(プレート電極)23bへの印加電圧が固定されており、nウェル16には接地電位、上部電極23bには−1.55Vの電圧が動作中に常に印加されている。
「1」の書き込みに際しては、例えば、ビット線(ソース/ドレイン領域)47にハイレベルの電圧(0V)を印加し、ワード線(ゲート電極)23cにローレベル(−1.55V)の電圧を印加する。これにより、選択トランジスタTRSELがオン状態となり、ビット線47の電圧がキャパシタQに印加される。その結果、キャパシタQの両極板の電位差が1.55VとなってキャパシタQに電荷が蓄積され、キャパシタQに情報「1」が書き込まれる。
一方、「0」の書き込みに際しては、書き込みと同様にして選択トランジスタTRSELがオン状態となっているときに、ビット線47にローレベルの電圧(−1.2V)を印加する。これにより、キャパシタQの両極板の電位差が0.35V(=|−1.55V−(−1.2V)|)と小さくなるので、キャパシタQに電荷が殆ど蓄積されなくなり、キャパシタに蓄積される情報が「0」となる。
なお、このセルを非選択とするには、ワード線23cに0.35Vの電圧を印加し、選択トランジスタTRSELをオフ状態とすればよい。
図4は、上記の図1のY1−Y1線とY2−Y2線に沿う断面図である。
図4に示されるように、設計上は各断面において素子分離溝1aが同じ形状になるようにしたにも関わらず、断面によって素子分離溝1aの断面形状が異なっている。これは、セル領域Cの端部C1では、図1の左側にセル活性領域102が存在しないため、セル活性領域102の配置の粗密が端部C1以外の部分C2よりも疎となっており、エッチングにより素子分離溝1aを形成する際に光近接効果によって素子分離溝1aの幅が狭くなるためである。
また、このように疎に分布していると、エッチングによって素子分離溝1aを形成する際に、該素子分離絶縁膜1aの側面の傾斜角θが大きくなる傾向があり、これによっても上記のような断面形状の差が生じる。
このうち、光近接効果に伴う素子分離溝1aの幅の低減は、隣接するセル活性領域102の間で図の経路Pに沿ったリーク電流の増大を招いてしまう。これは、既述のように、上部電極23bには動作時に常に固定電圧(−1.55V)が印加されているため、ビット線電圧を変化させた場合のように、隣接するセル活性領域102の間に電位差が発生した場合に、素子分離溝1aの底面の導電性がnウェル16のn型からp型に反転して意図せざるチャネル1bが形成され、そのチャネル1bに沿ってリーク電流が流れ易くなるためである。
隣接するセルの記憶情報が「0」や「1」のように異なる場合にこのようなリーク電流が発生すると、一方のセルから他方のセルに電荷が流れてしまい、各セルの記憶情報が破壊されるという不都合を招いてしまう。
そのリーク電流は、既述のようにセル領域Cの端部C1において発生し易いが、本願発明者は、実際の製品においてリーク電流が発生し易い場所を特定するための調査を行った。
図5は、実際の製品の平面レイアウトである。
同図において、セル領域Cは、24wl×32Bankのバンク構造を有しており、図示のように4行×4列に配置されている。そして、各セル領域Cの間には、アンプ回路amp、ワード線デコーダWdec、直流回路DC、冗長回路ECC、入出力回路IO等のような周辺回路領域が配置されている。
本願発明者の調査結果によると、このようなレイアウトでは、同図の(i)〜(iii)に示されるような周辺回路領域とセル領域Cとの境界において上記したリーク電流が顕著に発生することが明らかとなった。
本願発明者は、これらの点に鑑み、以下に説明するような本発明の実施形態に想到した。
(1)第1実施形態
図6〜図30は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図であり、図31及び図32はその平面図である。
なお、図6〜図30の断面図では、周辺回路領域Aとセル領域Cの他に、セル領域Cの端部の横の空き領域Bの断面も併記してある。これらの図において、上段に示される断面図は、上記の平面図(図31、図32)のX1−X1線に沿う断面図に相当する。また、セル領域Cについては、上記の平面図(図31、図32)に示したY1−Y1線、及びY2−Y2線に沿う断面を示している。このうち、Y1−Y1線に沿う断面図はセル領域Cの端部C1における断面図であり、Y2−Y2線に沿う断面図はそれ以外の部分C2の断面図である。
更に、これらの図において、予備的事項で説明したのと同じ要素には図1〜図5におけるのと同じ符号を付してある。
この半導体装置を製造するには、まず、図6に示すように、p型シリコン基板1の上面を熱酸化して第1熱酸化膜2を厚さ約10nmに形成する。次いで、第1熱酸化膜2の上にプラズマCVD法により窒化シリコン膜を厚さ約112nmに形成し、この窒化シリコン膜を研磨ストッパ膜3とする。
窒化シリコンよりなる研磨ストッパ膜3は応力が強いが、このように第1熱酸化膜2の上に形成することで、研磨ストッパ膜3の応力によってシリコン基板1に欠陥が入るのを防止できる。
次いで、図7に示すように、研磨ストッパ膜3の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第1レジストパターン5とする。そして、その第1レジストパターン5の窓5aを通じて研磨ストッパ膜3、第1熱酸化膜2、及びシリコン基板1をドライエッチングする。
そのドライエッチングは、例えば、誘導結合(ICP: Inductively Coupled Plasma)型プラズマエッチング装置において、エッチングガスとしてCl2を使用することで行われる。
これにより、セル領域Cでは、複数のセル活性領域102を画定する素子分離溝1aがシリコン基板1に形成される。
また、セル領域Cの横の空き領域Bでは、その素子分離溝1aによってダミー活性領域103が画定される。
更に、周辺回路領域Aでは、周辺MOSトランジスタのソース/ドレイン領域やチャネル領域等の周辺活性領域101を画定する素子分離溝1aがシリコン基板1に形成される。
そのドライエッチングでは、窓5aの側面がエッチング中に後退するようなエッチング条件が採用されるので、各素子分離溝1aの側面は、図示のようにシリコン基板1の法線方向から傾くようになる。
この後に、上記した第1レジストパターン5を除去する。
図31は、この工程を終了後の平面図である。
同図に示されるように、ダミー活性領域103はセル活性領域102から独立して形成される。
また、セル活性領域102とダミー活性領域103の平面サイズは特に限定されないが、本実施形態では、ダミー活性領域103の幅W3を0.24μmとする。また、セル活性領域102とダミー活性領域103との間隔W4を0.49μmとすると共に、隣接するセル活性領域同士を幅W5(=0.19μm)だけ離す。
上記のように、本実施形態では、空き領域Bにダミー活性領域103を設けたので、セル領域Cの端部C1におけるセル活性領域102が擬似的に密に配置される。そのため、端部C1とそれ以外の部分C2のそれぞれのセル活性領域102が略同じ粗密で配置されるようになるので、上記のフォトレジストを露光する際の光近接効果を各部分C1、C2で実質的に同じにすることができる。これにより、各部分C1、C2における第1レジストパターン5の幅D1、D2(図7参照)を実質的に同一にすることが可能となるので、図7の断面図に示したように、Y1−Y1断面とY2−Y2断面のそれぞれにおいて、素子分離溝1aの幅W1、W2が実質的に同一となる。
更に、このように、ダミー活性領域103を設けてセル領域Cの端部C1におけるセル活性領域102の配置の粗密差を低減したことで、素子分離溝1aを形成する際のドライエッチングが端部C1とそれ以外の部分C2とにおいて略同じ具合に進行するため、これらの部分における素子分離溝1aの側面の傾きθ1、θ2も略同じにすることが可能となる。
続いて、図8に示すように、ドライエッチングによって素子分離溝1aの内面が受けたダメージを回復させるために、素子分離溝1aの内面を熱酸化して第2熱酸化膜7を形成する。その第2熱酸化膜7の厚さは特に限定されないが、本実施形態では約10nmとする。
次に、図9に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2熱酸化膜7と研磨ストッパ膜3のそれぞれの上に、HDPCVD(High Density Plasma CVD)法により素子分離絶縁膜9として酸化シリコン膜を形成し、その素子分離絶縁膜9で素子分離溝1aを完全に埋め込む。
その後、研磨ストッパ膜3の上に形成された余分な素子分離絶縁膜9をCMP法により研磨して除去し、その素子分離絶縁膜9を素子分離溝1a内にのみ残す。なお、その研磨は研磨ストッパ膜3において自動的に停止する。
また、上記のように素子分離溝1a内に第2熱酸化膜7を予め形成したことで、シリコン基板1と素子分離絶縁膜9との密着性が高められ、素子分離絶縁膜9の膜剥がれを防止することもできる。
次いで、図10に示すように、研磨ストッパ膜3と素子分離絶縁膜9のそれぞれの上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第2レジストパターン11を形成する。図示のように、その第2レジストパターン11は、後でキャパシタが形成される領域に窓11aを有する。
そして、図11に示すように、窓11aを通じて素子分離絶縁膜9をドライエッチングすることにより、キャパシタが形成される領域における素子分離絶縁膜9の厚さを薄くすし、該素子分離絶縁膜9の上面をシリコン基板1の上面よりも低くする。
そのドライエッチングは、例えば、マグネトロンRIE (Reactive Ion Etching)プラズマエッチング装置において、エッチングガスとしてC4F8を使用することで行われる。そのエッチングガスに対し、酸化シリコンのエッチレートは窒化シリコンのそれよりも高くなるので、酸化シリコンよりなる素子分離絶縁膜9のみを選択的にエッチングすることができる。
この素子分離絶縁膜9のエッチング時間は特に限定されないが、本実施形態では25秒とする。
続いて、図12に示すように、上記の第2レジストパターン11をアッシングして除去した後、シリコン基板1の上側全面をフッ酸溶液に曝す。このようなウエット処理により、図11のエッチング工程で発生したエッチング生成物が除去され、シリコン基板1の表面が清浄化される。
次に、図13に示すように、エッチング液として燐酸を用い、窒化シリコンよりなる研磨ストッパ膜3をウエットエッチングで除去する。
次いで、図14に示すように、シリコン基板1の表面を清浄化するために、該表面を再び熱酸化して、素子分離溝1aの内面に第3熱酸化膜14を厚さ約10nmに形成する。
続いて、図15に示すように、各領域A〜Cにおけるシリコン基板1に、加速エネルギが600KeVでドーズ量が1×1013cm-2の条件でn型不純物としてリンをイオン注入し、これらの領域に素子分離溝1aよりも深いnウェル16を形成する。
ここで、素子分離絶縁膜9の下の部分でn型不純物の濃度が低いと、該部分がp型に反転し、リークの原因となるチャネルが素子分離絶縁膜9の下に形成されることがある。
そこで、次の工程では、図16に示すように、素子分離溝1aの底面において不純物濃度がピークとなるようなn型のチャネルストップ領域17をイオン注入により形成し、素子分離溝1aの下にチャネルが形成されるのを防止する。
但し、後でキャパシタが形成される部分では、図11の工程において素子分離絶縁膜9がエッチングされてその厚さが薄くされているので、他の部分よりもイオンがシリコン基板1の奥深くに注入され、図示のように素子分離溝1aの底面よりも深い位置に不純物濃度のピークが位置する。
なお、このイオン注入の条件は特に限定されないが、本実施形態では、加速エネルギを
240KeV、ドーズ量を1×1012cm-2とし、n型不純物としてリンをイオン注入する。
続いて、図17に示すように、周辺回路領域Aとセル領域Cに後で形成されるpMOSトランジスタの閾値電圧を調整するため、周辺回路領域Aにおけるシリコン基板1にn型不純物として砒素をイオン注入し、上記のチャンネルストップ領域17よりも浅い部分に不純物濃度のピークが位置するように閾値電圧調整用不純物拡散領域18を形成する。
その閾値電圧調整用不純物拡散領域18は、空き領域Bとセル領域Cにも形成される。但し、セル領域Cにおいてキャパシタが形成される部分では、素子分離溝1a内の素子分離絶縁膜9をエッチングにより薄くしてあるため、素子分離溝1aの底面よりも深い位置に閾値電圧調整用不純物拡散領域18の不純物濃度のピークが位置することになる。
その後に、図18に示すように、上記の各イオン注入の際にスルー膜として使用した第3熱酸化膜14をフッ酸溶液によりウエットエッチングして除去し、シリコン基板1の清浄面を露出させる。
次に、図19に示すように、シリコン基板1の上面と素子分離溝1aの側面を熱酸化することにより、厚さ約3.0nmの第4熱酸化膜20を形成する。
その第4熱酸化膜40は、セル領域Cの素子分離溝1aにおいて、素子分離絶縁膜9と協働してキャパシタ誘電体膜21を構成する。既述のように、素子分離溝1a内の素子分離絶縁膜9をエッチングにより薄くしたことで、キャパシタ誘電体膜21の上面には素子分離溝1aを反映した凹部が形成される。
一方、シリコン基板1の上面に形成された第4熱酸化膜20は、周辺回路領域Aやセル領域Cに後で形成されるMOSトランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
続いて、図20に示すように、素子分離絶縁膜9と第4熱酸化膜20のそれぞれの上に導電膜23としてCVD法によりポリシリコン膜を厚さ約180nmに形成する。
次いで、図21に示すように、導電膜23の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第3レジストパターン25を形成する。
続いて、図22に示すように、第3レジストパターン25をマスクにして導電膜23をドライエッチングする。そのドライエッチングは、例えば、誘導結合(ICP)型プラズマエッチング装置において、エッチングガスとしてHBrを使用することで行われる。
これにより、周辺回路領域Aには、周辺MOSトランジスタ用のゲート電極23aが形成される。
一方、セル領域Cでは、上部電極23bと、ワード線の一部を構成するゲート電極23cとが形成される。このうち、上部電極23bは、キャパシタ誘電体膜21及びシリコン基板1と共にキャパシタQを構成する。既述のように、キャパシタ誘電体膜21の上面に素子分離溝1aを反映した凹部を形成したことで、キャパシタの下部電極を兼ねるシリコン基板1と上部電極23bとの対向面積が増大し、キャパシタQの容量を大きくすることが可能となる。
この後に、第3レジストパターン25は除去される。
次に、ゲート電極23aをマスクにしながら、p型不純物としてボロンをシリコン基板1にイオン注入することにより、ゲート電極23aの横に周辺回路用のソース/ドレインエクステンション29を形成する。
更に、図23に示すように、セル領域Cを覆う第4レジストパターン27をシリコン基板1上に形成する。そして、第4レジストパターン27で覆われていない周辺回路領域Aにおけるシリコン基板1にn型不純物として砒素をイオン注入することにより、パンチスルーを防止するためのポケット領域28をゲート電極23aとセルフアライン的に形成する。
この後に、第4レジストパターン27は除去される。
次に、図24に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板1の上側全面にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、周辺回路領域Aを覆う第5レジストパターン31を形成する。なお、セル領域Cと空き領域Bは、その第5レジストパターン31で覆われずに露出する。
続いて、ゲート電極23cの横のシリコン基板1にp型不純物としてボロンをイオン注入することにより、セル領域C用のソース/ドレインエクステンション36を形成する。
更に、セル領域Cに後で形成されるMOSトランジスタのパンチスルーを防止する目的で、ゲート電極23cをマスクにしながら該ゲート電極23cの横のシリコン基板にn型不純物としてリンをイオン注入し、セル領域C用のポケット領域35を形成する。
なお、これらポケット領域35とソース/ドレインエクステンション36は、空き領域Bにおけるダミー活性領域103にも形成される。
このイオン注入を終了後、第5レジストパターン31は除去される。
続いて、図25に示すように、シリコン基板1の上側全面にCVD法により酸化シリコン膜を形成し、その酸化シリコン膜をサイドウォール用絶縁膜40とする。その後、このサイドウォール用絶縁膜40の上に図示のように第6レジストパターン43を形成する。
次いで、図26に示すように、第6レジストパターン43をマスクにしてサイドウォール用絶縁膜40をエッチバックすることにより、各電極23a〜23cの横に絶縁性サイドウォール40aを形成すると共に、上部電極23bとゲート電極23cとの間の領域にシリサイドブロック40bを形成する。
その後、第6レジストパターン43は除去される。
次いで、図27に示すように、各領域A〜Cにp型不純物としてボロンをイオン注入する。これにより、セル領域Aとセル領域Cのそれぞれのゲート電極23a、23cの横のシリコン基板1にソース/ドレイン領域45、47が形成される。
但し、シリサイドブロック40bが形成された部分では、シリサイドブロック40bによってイオンの進入が阻止されるためn型不純物は注入されない。
また、このイオン注入では、空き領域Bにおけるダミー活性領域103にも上記のn型不純物が形成され、ダミー不純物拡散領域46が形成される。
ここまでの工程により、周辺回路領域Aには、ゲート電極23aやソース/ドレイン領域45等により構成されるMOS型の周辺トランジスタTRPERIが形成される。一方、セル領域Cには、ゲート電極23c、ソース/ドレイン領域47、及びソース/ドレインエクステンション36等により構成されるMOS型の選択トランジスタTRSELが形成される。
図7を参照して説明したように、本実施形態では素子分離溝1aの側面をシリコン基板1の法線方向から傾けて形成したので、素子分離絶縁膜9から発生する応力が素子分離溝1aの側面によって緩和され、該応力が各トランジスタTRPERI、TRSELのチャネル領域に強く作用するのを防止することができる。
次に、図28に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板1の上側全面に、高融点金属膜としてスパッタ法によりコバルト膜を形成する。次いで、そのコバルト膜をアニールしてシリコンと反応させることにより、シリコン基板1と各ゲート電極23a〜23cの上面にコバルトシリサイドよりなる金属シリサイド層49を形成する。その後に、素子分離絶縁膜9等の上で未反応となっている高融点金属膜をウエットエッチングにより除去する。
なお、シリサイドブロック40bを形成した部分では、シリコンと高融点金属膜との反応がシリサイドブロック40bにより阻止されるので、金属シリサイド層49は形成されない。
続いて、図29に示すように、シリコン基板1の上側全面にCVD法により層間絶縁膜51として酸化シリコン膜を形成した後、その層間絶縁膜51の上面をCMP法により研磨して平坦化する。
次に、図30に示す断面構造を得るまでの工程について説明する
まず、フォトリソグラフィとエッチングにより層間絶縁膜51をパターニングすることにより、周辺回路領域Aとセル領域Bのそれぞれのソース/ドレイン領域45、47の上の層間絶縁膜51に第1、第2ホール51a、51bを形成する。
そして、その第1、第2ホール51a、51bの内面と層間絶縁膜51の上面に、グルー膜としてチタン膜と窒化チタン膜とをこの順にCVD法で形成する。更に、そのグルー膜の上に、CVD法でタングステン膜を形成し、このタングステン膜で各ホール51a、51bを完全に埋め込む。その後に、層間絶縁膜51上の余分なグルー膜とタングステン膜とをCMP法により研磨して除去し、これらの膜を各ホール51a、51b内にそれぞれ周辺コンタクトプラグ53及びビット線コンタクトプラグ55として残す。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。
この半導体装置の拡大平面図は図32のようになり、セル領域Cの選択トランジスタTRSELとキャパシタQによって1トランジスタ−1容量型の一つのメモリセルMCが構成される。
なお、半導体装置の等価回路とその動作については、図3で説明したのと同様なので、ここでは省略する。
また、図33は、ダミー活性領域103を含む広範な領域を示す平面図である。
図33に示されるように、ダミー活性領域103の左側には活性領域が存在しない領域が広がっている。隣接する活性領域との距離が相当距離、例えば5μm以上離れている部分のセル領域Cはマクロ端と呼ばれ、図示の例ではマクロ端にダミー活性領域103が設けられている。
そして、マクロ端に配されたダミー活性領域103は、セル活性領域102の繰り返し方向(図33の縦方向)に沿って帯状に延在し、セル領域Cの最小単位(768bit)の一辺の長さに相当する36.68μmの長さを有する。
なお、そのダミー活性領域103の電位は特に限定されず、浮遊電位であっても固定電位であってもよい。
上記した本実施形態では、図7及び図31を参照して説明したように、セル領域Cの横の空き領域Bにダミー活性領域103を設け、セル領域Cの端部C1のセル活性領域102の配置の粗密を、その他の部分C2におけるセル活性領域102の粗密に近づけた。
これにより、フォトレジストを露光して第1レジストパターン5を形成する際に、端部C1とその他の部分C2のそれぞれにおける光近接効果の影響を同程度とすることができ、光近接効果に起因した第1レジストパターン5の寸法の変動を各部分C1、C2において略同じにすることができる。
その結果、第1レジストパターン5をマスクにしたエッチングで形成される端部C1における素子分離溝1aの幅を、その他の部分C2における素子分離溝1aの幅と同程度に広くすることができる。このため、端部C1において隣接するセル活性領域102を素子分離溝1aによって電気的に良好に分離することができ、隣接するセル間のリーク電流を低減することが可能となる。
図34は、このようにダミー活性領域103を設けたことで、半導体装置の不良率がどの程度減少するかを調査して得られたグラフである。なお、この調査では、1トランジスタ−1容量のセルの機能試験を行い、そのセルが動作するかどうかで不良か否かを判断した。この機能試験における不良はマーチ不良(MC)とも呼ばれる。
図34に示されるように、ダミー活性領域103を設けない場合(a)と比較して、ダミー活性領域103を設ける場合(b)ではマーチ不良が大幅に低減することが明らかとなった。
但し、マーチ不良には、配線不良等のように、リーク電流以外の原因によって発生する不良も含まれており、図34の結果からただちに基板でのリーク電流が低減したと結論することはできない。
そこで、リーク電流が実際に低減しているのか否かを調査すべく、本願発明者は、シリコン基板1を加熱しながら図34と同様の試験を行った。
その結果を図35に示す。
リーク電流が原因で発生する不良は、調査時の基板温度が高いほど、発生する頻度が高くなる。
ところが、図35の結果では、ダミー活性領域103(図32参照)を設けた場合にシリコン基板を85℃に加熱して試験を行っても、基板温度が25℃の場合と同程度の不良率となっている。
このことから、図34においてダミー活性領域103を設けた場合に発生した不良には、リーク電流に起因した不良が殆ど含まれておらず、ダミー活性領域103を設けることで基板側でのリーク電流が実際に低減することが裏付けられた。
ところで、端部C1におけるセル活性領域102(図32参照)の粗密を擬似的に他の部分C2の粗密に近づけるだけなら、例えば、セル領域Cと同じ配置の仕方で、空き領域Bにセル活性領域102を配置することも考えられる。しかし、これでは、セル活性領域102を配置するだけの十分なスペースを空き領域Bに確保すべく、メモリセルMC(図32参照)の幅よりも広く空き領域Bを形成する必要があり、チップサイズが大きくなってしまう。
そのため、図32に示すように、素子分離溝1aを形成する工程(図7)において、セル領域Cの端部C1におけるセル活性領域102とダミー活性領域103との間隔W6を、メモリセルMCの幅W7よりも狭くするのが好ましい。本実施形態では、例えば、間隔W6を0.73μmにし、幅W7を0.96μmとする。
このようにすると、上記のようにダミー活性領域として空き領域Bにセル活性領域102を形成する場合のように空き領域Bに広いスペースを確保する必要がなくなり、チップサイズの増大を招くことなく、リーク電流の低減を図ることが可能となる。
(2)ダミー活性領域の配置例
次に、上記第1実施形態のダミー活性領域103の様々な配置例について説明する。
第1例
図36は、第1例に係る配置例を示す平面図である。
本例では、周辺回路領域Aとセル領域Cの間の空き領域Bに、帯状にダミー活性領域103を配置する。
なお、センスアンプ部Dは、セル領域Cと近接して形成されているので、センスアンプ部Dに近い部分のセル領域Cではリーク電流は発生し難く、この部分にはダミー活性領域103は配置しない。
図37は、図36に示したダミー活性領域103とその周囲の拡大平面図である。
ダミー活性領域103は、その幅が細すぎると、第1レジストパターン5(図7参照)においてダミー活性領域103を覆う部分の幅も狭くなり、この部分の第1レジストパターン5が剥離し易くなってしまう。
また、ダミー活性領域103とセル活性領域102との間隔が広くなると、リーク電流が発生し易くなる。
これらの制約を同時に満たす値として、本例では、ダミー活性領域103の幅を0.24μmにする。また、ダミー活性領域103と周辺活性領域101との間隔を0.48μmにすることで、ダミー活性領域103をセル活性領域102になるべく近づけるようにし、端部C1でのセル活性領域102の粗密をそれ以外の部分C2での粗密に近づけ、各部C1、C2における光近接効果の差を小さくする。
第2例
図38は、第2例に係る配置例を示す平面図である。
本例でも、周辺回路領域Aとセル領域Cの間の空き領域Bに、帯状にダミー活性領域103を配置する。
図39は、そのダミー活性領域103とその周囲の拡大平面図であり、本例では同図に示されるような間隔や幅でダミー活性領域103を設ける。
(3)第2実施形態
本実施形態は、第1実施形態のようなダミー活性領域103を配置せずに、セル領域Cの端部C1の素子分離溝1a下におけるリーク電流を低減することが可能な半導体装置について説明する。
図40〜図50は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
なお、これらの図において、第1実施形態で説明した要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。また、これらの断面図では、第1実施形態と同様に、図31及び図32の各領域C1、C2のY1−Y1線、及びY2−Y2線に沿う断面も併記する。
この半導体装置を製造するには、まず、第1実施形態で説明した図6〜図9の工程を行うことにより、図40に示す断面構造を得る。
本実施形態では、第1実施形態のダミー活性領域103を形成してもしなくてもよい。以下では、ダミー活性領域103を形成しないものとして説明する。従って、図40〜図50の断面図では、ダミー活性領域103が形成される空き領域Bを省略する。
このようにダミー活性領域103を形成しないと、第1実施形態で説明したように、光近接効果の度合いがセル領域Cの端部C1とそれ以外の部分C2とで異なるため、端部C1における素子分離溝1aの幅W1は、それ以外の部分C2における幅W2よりも狭くなる。
次に、図41に示すように、シリコン基板1の上側全面にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第7レジストパターン60を形成する。
図示のように、その第7レジストパターン60は、セル領域Cの端部C1を覆うと共に、それ以外の部分C2においてキャパシタが形成される領域の上に窓60aを有する。
続いて、図42に示すように、上記の窓60aを通じて部分C2の素子分離絶縁膜9をドライエッチングし、該素子分離絶縁膜9を素子分離溝1aの底面に第1の厚さT1で残す。
このドライエッチングは、例えば、マグネトロンRIE型プラズマエッチング装置において、エッチングガスとしてC4F8を使用することで行われる。
この後に、第7レジストパターン60は除去される。
次に、図43に示すように、セル領域Cの端部C1においてキャパシタが形成される領域の上に窓61aを備えた第8レジストパターン61をシリコン基板1の上に形成する。なお、セル領域Cのうち、端部C1以外の部分C2はその第8レジストパターン61により覆われる。
次いで、図44に示すように、第8レジストパターン61の窓61aを通じて端部C1の素子分離絶縁膜9をドライエッチングし、上記した第1の厚さT1よりも厚い第2の厚さT2で該素子分離絶縁膜9を素子分離溝1aの底面に残す。
このエッチングは、先の図42のエッチング工程と同じエッチング装置とエッチングガスを用い、図42のエッチング工程よりもエッチング時間を短くすることで行われ得る。
このドライエッチングを終了後、第8レジストパターン61は除去される。
その後に、図45に示すように、エッチング液として燐酸を用い、窒化シリコンよりなる研磨ストッパ膜3をウエットエッチングで除去する。
次に、図46に示すように、シリコン基板1の表面を熱酸化することにより、厚さが約10nmの第3熱酸化膜14を素子分離溝1aの内面に形成し、シリコン基板1の表面を清浄化する。
次に、図47に示すように、各領域A、Cにおけるシリコン基板1にn型不純物として
リンをイオン注入することにより、これらの領域に素子分離溝1aよりも深いnウェル16を形成する。なお、そのイオン注入の条件は第1実施形態と同じなのでここでは省略する。
続いて、図48に示すように、素子分離絶縁膜9の下における導電性がp型に反転するのを防止し、該部分にリークの原因となるチャネルが形成されるのを防ぐため、各領域A、Cにおけるシリコン基板1にn型不純物としてリンをイオン注入することにより、これらの領域にチャネルストップ領域17を形成する。
なお、そのイオン注入の条件としては、第1実施形態で説明した条件と同じ条件を採用し得る。
ここで、第1実施形態で説明したように、セル領域Cの素子分離絶縁膜9はエッチングによりその厚さが薄くされているので、素子分離絶縁膜9の下では他の部分よりもイオンがシリコン基板1の奥深くに注入され、素子分離溝1aの底面よりも深い位置に不純物濃度のピークが位置する。
しかしながら、これではセル領域Cの素子分離溝1aの底面でチャネルストップ領域17の不純物濃度が不足し、素子分離溝1aの底面付近に意図せざるチャネルが形成される危険性がある。特に、セル領域Cの端部C1では、他の部分C2よりも素子分離溝1aの幅が狭いので、このようなチャネルによってリーク電流が増大し、端部C1でのメモリセルが不良になる可能性が高くなる。
従って、端部C1では、それ以外の部分C2よりも素子分離溝1aの下でチャネルが形成されないような構造が必要となる。
そのような構造は次の図49の工程で形成され得る。
図49の工程では、各領域A、Cにn型不純物をイオン注入することにより、周辺回路領域Aとセル領域CのpMOSトランジスタの閾値電圧を調整するための閾値電圧調整用不純物拡散領域18を形成する。そのイオン注入の条件としては、例えば、第1実施形態で説明したのと同じ条件を採用し得る。
ここで、図44のエッチング工程において、端部C1の素子分離溝1aに残存する素子分離絶縁膜9の厚さT2を、それ以外の部分C2に残存する素子分離絶縁膜9の厚さT1よりも厚くした。
そのため、このイオン注入では、端部C1に厚く残存する素子分離絶縁膜9のイオンに対する阻止能が高まり、端部C1の素子分離溝1aの底面に不純物濃度のピークが近づくようになるので、閾値電圧調整用不純物拡散領域18が端部C1の素子分離溝1a下でチャネルストップ領域としての役割も担うことになり、既述のようなチャネルが素子分離溝1aの底面付近に形成されるのを防止することができる。
ここで、このイオン注入における加速エネルギとして、端部C1における閾値電圧調整用不純物拡散領域18の不純物濃度のピークが素子分離溝1aの底面に位置するようなエネルギを採用することで、閾値電圧調整用不純物拡散領域18によるチャネルストップの効果を最大にすることができる。
なお、それ以外の部分C2では、端部C1よりも素子分離絶縁膜9の厚さT1が薄いが、この部分では素子分離溝1aの幅が十分広く確保されているため、端部C1と比較して素子分離溝1aの底面付近にチャネルが形成される可能性は低い。
この後は、第1実施形態で説明した図18〜図30の工程を行うことにより、図50に示すような本実施形態に係る半導体装置の基本構造を完成させる。
以上説明した本実施形態によれば、セル領域Cの端部C1に素子分離絶縁膜9を厚く残すことにより、周辺回路の閾値電圧調整用不純物拡散領域18を端部C1においてチャネルストップ領域として機能させることができる。これにより、第1実施形態で説明したようなダミー活性領域103を設けずに、端部C1の素子分離溝1a下でのリーク電流を防止でき、端部C1におけるメモリセルが不良になり難くなる。
次に、本実施形態で得られる効果について本願発明者が行った調査について説明する。
図51は、素子分離絶縁膜9のエッチング時間を27秒として該素子分離絶縁膜9の残し膜厚を第1実施形態よりも薄くした状態で、(a)ダミー活性領域103を設けない場合、(b)ダミー活性領域103を設けた場合、及び(c)ダミー活性領域103を設け且つ素子分離絶縁膜9を(a)、(b)よりも厚く残した場合の三つの場合の半導体装置の不良率を調査して得られたグラフである。
なお、その調査は、基板温度を85℃に加熱して行われた。
図51に示されるように、(a)及び(b)は(c)よりも不良率が高い。これは、(a)及び(b)では、素子分離絶縁膜9の残し膜厚を減らしたためである。
そして、本実施形態のように素子分離絶縁膜9を厚く残した場合(c)では、三つのグラフの中で最も不良率が小さくなっている。
この結果から、素子分離溝1a内に素子分離絶縁膜9を厚く残すことで、リーク電流に起因した不良が少なくなることが明らかとなった。
(4)第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体装置について説明する。以下に説明するように、本実施形態でも、第2実施形態と同様に、ダミー活性領域103を設けないで端部C1のリーク電流が低減される構造が作製される。
図52〜図55は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
なお、これらの図において、第1実施形態で説明した要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。また、これらの断面図では、第1実施形態と同様に、図31及び図32の各領域C1、C2のY1−Y1線、及びY2−Y2線に沿う断面も併記する。
この半導体装置を製造するには、まず、第1実施形態で説明した図6〜図14で説明した工程を行うことにより、図52に示す断面構造を得る。
なお、第2実施形態と同様に、本実施形態でも第1実施形態で説明したダミー活性領域103を形成してもしなくてもよく、以下ではそれを形成しないものとして説明する。よって、図52〜図55では、ダミー活性領域103が形成される空き領域Bを省略する。
また、このようにダミー活性領域103を形成しないため、光近接効果の度合いがセル領域Cの端部C1とそれ以外の部分C2とで異なるようになり、端部C1における素子分離溝1aの幅W1がそれ以外の部分C2における幅W2よりも狭くなる。
更に、第2実施形態では、端部C1とそれ以外の部分C2とで素子分離溝1aの底における素子分離絶縁膜9の残し膜厚を変えたが、本実施形態では第1実施形態で説明したプロセスに従うため、素子分離溝1aの底での素子分離絶縁膜9の残し膜厚は各部C1、C2で同等となる。
続いて、第1実施形態で説明した図15〜図17の工程を行うことにより、図53に示すように、nウェル16、チャンネルストップ領域17、及び閾値電圧調整用不純物拡散領域18をシリコン基板1に形成する。
次に、図54に示すように、第3熱酸化膜14と素子分離絶縁膜9のそれぞれの上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第9レジストパターン70を形成する。図示のように、その第9レジストパターン70は、セル領域Cの端部C1が露出する窓70aを有しており、セル領域Cのその他の部分C2と周辺回路領域Aは第9レジストパターン70により覆われる。
そして、その第9レジストパターン70をマスクにしながら、n型不純物としてリンを端部C1のシリコン基板1に選択的にイオン注入することにより、端部C1の素子分離溝1aの下のチャネルストップ領域17の不純物濃度を選択的に高める。
なお、このイオン注入の条件は特に限定されないが、本実施形態では加速エネルギを
50KeV、ドーズ量を1×1012cm-2とする。
その後に、第9レジストパターン70は除去される。
この後は、第1実施形態で説明した図18〜図30の工程を行うことにより、図55に示す本実施形態に係る半導体装置の基本構造を完成させる。
以上説明した本実施形態によれば、図54で説明したように、セル領域Cの端部C1に対して追加のイオン注入を行い、端部C1の素子分離溝1aの下のチャネルストップ領域17のn型不純物濃度を高めた。
これにより、膜厚が薄くされてイオンに対する阻止能が低下した素子分離絶縁膜9によってチャネルストップ領域17のn型不純物濃度のピークが素子分離溝1aの底面よりも下方に位置していても、上記した追加のイオン注入によって素子分離溝1aの底面付近のn型不純物濃度が高くなるので、該底面におけるシリコン基板1がp型に反転し難くなり、リークの原因となるチャネルが素子分離溝1aの底面に形成されるのを防止できる。
特に、素子分離溝1aの幅が狭く該溝1aの底面でリークが発生し易い端部C1に対してこのような追加のイオン注入を行うことにより、端部C1のメモリセルが不良となるのを防止でき、半導体装置の歩留まりを向上させることが可能となる。
また、そのイオン注入の加速エネルギとして、端部C1におけるチャネルストップ領域の不純物濃度のピークが、該端部C1における素子分離溝1aの底面に一致するようなエネルギを採用することで、該底面に不要なチャネルが形成されるのを最大限に防ぐことが可能となる。
次に、本実施形態で得られる効果について本願発明者が行った調査について説明する。
図56は、(a)ダミー活性領域103を設けない場合、(b)ダミー活性領域103を設け且つ且つ追加のイオン注入(図54)を行わない場合、及び(c)ダミー活性領域103を設け且つ追加のイオン注入(図54)を行った場合の三つの場合の半導体装置の不良率を調査して得られたグラフである。
なお、この調査では、素子分離絶縁膜9のエッチング時間を第1実施形態と同じ25秒とし、素子分離絶縁膜9の残し膜厚を比較的厚くした。また、基板温度を85℃に加熱して試験を行った。
図56に示されるように、素子分離絶縁膜9が厚い場合は、追加のイオン注入を行う場合(c)と行わない場合(b)とに大差はなく、ダミー活性化領域103を設けるだけで不良率が改善している。これは、素子分離絶縁膜9が厚いと、素子分離絶縁膜9のイオンに対する阻止能が高まるため、チャネルストップ領域17の不純物濃度が素子分離溝1aの底面の近くにピークを有し、該底面にチャネルが形成されるのがチャネルストップ領域17によって防止されているためと考えられる。
また、図57は、ダミー活性領域103を設け且つ追加のイオン注入を行った場合に、試験時の基板温度が25℃と85℃のときとで不良率にどのような差が出るかを調査して得られたグラフである。
図57に示されるように、不良率は基板温度によらず略同じである。このことから、図56の調査で発生した不良がリーク電流に起因していないものであることが分かる。
図58は、図12における素子分離絶縁膜9のエッチング時間を27秒と長めにすることで素子分離溝1a内に残存する素子分離絶縁膜9を薄くした場合に、図56と同じ調査を行って得られたグラフである。
図58に示されるように、このように素子分離絶縁膜9を薄くすると、追加のイオン注入を行う場合(c)の不良率が、そのイオン注入を行わない場合(b)よりも小さくなる。
これは、素子分離絶縁膜9が薄いと、チャネルストップ領域17の不純物濃度のピークが素子分離溝1aの底面よりも下方に位置するようになるため、該底面におけるチャネルの形成をチャネルストップ領域17によって防止することができず、追加のイオン注入を行わない場合(b)の不良率が上昇したためと考えられる。
図58の結果から、追加のイオン注入(図54)を行うことが、素子分離溝1a内の素子分離絶縁膜9が薄い場合に特に有効であることが明らかとなった。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されない。例えば、第1〜第3実施形態を単独で行うよりも、これらの実施形態を任意に組み合わせることで、端部C1でのリーク電流を更に効果的に低減することができる。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 複数のセル活性領域をセル領域に備えた半導体基板と、
前記複数のセル活性領域の間の前記半導体基板に形成された素子分離溝と、
前記素子分離溝に形成されたキャパシタ誘電体膜と、
前記キャパシタ誘電体膜上に形成され、前記半導体基板及び前記キャパシタ誘電体膜と共にキャパシタを構成するキャパシタ上部電極とを有し、
前記セル領域の横の前記半導体基板にダミー活性領域を設けたことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記セル活性領域の上にゲート絶縁膜を介して形成された、MOSトランジスタのゲート電極を更に有し、
前記キャパシタと前記MOSトランジスタとにより1トランジスタ−1容量型のメモリセルが構成されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記セル領域の端部における前記セル活性領域と、前記ダミー活性領域との間隔が、前記メモリセルの幅よりも狭いことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4) 前記ダミー活性領域は、前記メモリセルの繰り返し方向に沿って延びる帯状であることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記5) 前記ダミー活性領域は、前記セル活性領域から独立して形成されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記6) 複数の活性領域をセル領域に備えた半導体基板と、
前記セル領域における前記半導体基板に形成されたウェルと、
前記複数の活性領域の間の前記半導体基板に形成された素子分離溝と、
前記素子分離溝の下の前記半導体基板に形成され、前記ウェルと同じ導電型の不純物拡散領域と、
前記素子分離溝に形成されたキャパシタ誘電体膜と、
前記キャパシタ誘電体膜上に形成され、前記半導体基板及び前記キャパシタ誘電体膜と共にキャパシタを構成するキャパシタ上部電極とを有し、
前記素子分離溝の底面での前記キャパシタ誘電体膜の膜厚が、前記セル領域の端部において、該セル領域の前記端部以外の部分におけるよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
(付記7) 前記素子分離溝における前記キャパシタ誘電体膜の上面に凹部が形成され、
前記セル領域の前記端部において、前記不純物拡散領域の不純物濃度のピークが、前記凹部の下の前記素子分離溝の底面に位置することを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8) 前記半導体基板の周辺回路領域に周辺MOSトランジスタが形成され、前記不純物拡散領域が、前記周辺回路領域における前記半導体基板にも閾値電圧調整用不純物拡散領域として形成されたことを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記9) 複数の活性領域をセル領域に備えた半導体基板と、
前記セル領域における前記半導体基板に形成されたウェルと、
前記複数の活性領域の間の前記半導体基板に形成された素子分離溝と、
前記素子分離溝の下の前記半導体基板に形成され、前記ウェルと同じ導電型のチャネルストップ領域と、
前記素子分離溝に形成されたキャパシタ誘電体膜と、
前記キャパシタ誘電体膜上に形成され、前記半導体基板及び前記キャパシタ誘電体膜と共にキャパシタを構成するキャパシタ上部電極とを有し、
前記チャネルストップ領域の不純物濃度が、前記セル領域の端部において、該セル領域の前記端部以外の部分よりも高いことを特徴とする半導体装置。
(付記10) 前記素子分離溝における前記キャパシタ誘電体膜の上面に凹部が形成され、
前記セル領域の前記端部において、前記チャンネルストップ領域の不純物濃度のピークが、前記凹部の下の前記素子分離溝の底面に位置することを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11) 半導体基板の上方にレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして前記半導体基板をエッチングすることにより該半導体基板に素子分離溝を形成して、該素子分離溝により前記半導体基板のセル領域に複数のセル活性領域を画定すると共に、前記セル領域の横の前記半導体基板にダミー活性領域を画定する工程と、
前記レジストパターンを除去する工程と、
前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記素子分離絶縁膜をエッチングし、該素子分離絶縁膜の上面を前記半導体基板の上面よりも低くする工程と、
前記素子分離絶縁膜をエッチングした後、前記素子分離溝の側面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜と前記素子分離絶縁膜とをキャパシタ誘電体膜とする工程と、
前記キャパシタ誘電体膜の上に、該キャパシタ誘電体膜及び前記半導体基板と共にキャパシタを構成する上部電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記セル活性領域の上にゲート絶縁膜を介してMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を更に有し、
前記キャパシタと前記MOSトランジスタとを1トランジスタ−1容量型のメモリセルとして機能させることを特徴とする付記11に記載の半導体装置。
(付記13) 前記素子分離溝を形成する工程において、前記セル領域の端部における前記セル活性領域と、前記ダミー活性領域との間隔を、前記メモリセルの幅よりも狭くすることを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
(付記14) 前記素子分離溝を形成する工程において、前記ダミー活性領域を、前記メモリセルの繰り返し方向に沿って延びる帯状に形成することを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
(付記15) 前記素子分離溝を形成する工程において、前記ダミー活性領域を、前記セル活性領域から独立して形成することを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 半導体基板に素子分離溝を形成し、該半導体基板のセル領域に複数の活性領域を画定する工程と、
前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記セル領域の端部以外の部分の前記素子分離絶縁膜をエッチングし、該素子分離絶縁膜を前記素子分離溝の底面に第1の厚さで残す工程と、
前記セル領域の端部の前記素子分離絶縁膜をエッチングし、前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さで該素子分離絶縁膜を前記素子分離溝の底面に残す工程と、
前記セル領域における前記半導体基板にウェルを形成する工程と、
前記第1及び第2の厚さで前記素子分離絶縁膜を残した後、前記素子分離溝の側面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜と前記素子分離絶縁膜とをキャパシタ誘電体膜とする工程と、
前記第1及び第2の厚さで前記素子分離絶縁膜を残した後、前記素子分離溝の下の前記半導体基板に、前記ウェルと同じ導電型の不純物をイオン注入して不純物拡散領域を形成する工程と、
前記キャパシタ誘電体膜の上に、該キャパシタ誘電体膜及び前記半導体基板と共にキャパシタを構成する上部電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記不純物拡散領域を形成する工程において、前記イオン注入の加速エネルギとして、前記不純物拡散領域の不純物濃度のピークが、前記セル領域の端部における前記素子分離溝の底面に位置するようなエネルギを採用することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記半導体基板の周辺回路領域にMOSトランジスタを形成する工程を更に有し、
前記不純物拡散領域を形成する工程において、前記周辺回路領域における前記半導体基板に、前記MOSトランジスタの閾値電圧調整用不純物拡散領域を形成することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 半導体基板に素子分離溝を形成し、該半導体基板のセル領域に複数の活性領域を画定する工程と、
前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記素子分離絶縁膜をエッチングし、該素子分離絶縁膜の上面を前記半導体基板の上面よりも低くする工程と、
前記セル領域における前記半導体基板にウェルを形成する工程と、
前記素子分離絶縁膜をエッチングした後、前記素子分離溝の側面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜と前記素子分離絶縁膜とをキャパシタ誘電体膜とする工程と、
前記素子分離絶縁膜をエッチングした後、前記素子分離溝の下の前記半導体基板に、前記ウェルと同じ導電型の不純物をイオン注入してチャネルストップ領域を形成する工程と、
前記セル領域の端部の前記素子分離溝の下の前記半導体基板に、前記チャネルストップ領域と同じ導電型の不純物を選択的にイオン注入し、前記端部における前記チャネルストップ領域の不純物濃度を高める工程と、
前記キャパシタ誘電体膜の上に、該キャパシタ誘電体膜及び前記半導体基板と共にキャパシタを構成する上部電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記チャネルストップ領域の前記不純物濃度を高める工程において、前記イオン注入の加速エネルギとして、前記セル領域の前記端部における前記チャネルストップ領域の不純物濃度のピークが、前記端部における前記素子分離溝の底面に一致するようなエネルギを採用することを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
図1は、本発明の予備的事項に係る半導体装置の拡大平面図である。 図2は、図1のX1−X1線に沿う断面図である。 図1は、本発明の予備的事項に係る半導体装置の等価回路図である。 図4は、図1のY1−Y1線とY2−Y2線に沿う断面図である。 図5は、実際の製品の平面レイアウトである。 図6は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図9は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図10は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図11は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図12は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図13は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図14は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図15は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図16は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図17は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その12)である。 図18は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その13)である。 図19は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その14)である。 図20は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その15)である。 図21は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その16)である。 図22は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その17)である。 図23は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その18)である。 図24は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その19)である。 図25は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その20)である。 図26は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その21)である。 図27は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その22)である。 図28は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その23)である。 図29は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その24)である。 図30は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その25)である。 図31は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の平面図(その1)である。 図32は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の平面図(その2)である。 図33は、本発明の第1実施形態において、ダミー活性領域を含む広範な領域を示す平面図である。 図34は、本発明の第1実施形態において、ダミー活性領域を設けたことで、半導体装置の不良率がどの程度減少するかを調査して得られたグラフである。 図35は、本発明の第1実施形態において、ダミー活性領域を設けたことでリーク電流が実際に低減しているのか否かを調査して得られたグラフである。 図36は、本発明の第1実施形態において、ダミー活性領域の第1例に係る配置例を示す平面図である。 図37は、図36に示したダミー活性領域とその周囲の拡大平面図である。 図38は、本発明の第1実施形態において、ダミー活性領域の第2例に係る配置例を示す平面図である。 図39は、図38に示したダミー活性領域とその周囲の拡大平面図である。 図40は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図41は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図42は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図43は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図44は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図45は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図46は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図47は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図48は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図49は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図50は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図51は、本発明の第2実施形態において、半導体装置の不良率を調査して得られたグラフである。 図52は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図53は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図54は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図55は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図56は、本発明の第3実施形態において、半導体装置の不良率を調査して得られたグラフである。 図57は、図56の不良がリーク電流に起因したものであるかどうかを調査して得られたグラフである。 図58は、図56の調査よりも素子分離絶縁膜の残し膜厚を減らして、半導体装置の不良率を調査して得られたグラフである。
符号の説明
1…シリコン基板、1a…素子分離溝、2…第1熱酸化膜、3…研磨ストッパ膜、5…第1レジストパターン、7…第2熱酸化膜、9…素子分離絶縁膜、11…第2レジストパターン、11a…窓、14…第3熱酸化膜、16…nウェル、17…チャネルストップ領域、18…閾値電圧調整用不純物拡散領域、20…第4熱酸化膜、21…キャパシタ誘電体膜、23…導電膜、23a…周辺MOSトランジスタ用のゲート電極、23b…上部電極、23c…ゲート電極、25…第3レジストパターン、27…第4レジストパターン、28…ポケット領域、29…周辺回路用のソース/ドレインエクステンション、31…第5レジストパターン、35…セル領域用のポケット領域、36…セル領域用のソース/ドレインエクステンション、40…サイドウォール用絶縁膜、40a…絶縁性サイドウォール、40b…シリサイドブロック、43…第6レジストパターン、45、47…ソース/ドレイン領域、46…ダミー不純物拡散領域、49…金属シリサイド層、51…層間絶縁膜、51a、51b…第1、第2ホール、53…周辺コンタクトプラグ、55…ビット線コンタクトプラグ、60…第7レジストパターン、60a…窓、61…第8レジストパターン、61a…窓、70…第9レジストパターン、70a…窓、80…ワード線コンタクトプラグ、101…周辺活性領域、102…セル活性領域、103…ダミー活性領域、Q…キャパシタ、TRSEL…選択トランジスタ、TRPERI…周辺トランジスタ。

Claims (6)

  1. 複数の活性領域をセル領域に備えた半導体基板と、
    前記セル領域における前記半導体基板に形成されたウェルと、
    前記複数の活性領域の間の前記半導体基板に形成された素子分離溝と、
    前記素子分離溝の下の前記半導体基板に形成され、前記ウェルと同じ導電型の不純物拡散領域と、
    前記素子分離溝に形成されたキャパシタ誘電体膜と、
    前記キャパシタ誘電体膜上に形成され、前記半導体基板及び前記キャパシタ誘電体膜と共にキャパシタを構成するキャパシタ上部電極とを有し、
    前記素子分離溝の底面での前記キャパシタ誘電体膜の膜厚が、前記セル領域の端部において、該セル領域の前記端部以外の部分におけるよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  2. 複数の活性領域をセル領域に備えた半導体基板と、
    前記セル領域における前記半導体基板に形成されたウェルと、
    前記複数の活性領域の間の前記半導体基板に形成された素子分離溝と、
    前記素子分離溝の下の前記半導体基板に形成され、前記ウェルと同じ導電型のチャネルストップ領域と、
    前記素子分離溝に形成されたキャパシタ誘電体膜と、
    前記キャパシタ誘電体膜上に形成され、前記半導体基板及び前記キャパシタ誘電体膜と共にキャパシタを構成するキャパシタ上部電極とを有し、
    前記チャネルストップ領域の不純物濃度が、前記セル領域の端部において、該セル領域の前記端部以外の部分よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板に素子分離溝を形成し、該半導体基板のセル領域に複数の活性領域を画定する工程と、
    前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記セル領域の端部以外の部分の前記素子分離絶縁膜をエッチングし、該素子分離絶縁膜を前記素子分離溝の底面に第1の厚さで残す工程と、
    前記セル領域の端部の前記素子分離絶縁膜をエッチングし、前記第1の厚さよりも厚い第2の厚さで該素子分離絶縁膜を前記素子分離溝の底面に残す工程と、
    前記セル領域における前記半導体基板にウェルを形成する工程と、
    前記第1及び第2の厚さで前記素子分離絶縁膜を残した後、前記素子分離溝の側面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜と前記素子分離絶縁膜とをキャパシタ誘電体膜とする工程と、
    前記第1及び第2の厚さで前記素子分離絶縁膜を残した後、前記素子分離溝の下の前記半導体基板に、前記ウェルと同じ導電型の不純物をイオン注入して不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記キャパシタ誘電体膜の上に、該キャパシタ誘電体膜及び前記半導体基板と共にキャパシタを構成する上部電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板の周辺回路領域にMOSトランジスタを形成する工程を更に有し、
    前記不純物拡散領域を形成する工程において、前記周辺回路領域における前記半導体基板に、前記MOSトランジスタの閾値電圧調整用不純物拡散領域を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板に素子分離溝を形成し、該半導体基板のセル領域に複数の活性領域を画定する工程と、
    前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子分離絶縁膜をエッチングし、該素子分離絶縁膜の上面を前記半導体基板の上面よりも低くする工程と、
    前記セル領域における前記半導体基板にウェルを形成する工程と、
    前記素子分離絶縁膜をエッチングした後、前記素子分離溝の側面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜と前記素子分離絶縁膜とをキャパシタ誘電体膜とする工程と、
    前記素子分離絶縁膜をエッチングした後、前記素子分離溝の下の前記半導体基板に、前記ウェルと同じ導電型の不純物をイオン注入してチャネルストップ領域を形成する工程と、
    前記セル領域の端部の前記素子分離溝の下の前記半導体基板に、前記チャネルストップ領域と同じ導電型の不純物を選択的にイオン注入し、前記端部における前記チャネルストップ領域の不純物濃度を高める工程と、
    前記キャパシタ誘電体膜の上に、該キャパシタ誘電体膜及び前記半導体基板と共にキャパシタを構成する上部電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記チャネルストップ領域の前記不純物濃度を高める工程において、前記イオン注入の加速エネルギとして、前記セル領域の前記端部における前記チャネルストップ領域の不純物濃度のピークが、前記端部における前記素子分離溝の底面に一致するようなエネルギを採用することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007068438A 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5076570B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068438A JP5076570B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置とその製造方法
TW097109070A TWI427771B (zh) 2007-03-16 2008-03-14 半導體裝置及其之製造方法
KR1020080023697A KR100941645B1 (ko) 2007-03-16 2008-03-14 반도체 장치와 그 제조 방법
CN2008100861700A CN101266975B (zh) 2007-03-16 2008-03-17 半导体器件和制造半导体器件的方法
US12/049,592 US7863664B2 (en) 2007-03-16 2008-03-17 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/951,774 US8258040B2 (en) 2007-03-16 2010-11-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068438A JP5076570B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235324A JP2008235324A (ja) 2008-10-02
JP5076570B2 true JP5076570B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39761766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068438A Expired - Fee Related JP5076570B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7863664B2 (ja)
JP (1) JP5076570B2 (ja)
KR (1) KR100941645B1 (ja)
CN (1) CN101266975B (ja)
TW (1) TWI427771B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101185554B1 (ko) 2009-03-23 2012-09-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP5515429B2 (ja) * 2009-06-01 2014-06-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20150236022A1 (en) * 2012-09-26 2015-08-20 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9246100B2 (en) * 2013-07-24 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Memory cell array structures and methods of forming the same
KR20180064820A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102282136B1 (ko) * 2017-07-07 2021-07-27 삼성전자주식회사 반도체 장치
WO2020172807A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Bit line driver device
CN115799173B (zh) * 2023-02-13 2023-04-11 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658283A (en) * 1984-07-25 1987-04-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having a carrier trapping trench arrangement
JPS6267862A (ja) 1985-09-19 1987-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS62193167A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6324657A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5304835A (en) 1990-07-18 1994-04-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
JP3141486B2 (ja) * 1992-01-27 2001-03-05 ソニー株式会社 半導体装置
KR0121992B1 (ko) 1993-03-03 1997-11-12 모리시다 요이치 반도체장치 및 그 제조방법
JPH1140779A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3519583B2 (ja) * 1997-09-19 2004-04-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000340645A (ja) 1999-05-27 2000-12-08 Nec Kyushu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6354084B1 (en) 1999-08-20 2002-03-12 Cummins Engine Company, Inc. Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
JP4047513B2 (ja) 2000-03-16 2008-02-13 株式会社東芝 半導体集積回路及びその製造方法
JP2002246572A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Toshiba Corp 半導体装置
DE10158798A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-18 Infineon Technologies Ag Kondensator und Verfahren zum Herstellen eines Kondensators
JPWO2003069676A1 (ja) * 2002-02-14 2005-06-09 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6815751B2 (en) * 2002-07-01 2004-11-09 International Business Machines Corporation Structure for scalable, low-cost polysilicon DRAM in a planar capacitor
JP2006156656A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006229138A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006344900A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8258040B2 (en) 2012-09-04
TW200845365A (en) 2008-11-16
JP2008235324A (ja) 2008-10-02
CN101266975B (zh) 2011-04-06
US20110070704A1 (en) 2011-03-24
TWI427771B (zh) 2014-02-21
US7863664B2 (en) 2011-01-04
KR20080084706A (ko) 2008-09-19
CN101266975A (zh) 2008-09-17
US20080224197A1 (en) 2008-09-18
KR100941645B1 (ko) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860022B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7858490B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
JP5076570B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7348235B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004335553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050127473A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005311317A (ja) 半導体装置、リセスゲート電極の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP5076548B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006203128A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4053232B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004200553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012253122A (ja) 半導体装置の製造方法、並びにデータ処理システム
US7172939B1 (en) Method and structure for fabricating non volatile memory arrays
JP2008071861A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4058403B2 (ja) 半導体装置
JP2010153904A (ja) 半導体装置
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7205208B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2007227900A (ja) 非揮発性メモリ素子の製造方法
JP2015079865A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5581853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008192676A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010080603A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005347296A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008192890A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees